( 248468 ) 2025/01/13 03:16:53 2 00 東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円テレビ朝日系(ANN) 1/12(日) 20:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4951bef6ef7fa154e4d8530099baf3e7192af13 |
( 248471 ) 2025/01/13 03:16:53 0 00 "東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円"
東京都は今年4月以降に都内の教員や技術系の公務員として採用された人に対し、奨学金の返還を最大150万円肩代わりする仕組みを来年にも開始する方針を明らかにしました。
東京都は今年4月以降に採用された人材を対象に、2年目以降に奨学金の返還総額の2分の1を本人に代わって返還する仕組みを開始する方針を明らかにしました。
対象は、都内の幼稚園から高校に採用された教員や都や都内の区市町村に採用された土木・建築・機械・電気の技術系公務員で、採用2年目から11年目までを対象に毎年15万円、最大150万円の返還を都が肩代わりします。
小池都知事は12日記者団の取材に対して「教員は次の世代を育てるのに重要。都も確保に苦労しているのでウィンウィンの状況を作れれば」と述べました。
テレビ朝日
|
( 248470 ) 2025/01/13 03:16:53 1 00 このテキストでは、個々のコメントからは以下のような傾向や論調が読み取れます。
- 教員になることに対する不満や不公平感:特に旧制度に対する懐古的な意見や、新旧教員間の違いによる不満が見られます。
- 教員の労働環境への不満:業務内容や労働条件の改善を求める声があり、ブラック企業との比較もされています。
- 東京都の施策と一極集中への懸念:東京都の一部施策に対する不公平感や一極集中の問題に対する指摘があります。
- 教員不足への提案:奨学金だけでなく、教員不足や教員質の向上についてさまざまな提案や疑問が提示されています。
- タダ出来ることを追求する姿勢に対する批判:施策の偏向や、本来の問題解決に対する疑問・批判が見受けられます。
コメント全般からは、教育や教員に関する課題や不満、施策に対する様々な意見が寄せられていることがわかります(まとめ)。 | ( 248472 ) 2025/01/13 03:16:53 0 00 =+=+=+=+=
かつて、日本育英会だと、教員とか公務員になれば (確か8年は勤続しないといけないが)返還の義務がなくなる…はずだった。 でも調べたら2004年以降、その制度がなくなってしまったようですね。 日本が不景気になってしまったからなのか、海外の学生に支援するのもいいですが、日本の学生にもっとこういう取り組みをお願いしたいです。
▲1674 ▼46
=+=+=+=+=
奨学金の肩代わりをしなければならないほど、教員という職業の不人気さは想像をはるかに超えている。採用試験も機能しないほど、倍率が低下。名前も知らない大学を出た教員も増えていて、連絡物が誤字だらけだったり、参観日に親がざわつくぐらい読み間違いをする先生も。教員という職業は一定以上の学力があることが生命線。モンペ対応や地域対応などをやらせず、子ども達にグローバル競争を勝ち抜けるだけの学力をつけることだけに専念できる環境を整えて欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
民間でもアパート住まいとかで住宅手当を出す事があったが、自宅勤務者からすれば同一労働同一賃金に反するとなって反発があった。年間で見ると相当な額になるんだよね。不服なものは転職して行ったが、結構優秀な方々がいなくなって会社も再検討していたよ。これ、相応な所得にしないと税の観点からも不公平になると思うのだが。個人への支援は止めた方が良いと思う。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
一生懸命勉強して、採用されて、奨学金を返してる身としては、腑に落ちない政策。新しく採用した方々に色々支援して、今働いてる方々には支援しないのは、おかしいような……中堅が辞めていくのには、恩恵を受けることができず、新人教育もし、負担増になる背景があるのではないかな。
▲1276 ▼126
=+=+=+=+=
奨学金返済いいですね!さらに下記を!
①学習指導要領の見直しを行い、全教科1割カット。すると、週4日間を5時間に出来そう。その生み出した時間部活や小学校では事務仕事をやり、勤務時間と少しくらいで部活終了。調整額があるので、少しの残業は仕方がない。
②財務省から予算を勝ち取り、教員数を増やす。持ち時数が減り、空き時間に教材研究等ができる。部活顧問も複数ででき、ローテーションで休みながら部活を継続できる。
③効果と還元のない調査・アンケートの廃止。答弁か何かに必要なだけの調査・アンケートは現場に何も恩恵がないため、即刻廃止。国会の答弁等に必要な事があれば、聞くのではなく実際に現場を見に行けば良い。
④文科省からの通知で、理不尽なクレームについては、毅然とした正論で対応しますというお達しを出す。無論、理不尽な場合は、あなたが言っていることは間違ってますと突っぱねられるようにする。
▲90 ▼58
=+=+=+=+=
大卒初任給の引き上げもそうだけど、今回の奨学金返済もまた若手に限った支援。氷河期世代が見て何を思うだろうか。本当に虚しくなる。
就職が決まらず非正規で働きながら奨学金返済した氷河期世代は多かった。東京都であれば原資は税金でしょう。もし奨学金返済を支援するのであれば年代に関係なく公平に実施して欲しい。
結局のところ日本の企業や団体のトップは目先のことしか見ずに採用や賃金や施策を決めており、何も変わっていない。
▲832 ▼48
=+=+=+=+=
昔は東京に限らず、教員を何年か続けると学費免除になる制度あったんですよね。これだけ教員不足が問題になってるわけだから、優秀な人材を集めるのにはいいかもしれない。今は企業でも奨学金の返済を肩代わりするところが出てきてる。少子化も進む中、人材獲得競争も公務員や大企業等、体力のあるところが有利な弱肉強食の世の中になっていくでしようね。奨学金返済は子どもの生活や結婚にも影を落としたりするので、若者の負担軽減にも良いのでは。
▲673 ▼61
=+=+=+=+=
氷河期世代の40代半ばです。 友人は大卒後からずっと臨時教師で毎年、試験を受けてました。 倍率も高く受かるのが難しい教員試験で、当時は年齢要件もあったので、いつまで臨時を続けるか悩んでました。 確か大分県では口利き?裏金?か何かで合格してた裁判があったと思いますが、そこまでしないと受からない試験だった。 30歳で合格し教師として働いてますが、バンバン新卒の子が合格して入って来て、それらの人の尻拭いが多いそうです。 この15年ほどの期間でこんなにも変わるんだなと思ってしまいました。
▲489 ▼14
=+=+=+=+=
これもやっていいんだけど、本当に必要なのは、教員の負担軽減策だろうね。生徒指導担当職員(教員ではない)をつけたり、事案対応担当部署を各学校に作ったり。学校の体制を変えることが必要なんだと思う。
▲538 ▼40
=+=+=+=+=
昔、育英会の奨学金は、教員として採用されたら返還義務がなくなると聞いていました。でも私が教員になったときには、その制度はすでになくなっていた。教職課程じゃなかったから、自分の専門+教職に必要な科目で大学時代忙しかったけど頑張り、採用試験も当時は私の教科で25倍だったけど、努力の甲斐あって合格できた。 採用されたら奨学金肩代わりとか、採用倍率低いとか、大切にされている若い世代が正直羨ましい。私たちは定年も65歳で、61歳からは給与が安くなるとも聞いています。 若い世代に媚びるだけでなく、中堅以上の労働力を安く見ず正当に評価して欲しいし、もうちょっと大事にして欲しいな。
▲184 ▼11
=+=+=+=+=
辞めたいと毎日思っています。でもこの仕事は本当に素晴らしいと思います。やりがいがあるし子供たちは可愛い。でも自分の時間をたくさん割いていかないと終わりません。(仕事を進めるのが遅いのもあります。)ただ単にこの仕事が(教える)だけだったらいいのにと思うことがあります。そしたらもっと教えるための勉強ができるのに。教員なのに勉強できる時間が少ないのは、未来ある子供のためにならない。現実は子供にあまり直結しないような事務仕事も大量にあります。何とかならないでしょうか。 辞めたいけれど、これからも気持ちと体が元気な限り続けたいです。
▲168 ▼17
=+=+=+=+=
批判意見もありますが、教員の奨学金返還免除は昔はあったはず。教員不足対策のひとつとしては良い政策だと思います。 奨学金返還免除のために教員になる人はいないかもしれませんが、選択肢の一つにはなりそう。 返還額に応じて今返還中の教員にも何か恩寵があればもっと良さそう。
▲218 ▼30
=+=+=+=+=
教員は人手不足なので雇用条件を上げるための施策の一環なのかもしれませんが、特定の世代や職種だけを対象にした奨学金の肩代わりについては、 恩恵を受けられない人たちへの不公平感をどう解消するのかうまく説明する必要がありそうですね
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
あと、氷河期世代の人なんかで例えば公務員試験、簿記、TOEICなど資格取得を目指される方の通信講座代や予備校通いを検討されてる人には、学費等肩代わりしてくれないでしょうか? 職安の訓練校も無償でやってくれるとこもあるが、職種が民間のサービス業などで限られること、比較的短期であまり身にならないケースも多いと。 暮らし応援事業、マッチング、分娩ときた。 氷河期世代へも支援を。
▲201 ▼33
=+=+=+=+=
大学院で日本育英会の奨学金を頂きその後高校教員として32年、あと少しで定年です。地方から東京の私大の大学院までということで親に苦労をかけ、大学院の奨学金は本当に有り難かったです。その後15年勤務したとき免除通知を頂き、感謝しかありません。しかしながら、奨学金肩代わりは貸与金額に見合うようしっかり勤続年数を指定しないと税金の無駄遣いとなる可能性もあります。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
最近、初任給の引き上げや今回の奨学金についても、国民が苦しい時に支援する制度ではなく、政府や企業が困ったときにしか、制度を改良しないから生じる。人手不足の問題も不景気だったときに非正規雇用に規制をかけたり、給与水準が上がったりする制度にすべきだったのに、しなかったことが大きな要因。安定した雇用や多少余裕のある生活水準の維持が少子化対策には不可欠だった。 政治の役割が機能していないと言わざるをないし、氷河期世代やリーマンショック後にも恩恵がなければ不公平感は拭えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
将来的には防衛大学校のように都の職員になれば都立大の授業料を無償化すればいいと思う 記事の制度だと借りていない人には不平等なので問題もある いずれにしろ優秀な人材確保には有効な方法だと思います
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
昭和期だったか、奨学金を借りてても教師になれば返済不要と言う特典?が あったような。。。 担任になった先生がそんな話をしていたような記憶がある。 ※ 返済不要となるので教師になったと言っていた。
良い時代でなおかつ教師になれば支払い不要とかどれだけ優遇されていたのかと 思う。 学生時代も良い時代に入社した先輩がたまたま遊びに来たことがあったけど、 研究だけがんばれよ、就職は向こうが誘いに来る、、、と、アホなことを 言ってたし、教授も就活は時間の無駄と言う考えだったので結構きつかった。
良い時代…普通が居なくて圧倒的に凄い人と全くできない人に分かれる印象。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
日本の学校は家庭になり教師が親のような役割を持っている。このことがおかしい。日本の様なやり方をすると教師は疲弊する。昔と違って教師に対する尊敬の念がなくなって、叩き放題になっている。そんな教師に児童や生徒を躾けられるわけがない。躾けようとすると親や子供は文句を言うことになる。日本の教師はあまりにも子供のプライベートなことまで干渉し過ぎだ。家庭内のことは親に任せるべきだ。学校と家庭は切り離す必要がある。学校外までも教師の仕事にしているのは日本ぐらいではないか?また海外の学校でやられていないことが日本の学校には多すぎる。うまいこと教師を利用して予算を出さないようにしているのが日本だ。日本の教師は何でも屋になっている。ハッキリと教師の仕事を示すべきだ。日本の親は教師が何でもやってくれると勘違いを起こしている。親には自分の子供を躾ける仕事があるのに教師にやらせている。おかしなことがまかり通っている
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金返還はいいアイデアかもしれませんが、肩代わりした後退職されたり他県へ引っ越されたりしたらどうするんでしょうか。教育現場は大変なので、奨学金肩代わりまでは我慢するけど、返済してもらった後もしっかり勤め続けてもらうようにしないと都民の税金が有効に生かされないと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
不公平です。 奨学金を借りている人は東京都教員になりたくなる。 肩代わりしてくれるのだったらしてくれるところで試験を受けたい。 受かったらラッキー、ダメだったら他県で受ければいい。
東京都の採用試験の倍率は高くなり、採用は成功します。 他県は東京都を落ちた人が受けて、何割かは通ります。 そして泣く泣くそこで就職することになります。 東京で落ちたショックを引きずりながらの勤務です。 奨学金はもちろん返していかないといけません。
このような状態が良いといえるのでしょうか。 私は大いなる疑問を感じます。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
奨学金の肩代わりは貸与されていない者にとっては同じ職員でありながら不公平な制度である。むしろ奨学金を楽に返せるだけの給与水準にすべきである。本俸はともかく職務手当などで調整できるはずである。
借金も考えようで、利率が高くないのであれば、給料が高ければ、返さずに家計バランスシートを大きくしていた方がゆとりがある生活が送れる。
▲318 ▼74
=+=+=+=+=
なんだか、色々な取組をしていますが、不公平感がメチャメチャ発生していませんか?
社会に必要とされ、且つ、人材不足の業界は、たくさんあるはずですよね。
政策として、正しいのか、正しくないのかは、良くわかりません。
しかし、第2子無償化や今回の奨学金の返済肩代わりなど、マスコミが騒いだ案件に対する、あまりに偏った人や種別に対してだけの利益が発生する税金の使い方には、疑問が残ります。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
これやるのはいいかもしれないが、4月以降採用人材からって不公平感あるわ。同じ学校で教員として勤務して1年違いで生活の余裕度が変わるわけだ。やってられないと思う教員が出てくるのではないか。 肩代わりするなら、もっと範囲を広げてあげないと。 それにこの肩代わりをやるより、教員の労働環境改善が先じゃないのかね。 この方策をやって、プラスして現在教員として働いている人には同等の支援を行うとするかだな。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
給食費無料化、無痛分娩、奨学金など次から次へと東京は施策を出してくるが、効果があるものはどれくらいあるの?
検証もしっかりしてダメだったら責任もしっかりと取って欲しい。税金をつかうのだから。
でもこんなことは他の自治体では到底できない。格差と言っても過言ではないと思う
▲269 ▼56
=+=+=+=+=
奨学金の返済を肩代わりの復活は一時的には効果が出る麻薬のようなもの。これはあくまで一時的なもので長期的に教員の確保につながるかといえば疑問です。
他の自治体や業種問わず民間も追随する・より好条件を出せば優位性が薄くなる・年15万、最大150万ということは10年間は我慢して教員を続けても肩代わりが無くなる=縛りが無くなる11年目には退職ラッシュが起きないですかね?
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
少子化対策でもこれからの人にとってありがたい政策をすると、漏れる人がすぐに文句を言うの。漏れる人がいるのは当たり前。自分は関係ないけど、これからの世代の人は良かったねと歓迎するマインドが大半の人がないから少子化対策も歓迎しない。で、そういうやつが子育てはしやくすくなりましたか?っていうアンケートにそうは思わないと答える。 児童手当拡充、大学無償化とかこれらの政策は悔しいですよね?悔しいと思われるような政策じゃないと子供は増えないし、要の職に応募が来ない。 いい加減が文句言うのはやめようよ。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
同じ条件で、親が大学に行かせた場合は、親に150万振り込め!!!!
民間なら大賛成。しかし、公が「後出し救済」は絶対にしてはいけない。 4年後の採用からにしないと、必死に捻出して学費をだした親もいる。裕福でなくても、必死で賄う親、もしかしたらシングルマザーもいる。そういう人の努力を踏みにじっていはいけない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
東京都は新採用1~2年目の離職率がかなり高いと聞いたことがある。施策としては全く公平性はないが、何もしないと4月から欠員のまま学校がスタートすることを恐れての制度化でしょう。
東京都は文科省のお膝元、そこの小学校教育が崩れているのは問題です。精神疾患教員の増加、離職の増加、教員不足、ストレスをためる公立学校教員、教員免許更新制度の失敗、意味のないキャリアパスポート、総合的な学習の維持、教科探究新設、教員採用試験倍率低下、クレーム多発の保護者の存在、不登校児童生徒の増加、中高部活動問題など問題は山積です。
労基法、安衛法等、労働関係法令が遵守されていない学校現場は、労務管理が適切ではなく、働く場所として労働環境が悪いです。時間外労働を抑制するしくみがないのは問題です。
教員不足で学校教育が受けられない未来が見える学校現場ですが、予算のない他の道府県は同じ施策をしようにも難しいでしょう。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
これは民間企業も見習えるのでは。(教員不足と逆行しますが) そもそものキモは、複数年にわたって返済を補助することで離職も防げること。 能力が未知数の新入社員の初任給をむやみに大きく上げるよりも、意味がありそうです。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
東京都は財源が豊かだからこんな助成制度を次々と出してくる。一方で地方は財源が少なくなかなか真似できない。すると人はどうしても東京都に住みたくなる。そして一極集中が収まらない。都知事選でこのような小池さんのバラマキ行政に対して批判が多くあった。本来このようなことは国が全国的に行うことである。そうでないと格差が大きく広がる。ある意味、地方自治においては財源豊かな東京都の一人勝ちになっており、弱肉強食の様相を呈している。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
悪い内容ではないが、支給先が一部に偏り過ぎている
やるならばむしろ40代~50代に欲しい 奨学金を借りた人ではなく、今苦しい人へ そして一番意味があるのは子育て支援 だからこそ、小中高校生の子どもがいる家庭へ毎月支給するのが最適
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今働いてる人たちも大切にしてほしい。
他県では年齢に関係なく半分程度補助が出る住居手当だが、東京都はたったの15,000円だし、35歳になったら住居手当なくなる。
そういうところの見直しをしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あまり効果ないと思う。 要は150万やるからブラック労働に従事しろって言うだけの話だろ。自分自身に置き換えて考えてみると良いが、『150万もらえるならブラック企業に入社しよう!』となるか?
私は氷河期世代で新卒の時に業界トップだったけれど超ブラック企業に入った事がある。150万もらっても二度とやりたくないよ。
それに企業が新卒の給与を30万にすると言って同じ氷河期世代から恨みの声が起こってるみたいだが、今いる教員の労働条件を大幅に改善して『教員ってめちゃ美味しいな。あの程度の人が務まるなら、俺なら楽勝だわ』と思わせないと優秀な人材は多くこない。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
広義の意味では日本に足りない教育への投資になるのだろうけど、制度に漏れる去年までの採用者などは不満だろうな。 少子化対策としては、就職して自立し、自らの生活を立て、伴侶を得てのち子供をもうけるといった過程を考えれば、すでに自立して伴侶(候補も含む)のいる少し前の世代から手当していかないといけないのではないか? 子供が生産年齢になるまでには20年かかるんだよね。 結局、採用難からの場当たり的な施策ということ?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この先の話だけど、教員として働くことを確約するかわりに大学の学費免除とかはありだと思うけどね 自治医科大学じゃないけどさ そのかわり、通常よりよりちょっと優秀な人を対象にはして欲しいね
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
親の立場からして、子供に借金背負わせたくなくて必死で学費を工面しましたけど、奨学金借りた方が何かとよかった感じですね。今の時代奨学金を借りないと正直苦しい、このニュースをみて下の子は奨学金を借りようと思いました。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
奨学金の問題は、自己責任論者からしたら、なぜ?というところだろう。 自己責任を言う人って、だいたいカネ持ちかコネ持ち、が多いのでは。 某自民党政権の時代に、国民全員が新自由主義の風に吹かれて、皆、自己責任を言ったことがあった、と思う。 ただ、世の中は結局、助け合いなので、余裕がある人は自己責任を言いながらも、税金等を払って余裕のない人を助ければいいし、今、奨学金を返していて自分の世代だけが塩対応されていると思うなら、それは大きな声で主張するしかない。 教育があってこそ、国は持続的に成長できるわけだから、教員や研究者の学費くらいタダにしてあげればいいのではないか。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
良いとは思うけど、教職員と技術職の良い人材が欲しいなら奨学金云々より単純に給与を上げてやればいいんじゃないかな それで奨学金を返してもいいし、借りてない人は生活資金にすれば良い
▲130 ▼21
=+=+=+=+=
教員の奨学金を肩代わり…。 留学や、子どもの学費、そしてこの奨学金…。 教育にからむことに「特別な配慮」ばかりをしている印象があるね。
悪いことではない、とは思うけれど ちょっと偏り過ぎている感じもあって 教育系ポピュリズムのにおいもする。
教育といったら当初から小池さんと組んできた公明党と そのバックにいる創価学会女性部の存在が自然と頭に浮かぶ。
そう考えると ポピュリズムであると同時に政治的な駆け引きでもあるんだろうね…。
それはともかく。 カネのばらまきよりは 都立高校の人気凋落の原因はどこにあるのか、や 何か根本的な問題を抱えているのであれば、それを是正することに 力を傾注したほうがよいのではないか、とも思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
東京都は財源が豊富だからといって小池都知事の人気取りに湯水のように税金を使うのには反対です。 地方との格差が拡がりますます東京の一極集中がひどくなります。 政府はもっと地方振興をするか有事の為に政府機関の分散を考えるべきだと思います。
▲136 ▼46
=+=+=+=+=
奨学金免除? それよりも、大学授業改革したほうがいい。教員として生徒に教える技術以前に、現場で通じる学力が欲しいとのこと。大学で何してきた?なぜ教員になりたいの?と聞いても、採用試験で何言ったっけ?とはぐらかす新人もいるとか。
この提案でますます教員の喫緊な様子が露呈されたが、同時に、ますます専門教養を学ばないで採用される人が増えるのだろう。 今から尻拭いする現場の悲鳴が聞こえてくる。 努力しない、教材研究しない初任者が増えないといいですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
教員の働き方改革。働く環境の改善。やらなくて良い仕事は無くす。必要ない資格試験の補習。過度な同窓会、PTA活動、必要ない地域活動など。本来の学習指導、生徒とのかかわれる時間を増やす。東京都が手本を見せてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これから教員が、子供や保護者から、奨学金を借りてた人なのかな?肩代わりしてもらうために仕方なく教員になったのか?教員にしかなれなかったのかな?という目で見られますね。ますます子どもは教員を尊敬しなくなります。実際教員の質はかなり落ちてるのは事実でしょう。可哀想なのは子供です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国がするならまだしも一部の知事だけがするなんて不公平極まりない。しかもやっと支払い終えた人や未だに支払い続けてる人は支払わなくていい人を見ながら同じ仕事するなんて、やってられませんね。 そもそも奨学金チャラだったら、わざわざ大学にお金を支払わなくても奨学金で入った方が超お得でいいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
元小中教員です。
一時金で釣って少しでも教職忌避を食い止めようとするのは分かりますが、労働環境改善にコストをかけるより安上がりなのでしょう。
問題の本質にいっさい目を向けず、対策しているフリだけは頑張る、いつも通りのなんちゃって教育施策です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京、神奈川、埼玉、千葉辺りにお住まいで教員希望されてる方は取り敢えず東京の採用試験は受けてみる感じでしょうか?東京だけムダに倍率上がって1軍の東京と2軍の神奈川、埼玉、千葉で色々とまた格差が拡がりそぉですねwしかもその3県の新規教員には「東京の教員試験落ちた人たち」とのレッテルを貼る親がきっと現れるしょうね。さすが小池さん、いつもいつもステキな施策ばかりで恐れ入ります
保育士やヘルパーとかにも同じことするんですか?でも足りてないのはそこだけぢゃないんですけどねw
▲57 ▼19
=+=+=+=+=
一年早いだけで恩恵を受けられるかどうか変わるのはフェアではない。給与に格差をつけるのと同じこと。奨学金が残っている人全てに適用すべき。そうしないと逆に教育の質の低下につながるのではないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、そこじゃないでしょ。
やっていることは業務量そのまま、賃金増やすから奴隷のごとく働いてね、と言っていることと同義ですよ。
お金を増やして人手不足を解消しようとしているのはわかりますが、そもそもの業務量の過多による問題の側面があることに目をそらしてしますよね。
その場しのぎの政策は行うことは正しいのか、熟慮すべきです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これは良い。介護士さんとか他に人数が足りない職種も同じようにしたらどうだろう? その代わり、10年以内に辞めた国立医学部卒の医師からはある程度の返還、公費で留学してすぐ民間に転職する人からも留学費用返還を求めてはどう?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ,確かに今現在働いている方々は納得いかないかもしれないが、教員を希望する人の減少を防ぐ目的がある以上、現役の教員より今後教員になろうと思ってもらえる事に注力するのは仕方のない事だとは思う。納得いかないとは思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから給食費無償化とか高校無償化、保育料無償化よりも受け入れる側の待遇、給与上げるのが先だと思います。入る側ばかり優遇してイメージ良くして有権者獲得しても、受け入れ側の待遇、給与、レベル上げて増員しないと学校、保育園が成り立ちません。無償化やら給付が1番イメージ良くて賛同得やすく安上がりな政策。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
副校長や少人数算数担当が担任になる例が多過ぎて、教員仲間でも話題は、「そっちの職員、何人休んでる?」が常になっています。残念ながら現場はいまだにブラック。人は減っているのに、校長が仕事を減らさないからです。校長の目ざす学校経営方針を叶えるため、必死に働かされます。やらないと言う選択肢はありません。なぜなら、自分の評価が下がるからです。一刻も早く働き方改革を都の力で進めてくれないと、辞めたくなってきます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
やっていることが青田刈りですよね これでは東京に優秀な人材集まるし予算がない田舎には教員は集まらなくなります。 これからに時代は少子化もあり教員数を確保せずに AI,PC,動画などを有効利用してどんどん省力化して教員免許を持たない人間も多く採用して(新しい教育制度)いくほうがよいと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は東京都ではない教員だけど、都民としてはどういう気持ちなのかね。なんで教員だけって思わないのかな。民間に就職した人だって、都道府県や市町村に就職した人だって奨学金の一部免除してほしいよね。 もし、教員を増やしたいなら方法としては悪くないかもしれないけど、税金かけないでできることがまだありそうだけどね。
▲46 ▼38
=+=+=+=+=
これっって結局他県から人をさらってくる為の賄賂みたいなもんでしょ これだけ東京一極集中が悪い悪いと言われながらも東京の魅力を上げて他県から人を奪い去っていく政策を実行する知事もどうにかしてるけど、それを良しとする都民もどうかしてる このままでは日本は無くなると言うのに、これ以上東京の魅力を上げてさらに他県との差を広げますか、、もう東京に来る人、東京に本社がある企業等 東京に集まること自体を罰しないと一向に改善なんてされない 地方が頑張っても東京が強すぎて一向にその溝は縮まらない 地方がんばれと言うのであれば、東京は衰退しろって言わないと公平ではない
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
市民の税金を使い肩代わりをするんじゃないよ。どうせ短期で退職するのが目に見えてるに決まってる。民間なら将来の利潤で還元されるが、如何せん公務員に何があるんだ。経費ばかりを使う行政を改め節約にて税金を還付する事を考えてはどうなんだ。
▲56 ▼19
=+=+=+=+=
どうして若い世代ばかりが優遇されるのでしょうか?正直、仕事もまだできなくて、先輩教員のお世話になって仕事をしていく人たちばかり給料が高くなるなら、やる気なくすわ。 教師の仕事って頑張ったもん損の仕事だと本当につくづく思う。バカらしくてやってられないけれど、子どもたちのために頑張っている。中堅以上の教員の給料もあげないとだめだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
都知事がしなければ この国には困難もそのままだし改善は得られない。 その結果 経済界すら様子見をしていて、日本全体の改革から逃げている。 第一 政府自民党の自助 共助が基本であり公助は後回しだ。 何度も訴えたが、日本のひとり親世帯の貧困率は世界4位であり政府は放置のままだ。日本は半分近くの親子が放置され韓国は1/3程度が放置されている。 恥を理解すべきは自民党だ。 又 日本の財界は年寄りが監督しているから改革改善が出来ない。 そうなら解散がベターだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
諸事情はあるにせよ、奨学金を借りることは承知の上で大学に進学した訳ですから、返済するのは当たり前です。 教員だから半分は返済しなくていいなんて税金の無駄遣いです。 それよりも教員の地位向上が必要不可欠では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金肩代わりって、奨学金を抱えていない人と比べると不公平じゃないの?と思います。これからは家庭に余裕があっても奨学金を借りた方が有利になるって事になります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
教員のみならず 東京都へ税を納め働き奨学金を抱えている全ての若者を対象に奨学金を肩代わりする事が若者達の結婚出産を早め安定した税収にも繋がるだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
奨学金を借りてない人は後出しジャンケンで負けたような気持ちでしょうね。不公平感のある奨学金免除じゃなくて給料のベースアップ、勤務環境の改善の方が重要じゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
兄弟は教師になったので返済は免除された。今はその制度がないらしい。 僕は民間企業に入ったので全額返済した。 500万もないくらい。月2万ちょい。これが返せないってどんな企業に入ったのだろうといつも思う。 そんな安い給与の会社いても時間の無駄なのでさっさと転職したほうが良い。 あるいは、無駄遣いが過ぎるのか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京都にできることは限界がある。国が少子化対策として、2年間限定で奨学金返済を全額肩代わりしてはどうか。やったふりの少子化対策に金をかけるより、よほど効果があるのではないか。お金があれば子供を持ちたい人は多い。
▲21 ▼52
=+=+=+=+=
教員不足深刻だからね。
私も600万円育英会から借りて返済辛かったけど、今の世代は可処分所得も低いから本当に大変だろう、こうでもしなきゃ教員になろうってなかなか思えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京都ばっかり。若い人材を全て吸い上げてできる技ですね。ふるさと納税枠、もっと拡大して地方に予算分散させなきゃ衰退の一歩。って書くと首都圏済みが文句を言うのだが特殊出生率の低い首都圏は若い人材を吸収し続けないと存続できずそれは地方あってこそって自覚しましょう
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
教員はもともと日本育英会の奨学金は返還しなくてよかったので、東京都の政策は評価できる。しかしたんなる理系技術者にそこまで優遇するのは疑問です。理系は企業の道具=工兵として便利に使われる道具だから、公務員のなり手は少ないのですかね。。。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これで優秀な教員はますます東京に集中する。いい教育を受けられるし、高校も無償化されているし、留学も支援してもらえるから、ますます東京に人口が集中する。本来国がやるべきなのに、東京都に先手を取られているよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
これ東京だけがやったら、教員志望者のうち奨学金を使ってる人達が東京に集中して地方の状況が更に悪化したりしないのかな? 地方にそれだけのことをやる余力はなかなか無いだろうし。 どれくらいの人が奨学金使ってるのか知らんけど。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金肩代わりは良いが 教員になりました 直ぐに鬱で辞めました の人でも奨学金肩代わりでは困る 最低5年勤務などの縛りは必要かと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今、奨学金を返済してる人がバカみたいだね。何でもかんでも新入社員とか若い人とかじゃなく、今まで日本を支えてきた中堅世代にも何かしら恩恵があってもいいんじゃないの? どうして日本は隔たった支援しかできないのかな?
▲117 ▼7
=+=+=+=+=
そのうち国民が家庭から出生した途端に出産費用補助、ある一定の年代まで医療費免除、高校生まで授業料免除、挙げ句の果てに海外留学の助成金まで。そのうち将来的には国や自治体が全て助成してくれるのではないですが?この様な国家は果たしてい今やグローバル化された世界の中で戦い抜けるのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは都がやるのはおかしいですよね。国がやって意味があります。都がやると教員志望者が東京に集中して、周りの県はさらに教員不足に拍車がかかりますよ。小池都知事の目立とう精神にはうんざりです。 あと、公務員の技術者に限るのも不公平感半端ない。行政職は無視ですか?黙っていても集まるとでも思ってます?公務員の人気なんて全くないですよ。追加募集している自治体がたくさんあります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
初任給上げるよりはこういう施策の方が納得できるかな。外国人にお金使うより、日本のこれからを担う日本の学生さんに使ってあげてください。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これは明らかな不法行為にあたりませんか? これは返済を免れるということで贈与に当たりますよね? もちろん所得に組み込んで税金徴収するんですよね? それで無ければ不法所得になりますので都が不法行為を実施して教員を集めることになりませんか? 他の自治体が黙ってませんし、そもそも東京都だけがこういうことを実施して文科省が黙るなら、教育委員会も文科省もいりませんし、公務員の給与規定無視なので国会で説明してください。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
いよいよ、都市間での駆け引きが激しくなってきた。お金を積まないと、教員が採用できない時代がきている。お金が積めない自治体は、より一層教員不足に苦しむんだろうなぁ。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
税金を特定の都民にだけ…しかも、奨学金(見方では借金)の支払いに…。
違和感がある。
議会を確り通さねば、批判があるだろう。
しかし、有望な人材確保を考えれば、賢いとしか言いようがない。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
技術系のうち土木建築機械電気が募集が多くて倍率が定員割れのような危機的状況にあるのは知ってるけど、他の技術系は対象にしないのは不公平じゃないのか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
マジか。ますます優秀な人材が東京に偏りそうですね。
教員で働きながら約300万もの奨学金を返すのはまぁまぁ頑張っても3〜5年はかかりますよ。ありがたいですね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、外国人留学生にばかり高待遇で自国の学生ファーストじゃない事がおかしいんだよ。 東京って勝手に朝鮮学校とかにも支援してるし、優遇する順番が違うんじゃないの? 日本ファーストで政策進めないと
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんな付け焼き刃の政策で、さらに東京都のみ、そんな財源があるならば、現在の教育環境を維持、発展するために身を削って残業している教職員の残業代を全額出してください。そうすれば肩代わりなどしなくても、やっていけると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すごいね。小池さん、存在感出しまくりだね。東京優遇でたしかに東京一極集中に拍車がかかるが、東京が一歩踏み出すことで他の都府県も追随する流れになり、日本中に影響を及ぼす。東京のスピーディさで日本をどんどん変えていく。ちゃんと仕事をしている首長さんだね。他県に住んでいますが、小池さん支持します。
▲60 ▼73
=+=+=+=+=
今年の教採は愛知県を受験せずに東京都を受験しようと決めました。 どこの自治体も「隣の県がやってないからまだ決定しないでおこう」のようなヌルい考えが消えないんですよね。「隣の県がやってないから」「東京都がやってないから」「◯◯がやってないから」。なんと馬鹿馬鹿しい浅はかな考えでしょう。 そんなことしか考えが出て来ないから日本がどんどん衰退していく。 人口が減って、労働対賃金も減らされて、目下に見ていた外国にどんどん抜かれて、一体日本には何が残るの。 どんどん生産性を向上させる案を出さないと働く人がみんなどっかに行っちゃいますよ。 少し頭のいい人は海外に移住するでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのが対策だよね 文科省の人たちは思いつかないのかね 今どきの大学生の多くが奨学金を借りてて、その返済に苦しんでるから効果的だと思う 都から全国に広がることを願う
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
大企業の法人税収を、東京都に入れないで、国に回そう?
住民サービスは住民税で賄ってもらって、一旦、企業が立地しているから得られる巨額な法人税を国に取らせて、そこから全国に配分しようよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教員ではないけど氷河期世代の自分としては、このような若者向けの政策を見せられながら働いている同世代の教員の方々、教員を目指しながら諦めざるを得なかった方々にエールを送りたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
肩代わりしなくていいから残業代出すこと、クレーマー保護者への対応を改善すること、親の責任と学校の責任を明確化しろがパッと思い浮かんだ教員が思ってそうなこと。たった150万で教員の待遇が変わるわけない
▲63 ▼14
=+=+=+=+=
銀行員新規採用に30万円以上とか、今回の話とか若者を優遇し過ぎ 現役世代はこれだけ頑張っているのにね スマホが無いと何もできない若者に手厚くする必要はない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
目先の金のばらまき施策。目先の150万で若者の職業選択を惑わそうとしている。まぁとりあえず教員になって、奨学金肩代わりしてもらって、2〜3年で転職すればいいんじゃないですかね。
▲1 ▼0
|
![]() |