( 248613 ) 2025/01/13 05:45:13 2 00 「核兵器と重ねる発言、理解に苦しむ」日本被団協 箕牧代表委員 山火事「原爆投下後の広島」と表現テレビ新広島 1/12(日) 18:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/810ace913ed2e34ea15f27bbd942d7982ed27af2 |
( 248616 ) 2025/01/13 05:45:13 0 00 ジェシー・ウォーターズ氏 公式Xより
アメリカ・ロサンゼルスの山火事による焼け跡について、アメリカのFOXテレビのキャスターなどが「原爆を落とされた後の広島のようだ」などと表現していたことについて、被爆者からは批判の声があがっています。
アメリカのFOXテレビのキャスターのジェシー・ウォーターズ氏は10日に放送されたロサンゼルスの山火事のニュースの中で、現在も延焼を続けている高級住宅地の「パシフィック・パリセーズ地区」の焼け跡について「原爆を落とされた後の広島のようだ」と表現しました。また、他のメディアでもインタビューに応じた男性が「広島級の壊滅状態が何マイルにもわたり及んでいるようだ」と答えています。 さらにロサンゼルス郡の保安官は9日の記者会見で死者数の見通しについて説明する中で、「この惨状をみると明らかにこれらのエリアに原爆が落ちたような感じだ。だから死者数に関しては良いニュースになるとは思わない」と述べました。
こうした発言に関して、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の箕牧智之代表委員(広島県被団協・理事長)は、山火事の被害に対して「残念に思う」とした上で、「こういった発言をする人がまだ世界にいるかと思うと悲しい。核兵器と重ねて同じように被害をいうのは私たちは理解に苦しむ。」とコメントしています。
広島ニュースTSS
|
( 248617 ) 2025/01/13 05:45:13 0 00 =+=+=+=+=
広島市民ですけど。まるで広島の様と表現されたのは少なくとも広島の原爆投下後をどこかで見ておられるからはないでしょうか? 戦争でも天災でも同じように生まれた人がそれで辛い思いをするという表現をしただけのことでは?核兵器の事を言われても私はボロボロから今に至っている広島の祖先の方々に尊敬と感謝をします!につきます。
▲14608 ▼2526
=+=+=+=+=
ある意味ではアメリカ人が原爆の悲惨さを理解しているとも取れるのではないでしょうか。人為的なものであるかどうかは別として、それほど否定的に捉える必要はないと思います。 戦争も原爆も悲惨です。今も戦争や紛争は世界のあちこちで起きていますが、二度と核兵器が使われないように世界の情勢を注視していく必要があると思いますし、声を上げていく必要があります。 自然災害の脅威は年々大きくなっているように感じます。防ぐのは難しいかもしれませんが、最小限にとどめられるよう、研究や警戒、個々や国などで協力していけると良いですね。 この発言者が原爆と表現した意図が気にはなりますが、恐らく悲惨さを表現したかっただけで他意はないんじゃないかな。
▲669 ▼159
=+=+=+=+=
山火事の被害が甚大であるということは理解できますし、一刻も早く復興することを祈っていますが、今回の表現が適切であったとは思えません。原爆は人為的なものであり、アメリカが投下したことで生み出された被害です。原爆投下の是非については今日も議論されており一概にアメリカを責めるつもりはありませんが、自然災害にによる被害を報じるのに原爆を引き合いに出すのは違和感を覚えます。ただ今はまず報道による表現の非難よりも被災者に対してのお悔やみの言葉やフォロー・サポートが必要だと思います。
▲967 ▼255
=+=+=+=+=
その人個人の触れてほしくない事案について、議題に上ってもないのに、何度もいうとハラスメントとして苦痛に感じることがある。酷いときは、その人の体験としてフラッシュバックしてくるだろう、 と思うと同時に早くこの火事が鎮火することを願うばかりだ。困った時はお互い様のように助け合う、 この精神は大事だ。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
これまで自国本土の住宅地一帯が壊滅的に焼け野原になった経験がないから、余りにもショックが大きくてそのような表現になったのでしょう。適切な表現ではなかったと思いますが、一刻も早い鎮火をお祈りします。
▲5715 ▼728
=+=+=+=+=
表現の自由である事は充分承知の上で、アメリカ人が広島の原爆の状況をほんとに理解してるのかと言う思いと、愛に広島の原爆の状況を口に出して欲しくないというのが日本人である。1人の意見である1回アメリカに原爆としてどういう風になるかを見てからそういう表現を使えて欲しいっていうのが個人的な意見です。
▲20 ▼39
=+=+=+=+=
核兵器(広島・長崎)だろうが,通常兵器(東京大空襲その他たくさん)だろうが,地震,津波,山火事のような災害だろうが,被災された方々の悲しみや痛みや辛さは,いかばかりのことでしょう。だからこそ,阪神淡路大震災で被災した方々が東北でボランティアをしたり,東北で被災した方々が能登を助けたりしている。カルフォルニアの山火事だって,現地の人は大変な思いをしているはずです。広島や長崎の市民の方々も,テレビで報じられる現地の惨状をみて心を痛めておられる方々は多いと思います。こういう時は,日本被団協の皆さんも,政治的な主張は少し脇において,辛い思いをしている方々に寄り添う姿勢を示した方が良いのでは?前代表委員の坪井直さんが生きておられたら,こんな発言をしたでしょうか?せっかく,ノーベル平和賞をもらったのに,ちょっと幻滅しました。
▲48 ▼39
=+=+=+=+=
とてもショックを受けてこういった表現になってるだけな気がします。日本でこういったことが起きたら私も同じく強いショックを受けると思います。今辛い思いをしている人に非難の言葉をかけるのではなく、鎮火を祈ってあげて欲しい。 1日も早く鎮火して、日常が戻ることをお祈りいたします。
▲4875 ▼778
=+=+=+=+=
日本人は子供の頃から学校で、原爆が投下された後の事を、写真や資料で見て知っているけれど、他国の大勢の人は原爆が投下されると具体的に何が起こるのか、分からないんじゃないだろうか。学ぶ機会がないから、イメージも沸かない。映画のオッペンハイマーも原爆を投下するまでのシーンしか描かれなかったと言うし。
最近は広島の平和記念館まで足を運ぶ海外の人も増えているみたいだけど、日本の平和教育のように、海外でももっと平和教育が浸透すると良いと思う。
▲1901 ▼110
=+=+=+=+=
今までアメリカでは、原爆の投下は太平洋戦争を終わらせた偉業と言われてきたが、このところ若い世代を中心に「本当に必要だったのか」との意識が強くなっている。ロサンゼルスの状況を広島のようだと例えたのは、こういった原爆に対する意識の変化からきたもの捉えることができる。
▲1841 ▼319
=+=+=+=+=
先月 長崎原爆資料館見学しましたが、確かに原爆被害を火事と同列に表現するのはいただけない しかし彼らは広島長崎の惨状を知らないのです 80年前に敵国に落とした2発の原爆と 今まさに焼けているロス郊外 原爆もロス火災も悲惨だと表現してくれるだけでまだ良しとしないでしょうか そして被団協は「原爆の恐ろしさをもっと広めなくてはいけない」とコメント出せば共感も得られる
▲2077 ▼403
=+=+=+=+=
日本のキャスターでも阪神大震災を別府温泉みたいと言って非難を浴びていた人もいましたね。 今回どういう意図で発言したかは分かりませんし、山火事と核攻撃は一緒にできるような問題ではありませんが、焼け野原になった高級住宅街を見てショックを受けている米国人が、広島の悲惨さや、他の国の空爆などの悲惨さを少しでも自分事として感じてくれるなら、意味のあることだと思う。
▲770 ▼77
=+=+=+=+=
被団協の方からしたら、現状亡くなったと判明した方が11人の山火事と、直後だけで14万人亡くなったと言われている広島の原爆とは並べて語れないというお気持ちもわかります。 一方この発言をされた方が、おそらく今までで見た一番悲惨な被災現場の写真を思い浮かべたんだろうということも理解できます。もし昨年のノーベル平和賞の関連で被害詳細の写真を初めて見たとしたら、その凄まじさは記憶に新しかったでしょう。 当事者ではないものとしては、どちらの気持ちも尊重したいと思います。
▲1023 ▼180
=+=+=+=+=
原爆投下の広島と表現されることは広島の惨状を身近に感じてもらう良いチャンスだと感じています。ロスは数日掛けて廃墟と化し死者も10数名ですが広島原爆では一瞬にして廃墟と化し10万人以上の命も奪われました。核兵器の恐ろしさを改めて考える機会につながることを祈るとともに、山火事が早期沈静化することを切に願います
▲529 ▼86
=+=+=+=+=
皆さんのコメントを読んでいて思うのは日本人って民度が高いというか、やっぱり優しいんだなって思ったのが正直なところです。 広島、長崎の惨状は、日本人ならある程度の想像が出来てとても悲惨で痛みを伴う感情を感じると思います。しかし、それはそれとして、現在起きている山火事に対して他国のことでも心配し、祈る気持ちを持てる人が多いこと。 とても、感動しました。そうだよねって思います。これって凄いことだって素直に思います。
▲1666 ▼459
=+=+=+=+=
まだ避難の警告や命令によってたくさんの命が救われているだけでも、人的被害や人道面の観点は広島とは異なるとは思える。 確かに今回の火事でも犠牲者はいるけれど、警告もなく突如空から前代未聞の爆弾が落とされ一瞬にして街が吹き飛んだ。とにかくそれほどの惨状を一瞬にして作られてしまった歴史の事実は伝えていかなければならないと思う。
▲361 ▼36
=+=+=+=+=
これがまったく異なる状況で冗談として言われるのと、今回のような大変な状況の表現として言われるのでは全く意味が異なってきます。 何でもかんでもマイナスの捉えるのではなく、今回の表現をした方は一度でも資料館か広島の原爆の情報に触れ、惨状を見聞きした事があるんだなとか、こういう形で広島がどういう状況だったのかと関心に繋がったりするきっかけになるかもしれないと思います。 今回の件で犠牲になった方々にはご冥福をお祈りします。 非難されている方々には、一日でも早く安心していつもの暮らしを取り戻せることをお祈りします。
▲325 ▼41
=+=+=+=+=
正直なところ、「言われてみればたしかに似ている」と思いました。アメリカのドラマや映画でも原爆は恐ろしいものとして描かれてますが、投下された後の惨状を描くシーンはほとんどみられません。なので、私はキャスターの方の発言が、「原爆を投下したらこうなるんだよ」という警告につながればよいと思います。 ただ、人の命の重さを比べてはいけないのですが、被団協の方々にとっては「原爆投下によってどれだけの命が失われたかを考えると、単純にヒロシマと表現しないでほしい」という思いがあったのかな、とも考えました。
▲424 ▼72
=+=+=+=+=
悲惨な状況に直面した時の形容として広島のワードが出たのであれば、揶揄する意図ではないだろうし、逆に認知が広まっていると評価できないものか。もちろん当事者が詳細を見れば誤りや一緒にする事は不適と思う点はあるし、昨今のノーベル平和賞の受賞も引き合いに出すきっかけだったのかもしれないが、想起させた事は関心を呼ぶ一歩だと思う。
▲310 ▼59
=+=+=+=+=
「広範囲に黒焦げの焼け野原になってしまって物凄いショックだ」という気持ちで言ってしまったもので、茶化したりふざけたり揶揄したわけではないので、現在進行で家が燃えてしまって心を痛めてる人たちに思いをはせて許してあげてほしいです。 1日も早い鎮火と復旧をお祈り申し上げます。
▲434 ▼63
=+=+=+=+=
多くの外国人が広島の平和記念資料館に訪問しています。 ハリケーンとは違う一瞬の焼け野原で広島を思い浮かべることは、 それだけの被害を原爆が引き起こしたことを 心に留めているからだと思います。 それだけ一瞬で人を不幸に貶めるもの。 天災と人為の違いはあるかもしれませんが、 広島が復興した姿、 それは一から街を作る市民に取っては良い見本でしょう。 そして、同じ悲劇を繰り返さないために、何をすべきか。 批判より寄り添いを。 3.11の時世界が支援してくれたことを思い出そう。
▲680 ▼164
=+=+=+=+=
火事の例は多々あるけどなぜあえて原爆直後の焼け野原を例に出したのだろうと考えると、やはり、沢山の民家が立ち並ぶ場所が跡形もなく焼け去った光景というと「原爆被害」が衝動的に思い出されるのだろうか。 この発言にどんな意図があるのかを汲み取るのは日本人の私には少し難しい。 被害の種類も原因も違うので比べるものでは無いと言う意見もわかる。 しかし今はこういった言葉を拾って自分の意見を伝える前に、目の前の災害に目を向けるべきだと考える。 被害に遭われた方々には各々の人生があってそれは原爆被害者の方々も同じなのだから。
▲457 ▼98
=+=+=+=+=
これは難しい問題ですね。私はTVの人が原爆被害を軽く見て発言したようには感じませんでした。どちらかというと、自分たちにとって最悪の状態を表現する言葉として、広島を選んでくれたのは、広島に起こったことの悲惨さを彼らなりに理解しているからではないかと思います。被爆者の方の意見も理解できますが、折に触れて広島のことを思い出してもらうことこそ、平和教育に繋がるのではないかと思います。
▲85 ▼18
=+=+=+=+=
この表現は問題ない
むしろ広島原爆を全く知らない世界中の大部分の人たちに広島原爆を知ってもらう宣伝になる
これを知って興味を持った人たちに、理解できる範囲で、できるだけ正しく修正して説明すれば良い。
それで反戦・反核・平和運動に振り向いてもらい、平和への努力の盛り上がりの一助になれば良い
▲1473 ▼442
=+=+=+=+=
適切かどうかはともかく、山火事の状況があまりに深刻でそれ以上の表現が見つからなかったのかもしれません。 同時に広島や長崎での原爆投下後にそこにいた人達がどんな状況だったのかという事をもっと知って欲しいと思いました。 全ての火災は多くを失います。これ以上の被害が出ないうちの鎮火を望みます。
▲192 ▼17
=+=+=+=+=
広島の惨禍の一旦を自分たちが受けた被害を通して思いだし感じ取った人がいたということだろうと思います。 不十分だとの思いを抱く方はあるかと思いますが、「でもね。広島はこの何十倍もの被害が出たんだよ。死者の数の上からは全く比べ物にならない」と気づいてくれる人もあるだろうと期待したいです。 すぐに「こんなの大したことないよ」なんて無碍に否定することなく、一万戸くらいの被害が出ているようですから、ロサンゼルスの人々の苦しみも配慮できればと思います。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
個人が意見を発信するツールが広く行き渡っている状況を踏まえると、不快だと言う方々が一定数出てくることは容易に想像できる。 しかしながら、LAも広島も長崎も気仙沼も阪神淡路も凄惨な状況だったと言うことは変わらない。例えに使いながら二度と悲しい思いをしないように準備して、後世に伝えていけば良いのではないかなと思います。
▲55 ▼25
=+=+=+=+=
どの口が言ってるといった批判は私は思いませんでした。焼け野原という意味合いで引き出したんだろうし深い意味はないだろうし何より、形は違えど家や家族、大切な故郷が全てなくなってかなしく辛いのは誰しも同じだしその方々に寄り添いたい気持ちは今世界中の沢山の方々が抱いてる感情だと思います。まずは一刻も早い鎮火を切に願っています。どうか頑張って。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
複雑に思う方もいると思いますが、原爆を投下した側のメディアが広島を例えに使うのは意味があると思う。 広島の光景はただの焼け跡で何も残って無かった悲惨な光景だと認めている。 また、広島の事を知らないアメリカの若い世代に、原爆を使うとどうなるかを知るきっかけになるかも知れない。 世界で起きている戦争終結に繋がれば良い。
私は原爆資料館で当時の映像を見たことしか無いけど、このような表現は今後もあって良いと思う。
▲53 ▼23
=+=+=+=+=
原爆投下後の様子を揶揄しているわけではなく、そんなに非難するようなことではない気がします。むしろ、記者自身が目にした悲惨な光景と広島に重なったのであれば、記者に広島に想いを寄せたわけで、もし広島と火災が違うのであれば、記者の視点に理解しつつ、非難ではなく丁寧に説明すべきだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
映画でも街が焼け野原になったりしたらHIROSHIMAのようだとよく言う。アメリカ人が原爆の事をどれだけ知っているかは分からないが壊滅的な出来事だったと言う事は皆理解しているからできた比喩だろう。その歴史を悲惨な歴史と捉えているかアメリカの栄光の歴史と捉えているかは分からないけどね。
▲314 ▼19
=+=+=+=+=
日本の耐火構造の家で火事になった時の、ぱっと見には焼けたと分からない位ちゃんと外壁が残ってて よく見ると窓などから黒煙の跡が残ってる様子と違って、戦時下の空襲跡みたいに 視界に入る全てが崩れ落ちてるな とは思った。
空襲跡で頭に思い浮かんだのは、空襲被害がなかった県に住んでる私は 教科書やテレビで見た東京大空襲時の写真だと思う。地元が空襲被害に遭った所に住んでる人は 地元の映像が思い浮かぶだろうと思う。同じように想像すると 広島の人が 原爆投下後の街を思い浮かべるのはあり得るとは思う。 それを口にそのまま出してしまったのは適切ではなかったと思いますが、それ以上の含みはなかったと思います。
▲97 ▼24
=+=+=+=+=
日本人だから広島の原爆後の姿を当たり前に想像できるけれど、アメリカでも同じようにその歴史を教えられていて国民が容易に想像出来る光景なら逆にすごいと思ってしまった。日本人は確かに原爆の被害者だけど私たちが直接被害にあったわけじゃないし今生きてる米国人が直接の加害者じゃない。戦争の悲惨さは忘れちゃいけないけど、ここで啀み合うのもどうなのかな。
▲151 ▼33
=+=+=+=+=
それは焼け野原にした側が言ってはいけないことかもしれませんが、いつまでもそのとき生まれてもいなかった人たちに対して過度に反応するのも隣の国みたいで嫌だなと思っている。
アメリカに焼け野原になった広島を知ってる人がどれほどいるのかわかりませんが、少なくともこの言葉から原爆の悲惨さを知ることのきっかけになればいいと思った。
今回のロサンゼルスの火災で大切な人と物を無くした人がたくさんいる。 いまはとにかく早く火災がおさまってくれることを祈っている。
▲116 ▼36
=+=+=+=+=
私も、まるで原爆投下が自然災害のように仕方のないことだったと言われてるようで、その惨状には10万人以上の犠牲者は横たわってないだろう、一緒にするな、と一瞬憤りを感じました。 焼け野原=広島と安直に出た言葉なのでしょうが、ただ広島がこの上なく悲惨だったと認知はされているということかと。 被害に合われている方々の辛さや苦しみは、何にも例えようないと思います。早く元の生活を取り戻せますように。
▲56 ▼21
=+=+=+=+=
山火事の被害に遭われた方には心よりお悔やみ申し上げます。
ですが、アメリカのキャスターともあろう人が広島の原爆と重ね合わせるような表現は正しいとは思いません。 太平洋戦争を知らない世代も多くなった現代で原爆投下後の広島の惨状を知らない人も多いとは思いますが、とはいえ原爆投下は戦争の話であり原爆を落としたのはアメリカです。 発言や表現には細心の注意が必要だと思いますし山火事被害と原爆の惨状をアメリカ人は同じような認識なのかと疑ってしまいます。
▲69 ▼24
=+=+=+=+=
凄い惨状だと思うし、一刻も早く平穏になるように祈りますが、どう考えても放射能影響があった広島の方が悲惨さは比べ物にならないかと思いますけどね 。 本当に悲惨なのは家を失うことではない。絶望の中、痛みに苦しみながら自分が死んでいくこと、もっと悲惨なのが苦しみにのたうちながら亡くなっていく大切な人を助ける事もできず、見送ること。そこらを歩けば死体や痛みにあえぐ死にそうな人が転がっていること、だと思うけどね。 実際彼らは苦しんでいるし、ひどさを表現したにすぎなきことは理解しています。でも、こう聞くと、お腹空いて死にそうと普段簡単に言ってしまいますが、実際飢餓で苦しむ人からすればかなり失礼な言葉なんだろうなと反省しました。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
災害による山火事の被害を民間人に対する大量殺戮兵器の惨状に例えるのは意味が全く異なる。これを逆にして原爆の惨状を山火事に例えられたらどう思いますか?とは言え、このキャスターがどういう意味で比喩したのか分からないが、本心としては原爆の惨状は人類にとって非常に恐怖の象徴であり、そのくらいの恐怖心がある事を伝えたかったんだろうとは思うが、経緯がまったく異なるのでやはり適切ではないと思う。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
たしかに海外の人たちと話していると、「ひどいこと」の例えとして「ヒロシマ」と言うことがよくある。日本人としては、「広島はこんなもんじゃないよ」と言ってやりたい気持ちになることもある。ただ、「理解に苦しむ」(被団協)は言いすぎかと。海外ではそのような表現の仕方もあることを認めたうえで、日本人は広島・長崎の惨状をこれからも粘り強く訴えていくべきです。
▲546 ▼156
=+=+=+=+=
この表現って何が問題なのかと言われるとよく分からない。別に何ら広島を軽蔑した事ではないし、むしろ焼け野原であった事実に基づき、広島の苦しみを知ってもらう機会にもなりうる。今だに、原爆投下によって戦争が終わり、アメリカ国民を救ったなどと言う人もいる。人間って自らに似た体験や出来事が起こると想像力が高まり、相手に対する配慮も生まれる。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
アナウンサーの発言に全く違和感はないけどね。 ただ日本被団協としたら、 こういったことがあったときに、 非難されるべきことなのに、非難する声明を出さなかったりすると、 逆に非難されてしまうような立場でもあるので、 判断が難しいのは納得できる。 とは言え、これで過激な集団と思われてしまう可能性もあるわけで、 声明を出す前に、もう少しもむ必要があったのかなと思う。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
これ、同じインタビューだと思いますけど箕牧さんも今回のLAの山火事を『ただの火災』という表現をなさっていて、相手に失礼と言いますか、理解に苦しみます。1つ1つの言葉尻に反応し過ぎないで、相手が伝えようとしている本質的なメッセージをキャッチすることがコミュニケーションの基本だと私は思います。
▲70 ▼34
=+=+=+=+=
この山火事と今までの災害や戦争の被害状況を同じかのような伝え方は違うような気がします。 どっちが酷いかとかではなく、それぞれが辛い思いして忘れたくないけど思い出すのも苦しい経験です。 広島の平和学習では「一瞬にして焼け野原になった」と学びます。今回の山火事も一面が焼けてしまった状況を見て広島の〜と表現されたのでしょう。 ですが特別な意味はなかったのはわかります。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカ本土では、敵国から空襲を受けて一都市全体が焼け野原になったとか、大震災で火災が起きて住宅密集地が一昼夜で焼け野原になった経験が無いのだろう。原爆の被害に例えるのは正直違和感があるが、この規模の火災が日本で起きたら…現時点で12,000棟以上の建物に被害が出ているそうだが、火災でこれだけの建物が全半焼するのは想像がつかない。 富裕層が暮らす高級住宅地のみならず、努力して夢のマイホームを持った中間層の人々が暮らす地域も被害を被っている。自宅も周辺の住宅地もすべて灰と化した惨状を見て「立ち直れる自信がない・・・」と涙ぐんでインタビューに答えていた人が居たが、自らは過失がないのに焼け出され、全財産を失った住民はこれからどうなるんだろう。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
原爆を落とされた後の広島のようだ」
アメリカでは戦争を終結するためにやむを得ず原子力爆弾投下に踏み切った、と教育の現場では教えていると伺います。確かに山火事で多くの犠牲者と被害を出している現状は分かりますが、例えの表現としては浅はかすぎると思います。
不特定多数かつ大量の人命の殺戮のために使われた兵器と山火事を同一視するのは、どの国に住んでいる方々だろうと受け入れがたい表現かと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
深刻な自然災害の後、ビルが崩れて瓦礫の山になったのを見て、さながら同時多発テロのグラウンドゼロのようですと例えるようなもんかな まあ、なんでその例え持ってきたんかなっていうのはちょっとある でもあくまで個人的には、広島の原爆被害を軽んじているような印象は第一には来ないかな 深刻さを表す表現だったんじゃないかなと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現地の悲惨な状況はテレビでみましたが、お気の毒だと思いました。 私個人の意見としては、この惨状を原爆投下後と同じようだと表現する事は、寧ろ広島の歴史に寄り添ってもらえてるのではないかと、被害を受けないと分からない事もあるのではないかと思いました。 広島の方々からすれば同じにしないで欲しいと思うかもしれませんが、歴史を風化させないためには、こういう発言も時には大事かと思いました。 私は被災者ではなく、原爆資料館にもまだ行けていませんが、原爆投下後はロスの火災と同じように、全て燃え尽くしてしまったんだと思いました。 そして、これを機に広島と長崎の原爆がどれほど酷かったのか、興味を持ってもらえたら良いと思います。 昨年12月初めて広島に行かせてもらいましたが、平和記念公園は行かせてもらいましたが、時間の都合で資料館は行けませんでした。 次は必ず広島の歴史を学びに、時間を作ることにします。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
世界の人が意外にも原爆の恐ろしさや原爆被害の悲惨な真実を知らない事が浮き彫りになったような発言だと思いました。 広島原爆に例えた発言を批判するより日本は世界に原爆の恐ろしさを広める事が重要だと思います。
▲95 ▼20
=+=+=+=+=
私が申し上げたいのは、広島の原爆を経験した方々は、もはや少数派であり、彼らが抱える思いは非常に重いものであるということです。しかし、その経験をしていない世代にとって、原爆の悲惨さをどれだけ深く理解し、記憶し続けることができるかは、常に課題であると認識しています。しかし、過去の歴史を語り継ぐことは重要であり、現代社会においては新たな視点で平和の価値を見つめ直す必要があります。批判している方々が広島の原爆を直接経験していないことは確かに一つの要因かもしれませんが、それが問題であるとは言えません。むしろ、歴史を受け継ぐ役割を果たすのは、私たちの責任であり、未来への警鐘を鳴らすことこそが重要だと考えております。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカの人は『普通』に使う表現。 いつかのハリケーンでの被害も、『何も無くなった』との表現で使ってた。
ある程度予知や予報があり、避難する猶予があった事と、自然災害か人為的な行動だったのか、この二つが大きく違うとは思う。
日本人にとっては大きな違いだけど、アメリカ人にとっては小さな違いなのかと思うと、なんと言うか残念に思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
思うことはある。色々ある。
ただ、今のロサンゼルスの火事の光景はそれだけショックな出来事だということなんだと思う。今後より認知を広げていく必要はあるかもしれないけど、今現時点で批判する気はない。ロサンゼルスの方々が1日でも早く元の生活がおくれるようになることを祈ってる。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
言葉のチョイスに違和感はあるけど、それ以上に被害に遭われた方の方が心配。アナウンサーも何か意図を持って話した事では無いと思うし、先ずは災害を食い止める事が大事だと思う。
▲375 ▼68
=+=+=+=+=
あの風景だけを見ればヒロシマと重ねるのは理解できる。 ただ、被団協は核攻撃を受けた時の被害やその後の影響がまるで火災と同程度だと思わせるような発言に対して「理解に苦しむ」と言ったのではないだろうか。核兵器の恐ろしさが伝わっていないのかと。 発言したキャスターにはそのつもりはなかったのだろうけど、戦争時における核兵器使用のハードルを通常兵器と同程度にまで下げかねない発言は安易にしないほうがいいとは思う。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
私自身LAの写真を見て、 教科書やテレビで見た空襲の後みたいだと思った。 表現の仕方に否定的な意見は仕方ないとは思うが、それほど壊滅的な被害でショックを受けてるということだと思う。
被害は大きく途方に暮れてる方も多いと思うので、 それはそれとして支援できる部分があれば募金などで協力したい。
▲49 ▼23
=+=+=+=+=
今までに経験したことのない山火事の悲惨さを伝えるのに、これ以上に例えようが無い状況だったんじゃないでしょうか。
日本でも、死者が出た台風や地震などの自然災害があった時に例えて、「〇○年に起きた△△のよう」と言った表現をするけど、それに対して“不謹慎だ!”って言う人はほとんどいない。
他の方も言われている通り、「原爆の恐ろしさについて世界が知ってくれる機会」と捉えたほうがいいと思います。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
広島被爆後(戦後?)の写真ぐらいしか見たことない人の表現だから、実際にその下で起きた悲劇を見た人からすれば、”適当なことを言うな”という感情もわかるような気がする反面、あれほどに、街全体から”建物”が消えた状態(ドイツ辺りでもこっぴどく爆撃された跡はあるけれど、石・コンクリートだから大きな瓦礫がゴロゴロしていてかなり印象がチガウ)と言う比喩だから、ともいえる微妙なところ。大空襲後の東京や大阪も街中ペシャンコの写真があるけれど何れも惨状としか言いようは無い。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
広島原爆破壊と此度のロスの焼け野原は性格が違うので 比喩するべきでは無いと思います。 ただ、ロスの被害も甚大であります。勿論 広島原爆とは比較に成りませんが原爆と同じにするなと大声を張り上げるのはどうでしょう? 冷静な抗議で少し残念ですと伝えるくらいで良いのでは無いでしょうか。 東日本大震災の時 被害救済に駆けつけてくれた例も有りますし・・ 私は部外者の立場ですが 広島原爆の被害者様の心痛を理解する事は出来ます。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
どちらで表現しても同じではないと申し訳ない気持ちにはなるけど、私は火事と言う共通点で東京大空襲の焼夷弾での時の焼け野原になった東京の写真と重なった どちらも経験した訳ではないけど、広島長崎の原爆に例えるのは私的には違う感じかな 広島長崎の原爆の事の惨状は近年アメリカ人にも知られて来たと思うけど、東京大空襲の事はまだあまり知られてないのではと思う
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
「広島」とか「原爆」という言葉が出てくるということは、いいことだと思います。 今まではタブーだったり、大したことじゃない・・・と、ないがしろにされていたことが、平和賞をとったことで、世界の人々の意識の中で普通に存在するようになって、今回の山火事は本当に悲惨ですが、広島もこんな悲惨な状況だったのかも・・・と少しでも思いを馳せるようになれば、世界が変わっていくのではないかと思います。 山火事と原爆は全く違いますが、原爆を経験したことのない人々にとっては想像しようもないことですから、今回の山火事でイメージすることも大事なのでは?
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
アメリカ史上でも稀に見る悲惨な天災を広島に例えると言う事は、ある意味では加害者側のアメリカ人の中でも広島の悲惨さや残酷さがちゃんと心に残っているとも言えますけどね ただやはり被爆者として被爆国としては、天災と比べられるのを良しとしない人も居るでしょうし気分を害する人もいるでしょう 過去の戦争について各々が思うところは違うかもしれません、しかしお互いの配慮により未来の子孫達に憎しみの連鎖や遺恨を残さないようにして行きたいですね 戦後教育などの要因もあるでしょうが、私は戦争による憎しみや苦しみや罪まで全て背負って未来に殆ど残さず、焼け野原から日本を復興した御先祖様達を尊敬しています だからこそアメリカ人には御先祖様達の為にも悪意はなくとも最低限の配慮はお願いしたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
捉え方次第かなと。 アメリカでも戦争の一番の惨事が「広島」だと思われているから、被害の現状を重ねてしまったのかもしれない。 また、ポジティブな捉えをすれば、「今は戦時中の広島のようにひどい状況だが、今の広島のようにロスみ必ずや復興することが出来るだろう。」というメッセージが込められているのかもしれない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
山火事に遭われた人には大変気の毒に思います。ただ、原爆投下の跡と言う比喩は原爆投下について悪いとは思ってないから言えるのです。アメリカ人のほとんどは、日本に核を落としたことは正しいと思っています。 だから、山火事の焼け跡を原爆の後のようだと平気で言い放つ。 もちろんその他の戦争で世界中に軍隊を派遣し破壊して回ったこともアメリカは正義であり、勝ち負けはあっても間違っていたとは決して思っていない。 今までも、これからも、残念だがずっとそう言う考えなのでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
戦争と天災を同じに語るな、という感覚は理解します。
がしかし、アメリカ国民が自国の天災被害をニュースで見聞して、この悲惨な状況がヒロシマなのか、と自国の攻撃の結果に思いを至らせるきっかけにはなったのかもしれない。
相手に思いを遣ること、それが思い遣り。 優しい世界になりますように。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
確かに被災地に変わりはないかもしれません。しかし広島や長崎は空襲で焼け野原になっただけではなく放射能汚染による被害も含まれます。現在生存されている被爆者の方々の中には不自由になってしまったために受けた差別を思い出される方もいらっしゃるのではないでしょうか。最近は台湾有事や北朝鮮のミサイル等で自衛隊の解釈もかなり好戦的になりつつあるように思えます。今まで反戦を訴えてきても戦争を知らない若者がマスメディアの情報操作によって好戦的なりやがて同調圧力となり戦争を繰り返さないよう切に願います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
このコメントしたキャスターだって実際の広島の惨状を知る由も無いだろうし、当時の映像や文献を見てそんな表現をしてしまったのだと思います。それくらい酷く恐ろしい惨状が、天災だろうと人災だろうと目の前に広がる光景は同じだったのだろう。どうしても日本人感情からすれば「今の大火災が起きてるロサンゼルスは、まるで原爆投下した後の広島のようだ。こんな過ちを犯したアメリカは悪い、二度と犯してはいけない」とまでも言われたいところですがそこは難しいでしょうね。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
自国で実施した『ネバダ砂漠のよう』の方が良かったと思う。だいたい、自分達が落とした『広島』を持ち出すなんて、どうかしてると思う。どうせアメリカのマスコミ関係者なんて、『やられて当然だ』くらいしかいまだに思ってないと思う。
ロサンゼルスで被災された方には、お見舞い申し上げるが、アメリカ及びカリフォルニア州の行政機関も毎年の如く発生する山火事について、無策なのもどうかしてると思う。また、世界一の軍隊を持っていても消火出来ないと言うのもどうかしてると思う。なんでも焼き尽くすのが専門だから、消火は消えるのを待つしか無いのだと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
広島県民の1人として思うのは
「その惨状を作った国が言うなよ」
ですね。 放射能での苦しみもあるし同じにして欲しくない。 今でも原爆投下を正当化してるアメリカ人も大勢いる。
とはいえ反米思想はないです。 特に米軍には自分が経験した西日本豪雨や東日本大震災等の災害の時に助けてもらったりと恩義もある。 ただ原爆に関しては流石に思う所はあります。
▲202 ▼38
=+=+=+=+=
最初、事の起こりからして違うのに同じな訳がないだろう!と思ったのですが、今回の被害自体はすごく悲惨でショックな事には違いなくて… だから、逆に原爆が悲惨だと認めたというかものすごくショックな事だと受け止め方が同じなのは悪い事ではないと思う。
特に原爆を落とした側の国の人が言うのだから、原爆は悲惨で起きてはいけない事だと強く言っていると思えば、同じだと例えとするのは違うが同じく悲惨さを現すのには悪く無い捉え方かもしれないと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
核を落とした米国で原爆投下後の広島のようだと言ったのであれば発言者は原爆のことを知っていたのでしょう。 原爆投下が正解、不正解はないけども現在も日本国内だけでなく国外でもこういう状態になったんだよから原爆、戦争に関心を持ってもらえるなら発言者の発信は米国の意識を少しでもこうだったんだと気付かせる発言だったと賛同する。
▲715 ▼247
=+=+=+=+=
拓殖大のエキスパートの提言とやらに違和感。
被団協の方は、配慮のない言葉に被害を受けた側であって、具体的に何で傷つけられたかを説明すべきとは。
実体験をしていない他人が、比喩的に他の出来事を引き合いにだした浅はかさ、違う波風を起こした、に尽きるケースだと。 衝撃的な事態であることを最もセンセーショナルな言葉で伝えるためにニュースに用いたという。。
また、別のコメント欄で、被災者に寄り添っていないなどの意見もあるが、ニュースのレポーターは被災者ではないので、この点は切り分けたよさそう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
焼け落ちた街や家屋を見てそう言ったと思うのですが、かつて親交のあった被爆者の方の話では地獄を見てるようだったと。 生きているのか死んでいるのかわからない人があちらこちらに、呻き声が聞こえたりと。 LAの山火事も16人の方が亡くなられて、家や財産など全て失った人もいますが、広島長崎を例えにするのは核爆弾の恐ろしさを理解されてない気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分は「全世界の人々で共に核兵器を憎んで廃絶しましょう」と言う目標の為に、被爆の悲惨さを広く知って貰おうと言う活動に共感して居ます。 でもそれは「投下したアメリカを恨み、憎みましょう」と言う訴えに走って居ないことに高い価値があると思うのです。 大災害に見舞われて呆然とする悲劇に程度や原因の優劣は無いと思うし、 とにかく共感、心配、お見舞い、応援、早期復興などを願う所だと思うんだけどなあ。 広島の平和祈念館には数回行って、 被爆した学生さんが持っていた弁当箱とか、一瞬にして灰になった生活の遺物に泣けてしまいます。 被爆者の辛い後遺障害を記録した展示等で原爆の無慈悲さと核兵器廃絶と平和への“祈念”の気持ちをおみやげに帰ります。 それは突然の大災害で平和な生活を奪われる人達への共感とも繋がる意識だと思うので、抗議は残念ですね。ノーベル平和賞が曇る気がします。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
山火事と、人災の原爆投下後の広島とは違う!と書いて居られる方も多いように、 私も比較にならないほど原爆投下の方が酷いと思います。 なぜなら、当時受けた一時的な被害だけではなく、 胎児被爆者の二世や三世被爆者がおられ忘れられない悲しみや苦しみが続いて居られるからです。
火災で被害に合われた方にとっては、 原爆投下の広島のようだとか、広島よりもましなんて事は考える余裕などなく、 ただ辛いばかりだと思います。 ロサンゼルスに住む子供たちが怖い思いから開放される様に、広がる火災を早く くいとめて、鎮火するように願うばかりです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何も間違った表現ではないと思うのだが。
火災の状況を目で見て知らない人に対して原爆が投下された後の広島の街のようだ という表現で伝えたのならばそれはおそらく 間違ってはいない。
別に原爆投下を美化しているわけでもなく 肯定している表現でもないのだから。
もしも原爆 云々の表現を使えるのが 広島や 長崎の関係者だけであると考えているなどであれば それは大間違いだと思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
これを逆手に取って、世界中の広島の原爆の事を知らない方々に、"広島の原爆とは何か"という事を分かっていただくいい機会になればいいなと思います。2度とあの惨劇が繰り返されぬよう、日本が世界で最初で最後の被爆国だったという歴史が今後変わらぬ様強く祈るばかりです。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
被団協は賞を受賞してからよくないだろう発言や行動が多数ある。また、金銭や無理な要望を無心してきている。この件もなぜ理解に苦しむのか明確な根拠を持って説明するべきだと思う。環境保護のグレタさんも賞受賞から過激な動きが増えたが、被団協はその活動や行動の是非を改めるべきだと思います。こういう金銭を無心する団体ならノーベル財団は速やかに取り消しても良いと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
変に反応する必要はないと思いますが、キャスターのコメントとして適切かというと疑問です。焼野原かも知れませんが、あえて「広島」と対比するコメントを選んだことがナンセンスなんだと思います。ボキャブラリーの少なさや、そういうコメントをすることで被害を受けた日本の感情であったり、一部なのか多くなのか分かりませんが、どのような反応を示すのかを想像できなかったのだろうと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
広島の焼け跡は世界が知る映像、様子が似ているならばその例えが出るのも仕方ない。その賛否はあれど、今はこんな報道の報道ではなく現在の状況を報道してほしいし、これ以上被害が広がらないよう祈りたい。略奪なども起きてるようだし、何が足りていないとか、現地が今何を必要としているのかを教えてほしい。 今、その発言を切り取って広げることは何の役にも立たない。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
不幸にも焼け出された方々に同情を禁じ得ないです。 原因が、自然発火なのか放火なのかわかりませんが、早く日常を取り戻すことを願うばかりです。 戦争が生み出した原爆は、人類はずっと争いを続けていて、いつかSFのような世界になることが危惧される。 英知で明るい未来を望む。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ側も広島の惨劇として認知しているからこそ今回の発言に至ったように思う。 面白半分で揶揄しているようには思えない。 今回の火災で亡くなった方のご冥福と被害に遭われた方のお見舞いを申し上げます。 どうか早く復興できますように。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
このキャスターの発言は、建物やインフラの被害が壊滅的になっている点で、広島と今回の山火事が似ていると言っているのだと思いますが、失われた人命の数では大きな隔たりがあります。日本人にとっては広島の被害と言えば人命であり、焼け野原の写真の背後に苦しんだり亡くなった人を想像するのですが、米国では教育上その概念は薄いのだと思います。 私も、祖父を原爆が原因で失っていますが、そう考えるとこの発言をしたキャスターを責めるのは酷かな、と思っています。一方で、代表委員の発言も必要な一言だと思います。
今後、外国の方が日本に観光に来た際には、是非、広島の記念館を訪れ知見を広めてもらいたいと思います。世界中で、戦争、紛争が増えているので、切にそう思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
広島市民です。 ひと言で言うと「残念」ということです。 原爆のことを十分に理解した上での表現ではないと思います。理解していれば「広島のよう」とは言いません。 オバマ大統領が広島での原爆記念式典に来てくれた時には感動しましたが、米国の大半の人が、原爆投下による被害のことを理解してくれてないんだと思います。 だからこそ、こう言った表現になるんだと思います。 ただ、長い年月を経てますし、投下した側なので、知らないのも当然なんだと思います。 今年は、原爆投下80年です。 こういう1年を大切にしないといけない…と改めて思いました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
未曾有の核攻撃でお亡くなりになられた沢山の方々や生き残られた方々のお気持ちを思うと本当に憤りを感じます。山火事と核攻撃を一緒にしないで欲しい。アメリカ人の一般市民の多くは原爆投下によってお亡くなりになられた沢山の人々の悲惨な惨状を知らない。日本製鐵、USスチールの問題も政治で上に立つ人から我々日本人への特権意識、見下し感が根強くあると思います。 SNSでアメリカ在住の日本人の方々がLAの被災地への募金を私達日本人にも募っていましたが違和感を感じます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ国民向けに、大戦時のパールハーバーのようになったって言えば被団協の人は納得出来るのかな? まあ表現の仕方が戦争の時のようなのがいけなかったのはわかるんだけどね。 それだけ悲惨な状況だって事を伝えたかったのはわかる気がする。 この火災は他人事じゃないと思うね。 天災はどこにでもやってくる。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
アメリカは本土で広範囲の爆撃を受けた経験がないから、焼け野原になった変わり果てた街の姿を、原爆のショッキングな光景に例えてしまったのではないでしょうか。日本なら東京大空襲をはじめ各地で落とされた焼夷弾や爆弾の被害を知っているし、原爆の被害は一瞬でそれらを遥かに上回った事を知っているから、不謹慎だと感じるのだと思います。結局、アメリカにとって第二次世界大戦の日本本土への攻撃は正義で、原爆以外の空襲などで受けた民間人の被害に対する罪悪感などは微塵も感じず、積極的に知ろうとする事もないのでしょう。戦争の正義という名のもとに許される無知。もしかしたら日本人にも同じように都合よく正義に隠された無知があるのかもしれないのですね…人のふり見て我がふり直せです。。。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
表現としてどうかと思うが、アメリカでも広島の原爆被害は悲惨な物だったと認識している事自体は良い事だと思う。 それだけ町が酷い事になっているのを知りながら正当化している問題は別問題として置いといて、それだけ悲惨な状態を見て広島をちゃんと思い出すように心に留めている事は評価できる。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカにとっては原爆投下は戦争の早期終結のための手段であり悪いことではないから日本にとっては天災みたいなものだと捉えていると思います。 だからこそ生きながら瞬時に高温で焼かれ亡くなったり全身を焼かれ苦しみ続けた人や放射能障害で苦しんだ人は焼け野原の瓦礫に隠れて見えてないし考えられていないのでしょうね。 アラブ系の人がビルの解体を見て911の時のビルを崩れるのを見ているようでいい気分はしないと言ったら不快に思うのを考えたほうがいいと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私の幼さが原因なのかな、別に良くない?って思った。少なくともあの惨状を見てどれほどの光景か知らなければ出ない言葉だろうし、改めて理由や原因は違えどそれほどまでに壊滅的で恐ろしく悲しいことなのかを理解して貰えたらって思うけどな。決して下に見たりいたずらに傷つけようなんて思いはないと思う。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
もし日本で高層ビルが崩れるようなことが起きたら「まるで911のようだ」というんじゃないかな 現状の悲惨さを伝えようとしただけで悪意や差別があるわけじゃない 。多数の死者がでているだけでなく現在も災害が収束しておらず燃え続けている渦中にある悲惨な現状を前にこのような反応するのは今でなくてもいいのでは?
▲145 ▼48
=+=+=+=+=
深読みすると色々あるかもだけど 自分はそこまで悪意を感じなかった むしろそのぐらい酷い目に遭わせてしまったことを認めてる感じがしたり 風化させないようにあえて例えた気もした
事故と故意を混同されるのを心外に感じる人人事みたいに軽く口にしてるように感じる人捉え方は人それぞれだと思う
▲3 ▼15
|
![]() |