( 248553 )  2025/01/13 04:50:27  
00

千葉県が導入目指す宿泊税に現場から異論…TDR抱える浦安市「狙い撃ちだ」、民宿「定額制だと割高」

読売新聞オンライン 1/12(日) 17:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b79de32871a670c94fd6899e63251711154b61f

 

( 248554 )  2025/01/13 04:50:27  
00

千葉県では宿泊税の制度設計に関して様々な意見や要望が出ており、特に150円の一律課税が地域に合わないとの指摘がある。

県は市町村や宿泊事業者の意向を考慮し、制度を詳細に詰めていく方針であり、広く理解される制度を構築することが焦点となっている。

さまざまな課題が浮かび上がっており、各地の関係者は懸念を示している。

県は宿泊税の収益の一部を市町村や観光地域へ支援する方針であるが、具体的な配分方法は不透明であり、市町村から不満の声も上がっている。

修学旅行生や小規模な宿泊施設などにも影響が及ぶため、制度設計が重要視されている。

(要約)

( 248556 )  2025/01/13 04:50:27  
00

 千葉県が導入を目指す宿泊税の制度設計を巡り、複数市の関係者から意見や要望が相次いでいる。一律で定額150円とした税額設定が、地域の実態にそぐわないとの見方があるためだ。県は今後、市町村や宿泊事業者などの意向を踏まえ詳細を詰める方針で、広く理解の得られる制度を構築できるかが焦点となる。 

 

 先月13日、千葉市内で開かれた宿泊税に関する議員勉強会。県とは別に市独自で宿泊税の導入を検討する千葉、浦安、成田の3市の議員約20人が集まり、各地の課題を共有した。 

 

 「『千葉モデル』がいきなり出てきた時は衝撃だった。浦安は取られるだけ取られて、市としての使い道がない中で決められた」。柳毅一郎・浦安市議は、県の目指す宿泊税のあり方に疑問を呈した。 

 

 千葉モデルとは、県が導入を目指す宿泊税の仕組みだ。県の有識者会議が昨年10月に報告書で示し、県は事業者への説明会などでおおむね同意が得られたとして、導入の方針を決めた。 

 

 千葉モデルでは、県が1人1泊あたり150円の宿泊税を徴収し、市町村が課税する場合は上乗せをする。コロナ禍で深刻化した観光業界の人手不足に関する対策や、インバウンド(訪日外国人)を増やす手立ての推進などの財源として、県課税分だけで年間40億円余りの税収を見込んでいる。 

 

 県は税収の4分の1程度を、市町村や観光地域づくり法人(DMO)の支援に充てる方向だ。しかし、具体的な配分方法ははっきりしておらず、浦安市の関係者は「浦安の稼ぎが狙い撃ちにされている」と不満を漏らす。 

 

 浦安市は東京ディズニーリゾート(TDR)を抱え、宿泊者数は県全体の約4割を占める。県課税分で多くの税収を県に持っていかれるのに、県からの還元は十分に得られないのではないか――。こうした懸念が広がっている。 

 

 簡素な制度設計を重視し、修学旅行生を課税対象に含んだことも波紋を呼んでいる。内田悦嗣市長は「修学旅行での100円、200円は非常に大きい」と述べ、修学旅行は課税を免除すべきだとの考えを強調する。 

 

 

 民宿の多い南房総市は、別の問題に直面している。市観光協会に加盟する約120の宿泊施設のうち、民宿は約6割に上る。学生サークルの合宿や工事関係者の滞在などで利用されている。 

 

 「民宿はかなり値段がシビアだ。税を肩代わりする民宿も出てくるのではないか」。こう指摘するのは、千倉町民宿組合(南房総市)の堀江洋一組合長だ。市内には1泊3000円程度で宿泊できる民宿があり、2か月ほどの長期で滞在する人もいるという。一律定額制の宿泊税が連日かかれば、宿泊者にとっては大きな負担だ。宿泊料金が安いだけに、150円の課税額に対する割高感も大きくなる。 

 

 県の制度案では、連泊に対する課税免除や、宿泊料金が一定額を下回る場合に課税しない仕組みは見送られた。堀江さんは「最終的に苦しんだり、混乱したりするのは小さい宿泊施設だ。県はもう少し現場を見てほしい」と訴える。 

 

宿泊税に関する勉強会で各地の課題を共有する市議ら(先月13日、千葉市で) 

 

 南房総市や館山市、銚子市など6市町の民宿組合は先月4日、県にさらなる説明などを求める要望書を提出した。堀江さんは今後、県全域の民宿組合を再結成し、改めて意見を伝えていく考えだ。 

 

 千葉市議会でも先月13日、県の宿泊税導入に慎重な検討を求める意見書を全会一致で可決した。全国的に宿泊税の目安を200円とする自治体が多い中、県課税分の150円に上乗せする形で市町村が50円以上を課税すれば、宿泊費が県外に比べて高額になるとの懸念を示している。 

 

 千葉市では昨年11月に検討会議を設置し、独自の宿泊税導入について議論を進めてきた。ある千葉市議は、神谷俊一市長が前任の市長だった熊谷知事に意見を述べにくいとみており、「神谷さんが言えない分を議会がサポートしないといけない」と語る。 

 

 県は、持続可能な観光地づくりなどに必要な財源を確保するため、150円の税額設定は動かさない考えを強調している。一方で制度の詳細について調整する可能性には含みを持たせており、熊谷知事は「これから意見交換をしていく中で、それぞれの市町村や、宿泊事業者の声を丁寧に聞きながら、制度設計を詰めていきたい」と話している。 

 

 

( 248555 )  2025/01/13 04:50:27  
00

日本国内での宿泊税に関して、以下のような意見や傾向が挙がっています。

 

 

- 外国人客からの税収増など、インバウンド需要に対応するための制度として支持する意見もありました。

 

- 宿泊税を外国人客に対してのみ課税するべきだという提案や、日本人と外国人で課税額を差別化する意見も見られました。

 

- 修学旅行生には免除すべきだという声や、税金の使途についての不明瞭さに対する疑問が挙がっている意見もありました。

 

- 一律な150円の課税や、入湯税や消費税のように宿泊費に比例した課税率を採用する提案もありました。

 

- 浦安市や千葉県の宿泊税導入については様々な意見が寄せられ、負担や地域間の格差、税収の使い道、インバウンド観光客の対応などが懸念されている声もありました。

 

 

以上のような意見や懸念から、宿泊税の導入や運用に関する議論が続いています。

(まとめ)

( 248557 )  2025/01/13 04:50:27  
00

=+=+=+=+= 

 

一泊150円程度で有れば大した額では無いと思うが、それより先に海外からの旅行客に対し、入国税を取ってはどうでしょう。 

 宿泊業界を含め、多岐に携わる業界はインバウンドの影響で何らかの負担を強いられています。 

 運用の方法が肝ですが、1業種に対してのみの課税は少し問題が有るかと思います。 

 

▲463 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税は累進課税のようにしたらどうか。一泊5000円以下は一律100円、200円、500円、1000円とだんだん上がって、一泊10万円以上の普通の人は止まれないような宿泊は1万円以上とってもよい。そもそも、入国税を大人から子供まで一律5000円くらいとって、観光地の道路や街並みの整備や公共交通機関の整備に使えば良いと思う。 

 

▲390 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

浦安市の立場としてはそう言わざるを得ないだろう。県としては見送りとなっている部分の見直しはあれど、特定の市の意見に左右されずに実行すべきと思う。 

自治体は独自財源が弱い中で、こういう独自財源となりうるものは活用していきたいのは仕方ない。浦安なんか市が観光に資源を投入しなくても人は来るけど、それ以外のところはある程度行政がサポートしないと難しいんじゃ無いかと思う。 

 

▲125 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県が導入を目指す宿泊税の制度設計を巡り、複数市の関係者から意見や要望が相次いでいるとの事である。訪日外国人数が円安の影響もあって過去最多を記録しそうである。急激に増えたオーバーツーリズムで各地で色んな問題が起きている。日本人が海外旅行の際もチップを取られたり、現地の人と違う二重価格で高めの料金を支払ったりする。訪日観光客の中には、ゴミを適当に捨てたり個人の庭に勝手に入ったり大声で騒いだり節度に欠ける人達も多い。ホテル代や宿泊税は外国人は高く設定して二重価格で良いと思う。 

 

▲95 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い方向に考えがちだが、県全体として宿泊税を取っても観光客が減りませんでした。って結果を出せれば問題ないように思います。全体が同じ金額負担なら、隣も同じ金額負担するんだから価格競争になるわけでもないですし、問題は、その宿泊税を負担して宿泊費を上げた際に千葉県全体の宿泊客が減った場合は県または県知事はどう責任取りますか?ってことだと思うのですが。 

税金をかけられることより、かけたことにより利益や宿泊客減になった場合の補填って話を進めた方が賢いと思います。小さな民宿が広告費用を捻出するのは難しいわけでたくさん宿泊客を持っているところが広告宣伝費を多く出費するような感じなので、税に文句言うより結果出せなかった場合について議論した方が建設的だと思います。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税は観光地の環境保全やインフラ整備、オーバーツーリズム対策として必要な制度だと思う。観光客が地元住民の生活に与える負担を考えると、こうした税で需給バランスを調整するのは合理的。ただし、浦安のように稼ぎ頭が特定地域に集中する場合、その税収をどのように再分配するかが重要。公平な仕組みを作らないと「取られるだけ」という不満が残るよね。また、修学旅行生への課税は、未来を担う世代に負担をかけないためにも免除を検討すべき。観光地が持続可能であり続けるためには、地元と観光業者、行政が連携して適切な制度設計を進めるべきだと思う。 

 

▲111 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税は外国人旅行者を主なターゲットにしてもらって、マイナンバーや免許証等の身分証提示で県民は無税に、他県からの国内旅行者は「減額」するなどにして欲しい。 

 

また、宿泊施設のみなので全体数も知れているため、レジや会計システム等の整備費用を初期投資として県が全額助成し、定額ではなく消費税のように宿泊費用に比例した比率(パーセント)で徴収すれば良いかと思います。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で増税しても、地域が豊かにならない。 

やはり入国者に対しての、宿泊税が理に適っている。 

その際も一般と富裕層に格差を付けて公平さを出す為に 

一律ではなく、宿泊代に対しての比率が良い。 

例えば、観光が主の指定区域は5%、その他の区域は3%とか。 

10,000円だと、500円、300円 

100,000円だと、5,000円、3,000円 

もちろん、地域に還元して、更なる集客や、安全に繋がればと思う。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

税の真の狙いとしてはインバウンドや富裕層などからの税収を増やそう、またその一部を振興に当て更に増やそうというものだと思うが、 

富裕層にとって定額150円は誤差の範囲。 

一方で実際に苦しむのは安い民宿とか。税率が5%とかになってしまう。利益率10%として価格据え置きだと年収の半分を宿泊税に持ってかれてしまう。負担大きすぎ。 

あまり知られていないが、安い民宿などでも実は価格競争があって値上げし難いもの。だから3500~4000円位の宿が残っていたりする。安宿を行ったり来たりする人達が居るので値上げするとライバルに行ってしまう。ライバルが値上げするまでは生活切り詰めたり、バイト行くのを増やしたりで対応する宿が多いと思う。ウチもそうなので。 

なんか安宿だけ割喰って酷い話だ。 

 

▲59 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも宿泊税の導入の理由は何なのか。 

 

日本国民なら各地間で相互に宿泊することもあり、持ちつ持たれつで必要がないと思うが。 

インバウンド増加によるオーバーツーリズム対策と言うなら納得する面もあるが、オーバーツーリズム問題にかこつけて税収を増やそうとしているだけのように見える。 

 

不埒な考えで新たな税を設定すると利用者離れを引き起こすだけではないか。 

早速、内輪揉めを始めるあたりを見ると今回の宿泊税に正当性がない証拠と思われる。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行政側は何かといえば税の徴収。記事にあるように例え少額でも弱い人の所へシワ寄せがいくのを本当に考えているのだろうか。……そして消費税。これから進級進学の季節を迎えます。ノート、鉛筆の学用品、カバン、制服、体操着等にも消費税はかかります。子供が大事といってるが多くの場合は親が子供を育てます。それらに親がおカネをだします。親の負担を考えるなら学習用品等は高級品をのぞき消費税をはずすのがよいと思う。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の宿泊税導入は、住民の声が十分に反映されているとは言い難い。住民説明会などを積極的に開催して、広く意見を募るべきだろう。 

浦安市のように観光客が多い地域は、県に税収が吸い取られるような感覚を抱くのも無理はないと思う。 

千葉県は、観光立県を目指すのであれば、宿泊税の導入だけでなく、観光客誘致のための様々な施策も、併せて推し進めていくべきだと思う。 

制度は、一度決まったら変えてはいけないというものではないし、今回の宿泊税導入を機に、観光振興に関する議論を深めていってほしい。 

 

▲38 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット予約で事前決済してあったり、ダイナミックパッケージツアー(交通+宿泊)で支払い済みであっても、チェックイン時にいちいち150円だけ支払う羽目になって超面倒なのよね。宿泊施設側は徴収事務コスト分の補助がもらえるからまだマシなんだろうけど、宿泊者は手間が増えるだけ。アパホテルの1秒チェックインみたいな便利なサービスがあっても宿泊税を支払う手間のせいで1分チェックインになってしまう。 

宿泊税の使い道も、訳の分からないホームページの制作費や、役に立たない観光案内所の運営費用、つまらない謎イベントの実施とかに使われて、一部の地元業者が儲かるだけ。観光客の利便性なんか1ミリもアップしない。 

 

▲125 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネット社会で、翻訳機能が飛躍的に便利になっており 

外国人観光客も日本人のサイトを見て節約術を研究している時代だ 

外国人は観光地の県のホテルを避けて、隣県の安いビジネスホテルなどを狙ってくるため宿泊税はあまり良い解決方法にはならない、 

ホテルはただ手間が増えて値段も上がり、宿泊のハードルを上げてしまうだけだ 

やはりストレートに外国人料金を取った方が良い 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは外国籍の人から適用すればよい。 

賃上げもままならない状態で、出張費も首都圏の宿泊施設が高騰し、大変です。 

たかが150円だろうがちりつもです。 

 

その前に議員削減やら、無駄な補助金やら、 

支出を抑える議論を。 

極論言ったら、老人に対する手厚い医療、費用を見直さないと今後財政は破綻します。 

人生100年時代なんて誰も望んでない。 

医療発達で生かされてる。 

適度な寿命で生きる価値が生まれる。 

自分で食べて、排泄できない様なら私は生きていたくない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元でも宿泊税の導入が決まりました。インバウンド全盛の今日本中の地方自治体では税金徴収の絶好の機会とばかりにやっていますが。 

法律条例で決められる税金負荷は一度決めれば廃止はほとんどありません。仮に減税措置を決めても実際にはしないのはガソリン税でほとほと分かりました。宿泊税も同じこと一度導入したら将来にわたって徴収します。インバウンドが下火になってもやめません。税金とはそんなものです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都のようにオーバーツーリズムが深刻的でいつ重大な事故が起こるかもわからない場所ならその対策費、警備費などで宿泊税を取る理由は十分に理解できるけど、千葉県のどこがオーバーツーリズムが起きていて宿泊税を取る必要があるのかと問い詰めたい。 

 

浦安市は確実に取られるだけに終わるでしょう。TDLもぶっちゃけ言えばピークを超えていて観客数もコントロールできているので。 

 

▲81 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

「取りやすいところから、取れるものは取る」という安易な増税に感じる。 

観光振興のためというが、リターンがあるのは高級、有名、大手ばかりで、中小零細まで行き渡るかも疑わしい。 

インバウンドで儲けているところのアガリを苦戦しているところへ配分するというならまぁわかる。しかし1泊十万円とかの高級旅館なら150円は屁でもないが、安さでなんとか客を集めているところには大きな打撃だろう。一律定額というところにも大義が無い。逆進的で弱い者いじめの施策と言われても仕方なかろう。 

ゴミ収集などの住民サービスは税金によって賄われるものだが、宿泊税を納めた旅行者にそのような特典があるのだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期滞在でかさむ、修学旅行は非課税にと特例を設ける事は、税徴収の公平性の観点から一律が基本だよ。 

決まれば、利用者は消費税と宿泊税の2つの間接税を負担するわけだ。 

 

間接税の名称を消費税に変えて導入しても、贅沢税のゴルフ税だけは廃止されなかったが、今後は贅沢名目の間接税がどんどん増えて行く。 

 

▲69 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行や民宿を利用する人達が日本人なら数百円程度で外国人なら千円単位で徴収する様にすれば良いんじゃないのか?これだけインバウンドで外国から沢山の人達が来てくれるのにそれをなぜ課税対象にしないのか?海外じゃ外国人と自国民とで税率や入場料など差別しているところもあるのに何故か、日本じゃ外国人に対して消費税を還元したり免除したりする制度を作ったりしているけど、某省庁や政治家は「日本の財政は、危機的状況」と言う割には、なぜか外国人に対して課税対象としないのかとても謎。 

 

▲157 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏出張で規定内のホテルを探すのに苦労する身からすれば、娯楽である観光と学校行事である修学旅行やビジネスは分けてほしいのが率直な感想。しかし、観光とそれ以外を分けるのは不可能だから、とりあえず1泊1万円以上で200円、さらに5千円上がるごとに+400円みたいな感じにお高いホテルに泊まれる人から取っていってくれないだろうか。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税は京都や東京、大阪みたいなオーバーツーリズム気味な場所には有効で適正な結果に近づくから良いとは思う。 

ただし"千葉県"にしてしまうと、都内から近い千葉県は有効かもしれないが茨城県に近い千葉県や房総半島みたいな場所では単に増税による宿泊者の減少になる可能性を感じるよ。 

東京23区に近い浦安市がやるとかならまだしも、"千葉県"がやると一部の観光客を呼び込みたい市区町村の宿泊施設の水を差すことになると思う。 

むしろ千葉県平均で150円になるように徴収して浦安市や東京23区に近い場所は500円-1000円徴収して、不人気な市区町村はマイナス課税にして宿泊者に補助した方がよいのではないかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル・旅館でもピンからキリまであるし、外房の方なら民宿や釣り船の宿もあるだろうから一泊の金額が違いすぎるわな。 

一律に150円は決め方としては乱暴じゃないかな。宿泊金額に応じて差をつけるのがいいんじゃないか。 

宿泊税も国内客と海外客で差をつけても良いんじゃないか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のように集中せず分散してるならまだしも、 

千葉のようにほぼ一極集中してる場合。宿泊税は市区町村レベルでの課税にしないと不平不満は出て当然だと思いますね 

 

特に浦安市の立場からするとオーバーツーリズムに危機感持ってて先行して課税検討してるところに、 

県が後出しの上に先取りしようとしてるわけですから余計に不満じゃないかな 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県の考えは、福岡の様に市町村に徴収させない様に強制するものでもないし、学生からのみ徴収しないのは手続きの煩雑化を助長するので別の形で学生に還元するなどの考えが示されている。 

かなり合理的と思うのだが、浦安市などがエゴ丸出しで突っかかっている状態。ディズニーのお陰で税収がいいわけで、ディズニーは今や「浦安市だけのもの」と考えるべきではない。浦安市はもう少し大人になってはどうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国税庁や地方自治体は、「消費税は宿泊というサービスに対し課税され、入湯税は入湯行為、宿泊税は宿泊行為に課税されるものであり、それぞれ課税原因が異なるため、二重課税ではない」と説明しています。 

 

結局、なんやかんやで何種類も税金を払わされているのに変わりはない。ものは言いよう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に海外なら外国人だけに宿泊税って国がザラにあるけどね。それとは別に修学旅行云々の事が書かれているが、修学旅行なんてごまかし様がないんだから、そこは免除にしたらいいだけの話。 

こういう新しい物を導入しようとすると、一定の割合で損得ではなく(仮に儲かるとしても)嫌がる人は一定数いるよね。 

 

▲132 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何を狙って課税し、得た税金で何をするか、それが明確なら結構。既に導入されている地域の宿泊税は、この2つが曖昧。ひとつ言っておくが、課税してもオーバーツーリズムは抑制できない。宿泊費の数倍にするなどよほどの無茶をしない限り、観光客は変わらずやってくる。そこを勘違いしてはいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の問題はマイナンバー作らせたんだから日本人と海外の観光客で分けるべき。 

1万円の宿を2万円でマイナンバー定時で1万円引き。 

または1万円の宿にマイナンバー定時がなければ追加で1万円。 

もう諸外国と日本は物価が違うんだから海外相当の物価の8掛けぐらいにしてもインバウンド客は泊まると思う。 

 

▲60 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

150円とはいえ、ボッタクリ自治体が乱立してきましたね。 

これをきっかけに浦安市は東京都への編入を目指しましょう。 

そもそも”東京”ディズニーランドです。東京都の宿泊税は15000円以上の場合200円になりますが50円の違いなら東京都の方が財政基盤も行政サービスも不動産価格や諸々、全員じゃなくてもTDLと多くの住民にとって絶対に有利です。喧嘩腰ではなく前向きなムーブメントとして。 

千葉県政以外はみなWINWINだと思いますよ。 

ウエルカム浦安市!小池さん、誘致したら支持率上がりますよ! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本てさ、とにかく公平にしようと考えるけど、ちがくない? 

他国でもやってる事だけど、自国民とインバウンド客で料金に差を付けたら良いだろ。 

現状は、明らかに外国人の方がお金持ってるんだから外国人から利益を頂けば良いと思う。 

そして、一刻も早くタックスフリーを止めてくれ、寧ろ外国人には消費税20%取っても良いと思うが? 

日本人に増税しなくても、相当な税収増になると思うよ? 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも近年産業にて稼ぐ力が縮小し取れるものからは何でも取る財務省の悪しき意識が地方自治体•行政にも広がってきている感じがする。 

宿泊税も京都みたいにオーバーツーリズムに悲鳴を上げている地域等はまだ理解出来るが然程インバウンドの客足が伸びていない地域も物真似のごとく宿泊税を取ろうとする。 

地方地域の温泉宿にもその波が来ている様で宿のオーナーも首を傾げていた。 

人口減•縮小経済等とリーダーやメディアが騒いでいる様ではこの国も危ういな。 

これもこの数十年の国力低下衰退の動きの一つかもな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京都のような国際観光地ではなく、ただ国際空港とTDLだけが賑わう千葉県の場合、この宿泊税の性格が不明。ただ観光推進する下請け業者が儲かる仕組みを作るだけのような印象。あの千葉県さえ宿泊税を取るならばと、他県が追随するのが怖い。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の税金によって整備されたインフラを利用するのだから相当分の負担をしてもらうとして、外国人観光客からは1日500円位徴収してよいと思う。 

インバウンドで現地にお金を落とすとはいえ、それによって潤うのは一部の業者だけ。そうでない住民からすれば、人が増えて迷惑なだけです。 

 

▲108 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

財源にしたいってのもそうだけれど、やはり 

オーバーツーリズム対策だよ。 

 

商売で宿泊業やってる人達からしたら、 

どんなに周辺環境を汚そうが何しようが客はどんどん来て欲しいだろう。 

 

しかし一時の欲望で、やがて環境資源は汚れ、枯れ、同じ商売の乱立で 

町じたいが爛れて、寂れてゆく。そういう例は各地に沢山ある。 

 

廃墟探索の動画配信者しか来ない町を、自分達の子孫に残したいですか。 

 

誰かがたづなを握って、持続可能な観光地にした方が良いよ。 

整然とした区画、安定した治安、美しい大自然。これらは公共の利益だ。 

 

そして、収税したら、その財源は政治家の汚職のためではなく、 

きちんと地域公共の利益に投入してもらいたいもんです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

150円程度のことで猛反発が起きるところに、日本がいかに貧しいか端的に表れている。結局のところ、働く者の収入が上がれば誰も文句を言わない。いや、収入があがり自然と税収が増えれば、宿泊税なんかとる必要がないのだ。 

だけど、収入が上がらない原因を働く者の自己責任に押しとどめ、社会全体で解決することを拒否しているのも日本国民自身だからな。どうにもならないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純値上げでしたほうがいい 

結局税金で取られるものを、外国人環境客に何故に民間がインタックスと説明させられるのかわからない。 

日本人観光客でも場所場所で違えばストレスも貯まる。 

現場知らないホワイトカラーの脳内処理は、もう通用しない。 

一番閉鎖的な人の集まりでしょう? 

現場のことは現場に任せればいいと思うけどね。 

便宜払ったズルしたとしても、議員の裏金とか献金よりマシだと思うよ。 

幸福度で考えたら、絶対に国に吸い上げられるより国民に還元したほうがいい。 

しょうもない天下り組織管轄団体に流れる可能性のほうが問題。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>  県は税収の4分の1程度を、市町村や観光地域づくり法人(DMO)の支援に充てる方向だ。しかし、具体的な配分方法ははっきりしておらず、浦安市の関係者は「浦安の稼ぎが狙い撃ちにされている」と不満を漏らす。 

 

税というのは「富の再配分」ですから、恵まれているところからは一方的に取られます。それを言うなら東京こそ狙い撃ちされてると言いたい。 

せめて「東京ディズニーランド」の名前を「浦安」もしくは「千葉」に変えてから言え、と言いたいぐらいです。 

 

とは言え、一律TDL界隈のめちゃ値段の高いホテルも、場末のビジネスホテルも同額というのも酷いです。浦安なんてインバウンド需要含めてもっと乗せても良いから、5千円未満の宿泊は取らないとか。 

あとは何も決まっていない観光地域づくり法人なんてハイエナみたいなもの。第3セクタと同じでお仲間同士で内輪で盛り上げって無駄遣いするだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

150円の課税でガタガタ言うの?千葉の海、魚介類、眺め等、大好きだけど、なんかちっぽけすぎて行く気が失せました。 

 

房総半島でもインバウンドをもっと獲得する努力をして、彼らから一泊数万円でいただけるようにしないとね。3千円で泊めてますって、それじゃあコスト割れを当たり前にしているって感じだよ。 

 

円安もあり、観光には追い風なのに、知恵絞ろうよ。観光も結局外資系のホテルに持って行かれちゃうじゃん。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直インバウンドにはうんざりしています。 国が政策として進めてきましたが、 コロナとなり、その穴埋めに多くの血税を突入、 オーバーツーリズムに対応するための今後の投資、 観光客のマナー違反などなど。 国民の税金やストレスを上げてまで、外国人の幸福度を上げる政策には反対です。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

徴収するのは良いけどさ、徴収するにも手間ってものが発生するでしょ。現場も経理も。んで、現金で貰わないと、手数料も発生してマイナスにもなる訳よ。 

そこを強制的にタダ働きを敷いてくる行政って何様なのよと感じるね。宿泊税のうち30%は徴収を代行する事業者に払ってくれと思うね。それが民間の常識よ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策なら、普段税金を一切払っていない訪日外国人客からインフラ利用料として取ればいい。 

 

他府県には千葉県民も行くことがあるのでお互い様だが、外国へ行く千葉県民は極一部なので多くの人は外国人から負担だけかけられるのだから 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客が増えているなら宿泊施設の収入も上がって所得税収も上がっている筈、足りないなんてのは使い方がおかしいんじゃないのかな? 

逆に円安が落ち着いて外国人が来なくなったら今度は税収が落ちたから増税しますと言い出すんじゃないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉は他県と方向が他と違うし、行き止まりだし、目的がなければ行かないな。 

ましてや、わざわざ税金払ってまで行く魅力は感じないから、最初から除外するだけ。 

よくあんな寂れた街で課税する気になるね。 

 

行政が金掛けて誘客に成功した例なんて極めて稀なのに。 

しかも県単位では聞かないな。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

課税するなら修学旅行だろうが構わず課税するべき 

宿泊する以上差をつける必要は無い 

取るなら全てから取る 

取らないなら全てから取らない 

それが判り易いて話が早い 

そもそも児童、生徒、学生が自ら修学旅行費用を負担するのでは無いのだし全て同じ扱いにすべき。 

 

▲48 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国籍又は日本国内で居住している事を証明出来る人は免除で、証明出来ない人は一律千円でいいんじゃない? 

今までは平和だったから良いけど、これからは何らかの身分証明する物が必須になれば良いと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが150円と思うかもしれないが、割と死活問題。 

1日10人程度の小さいところと仮定すると1日1500円、1ヶ月で45,000円。 

年間で54万円税金で持っていかれる。 

 

こじんまりとやっているところなんかは利益もギリギリでしょうに年間50万取られたらやっていけないところが出てきますよ。 

 

誰にも迷惑をかけない黒字経営だったのに税金のせいで倒産なんて馬鹿らしい。 

もっと稼げばいいなんて軽く言う人がいるけれど、そんな簡単なものじゃない。 

 

税金取るならもっと考えないといけない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客からの税収アップを狙うなら、そういう客と国内の観光客(特に修学旅行生)を区別できる方法でいかないと。外房の民泊にももしかしたらサーフィンしたい外国人観光客が来るので、そういうのを取り漏らさないようにうまく考えて欲しいですね。でも修学旅行生はホント勘弁してあげて。そうでなくても高くなっちゃって子供達だけで行ける夢の国じゃなくなってるんだからディズニーランド。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の「失敗」かいい例だろう。税収確保が目的で、混雑緩和も住民が住みやすい街など何一つ達成できていない。取るべきところ、使い道そして結果成果がでない場合の責任は明確にすべきだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何がどうなって税を作らなきゃならないか?そして税の必要性が本当にあるのか金額で示してほしい。TDLの利益と同じ県での利益にどんだけ差があるのかも知りたい。根拠を明確に示さなければならないのになんか市はハイエナに見えてくるのは私だけなのか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人からだけ徴収する仕組みにすればいい。 

なんで全国的にそうしないかあ。 

一切納税していない外国人旅行客からの徴収は、理にかなってると思うんだけどね。 

 

▲147 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

浦安も狭量だよね(苦笑) 

浦安は減収にならない。原資を払うのは浦安に来る宿泊者であって、浦安市民でもなければ浦安市でもないのだから。 

金持ちにはガッツリ払ってもらって、県に還元すれば良いやん。もちろん一定の分配金は浦安市になされるべきだが。 

自分の財布でもないのに、自分の財布と思ってる奢りを感じるのは私だけかしらん。 

元千葉県民としてはなんともセコく感じる話しでして。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人客を当てにした安易な制度は気をつけた方がいい 

外国人に荒らされて魅力のなくなった観光地に外国人が見向きもしなくなった時に、果たして日本人が訪れてくれるのか? 

目先のお金に目を奪われて観光地として大事な物を失ってるところがたくさんありますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税をとるなら外国人からだけにしてもらえんかね。 

金銭的な余裕があって日本に来てる外国人と細々と生活してる中でたまの休暇やビジネスで宿泊する国民にまで同じようにとられてしまうと不公平感があるよな 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客のみでいいのでは?一律は今の時代に合わない気がする。150円は温泉施設では普通だけど、それは温泉設備に使われる税金だよ。 

温泉すら無いトコが取って何に使うの? 

独自の税収は横暴だよ。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

熊谷知事は増税派。3月の千葉県知事選前にとんでもないものを仕込まれた。 

 

よく「京都はオーバーツーリズムだから宿泊税は理解できる」とか言われるが意味不明。宿泊業者側が自ら値上げできたものを行政が掠め取ってるわけ。そして観光PRに使うというマッチポンプ。 

 

宿泊者側も料金値上げと支払い機会増加による不便のダブルパンチ。外国人がメインだからとかのも嘘。旅行者の大半は日本国民。 

 

全ての増税に反対だ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに来日客に気を遣うこともないのにね。京都で宿泊課税一万円にしても庶民クラスの観光客には影響が少ない。千葉だったら成田から東京、名古屋、京都等までハイヤー使う客も大勢いる。乗り慣れないバスや電車が苦手らしいよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税よりまず海外旅行客に免税するのヤメるのが先だと思う。悪用されまくってんじゃん。 

まず悪用されて漏れ出てる資金をしっかり回収するべき 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浦安市だけに限定して欲しい。 

浦安市以外は宿泊税を課したら宿泊者が逃げていくだけ。 

木更津市や千葉市や柏市なんて東京のホテルが高いから安さ求めて流れてくるだけなんだから 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人と外国人で宿泊税に差を設けるべき 

理由:同じ金額だと相対的に日本人には割高になる。 

インバウンドが減少した時、日本人客が戻ってこないかもしれないから 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50円、100円位で泊まる場所変える人なんているのかな?私だったら変えないです。まずは2年とか時限付きで実施して様子みれば? 

ただし、行政も収益をきちっと市民に公表すべき。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊に課税することが適切なのか? 

テキトーな名目で、うまいこと税金とれたら良い、なんていう税金はやめるべき。 

主権者から不当に財産を奪い取ることは許してはならない。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

頭のない自治体が効果的な策も持っていないクセに取り敢えず税取っとこかってのが実態だと思う 

本気でするならそれを担保に借金してでも今すぐ着工して他府県に誇れるどデカい事をやらんと既に手詰まりの観光地は改善されない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に日本人は納税しているので、外国人宿泊者から500円徴収すれば良いと思う。 

日本人は課税でお金に困っている。外国人宿泊者は基本的に経済的に余裕がある。 

合理的かつ大多数の意見なのに、何故導入しないのか。 

日本の役所は本当に遅い!! 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人が多いから宿泊税は分かるが、、 

やるなら、千葉市市川市船橋市も一緒じゃないの? 

そもそも、稲毛海岸周辺や浦安寄りの船橋市市川市にはディズニー客目当てのホテルがあるのだから、、やるなら全部一緒でしょう? 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムじゃなくて、オーバー利権、オーバー世襲議員、オーバー議員当選回数、オーバー議員年齢、その他いろいろ議員に関する問題が多すぎるのが大問題だ。議員にこれらの税金を今すぐ累積で課す必要があるだろ。 

今必要なのは持続可能な観光地づくりではなくて、持続可能な国民生活を確保するための減税。とにかく議員は国民の為に減税を議論し減税を決めろ。増税なんてのは議員にだけ課せ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で宿泊税がハヤるかっていうと、交付税、つまり地方が国から恵んでもらうお金に影響ないからです。一般財源だと「税収増えましたね じゃあこのぶん交付税いりませんよね」になっちゃうものが、宿泊税は使途が特定された財源なので、交付税を決める際の税収にはカウントされない。まあヘソクリみたいなもんだ。あさましいことこの上ない。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊でバラバラと面倒くさく徴収するより、イギリスみたいに、入国税を高くすれば良いだけでは? 一般利用よりかなり高い高級ホテルなどは別で宿泊税を取れば対象の施設や対象者が少なくなるので管理も楽な筈だけど、日本人はめんどくさいことを直ぐ他人にやらせたがるから、しかもタダ働きで。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策としては、日本人は免税としたらよい。税収は地元に商品券で還元してくれたらよい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ円安オーバーツーリズムが叫ばれてる中、財源として外国人からとるのは理にかなってるし、財源増えていいじゃないですか。 

 

今まで浦安市はそれだけ恩恵を受けてたわけでしょ? 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで一律なんてバカな制度にしたのだろう。簡素な制度と誤魔化しているが、事前に宿泊額に応じた税率を決めていれば何も複雑ではないし、修学旅行生も対象とか何も考えていないに等しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徴収するなら定額じゃなくて上限なしの累進課税にすべき 

それでもバーゲンだからインバウンドも相俟って地方はより潤うはずよ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県知事は所詮は自民の手先です。手取りをあげようと国民民主が頑張っているところを、仮に壁が上がってもお得感を感じさせないように周辺で増税しておき、壁が上がっても意味がなかったんだと国民の無力感を刺激して、自民に投票させようとしています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県て知事の資質を疑うな、外国人日本人共々かな、ならば他県は宿泊者の県民を確認後に、千葉県民の場合は宿泊税を上乗せての料金にするべきだ。 

差すれば何処の県民も同等の負担に。 

 

▲19 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策のための増税だなんて、とってつけた建前の理由をまともに信じてる人が多すぎる。こんなのただの増税だよ。住民のために増税なんてありえるわけないでしょこの国に。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、なぜやらないという考えが出るのか 

意味不明です。 

 

これだけ、インバウンドで多くの外国人が来るのだから 

宿泊税と言わず、観光税を一人あたり三千円くらい取るべきです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京と長崎と福岡のホテルからの事前の連絡も無しに税金を徴収されました。いずれも100円から200円でしたのでその場で現金で払ったけど何の為に徴収されるのかが不透明過ぎて、私の経費にもならないのでムカつきます!! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税の本質がわかっていない、導入する方も国民も 

これだけは言える。間違いなく宿泊税を導入したら、宿泊者数は減る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思う。 

 

インバウンドで二重価格が必要だし、奈良県のKーPOP問題の報道が急に一気に消えた事実をメディア・ジャーナリズム・日本国民はどう思うのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物事を考えない(分析しない)で事を進めるお粗末な集団の末路。 

そもそも日本のインフラに対して税金を納めていないインバウンド人からのみ徴収すればいい。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「修学旅行での100円、200円は非常に大きい」 

 

=100円、200円の宿泊税で滞在を躊躇されてしまう県なら、そもそもその県には魅力がないんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な話、「千葉で宿泊税?(笑)」が感想ですかね 

記事中にも出ている通りTDRピンポイントなのは見えてるし、そもそも県税で宿泊税を課税するほど県全体でオーバーツーリズムになってるの?って話 

TDRのある浦安市が導入するならともかく、千葉県で導入する必要性が全く見えない 

取れるところから取ろうって魂胆にしか見えない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文句言う前に民宿は掃除ぐらいしっかりやれ。どこもかしこもほこりだらけ、風呂はカビだらけ、布団やたたみは染みだらけ。そういう民宿が千葉にはたくさんある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役人の奴らに言いたいが 

ただ増税するんじゃくて 

身内内の無駄な事してるコストダウンとかしないのかね? 

 

納税者からしたら、ただ税金の垂れ流し状態にしか 

見えないけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか最近どこでも宿泊税って言ってるね 

おいしい税金なんだと思う 

金をとる話は利権が必ず絡んでるから気をつけないと 

どんどん上がってくよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たいした金額じゃないと思います。海外ならチップ払わないとならない所に比べたら150円なんて。チップなら150円じゃ済まないですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税がオーバーツーリズムの対策に使用されるなら賛成です。徴収されたお金が他の行政に使われるなら許しません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大不況で国民が苦しんでいるのに、お構いなしにこれでもかと税金をあげる自民党。サービスするのは税金を払わない、ガキに対してだけ。ふざけるな。これで我慢するのは、おめでたい日本人くらい、外国なら暴動ものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手を見て取れよと本当に思うわ 

海外からの観光客は高額に、国内の観光客は低額に、仕事関連は取らないとか 

ほんと日本のお役所仕事はここまで愚かなのかと絶望するレベル 

やって駄目だったら修正すれば良いのに、出来ないくせに最初から100年通用する内容にしようとして腐ってやがる 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが利用するインフラは税金で建てられたでしょ? 

消費税免税は可笑しい。 

国民から一円も多く取ろうとする自民、立憲は何を考えているの。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE