( 248563 )  2025/01/13 05:00:03  
00

万博、会場整備費の8割超消化 開幕まで3カ月、赤字懸念

共同通信 1/12(日) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec6ff1b128f26e85a0b07dc5f2e001c84229a09

 

( 248564 )  2025/01/13 05:00:03  
00

2025年の大阪・関西万博会場では工事が進み、経費が上振れしていることが報じられている。

会場整備費の執行率は8割超えており、終了後の解体費用も賄う必要があるため、黒字確保が課題となっている。

入場券の販売は伸び悩んでおり、赤字負担の危機もあるが、開幕を前に議論は先送りされている。

万博協会は13日以降のパビリオンやイベントの予約を期待し、現状に変わりない姿勢を示している。

(要約)

( 248566 )  2025/01/13 05:00:03  
00

パビリオン建設など工事が進む2025年大阪・関西万博会場=11日、大阪市此花区の夢洲(ドローンから) 

 

 大阪・関西万博は準備段階で経費の上振れが相次ぎ、日本国際博覧会協会(万博協会)は黒字確保へ神経をとがらせる。13日で開幕まで3カ月。会場整備費の執行率は8割を超えたが、終了後の解体費用も賄う必要がある。不測の事態が起きれば支出は膨らむ。運営費の大半を賄う入場券は販売が伸び悩み、赤字負担の議論を先送りしたまま開幕を迎えそうだ。 

 

 会場整備費は総額2350億円のうち2024年11月末時点で85%の1997億円を執行した。メタンガス爆発事故を受けた安全対策や、参加国の撤退に伴う空き地の活用で想定外の費用が発生。3分の1ずつ負担する国、大阪府・市、経済界は「さらなる上振れはない」と強調する。 

 

 運営費は1160億円の支出を見込み、8割超を入場券収入で、それ以外をグッズの売り上げなどで充てる計画だ。入場券の販売目標は2300万枚で前売りは1400万枚を掲げる。8日時点で751万枚にとどまるが、万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)は「パビリオンやイベントの予約が始まる13日以降が勝負だ」と強気な姿勢を崩さない。 

 

 

( 248565 )  2025/01/13 05:00:03  
00

万博における赤字や運営費、PRなどに関する意見が多様でした。

そうした中で、管理や責任者への批判や、赤字が増える可能性についての懸念、目玉の不足やキャラクターに対する意見、赤字補填の責任などに関するコメントが目立ちました。

また、地方への影響やコスト増なども懸念されているようです。

最後に、万博に対する期待や応援の声も一部には見られました。

(まとめ)

( 248567 )  2025/01/13 05:00:03  
00

=+=+=+=+= 

 

2350億のうちには予備費130億くらいがはいっていて、当初はこれで十分に余裕がある、などと関係者は言っていた。しかしメタンガス対策や撤退パビリオンの跡地整備、さらにはムダに多く発注・建造したタイプXの費用など、どう見てもマネジメントの緩さに伴う追加負担がかさみ、もう半分程度しか残っていないはず。記事もあるようにさらなる追加負担(台風で協会管理施設が壊れた場合の修理など)が生じればさらに予算が圧迫される。その上に解体費も積まなければならない。典型的には大屋根リングで、現地で分解処分することしか予算に組み込んでいない。再利用とか保存とかになれば丁寧な解体や現地での大幅な補強改修が求められ、何十億単位の追加出費になるだろう。そんな金は出せないから、リングは基本的に分解処分になり、大量の木材をムダにすることになるだろう。 

 

▲280 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのコンテンツ、ディズニーランド・ユニーバーサルスタジオよりも魅力的とならない限りは、万博は行かないでしょうね。 

過去の万博は、スマホは普及していませんでした。しかし、今ではスマホで何でも情報がとれるので、新しいものに対する驚きはありません。 

また、ディズニーランドのアトラクションを凌ぐものは、用意されているのでしょうか。 

同じ支出をするなら、ディズニーランドやユニバーサルスタジオに行くでしょう。 

もう、万博の時代ではないと思います。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のCMだけど全く魅力が伝わってこない。楽しさやワクワク感などの感情表現が皆無。監督の人選失敗だと思うしプロモーションも上手くいっていない現状。あと2ヶ月あまりで好転させるのは難しい。開場してからのSNS拡散に期待かな。基本的にパビリオン内はネタバレの観点から撮影禁止だがSNS映えする撮影OKポイント設置とその充実が成功のカギだと思う。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>運営費は1160億円の支出を見込み、8割超を入場券収入で、それ以外をグッズの売り上げなどで充てる計画だ。入場券の販売目標は2300万枚で前売りは1400万枚を掲げる。8日時点で751万枚にとどまるが、万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)は「パビリオンやイベントの予約が始まる13日以降が勝負だ」と強気な姿勢を崩さない。 

 

前売り券が売れていないのに強気なのもどうかと思いますが、 

グッズが売れると思っているのもどうかと思う。 

 

あの大腸に眼球が複数あるかのようなキャラのグッズが売れるわけがない。 

 

▲198 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくても、まだチケット買っていませんが、3回は行く予定です。前売り売れていないという報道よりも、もっと見どころや楽しさを報道してください。赤字になることを怖れるよりも、黒字にするためにいかに来た人を愉しませるかが大事なんではないでしょうか。 

チケット戦略をみると、夏休みは、関西近辺のリピーターでかなりの混雑しそうです。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年開催のハノーヴァー万国は、約24億マルク(約1200億円)の赤字 

 

総工費が4000億円で赤字額が1200億円なので、結果的に5200億円を国とハノーファー市が半分づつ返済 

 

 

大阪万博も赤字はほぼ確定的 

つけは税金で国民に 

 

幾ら税収が増えても、こうした無駄使いをするから増税論議となる 

国民も、こうした無駄使いする政党に対して、選挙で鉄槌を下すべき 

 

▲266 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1月11日現在の会場写真のようだが、足場が組まれている建物が多く、開催3ヶ月前なのに建物が完成していない。 

顧客に対して直接サービスを提供するサービス業、例えば、ファミレスやドラッグストア等々は、オープン3ヶ月前には店舗が出来上がっており、正社員やバイトも含め、スタッフを実際に入れて研修が始まっているのが常識である。 

この様な付け焼き刃の会場設営でマトモなサービスが展開出来るとは到底思えない。 

 

期間限定の恥のかき捨てで逃げ切って終わりか?来場者を舐め過ぎるのにも程があるのでは無いか。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の万博と時代は移ろい、もはや万博をしなくても様々な国に行き来出来るし様々な国の人々と交流する事が出来る。ネットの発達もその一助だ。 

そのような時代で万博をやる意義はもはや薄れてきているのではないかなぁ。 

 

▲110 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は賛成でも反対でもないけど、プロモーションのやり方がへたくそやなあと思う。若手のクリエーターをどんどん雇って未来感のあるカッコいいPVとかいっぱい作ってネットに放流すればいいのに。ミャクミャクなんていう個性的なキモカワキャラつくってもらったんだから、お役所センスの広告じゃなくて今風のキャラクターアニメとかたくさん作ればもう少し話題になるんじゃないのかなあ。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このままいけば、解体費用も含めた会場整備費も不足(赤字)、チケットとグッズ販売収入で賄うはずの運営経費も不足(赤字)ですね。維新の関係者が、3兆円の経済効果があって、万博後には新産業も生まれると吹聴してましたが、終われば万博の真実が白日の下に晒されるでしょう。随分前から万博は大阪府市ではなく日本政府の事業だと逃げを打ってますけど、逃げ得が許されてはなりません。 

 

▲86 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に協賛している某企業の株を持っています 

株主特典で入場券をプレゼントしまっせという企画があったので申し込みました 

抽選ですが、たぶん当選します 

もしも行きたくなったら行きます 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

>「会場整備費の執行率は8割を超えたが、終了後の解体費用も賄う必要がある。」 

万博協会の予定では1月中旬に内装工事を終了、とある。今現在、内装工事まで完了しているパビリオンがいくつある? 

予算の8割を執行してパビリオンが完成していないのなら、建設費が上振れする可能性はある。もちろん解体費用はこれからだ。これで予算内に収まるのか? 

 

>「さらなる上振れはない」と強調する。 

どう見ても予算オーバーしそうな状況だが、万博協会は魔法でも使えるのか?国に泣きついたり、費用を他の項目に付け替えても、結局は税金で穴埋めすることに変わりはない。誰がどう責任をとるつもりなのか。 

 

>「パビリオンやイベントの予約が始まる13日以降が勝負だ」 

パビリオンの内容もろくにわからない状況で、チケットが売れると思うとはね… この自信はどこから出てくるのか。 

 

悪いことは言わないから、赤字対策を早急に考える方がいい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政が行う大規模イベントで予算内で収まったという話聞いたことない。 

多分、ある程度超えるの分かっている気がする。民間だったら、倒産や少なくとも担当者は降格や解雇になる案件だよな。 

最初から、これくらいになると正直にいいのに。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の赤字は吉村、横山、十倉が率先垂範で家屋敷、家財の一切を売り払い工面すべきです。 

足りない分は万博推進派が街頭で頭を下げて募金を募り、それでも足りない分は維新と協賛企業が支払うべきです。 

税金からの補填は絶対に許されません。 

 

▲185 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一日当たり6万枚の入場券の売り上げないと、赤字確定ですよ。 

協賛企業が無理くり買わされて、それを一般向けにプレゼンとなりしてたら、売れるわけない! 

 

大屋根の木材、変色し始めてますが防腐処置してるのかな?またそれで追加経費とか寝言は言わないでくださいね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な敗因は東京五輪の分析不足。東京五輪が成功という扱いになったのは、評価基準がテレビ視聴率という低コストなものに置き換わったことが大きい。コロナが存在しなかったらどうなっていたかというIFを考えないといけなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博協会の理事は十倉会長を始め30人以上いるが彼らは莫大な報酬を貰っていると言われている。 

大阪万博の経費は税金から賄われるので理事から見ると人の金を人の為に使うのでコスト意識は全くない。 

大阪万博が終われば彼らは解任されるのでいくら赤字をだしても理事は一切責任を取らない。 

 

なので彼らはとにかく報酬をもらって大阪万博が終わればあとは「野になれ山になれ」である。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、こんな無駄な箱物行政を止めさせるためにも、 

みんなで行かないようにしましょう。 

行政は、いかに経費をかけずに、運営するかを考え、 

税金を少なくすることに専念しましょう。 

将来への投資は、教育、多産、科学技術の振興に集中しましょう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旺盛な購買意欲は復活し、百貨店の初売り見ても、正月の関空見ても、マグロの初競り見ても、経済良くなって来てるやろ。 

 

日本人だけでこれやのに外国人観光客合わせたらだいたいわかるやん。 

 

赤字の心配するより、映画館みたいにリアルな混雑状況と混雑予測、行きたい時に気軽に帰るチケットシステムの構築が最優先課題やな。 

 

▲13 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前にまたまた協賛企業が大量にチケット買うんでは⁈目玉が無いんだよ。解体ありきのリングやパビリオンだし行く日もパビリオンも全て予約だとそら買う気も失せるでしょうよ。いまだに前売り券買ったって周りから聞かないです。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博にネガテイブ意見がやたらと多いけど、期待していこうかなと思っている人もいるはずだからそんなに非難することはないと思う、今更中止になることもないしぜひ盛り上げるために応援をしてほしいと思う、ちなみに目玉は何だっけ毎回万博より連絡のメールは来のが楽しみです。 

 

▲10 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は維新は嫌いだし支持しないが万博についてのネガティブキャンペーンが一部であるのは「自傷的行為」だと思っている。理由はシンプル。仮に「行こうかな」と思っていたお金もある多くの人々が「やめよう」となれば赤字はどんどん膨らむに「決まっている」。それを大阪の住民あるいは国からの補助つまり「全国民の負担」にするか決まっていないだろうが、いずれにしてもネガティブな見方をすれば「庶民に負担が回ってくる」だから自傷的行為となる。そういうシンプルな思考もできないで「万博がああ」みたいに批判するのは愚かしいと気づいた方がいい。ハッキリ言って私も負担したくないのだから(笑) 

 

▲14 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

よく調べたほうが良い 

行政の予算以上にこういった半官半民のような組織の予算は、付け替えなど色々な操作の方法がある 

違う内容でこっそり増額されていたのが、来年の今頃わかるのだろう 

そして、日本政府、大阪府、大阪市が公表するおよび調査する権限がないとか言って闇の中 

オリンピックがみんなそうだったように 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと開催ありきでテキトーに算出した予算でしょ。 あれもこれもやりましょうとなって、オマケに資材高騰ときたら足りないのは明々白々。 

開催さえすれば不足分は政府、経済界が引き受け、あとは税金でシャンシャン。 これが真の筋書きでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりきった話。結局突き進んでいるから赤字だろうと、どこかで補てんするしかないでしょの開き直りの対応するのみ。そして、関係会社にさらにチケット購入の圧力をかけて「直前になって売れはじめた」のストーリーを作るのみ。展開が容易に予想つく。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見たい展示がないかな? 

各国の展示会場も大型ディスプレーの映像では面白くない。興味がなければ火星の隕石もただの石。全身洗濯機は前回の万博でも展示されていた。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は建物(パビリオン)のデザインがいい 

日本人がプロデュースしてるシグネチャー~、や日本企業が主催のパビリオンは全く興味がないけど 

アフリカや欧州が出展してるパビリオンは巡りたい 

 

▲38 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今更中止には出来ないし、やるからには徹底的に良さをPRし少しでも外国人観光客に来て貰って外貨稼ぐ事が絶対得策なのにまだネガティブ報道やコメントしてる人らは何が望みなんでしょう?コスモスクエアの際に繋がってるトンネルとか実際に見たら楽しみで成功して欲しいと普通なら思うもんですけど 

 

▲16 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字は関西地域で負担するのが当たり前。万博開催で一番恩恵を受けている地域で負担するべき。万博に一切関係ない地域の人が負担する理由は無い。 

 

▲116 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県民だけど、愛地球博の時の方が開催前から盛り上がっていた。キャラクターのキッコロとモリゾーは今でも愛されている。ミャクミャクのような大衆受けしないキャラクターは、ダメ。この前の東京五輪のキャラクターもひどかった。キャラクターの名前、覚えている人いますか? 

 

▲42 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「会場整備費について大阪府・市、経済界は「さらなる上振れはない」と強調する」 

 

残すところ3ヶ月弱で90%完成してるんだから建設費の更なる上振れなんか無いに決まってるじゃん、自己中な発言は非難を浴びるだけだよ。 

この時期の課題は万博全体の黒字化でしょ、誰が考えたって。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字でもいいんだよ。維新も国も。 

維新からすれば、 

万博を利用して、IRのためのインフラ整備を税金でするのが 

本来の目的なんだから、赤字とか巨大リングの再利用先とか 

チケットの売り上げなんてどうでもよいのでは? 

 

国からすれば 

大阪の維新が万博に手を挙げただけで、 

夢洲という不便な会場を選んだのは国じゃないし、 

失敗して大赤字になろうが、万博言い出しっぺの維新 

を選び続けている大阪府民市民のせい。 

国からしてもどうでもよいのでは? 

 

そりゃ今回の万博失敗するよね。確定だよ。確定。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、仮にお客さん入っても 

今の大阪の百貨店みたいに「アジアインバウンド客の中に、チラホラ日本人」のパターンやろな。インバウンド客は万博の中身も解らず、USJやデパートの 

ブランド物買い漁りとパックで万博見物も無理矢理行程に詰め込まれるだろうし。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのキャラクターではグッツの売り上げも厳しそうですね。もっと子供が欲しがる可愛いキャラクターを追加した方が良いのでは? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字覚悟の開催では困る!赤字になった時の負担の議論を維新と大阪府がちゃんと行い大阪府以外の他府県に迷惑をかけない様にしてもらいたい。維新と大阪府が進めた事業で維新が嫌いな自分の税金を使ってほしくないからね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あとは維新、吉本、関西経済からの持ち出しだけでお願いしますよ。 

 

誰が期待をしているか?といえば、そんな関西方面の人が多いでしょ。 

N党も何故か近年になり近づいてきたし、要らないところに金がこれ以上流れないように気を付けて運営して下さいよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字なんて運営側は気にしてないよ。金の流れさえ今のうちに作ればそれでオートに金が今後入ってくるからね。赤字は、よく知らない国民に伝えるためには都合のいいワード。中身は、未来の収入 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博単体では赤字でも万博誘致による各種インフラ整備や今後のIRの波及効果もあるし黒字で間違い無し。 

万博反対してる連中って目先の事ばかり、じゃ、他に何で稼ぐのかって代替え案もない。 

 

▲3 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ですよ、開幕前にもう一度くらいは予算の増額があり閉幕後に〆たらびっくりするほどの大赤字。オリンピックでもそうだったがこういう事業は日本の慣例みたいになっている、行政の支出には厳しかった維新だが自分たちがやるとなると大甘になるのはブルータスお前もかですね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし維新が赤字に関して懸念してるなら責任の所在の先送りなんてしない。 

出来るだけでけ多く税金を垂れ流すには今、責任の所在を決める事が維新にとって都合が悪いから先送りしてるのでしょう。 

 

早い話、今は悪党が開催にこぎつけた後、悪さやり放題の状態。 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10月までは機運醸成期間中ですから最後迄頑張って下さい。特に全国の維新の会の皆様達は全ての親族へのお声掛けもお願いします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字は大阪府が負担するしかない。大阪限定で万博税を創設すれば良い。5~10%程度、食料品以外に加算する。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで能登の苦労が出ます。なぜ本当に支援が必要なところにお金が回らないのでしょうか?日本はいつから こんなふうになってしまったのか? 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗と成功の線引をどうするのかによって見方は変わってくるんだろうけど、赤字=失敗なら間違いなく失敗だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きなイベントって、 

だいたい赤字じゃん。 

国民置いてきぼりの外交的な「いろいろやってます」アピールじゃん。 

 

その金を万博をやらない方向へ動かすだけで、どれだけの国民が喜んだことか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ回収する気なんでないでしょ 

 

なんだったったら万博終わった後土地建物の買収先とかも実は決まってて 

赤字の負債だからって理由で安く海外資本に売る流れだったりして(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博目玉の空飛ぶ車が心配。商用飛行を諦め、操縦士だけのデモ飛行だとしていたが、それも怪しく、無人飛行のおそれがあるらしい。そうなれば本当にただの大型ドローンだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、大阪万博はIRの前座。 

吉村知事ら維新は前座に力が入っていない。 

 

前座の万博が赤字になったら、IRの収益や維新の収入で補填すればいいのではないか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

えーと…万博期間中のツアーには必ず万博1日ってしてくれたら、国内の観光地のインバウンド混雑の解消にもつながるのでは?? 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で言えることは、あの入場料を支払って行きたいとは思わない催事。 

とんでもない大赤字になると思われる。 

万博ってさぁ、もう時代が違うでしょ。 

 

▲49 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本で国際イベントを開催するのはやめた方がいい。「日本なら上手く運営できる」なんてのは幻想になってしまった。来年の名古屋でのアジア大会もひどいものになりそうだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の大規模イベント運営はコスト意識が低く、最終的には誰も責任を取らずに税金が投入されて終わる事が多い。 

 

やる前からわかってたやろ。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博とオリンピックは今後100年は開催しないでください。税金の無駄使い。日本で開催する必要はありません。裏付けのない予算の極みです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会以外の表に出ない費用負担が・・・ 

閉幕近くにはグッズの投げ売りだろうなぁ〜 

戦後処理は、大阪府市民でよろしくです! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字だったら経団連と関経連、それに大阪府と大阪市が責任持って補填しろや。 

間違っても国税に頼るなよな?財源ねえんだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字については全額大阪府と大阪市の税金のみ投入してください。国税は一切使わぬようにお願いします。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年の花博では天皇陛下(当時は皇太子)に偶然お会いしました。今回は愛子さまが来られるのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は何を展示するのか全然、耳に入ってこない。正直、PRしてるの?って思う。面白いものがあるなら行くよ。なければ行かない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の大阪万博の時は親戚迄集まり団体で行きましたが今回の万博は一族の話題にも出ません、無論我が家は誰1人行きません。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

労働基準法度外視の突貫工事なのかな?現場環境はどんな感じなんだろ? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は、とやかく言うのに元兵庫県知事の井戸が作ろうとした 

大金はたいて借金だらけになる可能性が高かった新庁舎の建設計画を斉藤が 

やめようとしてあの騒動になったどうのと言う話は、しないよね共謀通信さん 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元から無理だったよね。半年後は壊してカジノ?カジノありきの万博だからね。魅力ないもの今更万博なんてね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には赤字が無くなるまで 

維新の政党交付金から引くのが良いのでは? 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字は初めからわかってること 

開幕して閉幕まで赤字幅少なめに 

するかです 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

責任は、大阪維新の会、日本維新の会へ請求をお願いします。無計画な結果責任をお願いします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と協会だけで何とかしてくださいね。 

国や政府に泣きつかないでくださいね。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

目玉が何か分かりません。空飛ぶタクシーはダメだったし、未来感がないんですよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村君、関西経済界が補填するんですよね?残っているチケット全部買わせろ! 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字で痛い目合わないと同じことを繰り返すと思う。SDGsを考えた方がよい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字懸念って(笑) 

最初から言われてたやん、企業を脅して買って貰ってる現状だろ? 

 

▲44 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の地震が起きた時点で中止すべきだったおもいますね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

好きにやってくれ。赤字なら府民に。 

補填に国税投入は絶対反対。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にいい加減ですね… 

呆れます… 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博も、厳しい結果になりそう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に住んでいても行こうとは思わない。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が望んでいるのだろうか、大阪維新の吉村さんだけだったら笑う。裸の王様。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催中止も出来ないのだから赤字をいかに少なくするか考えた方が良いと思う?(苦笑) 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「今だけ金だけ自分だけ」を象徴する万博。 

時代錯誤も甚だしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、10月に結果ニュース楽しみにしています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく、日本の衰退を象徴する万博になってしまうのではないかと。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者みんな強気ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が開催決めたんや。誰がミャクミャク決めたんや。大失敗大失政大失態や。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「コストを抑えたエコな万博」とやらは、どの時空に置き去りに? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増えた分は大阪で負担してね。国を巻き込むな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く行きたいと思わない(笑) 

遠いし勝手にどうぞとしか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が毒ガスのけどもミュージシャンの場合は その島なんか行くか…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊に8兆円も使っとるこよりマシ。自衛隊に使っても経済効果ほとんどねえから。 

 

▲1 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

>強気な姿勢を崩さない。 

 

他に「言葉が見つからない」ってことだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月て・・・絶対間に合わないだろ・・。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せいぜい頑張ってください。 

国費は当てにしないで下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE