( 248713 )  2025/01/13 14:59:39  
00

斎藤元彦&キラキラPR女社長 「SNS運用依頼」の決定的証拠LINEを独占入手!

文春オンライン 1/13(月) 6:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7782aadc4e50b54a58ff73c082a56b50d3a31e8

 

( 248714 )  2025/01/13 14:59:39  
00

昨年11月の兵庫県知事選で再選した斎藤元彦氏に関連し、PR会社の代表折田楓氏がSNS運用を担当したと主張し、その投稿が違法として刑事告発されている。

斎藤氏は否定していたが、「週刊文春」がLINEのやり取りを入手し、SNS運用は本人や陣営が行っていたという証拠を明らかにした。

(要約)

( 248716 )  2025/01/13 14:59:39  
00

斎藤氏と折田氏のミーティングの現場(折田氏noteより) 

 

 昨年11月の兵庫県知事選。県議会で不信任を突き付けられて失職、再選を果たして返り咲いた斎藤元彦氏(47)だが、疑惑の火種はくすぶり続けている。 

 

 再選わずか3日後のことだった。“斎藤陣営のSNS監修者”を自称するPR会社「merchu(メルチュ)」代表の折田楓氏(33)が、noteで「斎藤陣営で広報全般を任された立場として、まとめを残しておきたい」とその成果を誇示する内容を投稿するや、公職選挙法違反疑惑が指摘され、いまや刑事告発されるまでに至っている。 

 

 当の斎藤氏は、折田氏の投稿を「盛っている」と非難。「SNS運用は斎藤本人と陣営で主体的に行った」との説明を繰り返し、法に触れることはないと強弁してきた。 

 

 しかし――。 

 

「週刊文春」 は、あるLINEのやり取りを入手した。知事選告示に先立つ昨年10月、斎藤陣営の広報担当者とある神戸市議との間で交わされたメッセージである。そこには斎藤氏が「SNS運用は本人と陣営で主体的に行った」とする従来の主張を覆す、重要な証拠が残されていた。 

 

 1月13日配信の 「週刊文春 電子版」 では「証拠LINE」の文面を写真付きで掲載。またメッセージのやり取りを行った斎藤陣営の広報担当者と神戸市議に対する直撃取材の様子を報じている。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル 

 

 

( 248715 )  2025/01/13 14:59:39  
00

(まとめ) 

コメント欄では、斎藤知事の選挙違反疑惑に対する様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは、違反の証拠が何があれば立件されるか、また文春の報道の信頼性について疑問を投げかける声もあります。

公職選挙法の曖昧さや、SNS選挙の問題点にも言及するコメントが見られました。

斎藤知事の対応や証言の一貫性についても疑問を持つ声がありました。

捜査機関の進捗や今後の動向に対する期待や不安も見られました。

一方、一部のコメントでは、旧態依然とした政治のあり方やマスコミ報道の在り方に対する批判も見られました。

コメント欄からは、公職選挙法や選挙運動における課題に対する様々な視点や議論が浮かび上がっています。

( 248717 )  2025/01/13 14:59:39  
00

=+=+=+=+= 

 

まぁ、どう見てもクロだと思うので、隠し通すことは難しいと思うんだけど、要は捜査機関がそこを突っ込むか、お咎めなしとするかどうかだな。でもそれでいうと、大政党が電通などに依頼してるのもアウトだし、影響範囲が広がる。捜査機関がそれを決めていいの?っていうのも気になる。 

いずれにしても選挙という最も大事なところで、法律と実態が伴ってないのは明らかに良くないので、これを機に線引きをしっかりすべきだ。 

 

▲5194 ▼1053 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事に関する疑惑は、もうとにかく早く警察が介入するべきだと思う。当事者や第三者が何を言っても、根拠の不確定な煽り合いになるだけ。その結果、多くの県民が何が正しいのか不安になってしまってるし、無駄な時間と経費も生じている。違反でも違反じゃなくても、今必要なのは強制力ある捜査による事実の確定だと思う。 

 

▲2364 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査機関が動いているのは、3月から続く一連の事件であり、選挙も当然、含まれているでしょう。元県民局長のこと。情報漏洩。疑惑の真相。そして選挙。6月以前から捜査を開始しているので、事件性を疑っているのでしょう。SNS選挙のルールも必要でしょうし、今後の選挙を考えた時に、全貌を解明することは大切だと思います。 

 

▲2070 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会も百条委員会も、双方にとって都合の良いメンバーにしていては意味がない。 

あと、得られた結果はきちんと報道してほしい。 

例えば「パワハラ、おねだりはなかった」は百条委員会が報告したはずだけどあまりみかけない。 

疑惑ばかり報じないないで(しかも決めつけた結果白だったし)、事実を報道するよう心掛けてほしい。 

 

▲55 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS選挙の怖いところは身近であるにも関わらず、知事の裁量とは何か?公約の達成率というが、地味なはずの予算や進捗を本当に県民は理解し、その上で知事を評価しているのか?実のところ井戸県政批判も、行政改革の実態や方向性が見えないから、斎藤氏が優れているように見えるだけで、行政の末端で業務にあたった立場で言うなら、予算全体の80%が前年からの引き継ぎになり、執行する内容や方向性は変わらない。例えば県道の補修にしても、今年この600m区間なら次はこちらの500mまたは崖の補強200m。実際斎藤氏の主張する達成率を吟味したら、井戸県政で着手や継続も80%含まれていたと?画面より、まず、県民の皆さんはご自身の身近にある行政の問題をどう捉えるか?でしょ?さて、内部告発には、何ちゃら優勝パレードで寄付集め担当者が自死され、副知事が金融機関に寄付を依頼?という報道があったがパレードが行政主導で必要だったのか 

 

▲262 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

今、こうした権力者の不正や疑念などを暴こうとするなら、「文春」くらいしか頼れる組織が無いようにも見える。 

日本のジャーナリズムに関わる各メディアは、もっと権力に対して強くあってもらいたい。 

また、昨今良く耳にする「第三者機関」などは、もっと独立性や強い権限を持った忖度とは縁のない組織として確立してもらいたい。 

 

▲493 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるLINE履歴は、警察や捜査当局も当然に把握しているはずなので 

あとは捜査が真面目に行われ、日本国の法が適切に運用されることを願うしかないですね。 

捜査関係者には、これが日本の選挙制度を守る瀬戸際にある事件だということを自覚して頂きたいものです。 

 

▲2334 ▼371 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年の知事選挙の時も、選挙運動員14人に対してポスター貼りの労務報酬を支払ったことが公職選挙法違反(買収罪)とみなされて刑事告発された(不起訴処分)。 

今回も似たようなケースなので、知事本人の危機管理能力の低さがあらためて浮き彫りになってしまったと言わざるを得ない。 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

従前から県との業務上の繋がりがある企業です。 

そう言う企業と選挙での繋がりなんて作っては絶対にいけないんですよ。 

たとえボランティアだとしても。 

絶対に疑惑と疑念を産む。 

 

今回だって請求書にはポスター代となってるが、今後の受発注で幾らでもどうにでも出来る事だらけですね。 

むしろボランティアが黄金色のお菓子なんですよ。 

こう言う事すら分からない点だけで、世間を知らないなぁ…とか、静止する側近がいないのか、または完全に独裁体制なのか、色々斎藤氏の人柄が分かってしまう。 

 

弁護士通して『盛った』とされた折田氏の発信。 

未だ自ら語らない斎藤氏。 

このスッパ抜きに対してどう出るのか。 

第三者委員会でも編成するのでしょうか。 

 

詰んでます。 

 

▲2116 ▼450 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも選挙プランナーを高額な報酬で雇うのはなぜか、私は不思議なのです。実際にはお金を持っている人が選挙に有利な状態は100年も前から変わっていません。 

グレーゾーンが多すぎる公選法なので、抜け道を捜して自分の利得につなげようとする人がいて、需要があるからでしょう。 

正々堂々と選挙をすればいいのに。 

いろいろな陣営で、表に出ないだけで選挙違反自体が行われているのは事実なので、全体を俯瞰した対応が必要だと思います。 

 

▲154 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時間かけて調査してもらったらいいので、世間が判断できないので、きちんと真実を公表してもらいたいです。黒なら黒と分かり、それから世間、県民がああだこうだと言えるといいなと。ただ、これまでの斎藤氏、折田氏の言動から見れば、黒には限りなく近い印象。斎藤氏はそもそも色々な疑惑に対して名言を避けるところがあるので、きちんと調べてもらいたいです。 

 

▲179 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私は使っていませんが、LINEってホント怖いですね。何かあるとすぐにこうしてやり取りが公に晒されてしまう。情報漏洩は年中あるし、自分のやり取りがどこで漏れるか…重要なやり取りや仕事でなんて絶対使ってはいけないアプリだとつくづく思います。 

 

▲874 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

確かな証拠が出てくるようですね 

どの疑惑についても、のらりくらりと交わすような発言ばかり 

流れている情報が本当かどうか分からないって言っていましたよね 

そもそも最初に公益通報者保護法を遵守しなかった知事に責任があるでしょう 

今回の公職選挙法違反疑惑もそうだが、発言がいつも無責任すぎる 

まるで他人事で知らぬ存ぜぬで罷り通るような発言ばかり 

なんでも知らないことにしておけば通ると思っているような発言 

こんな無責任な人に県民を預けていいものなのでしょうか 

徹底的に調査してもらいたいです 

 

▲82 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

他メディアよりも裏情報をとる取材力がある文春。うやむやになりそうな所のしっぽを引き出し社会提起する力はこの件に限らずさすがだと思う。 

 

斎藤知事の件はだらだらとし過ぎている感が否めない。これでは斎藤知事側の思うツボ。ナントカ委員会等任せでなくもっと強制力ある機関に動いてもらうべきだ。こうした間に色んな事の無駄が生じている事に兵庫県民ももっと敏感になった方がいいのでは。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査機関も選挙結果に関わらず、客観的事実にもとづいて判断をしてもらいたい。ここまで来ても折田楓が現れないと言うのも不自然極まりないし、斎藤元彦の代理人弁護士が口止めしていると言うのも頷ける。次から次へと出て来る文春砲にも斎藤元彦は見ていない(訳がない)とか否定するしか手がなくなっている。さらにツッコまれれば、第三者委員会だの代理人弁護士だのに逃げるしかない。1月17日は残念ながら斎藤元彦が天皇陛下を案内することになってしまいそうだが、それが済めば何かが大きく動きそうな気がする。 

 

▲486 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中に活動していた内容やら、選挙カーに社長が乗っていたり、それまでの県との癒着具合だったり、状況的には言い訳出来ないくらいクロ。後は証拠だけなんだよね。記事に書いているものが本物で、法的にも証拠として扱えるものかどうか。 

再当選後、風向きが変わって色々なことに擁護派が増えてきているけど、疑惑は曖昧にせず白黒キッチリ決着させるべき。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアで行われていたのであれば、SNS運用依頼があっても問題はありません。問題は何らかの対価が発生していたり、便宜を図るような約束が、「当事者間」であったかどうか。捜査当局としては選挙違反の立証をしなければなりませんが、何でもかんでも違反=当選無効ではなく、会計責任者の禁錮や罰金で終わる違反もあります。 

 報道から疑わしいのは、斎藤氏側が支払ったポスター代金にSNS運用などの他の業務が入っていたかどうか。もし仮に、ポスター代金にSNS運用の代金が入っていたのであれば、通常支払うべきポスター代金を支払わずに済んだということになり、「寄付」として収入に計上しなければなりません。 

 この場合収支に関する違反になるので、候補者ではなく出納責任者の責任問題となり、最大で3年以下の禁錮または50万円以下の罰金が科されます。ただし候補者に連座制が適用されないので、斎藤氏の当選無効とはなりません。 

 

▲15 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の視点に立つと、今まではいわゆるメディアによってある程度フィルターかけてくれてたけど、今となってはSNSで自分に関する本当の情報も嘘が混じった情報も都合が悪い情報もバンバン拡散されてしまう。たまったもんじゃないんだろうな。だから国もこれ系には必死なんか?先の知事選では少なからず若者票が大きな影響を与えたと言える。メディア世代の言論を封じる手っ取り早い方法は選挙期間中等に制限をかけること。オーストラリアでは子供のSNS利用に厳しい制限がかけられるそうだが、我が国でもそんなことをやる動機づけとSNS選挙が関わっているように感じるのは私だけかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし証拠となるLINEのやり取りが実際にあったのならば公職選挙法違反となり得る。 

既に告訴も受理されているので検察は然るべき捜査を粛々と図る必要がある。 

何れにしても各自治体を含めた兵庫県政は前途多難かと思う。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が諸々の疑惑に対して真摯に説明する気がなく、政治的解決は望めず、刑事事件として法的強制力でもって対処しなければのはもうわかったので、捜査機関の頑張りに期待します。 

 

▲223 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで真実を知ったと、自分に興味関心しかないことがどんどんお勧めで垂れ流しにされて、ゲッペルスの嘘を100回言えば真実になるで信じ込み、確証や裏どりされていない落書き程度を鵜吞みにして信じて投票に行った方々が一定数いたのでしょうから、ライバル陣営のSNSアカウント停止や印象操作など可能性もあるのだから本来は早急にIPアドレスの解析やHDDなどのデータ保全、解析をしないといけないと思います。 

 

だけど、 

「証拠LINE」これも本当かどうかわからないわけでAI生成で本当かどうかわからない精巧な動画も出回る時代、運営会社からしっかりとしたデータ元を提供されない限り(それは無理な話なんで、犯罪とか捜査されないかぎり)この情報じたいも本当かどうかわらないんだから。 

 

オールドメディアも確かに既得権益でなーなな部分もあるけどSNSほど落書みたいな物を信じるのもどうかと思いますが。 

 

▲253 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

各メディアも斎藤元彦知事や選挙関係者らの、公選法違反への裏付け証拠を小出しし始めた。 

 

兵庫県警本部や神戸地検刑事部も捜査に於いて、相当な証拠物件を入手されている。 

 

しかし、告訴・告発状が出されている被疑者たちに対しては、立花孝志氏を除いて事情聴取は開始されていません。 

 

其れは兵庫県には特別な事情があるからです。 

 

1月17日の『阪神淡路大震災30年』の慰霊式典を、天皇陛下を迎えて無事に終わらせるまでは、 

兵庫県政に衝撃が及ぶ様な本格捜査は、兵庫県警も神戸地検も避けようとしているからです。 

 

1月20日の月曜日から、一斉に被疑者達へのガサ入れ捜査が始まるでしょう。 

 

内閣や消費者庁も、1月26日に召集される第213回国会に、公職選挙法の改正案(選挙違反の厳罰化)を提出される様です。 

 

兵庫県議会の第16回委員会も1月27日です。 

 

色んな動きが出て来るでしょう。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告発までされている案件において証拠として提出されうる物を商業ベースの刊行物で出すとなると捏造とか憶測なんかじゃないんだろうなぁ。内容が分からないから何とも言えないけど、法律関係者が見て一発でアウトな内容だったら、兵庫県政は本当にぐちゃぐちゃになりそうだな。 

 

▲842 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

「隠すより現わるるは無し」をまるで絵に描いたように、次から次へと材料が上がってくる。昔のように手元の紙切れ一枚燃やせば証拠隠滅できた時代とは違う。 

 問題は、警察・検察がどこまで本気を出して忖度なしに捜査し、検察が早期に立件するかだ。もしこれを政治的な判断で見逃すようなことがあれば、日本の選挙制度と民主主義の崩壊につながる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決定的な証拠があれば法に基づき粛々とやってもらいたい、知らなかったとか通用しないので、刑に服していただきたい、公選法も今回の事で広く知られるようになったろう、今後このような騒動は無くなってもらいたい。 

 

▲96 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤支持者で既得利権を批判する者の中に、現在既得利権の旨味を貪って安泰の地位を築いているのにその利権を破壊して現在の地位を失おうと企てる者はさすがにおるまい。 

 

とすると、彼らは現在既得利権の中核にはいないと推察できる。 

では彼らは、自身は金輪際利権を保持しないと生涯清廉潔白を誓うのか? 

そうではあるまい。 

 

思うに、これまで利権の旨味にありつけなかった恨みを晴らし、新たに生まれるだろう利権を密かに狙っていると見るべきではないか? 

要するに、利権という範疇では支持者も批判者も特に変わりはない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌は、色々な情報を掴んでいるだろう。 

この情報を小出しにする事で収益を目論んでいると思うが、早く兵庫県政を良くする為にも、もうソロソロ一気に情報を出しても良いのではないか。 

 

それか、兵庫県警や神戸地検に情報提供をしても良いかと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道義的責任も知らない斉藤は何が法律に違反するのかをよくわかっていない。 

それは斉藤陣営全体にも言える。 

 

従って、PR会社社長の投稿が問題になって初めて、それが問題である事を知った可能性だってある。 

どう見てもPR会社に全委託したとしか思えないが、証拠がなければ立件は難しい。 

今回の証拠で立件につながる事を期待する。 

 

▲1613 ▼590 

 

=+=+=+=+= 

 

2人のやり取りが流出って何処から? 

 

・本人が出した 

・LINEが流出させた 

・警察が流出させた 

・LINEをハッキングして流出させた 

・フェイク画像 

どれかだと思うけど、本人が出した以外はそれはそれで問題な気がする。 

 

捜査進むのは良いけどどうなんだろうねぇ 

 

▲117 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この件以外の問題もある。 

疑惑のこの方を知事に再び選んだのは県民。 

県民は、例えどんなすごい事が出てきたり知事がクロだとしても文句は言えない。 

 

SNSは、色んな意味で加工出来る! 

選挙でSNSの使用は悪いことでは無いが、 

使い方は、考えるべき! 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンが多いのだし、ネットを利用した選挙関連は県や市町村の投票呼びかけのみで、あとは禁止にすべきでしょうね 

時代遅れと言われようと、世論とかいうあやふやな風でことが決まるのも防げます 

 

▲170 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

改正公職選挙法ガイドラインの問37には、『インターネット選挙運動を行った者に対し報酬を支給すれば買収罪に該当し、公職の候補者本人に連座制が適用される』と断定的に書かれています。 

 

SNS運用依頼のLINEによって、折田さんはポスター制作等の作業に従事した労務者ではなく、SNSでインターネット選挙運動を行なった選挙運動者であることが確定したといっても良いでしょう。 

 

選挙運動者はいかなる報酬も受け取れないので、斉藤さん側が折田さんにお金を支払ったら買収罪が成立。斉藤さんには連座制が適用されるでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦知事、折田楓社長、そして立花孝志。彼・彼女らが引き起こした問題は、一日も早く法的な決着をつけるべきだと思います。 

 

選挙違反、公益通報者保護など論点はたくさんあるのですが、緊急を要するのが情報漏えいの問題です。斎藤知事は、県保有の情報、個人のプライバシーの 

情報が漏出して拡散しているにもかかわらず、それを止めようしない。 

 

県の元幹部が漏えいしたのは間違いないようです。昨年3月とは真逆の対応で、「公益通報にあたるという指摘があるので」という意味不明な根拠をあげて、第三者委員会を立ち上げて、同一性を判断すると言っています。実に「のんびりと」した対応で、その間にも個人の権利が侵害され続けています。 

 

このままでは県政は混乱し停滞するでしょう。この3人は、兵庫の躍動を止めてしまっています。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌やメディアが政治家になってしまっている。 

決定的証拠LINEを見てないのでわかりませんが、諜報機関の様な週刊誌やメデ 

ィアが組んで政治を大分動かしている様に感じます。 

記事を読むと、記者と捜査員は密接な関係に思いますが、捜査員はこれだけの 

多数のメディアの洗脳を受けてまともな捜査ができるのでしょうか。 

本当に日本はある勢力に乗っ取られてしまっているのではないでしょうか。 

 

▲23 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこの女性社長にヘイト向くようにするんだろ? 

この人は依頼されて頑張っただけじゃん 

公職選挙法を詳しく知らない業者に依頼した元彦ちゃんのミスなのにね 

女性社長は知らないとはいえ違反はしちゃってるんだから、素直に捜査に協力すればいいと思う 

まだまだこれからの人だから、元彦ちゃん側の口止めに応じず、早く認めることは認めちゃってリスタートした方がいいと思うよ 

元彦ちゃんなんかに義理たけてる時間が勿体ないよ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦氏、自己主張を繰り返して県政を騒がせている。一般人であればそれでよいが、県知事である以上、治世が重要職務だ。「自分でなければ知事は務まらない」と意識しているのであれば大きな間違い、他にも相応しい人は大勢いる。唯、職責に恋々としているに過ぎない。世情を騒がせているだけでも治政を司る人物としての資格はない。清く身を処してこそ社会に通用する斎藤元彦氏と云えよう。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反はどう考えても違反だけど、これでアウトになると他の選挙でも全部アウトにしないと整合性が取れなくなる。この辺を検察がどう考えるかが起訴不起訴の分かれ目だと思う。今更完全にシロで大丈夫と思っている人はほぼ居ないでしょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報にして公職選挙法違反にしても警察や裁判所 

の判断でするべきだから、マスコミや外野が騒いで 

も仕方ない。 

それよりももっと大きな争点の取材をしたらどうか? 

1000億庁舎建設に動く人たちのこと、その必要 

性、斎藤知事の判断での中止が適正かどうか? 

国民や県民はそちらの方が注目すると思う。 

 

▲21 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄を読むと違法だと考えている人が大多数を占めていると思う。 

つまり、立件されると大多数の人は考えている。 

だが、実際は5分5分ではないかと思う。 

 

法律知識を整理すると、 

仮に折田社長がSNS運用を主体的・裁量的に行っていた場合、それは選挙運動に当たる。問題はそれをボランティアでやっていれば違法ではなく、報酬を受け取っていれば違法ということになる。 

 

なので、文春が入手したLINEデータでは、まだ違法の判定についてシロかクロは定まらないとなる。 

 

郷原氏が言うように71.5万円以外に支払いがある証拠が必要。71.5万円は明細書の内容に照らして概ね妥当な金額であると判断される可能性は高めだと思う。そこにはSNS運用の金額は記載されていない。 

 

なので、それを覆さないと立件されない可能性は高めと思う。 

 

このように論理的に法律の適用に照らし、マスコミ報道を精査する必要を感じる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

折田女社長のオフィスで選挙戦略の話を電子画面で折田女社長のスタッフ数名と、この男が見入っている写真見た時から、良識ある兵庫県民なら、わかるやろ。また、あの男の顧問弁護士が折田女社長に、ことが表面化すると一切しゃべるなと伝えているし、昨日、この件がヤフーニュースで取り上げられた。この男が兵庫県庁を再度追い出されるのは時間の問題だろう。だいたい、選挙カーで、しゃべりまくるこの男を側で動画撮りまくる折田女社長を見て、ボランティアとして選挙運動に参加してもらったと言い放つこの男。兵庫県警が近く動くXデーはまもなくかもな。 

 

▲233 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前々からずっと気になっているんだけど、「決定的証拠のLINEを入手!」ってのは当事者のお相手とかからのリークなの?それとも他者が勝手に個人間でなされている情報のやり取りを盗み見ているの?なんにしろ捏造の可能性を示唆して突っぱねるのが一番いい気がするが。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の報道には、嘘も多いが一定の信頼をおいていたが、今回の文春は後手に回っていて、読者が本当に知りたい情報、公用PCデータの内容等に一切触れない。または、内容を歪曲している。 

残念で仕方ない、冷静に俯瞰して考えても、文春の報道には同意出来ない。 

総務官僚の知事が明らかな選挙違反をしているとは考えにくい。 

文春もハッキリした証拠ならば警察に提出すれば公職選挙法違反になり裁判になるはずである。 

県民局長の自死した原因がPC内にあると考えるのが自然である。 

明らかに、兵庫県県議、職員OBが無いことを有る様に画策している。 

もう、兵庫県の問題ではなく、テレビ、新聞等の報道、行政、議会のあり方を問われている大問題である。 

 

▲33 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、行われる各種選挙に大きく影響する。 

警察、検察は徹底してメスを入れるべき。それが仕事でしょう。 

その結果をどのように今後の選挙に反映させるかは、また別の話であり、捜査に予断を入れることは許されないと考えるのが至当ではないか? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット通信でのコメントは参考にされるけど、本人らの自白がなければ県知事、会社社長への刑事罰適用まで行かないので 

斎藤知事側は口を割らない、完落ちする可能性が無いとして、口止め済みでシンパである折田社長側から完落ちさせられる証拠が取れない限り、警察、検察が本気で動くところまで行かないですね。 

最近、斎藤知事逃げ切りの公算という記事が出てくるのは、自白が取れなければ落とせないのが分かってるから、県庁がわもメルチュも箝口令と厳罰で縛れば証拠不十分の噂話で逃げ切れる算段だから。 

告発は公選法の不備を指摘するための問題提起という目的は達成したので、斎藤知事本人まで手が届くまで頑張ったりもしないでしょう。 

そして、ソーシャル民主主義への規制は、保守派左派双方からの反発で紳士協定止まりとなる程度。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からSNSがどうであろうと現場の方々が拒否を示しているのは明白の事実なんだから黒でダメだなと心から思っていました。 

踊らされている方々は斉藤知事の戦略にはまり利用されたんだなと。 

立花が出てきた段階で怪しさ爆発。 

SNSに惑わされない冷静な目が必要ですね 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEと言えば、 

「知事、百条に出席したら不倫ネタをばらすと元局長に交渉しましたが失敗したそうです」というLINE履歴に、知事の既読がついている。 

この件について、定例会見で記者から「この場でLINE履歴を確認してください」との追及が年末から続いている。これに対し知事は的外れな答弁を繰り返しており、その様子が県のサイトに議事録として掲載されている。 

自死の原因はパワハラではなく、このような理不尽な脅しの可能性がある。知りながら止めさせようとしなかった知事にも、責任の一端があるだろう。 

 

▲69 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙コンサルタントや選挙参謀など、多くの政治家が選挙で導入しているのは今や周知の事実であるし、買収と日当支払い、ボランティアの違いや事前運動か否かなど、線引きが曖昧で法の解釈でどちらにも転ぶ余地がある。 

 

結局、資金が豊富で、電通に代表されるような法務対策もしっかりしたコンサルタントに依頼することのできる政治家は、選挙違反など法の落とし穴に落ちるリスクが小さく、そうで無い政治家はその逆であるとするならば、志を持つ新人が政治に新風を吹き込む事は益々困難となり、政治はどんどん腐って生活者にとって不利益となってゆくのであろう。 

 

ただ、記者クラブや番記者制度など、古いタイプの政治家とどっぷり癒着した既存マスコミの記者にとっては、その方が心地よいのかもしれないが。 

 

▲122 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事も、もう良い加減に分かって 

いるだろう公職選挙法違反、今更 

引くに引け無くなってしまったの 

だろう、嘘に嘘が重なり辻褄が 

合わなくなってしまった、公益通報 

者保護法違反も自分が関わっている 

者は即、処分して身内の者は第三者 

を立ち上げて調査すると言う 

矛盾だらけの答弁だと分かっている 

はず惚けてるだけだろう、もう情け 

無い県知事として恥ずかしい 

再選しても疑惑が増すばかりで、信用 

が出来ない県民としても他県に対して 

恥ずかしい知事はそう思っている県民 

が少なく無い事を知って貰いたい。 

 

▲39 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法はザル法というか捉え方やった人によって警察の対応が違うことが問題。同じ事をしても、だいたい落選か人だけ捕まる。 

個別訪問禁止とか、選挙カーは名前連呼とか時代遅れの法律だし、上限額決めて斉藤知事みたいに下請け出してもああようにすればいい。 

 

▲5 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

もう知名度も圧倒的にあるのに、そんなに厳しくしなくても良くない?投票してくれたお金払ってたらそれはあかんけど。別に政策に嘘ついてたわけでもないのに。そこまで厳しくする意味もわからん。そもそも、お金がない人と差が出るからって理由なのもそんなのおかしい。世の中子供の頃からそう言う差で学力も差がついてるのに。結局県のために何やれるかですよ。 

 

▲1 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも法律を改正すべき問題です。 

こういった、国益に反する法律が放置されている事は他にも沢山あるのではないでしょうか。 

国会は立法機関であり、今までの日本政治が停滞していた結果が今になって表面化しているだけですな。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

また記事の書き方がずるいね。選挙前のもので県知事のSNSとしての業務依頼であれば選挙法違反ではないのを分かっててあえてそこを書かずに匂わせて書くところが、やっぱり週刊誌やね。 

そもそもここの社長は、斉藤さんの勢いが出てきてから乗っかるように手伝いに出てきてたし。選挙期間始めの一人で立ってた頃から手伝ってたなら業務として請け負ったって思うけどねぇ。 

 

▲150 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

文春も結局こういった、案外力が弱いであろう政治家なんかの話題には力注ぐが、国会議員のやってること、裏金、政治スキャンダル、アメリカと日本、中国、財務省の闇など、もっと国民のために暴かないといけない物があると思いますがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の流れで公職選挙法違反て違和感しか感じない。 

SNSの時代に合ってない法律だなと思う。選挙コンサルティングも昔からやってるだろ、少年マガジンでそんなマンガ読んだ覚えがある。 

選挙権を18歳に引き下げた時点で合わせて改正すべきだったね。 

かと言って折田氏は全然ダメだね、干されて当然。 

自意識過剰過ぎる。 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

政党がテレビCMしてる時点でPR会社と契約してますし、議員がテレビ番組に出るという状態でしょうに、選挙期間だけ旧態依然のルールでやってるなんてのがそもそも実情にあってないのでは?ネット戦術なんて第三者がやるような形にしたら抑えられない。ルールがもう現実的でないんですよ。だから国の方、与党も野党もこの件、誰も何も言わない。 

 

▲15 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当ならば文春は大仕事をやったことになる。 

 

あとはカネの流れだね。 

 

カネの流れを斎藤はカモフラージュして直接にはタッチしないようにしているはず。 

 

その迂回ルートを炙り出せば立件は時間の問題。 

 

そこは女社長を任意でしょっぴいて白状させれば詰み。 

 

斎藤側のあの代理人の口止め工作は代理人をしょっぴけばいい話。 

 

兵庫県警と神戸地検の皆さん、兵庫県民は真実を知りたいのですよ。 

 

そのためにも頑張って下さいよ。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

また言わしてもらいます 

 

斎藤氏が再選した時、斎藤氏擁護派のコメが目立ち、批判的なコメには擁護派からの「これでどっちが正しかったのかハッキリしたでしょ?」的なコメが殺到してたよな 

今、その擁護してた方々は何を思うのか 

黒を必死で白にしようとし、成功したかに見えたが結局ボロが出た 

仮に斎藤氏が正しかったとしても、ここまでスキャンダルが出ると県政を一番にとか言っても何の説得力も無いじゃないか 

TVやマスコミの情報が信用出来ないとか、鵜呑みするなとか言うてた人等がネットの情報を鵜呑みにした結果が今この状況を生み出してるんだよ 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかでも同じコメントしていますが、 

 

PR会社の社長さんには堂々と表(法廷?)に出て来て正直に話して頂きたい。 

 

うっかりお嬢様で他意はないと思われるので、もしも結果が選挙違反なら早々に罪を償って、若いですから、このトラブルも糧にして次に進んでもらいたいです。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、本当にラインなんですか? 

先日報道されていたラインの件は ラインではなく、誰でも参加できるチャットなのに、それをラインだと言って報道していました。 

既得権益にどっぷり浸った 議員やその部下、そしてそれを支持して何かしらの利益をおいしく得ているもの達の浅はかなやり口にしか思えません。少しでも改革をして より良くしていこうという気持ちなどこれっぽっちもないのでしょうね。まして斎藤知事は官僚だったんです。何が違法か理解しているのに、罪に問われることをすれば県政の仕事が出来なくなることくらい当たり前に認識していると思いますけど。 

 

▲44 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末のメディアは斎藤元彦知事の「公職選挙法違反問題」一色で、これにより知事は相当な「ダメージ」喰らっていた。 

そこに来て、この「中居正広騒動」が起こり、斎藤元彦知事の話題を「片隅」に追いやってしまった。 

これも実は、あの「絶体絶命」だった斎藤元彦知事を見事再選させた折田楓氏の手腕によるものなのか? 

 

そんな訳有る訳無いか。 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤陣営が折田側に何らかの圧力かけているのは明白 

自己顕示欲モンスターの折田楓がわざわざすぐバレる嘘をついて立場を危うくさせたりしないだろ 

斎藤側が「盛っている」と言った事に何一つ反論してないのが証拠でしょ 

仮に斎藤側に何かしらの言い分が本当にあるなら斎藤が自ら喋るのが筋です 

代理弁護士に丸投げ、のらりくらりとしてるような奴に信用度は皆無。 

潔く最初から折田楓と共に正直に全て喋ってる方がまだ支持できる 

 

▲44 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラ社長も後ろめたいことがなければ堂々と出てきて釈明すればいいのに。雲隠れなんかするから疑われる。斎藤さんも定例会見で記者の質問に納得のいく回答がまるでできていない。これじゃ疑うなというほうが無理なんじゃないですかね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運用を依頼していたかどうかは全く問題ではない。 

その運用に対価を支払っていたのかが問題なのだ。 

容疑は買収だぞ。 

対価が発生しない限り買収は成立しない。 

それを理解してない人が多すぎる。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心なことはスルーしてる文春。 

そろそろこのような報道はやめた方がいい。 

郷原さんも以前選挙に臨んだ時のポスター、チラシ制作費が70万円を超えた金額になっていて、斎藤さんと同じような額になっていたことが報道されてたけど 

告発した彼の説明に納得できる人などいない。 

また、公益通報に関しては、選挙前の8月に行われた警察委員会で「公益通報としては受理にいたらず」の見解を得ている。 

各メディアには、タイムリーで正確な報道を求めたい。 

 

▲31 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

22市長の公選法違反も捜査されてしょっぴかれたら兵庫は焼け野原ですね。 

反斉藤派も無傷じゃないところがこの件の本質をよく表している。 

県政改革の停滞を招いた元県民局長は満足なのだろうか。他人を咎める怪文書まくような人間に県政が蹂躙された兵庫県民は怒りのやり場がないね。 

 

▲14 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

文春はなぜ自殺された局長の公用PCに残されていた不適切ピンク記述の真偽を追求しない。 

仕事中にこんな文章を書く人を信用して良いのかなぜ調査しない。 

だから100万の兵庫県民が斉藤知事を支持し、労働組合、自民党、立憲が支持した人にNOを突きつけた。本気になって徹底調査をすべき。 

 

▲19 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にあるLINEの入手経路が非常に気になります。本当に斎藤知事を支持する人物であれば、このようなLINEを文春に渡すとは考えにくいです。もしかすると、「ラスボス」と噂される東京兵◯県◯会を通じたものなのでしょうか?その組織には元警視総◯の方もいるようですし、もし警察から捜査情報が流出しているとすれば大きな問題です。マスコミは情報漏洩を批判していますが、自分たちはその批判をできる立場なのでしょうか?それとも、このLINEそのものが単なる捏造なのでしょうか? 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントの数、リアクションの数から見ても、兵庫県知事選の泥試合には一部関係者除いて興味なくなっているのが見て取れる。 

 

他のスキャンダルに比べて、しょうもない上にあとは捜査機関に委ねるしかないし、一部のよほど斎藤知事の進退が自分に関係ある場合を除いて、あんま興味ないよね。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一ヶ月以上前に報道された内容ですよね。広報担当者のメールなので斎藤知事は知らないで通すと思いますよ。斎藤知事が直接出したメールとかでないと決定的にはならないです。 

 

▲62 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

また微妙な立ち位置の人と微妙な立ち位置の人との間の微妙な内容のラインがでてくる訳ですね。文春本当にくだらないですね! 

結局問題は「実態がどうだったか」であるのに本質は放っておいて、会話上の言葉尻を捕らえて騒ぐのがお仕事なんですね。心底くだらないです。 

 

▲10 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEのメッセージやりとりが公選法違反の証拠になるのだろうか? 支払った口座の記録や領収書などの画像とかではない。確定的な証拠がないのに特定人物を犯罪者であるかのように報道するのは問題がある。 

 

▲278 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には文春しかジャーナリズムがないのかと思うほどの状況だな・・・ 

 

おそらく兵庫県警は斉藤知事が退職警官の天下り先を含めた警察利権に改革の手を出さないなら捜査しない等の駆け引きはしていると思う。 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤派、反斎藤派とも今回の失職、知事選に関して、ありとあらゆる犯罪行為が見え隠れする。改めて政治の世界、権力闘争は恐ろしいと 

思いました。脅し、偽証、偽情報の流布、立場を利用した個人情報の漏洩、知事、議会の権利の濫用。 

選挙を通じて売名行為をするせいじや立花氏、 

骨抜きの公職選挙法、 

議会制度、知事制度、県行政  

県民には信じられないことばかりだった。 

マスコミやSNSについてもこんなに 

ずさんなものだったのかと呆れるばかり 

であった。かつてマスコミは事実を追求する 

世界であった。田中角栄の金権政治を緻密な調査で解明した立花隆、今のマスコミは政治記事も芸能記事レベル、ろくに調査もしない。 

SNSも立花氏の公職選挙法違反の疑われる 

情報暴露を拡散。 

県政は県民のためにあらず、権力闘争の場。 

本当の意味で県政を県民の手に取り戻さないといけないと思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

文面がそのまま漏れているのは、広報担当者か神戸市議のどちらかが裏切ったしかないでしょ。それでも、無罪放免と警察がしたらさすがに警察の威信と信頼を完全に失う。 

 

▲72 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

リークしたとしたら、このPR会社の社員くらいしか思いつかない。ついに文春に買収されて社長裏切ったかな。 

ただ、捜査機関がここを突くかは微妙。似たことやってる大御所議員なんて山ほどいるだろうから、まずは自民党に捜査の可否を伺って、ストップかかったらこの一件は捜査終了かな。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これでアンチ斎藤氏の人々はますます声高に「不正!」と叫ぶだろうし、それでも斎藤氏のファンは「相手に気を使って言っただけ」「本当に依頼したという証拠にはならない」などと言って斎藤氏を信じるだろう。 

 

お互いに結論ありきなので、話は平行線のままだ。 

結論をいったん棚上げにして、裁判したらどうか。 

検討の材料をすべて世の中に公開したらよい。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

折田さんがSNSはもちろん斎藤選対の大黒柱は素人でも分かる。再選後は更に県の仕事を大金で受注でウハウハ。斎藤は優勝パレードの公金流用は朝飯前だし大金を目の前にして逃してしまった。斎藤選対全般に公選法を軽く見ているから驚く。警察の捜査能力は凄くすでに全容は解明されています。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事という大変な立場の人が 

こんな事に多くの時間と費用を費して 

何の得になるのだろう 

警察も本腰を入れて早く解決すべきです 

関係者も事実を証言し事実解明に 

協力すべきです、もう嘘を重ねる知事の 

応援は良いのではないですか 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては阪神淡路震災関連の行事が一段落しないと、 

捜査機関も新しい動き、大きな動きは始められないということで、そこから迅速に動いて早めにケリを付けて欲しいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤容疑者のこのような公職選挙法違反はいうまでもない。 

パワハラ、公益通報保護者法違反、優勝パレードキックバック背任容疑、元局長の個人情報漏洩など疑惑となっているが、斎藤容疑者は何をしても問題ないと勘違いしている。 

斎藤容疑者は独裁者であり、逮捕されないと日本の民主主義は崩壊に進む事となる。 

 

▲21 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに真っ黒でも道義的に悪でも、罪に確定して責任を問われない限りだから何?で国のてっぺんからずっと変わらず今更ですから、騒いだところで外野が騒いでるくらいの認識でしょうね。これを機に変われれば日本も多少上向くかも知れないけれど、同じお偉いさん方にしてみれば自分の道義的責任にもグレーにも向き合わなければならなくなって藪蛇だから傍観でしょう。何の後ろめたいこともない清廉潔白な官僚や政治家なんて居るの? 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事本人ではなく、運動員の市議からの依頼だとすると、斎藤知事は知らなかったということにすれば失職まで行く可能性は低く、あっても厳重注意くらいじゃないでしょうか。 

 

▲36 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件、公益通報もパワハラ、おねだり、パレード、怪文書の内容、告発者の処分の方法、それからこの公選法の疑惑。すべて結果が確定してない。民意で知事に再選されたが、県政は進まないでしょうね。斎藤さんのすごいところはそのグレーを部分をうまくかわすところかもしれない。 

 

▲29 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS運用を委託したこともそうだけど、それより大量のアカウントが作られていないか、一斉にハッシュタグをつけて投稿していないか、それが気になります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

文春はまず誤報の謝罪をすべきで、それにより被った兵庫県民の負担を償うべき。 

その後で、斎藤氏の不正を追及するのが筋である。 

社会に対して企業責任を果たさなければ、政治家に対しての責任を追及出来ない。 

 

▲20 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

決定的証拠LINEを独占入手! 

ってどうなんですかね? 

LINEってグループLINEとかなら第三者が居るから出てくるかもだけど 

普通に双方のLINEでなぜに?入手できるのだろうか? 

昔ベッキーとのやつもLINE入手とかで… 

個人同士のLINEを入手したのであればそれは違法なのでは? 

知らんけど 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、文春って何がしたいんやろね。 

巨悪にペンで立ち向かう正義のヒーローと思ってるんやろか。 

人の秘密暴いて飯の種にしたいだけなんやろか。 

とにかく、昨今のとにかく人叩きの風潮も相まって、とにかく警察気取りでやりたい放題している。 

自身のしている事が、世間をより分断している事に気づいてないのかな。 

とにかくこういう世の中にした一翼を担ってる自覚は報道人としてせめて持っていてもらいたい。 

 

▲17 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

重箱の隅を突くようなメディアや反齋藤側にウンザリしています。 

 

それなら稲村氏の看板の公職選挙法違反は? 

SNSを凍結されたことに対する不服申し立てはどこに行った? 

郷原さんの刑事告発は起訴された? 

 

選挙で齋藤さんが再度選ばれて知事になっている。それが全てで良いです。 

 

▲21 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の選挙なんてもう変われないよ 

全てが、真っ黒で正しい人間は当選出来ない 

結局、選挙期間以外で自民党市議会議員から何度かお酒をご馳走されてるうちに、応援の約束に流れているのもそれは税金やろ? 

 

それだってクロやん 

 

やっぱり日本は1度壊さないといけない汚職国家になっている 

散々、中国や韓国、北朝鮮やロシアを批判して国民の目線をアンチ共産党に向けてきたけど、世界一汚いのは日本の自民党を筆頭に全ての議員だろ 

それなら、民意なんて届かないし自民党政権の政策は民意は関係なく財務省が天下り先からお金を要求され、それを用意するのに増税して特別会計の予算を勝手に組んで勝手に税金を使っている。 

一般会計の3倍以上が特別会計って選挙やる意味ないじゃん 

その特別会計にメスを入れる人間達をメディアを使い悪人にする官僚って反社の考え方だろ。 

斎藤が云々じゃなく、全てがクロなら全員シロにしか出来ない情けない日本 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反になるためには私の認識ではポスターデザインなどの代金の70万円以外にお金の支払いがあるかないかが問題で広報会社社長が主体的に広報をやっていたかはどうでもいいこと。文春が調べても何も出てこなかった。 

 

▲80 ▼89 

 

 

 
 

IMAGE