( 248583 ) 2025/01/13 05:17:40 2 00 デビュー10年目のマツダ「MAZDA 2」どうなる!? まさかの「トヨタOEM化」の可能性に「反響」多数! 人気「コンパクトカー」次期型の動向に“熱視線”集まる!くるまのニュース 1/12(日) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bf27054a4abcdb4a0daa77a7e43ce11fcec41bb5 |
( 248586 ) 2025/01/13 05:17:40 0 00 マツダのコンパクトカーといえば、2014年に「デミオ」(4代目)の名でデビュー後、2019年のマイナーチェンジ時に「MAZDA2(マツダ2)」へ名称を変更し、現在に至ります。
デビューから丸10年が経過するなか、次期型はどうなっていくのでしょうか。SNSなどでは、さまざまな声が集まっているようです。
新型はどうなる!?[画像はマツダ「MAZDA2(マツダ2)」現行モデル]
マツダ2は、コンパクトカーでは唯一となるディーゼルエンジン車をラインナップするなど、他社にはない独自の特長を持ったモデルです。
また内外装の仕上げも極めて上質かつスタイリッシュで、上位モデル同様の自然なドライビングポジションにもこだわるなど、いわば「小さな高級車」というべき強い個性もあります。
デビュー後も毎年のように商品改良を実施して最新の運転支援機能を搭載したり、デザイン面での変更を図るなど、常にアップデートを続けているのも魅力です。
とはいえ、いつフルモデルチェンジしてもおかしくない時期を迎えています。
ちなみに欧米市場を見てみると、北米では販売を終えたいっぽう、コンパクトカー需要が旺盛な欧州ではモデルチェンジを実施していました。
しかしその実態は、トヨタとの業務提携により誕生したトヨタ「ヤリス」のOEMモデルです。
なお北米では2015年から2020年にマツダ2をOEM供給し、ヤリスの車名で販売するという相互補完がおこなわれていました。
日本においてもコンパクトカーは、エントリーユーザーやビジネスユーザーの受け皿として果たす役割も大きく、このまま現行型を売り続けることが得策とはいえません。
近年はコンパクトカークラスまでハイブリッド車が当たり前の存在となるなか、ハイブリッドを持たないマツダ2は厳しい戦いを強いられているのが現状です。
果たしてこの先、欧州同様に日本もヤリスのOEMとなるのか、あるいは独自開発モデルが控えているのか、動向が注目されます。
※ ※ ※
そんなマツダ2の動向に対し、SNSなどでは多くの反響が寄せられています。
多かったのは「コンパクトカーでも魂動デザインの新しいマツダ車を待ってます」「マツダの独自性を発揮して欲しい」といった声でした。
また「ヤリスのOEMは悲しい」「OEMは軽や商用車だけでいい」といった意見もあります。
デザイン性の高さで支持を集めるマツダだけに、こうしたコメントは、独自路線によるフルモデルチェンジに対する期待の表れといえます。
2025年は秋に「ジャパンモビリティショー2025」が開催されることから、マツダから何らかの情報発信があることを期待したいところです。
くるまのニュース編集部
|
( 248587 ) 2025/01/13 05:17:40 0 00 =+=+=+=+=
去年の夏にディーゼルモデルの最終版を買った。
田舎のバイパスとか高速のように、ヨーロッパ的な使い方だと極めて良い車。 ドシッとした欧州車的ハンドリングと120km/hでも2000回転ちょっとでトルクフルに走るBセグ車は他の国内メーカーに無い。 120km/h巡航で20km/L、100km/hで27km/Lの燃費も素晴らしい。
モデルチェンジするなら1.8Lディーゼルが排気対応しているようなので、これを載せて欲しいな。 ボディは完成しているからバンパーやフェイスだけ変更で良い。モデルチェンジして認証取り直しとか生産設備の大規模更新をすると高くなるので。
欧州車の長時間乗っても疲れない乗り味が好きだけど信頼性やコストに難を感じる人は一度マツダ車に試乗する事を勧める。 自分の家族も最初はマツダぁ?と言っていたが、今は大のお気に入りになってる。
▲152 ▼30
=+=+=+=+=
この5ナンバークラスの中では、とてもドライブするのが面白く高速道で長距離を乗っても疲れにくい車ですね。 NAエンジンながらターボ並みの加速感が得られる、車体も10年作り続け不具合をすこしずつ修正していると思われ初代とくらべると走行の安定感とブレーキの利きが違います。ただ何点を言えば後ろからのつけ上げがやはり大きくMazdaの新型のトーションビームに変えて欲しいところです。 Euro7やEVの開発など最近は新型エンジンZの発表があったので多分Mazda2新型は来年以降ではないかと考えます。
▲53 ▼19
=+=+=+=+=
2のオーナーです。 良いところはまずエンジン。うちのはディーゼルなのでトルクフルで一度乗ったらやみつきになります。煤問題はすこし心配ですが。それと疲れにくい。これはドラポジとトルクの太さが影響しているのかなと思いますが、今まで乗った中では一番ですね。あとなんといっても内外装のデザイン。これは好みによりますが。 逆にダメなところは室内の狭さ。ただし、これは使用条件にもよるのでうちのように基本一人または二人、たまに三人、年に数回だけ四人というような乗車人数ならまったく問題なしです。あと、これはマツダ車全般に当てはまるかもしれませんがドリンクホルダーなどの使い勝手が非常に悪い。これは基本的な性能に関わる問題でもないので気にしなければそれまでですが、今時の軽の方がいいくらいです。 基本、すごく気に入って乗ってます。ヤリスのOEMになる可能性が高いと思いますが、個人的にはそれはやめてほしいです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ちなみに欧米市場を見てみると、北米では販売を終えたいっぽう、コンパクトカー需要が旺盛な欧州ではモデルチェンジを実施していました。 しかしその実態は、トヨタとの業務提携により誕生したトヨタ「ヤリス」のOEMモデルです。>
間違っています。 欧州ではヤリスハイブリッドのOEM車をラインナップに追加しましたがガソリン車、マイルドハイブリッド車はそのままモデルチェンジせずにマツダ生産車を売っています。 次期型はスカイアクティブZに期待ですね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
北米では、MAZDA2・ヤリスのようなBセグメントの車は、自動車として見られておらず、全然売れない。カローラ・シビッククラスからがやっと自動車の扱い。だから北米ではMAZDA2もヤリスも販売していない。マツダとしては、北米で販売できない車を開発生産し続けるのが正しいのか、難しいところだろう。
▲55 ▼20
=+=+=+=+=
現実問題として継続は厳しいかな。低燃費が売りだった1.5ディーゼルは次世代の環境対応を諦めて廃盤になったし、何をもって特徴的なマツダのBセグコンパクトとして売り出すのかが全く見えない。 ラージを作った時点で高額化路線=マツダ2切り捨ては決まっていたのかも。ただCX-60が大ゴケして必死にコンパクトカーで食いつないでいる様は皮肉としか言いようがない。
▲74 ▼14
=+=+=+=+=
MAZDA2は90年代のテンロクを彷彿とさせるフォルムが良いですよね。やはり頑張って欲しいのはエンジン出力です。これで135馬力くらい出してくれれば手軽に楽しめる車になるのになと思うのです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アクセラハイブリッドの時みたいにシステム供給で新型はありそう、トヨタの人がプリウスより走りが良いと驚いたらしいし、でもマツダユーザーは操る楽しさを求めるから受け入れないだろうな、事実1代で終わったしOEMは売れないと思う
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
以前、新規のプラットフォームが3ナンバー用しかないためモデルチェンジ出来ないという話が出ていた気がします。このままベリーサと同じロングライフモデルから終了してヤリスOEMに切り替える可能性が高そう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
マツダのカーデザインは、Mazda2 を筆頭に素晴らしい、と書いたら、他のメーカーが惨めなだけとの批判を受けた。 一瞬その通りだな、と納得、受け入れましたが、中にはN-One のように長年に渡り飽きがこない名作もあるのです。 やはりmazda2 には同じような道を歩んで欲しいな。基本デザインはずっとこのままがいい。
▲82 ▼38
=+=+=+=+=
前のマツダの社長がトヨタのような10人中9人が好む車は作らない。10人中1人が確実に購入してくれる車を作ると言っていた。デミオもそんな車になってほしい。CX-60、80、一人でも確実に購入するような商品力はあるかな?マツダ2を自社ブランドで出してほしい。コンパクトカーは車の基本でしょ。SUVが好きな人ばかりじゃない。
▲64 ▼21
=+=+=+=+=
先週、総走行距離350キロくらいのピッカピカのMAZDA2のガソリンモデルが代車だったんで運転したけど、キビキビした走りで、装備もステアリングヒーターやシートヒーター付いてて良い車だったけどな。 しかし、ナビも付いて150万くらいなら売れるだろうけど、今だと乗り出し250万くらいするんだろうから、やはり新型出した方が良いよ。素性は良いから、プラットフォーム使い回しでModelYみたいなモデルチェンジで良いんじゃね? それでヤリスより安価で、居住性良いならガソリンだけでも法人やレンタカー需要あると思うよ。
▲64 ▼33
=+=+=+=+=
デミオは瀕死マツダから救ってくれた それがトヨタ車のOEMになるなんて ショックですね ボンゴがハイエースなのは我慢する
頑張れマツダ
トヨタからの出資は仕方がないけれど トヨタの子会社ではないぞ 独自路線を突き進んでほしい
▲142 ▼13
=+=+=+=+=
マツダ2のディーゼルはとても良い車です。 トルクのある走りは長距離を走行しても疲れないですし、燃費もリッター30を超える。 cx3の1.8ディーゼルを搭載し、他メーカーとは異なる戦略も必要では? 正直ディーゼル以外なら、マツダ2は買わないですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
初代デミオはまあまあ広くてまあまあ走り、何よりも安かったから大ヒットしマツダを救った。二代目以降は段々違う方向へ向かって行ってもはや風前の灯。3共々消えていってSUV専門メーカーになるのだろう。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
マツダのボトムエンドの自社モデルとしてCX-3共々モデルチェンジして欲しいな。国内ではコンパクトカーは売れ線なので小排気量ディーゼル共々残ることを期待してます。
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
北米でのトヨタへのOEMは、マツダのメキシコ工場の稼働率の低さに悩んでいたマツダと、欧州の工場からヤリスを輸入するコストを抑えたかったトヨタの合弁でしたね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
脈々続くSKYACTIVコンセプトに、トヨタの3気筒エンジンは似合わない。 軽自動車の延長だもんね。 SWIFTの3気筒エンジンは未体験だけど、マツダこだわりの4気筒であって欲しいな。
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
古くは軽自動車のキャロルを、スズキの軽をガワを変えて発売したり、少し前にはアクセラで、動力はトヨタのハイブリットを使った車をラインアップしてたのだから、ヤリスをマツダデザインで作る事も出来るのでは?
グローバル販売する車なんだから、量産効率的に出来そうだと思うけど、今はSUVばかり作るマツダだしな。 何だか嫌な予感がするわ。(><
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
マツダが日本とアジア向けの小型SUVの開発に取り組んでいるってからそれに統合されるのでしょう。小型SUVと違ってMAZDA2には売れる市場が無いのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今が買い時。欧州車はデザインは初期型、信頼性は最終型だが、この車も同じかもしれない。新型になったら価格の上昇は避けられないだろうし。Sport +を真剣に検討中です。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
マイチェンごとにカッコ悪く、おかしくなっているからな~。ここで「hazumi」くらいカッコイイと思うようなデザインで再登場して欲しい。もちろんMT仕様ありで。欧州仕様のようにヤリスOEMならマツダは卒業する。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
マツダブランドでも、コンパクトカー市場は欲しいです。OEMはマツダユーザーも不要だと思っています。軽自動車や商用車 トラックは仕方ないが、コンパクトカー位は自社開発して欲しいです。ヤリスのOEMは嫌だね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今マツダ車を選ぶ理由ってやっぱりデザインじゃないんですかね デザインの信念はなくさないで欲しいですね バッジだけ変えたヤリス出してきたら心底がっかりしますね。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
社用で乗っています。 新車で2年。 ハンドルのブレ、リヤワイパーが普通に動かない、ラジオのスイッチ入らない、等々。 今どきありえない不具合多数。 格好は良いけど周りが見えない。 どうなんでしょうか?
▲32 ▼66
=+=+=+=+=
例えば次のMAZDA 2がトヨタでは"パッソ"になったりして。 ダイハツには軽自動車専業としてMAZDAとの関係を更に深めるとか。 勿論、私の妄想ですけどね。 でもMAZDA 2だとサイズ的にはパッソよりも上になるんだよね。 まさかヤリスとOEM化?
▲9 ▼50
=+=+=+=+=
経営危機からタイタン、ボンゴ、ファミリアバンなどの切り捨て今度はデミオ(マツダ2)切り捨てか? いい加減ロータリーの幻想捨てその分他の車の開発費に充当すべき 儲け重視も良いがマツダは似たような車しか作れんそれが命取りになりいずれマツダは消えてしまうぞ
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
モデルチェンジが難しいなら、細々とアップデートしながら現行型を販売し続けてほしいな。 今の基準で見てもいい車だし…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マツダ車が好きな人はアンチトヨタが多いから、受け入れられないんじゃないかな? 現に私も次期マツダ2を検討していましたが、ヤリスなんか買う気になれません。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
マツダとスバルは一回試乗する価値ある。 金銭的に少し我慢する必要がある人はマツダにしなさい。コスパ最強です。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今のMAZDA既存販売モデル設計が古いの多いから フルモデルチェンジで内燃機関モデルも厳しい状況なんだろうね 日本は色々とガラパゴスだからね…
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
初期の1.5Lのディーゼルは、スス問題でリコールや不具合の嵐でした。 エンジンが突然停止する事を今でも思い出します。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
もし、OEMするとなったら、軽は全部スズキのOEMだから、ヤリスのOEMよりもスイフトのOEMの方が可能性が高いかもね。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
MAZDA2はどうでもいいんだが、MAZDA3のモデルチェンジがここ1,2年のうちに行われるのか、その場合MTが存続するのかが気になって仕方がないです。
▲17 ▼80
=+=+=+=+=
日本語の解釈について。 欧州で売られているMAZDA 2は、日本で売られているヤリスの名前を変えたものだった? または、 欧州で売られているヤリスは、日本で売られているMAZDA 2の名前を変えた物だった、のか?
理屈を捏ねる前に、明確にするべき事では無いか?
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
ずーっとこの顔なら飽きちゃうね。 なんか考えなきゃ。 他の車も間違い探しのようなフロントデザインでは逆に選べないな。 一つに集約した方が売れると思うよ。 3と5と8でよくない? コストダウンにもなるしね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
ACCとかの快適装備を全グレードに標準装備にはしてくれないのかな?
デミオの時がLパケかディーゼルしかなかった。 アクティブドライビングディスプレイなんて要らないから頼みますMAZDAさん。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
欧州市場の場合、ヤリスのOEMなのはハイブリッドモデルのみでガソリンモデルは従来通りマツダ内製なんだけど…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今年に5で、来年デミオだと思います。ラージが終わったので次はスモールです。
60/80の改良が必要ですが、初期型を買った人は気の毒。。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
教習車仕様をラインナップしてるのも、いまやMAZDA2だけだぜ。その意味でも超貴重種なんだけどなあ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
企業同士のメリットデメリット考えると 少々のデメリットが出てもOEMした方が メリットはデカくなるだろう。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
このサイズのプラットフォームを新設計する体力はないし、する気もないだろう。 ヤリスのバッヂ違いなら価値はない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
マツダ厳しいねぇ。 主力が全て10年前の車。次期型でどう巻返しするのか楽しみ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタのグループに入るなら車種を絞るのは当然、マツダはSUVで生きるなら、MAZDA2はいらないと思う
▲19 ▼50
=+=+=+=+=
昔のキャロルみたいにプラットフォーム流用で上だけ独自設計とかもできないのかねぇ。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
ちょこちょこ改良してるから、熟成されてはいるけど、あまり時間が経ちすぎると腐り始めちゃうぜ?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
グリルが蓋されているのはあまり走ってないね。 犬顔路線は大体コケてる印象。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
先月の販売台数がマツダの中では1位ですよ 後10年は作りますよ
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
CX-3はFMCするみたいだから MAZDA2も一緒に設計しててもおかしくはない。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
都内だけどデミオ時代の個体のほうがむしろ見かける気がするわ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
初代の広くて安い デミオ戻ってほしい!
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
調子に乗って顧客ニーズ無視で作りたい車ばかり作ってるから、またマツダは経営危機になるねこりゃ(^^;;
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ガワはヤリスで、エンジンは16C(8C×2)を熱烈希望!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ヤリスにするならスイフトのOEMの方がいいと思う
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
どんどんデザインがヘンテコに!最初から変えない方が良かった。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ヤリスのOEM車になる可能性が高いだろうね。残念だけど…。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
スイフトもヤリスになったりして。 スポーツの次期もなさそうですが
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
ビジネスユースなら何ら問題ないクルマだと感じている。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
マニュアル車は残して欲しいですね。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
このクラスは作っても儲からない トヨタとスズキくらいか残るのは
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
MAZDA2 CX-5 基本設計が流石に古すぎる
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
マツダ3が、ヤリスクロスとかなったら嫌だよ(;_;)
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
マツダのディーゼルとか本当にゴミ。
▲1 ▼3
|
![]() |