( 248523 ) 2025/01/13 04:14:50 2 00 気温変動の大きな1週間 東京都心は真冬並みと3月並み行ったり来たり 体調管理注意tenki.jp 1/12(日) 16:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/45ee5911fc679cc8f0e5b0056b8538396bc1817b |
( 248526 ) 2025/01/13 04:14:50 0 00 画像:tenki.jp
今日12日(日)は、関東など太平洋側も日差しが少なく、寒中らしい寒さとなりました。明日13日(月:祝)成人の日は気温上昇も北風冷たく、その後も気温の変動が大きくなりそうです。体調管理にご注意ください。
画像:tenki.jp
今日12日(日)は、低気圧や寒気の影響で、関東など太平洋側も雲が多く、所々でにわか雨やにわか雪がありました。
そんな中、今朝(12日)は銚子で初雪を観測。これで、今シーズン関東で初雪を観測している全地点で観測した事になりましたが、まさに雪舞う寒さとなりました。
15時までの最高気温は、東京都心9.0℃、名古屋7.6℃、大阪9.0℃、福岡7.5℃など、東日本や西日本でも10℃に届かない所が多くなりました。特に、山沿いを中心に積雪となった九州では、長崎など市街地でも昼頃に雪が強まり、長崎の最高気温は4.3℃と今季一番低くなりました。
一方、北陸など日本海側では日差しが出て、最高気温は昨日(11日)より高く、金沢は9.4℃と2月下旬並み、現在も平年の約2倍の積雪となっている青森でも5.8℃と3月中旬並みとなりました。
画像:tenki.jp
この先1週間は、気温の変動が大きくなりそうです。明日13日(月:祝)成人の日は、全国的に今日(12日)より気温が高くなるでしょう。西日本や東日本でも10℃を超え、東京都心は14℃まで上がる見込みです。ただ、朝は冷え込みが強まり、日中も北風がやや強く吹くため、数字ほどの暖かさはないでしょう。式典などは暖かくしてお出かけ下さい。
次に強い寒気が流れ込むのは、15日(水)~16日(木)頃。冬型の気圧配置が強まり、再び強い寒気が西回りで流れ込む見込みです。今季最強の寒波(7日~11日の5日間ほど)よりは期間も2日程度と短いですが、北日本や北陸を中心に冬の嵐となりそうです。関東など太平洋側は晴れますが、グッと気温が下がり、厳しい寒さとなるでしょう。
寒気が入る前の15日(水)の東京都心は最高気温が16℃と3月下旬並み、桜が咲く頃の陽気となりますが、夜は気温が急降下。16日(木)の朝は2℃予想ですが、場合によっては氷点下の「冬日」になる可能性があります。日中も気温の上がり方は鈍く、10℃には届かないでしょう。
15日(水)~16日(木)の荒天が過ぎると、日本付近は寒気の影響を受けにくくなる見込みです。20日(月)は二十四節気の「大寒(だいかん)」。一年で最も寒さが厳しい頃ですが、各地で平年より高い気温となりそうです。
日本気象協会 本社 福冨 里香
|
( 248527 ) 2025/01/13 04:14:50 0 00 =+=+=+=+=
スタッドレス履いて、チェーン積んで、長靴とブースターケーブルと牽引ロープと角スコも積んだ。
忘れたころにやって来る関東南部のドカ雪。さて今年はどうなんでしょうか?
なんか最近の雪対策には非常食やら毛布やらモバイルバッテリーなんかも推奨される記事も見ました。
雪対策というより被災対策ですよね。それだけ昔の感覚とは違う世の中になってきているという事でしょうか。。。
▲905 ▼125
=+=+=+=+=
毎年思うことなんですが、関東で3月並みと言っても15℃前後なので、1月半ばのこの時期で平年値が15℃前後に一番近いのは11月下旬から12月上旬なんですよね。
年を越してるので、表現的に目先の旬で表すと思うのですが、3月上旬並みと言われても実感がわきませんよね。
▲444 ▼65
=+=+=+=+=
寒波が来て大雪、そして直ぐ気温上昇して融雪。そしてまた寒波が来て凍結。これを繰り返すと屋根の雪が重くなり、道路の除雪やスキー場の管理が大変。一定期間の低温継続が一番対応しやすい。野菜などの植物や生物も順応が大変と思う。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
福岡県の北部に住んでますが、今から60年前の子供の頃南岸低気圧で雪が積もりその後冬型気圧配置で、一週間は雪が溶けなかったのですが今のほとんど降らない雪とすぐに溶ける雪に温暖化を心配してます。
▲131 ▼34
=+=+=+=+=
東北地方の日本海側や青森は昔は根雪と言って、市街地でも11月下旬くらいに降った雪が春まで解けなかったものですが、今はどかっと降ってもそのあと気温が上がって解けちゃうので根雪にならなくなりました。地球温暖化を感じます。東京も一冬に降るか降らないかって感じですしね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
最近は四季ではなく冬-冬-夏-夏となっている気がする。昨秋に野菜の種をまこうとしたが、いつまでも気温が下がらず、仕方なくまいたが発芽率が悪かった。気温と野菜栽培は密接に関係する。近くのスーパーであまりみたことがない野菜が並んでた。日本の冬野菜とは違う野菜が並ぶ日が近いようだ。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
雪の降る地域に住んでます 冬は寒いなら寒い方が良いんです ドカ雪は困るけれど雪が積もったあと気温が上昇すると本当に道路が酷いことになるし落雪や雪崩も怖いです これから毎年大雪のち気温上昇と言う事になるのでしょうか
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
そういえば去年の3月上旬だったか、季節外れの暑さでした。3月に汗かくって異常です。気候は気温と湿度の乱高下が激しいと結構体にこたえます。ヒマラヤの髙地で、蝿がブンブン飛んでいるとかいないとか、、世界を俯瞰すると極致の氷はどんどん溶けています。米国カリフォルニアの森林火災もビックリですけど、地球はどうなってしまうのでしょう?
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
気象庁の過去のデータで1800年代末期〜1900年代初期の記録を見る限り、冬季(11月3月)の最高気温は現在と大きく差がないどころか集計しないとわからない程度の差なので日本の本州太平洋ベルト地帯で最も長い季節の冬の5ヶ月の記録を確認しても大きな隔たりは見られないですが、最低気温の極値をみると特に現在の大都市は信じられないくらいの最低気温の低さが際立ちます でもこれって所謂ヒートアイランド現象なんだよね
▲35 ▼18
=+=+=+=+=
パカーン!と晴れれば太陽光の強さから地表面の温度は上がる。 夜間に熱が上空に発散され、逆に冷たい冷気が降りて来る。 曇りが続いた方が気温差は低く、夜間の冷え込みも極端ではない。 地域にもよるだろうけど。 これからが寒さ本番だけど、季節も早まり、また冬至は既に過ぎた。
数年前の卒業式、体育館の中は震えるほど寒く、足元の長細い換気窓からの冷気が堪えた。 ところが、 急に雲間から太陽が顔を覗かせたと思ったら気温はグングン上昇。 何より陽射しが強烈で、帰りの車内でクーラー付けたほど。 帰宅した時には汗ばんでおり、空気も乾燥した南風に変わり、初夏の陽気さえ漂う爽やかな一日となった。
冬の季節の終わりに雷が鳴る地方もあるし、 春休みに雪が舞った年もある。 基本的に荒れる時期なんだよね。 でも5月にもなれば気候は安定して、爽やかで過ごしやすい日々が訪れる。
いまの世界線も同じかもよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
温暖化による夏は線状降水帯、そして冬は線状降雪帯が猛威を奮っているとの事。急激な気候変動。地球は明らかの壊れてます。 パリ協定などはすでに焼石に水状態でなんともならないところまできてしまっている。
地球規模で考えれば人類は地球誕生から46億年のうちの200万年で僅かに0.05%にも満たない歴史しかないとの事。
そして地球は過去に火山活動、隕石衝突、気候変動、海洋の酸素欠乏などを含めて複合的な要素も含めて地球は5回の大きな生物の大量絶滅に関する出来事があったとのことで、人類もいつかは絶滅することになるのは避けられないけど、なんとか今の人類が少しでも長く地球に存在してほしいと願うばかりです。
▲68 ▼53
=+=+=+=+=
同じ東京ですが都下に住んでる私の地域は、23区より2〜3°は低い。最高気温が東京で10°切るとさすがに寒いですが、一番つらいのが寒暖差の幅の広さですね。体調管理には気をつけなきゃいけませんね。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
気温が高くても気温が低くても野菜は高くなります つまり今後野菜は高いまま推移していくことになりそうです 今までキャベツ1玉100円人参3個198円ネギ3本198円なんかでは買えなくなります(上記金額の2倍から3倍になります) やはり巨大な室内ハウスを一刻も早く作ることです イメージ的にはイオンレイクタウンくらいの広さのハウスを全国100か所くらいに設置したらいいのかと思います そうすることで天候や気温に左右されず毎年確実に予定している量の野菜が収穫できるので野菜を安く買うことができるのです
▲190 ▼115
=+=+=+=+=
昔に比べたらまだ雪が少ないように思うのは私だけでしょうか?そりゃ豪雪地帯で最短で何メートルとかの記録にはなってるかもしれないけど、豪雪地帯でも雪が少なかった年とかに比べたら普通の量な気がしてます。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
都内ですが何十年も庭にあった常緑針葉樹 ヒバとかイチイとかが枯れてしまいました。 去年の夏の暑さとこの冬の乾燥?(水撒きしています) 毎年紅葉するアロエは青いまま
気候は以前とは変わって 「〜の北限」「〜の南限」というのも急激に変わってきそうです。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
日本海側出身の若い人が、関東など太平洋側に就職して住むと、故郷には帰りたくなるのも分かる気がする。雪がほとんど降らず、毎日晴れて太陽光に恵まれ青空が続く太平洋側の冬に比べ、故郷の冬は、ほとんど毎日続く曇天と降雪時期の雪かき、本当にうんざりするもんな。 働くところも少ないし、一生住む所じゃないと思うのも分かる。
▲141 ▼89
=+=+=+=+=
これが特異的なたまたまの気候変動なら良いですが、ビニールハウス効果が徐々に発揮されているならば今年の夏は数万人亡くなるんじゃないかなと思います
私は夏場はエアコンつけずに水風呂で去年すごしましたが水風呂がすぐお湯みたいになって困りました、外に出して飼育している金魚たちの水槽が12月から2月まで氷張ったままだったのが7年前まで、それ以降は氷張るのは数日、20年前までは山間部では扇風機だけで夏場寒かったですが、今じゃエアコンないと過ごせません
▲49 ▼33
=+=+=+=+=
去年までが限界でした
国民が体調を管理できるように ガソリン税 を真っ先に下げて欲しい メトロが発達している大阪で車に乗る ことは 地方の方と比べたら かなり少ない方ですが それでも ちょっと遠出する時のガソリン代を考えると躊躇してしまいます
バスと電車が数時間に1本しかない地域では 車だけが自分たちの移動手段 という方もたくさん日本にはいらっしゃると思います そういった方が お米や 作物を作ってくださって いるから暮らしていけるのですが そういった地域に住まれている方のガソリン代を考えただけでゾッとします
少々の年収でも ここまで 急激に物価が上がったら 国民は生活していけません
3000人の 天下り 6人で64億円を溶かす
800万円の治療後 数千円で受ける中国人 残りの 799万円は日本人の税金です こんな高額な治療をした中国人が2600人 これだけで 200億超え
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
都内で雪もほとんど降らないので 冬は乾燥さえしなければ全然良いんだけど 私は特にバチバチ痛い…先日実家に行ったのだけど電車を待つのに椅子に座ったら荷物置きのところに触って『バチッ』実家の玄関の門を開けようとして『バチッ』来るなーと思ってるのに触らないと開けられないとか嫌過ぎる。 そしてそろそろ花粉が…]] 個人的にはまだ飛んてない(感じない) クシャミ連発が始まりの合図。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
南岸低気圧の時は、予報が外れるというが 今日も外れて、雨が降らないはずが 昼過ぎまで、冷たい雨。 ただ南岸低気圧は、春の前触れというから 期待して、寒さを乗り切ろうっと。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
これもう最近は呆れているという感情に近いかもしれない。我が国の風土の良さ、四季折々の風情だったりがもはや感じられない。秋といえば冬といえばという季節感を感じることができないのだ。気温がバラバラで緩やかな季節の変化を感じられない。昨日もコートを着てマフラーつけて出掛けたのに暑くなって汗が出てきて涙を流した。いい加減にして欲しいって前までは思っていたけど、すでに諦めに近い。一つ言えるのは日本の美しい四季を返して欲しい。冬の風物詩はコタツにみかんとか、鍋物はおでんとか色々ある。涙が止まらない。もう一度言う。日本の唯一無二の美しい四季を返してください。温暖化対策を日本は本気でやらないといけない時期にきているんだと思う。
▲51 ▼91
=+=+=+=+=
気温の高い日13日と16日しかないのに「東京都心は真冬並みと3月並み行ったり来たり」って書いてあるちょっと違う気がする。そして関東では1週間に1日気温の高い日がよくある事が日常茶飯事である。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
そろそろ冬が終わりますね。 真冬も秋も1週間しかなかったです。
今年の関東平野部は暖かすぎです。
早朝一応、氷は張るのですが、日中の温度が高いので平均気温が高くなっています。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
結局は日差しがあるかどうかと風が吹くかどうか。数℃の気温差より日差しと風の方が体感温度に違いを与えます。 3月になると日差しの暖かさが変わってきます。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
寒さはあまり関係ないとは思いたいけど、初めてインフルエンザAに罹りました。どこで移されたか分かりませんが、年末年始、ほとんど動いていて体力的に疲れていた、更に天候不順が重なったからかなと…みなさまも御自愛くださいませ
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
真冬並=寒気が行ったり来たりやろ これから高温予報だと 長期寒波は来ずそろそろ蛇行による暖気の気配がするんだろうか 今は全然朝と同じ格好してても丁度良いけどね
▲64 ▼20
=+=+=+=+=
夏がバカみたいに暑かった分、冬があまり寒くないならわかるが、しっかり寒くて、しかも青果がしっかり高い。 当たり前にこの時期食べていたキャベツとかリンゴが最近高くて買えなった。 しかたなく、猫の額ほどの庭に野菜の種を撒いた。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
内陸部の多治見だと最高気温が1年で0.09℃程上がってる。このままだとあと100年すれば50℃近くなる。人が住めるのか心配。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
天気と気温は当たるようになってきたが風の予報はまだまだ、だね。
アウトドアや自転車通勤に影響するので精度を上げてもらいたい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
厚着するのが嫌いなので家に居るときは薄めの部屋着でリラックスしてます。床暖とエアコンで室温20度が維持できていますので快適です。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
今年も気づいたら夏だな。 雪の地域は大変だと思うけど、東京の人が冬が嫌だと言っているのを聞くと不思議。 あの夏の方がいいのか? やっと涼しくなったのに文句は言えない。 私はあの夏を忘れない。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
北極圏の環状リングが割れて寒気が下がってる。温暖化は進んでいるのです。北極圏は気温上昇してます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
あまり気温の変化が大きすぎると体調を崩しやすくなるから、寒いんだったら少し寒くてもいいから安定してほしい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
来月は20度近くなるだろう。春を先取りした陽気はこの二、三年間同じ。1から2月は春。3月からは初夏と思えばいい。酷暑が上限知らず。いまが一番過ごしやすい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
エアコンに頼る軟弱者たちは少しは俺を見習ったほうがいい 基本は着る毛布とホットカーペットで足元と体を暖めるのみ 家の中動き回る際はそういうのからは離れるので必然室内であっても相当寒い 寒暖差なんて家の中にいても慣れっこだから春だの冬並みだのどっちでもいいわガハハ あ、寝るときだけ寝室にエアコンかけて寝ます
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
今まで、1週間に1回救急車のサイレン聞くか聞かないかの地域だけど、今冬は暖かいと思いきや急に寒くなったりするからか毎日1回はサイレン聞くな まぁ皆年取ったてのもあると思うけど
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんな天気だろうと、ヨーロッパやアメリカ、アフリカなどのようにはならない。全天候型生活スタイル日本。季節を楽しもう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
夏の暑さと冬のドカ雪リスクを足して2で割った位が良いんだけどね。雪国の方から見れば、少しだけ雪になるって予報で大騒ぎしてる関東圏に呆れてると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん、おわかりだと思いますが、またあの灼熱の夏がやってきます。冬らしい冬はあと少し。 春には夏日がやってきて長い夏が始まります。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
年々春と秋が短くなって冬と夏が長くなってきている、その内に春と秋がなくなってしまったりしないようにお願いします。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
最近、寒暖差がキツくてダルいと感じることが多いけど、やっぱり気のせいではなく寒暖差がが大きく短期間でのアップダウンを繰り返すようになっているよね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年間通じて過ごしやすい時期が少なくなったな。 2、3、4は花粉症だし、5月くらいから暑くなり始めて11月前半くらいまで普通に暑いんだもんな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
私は寒いのが本当に嫌い、よって冬がこの世のあらゆるものの中で最も嫌いなんです。毎回、12月〜3月は本当に気が滅入って仕方がない。寒くて外に出る気も起きず、日は直ぐに暮れる、体調もずっと悪い、冬って基本的に最悪な季節なんですよ。生物が最も命絶えるのも冬です。やはり、寒さは本当に危険、近年暑くなった暑くなった騒がれることがあるが熱中症による死者数なんてたかが知れている。冬の厳しい寒さが原因で亡くなる人はうんと多く存在する。この解決の道筋は南国に移住することのみ、国外であれば東南アジア、国内だと沖縄だ。
▲140 ▼322
=+=+=+=+=
え、もう???
もう3月並みの異常な温かさになるのかよ。 最近やっと少し肌寒くなったばかりで快適な気温だったのに……
日本はもはや10カ月が温暖気候で、冬は2カ月くらいしかないやん!
ほんと温暖化やめてほしい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今年も暑くなるのが早いんだろうなと思っていました。やっぱり温暖化の影響で、寒さは長続きしなさそうですね。キャベツ安くなるかな?
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
寒暖差は着るものに困りますね。薄くて軽い重ね着しやすいものが重宝します。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
寒くなるって言ってるけど、毎日暖かい大阪。今日も昼間は春を思わせる穏やかさ。雪の心配も無いし、太平洋側は住みやすい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
気温の変化はこれくらいなら普通だと思います。むしろ、今の時期としては過ごしやすいのではないでしょうか。
▲86 ▼25
=+=+=+=+=
気温変化が大きく、天気の崩れる日が多くなってくると、ようやく春の訪れを感じます。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
日本の今年は、より一層の水害や猛暑で、米や野菜不足に陥り、中間層以下は、貧困地獄へ向かうのかと心配になる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今日東海から関東の太平洋側は、雨か大雪の予報だったと思うけど、パラリとも降らなかった。 振り返りなく予想しっぱなしのまま次の予報?信用信頼が下がるわ。
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
1月なのに、3月並みの気温の日があると聞いて、もう地獄の夏がアップし始めたのかと怯えています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかんだ言っても都心は気候的に最も良い所だし住み良い、だから人も集まりやすいし経済活動もしやすい、
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
寒暖差が大きいのは暖冬の特徴ですね 何回も言いますが東京は今のところ暖冬傾向ですので、寒い寒い騒がないでください
▲94 ▼58
=+=+=+=+=
しかし、人類はいつになったら夏の暑さを保存・保管して冬にまわせるようになるんか? 逆にでもいいんだけどね 冬の寒さを夏にまわせれば無駄な電気要らなくなるし…… 情けない!
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
人間はいっへんを見てそれが良い!と思うが、長く続いたらと右も左も対応している 現在に汚染されない様に生きる事をおすすめしますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京民が大好きな南岸低気圧はどうなったん?突然に音信不通となったけど。シレッと明日からも日常のポカポカ陽気ですね
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
この時期晴れて乾燥してるのを見込んでベランダの塗装予定なんだけど、3月並みの時に雨が降られると困っちゃう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
しかし東京、関東地方というのはつくづく天候の安定した地域なんだなぁと、特に冬場は感じてしまう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
やばいね、異常気象。ある人が、地球環境を維持するためには 今から江戸時代並みの生活をする必要があると言っていた。 無理ゲー…地球崩壊は間近か
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
暖冬だと甘く見てたけど今年の寒さはきつい。たまには暖かい日が欲しい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
本当に大きな変動になるのでしょうか? 予報に対する結果のチェックを行うことが無いのであまり信用出来ません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんかニュース見てると、関東地方は気候変動が多い気がしますね。気温差、ドカ雪、夏はゲリラ雷雨に雹が降ったり。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
気温変動の大きな1週間 東京都心は真冬並みと3月並み行ったり来たり 体調管理注意とあるが期待のみだぜ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
寒いなら一定して寒いほうが体がラクだよな 外出も覚悟して冬仕様で出掛けるし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう異常気象が普通になり異常でも何でもない気象に成ってきてるんだよ!人間がそれに付いていけないだけ!つまり絶滅した恐竜と同じ道を辿るんだよ!(涙)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
地球がもう狂っちゃってるのかな。 自分でも出来る限り小さな事でも環境対策を意識しようと思いました。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>東京都心は真冬並みと3月並み行ったり来たり
”真冬の寒さ”ではなく”真冬並みの寒さ”ということは未だ真冬ではないということですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
10数年前の2週連続ドカ雪は車庫の屋根倒れ車下敷きで参ったな。 今年は来ないことを願う。屋根は撤去したっきりでないけど…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暖冬傾向になると、温暖差激しくなる。 来再来週以降は 気温高めになる恐れ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
寒いのは厚着すればいいんだけど夏の暑さだけはきつすぎる 何回も体調不良になる
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
寒いか?暑いか?何れそれだけの気候になるのも時間の問題の季節感になると思うよ。3月には夏日も?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は財布の中が寒くなるのが辛いです。天気予報より当たる確率は高いですね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
「人によっては」が大前提となりますが、 最低気温で「行動基準」を判断した方が間違いないと思っています
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
夏の暑さは我慢できますが冬の寒さは我慢できませんね!外の仕事ですので冬は苦手です
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
本降りの雨じゃないが、いわゆるにわか雨(パラパラ雨)が夜中に2度3度って降る日がミョーに多かった。
イロイロとおかしい。
╮(╯_╰)╭╮(╯_╰)╭╮(╯_╰)╭
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
暑かったり寒かったり自律神経おかしくなるし風邪ひきやすくて疲れるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
暖かかったり寒かったりの交互は構いません。寒いだけよりマシだし、雪さえ積もらなければオッケー。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
インフルエンザの大流行期にあるので、この気温変動は、良くないよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「東京都心は真冬並み」って今が真冬ですよね?
▲149 ▼4
=+=+=+=+=
3月は20℃超えが連発するとのこと。温暖化で緊急事態なのに楽観視の日本、相当ヤバイよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京の雪予報はどこいった? いつも騒ぐだけ騒いで結局は降らないという、大袈裟なんですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
東京のこの気温変化、 2月後半から3月前半に積雪来るパターン。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これからが最低気温叩き出す頃なの今年はにもう冬終わり? 寒いの嫌いだけど早く暑くなるのも嫌よ、、、
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
暖かくなると飛び出す名物のスギ花粉ももうそろそろと言う事ですかね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
別に20度もしないし、普通に冬でしょう わざわざ3月並みを強調する意味ない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
寒さ対策は、二酸化炭素をもっと排出しまくって地球を温暖化する事です。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
そうして温暖化は進んでいくということか。 自分に老後なんてないと思ってる。 最早それでいい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
備えあれば憂いなし… 慎重に行動する事が大事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
11月くらいまで暑かったからその後の寒さがキツい
▲24 ▼1
|
![]() |