( 248572 )  2025/01/13 05:05:34  
00

=+=+=+=+= 

 

大手企業では初任給アップ競争が始まっています。 

これによって,企業全体の給与水準が上昇するとは限らず,初任給アップ競争が,どういった効果があるのか不透明な印象です。 

また,大手企業を中心にリストラが加速することは間違いないと思います。人材不足とは言え,景気が良くなる見通しもなく,今は業績が好調な企業でも,厳しい試練が待ち受けている可能性があり,特に消費税増税が悪い方向に進むと思います。 

報道では消費税が15%になると言われており,この増税で景気落ち込みは必至でしょう。かつてもような3%から5%への消費税増税とは次元が違いすぎる上に,現状の10%でも高すぎです。 

自民党政治を終わりにし,税制そのものの大改革に迫られる可能性も十分にあると思います。 

 

▲195 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業や小売業をやっていた方がリスキングしたとはいえIT業界にいけることは少ないと思う。 

ゼロゼロ融資は2年間で総額42兆円、おそらく多くは未回収で終わることであろう、もちろん税金で補填だ。 

ゼロゼロ融資でゾンビ企業は増えた、このやり方が良かったかどうか検証は必要であろう。 

 

▲218 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界でも、リストラされるのは就職氷河期世代の人間が主なターゲットであり、それはどんな時になっても、リストラの対象となってしまう。新卒ばかりや優秀な人材ばかりを欲しがってはなかなか人手が集まるわけがない。今後はさらに人手不足が増えてくる。 

 

▲181 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業は無理な賃上げはやめて、賃上げ以外の部分で社内環境や労働条件を見直して、あと残業カットしてコスト抑え、その空いた時間は社員に副業を解禁奨励して残業カット分は他者で補ってくれでいいと思う。 

 

賃上げで本業が潰れたら困るし、家族持ちの共働きが中低所得者層の基本スタイルになったように、仕事も副業をプラスすることを基本スタイルでいいと思う。これからの物価高や増税は所得を上げるしか乗り切れない。 

 

▲34 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

数字だけなら余剰労働者がみんな人員不足の分野に行くんでしょうが、実際は違う。計算上の理屈は通らないと思います。ベテラン半導体エンジニアがゼネコンの下請企業に採用されるとは思えないしキャリアも活かせない。飲食や小売店マネージャーも同様。不安定な雇用で心配です。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が国民第一と考えるなら、外国人に対する優遇制度を直ちに廃止すべきだと思う。 

 

特に、中国人に対する異常な優遇措置は直ちに撤廃し、無駄に使われていた税金を日本国民の為に使うべきだと思う。 

 

今の政府は日本国民より中国人を守り、本国に媚を売っているが、今の政権が一刻も早く崩壊して、アメリカ同様、対中強行派で固めた政府の誕生する事を祈りたい。 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラは、大体が40歳以上の場合が多い 

その方々が、労働市場で必要な人材なのか 

疑問が大いに残る 

情報がネットなどで手軽に取れる時代になってきて 

営業職は大幅に減ったと感じる 

保険 銀行 証券 製薬など特殊なノウハウがなければ 

自分で探して情報を得ることが出来ますね 

もっとAIが進めば、益々必要なくなる 

その代わりに、現場での熟練職人が、減少していますね 

リスキングで、解消できればいいですが3Kの仕事は 

敬遠されますね 

 

▲76 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪、関西では万博を機に正社員じゃないけど時給が急上昇 

万博会場の仕事は大阪府の最低賃金の2倍近くになっている職種も 

警備でも2000円以上だし、会場運営や通訳だと3000円以上も 

 

一度この金額になれると、万博が終わっても 

時給1500円程度で派遣を雇うのはほんとうに難しくなりそう 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい予想でしょうね。コロナで痛めつけられ遂に廃業ラッシュとなります。外国人観光などインバウンドに乗れた業種は大丈夫でしょうが 

それ以外は仕入れ高騰、エネルギー高騰で青息吐息。 

そこに社保の強制加入の拡大で遂にバッタリ、と倒れる中小零細企業のパターンが多い。 

今年は日本の衰退元年になりそうですね。 

 

▲106 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用の流動化をアメリカ並みに進めれば20代で年収3000万とかざらに現れてくる 

ただ全員がパイにありつけるわけじゃ無いのでね 

1人がたくさんパイを食べたら、その分食べれなくなる人が出るのは仕方ない 

それがイヤなら今と同じく、みんなで小さいパイを分けながら腹を空かすか 

好きな方を選べばいい 

 

▲21 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新規採用合戦で勝ち残るため、初任給を30万前後へ引き上げる企業が出てきましたが、一方で大量の希望退職を募りリストラを進める企業も。 

トランプ大統領による関税戦争で世界が混乱して景気が沈滞するかもしれず、リストラと人余り、就職難の時代が到来するかもしれませんね。 

世界では、若者の失業率が高止まりして、日本は異例ですが、日本もそんな時代に突入ですかね。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業は、能力が低く付加価値を生み出さない管理職と定年延長の元管理職で溢れかえってます。彼等が何十年もやってきた事は、仕事では無く部下に責任を押し付け、手柄は横取り、幹部には忖度しかして来なかった。退職金も企業年金も払わないで、再就職支援もしないで、年収103万円以下のキツイ仕事をヤラせて、今まで払い過ぎていた報酬を、相殺してもらいましょう。技術も無く、語学も出来ず、マネジメントスキルも無く、ハラスメントしかして来なかったわけで、本来の実力に見合った報酬しか出せない。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中『人手不足』などど言うが勘違いだ。 

大手の場合『能力の高い優秀な若手人材』が人手不足で、誰でも良いと言う訳では無い。 

大企業は、バブル期に大量に人を採用してしまい、今その労働者が高年齢化し、変化に対応できず処理に困っているのが実情だ. 

業績の良い企業は、中高年の事務系ホワイトカラー社員中心に加算退職金を付けて会社から追い出しにかかっている。 

70歳までの雇用が義務化される反面、中高年社員は、変化に対応できないケースが多い。 

労働市場に放出されるのは、勤めていた企業でしか通用しないITやAIで代替の効く仕事の能力しか持ち合わせていない、中高年社員が多い。 

世の中人手不足で、辞めても仕事は直ぐ見つかるなどと勘違いしている中高年は、良く自分の能力を振り返った方が良い。 

人手不足なのは、一握りの高度な専門能力を持つ人材が必要が業界か、低賃金で働かされるブラックな職場だけだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は無期雇用者なんて抱えたくたいだろうしこれからは退職金も出したくない。若い人は欲しいが中年は要らない。氷河期の者には会社と国と自治体が折半して退職金を3000万くらい渡して労働市場から一旦退場させていただいて、若い人に椅子を空けリセット。残りの人生は働きたい人は補助として複数掛け持ちしながら社会を支えたらいいのでは?みんな喜ぶと思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業 建設業 運輸業はリストラとはいえ 求人倍率が高い業界ばかり。 

なので 再就職先には困りません。 

 

当然より高い収入を得られるところに転職するものなので、自分たちで物を作れない 買うだけの3次産業の方々がさらなる インフレに悩むことになるかなとは思います。 

 

まあ 日曜大工 なり昭和のインフレ期を参考にして 知恵を絞ると時かと思います。 

平成は ほぼまるっと 人件費を削る デフレ期なので 参考になりません。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上昇 経費上昇 下の経営環境は効率化 高付加価値 高ROE は必須条件に成っている。中小企業もこの流れに逆う事は出来ない。とするなら新陳代謝が起きて痛みを伴う変化が出ると思う。しかも 世界の財政は逼迫し内向き思考で貿易も縮小するリスクもある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字の間にリストラしておくのは、特別損失を計上しても黒字が維持できるという状態です。 

赤字になると株価にも影響します。 

 

中居さんじゃないけど、カネに物を言わせるともいえます。 

 

武田で社歴15年程度のMR、退職金3500万ということです。 

この社歴では課税額が大きくなりますね。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その大量の求職者は希望する職業に就けるのだろうか?あり得ない。 

つまり若者以外は余程の知識やスキルが無い限り、悲惨な人生に踏み出さざるを得ない。 

 

これは国難である。 

 

企業を助けるなら労働者を助けるべき。 

経営者を助けるなら労働者を助けるべき。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の主旨との直接の関係は無いが、本文中の 

>2025年は企業倒産とリストラによって大量の人材が労働市場に排出され 

輩出という訳では決してないのは分かるが、「排出」はなぁ、・・・さすがに酷い言葉だと思うのだが。不要物と言っちゃってるし。 

せめて労働市場に「供給」され、くらいの書き方は出来なかったのだろうか。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってリストラされた親の子供が苦労し、親になった時にはリストラが怖くて結婚も子供も求めないという若者が増えていくんだろうね。 

 

団塊の世代まではリストラなんてのは存在しなかったわけだから健康で真面目に働いてさえいれば養えると皆が思っていて不安なんてさしてなかったんだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生きている人間すべてが対象の消費税は、人頭税の一種。 

人口拡大局面には有効。 

また、所得税、市民税を払わない、無収入の老人が増える局面にも有効だ。 

溢れるくらいの老人が次々と死んで行き、若者が少ない状況では、人口は減る一方。 

だから昔のように、所得税が税収の頼りになる。 

人口減少で内需が縮小して行くから、内需企業の経営は厳しくなり、賃上げに耐えられない企業は倒産する。 

非正規雇用などで、賃金抑制に協力していた政府は、税収のために、賃上げに方向転換せざるを得ない。 

物価高騰と賃上げが追い掛けっこをする、昭和な昔に戻るのは、必然的。 

とりあえず消費者を増やす政策が、外国人観光客と、移民流入歓迎だ。 

それも、AIとAI搭載ロボットが台頭するまでのツナギに過ぎませんけどネ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がるたびに、我が給料は最低賃金に近づいて行っている・・・ 

まだすこーし差はあるが(すこーしよ?)、そこそこスキルの必要な仕事だと思ってる仕事がティッシュ配りレベルに扱われる日も近いか・・・ 

転職もエネルギーがいるしなあ 

中間所得者の賃上げにも力を入れてください! 

世の中間所得者のうち、非上場企業は自分と同じような状況だと思います 

中間所得者のこととか考えてるのかなあ?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料が圧迫して可処分所得があまりにも低い事に加え、老後資金を自助努力で貯めろと有れば少子化が進み消費低迷のロジックになるのは明らか。公共投資で現役世代を支えないと好転しない。老人が持つ資産が有ると言うが、現金ではなく恐らく家と土地。それが子に回ろうとしても買ってくれるのは外国人ばかり。やはり政府与党がワザと没落してるとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラは悲劇ですが、弾かれた人が他の業界(業種)に流れてくれる可能性があるという点で考えるとあながちマイナス面ばかりとは言えない。 

勿論長年デスクワークばかりしていた人がいきなり肉体労働というのはしんどいかもしれませんが、背に腹は代えられない。 

応募しても不採用が続けば、必然的に他の業界に目を向けなくてはいけなくなる。 

それが人手不足で悲鳴をあげている業界ならば、応募者事業者共にするウィンウィンの関係にはなれると思う。 

 

▲24 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な人材を囲い込むのが優秀な会社ではないと思う 

 

優秀な人材を育成できる会社が優秀なんだよ 

 

ユニクロなんかは、優秀な人材を集めて、はい!お願いね!高い金払ってんだから!って丸投げするわけだが 

 

トヨタなんかは、優秀な人材に教育する研修がしっかりしているから、平均的にできる奴ばかりになる 

 

長い成長を重ねている会社と成金とでは、違って当たり前なんだよ 

 

成金って、もともと歩だからね 

金銀角飛車と同じにはならんのだよ 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のシナリオ 

「個人に対して時代が求めるスキルを修得するリスキリング(学び直し)を支援し、企業に対しては求めるスキルを明確にした職務給の導入を促し、学んだスキルと企業が求める職務をマッチングさせることで転職を促進し、賃金が上がっていく」 

 

すごい理想論。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の人材が排出されているのに人手不足と騒ぐ企業は外国人を安く雇用したいだけの迷惑な反日企業ですね。 

 

既に中高年は余っています。 

 

外国人を受け入れしたい企業のいいなりの政府や自治体は日本人中高年に生活保護を受給させて下さい。雇用されないのだから仕方ない。生活保護を外国人が受給できるのに日本人が遠慮する必要ないですよね。そういう政策なのでしょう? 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラされた人材は、どこに職を求めるのかな? 

 

まずは、他企業や安定しているとされる公務員や教員を目指すんのだと思う。 

もし、リストラされた人材が就職してきたとき、優秀な使える人材としょせんリストラされるような人材の玉石混交になる気がする。 

 

それはそうと、スキャンダルを起こした大手企業をリストラされて、大学の特任准教授になった人が言っていた「スキャンダル発覚後に会社が、改革案を提案するようにと言ったので、何人も色々と改革案を提案した。そうしたら、改革案を提案した者がリストラされ、何も提案しなかった者がリストラされなかった」と。それを言った人は、一本気な性格で、話していて、極めて優秀な人だとの印象を受けた。 

このような人材がリストラ後に就職してくれるなら大歓迎だ。 

 

企業によっては無能な者からリストラするので、無能な者が就職された企業・役所・学校は大迷惑を被ることになると思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字企業でもリストラする時代ですから。 

能力のない人、できない人は、辞めてもらう。って課長から言われたのを今でも、はっきりと覚えています。 

会社ってそういうところだろうって言われて、ガッカリして帰った記憶が、有ります。 

完全に能力主義の世の中になり、ダメな社員は、切り捨てられる時代になりました。 

私もその1人ですけど。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産はなくとも昨今の状況を見るに、テレビ局はリストラをせざるを得なくなるだろう。 

経費は削減され厳しい経営状態が予想される。 

ぶら下がっている制作会社は受注金額の減額でそれ以上に厳しくなるだろう。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなリスキリングに期待しすぎ。リストラされてリスキリングでIT分野に転職しようとしてもいきなり活躍できないしすでにITは飽和状態。なのにスクールが人手不足だから今がチャンスだと宣伝して、騙されてお金払っちゃう。 

実際に面接になった時や書類選考で落とされまくって、こんなはずじゃなかった、、となるのがセキの山です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人集めのために初任給は爆上がりだが、逆に役立たなければリストラのハードルも下がってると覚悟は必要と思う。単純に喜べる自体ではない。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもリストラされた人間って、仕事ができない人なんだから 

その人を喜んで採用する企業なんあるわけない 

どの世代でもそうだけど、リスキリングしたところで雇用には繋がらない 

ハロワで資格の習得とか支援してるけど 

取得した資格を使って業務してなければ何の意味も無いもんね 

 

経験がなくても、薄給で人手不足な介護業界なら仕事はあるだろうけど 

そこに大量に人が流れるはずもないしね 

 

▲30 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカではAIにより3割近くのホワイトカラー職が減っています 

しかし日本はまだ遅れている状況で、今後、日本は作業着系の仕事に優位性を持たせるべきだと思いますし、頭でっかちの既得権益だけのホワイトカラーはもういりませんし、AIが答えてくれるような人員は減っていくべきだと思います・・ 

 

もうホワイトカラーが年収が高くてマウントをとる時代は終わりにして欲しい…日本はブルーカラーを元気にしないと、今後、国が持たないです 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前より失業率は改善している。 

つまりゾンビやブラック企業、人の新陳代謝や事業継承が出来ない企業がつぶれていくが、そこの労働力は問題なくあたらしい職に就けている。 

良い傾向です。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

上から目線の人や担当によって説明が変わることが行政窓口ではある 

チャットボットに置き換わってよいと思う 

公務員もクレーム対応が減るだろう 

 

そのために、公務員も雇用保険に加入すべきと思う 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう会社にしがみついているしかない人たち。 

振り落とされないよう必死になるでしょうね。 

今まで以上に。 

 

椅子取りゲームが過酷になり、ハラスメント増えるかな。 

もしここで痛みをともなう変化しなきゃ、、日本衰退。よくて低位安定。 

一部方面(業種)は、政府ががつんと産業政策打ち出して率いてくれるの待ってるんだろうな。 

 

うわ。ネガティブ要素ばっか思いつく。こと経済に関しては。治安いいし、教育水準高いし、ご飯美味しいし……いいとこあるんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さほど能力があるわけじゃないのに 

事実上保護と独占企業にような顧客から見れば理不尽な手数料を取る割に 

人員がいまだに過剰で、サービス低下している都銀の大リストラが1番先にやるべきこと 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

起こるべくして起きている現象と思う。 

他の人が言ってるように中高年層、就職氷河期世代にはまたまた色々な意味できつい話だが、乗り切るしかない。今年は企業淘汰時代元年かもしれない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら初任給が高かろうがリストラをするような会社には本当に優秀な新人は入って来ない 

そしてリストラを行う企業では、優秀な若手~中堅層が会社を見限り転職していく 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって行政が庶民をもてあそんでるだけじゃないですか?! 

追い詰められた人間たちが犯罪者になるだけだと思いますよ。治安が悪くなったら高給とりが標的になるだけだからせいぜいお気をつけください。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上の日産消滅となるホンダ日産経営統合のダメージが大きそうだが、人口が減る分、企業数が減るのは致し方ない。それより、人手不足騒ぎのほうが大きい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチはいつでも募集中。キツい汚い安い。高校に求人出しても蹴られるくらい安い。再雇用の賃金は1000円とかツッコミどころ満載。 

株主第一主義だから投資する分には良いけどいずれ破綻するだろうな。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再雇用義務化の影響に決まっとるやろ。再雇用義務化なんかしたら当然こうなることは、最初から分かり切ってたこと。全員再雇用なんかしてたら会社潰れる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「企業倒産とリストラによって大量の人材が労働市場に排出される」といいながら、 

その一方で「人手不足」というのはおかしくないか? 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラ(re struction)の本来の意味は解雇ではなくて事業再構成というポジティブな意味合いのはずです 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラすると若い人も辞めてくのが問題。自分達も歳を取ったらリストラされる、そんな会社に長く居たいとは思わないんだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも労働力不足だから外国人労働者を積極的に受け入れると政府は言ってますなー 

本当に、そんなに都合よく外国人労働者が人材不足のところにマッチするんでしょうかね? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦力になる人々でもリストラになるんだから、戦力外の人々なんて民間企業に採用される訳がない。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナのゼロゼロ融資なんて最初から返済する気は無いのでは? 

コロナ禍でレクサス売れまくってたし 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラを行うと、本来は会社に残って欲しい優秀な人材から自分か退職していきます。 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力の流動化が起こるんだろ いいことだよ 必要のないところから必要のあるところに行けばいい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからAIが普及すると 

事務職がかなり少なくてもいいな 

ま~60歳オーバーなんで 

あまり怖くないです 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経済が復活して物価が下がるチャンス。 

物価が上昇している部門に労働力を投入できる。 

 

▲8 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラされても人材派遣業Pには登録するなよ。 

Pなんかに登録したら中抜きされ捲るぞ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局楽なそして募集枠の少ない 

事務職に溢れ、清掃、警備、介護は 

火だるまになるだけ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がると逆アベノミクスが始まるから、不動産、外食、建設なんかは危ないかもね 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年の流行語大賞は 

「大人食堂」 

派遣村から闇バイトそして大人食堂へと深刻化するで、ホンマ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく、新たな産業に人材が回る環境が生まれるということですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年功序列も崩壊し、人生設計が狂ったエリートサラリーマンの悲惨な慟哭、嗚咽の出る末路 

 

▲27 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中身読まないけどもしこの見出し記事が本当ならやはり個人的に去年予想していた通りになったな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーの鮮魚仕入れ担当、残って欲しいわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若くて有能で従順な人を探しているから人材不足のニュースは無くならない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を意味不明な夢見てんのかな 

安く買い叩ける意味では夢の人材ではあるのか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人事ジャーナリストという肩書があるんだ。誰でも言えそうなことしか言ってないけど 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ貧困となった日本が 

表面に浮き出てくる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような不安定な労働環境だから少子化なんだよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足なのに? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人事ジャーナリストって… 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の業界に転職すればいいだけ。 

プライドは捨てましょう。 

 

▲15 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足解決! 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁなんにしても日本の終わりは確定したので、あとは自分の身を守ることだけ考えて生きます。もろ氷河期世代なのでせいぜいあと2〜30年頑張れば召されますね。甘やかされて何でもヤダヤダ〜の豆腐メンタルな今の若い世代がどこまでやるかをあの世から見ていましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また中産階級が定職を失い派遣社員という名の奴隷階級に突き落とされる。パソナを筆頭とする派遣会社は大いに潤うだろうが、国民の所得低下により日本の内需はさらに萎縮し経済は回らなくなるだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉は悪いと感じますが、理解は出来ます。 

何と無く会社に出勤だけしている人、他に行く所が無いからしがみつくしか無い人、こういう人が淘汰されるのはいいことだと思います。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の人材が出てくるまで、持てないよ。 

ほんと、底辺のサービス業にまで人はまわってこない。 

値上げで賃金などのコスト増を吸収できない所は、バタバタ潰れていくでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラというくせに人手不足www 

中堅冷遇してノウハウもってない新卒を一生懸命獲得すればいいよw 

その中堅やノウハウもってる人は海外に転職していきますので 

何も流動が国内だけでないことを身をもって知るがいいよw 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE