( 248488 ) 2025/01/13 03:40:28 2 00 開幕まで3カ月の大阪・関西万博 パビリオン「完成」はわずか3カ国毎日新聞 1/12(日) 21:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/71120546c4d3bc569f65dd2c861ccd9c8bfaef41 |
( 248491 ) 2025/01/13 03:40:28 0 00 2025年大阪・関西万博の会場。開幕を3カ月後に控え、外観が確認できるパビリオンも増えてきた=大阪市此花区の夢洲で2025年1月3日午前10時50分、本社ヘリから
大阪市の夢洲(ゆめしま)で開かれる2025年大阪・関西万博(4月13日~10月13日)は13日で開幕まで3カ月となる。参加国が自前で建設するタイプのパビリオンは急ピッチで工事が進むが、少なくとも建物が「完成」したのは47カ国中3カ国で、10カ国近くで内装などの仕上げが間に合わない事態も想定される。
万博には158カ国・地域と9国際機関が参加を予定し、約2820万人の来場者を見込む。参加国が自前で建設する「タイプA」のパビリオンは「万博の華」とされ、当初約60カ国が出展を希望していた。しかし、資材価格や人件費の高騰で建設業者との契約が難航。簡易型への移行や撤退が相次ぎ、最終的に47カ国で固まった。
最初の着工は24年1月のシンガポールだった。開幕1年前の段階で着工に至ったのは14カ国。日本国際博覧会協会(万博協会)は大型重機を使った工事の完了期限を当初想定から約3カ月遅らせ、10月中旬までに緩和した。それでも遅れは取り戻せず、最後のマルタが着工したのは12月9日だった。
想定では今年1月中旬には、全ての海外パビリオンで内装・展示を含めた工事が完了しているはずだった。万博協会によると、10日時点で、建物の完成を示す「完了検査」を通過したのは、アイルランド、韓国、フィリピンの3カ国のみ。協会の石毛博行事務総長は24年12月の記者会見で、改めて一部の国が未完成のまま開幕を迎える可能性を示唆。ある協会幹部は10カ国近くが間に合わない可能性に触れ「来場者の安全が第一。開幕後に許容できるのは建物内の工事だけだ」とくぎを刺す。
新たな問題も浮かぶ。タイプAから協会が建設を代行する簡易型への移行を表明していたイランは、12月に国内事情による撤退が明らかになった。簡易型は建設後に参加国から費用を回収する仕組みだが、協会幹部によると、イランは完成した建物の引き渡しが済んでいなかったため建設費を回収できず、違約金も取れない見込みという。別の用途に改修するための費用も必要で、日本側の負担がかさむことになる。【東久保逸夫】
|
( 248490 ) 2025/01/13 03:40:28 1 00 このトピックでは、大阪・関西万博に関する記事やコメントが多く寄せられており、その中には以下のような傾向や論調が見られました:
- 工事の遅れやパビリオンの完成度に対する懸念が多く表明されており、万博の成功への不安が広がっている。 - 開催場所やイベント内容に関する批判や疑問が多くあり、万博に対する関心や期待が低い意見が多数ある。 - 赤字や税金の問題、責任を取るべき関係者への批判が見られ、開催の是非や財政面に関する懸念が示されている。 - 現場での工事や準備段階についての詳細な知識を持つコメントもあり、進捗状況やリスクについての意見も多く見受けられた。
(まとめ) | ( 248492 ) 2025/01/13 03:40:28 0 00 =+=+=+=+=
工事は仕上げが完成したら終わりでなく、諸官庁の検査や施主ならびに設計や監理の検査があります。 設備の試運転作業も必要で、かなり大変だと思います。これらが完了した後に引き渡し、そこからサイン工事や什器備品の搬入やらオープン前の工事は終わったようで終わっていません。全てが突貫で、金もかかることと思います。 一番面倒なのは、開幕しても完成しているパビリオンと未完成のパビリオンが混在すること。工事も運営も大変だろうなと思いますね。
▲218 ▼16
=+=+=+=+=
今回の大阪・関西万博は 参加国の撤退やら遅れやらで 開催日に間に合わないのではという危機感があったが どうやら現実味を帯びて来た 何故この様な首尾になってしまったのか十分な検証が必要ではないか 今後このような 建設を伴う国際博覧会みたいな催しは難しくなると思う 日本は世界第2位の経済大国から世界第4位に後退して 今後も少子化による人口減少は避けられず 更に順位を下げて行くだろうから 節約国家に舵を切ったほうが良い
▲92 ▼11
=+=+=+=+=
大阪市の夢洲で開催される2025年大阪・関西万博まであと3ヶ月という現在、マスコミの一部がパビリオンの完成度について杞憂を煽っています。しかし、これらの報道は過度に悲観的であり、実際には心配する必要はありません。
国際的なイベントでは、準備の最終段階で一時的に遅れが生じることは珍しくありません。しかし、参加国や主催者側の努力により、最終的には問題なく開幕を迎えることがほとんどです。過去の万博の例を見ても、直前まで不安視されていたプロジェクトが無事に成功裏に開催されたケースは数多く存在します。
さらに、現代の技術力やプロジェクト管理の進歩を考慮すれば、短期間で質の高い仕上げを行うことは十分可能です。各国の技術者や建築家たちは、最高のパビリオンを展示するために日々努力しており、問題解決の能力も高まっています。
2025年大阪・関西万博は、予定通り成功裏に開催されることでしょう。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
大阪万博では、個人的にシグネチャーパビリオンがどれだけ集客できるかに興味があります。 落合 陽一、福岡 伸一、河瀨 直美といったよく名前を聞く人物に各館のプロデュースを任せていて、TVでも放送されるようになってきました。 しかしYoutubeの紹介動画の再生回数は1万以下ですし、面白くないためSNSでも全然話題になっていません。 全部で8つあり、各館には10〜15億円が費やされているようです。 これでUSJよりも多い来場者数を見込んでいる事が信じられません。
▲123 ▼12
=+=+=+=+=
パビリオンの完成が遅れても、全体としてチケットが売れて(目標達成は極めて困難だと思うが)赤字が減ればまだよいのだが…
万博のチケットには割安な「開幕券」というのがあり、4000円で購入できる。4月中に来場できる人はこちらを購入したいだろうが、パビリオン建設がこの調子では、4月にはまだ入場できない所が多数ある可能性が高い。せっかく一番乗りで万博に来ても、行きたいパビリオンが未完成だらけ…では、機運も盛り上がらないだろう。
ただでもチケットが売れていないのに、スタートダッシュでつまづいては元も子もない。夢洲がゴミの埋め立て地で、地盤が軟弱でメタンガスが発生するような土地だと最初からわかっていたはず。もっと早い時期に開幕を延期するぐらいのことはできなかったのか。
開幕が遅れるとその後のIR建設に支障が出るのかもしれない。しかしこのまま強引に開幕しても、赤字がますます増えるだけだと思う。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
万博は止めた方がいい そんなところに金を使うなら国民に金使ってくれ。 年末年始から電車の人身事故があるのだよ。 野菜も高騰して物価高騰もしてる。万博は昭和の時代にこんな未来が予想される。これが最大の楽しみだったものであり 今の時代に万博しても面白みがないと思う。 下手すればテーマパークを少し改良すれば見せる事も可能な時代であるし リアルなCG等で流す事もできる時代なのだから もっと活きるお金として使って欲しい。人身事故で1人の命を落とす人を無くして欲しい。
▲186 ▼55
=+=+=+=+=
愛知万博の時も全く盛り上がらなかったが、今回ほど世界から注目されていない万博も珍しい。税金を市民、国民のために使った方が良かったのに。 今の時代、万博自体が無意味と思う。筑波万博や前回の大阪万博の時に最高の大盛り上がりとなった理由は、世界がまだまだ発展の過程だったため。未来に少しでも触れたいという心理が人々を奮い立たせたわけです。 今は未来予測も簡単にできる世の中なので、未知の世界という分野も薄れている。今後、このような万博は世界のどこで開催されても盛り上がることはないでしょう。
▲219 ▼85
=+=+=+=+=
開幕まで3カ月少なくとも建物が「完成」したのは47カ国中3カ国で、 10カ国近くが内装などの仕上げを万博開催期間に入ってから(4月13日~)で行うということか。 そして内装が完成して、間もなく10月にはパビリオンの取り壊しですか。 何か無駄な作業を行っているようにしか見えない。 この万博の現時点の想定大赤字といい、このお粗末な総合施工計画は どこが責任を取るのだろうか。 いずれにしても、世界から見れば、これは日本という国家の信用を壊すものでしかない。そう思えてならない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ワクワクする未来を体験出来るのが万博で、そこに行かないと経験出来ない、知る事が出来ないから価値があったと勝手に思ってます。 しかし、今やネットで容易に未来の知識を得る事が出来るので驚きが出ない。 ほぼ想定内の体験、想像通りとなる。 空飛ぶ車?完全自動運転?AI?太陽パネル? 確かに凄い技術や身近な物では無いのだろうが、何か違うんだよね。 批判する気は無いが、人間の進化(進歩)のタイミングが今は悪かっただけと思う。 例えば夢の世界に24時間いても現実では1時間しか経ってない。 さらに夢を操作出来る。 スゴくワクワク出来るし擬似体験としてリアルに感じられる。好きな事、好きな場所、非現実な事、夢の中なら無限に出来る。
▲50 ▼20
=+=+=+=+=
もしこの時点で全てのパビリオンが完成していたとしても赤字を補える十分な集客が見込めるとは思えない 大阪出身なので万博のお金の矛先が気になって仕方がないです どうするのでしょうか本当に 災害や世界情勢の悪化や国内外での経済状況の悪化が加速して海外の主要国ですら経済不況ですし国内もずっと暗雲しかありません 不運が重なっていた中それでも開催を決行したのに国内の展示ですら既存の物ばかりだったり口先だけの見切り発車な物ばかり 新年になっても世界情勢の悪化と物価高な上にチベットでの地震に続きロスの大きな火災という災害が起きてしまっています 国内の集客より海外の集客を期待しているみたいですが見込み外れになる気がします 海外で日本の万博が盛り上がっているとは思えない 国内集客にも純粋にもっと力を入れておくべきだったのではと思います 全てがやはりIRあり気の計画としか思えません
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>想定では今年1月中旬には、全ての海外パビリオンで内装・展示を含めた工事が完了しているはずだった。
これ、計画時点での「想定」では? 能登震災が起きた時点で、もうとっくに無理だと判断されてましたよね? 能登復興に一部の資材や業者を取り合うことになるため、更に遅れるだろうと予想されてましたよね? だから施工側が「非常事態と認め、労働条件の緩和が必要」と言い出して、「どんな理由があろうとそんな違法行為を許しちゃ不味い」という話にもなった 開幕までにパビリオンの用意が整う可能性なんて、もう1年前からゼロに等しかった にもかかわらず、万博の開催時期を遅らせることを岸田政権は認めなかった
これで間に合ったらむしろおかしいですよ
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
普通は3ヶ月前には完成して検査なり スタッフ教育などをしなければならないと思う。 各パビリオンのスタッフや案内係に 予習させる間が無いようだ。 タクシーやバスなど交通機関はできたのか? そろそろ開催内容を宣伝してもらいたい。 まだなら予定を考えたいので延期も有りだぞ。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
目的は維新が中心のIRじゃないかな。だから万博自体力が入らないし、時代にマッチにも合ってない。 工事の工程表が機能せず、参加国の参加期限を明確に進めてないから、間に合わないのは当然。先に参加料を60%以上貰わなと合わないよ。 来月で完成しないと各パビリオンの事前訓練やボランティアの役割分担も厳しくなる。そういえばボットントイレはどうなっただろう。久々のバキュームカーの登場はレトロになるかも。
▲73 ▼21
=+=+=+=+=
>想定では今年1月中旬には、全ての海外パビリオンで内装・展示を含めた工事が完了しているはずだった
机上の空論で始めたのか?
パビリオンは万博では展示館の意味だと思う。中身が決まっていれば展示館もつくりやすいと思うが、中身がどうでもいいから仕事も進まず、簡易型への移行や撤退も可能なのではないか?
>来場者の安全が第一。開幕後に許容できるのは建物内の工事だけだ
何で許容出来るのだ?そういう権限のある関係者ということかね?
ガス爆発とか言われていたと思うが、建物内の工事なら来場者の安全確保が可能な根拠があるのか?
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
今更中止出来ないだろうから開催するしかないでしょう。先の東京五輪の様に始まったらそれなりに盛り上がるでしょう。私は万博に行く予定はありませんが、開催するからには成功して欲しいですね。
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
去年6月のBIE会議では、協会はタイプAパビリオンについて、10月中旬に外観完成、内装は1月中旬に完成となるよう出展国と綿密にすりあわせ、間に合わないところには敷地返却を求める、まで言っていた。 しかしその時点で複数の国が、協会の言うスケジュールは無理なので無視して進める、という態度だったという。案の定11月になると協会は、あれは目安、などと勝手にゴールラインを変えた。12月、最後のマルタが着工すると、順調とか、ペースが上がってきた、とか広報する始末。もう大半が外観完成していないとおかしいのに。 一事が万事で協会のやることがいつも場当たりで適当。紙チケットにしろバス運転手にしろ、大型荷物対応にしろ、とっくの昔に決めておくべき事を今になって決めている。こんな組織に順調な運営は期待できない。開催後もさまざまなトラブルが続出するのでは。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
工事に関わった長男は出来る、心配いらん。と大勢の労務員が昼抜きで工程道理に進めて24年12月道具を引き上げてきた、現在は京都の現場に通職している。間に合わない現場は聞いていないが。あまり非協力的な言葉を書かないで頂きたい。現場労務員の工事をその目で見に行ってください。やらんといかんと感じるはず。現在すごい速さですごいやい建て物が出来つつあります。
▲79 ▼137
=+=+=+=+=
電通や博報堂入ってないからネガキャン凄いね よくここまできた。 リングも被災地の木から。参加国も過去最大。 人手不足の中本当に皆さん良くやってる。 万博は凄く楽しみにしてる
▲13 ▼38
=+=+=+=+=
なんだかんだ言うけど完成したら間違いなく成功になりますよ! 愛知万博と比較しますが朝5時に並んでも人気パビリオンは3つくらいしか見れない位の混雑だったが今回はもっと混雑するはず。愛知は入れ放題なくらいだったけど大阪は会場が狭いから入場制限もあると思う。 恐らく日本人が行かないんじゃなくて行けないくらい外国人が来ますよ。
▲9 ▼49
=+=+=+=+=
いいね、いいね。 開幕のセレモニーの時、まだあちこちの屋根に鳶職のオッチャン達が登ってたりしてね。パビリオンに入ると、大工さんが弁当食ってるとかね。トイレの水も出ないとか。期待は高まるわ。
▲228 ▼59
=+=+=+=+=
さぁ突貫工事で最後はハリボテでも構わん 適当にボード貼って隠してしまえと親方から号令が飛ぶんでしょうな
イランは工事代を踏み倒したという事ですか? 国内情勢がどうあれ途中までの金は払わんとダメでしょう 逆なら絶対払わされてると思いますよ 違約金の取り決めはしっかりとしておかないとダメですよ 民間なら考えられない契約方法ですね。
▲98 ▼14
=+=+=+=+=
オリンピックでも間に合わないとか言いながら間に合ってたからなんやかんや言いながらも間に合わせると思う。 その上で観客動員数は思い切りコケると思う。関西在住だけど全く行きたいと思わない。無料でも行きたくないのに7500円+交通費とか。遠足とかの行事ならわかるけど一般人は行かない。観光客くらいかな。
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
『イランは完成した建物の引き渡しが済んでいなかったため建設費を回収できず、違約金も取れない見込みという。』 違約金は契約に定めていれば取れたはず。契約に定めてなかったのであれば、協会のミスでは?責任取って協会の役員は報酬を返上すべき。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
まあ数個でも完成して来た人が見られればそれでいいんじゃないかな。 「IRに億の税金を投入」だと通らないから開催されるような万博だし。 片付けた後IRを建てるのに丁度いい大きさの空地が残ればそれでよし。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
入場料が7500円と聞きました、いまだに参加取りやめる国々がある万博、今の時代に開催する意味がわかりません、工事費も既に最初の予定の倍以上オーバーしているらしいですね、入場料が7500円、その他パビリオンの入場料も?高くて行けません。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
昭和の時代、東京五輪・大阪万博・新幹線は奇跡の高度成長をした日本の栄光の象徴だった。
令和の時代、東京五輪・大阪万博・リニア新幹線は30年以上衰退しつづける日本の象徴になった。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
>日本側の負担がかさむことになる。
入場料収入で経費の大部分を賄う予定なのに 学童無料招待をするんですよね。 アノ微妙なキャラクターも売れるとも思えないし どうするんでしょう。 来場者はパビリオンを見に来るのに変なリングに 全振りしすぎです。 アレにかかる手間と経費をパビリオンにかけるべきでした。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
この盛り上がりのなさと、一方でごり押しのCMとネット記事。これだけ無理やりなのは、某G力あやめのデビュー時をほうふつとさせる。なぜ盛り上がらないかというと、目玉になるものがないこと、海外からの参加が少なく、建設が間に合いそうにないことでしょうか。政府が推している、韓国のパビリオンはでかくて、間に合いそうらしいですけど。能登の震災もあったのに、そちらには余りて力を入れている雰囲気がない。非常時なので、万博中止にしていても、海外からは、賞賛の声しかなったと思いますが。今更ですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
プレオープンがあるだろうから、厳密には3ヶ月ないでしょ?
その前には出展申請と展示内容の確認やら動線の確認やらスタッフの教育やらあるんだから、せめて半月前までには完成させないとじゃないの?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
大阪らしく「間に合わんとこはVRゴーグルでもつけて見てや!」って笑い飛ばすぐらいでいいんじゃないの?吉村さん。 なんぼ突貫工事やいうてもただでさえこのご時世、職人さんが足らん、労基法の絡みで残業時間もハードルあり、人時より最も大事なのは「無事故無災害」でお客さんを迎えるってこと。 二兎を追う者は一兎をも得ず、だね。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
工事も含めこれだけゴタゴタ続きの万博に対してモチベーションが上がるはずもないのではないのか。 国と地方自治体が負担する気がないということは、運営責任母体の日本国際博覧会協会がスポンサーを集めたり、借入金で負担することになるが、ここまでの巨額な負担をまかなえるわけがない。 結局、最後は地方自治体今回で言えば大阪府と大阪市と政府が負担することになる。 つまりはそれは国民の負担ということ。 結局しり拭いは国民と安易に考えているとしか思えず言語道断。
▲125 ▼15
=+=+=+=+=
誰が責任を取るのかワクワクが止まりませんね まぁ誰も取らずに【結果として赤字になったが、やって良かった!】で済ますでしょうが 今後はこの様な万博やオリンピックなど 国際イベントは行わないようにして欲しいですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
万国薄乱会、もう開催出来るパビリオンだけで良いのではないでしょうか、集客もあまり見込めない様ですからこれ以上お金をかけても無駄な様に思います。 今から失敗の責任を誰が捕るかを話あった方が良いのではないでしょうか。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
万博もオリンピックも団塊の世代の人間が若い頃のワクワクや夢を引きずってるだけな気がする 戦後の復興の上昇気流で豊かに成りつつであった当時の日本と今の日本は全く別物 オリンピックもだし、万博開催で景気回復なんて出来ないし、今の子供達は万博でワクワクなんかしないだろう
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
とある書店に万博コーナーがあるのですが
誰も寄りつかないし、何も売れてない。 あの人形のデザインセンスの無さ。 周りの人間も万博に行く予定は無いようです。
私らも行きませんが、正直無料でも行かないですし、あの人形無料ともしも言われても要らないです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
コロナ禍とか、予想外の出来事もあっただろうけど、すべては国、経産省、万博協会に仕事を丸投げした維新の責任。70年や90年の万博でも工期の遅れは若干あって、開幕後も一部で修正工事はしていたそうだけど。それでもここまで遅れたなんてことないだろう。
その維新が、なんの反省もなく馬場おろしだけやって、吉村が代表に就任し、のうのうと教育無償化などと意味不明のことを言ってるのが滑稽でならない。
かつては維新を支持してしまった人間だが、この万博を見て二度と支持しないと決めた。もちろん万博にも行かない。赤字を税金や財界からの出資で補填するなど言語道断、維新の政治家の給料カットと維新への政党交付金を補填に回せ。
▲63 ▼19
=+=+=+=+=
これは、「万博のパビリオンは端から順番に仕上がっていく」という勘違いを悪用したミスリード。開催期間が終われば取り壊す仮設建築物だし開幕に間に合えばいいんだから、そういうスケジュールで建設するのは当然。むしろ何ヶ月も前に完成してる必要などない。
▲28 ▼51
=+=+=+=+=
大阪万博はIRの前座と、吉村知事ら維新が考えていたことが、 杜撰な計画・見積、そして、パビリオン等工事の遅延につながったのではないか?
前売り入場券は売れないし、 メタンガス爆発等による死傷リスクは依然として存在する。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
早期割のチケットの方はほとんどできていないパビリオンを見ないといけない かわいそうだか責任は維新の会と吉村にあります そもそも開催が間違いですので 払い戻しができればいいのですが・・ 払い戻しができるならUSJでも行ってください そちらの方がお得!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
東京五輪と同じでこの不景気に誰も望まないことに大金掛けるの本当にやめてほしい。 参加国すら乗り気じゃない博覧会にどう国民の関心を向けようとしてるのか全く見えてこない。
▲101 ▼11
=+=+=+=+=
地域によって盛り上がりに差が出るのは当然だし、時期が変われば関心具合も変わってくる。客も入るかもしれない。 まぁそういうのはどうでも良くて、とにかく、何かあったときに国税をあてにするなよ。これ以上国税を使うなよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
最初から維新もカジノ造りますって進めてたらよかったのに。素人集団みたいなことばかりで、何もかもが後手〃やん。無駄に税金使って終わったら取り壊しでしょ。何のための万博?前回の愛知万博は、最初どうなることかと思ったけど、その後の跡地利用も含めて、成功した。今回の大阪万博は、未だ全容が全くわからないし、機運が盛り上がらない。開催前にこんな話したくないけど、もう万博の時代じゃないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>万博には158カ国・地域と9国際機関が参加を予定し、約2820万人の来場者を見込む。
単純計算で、1日平均 15万人? ディズニーリゾート両パークあわせて7万ちょっとらしいから、倍? そんな地獄のような混雑と待ち時間をもとに万博の計画たててるわけ? で、半年で取り壊し、これが「いのち輝く未来社会のデザイン」だってさ。 もし、失敗しても、誰も証明しようのない「経済効果」という一言で終わるからなあ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
箱物を作って展示物を披露するというモデルは時代遅れではないか?1970年の大阪万博は、高度成長期という背景があって国民は、当時の先端技術を駆使して建てられたパビリオンに夢を膨らまし、新しいテクノロジーに魅了されたのだ。ネットもない時代だったし、月の石も見る価値があったのだ。
が、ネット時代の今は違う、どこにいても、ネットを通じ、つぶさに展示物が手に取るように分かるからだ。チケットも売れていないし、魅力が一切伝わってこない。赤字になれば、府民が負担しろよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
開幕後に未完成パビリオンがあったとして.. 建設途中の近未来都市的なサイバーパンクな光景と、 前向きに考えればそれも楽しいかも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大阪万博は開催に間に合わない、無理やり開催しても大赤字で失敗に終わる、 今からでも中止して石川の復興に回した方が良い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
多分この万博が上手くいかないのは維新の万博って狭義なイメージがあるからでしょう。 それと開幕までに間に合うのかの話題が先行してるせいか何が目玉なのか伝わらない事もある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
元々は昨年の10月に全パビリオンの建設が終わり、1月には内装も完了してる予定。 まあ万博に限らず、大阪維新のやる事でまともだっあ事なんて何一つない。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
万博を知らないのかな~過去3カ国の万博で工事してきたが世界各国いつも万博は、ギリギリまで工事している。ドバイなんかは、開幕ギリギリまで工事していた。上海もミラノもそうだった。世界が1箇所に集まって進める事業なんだから簡単じゃない。メディアも物知らんな~。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
酷い偏向記事だね、こう言うことを行うから思惟用を失い毎日新聞は部数を大幅に落とし続けている。タイプAは47に減ったとしているが、パビリオンの参加国や団体自体は減っているどころか、この記事と同じ期間で差し引き12増えている。つまり減ってもいない。記事にしない自由炸裂というところだな。しかも完成検査は確か2月末と表明している所が多く、今はまだ無いのも当初予定通り。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
左派メディアってネガキャンばかりで、盛り下げて失敗させる事に必死なんだよね。盛り上がらずに赤字になったら国民の税負担が増えて立憲なんかの支持率が上がるからね。こういうメディア、マスコミは万博は税金の無駄だとか騒いどいて、結局国民の幸せなんか二の次なんだよな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これで 赤 でたら万博推進した人は責任とれよ。
あそびじゃね~んだからさ
元々国内外に人気が有る関西圏 万博集客効果が無いなら ただ単にお金を浪費して 一部の人間が懐を豊かにしたにすぎない。
個人的には今からでも中止した方が良いと思う、こんな万博 他国の人が見に来るとは到底思えない。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ大阪が世界を一つにテーマで、頑張ってると思う。 税金警察は、経済効果、未来社会に益なること考えないで、ムダわーわーのお金を回さない経済停滞衰退、人生産性下がる少子化衰退とマイナス経済成長しかない!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
オリンピックでも何でもそうだけど、開催前は必ずこんな皮肉系記事ばかり。しかし直前になるといよいよ感が増し、始まるとブームになる。チケットが薄くなり旅行者で溢れてくる。そんなもの。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大阪府民は本望でしょう。だって大阪の方々が熱烈に支持している維新が進めた事業ですからね。キット成功するでしょう。おめでとう御座います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
前回ドバイ万博の開催がコロナ延期されたことにより各国の準備期間が短くなったことが、まったく報道されない不思議。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
万博関連の仕事をしてますがこういうネガティブな記事はやめていただけませんか。通常いつどの開催国でも前もってすべてが完成している博覧会はありませんから
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
ここから尋常じゃないくらいのペースで追い上げるのが日本の建築現場ってイメージはあるけど、このご時世で果たしてどこまでやれるだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
見に行くつもりはないし、基本、今回の万博については反対だけど、「間に合わない」は止めてほしい。みっともなさすぎる。日本国のレベルが問われる。反対派の私達もだらしないと取られるのは勘弁だ。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
博打場を作り、後世に負の遺産として、何故作るのか??!博覧会は、目くらましで有る。博打場を作ると、多くのヤクザが出入りする。と言われている。 博覧会へは、ただでも、行かないよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
日本は土地を貸しているだけで海外パビリオンの建設の遅れの責任はその担当する国にある。 日本ではなくその遅れてる国を叩いているっていう自覚は毎日新聞にはあるのだろうか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
維新の維新の為の、血税による大阪万博はおおこけしそうですね。 赤字の始末は、吉村知事と維新の会と関西経団連、万博推進派、そして大阪府市民で責任を取って頂きたいものです。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
毎日新聞さん、物事はネガティブに捉えないで、ポジティブに考えましょう。あれもダメ、これもダメでは毎日新聞の定期購読者もどんどん減っていきますよ。不景気風ばかりだと、毎日新聞の購読料ももったいないな、となります。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
ボランティアの大量募集をするんじゃないかな。 もちろん入場者数に加算しますな。
募集条件はタバコを吸わない人に限るそうです。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも 談合やら利益誘導 なかったのでしょうか? 適切な予算 適正な入札だったのでしょうか? ビッグイベントにつきものの 広告系の会社 関西大手の芸能事務所 どうなんでしょう
赤字の場合 市長や維新はどう埋め合わせをし どう責任取るのでしょうね
維新は参院選は、無いな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の自己満足で万博やオリンピックをするのは止めろと言いたい。 もうそういう時代じゃないいんだよ。 そんなものに税金を使うのなら減税すべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
壁の崩落事故なとに繋がらなければいいですね。 デザインを簡略化するなど妥協が必要でしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どれだけの赤字になるか楽しみだな。大阪府に負担してもらって、財源は府民から徴収がいいよ。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
ほとんど開店休業状態での万博開幕になりそうですね。工事中の現場ばかりだから、ヘルメット用意した方が良いですよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
「世界の国からこんにちは」は素晴らしい歌だと思います。 ところで今度の万博には「歌」はあるのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
損失は土建屋と厄人に賠償させるべき。跡地をカジノにして設けようとしてる組織にも請求するべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>イランは完成した建物の引き渡しが済んでいなかったため建設費を回収できず、違約金も取れない見込みという。
契約とは何ぞや、と、そこから教えてやらんといかんのか? 万博協会のやつには。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
未完成のとっ散らかった危険な重機や工具が散らばりメタンが漂う万博会場で今上陛下が高らかに第二次大阪万博の開催を宣言するのか……
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
娘の学校は開幕早々校外学習で万博へ行く事が決まっているようですが、娘いわく、、、何の情報もない中何を楽しみに万博へいけと、、、だそうです
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
国力が落ちたね。中国レベルやないかい。昔の人達は意地でもやり切る心意気もあったようだけど、今は働き方改革だからねぇ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
結局、日本人は誰も見なくて、中国人ばかりの万博になりそう。 そして、大量の赤字が大阪を襲う事でしょう。 参院選は、維新が大敗北しそうですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
半年から1年延ばす事は出来ないのか?突貫工事にしてまで開催するのか?いまでも関空も外国人だらけなのに大阪パンクするでしかし!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
航空写真見るといつも思うが、万博ってもっと「カラフル」だった気がするが。 やっぱり、プレハブのパビリオンが多いから?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
何と杜撰な(笑) 機運醸成って言ってたけど(笑) この調子じゃ閉会式までに完成出来ればOKって事? 開催期間中に工事車両が走ってる? きっと記憶に残る万博ですね(笑)
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
この手の内容では、マスコミの発信程、いい加減なものなし。きちんと間に合います。間に合わせるでしょう。こんな間に合わないような書き方で何をあおりたいのか????毎日さん。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
お金が回収できないってどういうことなんでしょうか?その国の展示はされないのかな?
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
そんな事より、松本の事はどうするんだ。そのまま、しれっとしてたら世界中の笑いものになるぞ。誰も笑えないから。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
ここまで来てしまったら中止はないだろうから、何としてでも失敗に終わらせてやろうじゃないですか。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
会社から、今のところタダペアチケット2回も配られたから行くけど、金払ってまで行ってなかったやろうな なんたってタダに弱いもんでな...
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
開幕日に入館できる 海外パビリオン・タイプAは10館もないねぇ 前売り券でパビリオン指定したのは どうなるのか・・・まったく嘘つき万博
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
もう中止になんかならないんだから盛り上げていった方が日本としては得でしょ。 こんな書き方して誰に利があるの。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
火星から採取したわけでなく、南極で拾って分析した結果の火星の石が売りものでは(笑) 空飛ぶ車=デカいドローン(笑)
万博って、何なん?
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
いっそのこと開き直って、「万博閉会迄に完成予定」としたらどうや?。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
建設業界は、45時間の残業規制があるからそう簡単にはいかないんです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
未完成のグダグダ万博になると思う。膨らんだ費はをカジノ誘致で穴埋めするんだろな。
▲0 ▼0
|
![]() |