( 248595 )  2025/01/13 05:24:20  
00

このコメント群では、宇治抹茶や日本茶に対する外国人の需要や評価、転売の懸念、高い価格設定や品質保護の必要性などが議論されています。

一部の人々は外国人観光客による抹茶の購入を懸念している一方で、海外への輸出を推進する声もあります。

さらに、日本国内での抹茶文化や製品の品質保護に対する議論も見られました。

 

 

(まとめ)

( 248597 )  2025/01/13 05:24:20  
00

=+=+=+=+= 

 

早急にフランスの原産地統制法のように日本の農産物も格付けして、品質の保証と上手く格付けして価値を上げて、農家の方が潤うように法整備をして欲しいです。日本政府、日本国民をいつも何の保護もしないですよね。 

 

▲216 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50~60年前の宇治は無法地帯って言って良い程、悪ガキどもで活気がありました。 

そんなガキでも宇治茶だけは美味しかったですね。それに茶飴とグリーンティと京阪宇治駅前の茶団子は皆の好物でした。 

毎年、生産量は限られているのですから、茶会と接待用は取っておいて、売り尽くせば良いと思います。何でも良い物は転売されるので気にする必要はありません。 

出来れば宇治川の花火大会を復活して、塔の島で仕掛け花火をまた見たいですね。 

金鳥の蚊取り線香の仕掛け花火を今だに覚えています。 

 

▲25 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

今から20年前位かな?ゴールデンウィークに比叡山に行っていた時に桜祭りでお薄と桜餅をいただきました。美味しかったです。その後抹茶を買おうと思ったら、賞味期限は凄く短いので、極少量の物のみ購入しました。大量購入はお勧めしません。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茶道で使うようなお茶屋さんの抹茶が品薄でタイミング合わないとなかなか買えない 

ドンキとかで40g7000-8000円の薄茶用の抹茶が売られていてびっくりした、インバウンド価格にしても凄いなぁと 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的主観で御座いますが、永年、抹茶は飲んでますが、効能は?青汁程度で、急に飲みだしても、身体に変化は別段無い感じで御座いますが、やはり抹茶だけでは駄目で、野菜類や5大栄養素と、規則正しい生活をする事が、身体に良いと思えます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の春節には大挙来日して箱単位で 

爆買いするでしょう。 

既に浅田飴は1人1個との表示が出てましたが 

売り切れてました。 

おそらく何回も集団で買い集めてると思われます。 

 

売り切れそうな品は今のうちに購入することを 

お勧めします。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宇治抹茶って宇治市内に限定しないんだな。 

宇治市を中心とした〜ってどこまでの範囲を示すのかな? 

具体的に範囲を定めないと、品薄の卸業者は際限なく調達エリア拡げそう。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お茶と言えば静岡京都鹿児島が有名だけど、実はそれ以外にもたくさん産地があって、有名産地に負けない位香り高いものもいくつもあります 

しかもメディアによってブランディングされてないので値段はお手頃 

外人は宇治買えばいいんじゃないですか 

私はそれ以外の産地の中から口に合うものを買います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに茶道の体験コースを作ると海外の者は喜ぶのではないか?海外で入るツアーはお客にテントを立てさせたり、食事の用意をさせたりする。日本では考えられない。お客を使うがお客は喜んでやっている。体験型が海外の者は好きそうだ。もう茶道の体験コースとかは日本ではあるのか?いろんな体験コースを作ると海外から来るものは喜ぶ。日本の文化は海外ではないものが多い。考えたらいくらでもある。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

近郊のイチ抹茶好きとしてはイラッとする話に違いないけど、メーカーや組合としてはそれだけ今まで撒いてきた種が花を咲かせたという事なんだろうな。お見事です。 

さて、気軽に手を出せなくなる程値上がりする始末なら、変わりになるものを探さないとなぁ… 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫が不足するなら値を上げる。 

価値が上がるなら販売価格を上げる。 

今の日本には大事な事。 

 

生産者な皆さんには頑張って欲しいですね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偏見かもしれないけど、味わかるのかな・・・なんていうか、流行っているからとかいう理由で世界中から買い付けされて結局ちゃんとした飲み方しないで砂糖やらミルクやら混ぜられていたらいいお茶大量に無駄遣いというか、なんだろうなもったいない気がするんだけど。いや、偏見かもしれないのは分かっているけどさ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の外国人旅行客は一過性のバブルで大方は日本への旅行バブルが過ぎ去れば消えていくけどその中から本当に宇治抹茶を好きになって愛用してくれる人が出てくればいいね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宇治抹茶は生産量の数倍が流通しているとされていますね。魚沼産コシヒカリも同様ですが。あとは、下関産のフグ(これは裏技を使うと合法)も有名です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一過性のブームで終わらせず海外での需要を保てるなら結構なことだと思います もし海外需要がなくなったときに元の利用者であった日本人需要が戻らないなんてなると苦しいですが 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人に米を食う人が減り、茶を飲む人が減り、日本酒を飲まない人が減る現状では 

海外へ販路を求めてもいいのでは 

需要がある内が花ですから 

需要が無くなれば潰れるのが商売です 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人はなぜにああも抹茶好きなのかね?緑茶はそこまでではなさそうだが。 

品質の差はあれど、烏龍茶も紅茶も同じ葉からできてるんだから抹茶にしたらいいと思うけど、そう単純じゃないのかな? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勇気がいるかもしれないけど、海外で販売するようすれば良い 

 

海外で買えないからわざわざ日本に買いに来る 

 

いま、辻利が世界展開やってるから、委託で販売してもらうのよありだよ 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンとして買うのではなく、自分が再販して儲けるために買う外国人。 

制限かけていいと思うよ。 

自己消費なら決められた個数を定期購入すれば良いんだから。 

 

▲148 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、烏龍茶に群がった日本人も当時の中国からしたらこんな感じだったのかねー。 

 

それにしても宇治抹茶、 

確かに有名だけど、SNSって凄いね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お正月用にデパートに行ったら宇治のお茶屋さんのお薄におひとり様一個の個数制限となってました。…お稽古とか部活とかに使うの大変だよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事が起こると、持続的な売上ではなく、数年後に外国産が国産として出回るお決まりのパターンが見えてしょうがない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的で抹茶を購入しないよう強く呼びかけるところもある。と書いてありますが、それは善意ある日本人に対しては効果あっても転売ヤーには言っても無駄だろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宇治抹茶の次は吉野葛が来ると個人的には思っている。本物の吉野葛は流通量自体少なく日本人でさえ中々口に出来ない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本茶なら九州や静岡もあるだろうし、宇治茶と言っても道路一本隔てた茶畑は奈良県や三重県なんですけどね。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

宇治茶産地の和束町の方に聞いた話ではあんまり変わらないですね、抹茶は宇治産と限らなくなったかな? 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今は宇治だけど、西尾や藤枝などほかの産地のも買いあさりそう… 

爆買いしても長持ちするものじゃないけど… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

粉茶を抹茶として売ってるケースもありますね。 

外国人相手にあまりアコギな商売はしないで欲しい。 

そういうのは途上国がやることだから。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あーーだからかーー 

正月に宇治に行ったんだけど 

うわーこんなとこまで外国人がーっ  

ておもっていたが平等院にはあんまり外国人はいなくて、はてな?と思ってたとこです 

外国人はお茶屋さんにいってたんだね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抹茶抹茶と好んでるのは外国人ばかりに思います。しかも本当の味なんてわからずに抹茶ならなんでもokみたいな。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、本当にお茶の香ばしいが良く、油脂もいい感じですので、私も結構飲むことが好きですよ。(香港人) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドはカネ持ってるんだからしっかり取らないと。無防備に安売りしてるとイナゴの大群に食い尽くされてお陀仏になる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抹茶好きじゃないけどな、、数年前にカテキンで健康被害やってたよね?あと石鹸とかで。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、宇治の茶問屋は九州や岡山からお茶を仕入れ地元のとブレンドして、売ってるけどね。。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にとって日本は本当に魅力的な国なんだろうな 

 

日本旅行のリピーターも大勢いるし 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量の多い、静岡抹茶も上手くPR出来れば良いのに。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

✕『新規事業のために月100キロの抹茶がほしい』 

◯『転売で稼ぐために月100キロの抹茶がほしい』 

 

これが本音なのでは? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

腎臓数値少し高い抹茶は厳禁と栄養指導受けました。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熱視線なら分かるけど熱中視は初めて目にした。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは京都人らしく、 

「一見さんお断りどすえ」 

って振り払ってほしい 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人様、日本の製品を消費して頂きありがとうございます 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>海外から熱中視 

熱中視ってなんやねん。 

そんな単語ないやろ。熱視線のまちがいちゃうんかい。 

大丈夫か産経新聞。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ中国産で溢れかえって終わる予感しかしない 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人の客から数100キロも売るかね? 

転売目的丸出しですよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの粉茶を宇治抹茶と言って売る業者、絶対いるだろうな。あーやだやだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ってくれるのは結構だけど、茶筅使うこと知ってるのか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に高値で売れるのは良いこと 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

んな話聞いたことが無い 

ワシの近所では普通に売れ残っとるわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宇治じゃなくても抹茶はあるし困らない 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宇治抹茶はほぼ西尾産なんですけどねぇ(-_-;) 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どーせまた、転売ヤー 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の方は抹茶をふりかけかなんかのようにザバザバ使うが、本来そういったものではない。 

販売制限かけていいと思います。 

宇治抹茶というブランドをちゃんと守るために。 

ま、隣の国で似ても似つかない粗悪品が作られるのでしょうけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、好きなグリーンティーが置いていないスーパー多いのが残念 

先週宇治市の有名店行ったけど、外人客の香水クセぇんだよ!抹茶のかおり、蕎麦の香り全て台無し。香水つけた客は日本人含めてお断りでいいよ全国的に。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人かなー。 

ぶっちゃけお茶としては中国茶のほうが歴史的にも長いし、中国人らしたら格は上なんだが。 

日本茶より中国茶の売り込みに着目してほしい。日本にかかわらないで。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中韓が名前を偽って粗悪品を売って、本物の品質を陥しいられないようにするために、地域、国が施策を行わないね。早急な対応が必要! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では無断で「京都宇治」が商標登録され、京都府茶協同組合が2019年11月、中国当局に無効取り消しを請求。21年1月に請求が認められていた。 

 

あんまり調子にのんなよ。チュンが 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにがぶ飲みするものでもないのに。粗悪品が出ることが心配です。特に隣の半島が心配です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE