( 248718 ) 2025/01/13 15:05:44 2 00 「年収1200万円は裕福じゃない」 累進課税&所得制限ずしり 「子ども3人目諦めた」テレビ朝日系(ANN) 1/13(月) 12:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7545b1063c907510b5e8558b8aa896742a658e06 |
( 248721 ) 2025/01/13 15:05:44 0 00 「年収1200万円は裕福じゃない」 累進課税&所得制限ずしり 「子ども3人目諦めた」
13日は成人の日です。新成人は過去2番目に少なく、少子化の流れは止まっていません。こうした中「年収1200万円では子ども3人は育てられない」という主婦の投稿が話題となっています。
この3連休は各地で二十歳の集いが開かれています。20歳を対象にした調査によると、最も関心を持っているニュースは「経済・金融政策」。去年トップだった「少子化対策」は今年もトップ3に入っています。
20歳が思い描く将来とは?番組が向かったのは、人口減少が続き、消滅可能性自治体となった千葉県富津市です。今年は367人が20歳を迎えました。
学生 「育ててくれた地域とか人々に還元できるような仕事につけたらいいなと思っています」 「早く結婚して親に子どもとか見せたいと思っています」
お金への不安もあります。
会社員 「(将来)家庭を持ってお金のこととかが。まだ稼げているわけではないので」
学生 「ある程度貯金をしてからじゃないと(家庭を築くのは)絶対無理だと思うので」
未来へと向かう20歳の晴れの姿を一緒に祝う家族。列島各地で幸せのにぎわいを見せています。
一方、SNSでは、同じ子育てについて悲痛な思いを訴える投稿が、議論を呼んでいました。
Xから 「『1200万でなんで3人産んだの?』『産む前にわかんなかったの?』って書いてあるのを見た。ちげーよ。1200万で3人育てられない制度設計が問題なんだよ!」
年収1200万円でも子育ては厳しいというこちらの投稿に、「おっしゃる通りです」と同調する声や「年収に見合った生活水準にしていないだけ」と批判的な声が入り乱れました。
投稿者に接触してみると横浜市に住む女性だと分かりました。なぜ投稿をしたのかその思いを聞いてみると。
女性の回答 「私は子供を3人希望していました。色々考えた結果、3人目は諦めました。少子化が深刻だと言うのであれば、産み控えている私たちをもっと知って欲しい」
女性は、夫と小学生、幼稚園児の子ども2人と暮らしています。世帯の年収はおよそ1200万円。
裕福に暮らせそうですが、子どもが3人いた場合を専門家に試算してもらうと、世帯年収1200万円の場合、所得税率は20%で、社会保険料142.5万円など273万円が引かれ、手取りは927万円になります。
子ども2人の現在でも、月の支出は家賃20万円に食費7万円。水道光熱費に加え、習い事や幼稚園、他にも駐車場代や生命保険料などがかかっています。
累進課税によって大きく減った手取りに子育てにかかる支出。投稿した女性の負担はそれだけではないと言います。
女性の回答 「頑張ってお金を稼いでいるのに、納税の義務も果たしているのに、どうして子育てになるとこんなに大変な目に遭うのか」
女性が訴えているのは、子育て支援の制度における所得制限です。
これまでに児童手当や女性が住む横浜市が助成している子どもの医療費軽減もその対象から外されていました。
さらに今後かかってくるのが教育費です。子ども1人が、私立大学に進学すると授業料だけで少なくとも年間100万円ほどの負担に。それを軽減する高校の無償化や無利子・低金利の奨学金制度についても、現状だと女性の家庭は対象外になると言います。
株式会社KANATTA 塚越菜々子代表 「(年収1200万円は)なんでもできる状況ではない中で、子育て支援で差をつけるのはあまりいいことではないと思います。子どもはお得とか損で産むものではないですけど、産んでも何とかなると思えるような制度の方がいいと思うので、産み控えが起こってしまうのはよくないですね。特に(支援する)制度で」
(「グッド!モーニング」2025年1月13日放送分より)
テレビ朝日
|
( 248722 ) 2025/01/13 15:05:44 0 00 =+=+=+=+=
責任が重かったり、頭を使う仕事をしているから1200万の年収なのだと思いますが、高額納税させられ様々な手当てもなし。高校無償の恩恵も受けられないなら3人目はキツイのでは。
できるなら夫婦それぞれ600万の年収で納税額も少なくすべての手当を受給し、保育園を利用することが一番恩恵を受けられると思います。
しかし賢い親が子供をたくさん作ることが国益につながると思いますが、なぜかこの国は、国民から経済力と学力を奪い、政府に都合のよい人を量産する方へ向かっている印象を受けます。
資源も少ない国なら、頭を使うしかありません。努力している人が報われないのなら、さらに衰退していく一方だと思います。
▲807 ▼27
=+=+=+=+=
働いたら罰金(所得税・社会保険料・様々な手当てナシ)って世の中で誰が頑張るんでしょうか?
少なくとも政治の失敗は明らかな原因だと思います。こうなる前に少しでも対策できていれば違った今になったのかも。 腐敗した政治家や政府には選挙で意志を示して、少しでも良い方に変わるようになればいいです。
悲観してもどうにも出来ないので少しでも資産を貯めて気持ちに余裕を持った暮らしを頑張りましょう。
▲415 ▼23
=+=+=+=+=
うちの世帯も年収は1300万程度あるが多額の税金や社会保険料を払うばかりであらゆる補助制度から外されている。富の配分てして多く取られるのは仕方がないとしてもなぜ多くの税金を払っているのにその恩恵から外されるのか納得出来ない。この国は低所得者と非課税世帯ばかりを保護して国に貢献している納税者にばかり負担を強いている、そんな人たちを保護するために若い頃から努力してきたわけじゃないんだよ。
▲539 ▼21
=+=+=+=+=
切り詰めればきっと生活できるんだろうけど、切り詰めないと生活出来ないならそれは『生活できない』っていう判断が正常かと思う。 生きるだけならこの年収の半分でも育てられると思うが、きっと子供は大学行くのに奨学金借りることになるだろうし、仕送りする余裕は無いから実家から通えるところしか選べなくなるだろう。 冷静に諦める選択をするのは納得化できる。
そもそも各種助成対象外になるなら年収以上に負担も大きいことを考慮するとギリギリだと思う。
▲272 ▼17
=+=+=+=+=
同じ世帯年収です。子ども2人の高校生は無償化にもならず、同じ教室内で授業料の必要な子に納入書が渡されます。子育ては時間もお金もかかります。勉強に興味がない人も全員を無償化する必要はないと思いますが、勉強意欲があり、将来納税者となる人に対しては世帯年収関係なく支援してほしいです。年収1000万稼げる人が3人育てられない現実をもっと政府は考えるべきです。 何より社会保険料が高すぎて手取りが増えないこの状況も何とかして欲しいです。
▲143 ▼7
=+=+=+=+=
昔の1200万と、現在の1200万は色んな意味で違ってくると思う。 同時に昔の年収400〜500万と今の400〜500万も違う。 社保の負担は高所得に限らず全体的に重くなっているし、物価も高くなっているし、消費税も10%。
所得税に関しては昔の方が高い場合もあるけれど、課税される低所得〜高所得まで、全体的に手取りは減っているけど物価は上がっている…で間違い無いと思う。 なので子育て世代全体として苦しいのでしょうね。
ただ一方で、昔に比べて教育費をかけ過ぎ問題もある。 自分も親なのでかけたい気持ちはあれど、青天井で課金しまくって生活が苦しいとおっしゃっている方を見ると、なんとも言えない気持ちになる。 食べられない、風呂にも入れない子がいるわけでなければ、現状の中で取捨選択していくしか無い。 ……と戦時中の資料を見たり、昨今のガザの状況を見ると考えてしまう。
▲239 ▼33
=+=+=+=+=
1200万の収入でやっていけるか?より1200万円でこども3人育てて、同僚と同じ水準の生活が出来ていないと付き合いもあるし、しんどいと思います。 なのに子育て支援から外れている事が問題です。 贅沢ではなく、3人私立高校、私立大学に入れたいだけでも奨学金無しだと、授業料100万くらい、生活費120万円仕送りすると一年間で3人同時だと660万円 手取りで900万だと340万円くらいで家庭を維持する事ができない限り貯金の必要があるが、実際は中学校、高校でもかなりの教育費がかかり、部活動なんかも普通にしたら、貯めている余裕はないですね。
わが家は、3人大学生ですが、高所得ではないし、国公立大学で学費は安いし、高校まですべて公立、給付も多少あり、奨学金も借り、いざとなれば、国の教育ローンを借りる予定です。 浪人予定で頑張って勉強してました。親としては、私立も視野に入れて進学させてあげたかったです。
▲194 ▼33
=+=+=+=+=
もう少し低い年収なら2人目すら迷いますね。 所得が高いほど課税されるのだから、せめて少子化対策の所得制限は全て撤廃すべき。 特に高等教育は所得を下げた方が楽。 高校無償化に、大学は授業料免除に給付奨学金、高校のレベルは問わず評定満たせば入試方法も関係なくほとんどの私大が対象。 我が子には公立高校から近隣の国公立大に進学してもらえると助かると懇願。 不公平です。
▲275 ▼22
=+=+=+=+=
しっかりと働いた人にはちゃんと給金あり、自分の意思で働かない人は相応のものしか貰えない。そんな当たり前な生活を望む 税金が高すぎるんよ。あとは、働かない人へのペナルティをもっとキツくして欲しい 具体的には働けるのに働かない人間の生活保護費を生命維持関連を除いて国民年金レベルまでカット。外国籍生活保護の適用を原則禁止 真面目に働く人にちゃんと報いがある世界であって欲しい
▲148 ▼8
=+=+=+=+=
少子化の原因は子育てが経済的にはデメリットになるからだ。 子育てには一千万円単位の費用と多大な労力が必要だ。キャリアにも支障だし、リスクもある。 他方で自分で子育てしなくても他人が育てた子どもから年金もらえるシステムだ。 子育てしない選択が子育てする選択よりも経済的にメリットになるのでは、生活を守るために子育てしない選択をしてしまうことを防ぐことができない。 しかし、そのような選択が増えれば少子化が進行し、社会が維持できなくなって何もかも失う。結局みんなが困る。 解決のためには子育てに給付し、子育てしない選択には課税が必要だ。それも中途半端ではダメ。子育てする方が子育てしない選択よりも経済的メリットになるようなシステムに変えなければ子どもは増えない。
▲198 ▼33
=+=+=+=+=
高所得者への所得制限は止めて欲しいです。累進課税で税金は多く徴収されるのにも関わらず、サービスを受けることができないことに納得がいきません。
四人家族で小学生の子が二人います。税金や社会保険料などで毎年700万円以上引かれていて、所得税も一部は40%の税金を課されているのですが、児童手当は先々月まで0でした。子供医療費も所得制限で3割負担していますし、6月の定額減税は所得制限で減税されませんでした。
今度は、高額療養費の1ヶ月の支払い上限額が我が家の場合44万円強になると聞きました。このような状況では、子供を多く産み育てようという気には、なかなかなれません。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
日本人一人あたりの生涯年収の平均は3億くらい。 これからの子どもはおそらくもっと高くなる。
そのうち半分は税金で取られて、残りの大半は消費に回る。
であれば3人育てれば最低4億5千万の税金が国に入るので、老後の心配がいらないくらいの年金を出してもいいと思う。
成人まで育てるのを条件に入れれば児童虐待も減るだろうし、老後の備えがいらない分貯金を消費に回せので生活が楽になるし経済も活性化する。
いい手だと思うんだけどなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあその通り。103万どうのこうや若者のベアアップなどより、子育てする世帯への支援や控除の方がよっぽど有効。低収入や何もできないような人へ全体的に支援ばかりしても成り立つ訳がない。1200万で二人の子育てでも塾や学費で今や都内.神奈川だと公立でなければかなりきついはず。まあ高校無償化ぐらいは全体でも良いかも知れないが、大学も無償化するなら選択が必要だとも思う。優秀で日本を担う様な人材が育つような仕組みでね。ただ数多く産むところに支援すれば良い訳でもない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
うちも1,000万超えたけど、4割税や社会保険料で引かれて手に入るのは約600万。 子ども2人が大学生で学費が2人で年約200万 月に33万家庭で使えるという単純計算だけどこれはあちこちのサイトで見かける4人家族の家計と一緒。 子どもが一人暮らししてたり、ローンがあったら火の車ですね。 昔は1,000万って金持ちのイメージだったけど、今は働き損の世界。
新卒一括採用をやめないことには、就職活動に有利だから、という理由で大学に行くことを選ぶ人はいなくならない。 18から働き始める人が増えればもっと国も豊かになるし、学費不安による少子化も防げる。
どうもその辺のシステムが日本はとち狂っていると思う。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
ずっと思ってるけど、子持ち様ではなく、子なし様なんだよ。 現在の少子化の根本的な問題は2つあって未婚率と晩婚化。昔から産んだ人の1人あたりの出生数はそこまで変わってない。 高所得者で結婚していなかったり、子どもがいなかったら生活は余裕だろうけど、子どもがいる所には支援するべきだ。そして、2人ではなく3人、4人、5人と産みたいだけ産んでもらう方が国益になると思う。特に近年は中間層の減少で400万層と大企業系の800~1000万円層が増えるなかで、1000万周辺の子どもいるのに補助がない層の産み控えは深刻。 子どもがいない600万円の方が幸せまである。 これじゃ出生率は上がらないよ。年少扶養控除の復活、1000万の壁の打破、3人目以降を産んだら自動車税の減税等できることはあるのでは?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
累進課税で取られる税金は多く、受けられるサービスは対象外というところに納得がいかないということではないでしょうか。 取れるところから取るのならサービスは平等に受けられるようにして欲しいものです。
▲324 ▼5
=+=+=+=+=
共働きで1100万を超えていますが、三人目はとても無理です。今いる子供二人にそれぞれ習い事や旅行(平成の時代に自分たちがした程度のこと)をさせていたら、さらにもう一人に同じことはできないと感じるのです。もちろん老後資金・教育資金の貯蓄も全力でしていますから。 今は十分生活できていますけど、数年後には子供たちが成長して、天井知らずにお金が出ていく時期が必ず来る!ということを考慮に入れないといけません。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
30年前の年収1000万の生活イメージを維持しようとすると、今は年収1500万ぐらい必要なんだろうね。 教育費では国立の授業料は倍以上、私立や塾代も爆上がり、 生活費でも消費税なんてほとんどなかったし、税、社保関係の負担も1~2割は増えてるしね。因みに、介護保険料は3倍になってるし。 で、いよいよインフレ社会に突入したから、数年後は今よりもっと年収高くないとやっていけなくなるよね。 政府発表では2%程度の物価上昇って言うけど、体感では10%超えてるから、少しぐらいの賃上げでは全然追いつかいでしょう。 子供は慎重に考えたほうがいいと思うよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ある程度優秀層に支援をして、優秀層が増えていく取り組みをするべきなんですよね。 支援ありきじゃないと子育てが出来ない世帯にばかり支援して、結局その層から生まれた子供たちはまた要支援者になる。 そして、優秀層はそもそも子供を持つことを諦める。 このままいけば、要支援者の割合ばかりが増えていくことになる。 そんな負のスパイラルを繰り返していてはいけないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家賃が20万てのがすでにかなり高いように感じました。 この段階でこの家族にとっての優先順位がわかるのかなと。 いずれにせよ価値観はピンキリだし、生活水準もあるし、親の資産も関係するかもしれないし、1200万以上でも優雅に暮らしたいから子どもは1人、800万でも子どもが好きだから5人とかあるだろうし、「年収1200万」を高いと思うか低いと思うかは、本当に人それぞれなんだろうなと感じました。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
子供にかかる費用を非課税にすればまだね… 学費を収入から控除して課税額で壁がこの辺っていうならまだわかる。そうなるとこの層は3人産むなら、壁手前の子供持たないカップルより課税額下がると思う。 そのくらいしないと産まない方が楽だから産まない選択は増える。 少子化で子育ても社会貢献だから、やってる人がどんどん苦しくなるのはおかしい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この話はもっと大々的に取り上げないといけない。早くしないと本当の手遅れになる。 子供を多く産まないことが文化として根づいてしまうと、負のスパイラルがどんどん進んでいって取り返しつかなくなる。 中国なんかも一人っ子政策で子供を多く産む文化自体が死んでしまい、少子化の進行深刻すぎる問題になってる。 日本も既に相当危機的だと思う。
▲151 ▼11
=+=+=+=+=
氷河期世代に含まれる50代ですが運良く就職できて、今は年収1200万少し超。しかし妻パート、首都圏マイホームで住宅ローンあり、車はミニバン、子供3人の内、2人が大学生、下は高校生で全員私学。年収的には勝ち組のはずなのにまさに底辺サラリーマンです。職場には弁当、水筒持参し小遣いは3万。手取りの給料だけではぜんぜん家計のキャッシュフローは回りません。一部、若い時にコツコツ貯めた資産の取り崩しとちょっとした配当収入で穴埋めしてます。まだこの先5年はこんな感じの家計が続きそう。やっと終わると思える時には定年間近。一体、オレの人生なんなのかって思う時があります。まあそれでも子どもたちのいない人生はないなぁとは思いますが。学費の目処がついたらまたガンガン投資にお金入れて、せめて65で仕事はやめて自由になりたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コメントでも勘違いしてる人がいますが、年少1200万のサラリーマンはめちゃくちゃ激務で税金沢山払って手取り少なくされるのに、所得制限で児童手当、子育て給付金今まで一回も貰えた事がなく医療費3割負担、高校授業料満額さらに国の奨学金も借りれません。節約しろって言う人は自分も同じだけ税金払って一つも支援受けず育ててみて欲しい。
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
税負担の考えからすると、累進課税は仕方ないとして、子どもに対する控除や各種手当の所得制限は、担税能力の観点からは甚だ矛盾している。 103万円の壁については、税負担の考え方を散々強調していたが、こういった矛盾には知らん顔をする。 なんとも思わないのだろうか。 ただ、今の状態をつくったのは、自民党だけでなく、野党も同罪。野党も公明党も所得1000万円以上の人に対する子育てに極めて冷たかった。 私にとっては今さらであるが、将来世代のため、反省してもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
奥さんに頼まれてスーパーに行った。頼まれた食材をいれ自分のお駄賃御褒美分を入れようとしてやめた。にもかかわらず2年前の記憶よりも1500円以上値上がりしていてびっくりした。しかも量まで少ない。何もかもが値上がりし給料変わらず税金まで高い。そりゃね、買い控えもするし子作りも控えるよ。結婚すら控えるよ。既にそうなっているだろう? 1200万で3人目を批判する人は自らを賢いと自負する生活上手さんなのかもしれないが、そんな批判が出るこの社会にこそ警鐘を鳴らすべきだろう。マウント取っている場合じゃないんだよ。天変地異でではなく日本消滅するぞ。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
こう言う、「もう少し余裕があれば2人目、3人目」みたいな層を支援していくのが一番少子化対策としては費用対効果が高いと思うんですけどね。貧困層だとか高齢初産だとかは、産んでも一人でしょうし。 ただ、家賃20万に習い事、車に駐車場代…20万の家賃の立地条件で車が要るのかとか習い事にいくら掛けてるのかとか、結局は「3人育てる費用で2人に充実した教育(と自分たちの生活水準を上げる)」ってなっちゃうんで、この辺はもう価値観の問題としか言いようがないと思います。4人子供を産み育てて皆公立高卒、より、1人だけ産んで幼児の時から英語教育、小学校から私立で大学に入ったら留学…の方が「良い家庭」とされますから…
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
累進課税が悪いわけではない。
現状は、 『「中曽根税制改革」によって、財界の法人税・高額所得者所得税が20兆円前後減税となり、消費税と言う名称で再度発議され竹下政権が導入を決め、派遣法の可決など』
と言った内容からもわかるように、中低所得者層から、自民党献金層へ所得を移転してきている。ところが、これを改善しようとすると、献金層向けにカネを使っているのが原因であるのに、「財源」、といった話になる。
自民党献金層向けではなく、社会の方を向くことができれば、例えば、支出に対しては減税、貯蓄に対しては課税、といった、バランスを取って、財政的に中立となるように、財源を確保しながら、社会を改善していくことができる。
言外に、自民党献金層への影響を忌避してきている結果、当たり前の社会を向いた税制を避けるようになってきている。自民党献金層向けに偏って改定されてきた制度や税制を巻き戻す観点が必要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10年前の1200万と今では確かに違うのかもしれないけど、うちの子が 小さい頃は児童手当なかったよ。 でも昨年後半からは所得制限なくなりましたよね。 医療費もほとんどの自治体が今は無料ですよね。 うちは、赤ちゃんの頃からずっと払ってました。 幼稚園も補助金なんて所得制限でほとんど返ってこなかったから、ほぼ全額払ってましたし。 高校も公立だったら授業料は20万もかからなかっかたかな。 大阪なんて私学でも無償ですよね。今は。 今は中受したり、習い事もいくつもさせたり、そりゃいくら稼いでも足りなくなると思うよ。 習い事もうちは塾くらいで、あとはスポ少で運動させてたわ。 税金なんて、前からがっぽり持ってかれてたし。 今回、103万の壁が178万にならなくて、ほんとガッカリだわ。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
価値観は人それぞれなので私の団地内でも1000万なくても普通に3人〜6人育ててる家庭結構いますよ 上見たらキリが無いのでどのレベルで言ってはるんですかね? 逆に横着な嫁に限って仕事もせず1人しか産んでないのに保育所に子供預けて一人で遊びに行く生活してるのも多いです 結局は歳が関係すると思います
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
基本的に子どもが増えるにつれて生活水準は当然に低くなります。 故に結婚当時の生活水準が高過ぎただけと察します。 寧ろ、収入を減らしてサービスを受けられるようにした方がお財布にも時間的にも有益。 それすら嫌なら、とにかく資産形成でしょうね。
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
だいだい年収に見合った生活をするので、年収が低ければ生きていくレベルで不必要な出費は抑えているだろうし安い食材を使って食費まで削って生活していると思うよ。子供の学校だって初めから私立は対象外で大学も奨学金を借りて国公立に進学している子も多い。しかも今年の4月から第三子は所得制限がなく大学無償化だけどね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
2004から毎月の厚年支払い毎年上がり続け健保料も上昇。引かれる税金も最高55になって10年。手取り900でも年俸制なら毎月収支計画たてやすいが季節ボーナス比率多いと高級車やら高級時計、投資、海外旅行への優先出費かさんでしまい結構狂ってしまう。優先順位でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
むしろその年収ぐらいから税金等の負担が重くなるんだよね、特に片働きは。多分この人は共働きだと思うけど世帯年収1,200万円の手取りは927万円で、片働き年収1,500万円の人は手取り1,027万円だからね。年収300万増えて手取り100万増という恐ろしさ。加えて今は変わったが、去年まで1,200万円片働きで超えると児童手当は完全にゼロだったからね。恐ろしいまでの累進課税&重税国家だよ。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
うちは不妊治療費も全て自費だったので家計は火の車でした。 今でも貯金が回復せず全然裕福じゃない。 子供3人なんてとんでもないです。 本当の裕福は手取りそこそこで、親からの支援がある家庭です。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
1人で1200万ではなくて世帯年収の話ですか。 うちも私が700万、妻が550万ですが、DINKSでも生活は質素なものですよ。 子どもを育てていらっしゃる方は親の支援もあるのでしょうが、苦しいなか頑張っておられて立派ですね。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
団塊Jr.世代だが、自分が小学校の頃だって、3人兄妹はクラスに1人くらいだった。医者の子供等、お金持ちの家庭かド貧乏で子沢山のどちらか。だから当時は平均は2人兄妹だったけど、たぶんどこの家も今より生活水準はずっと低かったと思う。生活水準を取るか子供をとるか。昔から産み控えはあったという事だよ。それでも、2人育てただけでも立派だった。当時の人は生活水準はほんとギリギリまで切り詰めて2人育てだと思う。服だってお下がりどころかズボンの継ぎはぎ、靴下の穴を縫い、学校の体操着、上履きはキツキツまではかされ、中には上履きの爪先に穴空いてる子だって普通にいた。冷房は扇風機、暖房だって石油ストーブとコタツのみで一家全員暖をとったよ。食事だって本当に質素。肉や魚なんかたまにしか食べないし1人1匹でわなく母子や兄妹分け合った別にこうしろって訳ではない。でも、本当に子供が欲しければそうする事もできるってことだ。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
高校無償化の流れは本当にひどい。 「高校無償化するから控除減らすね(増税するね)」→3年ほどで「やっぱり所得制限するね」 で、制限された世帯はただ増税されただけ。 それが×子供の人数。大学の奨学金も借りられない。 他の同級生は無償化拡大で私立も公立も選べるのに、兄弟がいる所得制限世帯は確実に受かる公立一択なんて話も聞く。金銭的にもそうだが、子供の進路選択を狭めているのがなにより許せないと思う。 ちなみに、この世帯は高額療養費も月25万。 大病しても子供の生活のため最良の治療を諦めるケースもある。 年収1200万は年収300万に比べると4倍に見えるが税金は22倍。応能負担で負担させておきながら、このように重層的に支援は外される。 累進課税で義務は果たしているのだから、支援は一律にしてほしい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
損得じゃなくなったから少子化になったんですよ。 元々子どもは労働力、あるいは将来に3世代家族を支える資産だったんです。 それを無くしたから子育ては趣味同然になった。出費が嵩むだけです。
3世代がひとつの世帯として、現役が稼ぎ、祖父祖母が子どもの面倒を見て、子どもも仕事を手伝う。 それで回っていたサイクルを、面倒だから、距離を置きたいからと無くしていった。
それが文化的で豊かなんだ、と言いながら少子化でカツカツに生きている。貧乏なのは他人のせい、政治のせい。 破綻まっしぐらなんですよね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
年収うちはその半分だけど子供3人。地方だけど持ち家土地と建物35年ローン。公立行けば別に問題ないよ。高望みしてるから2人なんじゃない?別に私立でなくても賢い子は賢いし、習い事もピアノと水泳子供達やってるけど家計回せるよ。なんでそんな騒ぐこと?わがままじゃない?そんな人ほど大手携帯会社使って毎月何万も通信料払ってるよね。。うちなんて夫婦て2000円だよ。安いキャリア使ったり工夫したら3人でも行けるのにね。外食もうちはそういやほとんど行かない。子供達は母のご飯がいいっていうから外食あまり行きたがらない。たまに連れ出すけどね。人によって価値観違うから、1200万年収で足りない人はいくらあってもたりないし、なくてもやれる人はそれなりにやれるし。まあアホな記事だわ
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
年収うちはその半分だけど子供3人。地方だけど持ち家土地と建物35年ローン。公立行けば別に問題ないよ。高望みしてるから2人なんじゃない?別に私立でなくても賢い子は賢いし、習い事もピアノと水泳子供達やってるけど家計回せるよ。なんでそんな騒ぐこと?わがままじゃない?そんな人ほど大手携帯会社使って毎月何万も通信料払ってるよね。。うちなんて夫婦て2000円だよ。安いキャリア使ったり工夫したら3人でも行けるのにね。外食もうちはそういやほとんど行かない。子供達は母のご飯がいいっていうから外食あまり行きたがらない。たまに連れ出すけどね。人によって価値観違うから、1200万年収で足りない人はいくらあってもたりないし、なくてもやれる人はそれなりにやれるし。まあアホな記事だわ
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
家賃が20万もする所に住んで、子供を私立になんか通わせてるから金がないんですよ。それと教育費にいくらかけてるかわかりませんが、記事をみる限り半分以上は見栄ですね。 田舎住みの人間から言わせてもらえば、近場に塾なんてものは存在しないし、学校も公立だけ。住居も公営です。 高校、大学に行かせる為に塾に通わせなければならないと思ってるのかもしれませんが、田舎にはそもそも塾なんてものは存在しないのだから、どうしても大学に行きたい人は独学か通信ですよ。 田舎だと確かにガソリン代はかかるし、冬の暖房費も馬鹿にならないですか、それでも400もいかない手取りで子供3人育ててます。 見栄さえなければ、手取りで900もあれば十分な生活が出来るでしょ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
年収だけで子どもを育てられないと決められるものではないが、その「裕福じゃない」年収より遥かに低いウチが普通に3人子どもを育ててることにすごい違和感を覚える。
でももしうちの年収が2倍になっても、私は4人目は望まなかったと思う。お金じゃなくて、体力とキャパが追いつかずに「もうこれが限界だ」とハッキリ感じたから。 小さい子どもも赤ちゃんも大好きで、子育ては楽しかったけど、もう3人で無理だった。
世の中の人々は、もし年収が今の2倍になったら喜んで結婚してバンバン子どもを産むのだろうか? 多分少子化の本当の理由はお金じゃないと思うんだよね。
▲109 ▼87
=+=+=+=+=
うちは名古屋ですが、年収850万で子供3人育ててます。保険は共済の最低限、教育費はほぼゼロです。塾とかいかないと出来ない子は社会に出てから使えないからね。出来る子は学校の授業だけで出来ますから。学校は全て公立です。大学も公立か市立しか無理ですよって予め言ってあり上二人は国立です。今後AIが発達する中、ホワイトカラーの仕事は減りますから逆に工業高校出てブルーカラーで良いのでは?Fランの私立大学出ても意味ないですからね。まぁ四大卒しか受けれない会社の受験資格が貰えるぐらいです。そういう奴が入社出来たとしてもすぐ辞めて、高卒以下の人生を過ごします。力仕事した方がよっぽど稼げますし、最低賃金上がってるのでバイト掛け持ちすればそこそこ稼げます。1200万あっても東京で無駄金使ってればそりゃいくらあっても無理だろうね。
▲15 ▼52
=+=+=+=+=
何とかなるものだけど子供の教育には金がかかるのは事実。でも親がお稽古事させて、塾に入れ中学受験させ大学まで入れようとすれば3人目は厳しい思うだろう。でも学歴だけが教育ではないと周りの社会が変わらなければいつまででも続く。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の時代は風呂無し、共同トイレ、のオンボロアパートに住んでいる若夫婦は普通にいた。 子供も2~3人はいた。 風呂が無いのでたらいにお湯を張って体を洗っていたし子供の靴下は1週間履きっぱなしなので靴下を脱いでもそままの形で立っていた。 1個の歯ブラシを家族全員で使っていた。 卵焼きは1年に1回、お正月にしか食べれなかった。
それでも家族仲良く楽しそうに暮らしていた。
上を見たらきりが無いし下を見てもきりがありません。
▲52 ▼140
=+=+=+=+=
仕方ないよ。国そのもののシステムが多く働ける人には多く働いてもらおう。そして多く貰った人に多く支払ってもらおう。オマケに減税したら手取りが増えてしまうだとか物価はこの30年間で〇%上がってる。それに対して賃金は〇%向上している。よってこの程度(123万円)が妥当であるとか口を滑らすし。子供に関してもおそらく同じ理屈よ。産める人には産んでもらい産んだら働いてもらおう。子育ては自己責任の家庭の問題だ。産まないとか専業主婦とか生産性がないとか平気で思ってそうな国。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏で夫1200万ならそりゃ裕福ではないよね。 共働きを選ぶ家庭も多い。 専業を選んだならその分倹約は必要。 高収入プライドがあるのかもしれないが、 夫800万+妻400万の家庭より贅沢できないはず。
夫1200万なら、妻が500万稼げば金銭面ではそれなりに余裕が出る。 それをしないのは家事育児に時間を割きたいからでしょう? 働かないけど贅沢な生活レベルを求めるのは違うかと。
▲27 ▼88
=+=+=+=+=
物価や税や社会保険料などの国民負担率、少子化による年金や健康保険の持続性や将来性などを鑑みるとき、昭和後期の500万程度の収入では無いでしょうか?
老後資金や病気の備えも今となっては、自分でどうにか金を貯めろですし。
その分は消費できませんから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
わかる!1200万は裕福じゃない!あらゆる手当や減免がなくなってキツイです。1番キツかったのは、子供(障害児)放課後デイの利用料。月5600円だったのが、急に36700円になりました。デイに預けないことには私が仕事できないし、預けたからといって正社員になるほど時間に余裕ができる訳でもなく、、、パートで3万も収入増やすなんて厳しすぎて、、、泣 うちも子供は中学生2人ですが、3人なんて無理だったと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
親が1200万とかもうちょい上の家庭で育った人だったら特に金持ちではない分かっているからそんなに散財はしないんだろうなと思う。 親が貧しかったとか1000万に届かない家庭で育つと、1000万とかに夢を見すぎて冷静さを欠く人が多いんだろうなと。
結局育ちの差が出てしまうんだよね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
子供の年齢からの扶養の税金控除額を単純に上げれば済む話では。 所得が多い人も子供の人数が増える事での恩恵(安心)が得られる。 現況の控除額では子供を育てる援助としては全く足らないと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
各種、所得制限は本当にダメな施策だと思う。累進課税か所得制限のどちらかじゃないと逆差別だと思う。 サラリーマンの平均年収の3倍近い、年収1200万で3人の子供を満足に育てられない制度で少子化が解消される訳がない。
▲187 ▼12
=+=+=+=+=
子供全員公立で小中高大学なら1200万で十分。ただ、勘違いしてそうな専業主婦っぽいので、塾だの私立だの習い事だの、年に1回は海外旅行とかしつつ「1200万じゃ無理ー」と言ってる気がする。間違いなく車もあってベンツかBMWでしょう。 ただ現実問題、都内だと学級崩壊や公立校での不祥事とか考えると私立小中高も含めたくなるので、そうなると1200万で3人は厳しいですな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今朝テレビで同じ内容の放送を見ましたが、全くその通りだと思います。頑張れば頑張る程恩恵が受けられなくなる最低な国です。 働いたら負け、稼いだら負け、子供を増やしたら負け。 こんな国に明るい未来があるわけがありません。 厳しい意見に聞こえるでしょうが、少なくとも自力で生きていける高齢者への保障は減らすべきです。 高所得の子育て世代は保証してもらっていないのですから、同じですよね? 高齢者は何の制限もなく保障しながら、そのツケを子育て世代に追わせるとは、将来世代に借金を残すなと声高に叫ぶ財務省のスローガンが虚しく聞こえます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
裕福って、その人の価値観だったり、誰かと比べてマシだったりすることでしか測れないので、難しいですよね。
下の上が頑張って、中の上になった反面、上の下も中の上になってきた現実。
結局、中の上が貧しい思いしてまで子供を育てたくないと思うから、少子化が加速しただけ。
そして、富裕層が子沢山なんて聞いたことない。
つまり、大学の無償化なんて少子化対策になんの意味もない。
子供一人なら海外旅行に手が届くように人ではなく、海外旅行にも行けないような人が日本の人口を支えてきた過去を考えると、やはり、その層に厚くすべきなので、教材費給食費、制服体操着の無償化が一番効果があると思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
所得制限は理解できません。賞与で税金だけで40万も持っていかれて、子育て支援には所得制限が原因で受けることができません。税金をはらっていて平等にうけられないのはおかしいです。働かない方への補填ばかり。そりゃあ子供をほしいと感じなくなります。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
資源が有限である以上、誰かを助けるということは、別の誰かが負担するということで、その境界に溝ができるのは仕方ない。意図的にやってるのだから。
弱者を切り捨てる選択肢を持てないなら、それはもう受け入れるしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年収で見るからおかしくなる。手取りで表記するのが妥当だと思います。 あと、子供を諦めるのはかなりの割合で教育費に起因すると思います。ましてや年収が高い層ほどそう考えると思う。年寄りに無意味なお金を出すなら子供の教育費を出しましょう。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
年収1200万円の累進課税なんてたいしたことないでしょ。 年収1000万未満と比べても税率の差なんてせいぜい数パーセント。
どちらかというと、昨今の社会保険料の値上がりの方が影響が大きいと思うけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちはそれより少し高いけど2人目を諦めて犬を飼ってます。 こんなに税金納めてるのに配る時は貰えない。とてもフェアとは思えない。 自分の家族だけが不自由なく幸せだったら良いと思う事にしてます。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ウチも30代で手取り900万近いけど、2人ですね。将来まで確実に安泰というわけでも無いし、多子世帯は、将来に渡り、税金ゼロなどにならない限りは難しいと思います。
独身、老人に手厚い社会が出来上がってしまっているので、もうどうにもならないと思ってます。
年収500万以下の30代以上独身男性はもう切り捨てていいと思う。あとは40代の独身女性とか。誰も見向きもしないだろ。
経済的、身体的に不可であれば、もう支援よりもペナルティ(重税)にしないと、もう国が維持出来ないでしょ。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
そうなのよ、1000万とか年収があっても 手取りがね。しかも、子供手当とか、なんやらかんやらの助成金やら支援金は 所得制限でないわけでさ。 どないやねんって感じやねん。 頑張って稼いで、税金大量に持ってかれて、助成金やらも対象外で、働くなってことなん? なんで低所得ばっかり助けるん。物価高はみんな同じやん。子育てしてるんは同じやん。 仕事で稼いでいるかは今までの努力やん。 病気や障がいでどうしても働けない場合はもちろん生活保護やらで助けて差し上げて欲しい。 ただサボりとか不正とかはあかんのちゃうん
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
高所得者だろう人が子供を諦めて、低所得者だろう人が無償などの恩恵で子供を増やす。生活保護の働いたら負けよりも、高所得者の働いたら負け感の方がすごく問題だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どこに重点を置くかということですよね。 収入少なくても、3人以上子育てされているご夫婦はザラにいます。 考え方一つ、決して不可能ではないでしょう。そしてもちろん強要されることでもありません。 ちょっと強引な言い方かもしれませんが、子育ては「気合と根性」と思いますよ。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
中〜高所得者の子供の数が増えた方が将来の日本の為になるんじゃ無いの? 低所得者は国からの補助だらけで子沢山… 親と似たり寄ったりの層になる事が多いですが、とにかく子供の数が増えさえすれば何でもいいって事では無いでしょう。 このままでは歪な層の形成につながると思います。 国は日本の将来をどう考えているのか。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
3人どころか1人目諦めなきゃならない人が大半なのだから、たとえキツくても1人でも子を持てた人はあまり声をあげないほうがいいのでは 少なくとも、大卒で年収400万くらいが平均の中、1200あるというのは裕福と呼びます
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今は子供たくさん産んだら 手当てとか結構凄いよ。 毎月5〜6万ぐらい。 私立高校も実質ですが無償化だし、 大学も詰めて産めば授業料減免もあるし。 近所のヤンキー子沢山は ベルファイアのマイカーリース代にまわしてる。 無償化だなんだかんだ言ってもこれからお金かかるのに、目先しか見えてない。
▲23 ▼28
=+=+=+=+=
現実的な国民の生活水準がわかっていない政治家が多いから。 この所得水準は、低所得者の印象操作に国にいいように使われてるだけ。 若者達よ、年収は700〜800万程度を目指した方が良いですよ。 それ以上になると搾取の対象となり、馬場者のように働かなくてはいけないが可処分所得は少しも増えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の子育てはとにかくカネがかかりすぎる。 小学生からスマホ当たり前、中学受験当たり前、塾通い当たり前、中高私立当たり前、大学まで行かせるの当たり前、年に一回は海外旅行するのは当たり前、女の子は月イチ美容院で縮毛矯正当たり前……。 これらができなければ虐待扱いで、親になる資格ナシと言われる。この風潮はいくら何でもやり過ぎだと思います。 昔の子どもはジャガイモみたいな扱いでカネもそこまでかかりませんでしたが、いまの子どもは「高価な嗜好品」で、結婚は「選ばれしものができる贅沢」になっています。キングボンビーのようなものです。 そりゃ少子化なるのも仕方ないですよね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
昔より2極化してる故に、感覚的に裕福と言える水準が高まり、かつ、生活費の基準値が昔より高くなった事で並の生活維持費用が高まってるのが原因だと思うけど… そもそも子供3人をまともに大学まで行かせて習い事もしっかりするならそれだけで裕福な事だし。 私自身、田舎育ちだけど塾も習い事も無しで大学は通える国立一択、ディズニーとかusjとか行ったことないし、プレステもスーファミも買ってもらえなかった。 兄弟2人なのに、2人ともバイトしてたし。 昔だからケータイも無かった時代なのでそれで間に合ってたけど、親と同じ所得なら今の時代だと一人っ子でも同じ状況になると思う。 裕福だったことがないから感覚的で相対的な感覚でしか無いけど、月一で外食行けて習い事を3人出来るなら、裕福なじゃないかと思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
世帯年収1200万円じゃ子供3人は無理だよ。 祖父母世代が学費や家をまるっと援助してくれれば可能。 でもそういった援助が一切なくて3人を高学歴にするのは厳しい。
車を持たない、習い事を厳選、可能な限り自炊、旅行はいかないなど 徹底的に無駄を排除しないと【住居を用意して(賃貸だろうが持ち家だろうが)】【子供3人をちゃんとした大人、納税者に育てる(=教育する)】は無理。
都内在住だが周囲でも年収2000万円前後でも子供は1人、ないし2人。
実家が太くないと子供3人は厳しいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
平均年収4,500万って言われている中で、1200万が裕福じゃない意味が分からない。 平均年収4,500万でカツカツで子育てをしている家庭もあるのに。 その家庭から見ると我が家の倍じゃないかと思う。 子ども3人目諦めた? 子どもを諦めた年収の人たちも居ると思う。
▲27 ▼58
=+=+=+=+=
実家の近くに両親ヤンキー子沢山(ついでに猫もいっぱい)いる家があるよ。払ってる以上の税金の恩恵ばかり受けて将来の不安がなさそう。 教育熱心で裕福な家の子の方が将来の不安から少子化進んでいて、日本の終わりが見える。
▲120 ▼7
=+=+=+=+=
住んでる場所にもよるし、家賃が高い安いもあるだろう。習い事や色んな事をしてる上で言ってるのか分かりませんが。 その人の育て方などの価値観もありますからね。 確かに金額だけ見たら余裕でしょって思いますが。
▲30 ▼20
=+=+=+=+=
累進課税は仕方ないですが、その代わり公共サービスや手当は平等であるべきです。働けば手当も何もないという状況では、労働意欲が削がれます。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも自分達が理想とする生活(子供の人数も含めて)には年間で幾ら掛かるのか考えて生活設定をしてるのかな? 自分達の理想とする生活の費用と年収が見合わなければ、かける費用の取捨選択をするか、年収を理想とする生活が出来るように上げるかじゃないのかな?
TVで出てる大家族なんか明らか1200万も稼いでないだろに3人以上子供育ててるしね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
1200万で3人育てることはできるだろうけど、周りよ塾や私立に行かせている家庭と同じようにしてあげないとって思うだろうし、老後資金をある程度貯めることまで考えると難しいだろうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我慢や努力だけではどうにもならなくなった国になったのかなあ。 以前、親ガチャという造語もあったが人生は運に恵まれるかどうかなのかいな。 いや、できない理由を何か作っているだけだかなと感じるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じような愚痴を横浜の友人に散々言われたことがあり、家賃が安い八王子辺りに引っ越したら?横浜線で一本だしと話したら、八王子?そんなど田舎は嫌だと、すごく馬鹿にされたことあります。
家賃、保険、通信費などを抑え、浮いたお金で長期投資をするなど工夫すれば、余裕で暮らせる世帯年収だと思いますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じような愚痴を横浜の友人に散々言われたことがあり、家賃が安い八王子辺りに引っ越したら?横浜線で一本だしと話したら、八王子?そんなど田舎は嫌だと、すごく馬鹿にされたことあります。
家賃、保険、通信費などを抑え、浮いたお金で長期投資をするなど工夫すれば、余裕で暮らせる世帯年収だと思いますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の人って理想高すぎだよね。 理想ばっか高く掲げて、「時間がない時間がない」「余裕がない余裕がない」「お金がないお金がない」といって、いつも満たされない。 金が一番の価値観から、なぜ、趣味や友達との時間、余暇を一番に持ってこないのか、不思議でしょうがないよ。 金を一番にしてるから、一生金で苦しみ続けるんだよ。 ミニマリズムとか勉強したら、この人も悩みなんかなくなるのになと、気の毒でしょうがない。
▲43 ▼119
=+=+=+=+=
年間の手取りが927万なら月77万の手取りぐらいだな 生活ができる出来ないは、人それぞれだから何とも言えない 無理なら仕方ないよ 3人目が欲しければ副業で稼ぐか生活の質を落とすしかないだろ まぁ、手取り77万でも3人の子供を育ててる人はいるとおもうけどな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
場所や教育費、持ち家の有無等によるかなぁ
家賃が安い地方あるいは持ち家で家賃なし、子供が公立中学〜高校に進学して国立大学、あるいは子供なしなら、1200万あったら余裕あるでしょう
都内で家賃高い状態で更に車あり、子供がいて私立中〜大学に行ったら、経済的に破綻するでしょうし
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
内も似たような世帯ですが3人います。贅沢と我儘言わなければ子育てできますが。 金持ちがいつまでも自分たちも庶民の一員ですって顔してながら節税して補助金も貰うなんてムシが良すぎます。 日本人の謙虚さが悪い意味で働いてしまい、富裕層が自らを富裕層と認めようとしないのはやめていただきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
〉株式会社KANATTA 塚越菜々子代表 「(年収1200万円は)なんでもできる状況ではない中で、子育て支援で差をつけるのはあまりいいことではないと思います。子どもはお得とか損で産むものではないですけど、産んでも何とかなると思えるような制度の方がいいと思うので、産み控えが起こってしまうのはよくないですね。特に(支援する)制度で」
いや...損得勘定の前に、仮に子供が3人欲しいならそれに見合った家計の使い方してますか?という話をしているの。 所得の中央値が約350万円の時代に総支給で1200万はなかなかでしょ
▲53 ▼111
=+=+=+=+=
年収1200万でこれだから、年収500万、400万、300万になるとどうなることやら。 そうなると私立や習い事がどうこうではなく、そんなのすべてカットは当然、さらに食う為だけの心配になる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
103万円の壁を考えてみましょう。
本来、生計を維持するのに必要な所得からは税金を取るべきではないものです(生活できなくなっちゃうからね)。一般に、基礎控除(48万円)と給与所得控除(55万円)の合わせて103万円までの所得は所得税の対象外、逆に言えば国は月々9万円くらいあれば生活できるでしょ?と言っています。家賃などは個別にはかからないので全然余裕でしょ?(笑)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
税金沢山取られてるのに所得制限で公立高校が有料の意味をいくら考えてもわからない… 公立高校は所得制限を外しても良いのではないでしょうか? 児童手当だって貰えてなかったし…
子供の大学進学に合わせ非課税世帯になりたいと本気で思ってます。働き損過ぎません?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカみたいに、小さい政府小さい社会保障にして、税金を低く抑えるべき。国民皆保険を廃止して、生活保護も廃止する。その代わり、ボランティアによる炊き出しを始めればいい。
▲0 ▼0
|
![]() |