( 248573 ) 2025/01/13 05:08:08 2 00 万博パビリオンの2カ月前予約、抽選受け付け始まる Adoさんライブも 販売促進に期待産経新聞 1/13(月) 0:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05f2850ae9ca091fa4faec7254a1b31785393548 |
( 248576 ) 2025/01/13 05:08:08 0 00 2025年大阪・関西万博の開幕3カ月前となる13日、運営主体の日本国際博覧会協会は前売り入場券の購入者を対象に、来場日の2カ月前にパビリオン入館やイベント観覧を予約できる抽選の受け付けを、インターネット上で始めた。開幕日の4月13日に開かれる歌手のAdo(アド)さんのライブなども対象で、協会は入場券の販売促進につなげたい考えだ。
開始したのは、あらかじめ予約した来場日時の3カ月前から2カ月前の前日まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の抽選申し込み。抽選は第5希望まで申し込め、当選すれば来場予定日に訪問したいパビリオン(時間帯別)やイベントを1枠予約できる。
来場1カ月前~8日前にも2回目の抽選に申し込め、来場3日前~前日と当日入場後にも空枠があれば先着順で予約可能。事前予約は最大3枠だが、当日予約は別途1枠を設け消化するたびに新たに予約できる。
予約対象は1月13日時点でパビリオン36館とイベント11件。予約なしで入場できるパビリオンもある。Adoさんのライブは当選枠数が公表されておらず、抽選は2月13日(2カ月前)のみとなる見込み。
協会は「並ばない万博」を掲げ、来場日時やパビリオン入館などに予約制を導入。昨秋には「超早割一日券」の購入者に限り予約抽選を実施した。入場券はインターネットで「万博ID」を登録し、専用サイトなどで購入・予約できる。
前売り券の販売数は伸び悩んでいるが、協会幹部は「予約の申し込みが始まれば万博に対する関心も高まるのでは。うまく販売促進につなげたい」としている。(山本考志)
|
( 248577 ) 2025/01/13 05:08:08 0 00 =+=+=+=+=
海外パビリオンで予約できるところはまだごく少数。大半は日本関係パビリオンとイベントだ。しかも人気パビリオンは抽選で結果が分かるのはかなり先。家族で一括して予約したのに別々のパビリオンに当選することもあるらしい。しかもはずれたら、同じ来場日で別のパビリオンに申し込むか、来場日を変更して(3回まで)また同じ事を繰り返すか。面倒臭く、不親切なことおびただしい。 運営側ができるだけ来場日やパビリオン入場者を分散させたいと考えて作った、運営側の目線と都合だけのシステム。こんなユーザー無視のシステムで、平均で1日あたりTDLやUSJの倍近い人間が来場する計算になっている事自体、いかに計画がずさんで破綻しているかの証明だ。
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
開幕まで3カ月で建物が「完成」したのは47カ国中3カ国で、あとは44か国は いつ頃までにどうなるのだろうか。 未完成のまま、事前入場予約はないだろう。 今の想定でも10カ国近くが内装などの仕上げを万博開催期間に入ってからの作業らしい。 赤字解消のため「コンサートによる集客活動」の販売促進に力を入れているのは判るが、万博開催の本筋ではない。 どうも、この万博、すべてに場当たり的な杜撰な計画に見えてくるのは当方だけか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
来客が来なかろうが、赤字だろうが最後は万博は成功したと適当な理由を付けて正当化して誰も責任を取ることは無いだろうよ。 そもそも予約制とか何か月前から予約と言われても都合が付くとは思えないしな。そもそも予約制にしたのは夢洲の交通事情が悪過ぎて人数を制限してのだろうよ。でも、こうも不人気ならば予約制にしなくてもガラガラ万博じゃないだろうかな。一部に人は集まるだろうが、全体としてはダメだろうよ。
IR有りきの前提で前座万博だからな。万博の成否はさほど維新とかには問題ないんじゃないだろうかな。赤字の付けは結局国が大半を負担して、一部のみは関西大阪が出すのだろうよ。 穿った見方をすると国民民主の103万減税で裏金脱税する自民党に助け船を出しているのも万博の赤字負担をしてもらう腹ではないだろうか。
また、裏金脱税の自民党が調子に成り始めたのも第2自民党である維新だからだろうよ。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
国内パビリオンには全く興味がないけど、海外パビリオンには興味がある アゼルバイジャンとか何もしらない(逆に勉強になる)し、金持ち国タカールは何を出してくるのか興味深々 海外パビリオンなら人も少ないだろうしスムーズに入れそう
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
万博って本当にやるんだ。くらいにしか思わない方も多いと思う。また、これに血税がかなりの金額注がれていると思うとイヤになる。今週の木曜日からはまたガソリン値上げだし。さすがに最近は生活費の切り詰めにストレスを感じるようになってきた、
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
ライブと販売促進は関係ないのでは?Adoさん観たくて行く層を万博盛況の人数に含めるのはどうかと思いますが。万博そのものに魅力を感じない事に変わりはない。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
何が観られるのか分からないのに予約したり行く予定立てる人ってそんなにいないのでは…。学校に無理やり来させようとしてるのに内容分からんとか、なんの教育効果が得られるのか示さないの酷い。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
ガンプラ目的で行く人もあんまりいないんじゃない?予約も余裕だし むしろ万博のチケット予約のほうがはるかにややこしくないかこれ?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
鬼滅の刃劇場版を万博会場で封切りしたらどうですかね。グローバルに通用するコンテンツを多言語対応して。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
かつてこれほどまでに行きたいと思わない万博も無かったと思う。パビリオンから何から何までセンスが悪い。これも仕切ってるのが維新だから。維新こそ諸悪の根源である。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
ウチの会社では福利厚生策との名目で、希望者に抽選で入場料の半額会社負担と打ち出していたが、ほとんど希望者が集まらず応募者全員が当選していてワロタ笑。 本当に魅力も人気もない万博だな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いかないし、高くていけない。 何があるパビリオンかさっぱり分からん。 受け入れがたいマスコットもいるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
否定的な意見言わず応援しようよ!!予約システム使いにくいとかイチャモンつけたりやめようよ。並ぶ方が大変に決まってるでしょ。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
予約のやり方がよく分からんよな。 めんどくさいですね。 チケットも高いし、行かないかな。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
予約ったって出来上がってもいないパビリオン予約して何が楽しいのよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
オリンピックの全貌もAdo自身の全容も分からないのに何を楽しめと?得体のしれない事に金払う気がしない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
最近、維新関係者「万博の経済効果」言わなくなったよね。橋本さんあれだけ言ってたのにね。不思議。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
チケット申し込んだけど、抽選受付は色々めんどくさいところがある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
客寄せ出来るもんなら、なんでもやろうて言うエンタメ感に疑問感じないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
期待が高いから 失望が強まる
最初から期待しなければ ガッカリすることもないのである
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
無料で行けるからとりあえず入れるところだけでいい。 どうせそんなに来ないでしょ。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
直前に近づけば、または開始したら、それなりに入るとおもうよ。やっぱり行っとかないとってなる。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
正直 予約してまで行きたい人は少ないと思う……
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まったくわからん、老人や遠足の小学生は当日行っても、なにも見れずに終わりそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Adoのコンサート目当ての人しか抽選に応募しなさそう
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
ミャクミャクのデザインが本当に無理
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
Adoって万博関係ある?
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
adoさんのファンは、少し控え気味みたいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
(希望通りの日にちが)「当たらない万博」にならないように・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本末転倒
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一発屋さんのライブあるのか
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
コブクロどこ行った
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わかりやすいような、わかりにくいような
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
もう日本はこういう公共事業的なお役所仕事の無駄遣いをさせて良い時代はとっくに過ぎた国。この大阪万博に誰も行かず大失敗に終わらせて大阪府知事と開催に賛成した政治家に責任を取らせ、今後の教訓とさせるべき。
大阪万博に行くやつは日本の凋落に加担する非国民。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Adoさんがライブやるなら大成功確定だね。 注目は虐殺国家イスラエルのパビリオンだろう。 日本全体で万博を盛り上げましょう!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
また余計なカネ使って。 赤字は増えるばかりだろ。 頭良くないね。
▲10 ▼2
|
![]() |