( 248638 )  2025/01/13 06:12:41  
00

式典会場に響く改造バイクの爆音…沖縄〝荒れる成人式〟も今は昔か

産経新聞 1/12(日) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7718a95e9b3824ef9231726b90314e2610e80ad2

 

( 248639 )  2025/01/13 06:12:41  
00

沖縄県の成人の日式典で、車線を蛇行する改造バイクなどが出没する一幕があった。

沖縄市の式典会場では厳戒態勢が敷かれ、警察車両が騒動を鎮めた。

しかし、式典自体は混乱なく進行し、式典参加者からは静かになったという声が聞かれた。

沖縄県では過去10年以上にわたり、自治体や関連団体と連携して不穏な行動に対する対策を進めてきた成果として、成人式の荒れる光景が過去のものとなったと評価されている。

(要約)

( 248641 )  2025/01/13 06:12:41  
00

成人式の会場前を暴走する改造バイク=12日午後、沖縄県沖縄市(大竹直樹撮影)※画像の一部を加工しています 

 

かつて「荒れる成人式」として話題になった沖縄県の多くの自治体で12日、「成人の日」の式典が行われた。県は「さまざまな取り組みが奏功し、近年は落ち着いている」(担当者)とみているが、沖縄市の式典会場ではこの日、改造車やバイクの爆音が鳴り響く一幕もあった。全体から見ればごく少数ながら、奇抜な髪形や衣装が目を引く〝やんちゃ〟な若者は今も健在のようだ。 

 

沖縄市の式典会場はバスケットボールの聖地といわれる「沖縄アリーナ」。午後1時15分ごろ、華やかな振り袖や羽織袴(はかま)に身を包んだ若者が一斉に振り返った。視線の先は車線をまたいで蛇行する2人乗りの改造バイク。派手な装飾を施した車も続いた。 

 

県警沖縄署は会場前の道路で片側2車線のうち1車線を規制。「改造車は走行させない。会場の敷地にも入れない」(同署幹部)と厳戒態勢を敷いており、会場前はパトカーや白バイのサイレンが鳴り響き、一時騒然となった。 

 

「琉球 成人記念」といった刺繍を施したピンク色の袴を来た男性に声をかけると、「暴走はしていません」と一言。式典の静謐(せいひつ)な雰囲気を壊してはいけないと、わきまえているようであった。 

 

午後2時から始まった式典は特に混乱もなく、粛々と行われた。病気療養中に亡くなった桑江朝千夫市長の職務代理者、平田嗣巳副市長が「皆さんの可能性は無限に広がっている」とあいさつ。玉城デニー知事は「よりよい沖縄の未来のために、共に頑張っていこう」とのメッセージを寄せた。 

 

沖縄県は10年以上前から貸衣装会社や自動車整備、レンタカーなどの関連団体に、「迷惑行為が及ばないよう、不穏な動きがあれば通報するようお願いする文書」(県担当者)を送付。那覇市では中学校単位で時間をずらして開始する「分散化」を進めた。県警も教育委員会を交え対策を講じてきた。こうした取り組みの甲斐もあり「荒れる成人式」は、今は昔の光景になったとされる。 

 

沖縄市の式典に出席した赤嶺夢亜さん(20)は「最近は静かになった。これも時代だと思う」と語り、「立派な大人になりたい」と力を込めた。 

 

県によると、12日は県内41市町村のうち21市町村で式典を実施。新成人を迎える県内の18歳人口は1万6485人で、式典の対象となる20歳は1万5707人だった。(大竹直樹) 

 

 

( 248640 )  2025/01/13 06:12:41  
00

沖縄の成人式では、一部の若者の迷惑行為が目立つ一方、静かに式典に参加し大人らしく振る舞う若者も増えているようです。

過去の荒れる成人式に比べると、その光景は減少しているとの指摘もあります。

改造バイクや派手な衣装で騒ぎを起こす行動は地域の評価を下げるという考え方もありますが、それでも伝統的な行事としての成人式を楽しむ若者も存在するようです。

一部の問題行動を取り締まるために警察の対応が必要だとの声もありますが、若者たちの成長と将来に期待する意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 248642 )  2025/01/13 06:12:41  
00

=+=+=+=+= 

 

沖縄の成人式、改善の取り組みが進む中でも、一部の若者の迷惑行為が目立つのは残念。改造バイクや派手な衣装で騒ぎを起こす行動は、地域の評価を下げるだけ。過去の「荒れる成人式」が話題だった時代の名残かもしれないけど、時代が変わった今、そんな振る舞いは許されない。一方で、静かに式典に参加し「立派な大人になりたい」と語る若者も増えているのは希望が持てる。この変化を広げ、責任ある大人としての自覚を持つことが、未来の沖縄をより良くする第一歩だろう。 

 

▲1816 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

これは晴れ舞台で注目をあびるチャンスだとこぞって暴走するのですかね。 

 

思えば地元の公立中学では、二年生頃からマイルドなヤンキーになっていく人と勉強や部活を頑張る人、影のように身を潜める人などに分かれていった気がします。 

 

マイルドなヤンキーたちは授業中はお調子者。何かを小馬鹿にしながら笑いをとり、腰パンをして踵の削れた内履きをパタパタと鳴らしながら歩いていましたね。意外とモテるのも謎でした。 

これは彼らにとって大切な成功体験だったのかもしれません。 

 

そう考えると当時の同級生が集まる晴れ舞台は、久しぶりのアピールポイントとなるわけですね。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの大人になった気になっただけの子ども。何が楽しいのか、毎年、こういったニュースを見ても未だに理解に苦しむ。まあ、当人らとの価値観の違いなので、今の世の中、個性という言葉で片付けたら、それでお終いですけど。自分は成人過ぎた子ども二人と、まもなく迎える子もいるが、こういった恥ずかしい大人にはならないでと言い続けて、今のところは社会に出ても大丈夫な成人を迎えていると思う。よかったって思う。 

 

▲192 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県の成人式というと・クラウンの屋根を切ったオープンカー・黄土色に近い金色にラメ入りペイント・旭日旗&竹やりマフラー他のヤン車仕様・リーゼントとド派手な羽織袴・会場で一升瓶一気飲みを在京テレビ各局が毎年選んで放送してましたからね。 

何処の成人式でもそういう場違いなのは居るけど、大半の成人は真面目に成人式に参加しているんだよね。 

一部を除く新成人が一人前の大人として相応しい生き方をしてくれると信じます。 

 

▲857 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

上の世代からバイクで暴走するよりもスマホでストレス発散出来るようになったので、わざわざ高いバイクを買う必要が無くなった。バイクそのものの値段もかなり値上がりして10代の若者が簡単に買えるような時代でもない。みんな良識あって素晴らしい若者が増えました。いいことだと思います。 

 

▲142 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビューに応じていた綾小路翔やEXILEのアツシのような新成人を見た時、世間知らずは仕方がないとしても、既に輩と化し社会からドロップアウトを感じる。 

これらに関わると殺されるリスクがゼロではないなら、行政サイドには治安対策を徹底して欲しいと願う。 

 

▲905 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

海外:北中南米 欧州 オセアニア 中近東 中国 アフリカの警官隊や警備隊の対応の様に、日本も新成人に対応ができるといいと思います。成人として扱い、当然、実名で処理し社会的責任を自覚して貰いたいと考えます。成人式の意味はそれも自覚して貰う意味もあります。 

 次に、無許可の銃刀所持は日本では違法で、且つ、警官の発砲に抵抗がある様ですが、事案によっては警官隊と警備隊がライフル・拳銃・テーザーガンを携帯し、相手が新成人であっても、その反社会的犯罪行為に対し、容赦なく押さえ込める欧米諸国の警察隊と警備隊の基準で対応したほうがいいと思います。事実、そのような成人になりたての人物による事案もあるからです。 

 成人に成り立てだからこそ、「鉄は熱いうちに打て」で、検挙・逮捕・審理・判決・収監を言い渡すまでしていいと思います。欧米の刑法なら、成人に成り立てでも、悪質な事案では「終身刑や死刑」を適用します。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

EV化 

 

車の場合、静かになりすぎたハイブリッドに、低速域に人工音を加えていますよね。 

 

オートバイは今のところEVが少ないのですが、将来、EV化されても何かの爆音装置をつけるのでしょうかね。 

 

折角の成人式、勿体ない。 

 

▲21 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

荒れた成人式も今や昔って事で何よりです。ただ、一部で派手な服装や改造車を乗り回している連中はいるようです。改造車は警察で取り締まりを厳しくすべきでしょう。ともあれ、大きな問題も無く滞りなく式が進んだのも自治体の効果的な対策が功を奏したと言っていいでしょう。大人の仲間入りを果たした成人の方には、公私ともに若さを生かしてハツラツと前を向いて歩んで欲しいと思います。 

 

▲226 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式は一生に1度の、20歳を祝うとても大事な式だと思います。真面目に成人式を、迎えたい人にとって迷惑な行為だと思います。事故に繋がる場合もあるので、危ないですね。バイクを持ち込ませない工夫など、対策は大事だと思います。 

 

▲381 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄には今でもこういう若者が残っているもののもう絶滅危惧種だね 

10年以上も前に荒れる成人式の主役だった大勢の若者も今では30歳を超えて社会の一員となっているのだろうか 

彼らに当時の気持ちと今の気持ちを聞いてみたいものだと思う 

 

▲437 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本土から離れた島地方なので一部の若者には代々の伝統かもしれない。 

しかし就職等で地元を離れ都会へ移れば考えさせられる現実に出会うと思う。 

都会と田舎では人口も流行も様々な情報量も違うと思う。 

沖縄や北九州みたいに成人式だけド派手に思い出にというなら多少の理解もできる。 

しかし今後、社会人として生きて行く上で旧車會等と大人が暴走族紛いな行動をとることだけは止めてもらいたい。 

 

▲154 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の頃は成人式では紋付袴等はいても成人として式の妨害等は全くなかったですね。 

成人式までにはそういうのは卒業というのが当たり前だったので。 

そういう感覚だったので沖縄をはじめとした各地の妨害行為について一時期は情けないと思っていましたが、そういうのもやらず頑張っている若い人達に目を向けるようになってからは頼もしく思っています。 

今では時代も変わりそういう行為も更に減り頼もしくなりました。 

 

新成人の皆様おめでとうございます! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式を迎えられた皆様おめでとうございます。 

せっかくの成人式だし見た目を派手にしたい気持ちは分かります。その時だけ髪をハイトーンにしたりね。 

けど迷惑行為は慎まないと。せっかく大人の仲間入りなのに幼稚に見られてしまいますよ。成人年齢が18歳に引き下がられたので20歳は立派な大人です。自分の行動にしっかりと責任をもってほしいですね。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うのだけど成人式って、1月ではなくて3月末頃の桜が咲く時期にすれば良いのではないかとこの時期だと天候も悪いことが多いし、それにセンター試験も近いし 

もちろん祝日の意味合いも尊重しなくてはいけないのも分かるけど 

伝統を尊重して新しい考えてかたを取り入れていくこともある意味伝統を守ることになると思う 

 

▲32 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

60代の男です。大学と高校の同級生は今でも付き合いがあるけど、中学時代はいい思い出がほとんど無く、中学時代の同級生に会いたいとは全く思わなかったので成人式は行かなかった。荒れていた頃は恐らく出席しない成人も今より多かったのでは無いかな。政治的なことを絡めて発言している書き込みもあるけどそんな次元のことでは無いと思うな。純粋に荒れなくなって良かったね、と思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>県は「さまざまな取り組みが奏功し、近年は落ち着いている」 

 

以前は見るに耐えなかったが一部あったものの式典に影響を与えるレベルではなかったとの事で良かったと思う。 

 

県内在住の甥っ子に聞いたが今は成人式での以前のような振る舞いに対して冷めた目でみる仲間が多いとの事だった。 

 

いずれにしても沖縄県の新成人の将来が明るいものであって欲しいし、新成人もそうなるように頑張ってくれたらと思います。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は『沖縄では当たり前』だったかもしれないが、ネットが発達し各地方と見比べる事が出来るようになった今、こっ恥ずかしい事であるという認識が広まってきてるのかもね。 

かつて当事者だった親世代もそれを認知してきてて、『今どきそんな事やったら笑いもんだぞ』と子に言い聞かせてるかもしれない。 

 

▲139 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては、成人式の式典会場周辺に改造バイクの音や暴走行為が見られることがあり、社会的に問題視されてたようです。 

しかし、時代の変化とともに、このような荒れる成人式の光景は減少し、現在ではより穏やかな形で行われるようになったのではないか、という点を指摘している可能性がある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が成人式の頃は荒れていたのでどの会場も30人規模の警察官と10台くらいの警察車両が会場前にいたので目立った悪さができませんでした 

このように毎年荒れる成人式会場には最初から警察官を配置しておけば 

大きな混乱もなく成人式ができるかと思います 

 

▲249 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中はキレイになった。 

人を傷つけてはいけないし、自分が傷つかないように気をつける。 

他者との距離を置き、必要以上の干渉はしない。触れないから、摩擦も起こらない。 

 

大人がそれに協力し、傷つけず、傷つかないように大事に大事に成人まで守ってきた。 

 

これが永続的に続けられるのならばいい。 

ただ、どうにも危ういようにも思う。 

 

人は、傷つけ傷つけられることなく、生きていくことができるのだろうか。 

人間の社会は、それを許すだろうか。 

 

それでも、争いの時代からは前に進んでいるのだろうと思いたい。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

でも実際減ってきてますよね 

暴走行為や奇抜な服装それをカッコいいとか自分もやりたいと思う人も少ないですからね 

暴走行為、式場で飲酒や騒ぐなど他人に迷惑をかける事は許せませんが、成人として式に出席する服装かどうかの判断は成人者が選ぶ自由なので自分は稀少生物を見る目で優しく見てあげます 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、偶然郷里の成人式直後の集団に遭遇しました。 

東京近郊のベッドタウンですが… 

最初は太鼓のような重低音。「ウチの自治体に太鼓打つ文化なんて夏祭りくらいだよなぁ?」と違和感。 

会場に近づいたら数台のバイクが路上に。規模は違えど文化が継承されていたようで「珍走団」。ホーンはゴッドファーザーという王道。 

 

民間の交通整理員、警察官まで沢山の人員が配置。 

式を破壊するような感じでは無いのでしょうけど「なんだかなぁ」と苦笑せざるを得ず。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな格好をしても良いと思いますが、周囲に迷惑をかけることは避けるべきです。それこそが大人としての責任です。成人式は税金を使って行われるイベントであり、その意義を理解し、誰のために開催されているのかを考えた上で行動してほしいと思います。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から成人の日はこのようなニュースが必ずと言っていいほど出てくるが、成人の日に暴れたりする人達は何のパフォーマンスをしたいのかよく分からない。いきっているところを久しぶりに再会した同級生に見せて、「俺、強くなっただろ、かっこいいだろ」とアピールでもしたいのだろうか。 

20年前に生まれた小さかった子供が立派に成人になれたお祝いの日、晴れの日に逮捕なんてことになったら親は悲しむよな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、成人式が荒れてるというテレビを見て、子供心に 

「ばかだ、ばかが列をなして歩いている」と思ったんだろう。 

反面教師をよく観察して、よい若者たちに成長してくれました。 

こういうことは「誰が命じる」じゃなく 

「自分はどうする」という問題ですからね。 

学ぶ能力のある世代なのでしょう。将来が楽しみです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式で暴れたい人は、人生で注目される最後のチャンスなんよね(本人が認識してるかわからんけど) 

中学高校くらいまではヤンチャしてたら先生とか大人が注意してくれるが、高校卒業してからは誰も注意もしてくれない。ヤンチャして注目される(注意してもらえる)のは成人式が最後のチャンスなんよね。 

でも最近はSNSとかも発達してそういうことしてても痛いだけと思われるようになってるのが自分たちでもわかってきて、落ち着いてきたのかな。 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

式典の進行を邪魔するとか、他人に迷惑をかけたりは駄目だけど、一生に一日の晴れ舞台、多少のハメを外す位、目くじら立てずに大目に見てあげても良いような。ジジイからすると、若者のパワーが眩しく羨ましい。ただし、成人になるとは責任を背負って生きて行かなければならないと言うことを忘れずに。これからの長い人生色々大変な事があると思うけど負けずに頑張れ〜! 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海外:北中南米 欧州 オセアニア 中近東 中国 アフリカの警官隊や警備隊の対応の様に、日本も新成人に対応ができるといいと思います。成人として扱い、当然、実名で処理し社会的責任を自覚して貰いたいと考えます。成人式の意味はそれも自覚して貰う意味もあります。 

 次に、無許可の銃刀所持は日本では違法で、且つ、警官の発砲に抵抗がある様ですが、事案によっては警官隊と警備隊がライフル・拳銃・テーザーガンを携帯し、相手が新成人であっても、その反社会的犯罪行為に対し、容赦なく押さえ込める欧米諸国の警察隊と警備隊の基準で対応したほうがいいと思います。事実、そのような成人になりたての人物による事案もあるからです。 

 成人に成り立てだからこそ、「鉄は熱いうちに打て」で、検挙・逮捕・審理・判決・収監を言い渡すまでしていいと思います。欧米の刑法なら、成人に成り立てでも、悪質な事案では「終身刑や死刑」を適用します。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何か僕の世代から始まった気がするんですよ、21世紀スタートの2001年から・・・もっとも騒がれなかった・取り上げてなかった・表面化してなかっただけで、数は少なくても もっと前から在ったのかも知れませんね。何故荒れるのかといった理由・経緯・背景が、書かれてる著書が近著で出でて、結構売れてるらしいです、ただ目立ちたい以外の理由がありそうで、興味深いですね! 

 

▲18 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄なので、本土と異なるので少しは寛容して見ても良いと思う。 

そりゃ1台くらいチャンブロード風のバイクもあるけど、ここだけ切り抜いてお話も少し大げさすぎだろうな。(個人比) 

大人の私から言うのもなんだけど、私の時の成人の日なんて田舎過ぎて大騒ぎは無かったな。どちらかというと、終わってから同窓会なども企画していて、みんな武勇伝を話し合いで、今思うと若すぎて、たいして酒も飲めず恥ずかしい限りだったな。 

他方、役所では教育委員会などが会場段取りや市長挨拶段取りとか、頑張っているけど、当時の当事者の私はそんなこと考えても無かったな。改めて、感謝しかない。 

 当時私はもう働いていたけど、世の中上向きの時で仕事も続けられていて、その後、嫁とも出会い子どもも出来その子供が成人して改めて、自分の時と少しデジャブるし、30年以上前をリマインドしているし当時もよく覚えている。若者頑張れのエールです。 

 

▲14 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

校内暴力も今ではほとんど聞かない。理由は、物分かりのいい大人が増えたことだろう。以前は徹底した管理教育のもとに子どもたちは管理され、大人に意見をしようものなら「生意気だ!」と一蹴され、そこに反発する不良たちにまじめな生徒も応援する構図だった。 

 

いまは、「とにかく話し合おう」という大人が増えたため、「なんでもかんでも反発」という姿勢をとる子どもたちは減少しているように思える。結果として、話せば応じる大人がいる以上、反発する必要も感じず、かえって暴れる生徒たちの方が「浮いている」存在となった結果なのだろう。 

 

少子化の昨今、バブル期と比べて子どもの言い分にも真正面から応じる大人が増えてきた。ここに、世代間ギャップを解くカギがあるのではないかと思わせる事象を感じざるを得ない。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

爆音のバイクには厳しい法的な制裁を課してこなかったから数十年たってもなくならない 警察が何もしないなら一般人でもヤッ ていいならヤッ てまうがいいか?一般人でも成敗出来るような法整備をお願いします 

 

▲139 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄に住んでいた頃、成人式のヤンキーみたいな若者達が、飲酒運転のような暴走行為をしていた。 

警察は動員されていない様な雰囲気だったのを覚えている。 

それから毎年のように、暴走行為が、メディアを賑わしていた。 

早目に、警察を派遣していたら、こんな恥ずかしい行為は伝統にならなかったと思う。 

他人に迷惑かける行為はどんどん取り締まって欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、注目されたりして目立ちたいのでしょうね。 

学業成績が優秀やスポーツの成績が優秀など、今まで関係の無い環境で育ったのかと思います。 

今後の人生もあまり目立つ事は無いかもしれません、しかし、犯罪などで実名や顔写真が報道されて目立つ事だけは止めて頂きたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その日に大人として認められた訳だから 

ちゃんと捕まえて名前も公表してあげ 

なくちゃ。大人と認められたんだから 

自分のやらかした行動には責任が伴って  

社会のルールや厳しさを先輩の大人が 

教えてあげないと。 

 

▲416 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、成人式は静かですよ。マスコミが荒れた成人式を報道するのでそのイメージが定着したのでは。成人式で久しぶりに会うのは中学の卒業以来なので、頭がその時代にフッラシュバックしてみんな中学生になってしまう。お偉いさんの話よりお互いの近況報告で盛り上がるのは良いのでは。最近は首長さんもおとなしくなりましたね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クラス単位で揃いの名前入りノボリ作って、揃いの金ピカ羽織に金かけて...みたいなのは変わってないみたいで。 

その辺は、もはや伝統行事なのかな。 

 

暴走行為だの泥酔行為は論外として、あの独特の横並び意識、結束感は良い悪いでくくれるものじゃないんだよな... 

 

先日、まさかの急逝の報があった社会学者・打越先生の著作「ヤンキーと地元」を読んだときの衝撃と納得感を思い出す。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスって言葉で 

何もかも許している今が悪いんだと思います。 

 

ダメなものはダメだし 

叱るべきものは叱るのが必要。 

 

若い子には優しく 

中年が苦労するのは違うでしょ。 

 

履き違えてる子供には 

きちんと叱れる大人が必要。 

怒るべきところはしっかり怒ろうよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察はこのような改造バイク・車を何故にドンドン取り締まらないのか? 

チマチマ一時停止などに力を入れないで、こういう確信犯をしっかり取り締まるべきだ。 

それとこのような違法・迷惑行為を「ヤンチャ」などとオブラートに包まず、万引きを「窃盗罪」というようにちゃんと犯罪名で呼ぶべきだ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、番組で沖縄の中学生が卒業式で暴走族を真似た派手な自転車に乗ってメリケン粉を撒き散らしながら走行してたけど、あれも今はやってないのかな。映像を見た時は何でこんなにも時代遅れなんだと思った。沖縄って米軍の影響でアメリカンな感じがあったのに勿体ないとも思った。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

奇抜な髪型や服装は「やんちゃ」で構いませんが、改造車やバイクの爆音は明らかに迷惑、場合によっては違法行為です。「やんちゃ」なんて言葉では済ませることがてきません。 

自己表現でもいいですが、それは同時に自己責任ということで、きちんと警察のお世話になることも想像できるようになってください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから成人式を迎える若い人達が、昔の《荒れる成人式》映像を見る機会を報道等で得られるのは良い影響かも。 

「ダサい、カッコ悪い」と思われたら、真似する人がいないのも当然。 

成人式早々、警察のお世話になるとか、愚の骨頂だもんね。 

変な承認欲求や卒業記念意識を持たないのは、スマホの友人や仲間内で解消している影響もあるのかな。荒れる成人式も元々一部の若者達の暴走、その他の若者達には当然の成り行き、進化なのかもしれない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式で逸脱行為をする不良を始め、中学高校で荒れる若者たち。 

 

彼らは全員が荒んだ顔つきをしており、一見すると全員が悪人に見えます。が、実は二種類に分かれていることに気づくでしょう。 

 

1.不良からも恐れられるほうのワル 

2.不良から一目置かれるほうのワル 

 

1.は悪人で、2.は悪人ではないというのが私の考えです。成人式のときなど限定的にワルのスタイルに戻るときもあるが、普段は普通に働いて過ごしている。 

 

未開社会では「通過儀礼」というものかあり、衆目に度胸を見せることで大人になる。という文化がありました。 

彼らは本能的にそういった体験を求めている。 

 

実は経済的に寄与する形で、彼ら彼女らの願望をうまく満たしてあげられる仕組みを作れば、不況対策となることはあまり知られていません。たとえばSNSサイトで動画の公募を行ない、危険なものを除いて「気合いを試せるアイデア」を実践させてグランプリを… 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私の成人式会場にはこんな恥ずかしい格好をした人は1人もいなかったが、テレビでそんな映像を見る時は頭の中で妄想してしまうのが幼稚園児が両端たくさんいて間を恥ずかしそうに頬を赤らめて通り過ぎるのだが、実際は同じ状況しても誇らしげに格好つけるのでしょう。昔に比べたらかなり減ってマシになったんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ沖縄にバイクで成人式に乗り付ける若者が多いのかを考えると、中心部市街地でも鉄道ネットワークがなく道路交通による移動がメインなので、バイク車やに乗る比率が多そうなのも一因かも知れません。 

もちろん先輩からの影響とかの歴史的な要因も多いかとは思いますが、 

とは言え写真に写ってるバイクは華やかに飾り付けがされて衣装も考えて、やんちゃな行動ながらお祝いムードを出しているのはハレの舞台の自分なりの主張なんですね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お祝い気分のお祭りで良いと思うけど、どうせ着るなら自由なコスプレの方が見てても楽しいものが多くなると思うが。 

あのど派手な着物と髪型にどうして魅力を感じるのかそのセンスが全く分からない。個性があるようで多くの人が同じような格好するから定型化しちゃって個性的じゃないし。 

カッコいいなんて全く思わないが、何よりセンスが大阪の維新ぽくてダサい。 

あの格好から維新を連想するから余計にダサく感じる。 

あと都庁のマッピングとかも連想する。ダサい。やるならもっと面白いセンスを発揮して。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく成人式が荒れる所って決まってますよね… 

私自身は川崎出身で、昔からヤンキーが多いと言われてましたが、川崎でも南部と北部では荒れ方が別物で… 

今は千葉在住ですが息子たちの成人式で暴れる子なんていなかったですよ。 

荒れる所はそれが若い子たちの間でカッコいい伝統のように勘違いしたまま受け継がれていくイメージ。 

成人式は大人としての第一歩の神聖な式であり、20歳にもなってイキってる姿が逆にカッコ悪いって気づいてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑行為をする若者が減るのは非常に嬉しいことです。毎年テレビであのような愚かな行為が映る度に見るに堪えなかった。 

あんな事して注目は得られるかもしれないが、殆どの人が眉を顰めている行為だと早く気付かないといけない。 

ダサい行為でモテる訳がないし、仮に付いていく女性がいたら同類である事をよく知っておいた方がいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良し悪しは別として、今と比べて昔の若者の方がエネルギーがあるなというイメージ。 

荒れる成人式とかコギャルブームとかもっと遡って安保闘争とか。 

あくまで根拠のないイメージだけどね。 

そのまま国全体のエネルギーに変わってかと思うと衰退しか見えなくて寂しい 

 

▲8 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の地域でも同じような行為を繰り返す所はあるが・・ 

沖縄や北九州では毎年おなじみの光景であって見方によっては 

何か親も容認している感がしてならないのだがどうなんだろう? 

親も昔を思い出している人も多々あるんじゃない・・ 

一つの卒業式のような捉え方をしているのかも? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県の荒れる成人式がテレビメディアでおもりそおかしく取り上げられていた時代、実態としてフジテレビなどの本土からの取材クルーが事前にお金や大暴れ用のグッズ(酒樽など)を用意して暴れさせるという、メディアが故意に事件を作っている面もありました。沖縄県警が本土メディアに対して法的処罰を科すことを警告して以来、メディアのヤラセが止まり、成人式も沈静化していきました。 

そんな事実があったことも知っておくべきです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

族とかギャルとかがはじける場所になってるようなもんはやめてしまえば良い。元服とかやってた昔の武士じゃないんだからそんな式は不要だし、公費でその年齢の住民全てを対象でやるなら、20とか18歳ではなく、16歳くらいまでで社会に出て恥ずかしくない成人としての覚悟を持たせる儀式だけでいい。 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は税金で飯食ってるなら、どこの県では厳しい、どこの県は優しいとか無く一律で違反行為は捕まえて欲しい… 

 

やれ沖縄は違反行為に優しい、とかやれ神奈川はバイクの違反行為はスルーとか… 

いい大人達が税金もらって仕事してるんだから… 

シッカリ違反は違反で見て見ぬ振りしないで、シッカリ捕まえて欲しい… 

 

そうでも無ければ、日々生活レベルの車両をムダに捕まえる意味が非常に無くなり、理不尽や不公平過ぎると、なるので… 

 

見てる人は見ています… 

 

… 

 

▲158 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄出身です。 

成人式に暴走したりするのは1割で大半はハロウィン気分の仮装です。 

グループで袴を借りると安いらしく仕方なく…って人もいます。 

大学生もやってますよ。 

横のつながり、仲間意識の強い沖縄ならではです。 

琉球衣装も男女共にちらほらいます。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の取り組みの成果は勿論あるけど、ある種SNSの発達で成人式で暴れまわるのはダサいってのが広まってきてるのかも 

 

あとはコロナで成人式をできなかった世代が挟まった影響とか。こういうのは先輩からの引き継ぎだったり憧れも動機としてある気がしますし… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の頃は車ばかりでした。 

雪が降る可能性もある地域なのでそのせいかも。 

ほぼセダンでほんの少しミニバンがいるかなーという程度。今でいうSUVはいませんでした。本格派のパジェロやランクルもいなかったかなー。 

自分はセドリックでしたがトヨタと日産で半々くらいでしたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が成人式のときは、背中に「天下一品」と書いた金色の紋付袴に髪をピンクに染めて、レイバンのサングラス、カマキリハンドルの自転車で気合を入れて望んだな。中学高校の同級生の面々が揃っていたけど、誰も話しかけてこなかったな。まあそれは、学生時代のときも同じだったから特に気にはしなかったけど。コンプライアンスが騒がれる令和の今でも、自分みたいに気合いが入った若者がいて頼もしいかぎりだね。日本もまだまだ捨てたもんじゃないな。 

 

▲18 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式であの格好はやんちゃと言うより、いい年して空気読めないと言うべき。 

普通に考えれば将来自分の子や孫にあんなみっともない様を見せられないだろ。 

昔ならともかく、今時写真は何処かにいったなんて言い訳も出来ないだろうしまさに取り返しのつかないデジタルタトゥーだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1983年に成人式を迎えたが、当時の江戸川区は酷かったなぁー あちこちにヤンキーが溜まってたり、改造バイクでブンブン爆音を轟かせて市中を走りまくってたのを思い出したよ。仕事の関係で1992年に大阪へ引っ越した当時の江戸川区は相変わらずヤンキーが暴れていたが、転居先の大阪市東部では、それほどでもなかったのを思い出したよ。でもそういう江戸川区でも、2000年ごろには随分と浄化されていたなあ。今となれば懐かしい想い出だよ(笑) 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳成人になったので、地元では20歳を祝う会と称して実施されている。 

一升瓶の酒を持ち込み、飲んだ後に瓶を割っていく。スタッフの人に 

「片付けろ」と言われていたが、 

「お前ら業務としてお金もらってるんだからお前らが片付けろ」などという 

愚かな二十歳が居て恥ずかしかった。式典なんてもうやめてもいいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうあの、可笑しな格好を笑うこともなくなったんですね。 

ネットで散々いじられて、大笑いしたんだけどなあ。 

 

最近の中学生、あまりヤンキーみたいな生徒を見かけなくなったと、言うか 

少なくなった印象です。大人しくしているけれど、不登校とかいきなり大きな事件を起こすとか、内に内にと言う感じ。子どもの通う中学でも隣の中学でも、ヤンキーが一人もいない。 

これはいい事なのだろうけれど、内に籠っている子たちのケアも考えないといけないですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、落ちこぼれを"やんちゃ"表現するのは辞めたら?と思います。 

輩達にとっては自分が目立つための舞台かもしれませんが一生に一度しかない機会を台無しにされた方々の気持ちを"やんちゃ"の一言で片づける風潮に憤りを覚えます。 

行政は警察と連携して即逮捕できるようにするべきだと思います。 

成人なんだから当然ですよね。 

 

▲222 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

娘も今日、成人式を迎えました。チャラ男はいましたが、改造車やバイクは1台もないし、タバコ吸ってる子も禁煙と書かれた場所では吸ってなかったし、お酒飲んでる子もいなかったです。 

派手な袴は2人だけ、女子も花魁風な着付けの子もいなかったですね 

中学校が1つしかないし、270人くらいだからですかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の成功者は昔ヤンチャしてた人が多いのは事実でこの子達の中からもそう言う人が出るのかも知れないけど普通にみんな大人になってく過程で会社に勤め社会を目の当たりにしていく事になる。我慢をする所で出来ず、今この暴れてる時が自分の絶頂と勘違いし人生は大変な物なんだと気付いた時には転職を繰り返し金も全然稼げない人生になるんだと思う。社会ってのは好き勝手にやって行ける場所ではないからね。人生で大切なのは我慢したり制御したり嫌な事から逃げない自分に打ち勝つメンタルだと思います。 

 

▲70 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

さきほどのニュースで成人式かハタチの集いのインタビューがありました。ゲームで見るような格好で親に迷惑かけないような生き方をしたいと言ってました。 

説得力がもう一つ欲しいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荒れたり迷惑かけるのは良くない。 

一方、目立ちたいという願望でもあったんだろう。 

 

静かになったのは良いけど、そもそもわざわざ目立つ行動する必要もないくらい新成人が減った証かもしれないね。だって勝手に上の世代が注目してくるし。 

 

そこまで人がいなくなったのかなと、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成人する当人がやりたいというより、学校なりの先輩が伝統として強制させてる面もあるでしょう。後援会のように衣装やバイク提供したりなど。 

負の連鎖を断ち切るタイミングがあれば廃れて行くと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「成人式 新成人 逮捕」等のキーワードで検索すれば過去の記事が大量にヒットします。 

もう少し深く検索すれば画像や動画はもちろん、それこそ氏名や大まかな住所も把握出来てしまいます。 

 

デジタルタトゥーはこの様にネットの中では、一生で晒される。 

若気の至りではもはや済まされない時代です。 

後悔先に立たず、公の場では自重し誰にも迷惑の掛からない身内だけで騒いで下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県民はのんびりしてて、のどかで平和なイメージがあるので、毎年のように荒れる成人式のニュースを見ては「何でだろう?」と思ってました。 

沖縄の成人式ではヤンキーもそうじゃない人も、老若男女みんなが踊って祝ってるようなイメージがあるんだけど、そうでもないんですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は昔と懐かしみ、復活を希望する様な記事と、一瞬感じた 

改造バイクを作らせない、非行に走らない様な環境作りをお願いします 

基本は親の目が緩すぎるのでは無いですか 

子供が非行に走れば、両親も親族も困ることに成るのですから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の荒れる成人式は、エンタメ化してきてる 

あとは、荒れる新成人の将来像が中小零細の正社員、1人親方、ダンプ屋さん 

などではなく 

手のひら返したように大手企業のエリートや教育関係を狙ってる兵がいるくらいである 

 

がんばれー、荒れる新成人よ大手のエリートになれ、教育のエリートになれ 

応援するよっ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式だからおめでたいから意図的に羽目を外すような行為は、この昨今反社会的に見えてしまいます。 

むしろ成人としての日なのだから、社会人としてそのような行為は絶対に許さないという警察の気概も見せてもらいたいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこのような行為があるんだーと逆に驚きというか感心というか…自分達の若い頃は暴走族であったり、ヤンキー車で初日の出とかよく見たけど、成人式とかに張り切って目立とうと改造バイクや騒音鳴らすって幼いというか、古い気がします。今の子達はそういうのじゃないと思うけど、価値観の違いって事ですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

那覇にいますが、国際通りを大勢いますすよ。 

100人ぐらい見た気がする。 

着物はいなくて、ワンピ。 

男性もスーツ。 

普通の結婚式参列者ぐらい。 

ニュースを見るまで、成人式と気付かなかった。 

タバコ吸ってる人は多い。 

全般、おとなしめで、静かよ。 

暴走も見てない。 

集団マリオカートの外人だね。 

沖縄より他の自治体の方が、着物だし派手だと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荒れた人生が待ち受けているのだろうから、仕方がないと思う。 

まさか、大きな夢が叶うとは思っていないだろう。 

だから、若い一時にやりたいことをやるのでしょう。 

他人に迷惑を掛けなければ良いと思う。 

その時が人生のマックスだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはですね、普段の深夜暴走行為もそうだが 

、周りに人(や自動車)がいる中でやるから意味があって、目立ちたいだけなんで。 

誰もいない路地なんかでは走る事はやらない。 

これは一種の通過儀式のようなもので、彼等の主張、自己表現の仕方がバイクで暴走し、見られて認めてもらう、自己満のようなものです。 

大抵は、一時的なものとして終わる。 

周りは迷惑極まりないが、放っておけばいい。 

 

▲38 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

やってる本人たちも目立ちたくてやってるんだろうから、何らかの違反行為があれば積極的に逮捕した上で、新聞テレビで顔出し広報してやるのが一番だと思います。これ以上目立つことの無いだろうし、本人達も大人の自覚が身につくことでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうヤンキーは単車がなくなると何もないヤツらなんだろう。今は普通の子に喧嘩ふっかけても相手にされない。勉強できないスポーツもダメ。ちゃんとしてたら今の時代、やりたい事は何でも見つかる。音楽でも、学校で学べない学問、YouTuber、昔に比べて堂々と楽しく生きる可能性はたくさんある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進歩がないとしか思えない。 

いつまで経っても、「荒れる成人式」のイメージしかわかない。 

大人/新成人で、今の代から改めようと言葉を発し、行動する人が現れないのは、「沖縄だから」なのか、毎年同様の記事を目にするたびに残念な気持ちになる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式が荒れるのは、マスコミ(主にテレビ)が取り上げるからだろう。一切、取り上げなければやがて沈静化する。花見シーズン、最近ではハロウィン、問題のある奴らを、わざわざモザイク処理をしてまで報道する必要はない。無視できないのがマスコミの悲しい性。人の不幸が無ければ成り立たない商売だから。 

ただ、荒れる成人式を求め彷徨うのは、いいかげん辞めたら?ニュースとしても既に面白くも何ともない。ただただ不快なだけだ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのを取り上げる、報道にも原因はある。 

何もしなければ沖縄のそれも限られた一部にしか知られない愚行なだけだったのに、なんの生産性もないこのニュースを全国に発信し、当事者の承認欲求に加担しているのは報道側と言う理屈を否定できるものは多分いない。 

 

▲129 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式は、一生に一度の晴れ舞台、そのとき自分は病院のベッドで横になっていた。正月明けに、同級生の運転で田んぼに突っ込んだのだ。だから、成人式はテレビでしか知らない。市長の祝辞、記念アルバムも期待していたんだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年毎年、どの世代でも一定数こうした可哀想な連中が存在するね。警察も注意じゃなく、放水車とかスタンガン使えばいいのに。厳しくしたら、こうした群れないと何もできない連中なんて直ぐに逃げるでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式の後に、坊主式もやったらどうだろうか。みんな、この日のために髪を伸ばして、終わったらカットするのだろうから。それも報道すれば、世間はもう少し寛容な目でみれるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学の時はやんちゃでイケイケのように思っていたけど、 

その5年後の成人式で久しぶりに出会ってみると、 

袴を履いてはしゃいでいて、 

かなり幼稚に感じたことがあった。 

全く成長していなかった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成人式はもっと品格を持つべきですね。一部の人達は成人式は騒ぐ場所と勘違いしてます。きちんと迷惑行為は逮捕して罰金なりしっかり取って反省させないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄ってルーフを切ってオープンカーにするの好きなイメージ 

うちの近くもなんか爆音の車が居たなぁ。 

どこも変に目立ちたい奴がいるんだろうね 

悪目立ちより良いことをして目立ったほうがいいと思うんだけどね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が今年参加してるけど、今の子はダサいって思ってる子が大半みたい。ほんとにごく限られた一部だけで絶滅危惧種扱い。 

警察はいましたが、みんな楽しそうにおしゃべりしていました! 

おめでとう!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、成人式でした。 

荒れてはいないけれど、市長とかの話を無視して、式中もインスタ撮影会を始める人間。「どこ座ってるー?」と電話して騒ぐ人間。20歳ってこんなもんなんだな…と悲しくなるような式で、ある意味思い出になりました。 

 

▲21 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE