( 248688 ) 2025/01/13 14:29:58 2 00 関西万博入場券、売れ行き目標の半分 開幕3カ月前も「口コミ」頼み毎日新聞 1/13(月) 5:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b80b451e6c54b7b005effd8a6afa9dc737db967 |
( 248691 ) 2025/01/13 14:29:58 0 00 2025年大阪・関西万博の会場。開幕を3カ月後に控え、外観が確認できるパビリオンも増えてきた=大阪市此花区の夢洲で2025年1月3日午前10時50分、本社ヘリから
大阪市の夢洲(ゆめしま)で開かれる2025年大阪・関西万博(4月13日~10月13日)は13日で開幕まで3カ月となったが、準備が万全とは言えない状態だ。入場券の売れ行きは目標の半分止まりで、開幕後の「口コミ」に頼らざるを得ない状況となっている。
入場券は全体で2300万枚の販売を予定で、開幕までの前売りで1400万枚を売る計画。1月8日現在の販売実績は約751万枚と目標の約53%で、ほとんどが企業による購入だ。
万博の運営費の多くは入場券収入でまかなわれるが、赤字を出さないためにはおおよそ全体の8割に当たる1840万枚を売る必要があるという。大阪府の吉村洋文知事は7日、赤字が出た場合の対応について「国、府・市、経済界の3者で協議するというのが今の一定の結論だが、そうならないよう努めていく」と述べた。
「赤字になったらどうにもならん。チケットを買っていない方は、明日にでもコンビニでもどこでも買っていただきたい」。6日、関西の経済人らの新年の集いで、関西経済連合会の松本正義会長は危機感をあらわにした。万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)は「企業への追加購入は求めない」と明言しており、個人への販売をいかに伸ばすかが鍵を握る。
しかし、機運の醸成は奏功していない。三菱総合研究所が昨秋、インターネットで実施した万博の来場意向調査では、「行きたい」と答えた人が昨春の前回調査から3ポイント減って24%。地域別では京阪神圏が36・3%と最も高かったが、前回からは7・2ポイント減と深刻だ。
背景には、前売り券の購入手続きの煩雑さに加え、展示内容の「中身」が見えないことがある。
万博協会は展示内容のPRは各国任せの立場だが、1月13日からパビリオンの来場予約が本格化。吉村知事は各国に展示内容を出し惜しみせず、積極的にPRするよう呼び掛けている。予約制を取るか否かも各国の判断に委ねられており、現状は10カ国の採用にとどまっている。
万博協会は開幕までに入場券の販売目標をクリアできない事態を見越し、会期前半に照準を合わせつつある。
魅力的な体験の口コミが早期来場者によってSNS(ネット交流サービス)で拡散されることを期待し、集客のスタートダッシュをもくろむ。会期後半に増加が予想される来場者数の平準化にもつながるため、早期来場者に通期パスの購入特典を設けるほか、関西圏のリピーターを増やす戦略に打って出る方針だ。【東久保逸夫】
|
( 248692 ) 2025/01/13 14:29:58 0 00 =+=+=+=+=
行きたいが入るパビリオンまで予約と言われると行く気がしない。 不景気でネットの発達した現在では、前回と同じ様なメチャクチャな混雑にはならないと思う。 だから、普通にチケットを売ってくれ。 屋外イベントは朝起きて「ああ、いい天気だ・・そうだ、行ってみるか」となるでしょ? やはりそういうノリを大切にしたい。 予約をして食うより、その時に一番食いたいものを食うのが最も美味しいんだよ。 たとえ行列をしても達成感もあるしな。 夏場の大行列を危惧するなら、簡易な日除を用意してくれたら良い。 もしくはその時に整理券を渡してくれたら良いじゃないか。 チケットの販売をネットでもするのは良いが予約は要らん。 鬱陶しい。 特に大阪人にはついていけない。 大阪でするのに大阪の文化には合わない。 どうせ関係者に利権主義の奴がいるんだろ? そして、万博終了後にとっ捕まっていたりしてな。
▲5537 ▼337
=+=+=+=+=
企業や全国の学校に修学旅行先として指定してもらっても目標の半分も行きませんでしたか。 確かに何の為にあの場所でやろうとしている万博なのか誰も分かりませんからね。 次々と参加国といわれていた国は撤退し、建設業が来ない国も事実上の撤退。 あれだけの広大な土地で国民の間で話題にもならずテレビでも取り上げられる事も無く寂しいものです。 開催されて様子を見て空いていれば日帰りで記念に行ってみようとは思います。
▲188 ▼18
=+=+=+=+=
個性ある建築物としての各国のパビリオンもなく、殺伐とした会場の風景では洗練されたイメージとは程遠いですね、70年の万博には、高度成長期に合わせ、日本もクリエティブの叡智を結集し、未来があった気がします。名古屋デザイン博もワンコンセプトで時代を感じさせた。やはり、万博は途上国が成長を見せていく場であって、今の日本では相応しい価値が見出せない気がします。
▲3196 ▼163
=+=+=+=+=
SNSが発達した現代において、わざわざ足を運ぶメリットや臨場感が伝わって来ないことで二の足を踏んでいると思われます。 行く側の金額的、時間的なコスパを考えて、果たして価値があるのかどうかだと思う。 それにこうしたネガティブな記事を見ると、関心度の低さが露呈してしまっているので、余計に関心度が下がるのではないかと思われます。 メジャーリーグの開幕戦チケットの販売がこれだけ好調なことを考えると、どれだけ感心が低いのかを実感しますね。
▲158 ▼12
=+=+=+=+=
万博開催に向け、国が機運醸成に費やす予算が約40億円です。この費用以上の入場者数増につながらなければ、お金を浪費したことになります。 大阪万博では入場者チケットの前売りが低調です。その対策として電子チケットの販売以外にも、紙のチケットを販売するようにしました。この販売形式追加でシステム変更費用等に数億円がかかりましたが、実際に売れたチケットは5千枚でした。今後も紙のチケットは売れる可能性はあるとは言え、コスパ最悪でかえって赤字額を増やすことになるのです。こんなやり方では半年間の開催終了後、負債だけが残ります。 無駄な公共事業と同じで、開催を決めた政治家はイベントで金を使うことに意味があるのでしょう。どれだけ赤字になっても自分の財布は痛まないのですから。
▲2118 ▼62
=+=+=+=+=
地方都市住みだけど、万博の話題すら出てこないよ。ここらでは行く人は微々たるものだと思うよ。ご当地の大阪では多少盛り上がっているのかな? 開幕前3か月でこの状況だとここから盛り上げていくのはかなり厳しいような気がする。やる前から負けること考えるのもなんだけど、どう負債を少なくするのか今から考えていったほうがいかもしれませんね。
▲2033 ▼59
=+=+=+=+=
最初は感心は有りました。しかしながら、物価高と懐は寂しくなり日本経済はあまりにも酷くなりつつあります。高い入場料とパビリオンは少ない、参加国が減った等のニュースしか地方の私共には伝わりません。 地元だけで騒いでいるイメージで北関東に住む私共には何ら情報はありません。子供の頃に行った1970の万博のイメージが真ったく感じません。岡本太郎に月の石やらインパクトのある品々はあるのでしょうか? つまらないイメージはかりが先行している気が致します。ましてや不景気な時期だし、宣伝が全国に響かないので 真ったく興味がわかないからだと思います。
▲1588 ▼81
=+=+=+=+=
前売りチケットの購入が殆ど企業によるもので、地方自治体が子供招待として税金を使い購入しているものを含めると、一般で売れてるものはほんの僅かだと推察される。 SNSでの口コミの集客を狙っているというが、自腹で行く少数の一般客に対して無料で行く企業関係者や招待客の口コミでは忖度的な差が出て正直な感想とはなりにくいのではないかと思われます。 又、40億もの機運醸成費が著名人によるステマ的な拡散に使われないことを祈ります。
▲1158 ▼19
=+=+=+=+=
国内では能登半島地震、水害で死ぬ目に遭っている人達がこの寒い冬を生きるか死ぬかの絶望の崖っぷちに立たされ、世界中で侵略戦争やジェノサイド、政治的混乱が数多存在する中で開催する「万国博覧会」の何処にその開催意義があるのかわかりません。
▲1595 ▼147
=+=+=+=+=
「売れ行き目標の半分」というけれども、休日の午前からの分は既に完売なんでしょ? 全日時間同じ価格なら、より長時間楽しめる休日の午前からが売り切れたら、これ以上は難しいかと。午後入場だと、同じ価格で時間半分とかになる計算だしね
混雑緩和を考えたんだろうけど、裏目に出たかと。平日割り、午後割、夕方特割とか、「時間毎の割引」が必要でしたね
▲780 ▼27
=+=+=+=+=
混雑回避を目的としたのは悪く無かったとは思うが、肝心の制度が来場者の事をあまり考えてなかったのが失敗。 2年前に「行く予定日を決めておけ」みたいな制度で誰が前売り券を購入するのか。普通に「とりあえず今買えば、1割引ですよ」とかだったら、全然違ったと思う。
少なくとも(奥さんがこいうの好きなので)夫婦で通期パス(年間パス)購入を予定してるウチみたいなところでさえ、前売り券を(買おうとしたが)買ってないって事を、もっと深刻に受け止めて欲しい。
▲626 ▼35
=+=+=+=+=
昨日予約をしましたが噂通り複雑で苦労しました。入り口であきらめたり途中で挫折する人が多いのはよくわかります。事前予約制度やそのための電子化だったり手順の複雑化はある程度やむを得ないと思いますが、とにかく説明がわかりづらく公式HPだけで入場までの手続きを理解するのはハッキリ言って無理です。私は個人の方が開設しているHPや中部経済連合の説明資料をみてようやくわかりました。予約のシステムや流れを今から変更するのは無理でしょうが手続きを上手にまとめてHPに載せるだけでもだいぶ違うと思います。
▲313 ▼23
=+=+=+=+=
大阪万博は直近数回の国際万博の来場者数を元に入場者数を算出しているようです。前回は人口が1000万人のアラブ首長国連邦のドバイでしたから海外客を当てにしているのかも知れません。しかしドバイはそもそもが観光都市であり、欧州も近かった。 そして各地の紛争前であり、中国が不景気になる前であり、欧米の物価高騰前でした。 今回の大阪万博は国際情勢が前回のドバイとは違いすぎます。
▲491 ▼18
=+=+=+=+=
自身が小学生の頃愛知万博に行き楽しかった思い出もあり、先日大阪・関西万博の前売り券を購入。家族で揃って行きたいところであるが、両親が反対するので、まずは自分1人で展示確認のために行く事に。チケットはネット購入であるがコレがややこしい。まずは万博IDの登録に始まり、購入時も入場日時及びゲートも指定。しかも数ヶ月先のことで予定がどうなるか分からない中で購入後のキャンセル・変更・払戻し不可である。昨今の情勢でチケット不正転売防止の取組み等であるのは理解できるが、コレら条件を理解して購入となるとハードルは高いです。チケットがなかなか売れないのも納得 払戻しは無理でももう少し変更には期間中柔軟に対応可能にして欲しいところ
▲236 ▼10
=+=+=+=+=
万博と言えば太陽の塔を思い出しますが、今回の万博会場は交通の便も悪そうだし、埋め立て地からのガス噴出も気になります。 さすがにガス爆発は無いと思いますがガスでトイレの建物が崩壊したニュースからは心配しています。
いまだに完成した会場が3加国で多くの国が不参加では魅力も欠けますし、赤字の補填も大阪市が責任を持つべきですが、国に負担を強いるような知事の発言では当初から指摘されていたように開催を断念すべきだっと思います。 国防費の国民負担は必ず増大する中、これ以上国民の負担を増やさないでください。
神奈川県横浜の方ではカジノ構想は「バクチ場」にするなとの反対の声から断念しましたが、大阪では肝いりのガジノ構想はどこに行ったのですか。
▲211 ▼14
=+=+=+=+=
物価高騰の影響もあり,「口コミ」程度では無理だと思います。 前評判も悪い上に,本当にこの場所が妥当だったのかと言った問題もあり,怖くて行けないといった印象さえあります。 また,赤字にならないように予算も厳しく検討したのか,これにも疑問があり,限られた予算内でやる覚悟がないと,後始末が大変です。 大きなイベントを開催する際には,特に値切る努力も必要で,簡単に予算オーバーするようでは困ります。 万博終了後の跡地の有効活用が,いったいどのようになるのか,これにも注目しています。
▲134 ▼4
=+=+=+=+=
個人購入を勧めているが、この記事に書いてあるように、チケット購入の煩わしさがある。自分の行きたい日を決め手、電子チケットで購入でしたかな。混雑を避けたいないのだろうが、行きたい日などなかなか決められませんで。また目玉となる物が、この万博にありますかなあ。前売り券の売れ行きが半分とのことらしいが、こんな機運の上がらない万博に、誰が見に行きますやろか?多少の上積みは期待出来るだろうが、必要経費を賄うことは難しいのと違いますか?
▲388 ▼14
=+=+=+=+=
入場券の予約はともかく、パビリオンは事前に見たいものもあれば、パンフレット見ながら「次は何見ようか」と考えたりするのが楽しいと思うので、次の予約時間だから急がないと見たいな時間に追われるのは違うと思う。 関西住みで1970年の大阪万博は親に連れて行ってもらえなかったので、今回はできれば行きたいと思っていたが、行く気の削がれるような事が多々あるので今のところ行くつもりはないかな。
▲169 ▼10
=+=+=+=+=
行きたいと思って年末から予約を試みているが、未だに予約が出来ない。
まず、3種類の会期よってチケット価格が異なり、これを購入してから入場する日程を選ぶ事になる。
その後、各パビリオンの予約をするようだが、この時点で希望のパビリオンが埋まっている場合は、入場日の予約に戻って日程を変更する必要がある。
しかもこのパビリオンの内容が殆ど発表されておらず、選びようがない。
そして自家用車で行く場合は、最後に駐車場とシャトルバスを予約するのだが、これが一杯だったら一番最初に戻って、入場日を変えなければならないので、最初からやり直しとなる。
当然、家族の都合を合わせて行く日を決めているのだから、そこから再調整と言う事を繰り返していたら、開幕までに予約できない気がする。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
まだ、パビリオンの内容やイベントの日程が定まっていないので、様子見してる人も多いと思う。前売りの方がだいぶ安いから、前もって買おうと思うのだが、スマホの電子チケットは中高年には手を出しにくい。紙チケットもあるらしいけど、入手方法を単純にして欲しいな
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
関東から行くとなれば、入場券以外にも交通費、宿泊代、食事等が必要。1人当たり5万円はかかるのでは。ホテル代も高くなっているそうだし。2人で10万円。中身のわからないものに投資できないね。一旦チケットを買ったら払い戻せないんでしょ?近場での1人1万円の豪華な食事が正解では?
▲138 ▼3
=+=+=+=+=
おそらく万博に行く人が求めてるのは数千円の安さではなくて、リアルな混雑状況と混雑予測、それに行きたい時に気軽にチケットを購入できるシステムやと思いますよ。
予備校やサロンを一括前払いにする倒産リスク、早割にして届かないクリスマスケーキとかとは無縁で、しっかりと都度払いしてリスクコントロールできるというか。
絶対に高い安い、早期特典の有無とか、そんな問題やないと思います。
▲235 ▼32
=+=+=+=+=
前回の万博経験層は、どうせ人混みで疲れるだけだと思い込んでいると思いますね‥ 一時の博覧会流行りで学園祭に毛が生えた様なのも懲りてますしね‥ そういう人たちの話を聞いたり会場規模を見て鷹を括っている人が多いのでは? 大阪と言えばコロナ禍の当初、地方自治の何たるかを理解していない地方の首長が多かった中で先鞭を切って大阪モデルを提示し、国の魁となった心意気と知恵があります。 商いの都として古い歴史を持つ誇りを「人捌き」にも生かして貰いたいですね‥ 今回はパビリオンの予約とかも有る様ですけど、例えば公共交通の使用とか期間や時間帯指定とか、得得2時間コースとか、条件やターゲット別に特別簡単な予約システムを併設したりして、一元的でグローバル過ぎないシステムなんかどうでしょうね? 多様化(多チャンネル化)・差別化(特待化)して「コレなら使ってみようか、行ってみようか」と思わせる事が必要だと思いますが。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも万博は最先端技術や各国の情報の発信の場だった。 昔は行かなと情報が見れないし触れられなかった訳だが、昨今は簡単に情報が手に入る時代。 わざわざ行かなくても誰が情報をアップしてくれるし、万博に行ってまで必要な技術情報か?と言われたら必要ない。 また日本経済や震災復興の影響もあるのではと感じる。 広い範囲で考えると行かない人が多いと思う。
さてさて失敗が目前に迫っているが、誰が責任を持つのかが気になるところ。 維新と吉村が責任を持って対応すべきだが、誰かに擦り付けるのが想像できる。 私は万博後の展開に興味がある。
▲145 ▼5
=+=+=+=+=
イマイチ興味ある人もチケットの仕組みや買い方が分からないってのが売上低迷の原因じゃないかな。今、USJやディズニーなど事前にチケットを買うパターンは多いけど、あとは中に入って並ぶかファストパスなど以外にシンプルだし、目的がある程度わかってるからその興味に応じて理解した上で並んだりパスを購入したりしてますが、万博の場合、イマイチ目的や楽しみが伝わりにくく、またPR活動も弱いのが実情。これではチケット販売は伸びないでしょう。建設を間に合わせるのがやっとで、国内でのPR活動もがまだまだ遅れてるように思います。是非成功させてもらいたいとも思うので、色々な方面に耳を傾けてもらいたいと思います。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
大阪住みで 小学生中学生高校生の親をしておりますが 誰一人万博の話しはしてません。 何も聞いても来ないので 学校とかで友達とも話題にしてないでしょう。 まったくと言っていいほど興味もなさそうです。 学校で無料で行けるなら遠足感覚で喜んで行くでしょうが。 実際、周りでも話題に出る事はほとんどないですし 行きたいとも思わないです。 子供の頃に行った、つくば万博はとても楽しかった思い出がありますけど。
▲121 ▼1
=+=+=+=+=
行きますよ! チケットも予約しました。イベントなどの抽選も応募しましたが…とても複雑で理解するのが大変でした🥲🥲誰でも簡単に行けるシステムでは無いと思いました!やっぱりデジタル以外のチケットをもっと簡単に買えるようにした方が良いと思います
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
会場まで車で30分弱、電車で約50分在住の者です。会期中子供が二人とも中学生ですので万博開催が決まった時には家族みんなで行こうって話してました。ただネガティブな情報ばかり。一番大きかったのは出展予定だった数多くの国の撤退。聞くところによると出展予定だった国の4割近くが撤退したとのこと。内容が非常に薄っぺらになると同時に、観客の分散化が出来ずにどこのパビリオンも混雑するという状況になりかねません。まあ来場者が多ければの話ですが。 仕事柄こういったイベントのチケットをもらうケースも多いですが、「もらえたら行く」くらいの熱量にまで低下してしまっています。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
前売りは6000円ですが、大して興味の無い事に金を出して、1日歩くのは無いかな……
まあまあ良いお値段のチケットを、750万枚を企業に売りつけた大阪府は素晴らしいと思います。 大阪府は税金が無駄にならないように、この調子で頑張って、残り半分も企業に売りつけてください。
万博が盛り上がれば、USJやTDL等の人気観光地が少し空くかもしれないと、GWや夏休みの旅程について、プラスに考えている人も多いのではないでしょうか?
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
早期来場者のウケが振るわない可能性もある。ネットが世界中に広まっている現代、万博という発想自体が化石化した発想だと思う。観光目当てで日本を訪れてきた人たちは基本的に裕福層であろうし、裕福層はそれぞれが特定の国に観光を兼ねて訪れる方が合理的でもあり、わざわざ万博に合わせて来日する必要もないだろう。そもそも関西万博は当初から不人気だったにも拘らず府と関西経済圏がごり押しした結果が現状なので驚きには値しない。赤字の場合の手当てについては圧倒的に府と関西経済界に責任を取ってもらいたいものだ。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
昨年大阪に行った際、マンホールがキャラクターになっていたり 地下鉄に顔認証改札の実験用カメラがついていて 「ああ、万博あるもんな」と思いましたが 関西圏以外でTVCM等も見ないので全然実感がない。 しかも開幕まで3か月と初めて知りました。
最終的にはそれなりにチケットは売り切るとは思うけど 関西圏外からライブ等で多くの人が来阪している日が わかるのだから(京セラドームや長居スタジアム等の使用日見れば) そういう人たちも来場してくれるような特別券があってもいいのでは。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今回の万博のコンセプトは未来社会の実験場なので未来を想定した開催となっている事もあり、入場前から未来のあり方が設定されている。会場内では自販機以外は現金が使えないハードルもある。入場券取得の煩わしさもある。パビリオンもウェブ予約になっている。現代社会においては想定された未来社会についていけない人たちはまだまだ多い。特に高齢者はついていけない人たちが多い。未来社会を実験することと、入場者を増やす事は比例していない。とりあえず当日入場券だけでも窓口での紙チケット購入ができるようにすべきであった。今からはできないのだろうか。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
スポンサー企業に勤めているので無料でチケット10枚もらったけど.行く日もパピリオンもなんでも予約しなくちゃいけなくて、予約も抽選に落ちたら毎回予約し直さなくちゃいけないし、同じ日にパピリオン何ヶ所も回るのも抽選の当落の関係もあってむずいし、もう2回くらい予約してみて面倒になってやめました。無料でチケット貰える人がかなりいると思うので、そう言う人は面倒なことまでしていきたく無いから、チケット持ってても行かない人がめちゃくちゃいると思う! あのチケット予約抽選システムは凶ですね。 並ばずに見れる事を目指したみたいだけど、多少並んでも、並ばなくて楽しめる場所、休憩できる場所を広く、沢山作ってくれれば行くだけでも楽しいのに。効率だけ優先しても。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
これまで日本で行っていた万博は情報はTVやラジオなどが主で最新の技術などは現地へ赴いてみるのが主流だったけど、今はネットで自宅にいてもライブで視聴できる今、現地へ赴いて見る意義が薄れているのだと思う。 そうなる事も見越せなかった大阪府と公開予定だった物が軒並み中止や参加国撤退がチケット販売数低迷により拍車を掛けただけだったんじゃないかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪府、財政健全化とか謳って、文化関連予算、そして公務員の中でも特に、エッセンシャルワーカーの人達の給与を削っているのに、お金のかかる万博開催なんて、最初から違和感があった。この時代、万博なんて求められていますかね。パビリオン自体もまだまだ、出来上がっていない状態。これは、知人の建築の研究者が直接に会場を見た感想。万博がコケそうだと判ると、又々都構想を持ち出す。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
私が小学生の時にEXPO70があって、行くことが決まった時はメッチャ喜んだ。万博の本も開催前に発売されていて、買って食い入るように読んだな〜。月の石、太陽の塔、動く歩道、観覧車に乗りながら食事も出来たんじゃなかったかな。大阪も初めてだったから、夏休みが楽しみだった。テレビの景品にタイムカプセルなんかがあって、とにかく日本中が盛り上がっていた。それに比べて今回の万博は全然盛り上がってないね〜。ディズニーやらUSJなどのテーマパークも多くなってる現代では難しいものがあるかもしれないけど、世界の未来が明るくなるような万博だといいな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
万博の目玉なり面白いポイントどころか、どういうイベントなのか未だにわからないんですよね。 行って面白そうなのかすらわからない。
万博のHPも見ました。 何か壮大で一見カッコいい言葉は並んでいましたが、万博の見どころが、どのような展示があるか内容が何もわからなかったです。 デジタル万博で自動翻訳技術とかはありましたが、それで見に行きたいとはならないですね。
また、旅行会社のHPで見どころが「訪れるすべての人々が「いのち」について考え、その概念をアップデートする場所となるようにと考えられています。」と記載されているのを見て、「へー、万博行ったら、命についての概念がアップデートされるんだ!ワクワクする!」とはならなかったですね。 説教臭いイベントなのかな?って思ってしまいました。
展示内容わからなければ、行きたいと思う以前の判断ができない状態ですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
企業団体向けの販売目標はほぼ達成しているとのこと。 要は、一般販売がまるで売れてないのです。こればっかりは強制してどうにかなるものではありません。 そもそも、カジノ誘致のためのダシに万博が使われた側面もあるし、ワクワクさせるものが無いんですな。 子どもが行きたいなと思えば、大人は必然とやってくるんですよ。ネットであらかたの発見や技術を知る事のできる時代に、リアルで見に行こうと子どもを誘ってもその気にはなりません。 まぁ、大観覧車とかジェットコースターでもあれば、口実にはなったかもしれませんね。リサーチ不足です。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
昔、なんもわからん子供の頃につくば万博に2回行きました。 文系の子供でしたので、つまんなくて、その後の人生では、万博系にいっさい行ってません。博物館や美術館の方が楽しかった。
大人になってからは、楽しいのか分からない未知の混雑スポットに行くことが嫌です。 今の世の中の上位互換なら、宇宙ステーションを町レベルで体験できるとか、空飛ぶ車を試乗できるとか、絶滅した動物の復活動物園とか、そのぐらい未来科学・化学的なものなら、興味がわきますが、ただ展示物見て、ちょっと遊具に乗っての、日本の水族館・動物園レベルなのではないかなと思っています。
それでも、某夢の国、某魔法の国、某映画の国、レベルのコマーシャルが流れてきたら、行きたいとは思うかもしれないので、頑張ってください。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
自分が生まれてから3度目の万博なのだが、1度目のつくば万博は小学生の時でとても人が多かったがワクワクして楽しんだ。 テーマパークに行ったような思い出だ。 2度目の愛・地球博もそれなりに楽しんだ。 永久凍土から出たマンモスを観れたのが良い思い出。 そして今回は、、、今の所行く予定はない。 特に観たいものもないし目玉って何?ってぐらい情報も持ってない。 子供達にとっては初めての万博だが今のところ行きたいとも言われてない。 行った人の感想を見てから検討しても大丈夫そう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大阪住みやけど、万博の話題なんか全くなりません。この時期になって急遽、万博の会場に府内の「だんじり」を集めるとか訳の分からない事言い出してるし。。1町当たりの運搬料金だけでも凄い金額だと思うし、万博開幕まで残り僅かになって、人を呼ぶ秘策が「だんじり」て。。
▲138 ▼2
=+=+=+=+=
当初は行ってみたいと思っていたが、最近のインバウンド需要で高騰する宿泊費と高額な前売り券、複雑なパビリオン観覧システムがよくわからんから諦めた。 前売り券が叩き売りされるようになってかつ近隣に電源付きの安価な車中泊専用駐車場があればワンチャン考えても良いかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今回の関西万博は大阪維新が無理から推進した万博で故に大阪万博と呼ばれている。開催することで大阪維新に其れなりの潤いを計算されていることが正に見え見えかと思う。多少でも入場者数を上げるには近場のUSJに万博開催期間中の営業中しか停止を御願いするしか無いのではないかと思う。まあそんな協力を得たとしても入場者数は伸びないかと思う。其程関西いや大阪万博には行きたい魅力や関心を感じることが出来ないかと思う。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
開幕の1年半も前に前売り券を売り始めたのは、史上初の完全予約制万博を売り物にしているから。本音では夢洲のアクセスが弱いので来場者を分散させたいためだろうが、「未来社会」をお題目に完全予約制を打ち出した。 しかしそのためには予約時にきちんと予約対象が揃っていないと行けない。そのためにもパビリオン工事は当初昨年8月、後ろ倒しになって10月に外観完成、半年かけて内装・展示準備を前提にしていた。ところがいつの間にか「開幕に間に合えばOK]「遅れるパビリオンがあってもOK」とずるずると交代している。予約時に完成しているかどうかも分からず、予約できないパビリオンも多い状態では前売り券購入者への裏切りだ。 しかも予約方法も複雑で行きたいパビリオンがあっても予約が成立するか分からない。そんな仕組みのイベントに口コミで人気がでるはずがない。完全な運営の失敗だ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
大阪万博の時のワクワク感がない。コロナ禍明けるか明けないかぐらいの決定が、半ばかなり強引だった。大体の概算も何倍も上乗せされて、不気味な原色ポン◯リング様キャラクターで、入場料も手荷物預り金もバカ高い。チケットの入手も今時風じゃない。 諸外国のパビリオンも魅力に欠ける。自国の復興に資金を要する理由で撤退した国も多い。 テレビの特集で十分だと思ってる。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
一昨年の関空はあのキャラクターのポスターを見かけましたが、昨年の関空はあまり見かけませんでした。万博に興味がないので、一度も行ったことがありません。もう万博は開催しなくてもいいのではありませんか。万博に使うお金を被災地に使って復興支援すればいいのに…と思っています。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
ただ単に魅力を感じない。それに尽きる。 パビリオン予約制って結局1つか2つしか行けないやん。安くない入場料を払って。 愛・地球博の時も行ってないが、それは行ってみたかった。何故なら、歴史にはまっていた私には魅力的な開催地だったから。 つまりその開催地も魅力の1つ。 まぁそれ以前に、大阪万博行くくらいなら、街のちょくちょくやるイベントの方が楽しそうだと思うので。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
観客の都合や気持ちを考えず一方的な押し付けの様に感じられます。 ネットで予約購入とか言われても、年配者はどだい無理です。 その気になった時、自由に行ける様にして欲しいし、入場料も8千円と言われてもチョットその気になりません。 混雑も予想され気が引けます。 何か積極的に行きたいと思える様な事が一つも無いのですが。 暇とお金と体力の有る人が行けば良いと思います。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
昔橋下さんの頃に大阪にいましたそれからも転々としそういえば万博だけど思いつつ…あの頃既にスマホ&iPad持っていたしとりあえず地上波はみないし元々はレンタルしてDVD観る為だったテレビも手放しましたでもどんどんネットから情報も動画も見れるようになりサブスクが進んだ社会になった中で半年間だけしかやらないレア間あるけど目玉がなく中途半端感が否めない興味湧かないしコスパ悪そうだし正直行かないです。あと紆余曲折あり更に今だに開催に向けてわちゃわちゃしやるって言われてる中でやっぱりユニバのためには大阪行きたいけどそうじゃないなら別にって感じだしただでさえオーバーツーリズムで混むの分かるのにねホテル取るのも新幹線もなんかバタバタになりそうだし…どうしてもやるなら場所間違ってると思うから福岡か札幌から近い場所でやればいいのに…と
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
近隣で日帰りで行ける人ならともかく、遠方で宿泊が必要となると内容が分からないイベントに宿泊予約してチケットを前売りで購入するのはハードルが高いよ。 インバウンド客で宿泊代は高止まりしているし、大阪に行くのならUSJに行ったほうがレジャーとしては楽しめそうだし。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
万博行きたい気持ちはあるけど、チケット高いし、パビリオン全て見られるわけでもないし、人気あるとこは長時間待ちは必須だし、しかもパビリオンによっては予約が必要なんていうのは、もう正直色々ハードル高すぎます。国民から搾取した税金で作って、しかも入場料を取るなんて、ひどすぎます。関東住ですが大阪の方は税金余計投入されているのだから、外国人は高額入場料金、日本人は入場料金を今回の半分くらいにして、大阪の人はさらに割引でもしてあげないと、ひどいと思います。とにかく入場制限設けて一日ですべてのパビリオン回れるくらい、もしくは人気のあるパビリオンは最低全て回れるくらい人が少なければ行ってもいいかなって思います。気持ちはいきたいんですけど、数時間も並ぶのがしんどい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
IR事業の地ならしに廃棄物処理場に誘致した大イベント。 業者に支払う金額もバカ上がりし、不参加国も少なくない。 ガンダム、火星の石、木製の回廊、人が乗らない空飛ぶタクシー。 費用対効果が見込めると試算したコンサルは一体どこの誰? 犯人捜しをする気は無いが数千億を注いで誰も責任を取らないのも不思議です。能登の復興に使えば良かったのにと今でも思ってます。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
過去の大阪万博のころはそれこそ最新鋭の情報がそこに集積したから行く価値があったのだけれど、今や地球の裏側の情報も誰かがアップして瞬時に届く世界で果たしてどれだけの価値があるのかというとすごく微妙。 人工臓器でその臓器を3Dプリンター出力実演してますなど、普段はラボでやってることを見られるというならまあアリかもしれないけれど。 中抜きしちゃったからあとは抜け殻だけになってるのが昨今の状況では?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私の住んでいる市は小中学生に無料の招待券、プラス家族も半額で行けるそうです。 そう言うの聞くとわざわざ高いチケット買ってまで行くのやだなって思って行くのやめました。 入場者集めるためにいろんな自治体でそうしてるだろうから小さいお子さんの家族連れが多そう。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
さすがにいまからやめろとはいえないが、一連の無謀な万博開催に向けた行政や経済界の動きを止められなかった関西の政財界の「時流の読めなさ」ぶりには呆れるしかない。キチンと考えれば、いまの時代、いまこの国で万博などあり得ない。そんな子どもでもなんとなく分かることをトップにいる連中が自覚できていないのは、日本の凋落を象徴する出来事なんだろう。きっと未来の歴史の教科書には、やがて始まる本格的な国家としての低迷局面の始まりとして記述されることになる気がする。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
知人がチケットも宿も予約して行くそうです。 自分が生きてるうちに次回の万博が国内で開催されるか分からないから、行ける時に行くとの事でした。 家族で行くなら宿代食費を合計するとかなりの金額になるので何十万円もお金かけて行く内容なのかも分からない、今の所行く予定はありません。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
大阪府民です。私の周囲で万博の話をして いる人は1人もいません。 チケット売れていないのは最初から分かって いたこと。それなのにボランティアが募集枠以上の応募があって「関心を集めている」と有耶無耶に。しかもボランティアなんて苦肉の策か、単位として認めるからと大学生を動かすという卑怯ななやり方だと思います。 一般企業なら規模縮小せざるを得ないのに、 足りない足りないと予算をどんどん増やして。残念万博です。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
市民からのボトムアップの発想が必要だ。 手遅れかも知れぬが一部でも良い、環境に関心の強い市民に発想を求め運営を委ねた方が活路を見出せる。 太陽の塔に匹敵するほどの象徴性や何の意外性もないし、そもそも「いのち輝く・・」というコンセプトには明確な理念が見えない。 1970年の大阪万博当時身近に公害問題があって背景には高度経済成長という「進歩」があった。それとの「調和」をどうするか。「進歩と調和」を一般市民も危機感を持ち皆真剣に考えた。一応堺屋太一氏など企画はトップダウンではあるが、市民もきちんと理解していた。 ところが今は身近な公害問題から地球環境へと焦点が移った。 聞こえてくるのは官庁と結びついた空飛ぶ車など企業の最新技術の商品発表会の場と化すだけ。 だから割り当てで企業しかチケットを買わない。しかも、跡地利用はカジノ等大体方向性は決まってる。 これでは、「いのち輝く・・」はどこにもない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いつまでも過去の大阪万博の栄光を引きづっているが当時はインターネットもほとんどなく科学や外国を知ろうとすれば本やTVで情報を知る手段しかなく万博に行くことでワクワクしたが現在はすべてスマホやPCで情報を入手でき、もはや万博を開催する意義すらなくなってきている。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
夢洲開発は統合型リゾート(IR)の誘致が本来の目的であり、万博がその「大義名分」として利用されているとの批判が根強くあります。
莫大な公共投資が行われる中、IR事業に伴う特定企業への利益誘導や、それに関連する政治献金の可能性が懸念されています。万博を口実に進められるインフラ整備が、住民の利益よりも政治家や経済界の利権構造に寄与している疑いを払拭する必要があります。
また、政治献金が政策決定に影響を与えるような状況では、公正な行政運営が歪められ、国民の信頼を失います。万博やIRが真に地域振興や公共の利益に資するものか、万博開催失敗の実態を厳しく問い直し、透明性と説明責任を徹底すべきです。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
確かに内容的に興味は無くはないが、やはり関西・大阪ってのがね・・・ 東京在住の身として、多少興味があってもちょっと足を運ぼうという気にならない。入場料の高さも気になるし。それこそ、東京あたりでこんな具合だから、関東以北の地域では、さらに興味が薄れているんじゃなかろうか。例えば、東北地方とか北海道から、このためにわざわざ出向くってのも。強烈に興味がある人はともかく、ちょっと観光がてらとかで行ってみようとは思わないんじゃないかな。この売れ行き状況を見て、そんなことをふと思った。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
予約疲れ、の中高年は多いと思う。 入場券だけ販売して入場日は数日前に決められるなら友人や親戚を誘いやすい。 きれいなデザインの紙の入場券と園内マップをつけた入場券をプレイガイドで買えたらなあ〜 広報のネット偏重や園内キャッシュレスの徹底を多くの消費者は望んでるんだろうか。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
会場を歩き回れてこういった展示が楽しめる若い大人や子供がいる世帯は 収入が増えないのに社会保障費がどんどん増やされたせいでお金がありません 納めている税金も高齢者の為に勝手に使われていく、そしてまた増税 でも老後の預金は2000万貯めろ、ですからね
子供が独立したほどほどお金がある夫婦なんかがは来ると思いますから まあこの程度なのだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
少子化ですし、子供のいない世帯が多いですからね。昔なら子供が喜ぶから連れて行くかなど行く動機が大人にもあったけども。 果たして子供の少ない時代に年寄り含め大人が行って楽しめるものの展示があるのでしょうかね。 インバウンド観光客ならPR次第で集まるかもしれませんが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
つくば万博、くろしお博、夢工場、愛・地球博とイベント好きの自分は行ってきたが、愛・地球博でパビリオンは予約制となり、それすら中々繋がらずやっとの思いで予約できたものの、当日モノレールからの入場までが激混みでむちゃ時間がかかり、予約時間に間に合わず、マンモス館に入れてもらえず、夏だったから激アツ、もう来るもんじゃないなと。 インフラは問題ないかもしれませんが、今予約してる人にとったらあまり人が来ないほうがいいんでしょうね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は元来珍しいもの好き。ディズニーやUSJと異なり期間限定であり開幕したら一気に盛り上がり報道効果やSNSの拡散も相まって入場者がうなぎのぼりに増えると思います。 しかし1970年の万博の時代と異なり高齢者社会でありバリアフリーが成否の鍵を握っていると思います。大成功を祈念しています(祈)
▲1 ▼21
=+=+=+=+=
入場券の購入方法を簡便に!70歳代の我々は金と時間は比較的にゆとりが有ります、又前回の大阪万博にも思いれを以つています、是非行きたいです。しかしアナログ世代の我々はネッツトが苦手です、簡便に買える指定の緩い紙券の販売を是非、遠方からの知人も喜びます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今回の万博に対する関心が極めて薄いことに驚いている。愛知万博から20年、そのビートを間近で受け止めた人としてはショックだ。愛知万博の場合、前売り券の売れ行きは2005年の年明けの時点でどうだったか。それでも市民参加のコンセプトを打ち出して成功を収めた。閉幕の後も万博で生まれた環境対策や市民参加の精神を生かしたイベントは多い。それだけに今回の万博に暗いニュースが多いのは気がかりだ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ、人生最後の万博だろうから、行ってみてもいいかな?って思うけど、予約制だと仕事とかのスケジュール切れないのが痛いかな そうすると、結局行けない。ってなるね。 仕方ないけど
国がもっと言えばいいんじゃないですか? 有給を申請して後から変更要請するのは違法ですくらい。 あとは有給を複数日まとめて取らせたりの斡旋や契約社員とかにも、最初から有給休暇付与の義務付け
これくらいしないと、予約制は日本では合わないと思います。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
昔と違い、今は何でもネットで細かい情報がわかる時代。わざわざ高い交通費と宿泊費をかけてまで、家族で行こうという人は少ないと思います。知人達との集まりでも、万博の話題は一度も上がったことはなく、盛り上がっているのは、近隣や関係者だけなのかなという気もします。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
これ各国のパビリオンを含め、何をどうやって展示するのか、本当に見えてきていないのでは? また空飛ぶ自動車など無くなったのでしょう、何が目玉なのかが見えていないと観客の目的がいまいちハッキリしないので、お客様として訪れにくいかも知れません。 まあ何回も書きますがあのキャラクターだけは勘弁願いたいが、リングの意味もいまいちよく解りませんし、あんなものに経費をかけすぎだとは思えます。 あとはテレビCMなど、もっと力を入れたら。 今の時代ならテレビCMにバーコード提示で、そのサイトに飛ぶことも出来ますから、とにかく、前回話題を集めた月の石ではないですが、メインとなるものをもっと明確に、あのリングがメインならどう一周するのかなど、ここを見てというようなことをCMでどんどん流す、そうでもしないとお客さん来ませんよではないのですか。 3カ月前にしては、随分おとなしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
関西に本社がある会社で勤務してる者なんで会社から福利厚生と勉強の為に、入場券2枚頂きました。企業に沢山買ってもらってるのが実情だと思います。 医療や確定申告ワクチン接種予約も何でもネットで済まして何なら両親だけでなく近所の高齢者の方のネット申請手伝ってるんですがそれらに比べても万博の電子チケットの予約譲渡は面倒くさいです。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
行きたいと思ってるけど、ディズニーランドみたいに事前予約制、日時指定みたいなのが多過ぎてどうしていいか分からない。 誰も経験したことがないから参考にできるデータがないし不親切としか言いようがない。 色々問題は取り扱われて来たけど、せっかくなら楽しみたい。ただ、その楽しむのが難しい。 準備することが多いのに情報が少なすぎる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
当日入口前で紙のチケットを買って、 チケットをも切りして会場に入って、 行列に並んでパビリオンに入って、 ほんのちょっとだけ見て混雑の中をへとへとになって帰路につくのが健全な楽しみ方。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
祖母が1970年の万博のコンパニオンをしていました。当時はネットもなく、簡単に切符で入るだけなので、パビリオンによっては激ゴミで動けないくらいだったそうです。人気のフランス館などは二時間、三時間待ちだったようです。 そう言う熱狂とはほど遠い今回の万博を見るにつけ、ネットでパビリオンまで予約しても、果たしてそこまで盛り上がるかなあという印象です。ちなみに私は行かないつもりです。 祖母の思い出話で十分です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
60代です。1970年の大阪万博の時は小学5年生でした。人類の進歩と調和というテーマを今も覚えています。東京から大阪へは新幹線。まだ夢の超特急と呼ばれていた頃です。行くのも見るのも夢の世界のような時代でした。翻って今回の万博には全く魅力を感じません。感心も無いから果たしてテーマがあるのかも知りません。ただ、赤字が出たら国民にもツケ回しだけは真っ平ごめんです。強行を唱え続ける大阪の吉村知事に背負ってもらいたいです。反対する良識者を敵に回して強行した挙げ句にツケ回しでは話になりません。行く気も無いし感心も無い。自分史の中では1970年の大阪万博こそが燦然と光り輝く万博です。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
何年も前から計画しているのに、未だ赤字の負担先が決まっていないのは、リスク管理が全くできていないと言われても仕方がないと思います。 おそらく、関係者の大半は、すでに諦めているでしょうに。 ADOを起用したように、これから集客狙いのイベントが打ち出されるとおもいますが、万博の趣旨から考えると本末転倒になりますね。 ただ、1日で入れるパビリオンは、せいぜい数カ所でしょうし、行こうと思っている人には、好都合かもしれません。 それで良いと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
半世紀以上前の大阪万博へ自営業を営む両親と兄と4人で行きました。東京から夜行バスのツアーで多額な旅行費を出して連れて行ってくれた両親には感謝している。高度成長時代末期で、月の石展示や未来都市の想像など夢ある将来への展望は12歳の自分には充分過ぎるプレゼントだった、時代が過ぎ普通にテレビ電話スマートフォンが普及した現代社会に未来に対する憧れがあるだろうか、先が見えない環境破壊温暖化・近代兵器を使用した終わりのないウクライナ、中東地域の戦争、一体人類はどうべきあるのか万博にその答えがあるとは思えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大阪市民ですが、飛行機や電車やバスの乗り物が万博カラーにラッピングされているのが目障りてす。自分が乗るタイミングで万博仕様がやってきたらハズレ感が大きいです。
▲235 ▼24
=+=+=+=+=
何度も繰り返した建設費の増額、各国のパビリオン建設からの縮小と撤退、メタンガスの危険性。そんな状況でチケットの売れ行きが悪く、赤字になるだろうという事は1年前から分かっていた。にも関わらず強行した。物価上昇で国民の生活が苦しい中、莫大な税金を投入し、ただ取り壊すだけの外壁リングを作った。そんな金があるなら何故能登半島の復興に充て無いのか。国民からするとこんな万博に高額なチケット代を払ってまで誰が観に行くか、という気持ちで一杯では無いだろうか。赤字額は吉村と十倉の二人が半分払い、残りは意思決定、推進に関わった府、市、経団連、国の関係者で全額払って欲しい。払えないなら辞職するなり責任をとって欲しい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
だって見に行きたいと思わせるモノがないんだもん アラフィフおぢさんとして印象深いのはつくばの科学万博だったんだが、コスモ星丸が出てるCM見るだけでもワクワク感高かったし、各パビリオンの売りの展示物の話題も子供ごころの興味をそそられたものだった で、大阪万博。なにが見られるのかって話題があんまり聞こえてこない。あのヘンな輪っかの屋根とか前の大阪万博の焼き直しっぽいのとかそんなんばっかり。空飛ぶ自動車って結局人が乗れるドローンでしかないし、予定どおり飛べるのかも怪しいし
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大阪府民ですが、周囲で全く話題にもなりません。 チケットは知り合いから安く手に入りとりあえず買いましたが、とにかくキャラクターが不気味で不評、あちこちでグッズを見かけますが見向きもしてません。 収益を考えて可愛いものが好きな層にハマるようにそれこそビンドゥンドゥンみたいに爆売れして、転売ヤーがごっそり買うような状態にすれば良かったのに 大量の在庫を抱えてグッズも大赤字だと思います。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
ネガティブな報道ばかりなことも原因の ひとつでしょう。 日本の万博として盛り上げようとする 機運がなさすぎます。 わたしは月1行く予定でチケットを購入して いますが、混雑が抑えられるなら ありがたいことです。 70年万博は地元だったこともあり、 親に連れられて全てのパビリオンに入り ました。そのときの感動はいまでも 忘れませんが、比べること事態が ナンセンスだと思います。 地元大阪で、そして人生最後になるだろう 万博を、わたしは、ただただ純粋に 楽しませていただこうと思います。
▲23 ▼72
=+=+=+=+=
万博に興味が全くないわけではない。 しかし、7,500円の入場料に値する「目玉」がよく分からず、安全性も不安のまま。 万博協会は「パビリオン!パビリオン!」うるさいが、そのパビリオンも具体的内容が分からないのに入館予約が必要だ。
チケットは高いし、チケット購入もパビリオン入館も『予約予約』で面倒くさい。
高くても5,000円程度で気軽に購入できて、「直接見たい・体験したい」目玉があり、パビリオンの内容も分かって気軽に入館できるなら、前売り券の売れ行きも違ったと思う。
維新も万博協会も『過去の万博が成功してる』だけで、安易に「今回も成功するはず」と考えている気がする。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
関東から子供連れて家族で新幹線、万博価格で値上がったホテル代、気味が悪いマスコット、高い入場料、会場内のなんだかやたらこだわって高い飲食代。これらを加味していくほどの魅力が万博にあるのか。実際にオープンして会場の様子を見てからじゃないと判断できないけど開幕したらもっと上がる入場代。海外の富裕層だけを狙ったような価格設定。子どもの入学卒業が続き学費や制服代に追われる我が家にはちょっと手が届きません。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
>約751万枚と目標の約53%で、ほとんどが企業による購入だ 企業購入分が商品として一般への販売先が決まっていれば、 まだいいが、その売れ行きの調査はしているのだろうか? 例えば、旅行代理店がツアーパック用に購入した分が、 すべて売り切れてます、というのなら、これからの購入客は 既販売分ではない枠を購入するから、売れ残り分が減っていくことになる。 でも、どうせそんな調査していないでしょう? 企業が購入した分が最終的に売れ残ろうが、協会の収支としては 関係ないとはいえ、そこがの売れ残っている限り、全体の販売数 には影響する話。 約751万枚が「一般客にはけている」というような表現がそもそもの場違いだよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
関東民からすると、そー言えば今年は万博があったっけ?くらいの認識でしかないのですよね。 万博が始まり、マスコミ報道が過熱するようになれば入場者も増えそうな気もしますが、現時点では「大丈夫なの?」って空気感しかないですよね。 関東民が大阪へ行くとして、仮に時間的制約でUSJか万博の、どちらかしか行けないとしたら、おそらく多くの関東民はUSJを選ぶように思うのですがね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何度か近くに寄ったことあるけど会場はなんとか完成っぽく見せたとしても手前の建設現場含めてだいぶ土っぽいエリアだよね。開催中はクレーンとかトラックとかの運行止めるのかな? 工事現場を見に行く感じになるのかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
前回の大阪万博は子供達にワクワク感と夢を与え 将来の研究やイノベーションにつながり技術大国 日本を確率した。 今はAIで体験しなくても多くの事を知る事が出来るが、ワクワク感を小さい時に体験したら大学、大学院を通してサイエンスリテラシーの向上には役立つと思う。 その子供達が少子化で少なくなっているのも万博の興味を示す人が少ない原因でしょう。 高齢者はもちろん全員では無いが科学に対しての興味が薄い傾向が有るので年配者が多くなっている時代に行く人も減るでしょう。 釘を一本も使わない高いリングの上を歩くだけでも素晴らしいと思います。 東南アジアの子供達が来て感情を揺さぶられ自国で研究始められたら日本人は又、遅れうぃ取ります。 今頑張っている日本の技術開発者も寿命が有るので将来の日本が心配です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
赤字になったら更に国に負担って納得いかない。 大阪と全く関係ない我々が税負担を強いられるのはおかしな話。 赤字になったらまずは維新、それでカバーできなかったら大阪市と大阪府でしょ? 特に大阪市内の宿泊業者が一番恩恵があるんだからそこからもっと徴収して万博の赤字補填に回せばいいと思います。
▲60 ▼0
|
![]() |