( 248708 )  2025/01/13 14:53:38  
00

玉川徹氏、初任給30万円超の企業続出に「大企業だけですよね。体力のないところはこういうことができない」…「モーニングショー」でコメント

スポーツ報知 1/13(月) 8:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f47fadf5dba899da26d15123b5aa95e57d4ba4ae

 

( 248709 )  2025/01/13 14:53:38  
00

テレビ朝日系の番組「羽鳥慎一モーニングショー」で、新卒社員の初任給が30万円を超える企業が増えていることが報じられた。

元テレビ朝日社員でコメンテーターの玉川徹氏は、これは大企業に限られる取り組みであり、労働人口の減少が進む中で人材確保が急務となっているためだと指摘していた。

(要約)

( 248711 )  2025/01/13 14:53:38  
00

テレビ朝日 

 

 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)が13日に生放送された。 

 

 番組内ではユニクロを展開するファーストリテイリング社など新卒社員の初任給を30万円超とする企業が続々と出てきたことを報じた。 

 

 これに元テレビ朝日社員でコメンテーターの玉川徹氏は「大企業だけですよね。体力のないところはこういうことができない」とバッサリ。そして「ベースにはこれから労働人口が減っていくということが確実視されている中で、なるべく早く人材を確保するということで、体力のあるところが踏み切っているということでしょう」と分析していた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 248710 )  2025/01/13 14:53:38  
00

初任給が30万円を超える企業に対する意見や議論はさまざまでした。

一部では、新入社員だけでなく中堅やベテラン社員の待遇向上や賃金格差の縮小を訴える声もありました。

また、労働市場全体や中小企業にも目を向け、給与水準の均一化や全体的な給与向上の必要性を指摘する意見も見られました。

さらに、賃上げによる経済的影響や雇用環境の変化について懸念を示す声もありました。

このように、議論の中には将来への展望や社会全体のニーズについて考察する姿勢も見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 248712 )  2025/01/13 14:53:38  
00

=+=+=+=+= 

 

初任給30万超えってすごいですよね。私は同じ企業に勤めて、今年で30年になりますが、やっと基本給が30万超えたばかりです。ほんとすごい金額からスタートになるんですね。初任給30万超えの企業さんに勤められてる何年も働いておられる方の基本給はいくらなんでしょうね。いきなり新人さんに抜かれてたりされないんですかね。いくら人材確保の為とはいえ、すごいですね。 

 

▲1397 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員だけ上げてしまうと既存社員との逆転現象が起きるからモチベーションの問題としてある。 

ただ、氷河期世代はデフレで、生活費も安く、低金利での住宅ローン減税では逆鞘にまでなった。リーマンショックと言う、底の時代に始まってアベノミクスと言う大きな金融緩和の中で不動産、金、株、為替、何に投資しても、大きな利益を得る事ができているのではないかなと。 

これが今言われている労働収益より資本収益なのだと思う。 

 

▲32 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

今の初任給だけを上げるということなら、さすがに無理があると思う。 

これまで働いてきた社員への裏切りともなりかねない。全体的な対応も必要だろう。 

また、労働人口で多くの割合を占める中小零細企業はさらに人材確保が難しくなるだろうし、ますます格差が広がるように思う。 

そうなれば、物価高の中、景気にも良い影響は無いはずだ。 

 

▲148 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の自分からしたらうらやましいと思いますが・・。 

厳しい時代の中、まじめに勤勉に働いてそれなりにノウハウは稼いだつもりですが年齢以外に新卒の彼らに仕事面では劣っているとは思っていません。もちろん幼少からITに触れている時間が違うので持ち合わせているスキルは異なるとは思いますが・・。多少の理不尽でも自分の中で妥協して我慢して勉強して続ける忍耐力もあると思っています。それでも1からスタートの彼らより低賃金の方が多いと思うとなんだかやるせないですね。 

 

▲950 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒みんなが貰える初任給ではない、今でも20万円そこそこの会社はたくさんあります  

年功序列からジョブ型に移行しようとしている大企業の中で、特に優秀な人材を採用しようとする意識が高い企業でしょう  

最近の優秀な学生は、大学で本当によく勉強しているし、向上意欲が高いことに感心します 

アルバイトに明け暮れ大学は単位が取れればいいや、と考えていた自分とは大きな違いです  

初任給30万円、40万円も当然だと思う学生は多いですよ 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さん良いんですよ、体力のあるところはどんどん賃金アップしていけば。 

 

良くないのはそれと比例して賃金や歳費をろくに審議もせず上げていく公務員や議員先生たち。 

こういう時の財源については誰も指摘しないよね。 

そこを厳しく監視して指摘するのがマスコミやジャーナリストの大切な仕事だと思う。 

 

▲44 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給は上げても良いけど、中堅、ベテラン含めて底上げすべきじゃないですかね。記事が新卒にしか焦点が当たってないので分かりせんが、新卒の給料を上げる企業は中堅、ベテランも上げてるんですかね。新卒はまだ実績もなく戦力になるかならないか分からない人材もいるのに、中堅、ベテランのこれまで積み上げてきている実績も評価して上げないと、中堅、ベテランのモチベーションも低下しますね。それに続々と言ってるけど、日本は中小企業が8割でしょう。中小企業まで全体的にベースアップできる状況にしていかないと景気は良くならない。 

 

▲918 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

医療関係はこんな事出来ません。公務員でさえ給与上がるのに、なぜいつも社会から置き去りにされるのでしょうか。賃上げするなら医療費も上げてくれないと日本の医療は崩壊しますよ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それもそうだけど、103万円の壁を無くせば少しは労働力を確保できると思いますよ。それに、国の施策として外国人に労働力を求めるのではなく、その前に国内の労働力を活かす政策をして欲しい。税金にしても、日本人には厳しく外国人には甘い。税金だけではなく、他のことでも甘い。日本人として税金など納めるべきものは納めますが、その税金を外国人のために使うのではなく日本人のために使って欲しい。 

 

▲194 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は初任給30万円超を出す企業が多くなると思うが、学生さんたちに気を付けてほしいのは様々な手当や固定残業代を盛って30万円超にしてる企業。 

手当で盛ってる企業は、賞与のベースとなる基本給が低すぎてボーナス額が少なかったり、固定残業代で盛ってる企業は、固定残業時間ギリギリまで働かせると思った方がいい。 

初任給40万円以上出すと以前話題になったアパレル企業も、固定残業時間45時間分を含んだ初任給だった。 

1年目から残業45時間の仕事量だと、2年目以降はさらにキツくなるんだろうな。 

 

▲142 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

体力のある会社はどんどん給料上げてほしいし、出せないところは淘汰されてしまうのでは 

給料上げられないところが生き残るには少ない人手で生産性上げてくしかない。安くても来てくれる人でいかに効率よく働くか。日本が一番苦手な部分では 

 

それにいつまでも年功序列がおかしい 

できる人には若くても高く、できない人は高齢でも安くても仕方ないと思う 

いつまでも終身雇用でもないし、これからは年齢関係なく条件のいいところに優秀な人は動くんだと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細企業だと仕入れ高騰、エネルギー高騰で苦しさの極致。従業員の物価補助手当を廃止してるという中小零細企業まであります。もう従業員のたいぐうより企業の存続のほうが心配なのでしょう。 

大企業は安泰でしょうが、国民の大多数が勤務する中小零細企業は、今年はどんどん連鎖倒産になるかもと思ってます 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事できない状態で賞与込みで年収500万くらいか。 

私がその収入になったのはいつだったかな? 

順調に行けば40代で年収1000万超えがスタンダードな時代が来るんだろうな。 

海外と戦うためにはとても良いことだと思います。 

引き締めなど馬鹿なことをせずマネタリーベース増やす政策をしてしっかりと民間に供給するべきです。 

 

また不遇の時代を支えてきた中高年にも目を向けて欲しいものです。 

 

特に氷河期世代は人生においてひたすら低賃金、搾取されるばかりでリタイア後には悲惨な人生となります。 

年金にしても現在の高齢者を支えるためにむしり取られ、自分達が受給する頃には生活できない程度の年金しかもらえないのでしょう。 

 

私はそこそこ稼げてるけど天引きでパートタイマーの年収以上は引かれてます。 

働くのがバカらしくなります。 

 

▲141 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給以外の給料も知りたいですよね、例えば3年目の人の給与はどうなったのかとか、それが無いと何とも言えないのでは無いでしょうか 

初任給30万円で3年目の人の給与もそれに合わせて上がってるのなら良いんじゃないですかね 

大企業しか今は出来ませんが、大企業がやらないと他もやらない、全体的な景気引き上げには必要なんだと思いますけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前からドル建ての給料は30%超も下がっているのですから、給料は上がって当然なんですけどね。 

グローバル化も通貨安も、企業にとっては労働者の賃金抑制による収益性向上が主な目的です。一部大企業のみ賃上げしても、決して国民は豊かにならない。 

今の日本に必要なのは、消費税減税を中心に据えた税制改革だろうと思います。財源として累進課税的な企業増税はやむを得ないです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業でも極わずかですよね。 

確かに初任給が上がる事は好ましい事だが、超物価高、自公による過重増税を追従できる企業は、企業全体の1~3%です。 

残りの97%の企業では、実質マイナスになっている企業が多いのではないでしょうか? 

昨日の記事でも「30万台続々」と一律の様な物言いだったが、我々国民の大半は賃金も上がらず、超物価高で政府与党と財務省に地獄絵図を見せられています。 

それに初任給と、現在働く世代の賃金が同じ率で上がっている訳では無い。 

各メディアも記事を書くなら、この辺りの乖離に関しても、もっとクローズアップして欲しいものです。 

賃上げ&賃金格差を改善させたいのであれば、派遣請負法の廃止が妥当かと。 

先行報酬引き上げ、裏金などで懐の暖かい自公議員にどこまで声が届くか分かりませんが、上がらなければ公約違反です。 

急ぎ消費税引き下げなどの措置を講じ、疑似的に収入を増やす策を講じて下さい。 

 

▲159 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、初任給30万円超えは企業選択肢は国内だけでもないので別に構わないけれど、一方で問題も出てくると思う。 

 

一つは「新卒一括採用」であること。能力が高い人ばかりならいいが、そうとは限らない中で月収30万円のコストはコスパに合わなくなる可能性があること。またそれに伴い、年功序列はまだ根付いているため、賃金カーブがかなり緩やかになることが予想され生涯賃金では氷河期やゆとりと比べてかなり多いけど、中長期目線では給与に不満が出ると思われる。 

 

おそらく経団連などは近く、「解雇規制の緩和」もセットにしてくるだろうなとは予想されます。それでもそんな政治力は一般市民にはどうしようもありません。 

 

いずれにしても今の世代は優遇を受けるだけ受ければいいとは思う。 

 

▲124 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒同様、それより低い社員も賃金があがるのでしょうか。 

パートなので地域差があって当たり前なのでしょうが、東京の本社で募集しているパートの時給が、私がここ数年のアップ率でも10年かかってようやく追い付く金額でした。最低賃金は約100円違う地域です。 

頑張ってやっていたのにモチベーションたださがり。上司が交渉してくれ、100円以上はあがったものの、募集の金額まではいかず…。パートの私でこうなら、こういう企業の正社員はどう思うのでしょうね。転職するのかな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は中小零細企業が多いので賃金引き上げの影響が大きいのは分かる。唯、その状態を何時までの放置して実質賃金が韓国に抜かれる様な現状は好ましくない。 

 

その為、まず大企業が初任給を引き上げる事で中小零細企業も賃金を引き上げる体力のない企業を淘汰したり中小企業間の合併などを促す事で収益性を高め、大企業に対する中小企業の発言権を強める事で請負価格などを引き上げさせ、人員確保の為に賃金の引き上げが行える体力のある企業に徐々に変えさせた方が良いと思います。 

 

その過程で企業数の減少に伴う人手不足の影響が出ない様に、国や地方自治体も五輪や万博その他の人手が取られる大規模事業を控え、出来るだけ外国人労働者ではなく日本人の働き場が増え得る環境に変えていった方が良い。 

 

▲108 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給は上がっても、その後の賃金カーブがどうなるかわからないし、中堅社員との逆転現象防止のためにも、昇給が抑えられているかもしれない。 

入社数年後に年棒制になる(=残業代がみなし)なんてところもある。 

いずれにせよ、初任給に釣られずに自分に合った職場を見極めるのが大事です。 

 

▲21 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期現役世代の給料と新入社員の給料がほぼ一緒だということを時々耳にします。 

同一業務同一賃金の観点から責任や業務の量が多くと新入社員の倍額もらってもいいのだけど、実際にはそういうわけにはいかない中小企業の事情があります。 

中小企業がいかに売り上げを倍増できるか、補助金ではない国の支援が必要です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はいいけどその後上がらないとか、リストラ対象が増えるとか何かセットで厳しいことはありますよ。 

今、中年の人たちまでは正社員は終身雇用、よくも悪くも最後までしがみつくのが王道。これからは違う気がします。自分の人生設計はその時にその時代に合わせて考えないと。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに大企業しかできない。それも一部の。 

 

で次は国は大企業だけの数字出して賃上げ成功したと言い、おそらく法人税と所得税を上げます。これは全体です。なので、給料上げられないような会社の社員はさらに手取りが減り生活が厳しくなります。 

 

これは仕方ない流れなので、賃上げに文句はないです。むしろやらないといけない。ただ給料上がらない中小企業の社員はどうするか?が問題。 

中小企業は給料を上げられなくても、職場環境の改善や、労働条件の見直しで、今いる社員の流出を避けないといけない。これが出来ないと人は入らないし、出ていく人も増えます。 

 

世の中の大半は中低所得層です。なので中低所得層の手取りは減るので、生活は安定しない。個人的には、低所得層は生活を守るためには泥臭くても結局働いて稼ぐしかないと思う。なので給料上げられない企業は副業を解禁し、稼ぎ口を2つにし、社員に提案してもらいたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30万円超えはうらやましいな。 

そして、日本の会社の賃金体系のうねりを感じる。同一労働同一賃金。そしてジョブ型。 

すぐではないだろうが、初任給は上がるが年功上昇が小さくなり、賃金カーブがフラットに近づくんだろうと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は40代半ばでようやく基本給40万円です。 

いわゆる氷河期世代で就職できず、転職をして今の会社に拾ってもらいました。 

良い人材を確保する意味では確かに初任給を上げることは必要ですが、それに応じて中堅層の待遇も考えて欲しいと思いました。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、上場企業で倒産したのは年末に1件のみ。その他の中小零細企業の倒産は1万件に迫る勢いだった。 

政府は賃上げは企業努力として丸投げ。今年も今の状況では倒れる企業も昨年のペースを上回るかもしれないが、潰れるところは潰れろで放置状態。一部の大企業のみが賃上げを実現したと言っても庶民は他の世界の話で生活に四苦八苦。もう少し広く世間の実情を報道してもらいたい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給を上げる余裕がある企業は良いが、こうした動きはなおさら3Kと言われる一次産業の人材獲得格差が出るだろう。 

これ国が農業など天候によって利益の生みにくい一次産業を給与面で支援しないとますます担い手は減って将来食料を一切生産できない国になると思う。 

そうなれば食料を外交カードにされるのは確実だ。 

防衛費同等に予算をつけないと近い将来どえらい事態になるだろう。 

具体的に言うと、現在は技術や技術者が外資へどんどん流れている。 

しかし、これで日本経済は収益を得て成り立っているといる。 

例えば日産やホンダの提携は台湾ホンハイへの買収される前兆に過ぎない。しかしそれが可能なのは日本にはまだ技術力があるからだ。それが搾り取られた後は食料を外交カードにされるのは必至だと思います。 

つまり良いように扱われる諸外国の事実上植民地となってしまうでしょう。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

未来への投資として見れば初任給の引き上げは理解できますが投資のためには今が安定してないと! 

今を支える社員の給料も底上げしていかないと既存の社員はやる気出ませんよね。 

経営者はその格差をどう埋めるのかも発言しないと変な誤解や摩擦が生まれそうな気がします。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、みんなで我慢しようってことにはならないと思うので上げたらいいと思います。 

 

公務員だったのですが、人間関係がきつくてやめてしまいました。今は身の丈に合わせて年収200万円台ですが、自炊をしながらほそぼそ生きています。 

 

よかったと思っています。脂肪肝を5年も放置していたのを反省。25キロ痩せました。時間には余裕出来たので、いろいろと。お酒もやめ、紅茶に出会いました。お酒で2000円のウイスキーといえばまあまあでしょうけど、紅茶なら結構いいものが飲めます。 

 

静かに、コツコツ貯金しながら、ささやかに生きていこうと。そういうことです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に受け取れない印象が3つあります 

先ずは玉川さんが言うように大企業でしか実行可能でないという側面 中小零細もいずれはと思っているでしょうが、今一番危険な状態です とても無理 

次に、初任給に気を取られますが そういう企業の昇給率やベースアップは健全なのか?つまり40 50になっても 初任給水準のように高い給与であるのか?ということ 若い大企業が簡単に出来るのも若い従業員が多いからなのでは?という単純な疑問が 

最後にこれが一番重要ですが、何故政府やメディアは賃上げ 賃上げ と叫ぶのか? インフレをキープしたいから? 庶民の実質賃金を上げたいから? 全く違います 扇動しているのは高級官僚たちです 国会議員を隠れ蓑に操作して賃上げの空気を作り出し 自分たちの給与を上げたいのです  

大企業などの給与水準を上げることで簡単に自分たちのベースアップをしたいのです そしてまた給与上げました 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい事であって将来的には悪い事のように思えます。人手不足によって、大手が残り中小企業が淘汰されていく。大手はどちらかというと管理系の大手が多く、物つくり、活動、行動部隊の大半が中小企業なので、世の中どうなるの?大手ばかりになる世の中って、物が作れなくなるんじゃないですかね?需要と供給、経済の在り方、発注形態、受注形態。海外も含めた仕事の在り方に余儀なくされていくのではないでしょうか。例えば、建設業だったら、仕事を受ける(管理する)人はいても、大工さんなどの職人がいないとか。。。仕事は海外の企業に発注とかになりかねませんかね。。。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

定年後仕事を探すと分かりますが中小は20万円前半で中途採用を募集しているところも多いですね 

この金額なら大丈夫(募集要項に年齢制限は出来ないから)かと思うとちょっと無理ですねと言われる 

この金額で現役世代の正社員が雇えるのかと思います、時間給にするとパート社員と変わらない程度です 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから日本の労働力人口は確実に減少していく、といわれている。農水産業は既に後継者がいなく、従事者の高齢化が進んでいる。田んぼを耕作する人たちは、後20年もすると激減するといわれている。それほど労働力人口の減少は深刻なのだ。ホストなど不要不急の業種を減らして必要な業種へ転換を図る政策が必要だ。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な人材を集める為には、条件を良くしないと選んで貰えない。 

当然のことだけど、新入社員なんて素人な訳だから、そんな人に1年目から30万も払える企業なんて、ひと握り。 

でも、30万も払う訳だから、会社側も1年目からでも求めるものは多くなる。 

そうなると、責任を負わされて嫌気が差して、すぐに辞める人も出てきて、1度でも月給30万という待遇を受けた人が、次に選ぶ仕事でも同じような待遇を受けられるかというと、まず受けられないケースの方が多いだろうから、またすぐに辞める。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした企業は30代になれば年収1000万円を超える人が出てくるから、新入社員の給料はこれまで抑えられ過ぎていたのでしょう。 

それでも優良企業と言うことで優秀な学生が来てくれた。 

しかし今は優秀な学生が外資にも流れていく時代。企業側が変わらないと人材獲得の競争に負けてしまうのでしょう。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の行き着く先というか、限界を少し感じる所もある。大企業が育ち経済効率が高まる事は良い事だけどその分富も集中するから、それを制度や仕組みで分配していくしか無いが、どうなるのだろうか。 

本質的な議論として、もっと日本の成長の為になるお金の使われ方がされないと、税金を納める側も納得しない。何に使われているか分からん今の政府では到底無理。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税減税で内部留保を増やした大企業だから出来ることでしょう。しかし、これから、内部留保が増えるとは限りません。法人税も国民が貧困になれば払わざるを得なくなるでしょう。新人がどれだけ付加価値の大きいものを生み出せるかでしょう。若い力に期待したいですね。 

 

▲57 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒に30万も出す金があるのなら、同じように下請けや取引先企業の社員の待遇も良くなるようにしてもらいたいなと思う。 

取引先には安く仕事させて、自社の社員ばかり潤わせていたら、貧富の差がますます広がってしまう。 

「より良い社会のために」などと立派な会社スローガンだけ掲げていても、実行しないと意味がない。 

 

▲75 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「初任給を20万円ではなく、30万円にするから、その分、きちんと働いて成果を出してもらうよ。20万円の時と同じでは決してないから、自覚して。」という意味合いも含まれているのでは?と勘ぐってしますが・・・ 

 

このニュアンスを強調する企業では、働きたくないと思う人も少なからずいるのでは?今は、賃金よりも休日の多さや残業の少なさを重視し、仕事中心のライフスタイルを求めない傾向にあるということなので。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ体力ある中小は年俸制のところが多いような 

これ外資も含めて 

今や単純な事務作業等は正規で雇用する必要性もないし、能力有する者には相応の待遇とるのが妥当 

とある外資では一定の職務の人間のみ住居手当支給等 

日系でも見習える点は次々取り入れるべき 

少なくとも外資でガツガツ働く人に育児で休暇とるような考えもまずない 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういった大企業に入れるか否かは本人の才能や努力による。ただ人材確保のため今の従業員より新卒の従業員の給与を良くするような会社は、従業員ファーストではないと思うので、複数の会社に採用された人が入社する際はそういった点を考慮して会社を決めた方がいい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な話し、一年以上前に入社した社員の給与はどうするんですかね。新卒の給与を5割増し10割増し(最高40万円もあるらしい)となると、全員そうしないと給与の逆転現象が起きる。そのままでは既存の社員のモチベーションは下がるだけでしょう。 

先に優秀な人材を確保したいという話しだろうし、外資系企業では珍しいことではないが、玉石混交の中でどう調整を取るのか聞いてみたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何が悪いのかさっぱりわからないですね、成功している大企業の給料が高く、稼いでいない企業は安い。小さくても魅力的な企業には人が集まるし、何も努力しない企業は人手不足で倒産に向かう。ごく自然な経済活動です。少子高齢化に向かう日本で、力も魅力も無い企業が淘汰されていくのはいいことです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒社員の初任給を30万円超にする動きは、大企業に限られた現象かもしれませんが、全体としてポジティブな流れです。大企業が高い給料を提供することで、他の企業も追随し、全体的な賃金水準が上がる可能性があります。 

確かに中小企業には厳しい状況もあるでしょうが、だからこそ政府や社会全体でのサポートが必要です。大企業と中小企業のバランスを保ちながら、全体の経済が発展することが重要です。 

マスコミさんは、ネガティブな面ばかりを強調するのではなく、ポジティブな変化を見つけ、協力してより良い社会を目指していきましょうよ。 

 

▲44 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がこれから世界と対等に戦っていくためには、どんどん給料と物価をあげていくのが良いと思われます。給料があがるのが遅めの方々は、少しの間、厳しい生活になるかも知れませんが、長い目で見て、改革をしていく必要があると思います 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、初任給上げて優秀な若手人材を獲得するとか言ってますが、ひずみが出るの見え見えじゃん…。お金を出して獲得できるのは10年前ぐらいの話で、現実はそもそも若手採用のパイが少なく選考にも至らないのが現実です。まぁ、このように大手企業なら若手が応募してくるんでしょうけど、現場ではこのような中間管理職の不公平感から退職者が増えています。どんなに優秀な人材を高収入で採用しても、それを育成し戦力までに仕上げる中間層を疎かにすると、新人も退職が今後増えていくでしょうね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業には程遠い内容です。いつも大企業を中心に取り上げるけど実際には中小企業の現状も取り上げて欲しい。大企業はこうだけど中小企業はこうみたいな。物価上がっても全く給料上がらず大変です。初任給が30万、40万の大企業が羨ましい。中堅も底上げしないとモチベ下がりますよね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金アップの記事がでるとかならず否定的な意見が出てきます。 

そんなこと言ってるから全体的な賃金があがらない。 

最低賃金を上げる話がでても一般労働者が「財源がないから無理」なんてこと平気で言ってます、そのくせ生活が大変なんて言ってますが、いったいどっちなんだ。労働者は経営者じゃなければ役人でもない、もっと自分の置かれている現状に対しての賃金向上に向けた考え方をしないといけないと思います。 

自分が「低賃金で働く一般労働者」だと認識して賃金アップを要望しないとね。財源なんて関係ないよ早く賃金上げてくれ。最低賃金2000円だ。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょ、、これまでは出せる企業も横並びを言い訳に出し渋ってきた。出せる企業は高給で優秀な社員を雇い、結果、国民の給与格差は出るがそれでこそ経済が回る、高い給料をもらいたければ学生はそれを目指して努力する事ができるのが公平な社会。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社も、これに近くなっている 

ただ、だからこそ社員一人一人の能力が重要になっていて、コストパフォーマンスが求められる 

会社にとって足を引っ張る様な、素行の悪い社員は要らない必要無い 

日本は労働基準法によって、怠けたり会社の命令に従わない様な素行の悪い社員であっても、簡単には解雇出来ない様にされていて、企業の底上げの邪魔をしている 

小泉進次郎氏の言われた「解雇基準改革」って最初聞いた時は何だろうと思ったけど、こういう所にも繋がっているんだと思う 

 

▲32 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の世代は就職氷河期だったし、 

給与改善も若い人だけで、そのために自分たちはカット方向、 

いろいろな手当だって自分たちの世代以降が対象になったり 

もう若い人は羨ましい限りですが 

でもどんどん収入増やしてもらって 

我々世代を支えてもらうしかない 

がんばれ 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロのように、海外で儲けっる成長路線が確立している企業の給料はドンドン上がる。 

少子高齢化人口減少の日本にしがみつくしか生きて行けない、小売・卸売・サービス・飲食業などの給料は絶対に上がらない。 

能力に自信のある労働者は、給料の上がる見込みの高い業界に若い内に転職するしか無い。 

能力による給料の格差は確実に広がる。 

1億総中流社会など、人口減少社会で復活するわけが無い。 

高い給料を貰いたければ、ただ一所懸命働くだけで無く、他でも通用する仕事能力を磨くことだ。 

政府批判やヤフコメでブーたれていても給料は上がらない。 

 

▲52 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給が30万円超はそれとして、だったら既に2年とか5年とか会社にいる方で役職の無い方の給料も、それ相応にアップするんですかね? 

 

もし初任給が何年選手の方の給料と逆転したら、新人より安く働く者のモチベーションは、恐らくダダ下がりになるんじゃないだろうか? 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり日本にはもうこの中小企業が多すぎる。なぜ多いかというと、その規模の経済的優遇かあるから特に経営者には得。そこそこの規模で維持出来ていれば赤字でもお金が回っていれば、社長一家は良い生活が出来る。 

社員はいつまでも中の下。 

社員の待遇改善が出来ない中小企業は吸収合併されて、インフラの整備された会社になって行かなければ日本の経済は良くならない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総支給額30万なら、所得税、住民税、厚生年金、健康保険料、福利厚生引かれて手取り23万あるかないか。まあ、初任給としては十分だが、それから増えないのが現実。初任給が多少少なくても安定して昇給する企業を選ぶか、成長産業で、経験が転職に生きる企業を選ばないと人生が詰んでしまう。私立文系ばかりが企業の役員を締めてる企業は、社内人事に明け暮れて足の引っ張りあいやゴマスリばかりをしてる可能性があり成長は見込めない。例えばオールドメディア。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金も同様だ。 

昨日今日入ったド素人が、ベテランで会社に長年貢献していた従業員と同等になる。 

ひずみどうこうより、心痛まない企業経営者たちの神経にこういう会社が従業員を大切にするとは思わない。 

新入社員同様の上げ幅を他の社員にも適用するなら、それは凄い企業だろ。普通そんな事はあり得ない。 

金で引き止める事しか出来ない企業風土とともに、この金に釣られる新卒たちもまた、何かが欠如しているように思うのは自分だけだろうか? 

この先、自分ならこのような発信をする企業のサービスを受けたいとも思わないし、その企業の商品を利用しようとも思わない。勿論このような会社で従事などあり得ない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の中小で働いてた時は結局額面で30行かなかったなぁ 

というかそのままそこで働き続けても行かなかっただろうけど 

 

そしてこれからも中小で30万スタートはないだろうし 

なんならごく一部の大企業以外30万スタートは厳しいんじゃないかな 

 

何より30万スタートにしただけでニュースになる時点で異例ってことだからね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給だけ上がって新卒数年の社員の給料が逆転しているところはないようでしょうか。 

氷河期世代だけでなく新卒よりちょっと上の世代からも 

新卒が給料に見合った働きをしていなければ 

ハラスメントとはいかないまでも塩対応になると思いますが、、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか世の中おかしいと思う。てか、経済循環がおかしいんだよね。 

普通、所得が上がってから、物価が上がるんじゃないの? 

日本の高度経済成長の時期は、まさしくそうであった。 

所得が上がるって事は企業が儲けてる訳だから、人件費を上げるって事は考えられる。それは人に対する投資だ。 

しかし、昨今は物価が先に上がって、国民が疲弊してるから、止む無く大企業が初任給上げてきたという感じ。また、人材買い手市場だというのもある。 

それもこれも、異常気象や為替の暴落、低金利、消費税が原因だろうが、便乗値上げも中にはあると思う。 

公正取引委員会も不正カルテル等の監視を強めて欲しいし、政府も消費税の減税を含めて、正常な経済循環に戻すよう努力して欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員と既存社員とで給与額が逆転することはあり得ないため、初任給を上げれば必ず全社員の給与が上がる。会社はその原資を確保するため、販売する商品や提供するサービスの値段を上げざるを得ない。すなわち、賃上げラッシュは物価の高騰を引き起こすことにほかならない。 

 

▲79 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人の能力は生まれつき決まっている。なので能力が上がってきた成果として給料が上がっていくのではなく、能力の高い優秀な人間に対して高い給料を支払う事で「他に渡さず囲い込んでいる」のが正しいみたいだ。 

 

なので某球団が選手獲得時に高年俸で複数年契約しているのは、ある意味優秀な選手の囲い込みの意味では正しいようだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中高年層がとばっちりを受けてる。仕事しない、できない中高年層は仕方ないが、働き方改革も進んで名前だけの管理職や店長等時間的、金銭的、肉体的、精神的にも締め上げられてる現状を報道してほしい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給や給与を上げるという事は、他のところで回収する必要がある。それは製品などを値上げすることになりかねない。給与所得者はそれでも良いかもしれないが年金受給者はたまったもんじゃないとなる。 

これも貧困の差を生む要因ともなっていると思う。 

 

▲33 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業に就職できるよう学生たちが努力するようになるしいいことでしょうね。大企業だけにでも頑張ってもらって海外に優秀な人材流出するの防いでもらわないといけないしほんとに頑張ってほしい。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を自己責任と切り捨てるバブル世代や団塊の世代は、老後も公的扶助に頼らず自己責任で生きて欲しい。 

また、同じ様に氷河期世代を自己責任と切り捨てるZ世代は、無敵の人に襲撃されても、職場で氷河期世代から彼ら自身が受けた教育を、そのまま、同じ様に教育されても、自己責任と受け入れて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒と同時に5年目~管理職直前くらいのバリバリ実務こなせる層をケアしないとヤバイと思うけどね。 

 

大手でちゃんと経験積んでる人は引く手数多でいつでも転職できるから、業界で2,3番手くらいの会社は、実はこの辺の層がスカスカだったりする。 

 

そして転職できなかった肥溜めが残る悪循環。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既存社員も相当額上げないと納得しないだろう。 

モチベが下がれば逆効果だし、人情だからそうなるよね。 

新人が早急に戦力になる訳でもなく、 

ぬくぬくチンタラやられたら 

堪ったものではない。 

コストがかかっても省人化に投資した方が良いと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。21年前初任給は手取りで15万位でした。 

まあ、手取りで30万スタートと言っても、その分税金は多く取られる訳だし 

20年前はガソリンも110円位、物価もずっと安かった訳で(ハンバーガー80円台の頃が懐かしい)、これから社会に出る人たちはそれぐらい貰っても自分の世代よりも税負担なども上がっていくだろうから貰い過ぎということは無いと思う。コンビニのバイトでさえ自分の時代は750円だったのが今じゃ1200円ですから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏の発言を逆にとらえれば、ゾンビ企業と言われる体力の無い、将来性もない、補助金漬けの企業は淘汰されてその収益と雇用を吸収して大きくなった企業が増えた方が効率が良く、初任給も増やせると考えられます。日本は世界と比べて中小企業が多すぎるとよく言われています。落ち目の日本の中でアメリカのなんとかセブン(Amazonやアップル、メタなど)と同じグローバル超大企業に対抗していけるような企業が誕生する再編が起きることを個人的には願っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロも確か30万超えでしたかね? 

ただこれが何十年も続くとは思わないですね。 

ユニクロもトランプが大統領になって中国に関税をかけると言っているので状況次第ではユニクロも相当厳しくなっていくんじゃないでしょうか? 

その点トヨタは慎重な気がしますが。 

USスチールの件でもアメリカは一歩も引かないでしょうから、関税に関しても日本を特別扱いして貰うのは期待出来ないでしょう。 

あくまでも対等な関係を好むのがトランプさんなので。 

大企業を中心に大幅な賃上げのムードがあるけども一時的な賃上げで終わると思いますね。 

石破総理が安倍元総理と同じ位にトランプさんと信頼関係を築けると良いけども、それも現実的にあまり期待できないでしょうから。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給だけやたら取り沙汰されてるけど、人集めで新入社員の給与を増やした分の皺寄せが既存社員に行ったら景気にとってはむしろマイナス。新入社員は初任給でちょっと色々買ったら、あとは貯金するだろうし。 

全社員の平均給与または給与の中央値で評価すべきだろうに。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最初給料高いのは本人は嬉しいだろうけど1年で退職したら給料高いほど税負担くるから、前職同様もしくはそれ以上の給料の会社に転職しないと、また税金で1年間は給料安くなってしまいます。3年間以上続くなら良いですけどね。 

 

▲31 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅とのバランスが崩れたとしたら、組織的にまずいことになるでしょうね。入っていきなりの新人が自分と同じ給料とかだったら、それに何も思うところがない人なんているわけがない。それが人間というもの。新人イビりが起こった挙げ句、中堅どころがモチベ落ちて辞める。イビられた新人はモームリ行き。シナリオとして超あり得る。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小で体力つけるって発想はないよ。利益を貯めたりしないから。税金で持っていかれないように赤字に見せかけますから。利益を社員に還元するのも基本給を上げるのではなくボーナス等の手当に充当します。でないと不景気時に未払い起こす可能性もでますから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の上昇考えたら、初任給30万は別におかしくない。むしろ、この35年ほとんど上がらなかった事がおかしい。 

 

初任給30万で中堅、ベテラン社員も同じ様に給料上げられるなら、とても良い事。 

 

ウチはそこまでは初任給上がってはいないけれど、初任給上げるタイミングでベアしてくれた。 

 

今の流れは良い事だと思う。逆に35年後も初任給30万以下だったら日本は終わる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給30万越えはもちろんうらやましい。と同時に社内間格差をなくすために在籍社員のベアも当然セットでやるんだよね?でないと「歪み」が生じて社内的におかしな空気になりそうに思うんだけど。それがないとちょっと受け入れるのは気分的にためらわれるんだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小もあげている企業はある。問題はいまだに安い見積りで、下請けに発注している大手の存在。中小企業が大手に値上げの提案ができるのは今しかないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の給料に不満があるなら、高いところを目指して転職すればいい。ユニクロの新卒採用は、グローバルリーダーって海外転勤もあり。って書いてあるからどこに飛ばされるかわからない。自分のライフスタイルとか諸々考えて職選びしないと痛い目にをみるのは自分。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名前が挙がっているのは海外での収益がある会社か金融機関。海外での経済の伸びと日本国内との差があるという事と金融機関は金利が上がったことによる業績改善、政府含め与党は国内の景気、経済対策を取らずむしろ背を向き中小企業に対しぞんざいな扱いをし、お友達の立場を優先していることの裏付けともいえる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手保険会社なんぞ給与をビックリするほどあげますよね。昨年経営逼迫とかいって掛け金がバカみたいに上がった保険料。原油高騰故の補助金にしてもトリガー無視したうえにカーボンニュートラルが叫ばれるこのご時世に石油元売に過去最高益をもたらした。財務を含めた官僚の再就職先は如何様にも税金を垂れ流し優遇する。一時的な補助金ならば石油を使わざるを得ない現場に補助するべき。 

物を作り出さない事業より世界で戦える事業に補助を出すべき。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給30万は正直に羨ましい 

でも、給料って自分で稼ぐもの 

自分の給料に見合った仕事が出来ているか? 

この意識は社会人なら最低限備わっていないといけないと思う 

でも、この意識が出来ない人が多いのも事実 

この意識を持つ人が多い企業が成長すると思う 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロは外国人社員も多い。 

彼らにはドル建で給与を支払っているが、円安になれば日本人との給与差は大きくなる。 

それを調整する為の日本人社員の給与UPだろう。 

羨む人が多いようだが、であるならスキルを磨いて世界的なビジネスを展開する企業に転職すべき。 

行動しない限り、何も変わらない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な初任給に見合う働きをしてくれれば良いのだが、先輩·上司は昨今のハラスメント恐怖症のおかげで満足な指導もできていないし、対する若手は売り手市場をいいことに好き放題やる輩も少なからずいる。指導が気に食わなければメンタル不調を訴え、すぐに休職へ突入するなど、社会人としての耐性が赤ちゃんレベル。勤め先が、自分や親族が興した企業なのでなければ、退職後に潰れようが知ったこっちゃないので、在職期間中は同世代の中途採用者で周りを固めるようにしています。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は中小から大企業に転職した。大企業にはそれは優れた人は非常に優秀ですが、単にぶら下がっているだけの能力のない人も多いです。はっきり言って中小では使い物にならない人も多くいます。 

そのような人でも、会社に文句を言いながら中小の出来る人よりもはるかに高い給料をもらっています。世の中の理不尽の一つだと思います、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か、如何にもカネで釣ろうとしている感が強いけど、今の連中ってただ高給出せば来てくれるってわけでもなさそうだよ。まあ、確かに賃金の高さは会社選びの基準の一つではあるけど。こういうカネ本位のリクルーティングなんかも感覚的にズレてきているような気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給だけ上げてもその後が続かないなら新人くんは辞めていきますよ。 

40代や50代が会社からどういう扱いされているのかもよく観察しています。 

自分たちが家庭を持ち住宅ローンを抱えて1番お金がいる時にどのくらい貰えるかが重要なんですよ。 

これを破壊したのが成果主義というやつで、欧米かぶれが推進して、挙げ句に少子化にも繋がっている。 

さらに経営的には今は中国を見習えみたいな風潮になってるが、後にそれが間違いだったということに気付くだろう。 

結局、日本らしさを破壊するとバランスが崩れるということ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給が30万超えはスゴイ話だ。人を羨んでも仕方ないが大手企業みたいに体力がある企業に勤められなかった自分が悪いだけだけどね(正確には大企業を辞めた)。まあ、今の仕事は給料安いけど比較的に自由だから楽しいし、精神的に楽だからね。何を取るかって話かな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代の離職率はなかなかなもの。 

仕事を教えるにもパワハラモラハラで大変。冗談も言えない。 

終身雇用の時代じゃないんだろうから、甘いニンジンをぶら下げても、戦力になる頃にはどれくらい残るんだろう。 

いっそのこと、新卒世代の親(氷河期世代)を採用したほうが長続きして会社に貢献するかも? 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金あげれば人集まるし長く働くんでしょって感じですね。給料分だけ働かされるしやって当たり前、できて当たり前の世界になってお金じゃないって若いから早々に辞めて…目に見える。初任給が高くなくても人材を大切にしちゃんと育ててくれる会社に入ったほうがいいですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業でも定年まで居てもらおうと思っていないから高い給与で若手を集めて使えない人材はリストラという流れが出来ている。生き残り合戦に敗れると一時は悲惨な人生が待っている。それを望むか中小企業のように今の時代に必死に向き合って商品を作り時代の流れを読み間違えると潰れる方がいいかだね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE