( 248513 )  2025/01/13 04:07:06  
00

首相、「たばこ休憩」確保に苦心 禁煙示唆、実現には疑問符

共同通信 1/12(日) 16:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/651203efc337802f9cabef946b607edc6b6b9ad8

 

( 248514 )  2025/01/13 04:07:06  
00

石破茂首相は愛煙家で、勤務中に喫煙するために「たばこ休憩」を確保することに苦労している。

しかし、首相に就任したことで環境が変わり、喫煙本数を減らし、禁煙を示唆する発言までしている。

しかし、長年の習慣を断ち切るかどうかは不透明で、禁煙まで到達できるか疑問符がついている。

(要約)

( 248516 )  2025/01/13 04:07:06  
00

石破茂首相 

 

 愛煙家の石破茂首相が、勤務中喫煙のために取る「たばこ休憩」の確保に苦心している。周囲に配慮して吸い続けてきたものの、首相就任に伴い環境が一変。官邸で分刻みの日程に追われる中、「1日数本」(首相)まで減らし、ついには禁煙を示唆する発言まで飛び出した。ただ長年の慣行を断ち切れるかどうかは不透明で、実現には疑問符が付く。 

 

 「ゼロになるまでもう少しかなと思っている」。首相は昨年12月の参院予算委員会で答弁した。 

 

 酒豪で鳴らす首相だが、かつて周囲に「たばこと酒、どちらかをやめろと言われたら間違いなく酒」と即答したヘビースモーカーで、自民党たばこ議員連盟にも名を連ねる。就任前は、執務の合間に議員会館の喫煙所に小まめに足を運び「専用の椅子がある」とうわさされたほどだ。 

 

 ただ改正健康増進法の施行や受動喫煙防止の取り組みの影響で、喫煙者への風当たりは近年強くなる一方。官邸の建物内は禁煙のため、首相は打ち合わせなどの間「あめをなめて口寂しさを紛らわせている」(関係者)という。 

 

 

( 248515 )  2025/01/13 04:07:06  
00

このコメント欄では、タバコに関する議論が盛んに行われています。

喫煙者の権利や禁煙に対する考え方、石破首相の喫煙についての批判、喫煙者と非喫煙者の間での摩擦など、様々な意見が寄せられています。

特に、石破首相が喫煙に関する議論を巻き起こしており、禁煙やタバコの扱いについての社会的な問題が浮き彫りになっています。

 

 

(まとめ)

( 248517 )  2025/01/13 04:07:06  
00

=+=+=+=+= 

 

私は喫煙しませんが、 

喫煙者でなくとも、普通は勤務中でも休憩は適宜とる会社が多いと思うので、その時間に喫煙するのは自由だと思います。 

ただ、例えば昼休みが終わってすぐに喫煙するとかは、どうかと思います。 

だいぶ前になりますが、注意したら反感をかった事がありますが、 

それはやめるべきと思っています。 

喫煙者としては、本格的に仕事を始める前に吸いたいのでしょうが、 

それは休憩時間にして欲しいです。 

 

▲359 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎に住んでいますが、吸い殻が側溝や駐車場(特に自動販売機まわり)にはまだまだ捨てられています。煙草を吸い終えた直後に赤ちゃんを抱っこしたり吸いながら近づいて来る事もありました。他の方も言っていますが、煙草休憩に行っている間に他の人は働いているのは気にならないのでしょうか。一回の時間は少なくてもトータルで30分は抜けてるかもしれませんからね。口の中で何かしら燃やした匂いがするのも気付いてほしいです。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを吸いますが、吸うのは家の換気扇の前でだけで、外出の際は持ち運びもせずに一切吸わなくても平気になりました。急にやめるのは難しいですが自分なりのルールを決めれば気持ちの負担が減り減らしやすいと思います。 

 

ただ、食事作法や挨拶や神社仏閣でのルールを守れない人だと難しそうです。まずルールを守る事から始めるのが大事ではないでしょうか? 

 

▲218 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

頻繁にタバコ休憩で抜ける人何なのと思ってる。  

「たばこ休憩」確保なら、タバコ休憩室を設置して、休憩時間を記録するシステムを導入して欲しい。  

決められた休憩時間以外のタバコ休憩は、時間を記録する事により給料が発生しない様にして貰いたい。  

敷地の都合にもよるが、受動喫煙対策にもなる。 

議員も民間企業もタバコ休憩は考える所はある。 

 

▲145 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

酒もタバコも合法の嗜好品です 

酒を飲んで運転するのは違法ですし、タバコは受動喫煙に配慮が必要です 

休憩時間に飲酒は許されないことが多いでしょう 

喫煙は職場によるのでしょう 

タバコ産業の従事者も一定数いるので、その産業をイキナリつぶすような政策はとりにくいとも思います 

タバコ休憩は難しくなってきているでしょうから、勤務時間外に楽しむようにされるといいのではないかと思いました 

 

▲133 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコも酒も嗜好品なので、結局クセと同じようなもの 

どちらも、大量に摂取するしないととても耐えられない、という中毒症状を持つ人は別にして、ここで吸ってはいけない、飲んではいけない、吸うことや飲むことを忘れるほど熱中出来ることをしているような場合は、どちらも摂取しなくても大丈夫という人も多いのではないでしょうか 

自分自身タバコも酒も普通に嗜みますが、上記のような状態の時はどちらも摂取しなくても全く大丈夫です 

その状態に慣れてしまうと、吸わない時間や飲まない時間が増えても苦にならなくなるんですよね 

でもやることが無くなったり、完全な手持ち無沙汰が続いてしまうと、ふとタバコや酒のことを思い出すのでまた喫煙飲酒が始まるということの繰り返しだったりします 

ただ個人的には人に迷惑を掛けない範囲で今後も続けますが、どうしてもタバコ、お酒を断ちたいという人は、そういう環境に身を置くと辞めやすいかと思います 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙すること自体は個人の自由ではあるが、禁煙時のリターンは一般に大きい。 

喫煙は不健康の王様のようなもので、これ以上に寿命を縮める習慣は麻薬中毒ぐらいしかない。多量の飲酒やBMI30以上の肥満(小太りの範囲を超えた肥満)よりも危ないし、長期的に吸っていたら統計的には10年は寿命が縮んでしまう。 

また石破氏は金銭に困るような立場ではないだろうが、平均的な所得の人にとってたばこによる毎月1〜3万の出費はかなり痛い。手取りによってはその1割を使っているケースすらある。喫煙場所探しのための労力や時間のロスなども厳密に言えばコストだ。 

たはこを吸うのは確かに個人の自由だが、親類は禁煙外来に連れて行き全員禁煙させた。健康にも悪いしお金ももったいないからだ。やめる前は色々言うが、やめたあとにやめさせられたことに文句を言ってきた人は皆無。他の悪習慣にまで口出しはしてないが、たばこだけはやめたほうがいい。 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昨年、二度目の脳梗塞を患い、手術、長期の入院を経て一年になります。当然、その間喫煙は出来ず自分の決意もあり禁煙中です。喫煙は体に悪いということを二度体験しました。今でもタバコを吸いたい気持ちが脳をよぎりますが、もう、吸うことはないと思います。命とたばこ、どちらを選ぶか?やはり命を選びます。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前に禁煙しました。たばこを吸う人の気持ちも吸わない人の気持ちも分かります。たばこは合法だしマナーを守れば嗜好品として吸って良いと思います。 

 

その上で今の若い子にアドバイスするなら、たばこは吸わない方が良いです。 

 

昔はタバコを吸うのが大人でカッコいい的な文化がありました。自分が始めた動機も俺かっけーしたかったからです。 

 

でもそれは間違いでした。吸わない自分がかっけーという価値観が正しいと思ってください。 

 

昔と違って金もかかる、肩身も狭い、でもタバコは中毒になると吸わずにいられない。たまに「俺いつでも止めれるから」と吸ってる人がいますがそれはにわかです。 

 

後悔はないけど、昔に戻れるなら吸い始めの自分にパンチしたいですね。でもタバコが縁で今の人脈があったりするのも事実。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「たばこか酒どちらかやめろ」が興味深い。たばこよりも酒の方が社会的には問題と思っている。いまだに飲酒運転での事故は後を絶たない。車は人の命奪う可能性がある。酒乱で喧嘩なんかもあったりする。警官が飲酒運転なんてことも稀にある。日本は酒に激アマで不思議な国だなと思う。自分はタバコは吸わないが酒を飲むけど酒をやめろと言われたことがない。酒をやめろと言われたら辛いだろう。それでもある程度(公共の場禁酒とか)飲酒規制は必要と思う。自分は家飲みだけ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

忙しいと思いますが、「健康づくり」を 

してください。 

喫煙を辞めるのもそうですが、カロリー調整 

したバランスのとれた食事、適切な運動量確保を、是非実行してください。 

明らかに不健康な体型をされています。 

ご自身の健康づくりができない人は、 

残念ながらリーダーは務まりません。 

合わせて、村上総務大臣も健康増進を心がけられたほうがいいと思います。 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

人と会うのが仕事だし分刻みのスケジュールでタバコなんか吸ってる暇はないだろう。 

一日数本ならやめられる。ダラダラ続けると吸えない時間がかえって苦しい。 

私は禁煙セラピーという本を読んでタバコに利点は一つもない、吸った時気分が落ち着くのは一瞬薬物中毒が治まるから。次の瞬間から次に吸うタバコの事を考えている、というのを読んでなるほどと思い禁煙する事にした。 

同じ本に、寝ている時タバコが吸いたくて目が覚める人はいない、ニコチンの中毒性はそんなに強くないとあった。 

一気に止めるのは辛いので寝ている時の禁煙を延長する事にして、朝の一服を毎日少しずつ遅らせていった。 

やめて良かったと本当に思ったのは何年も経ってから。 

タバコ呑みは一日中タバコをいつ吸えるか考えている。 

限られた人生でこの時間は本当に無駄だと思った。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者への風当たりが強くなってきているのは、吸い殻のポイ捨てや禁煙エリアでの喫煙による受動喫煙が横行しているから。自分もタバコを忌避していますが、ルールが守られるなら嗜好品としてはいいと思います。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、人に迷惑掛けたり、体を壊したりする酒の方が止めた方が良いですね。 

タバコは、一部のマナーを守らない人のせいも有り、最近は目のかたきにされている。 

私は、定年退職したので、家でのんびり自由にタバコ吸っている、勤めていた会社も喫煙者が多かったので、屋上の喫煙所はいつも盛況だった。 

友人と良くツーリングで、日帰り温泉施設に行くが、幸いにも殆ど喫煙所が設けてあるのでありがたい。 

タバコは3種の銘柄を吸っているが、都度買いが面倒なので、いつもまとめ買い、特にタバコ税値上げの時は、各10カートン合計30カートン300箱、10カ月分を纏めて購入一度に15万は痛いが、わざわざ買いに行く必要も無いので、次の値上げも事前に予約する予定。 

 

▲21 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今タバコを止めようともう一か月間吸って無い。その理由は高すぎるからだ。家計の支出を計算するとタバコ代が一番無駄に高かった。何故私が国にそんなに寄付金を毎月あげないといけない。別にそれだけ無駄に使えるお金があるならば私はいくらでも吸うし、その方が実際には私の生活はもっと豊かに上手くいく。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

俺のオヤジはタバコ吸いすぎて肺炎、肺癌に発展し亡くなりました。昔の人だからやはり吸うのが当たり前だった。 

俺も会社で上に怒られたときやとかよく吸っていました。イライラが収まり少し楽になります。ただそれは一時的なものです。50過ぎにオヤジが亡くなり、原因がタバコと明らかでした。それを機に禁煙を決意。妻や息子の支えもあり1年かけて量を減らしつつで最終的に無事に禁煙に成功。あれ以降全く吸っていません。 

 

タバコは金もかかるし健康にも良くない。歩きタバコも繁華街でさえあんまり見なくなったし喫煙者もかなり減ってきているみたいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者は余り気にしない人が殆どだと思うけど、喫煙休憩すると息はもちろんのこと、 

服にもタバコ臭が染みついていて結構な時間非常に臭い。 

1日何度かの喫煙となるとほぼタバコ臭がしない時はないと思う。 

 

ただ平成期では喫煙者の減少してたと思うけど、今って確か増加傾向じゃなかった? 

火事の原因もいつの間にか1位に復帰してたし。。。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは何か同情する。タバコは害があると言われ続けて喫煙所や喫煙室がかなり消えてしまった。歩きタバコ等の違反が無ければストレス解消の為、時間を作ってあげてもいいのだが。 

 百害あって一利なしというが、一利は確実にある。アイデア、良い会話になるもの。 

 2022年頃にタバコの害が無いような論文が出ていたはず。次は酒が狙われているんだよね。。。一滴飲んでも害と言われ始めている。 

 

▲21 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

電車内などで喫煙者が近くにいると不快です。喫煙後は約30分間は有害物質を吐き出し続けるそうです。もちろん、臭いはずーと続きます。 

周りの人に迷惑をかけてまで続けることではないと思います。 

禁煙薬を使えば、無理なくやめれるそうです。 

 

▲95 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者です。個人的にはルールは遵守していますがやはりこんな記事が出る度に批判ばかりされがち。総理もルールは遵守して貰いたい。タバコ税取って喫煙所は設けずタバコ税でどこぞの支援金に回すってのはどうなのか?防衛費と言い一度も観たこと無い弾やらいい加減使い方考えて貰いたい。タバコは自由。けどダメな時に喫煙し禁煙するとか?ちょっと可笑しくないのか?受動喫煙と騒がれますがルールを守る喫煙者迄批判するのはね?煙は嫌でしょうけど自分たちは都合悪くなると相手を攻撃的は良くない。自分たちが文句言われたら黙っていないと思いますよ?今回総理の言動は呆れています。止めて貰いたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ税で毎年2兆円位税収がある。いつから喫煙者を迫害するようになったのでしょうか。ルールを守って喫煙所以外では喫煙しないしポイ捨てもしない歩きタバコもしない。狙い撃ちされるタバコの値上げにも耐え忍んでいる。一部のルールを守らない不届き者は厳罰を課すべきですが喫煙者の権利も守ってもらいたい。禁煙者の権利ばかりを守るつもりならば一層タバコの販売を禁止すれば良い。 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自分だけ体を害するだけならだれも文句は言わないのよ。 

たばこを吸うことで不快な臭いを漂わせて、衣服について場合には洗わないと落ちない。壁紙などは黄色く黄ばんでしまい取ることが困難。 

外でタバコを吸うのも同様で、たばこのにおいは周囲百メール位の人間を不快にする位臭いが散らばります。基本的には臭いも全部体内に漏らさず取り込んで欲しい。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

首相は日本の政治、行政のトップですから健康管理は当たり前の自己管理が出来ないトップは失格です。国会で居眠りしているのは、睡眠時無呼吸症候群?健康維持のために運動をしている?していないかも?ヘビースモーカーで大酒飲み?健康診断で異常値がかなり多いのでは?呼吸機能、血液検査等大丈夫でしょうか?国家の緊急事態に対応できる体力があるのかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコが吸えずイライラしたり、思考が鈍った状態で、一国の首相に誤った判断をされては困る。そうなるくらいなら、好きなだけ吸ってくれたほうが国民としては助かる。というか首相たるもの、タバコなど些細な問題にかかずらうことなく、どっしり構えて大胆に国家百年の計を練ってほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非喫煙者です。 

最近は無くなりましたが、20年くらい前は、喫煙者が喫煙ルームでタバコを吸いながら仕事の方針を決めているということが多々あり、非常に迷惑でした。 

同僚も上司も喫煙者でしたので、勝手に喫煙ルームで仕事の話を進めて、非喫煙者は「え!いつの間にそんなことになってたの!」ということに。 

それから飲み会から家に帰ると、服や髪がタバコ臭くて、これも嫌でした。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

過去何十年も国民は半強制的に禁煙を迫られてきました。 

周囲の人々への迷惑や、癌になる要因という事が主な理由でした。 

でも、癌の要因なんて一々検証していたら、ものすごい数の食材やコンビニ弁当の防腐剤や食品添加物にまである訳です。 

統計と確率で結果論として判断されてゆく今の人間社会の情報。 

金になりそうなことはとことん利用されて行くのでしょう。 

もちろん、その究極の未来に確実に存在する現実は人類の滅亡です。 

それまでの時間を10年にするのか500年にするのか・・・それこそが、まともな政治家の登場の有無と人類の知恵に委ねられることなのでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを吸うとその臭いが体や服につく。それがタバコを吸わない人にはそのイヤな臭いが敏感にわかる。海外では喫煙場所がほぼないし、普通のサラリーマンでさえ喫煙は難しい。石破さんは会議や会談の合間の時間を喫煙で費やすなんて、まだこの間のG20での反省がないのか。他にやるべきことがあるはずでタバコなんか吸ってるヒマはないってことですよ。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米では「喫煙者」と「肥満者」は自己管理が出来ない人間として扱われ、企業のトップやましてや国の幹部には不適格の烙印が押されるのが常です。 

喫煙については私も35年前までヘビースモーカーでしたが「禁煙治療」もあり、割合簡単に禁煙に成功しました。日本の総理大臣としてでも当然ですが、自分の為にもやめるべきです。やめられない訳がありません。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙すら出来ない人物が総理大臣という仕事を行うことは出来ない。それこそ、大規模な自然災害が起こった場合、喫煙の為に支持を遅らせるのであろうか。総理大臣を始め各大臣、各副大臣は禁煙すべきである。喫煙の為の時間など彼らにはないのである。それだけ重大な役職に就いているのである。そのような自覚を持たないから禁煙が出来ないのである。喫煙は彼らにとっては薬物中毒者であると断言しても良いのである。喫煙をしたいのならば、総理大臣の職を辞するべきである。総理大臣の1秒の遅れが日本の命運を分ける場合もあるのである。それだけの自覚がないのならば早く辞職せよ!一般人になれば、いくらでも喫煙できるのである。周囲の人物も「たばこ休憩」など考える暇があれば、辞職を願い出る方がよほど日本の為になる。外交においても、喫煙できる場所は限られている。喫煙は外交にも負の影響を与える。禁煙するか、辞職かのどちらか一択しかない。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいくら叩かれる方がストレスだからと言っても無理に煙草止める必要ないですよ?ただ仕事は真面目にやって下さい成果を出してください、税金で生活してんでしょ煙草のほとんどは税金。 

なら成果出さなきゃ煙草止めても結局叩かれますもう辞めろとさへ言われてるんですからね。 

煙草から酒に逃げて嫌煙化した奴らと同じ心理状態では結局同じ事ですよw。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酒とタバコならタバコの方が害が大きそう。 

禁煙すると仕事の集中力と持続力が増した感じがします。タバコはだいぶ肩身が狭くなったと思うが、酒もどんどん規制をした方がよい。 

 

▲27 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー悪くてモラル低いのが多いから風当たり強くなって当然だな 

過激撮り鉄と同類というやつ 

あと,吸った後に呼気や衣服頭髪から廃ガスがしばらく放出され続けるから,終わってすぐ帰ってくるのも止めて頂きたいですね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを辞めるには、吸うことよりもまず買うことを辞めなければならない。 

この1箱が終わったら辞める、と言うが、残りが減ってきたと思った時点でもう遅い。満杯の新しい 

箱を思い浮かべてしまえば、脳はもう買い足すことを許す。 

それを断ち切るには、買ったばかりのものを捨ててることだ。 

 

▲55 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

デスクワークの仕事だけどタバコを吸う人は午前中に2回午後に2回外に行ってタバコを吸うので喫煙タイムが1回に15分かかるとして一日に1時間仕事を 

サボっていつので時給1000円とすると一か月に22000円分の仕事をサボっているのでタバコを吸わない自分から見ると会社は喫煙者の給料から22000円を差し引いてほしいと思う。 

 

不公平です。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少しずつ本数減らす。 

これは絶対禁煙にならない結果になります。 

自分も何十回も少しずつ本数減らす努力しましたが、リバウンドで余計に吸う羽目になりました。 

 

今はキッパリ禁煙してます。 

石破は意思が弱そうなので禁煙は難しいですね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ欄見て、タバコ休憩ができる会社って本当にあるんだ〜というのが正直な感想。介護の仕事、事務仕事、色々やってきたけどお昼の休憩はあってもタバコ休憩なんて今までどこにもなかったし、してる人もいなかった。 

 

タバコがどうのとか置いといても石破さんには全然期待していない。この方、日本国民の生活苦に目を向けてないと思うから。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は大嫌いだし首相の器じゃなく国益を損ねてる。 

ただ今の日本で喫煙はルールを守れば合法だし社会的に問題ない。 

私自身日に3〜4箱吸うチェーンスモーカーでしたが経済的にタバコ買えなくなり禁煙し20年以上たちます。 

タバコ増税にも大賛成ですが排除するのは違うと思う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は火を消す隙も無い程のチェーンスモーカーでしたが15年程前に辞めました。今では目の前で誰かが喫煙しても、嫌いな香りでは無いので気にもなりません。気持ちで要らないと思ったら要らなくなるものです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は本当に総理に相応しくない人間を総裁に選んでくれたよなぁ。 

 

首相になったあとで禁煙始めるのか。 

なる前の覚悟が足りないんじゃないの。 

 

自分も元々スモーカーだったから分かるけど、禁煙始めたら吸いたい衝動で、1年以上はタバコのことが頭から離れず、仕事のパフォーマンスにも影響する。 

禁煙鬱って言葉もあるくらいだ。 

 

ただでさえ、分刻みのスケジュールにストレスフルな職務をこなさなければならない日本のトップが、今から禁煙して、まともなパフォーマンスを発揮出来るのかね。 

 

現代社会を見渡すと、最低でも1年以上の禁煙を達成してから総裁選に出るべきだった。 

 

党内にすら人脈がないから、閣僚人事も酷いメンツ。 

 

あらためて高市さんの方が首相に相応しかったと思う。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい官邸になった時、首相や大臣がバックヤードで移動できるようになり、ロビーのぶら下がり以外の動きが、官邸側発表でしか分からなくなった。それを危ぶむ声があったが、当時の小泉首相は自分から記者達の喫煙室に「じゃまするよ」と通い、非公式の会話を重ねていた。 

そういうことですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ休憩に代わるような休憩を非喫煙者が取れるんだったらいいけど、そうじゃないような。職場で喫煙者がめちゃくちゃ休みまくって、その割を非喫煙者が取らされてるってところもあるからね。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなどうでも良い事しか話題にならない首相に日本を託すしかないのか? 

煙草も止めれない意思の弱さ。 

数々のマナーの悪さが問題になっている、たばこは他人の健康にも悪影響が有る。 

外交で海外の要人にも嫌われるだろう。 

目つき、マナー、英語力、全て日本の顔として恥ずかしい。 

外交力が無いと、どうしてもバラマキで取り入ろうとするでしょう。 

外交での巨額のバラマキは国会の承認が必要無いのかな? 

国民から搾り上げた税金ですよね? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコはマナーを守っていれば良いよ。私はタバコ嫌いですが、喫煙者は嫌いではないです。石破さん、やめるやめないどちらを選んでも応援します。日本のため、自分のために頑張ってください。喫煙の首相よりヤバいのは有罪評決を受けていても大統領になれるアメリカとトランプ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の話ではなくて社会全体の話ね。 

売らなきゃ良いのよ。 

税収が減ると言うなら、吸わなくなった時間を利用して仕事して生産性を上げれば還元出来るでしょ。 

喫煙所なんて作らなくて済むし、灰皿交換も必要無し。空気清浄設備も必要なし。タバコが原因で体調を崩す人も出ない。コンビニの陳列スペースも増えて商品のラインナップを増やせる。タバコ休憩といって抜ける人も居なくなり、嫌煙者のストレスも解消。必要なのはタバコ販売に関する事業者の転職に必要なリスキリングのみ。 

タバコ吸う人のストレス?知らん( ˙-˙ ) 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙何回も失敗している俺氏は「現在禁煙治療で使われていたファイザー製バレニクリン(チャンピックス)が発がん性物質が検出され出荷停止中、ファイザーが製造工程をまるっと変更した上で新薬として新チャンピックスを厚労省に申請中、総理の為にも厚生労働省はこれを早めに承認してくれると嬉しい」とコメントした。ちなみにチャンピックスで禁煙できていたが半年程度で喫煙者に戻ってしまった過去を持つ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先では今年、就業時間中は禁煙になります。今の時代、就業時間中に喫煙出来るとは流石お殿様は違うと感心しました。喫煙したかったら総裁選なんて出なければ良かったのでは? 

 

政府専用機では喫煙出来るの? 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

受動喫煙がって言う人多いけどたかが数倍だしそもそもタバコを吸う人と結婚でもしてない限りなかなか問題にはならない。タバコで一番の問題はくさいこと。アイコスも含めて。くさくなかったらもうちょっと社会は寛容になると思うんだけどな。とりあえず飲食店入る前に吸うのはくさいのでやめてください 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを吸う人は、吸い殻や空のパッケージをその場でポイ捨てするのが嫌です。 

どういう神経をしているのだか? 

注意されるとキレるくらいなら、ポイ捨てしなければいいのに。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はタバコをやめて約20年基本的に何処かを 

境にきっちり辞めないと禁煙はむり石破さん 

みたいに優柔不断な人は無理と思う 

でも夏位には首相も代わると思うのでそこまで 

我慢、我慢 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

酒もタバコも勝手にしてくれよと。 

法律で禁止されていないのだからね。 

それよりも法律で禁止されていることをしないようにしてくださいよ。 

そっちの方が政治家として段違いに大切だと思いますか。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりやすく席を外すタバコが仕事効率の話に使われやすいけど、どこかしらの研究結果でタバコ吸ってない人達の方が仕事効率が悪いって結果になってたような。 

タバコ以外の色々が多いんでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青森県にある市の職員は1時間に最低10分の一服タイムを黙認している。 

 

1日の休憩時間が吸わない職員より1時間多くなっているが。 

 

吸わない職員が休憩時間オーバーすると目くじら立てて叱るが。 

おかしくないか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ臭い人と会うことがどんだけ不快になるか、喫煙者は考えるべき。 

喫煙後の人と会話することが、不快極まらない仕事に従事している間、いっさいの禁煙を望む、 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の例を言えば、1日50~60本を35年位吸っていたが、ある朝なんの理由もなくそうだ止めようで以来15年以上1本も吸っていない、その俺から言わせたら石破首相相当意志が弱いだけの人、それで意思薄弱で言う事もコロコロ変わるのか納得のガッテンガッテン。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの中学校敷地内禁煙と書いているが校舎裏で当たり前に吸っている人がいる 

こどもとの散歩で近くを通るが匂いがきて不快 

自分たちは法律(改正健康増進法)を破っておきながら学生に吸うなといえるんだろうか 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の枝野は喫煙禁止の議員会館で喫煙して問題になってましたね。 

いつもの責任逃れでうやむやになりましたが。 

「業務中も吸いたい」「禁煙場所でも吸いたい」ってそれ依存症ですよ。酒だったら完全にアウトですし。喫煙室より病院へ行くべきですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働基準法にあるように、8時間を超える場合は1時間の休憩をとる。 

一般常識やモラルなんてそっちのけで法律にのっとっていくんでしょうに。 

この時間のなかで吸ったらいいと思いますけどね、わざわざ言うことか?これ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

余計にストレス溜まりそう。国の最高権力者がストレス溜めちゃいけない。隣国の大統領だって、いろいろ追い詰められた結果、戒厳令とかいう凄い事しちゃった訳で。 

タバコ吸う時間くらい作ってあげよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は60歳過ぎまで40年間、毎日20本以上吸ってました。 

おかげで今はチョット動くと息切れし、苦しんでます。やめて20年です。 

この時代にタバコ吸ってるなんて、チョットめずらしいお方ですネ。 

石破さんらしいと言えばそのとうりかも。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健康増進法で国民には禁煙を強いてトップは吸っているのでは話にならない。 

元喫煙者だが、タバコはもう少しでゼロになるではいつまで経っても止められない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たばこは喫煙依存症という症状。 

一時が万事。独りよがりで周りを気にない人たばこを吸い続ける。 

たばこすら止めれない人が一国のリーダーが務まる事はない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコなんてこの世から無くなればいい。吸ってる自分がそう思うのだから、吸わない人で臭いが嫌いな人は余計そう思うと思うが。何で売るのか意味が分からない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、アメリカのトランプ大統領は酒もコーヒーも飲まない、タバコも吸わないらしいね。 

主治医から絶賛されたとか。 

別の意味でも信念を貫いている。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ、たばこを吸っているのか。元維新の松井氏もヘビースモーカーだったような。でも、たばこは自らを律すればやめられますよ。止めようとするからやめられない。止めるのはタバコではなく総理を辞めてほしい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、岩谷、高市、みなヘビースモーカー。 

先進国で国家議員の喫煙率はダントツでトップだと思う。タバコ臭いと国際会議でつまみ出されないか心配。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんにそんなに悪い印象は無いが禁煙出来ないならさっさと辞めた方が良い 

国を引っ張る人間に呑気にタバコを吸う時間など無いでしょう 

そもそも仕事環境にもよるが非喫煙者からしたら休憩時間以外のタバコ休憩=サボりでしか無い 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら昔みたいに国会内たばこ解禁にすればいいんじゃない? 

「受動喫煙が~」とか「健康に悪い~」とか言われてるけど昭和のころより喫煙率下がってるのに肺がん患者減ってないよね。 

国会議員も国会内でたばこいっぱい吸って納税してください。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

酒もタバコも本人の自由だとは思うが、やはり常識的なマナーが身についている必要がある。さて、残念総理の場合はどうだろう? 各国への飛行機内でもスパスパ吸っているのか?キリスト教徒はこんなに非常識なのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者の医療費の設定を高くしてください。年々上がる保険料、全体で見れば禁煙者の保険料も喫煙者分も負担している 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一国の首相がまだ煙草吸ってるなんて、格好悪い。 

箸の使い方も駄目だし、食事の仕方も汚いし、国際会議で座りっぱなしで各国のトップと挨拶とかナンセンス。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロになるまでって言ってる人は辞めれないと思う。一気にすぱっと今持ってるタバコを捨てるつもりでやめないとなかなか難しい 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS規制する前に 

平然と偽報を流す 政府関係者及び議員には 

何にも罰則ないとか ありえない 

特に選挙前 

公約違反は重罪に処す方が先 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の同僚が忙しすぎてタバコを吸いに行く時間が無くてやめた 

本当に忙しいならタバコを吸う時間も作れないはず 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康第一で考えれば本数が減ったのは良かったと思う。体調に気をつけて頑張ってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判するネタっていろいろあるもんだなと感心するよね。 

 

私は吸わないけど、こんな話はどうでもいい。 

国民の生活が豊かになる話題にして欲しいです。 

 

もう批判ばかりで聞いている方もうんざりです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時タバコにたよらないといけない国会議員はもとより総理大臣となると、これからの時代に相応しい人材とは思わない。 

タバコも酒も一種の麻薬。 

麻薬に頼らなければならない奴は自信が無い奴。 

麻薬をやめられない奴、断ち切れない奴には任せられない。 

第一タバコ休憩できないと仕事ができない奴は仕事ができない奴。 

タバコ吸ってる暇があったら仕事しろ!! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレタバコは駄目ですよ。最近は火災報知機とスプリングラーが連動しており頭からビショ濡れになるそうです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ休憩が認められるなら非喫煙者の読書休憩やスマホ休憩なんかも認めてほしいね 

あいつらタバコの臭いとともに帰ってくるから迷惑 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを吸わなぃ人にとって、タバコは敵です。でも、タバコを吸う人にとって、タバコは最後の味方のような感じです。タバコを自由に吸えない環境が、そう感じさせています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国も室内で吸えない所は多いです。 

外遊の時の喫煙場所の確保は大変だとおもいます。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国やヨーロッパ行きの航空機に 

乗るのは相当大変そうだ 

近い国ならいいだろうが 

 

それだけでも外交向きではない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「たばこ休憩」確保に苦心か・・ 

千葉では鳥インフルが出てますよ。41万羽殺処分とか・・ 

国民はまた卵、鶏肉高騰で生活費確保に苦心します。 

こんな禁煙も出来ない人の記事など掲載せず、もっとましな記事書きなよ。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

好きにすれば良い 

でも実績が伴わない場合 タバコ吸ってる暇があるなら… 

と言われる覚悟はしておいた方が良い 

それだけの想像力が有ればの話だが 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民……本数減らさないと小遣いが苦しい 

 

石破……増税しようが政務活動費で記載すればフトコロは痛まない 

 

タバコ増税税したって何も家計を気にしてないんだろ? 庶民の気持ちがわかるわけないわな 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙が起因の健康障害は医療費10割り負担でも良いのでは 

自ら有害物質を摂取しているのだから 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレスは心身に良くないので思うまま喫煙されると良いと思います 

そのためには総理の職は辞していただくのが良いと思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙について他人がとやかく言う必要はない。 

喫煙はリラックス出来る方法の一つだからね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールのほうが社会的悪影響が大きいと思うので、先に飲酒を責めるべきだね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい悩みですね タバコも値段が上がって国民は辞める理由が違いますよ 健康もそうだけど値段が高いから買うのも苦しむ こんな気持ち国会議員はわからんやろねぇ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙習慣も問題ですが、何より先に「食事のマナー」を習うべきです。箸の持ち方&使い方が酷すぎです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE