( 248733 ) 2025/01/13 15:24:11 2 00 東京女子医大、私学助成金にも影響か 元理事長を背任容疑で逮捕毎日新聞 1/13(月) 10:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc2b9ba7cd0de7294832d5ebb168972fc8bf853b |
( 248736 ) 2025/01/13 15:24:11 0 00 東京女子医科大=東京都新宿区河田町で2024年3月29日、菅健吾撮影
東京女子医科大(東京都新宿区)の新校舎の建設工事で、不正に1億円超の報酬を支払わせて大学に損害を与えたとして、警視庁捜査2課は13日、同大の元理事長、岩本絹子容疑者(78)=東京都江戸川区=を背任容疑で逮捕した。東京女子医大は不適切なガバナンス(組織統治)が問題視され、文部科学省の外郭団体「日本私立学校振興・共済事業団」(私学事業団)を通じた2024年度の私学助成金の判断が保留とされている。大学は役員体制を一新してガバナンス強化をアピールしているが、岩本絹子元理事長の逮捕は私学助成金交付の可否に影響を及ぼす可能性がある。
私学助成金の配分は各大学の申請に基づき、私学事業団が交付の可否を判断する。女子医大は23年度、減額なしで約20億円を受け取っていた。
24年度分については多くの大学に対して24年10月に判断が示されている。しかし、女子医大への交付について私学事業団は交付可否の決定を保留して判断を1月に持ち越した。
理由について担当者は「文科省が提出を求めた改善計画の内容を考慮するため」と説明。女子医大は24年10月末に文科省に改善計画を持ち込んだが、内容について指摘を受け修正を迫られたという。
一方、これに先立つ10月23日には女子医大の理事全員が辞任。「岩本体制」では理事の大半が学内の人材だったが、新たな理事は13人中6人を外部から登用し、刷新をアピールした。
ただ、理事長候補者を巡っては当初、岩本容疑者とのつながりを懸念する声が上がるなど、内部でもめ事が続いていた。既に選ばれていた新学長が急きょ理事長を兼任することになり、元財務官僚の清水治氏が新理事長に選任されるまで1カ月半を要した。
また、私学事業団の助成金の「取扱要領」は、学校経営に関わる事件で役員が逮捕・起訴された場合、助成金が不交付や減額の対象になると規定している。解任された元役員であっても学校経営に大きな支障を与えたと判断されれば、私学助成金が不交付となる可能性もある。
私学助成金はいったん不交付となると、翌年度も原則不交付となり、運営に改善が認められれば減額幅が段階的に縮小される。【井川加菜美、斎藤文太郎】
|
( 248737 ) 2025/01/13 15:24:11 0 00 =+=+=+=+=
>女子医大は23年度、減額なしで約20億円を受け取っていた。
結局、私達国民が納めた税金が使われていた、という事ですね・・・。
それを、私的に使っていたとなると、大きな問題だと思います。
今回、逮捕された事により、真相の解明が進み、しかるべき金額を国にきちんと返金して欲しいと思います。
また、私立大学は、こういった国からの補助金無しでも成り立つ経営を行って欲しいと思います。
なお、最近では、群馬県の東京福祉大学のように、留学生の受け入れメインの大学も多いです。
東京福祉大学では、2016年度から3年間で約1600人の留学生が所在不明になったことが問題となりました。結果として、2024年度は5年連続で私学助成金は不交付となっていますが、それでも留学生を受け入れる事で経営が成り立っています。
こういった留学生メインの形だけの大学に対しても、メスを入れて欲しいと思います。
▲1855 ▼128
=+=+=+=+=
私が気になったのは、もと財務官僚が理事長になったことで理事は過半数が外部理事になったかということと、 元理事長が被害額を私費から弁済したかどうかということ。
後は学校運営上ガバナンス的に、支障がないなら交付で良いと思います。 学生生活、教職員の生活を大事にしたいです。 その代わり当時の理事に手当を全額返還させたいです。この時期なので源泉所得税の処理の問題があるなら、寄付の形でも良いので。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
元職員です。やっと逮捕されましたか。この人が連れてきた事務員の男女2人も逮捕されるの秒読みでしょうか。特に女性事務員は横暴だった。表には出てこず、影で好き放題な人事異動。業者癒着疑いを指摘した私は言った翌日に異動。何十年と勤めた職場をこんな奴らにかき乱されていたかと思うと逮捕となっても気分は晴れない。
▲1402 ▼14
=+=+=+=+=
横領金の還流は銀行口座でなく現金での受け渡し手法での犯行で捜査もジクゾーパズルを組み立てるような困難な作業だったらしい。こんな金が銀行の貸金庫に溢れている?銀行へ行けばマネーロンダリング注意のポスターが貼ってある。昨年末の貸し金庫盗難も遅々と捜査が進んでいない。何のことない銀行がすべて承知の上で犯罪の手助けをしているのではないのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ようやく逮捕されたか、という感じ。系列病院を絡めた明らかに不正な金の流れ、私的にサポートしていた元宝塚女優など、こんな犯罪を見過ごしてきた大学組織はなかなか無い。 伝統と実績がある大学だったが、中身はどんどん低くなっていった。 以前合併を持ちかけていた大学がリトライしてくれれば再生の望みはあるかもしれない。
▲620 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも私学の理事はツテで選出され構成されてるし、理事長は権限をもっていて、様々な取引でキックバックをもらっているイメージもある。政治家とのつながりもあるだろうし、あるほど追及は及ばず有耶無耶になる。 ここがターゲットにされたのは、理事がいまひとつ素人だったからではないか。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
私学の助成金よりも国公立の教育を充実し研究環境を復活させてほしい。 それが税金としての正しい使い途だと思う。 もちろん私学の必要性、果たしている役割はあるから公的な支援を無くせとは言わない。 ただ、助成金という形で経営のベースから支え続けるのは不健全でもあると思うのだけれど。
▲335 ▼23
=+=+=+=+=
婆はやっと逮捕されたか。遅すぎだ。
二階のせいで動きが鈍かったけどついに。女子医大は早く一族経営から身を引くべきだった。医師も看護師も大半はやめたし、外来もがっくり減ってる。私学助成金はすべて職員給与と最低限の消耗品購入と留めて、数年間は理事会は一切報酬を取らない位の姿勢を示さないと無理。
とは言え、大学そのものの性質か、昔からいる医師は「婆がいてもいなくても昔から体質変わらない」と断言してるし何とも言えない。
ともあれ体制が整った後ついにW大あたりが動き始めるんだと思う。
▲511 ▼23
=+=+=+=+=
日大は財務基盤が強固なので、私学助成金を受け取らなくても経営に影響はないだろうが、東京女子医大みたいな単科大学の場合は少子化の波で経営を直撃する。 父兄から学校経営を不安視する声や女性志望者の男女共学校志向の高まりで志願者数が激減する可能性がある。 現状のまま経営を続けるのが可能かどうかを考えなければならないだろう。 可能性としては総合大学による吸収合併か、近隣の医大と合併するかのどちらかしかないと思う。 単独での経営維持は困難になりそうだ。
▲316 ▼24
=+=+=+=+=
学生に対してどう思っているんだ! 日大の元理事長といい、森友学園といい、加計学園といい、学生を出汁にした資金工作、教育界にいてはマズイ人を自民党や理事会はこれまでゆるしてきている。 文科省も教育に関わる省なら毅然と態度を示しなさいよ。学生には罪がないことは当然として。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも私学助成金が問題。文科省はまともな監査をしていない。よって天下り先として私立大学が急増。私学経営者と文科省はウインウインの関係。私学助成金は税金です。よって、建物建築は当然のこと、出入り業者に至るまで一般競争入札を行うのが当然。それをせずに身内の理事が甘い汁を吸いまくり税金がだだもれです。厳しい監査を全くしない文科省の責任は重大です。
▲477 ▼27
=+=+=+=+=
不祥事の会社(学校)を救済する名目で役人が立て直しと称して天下る例は多々ある。また問題がないにも拘らず行政指導をして乗っ取ることもある。 何故、新理事長が元財務官僚である必要があるのか?そこに至るプロセスこそ開示されるべきではないか? 元理事長のやりたい放題だけに目を向けていたらいつまでもクソ役人が補助金をエサに闊歩することになる。役人個人個人を監視し、彼等が国益以外の目的に走ることを阻止することがいまの日本には必要
▲411 ▼30
=+=+=+=+=
>私学事業団の助成金の「取扱要領」は、学校経営に関わる事件で役員が逮捕・起訴された場合、助成金が不交付や減額の対象になると規定している。
一般人の感覚だと「逮捕されても犯罪者だと決まったわけではない。裁判を受けて、しかも判決が『確定』するまでは、犯罪者と断定してはいけない」 となりますけど、
私学事業団の助成金は、「逮捕・起訴された」だけでも、助成金が不交付や減額の対象になるんですね。厳しいルールと考えるべきなのか、それとも教育界の健全さを保つためには当然のルールと考えるべきなのか…
▲421 ▼55
=+=+=+=+=
私学は建学の精神に同調した人が進学すべきところであって、その運営費はそこに通う学生の保護者が負担すべきだ。国費を投じて助成すべき対象ではない。国公立の手の回らない所を補完してくれるのが、私立の役割という意見もあるが、それでは私立を調整弁に使いたい小役人の詭弁でしかない。私立の経営が成立つように一定数の学生が回るように、国公立の入学定員を減らしている現実がある。国公立に通う学生が将来の国を背負う人材と位置づけるなら、そのような配慮は不必要だ。私学は高い学費を払ってでも卒業したいという魅力を持ったところではならない。私学助成金など当てにせず、卒業生から集めた基金を元手に儲けた資金を、学生に還元することで学費を抑えることを考えるべきだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こちらに通院していた家族の主治医が退職したため他院へうつった頃を思い出した。 ちょうど大学や病院ががたがたし始めた頃だったのかもしれないが、以前通っていた時の手厚さや信頼感がだんだん感じられなくなり、頼れるのは長く見ていてくれた主治医の先生だけという状態だったので転院はやむを得なかった。 転院後、女子医大病院の医療事故や大量退職等が話題になり、実は主治医の先生も働きにくいので退職されたのでは?と思うようになった。 患者や家族にしてみても、昔から混んでいたけどいい病院だったのにと思う人も多いのでは。 職員、患者、家族、学生、すべての人の運命をたった数人が翻弄したのは罪深いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ともかくこういう段階かこれまでのうちに個人の資産の大部分は凍結くらいはできるようになっててほしいし、有罪が確定すれば速やかに没収される仕組みができてほしいです。 日本の法律はほとんど意図的に経済犯には以上に甘すぎるので。 よく、会社などでも経営者個人の資産まではハードルが高すぎて難しいとは聞きますが、先のとおりわざとハードルを上げられているにすぎませんし、学校でも会社でもそんな無機物の建物が何か悪事を働いてたわけではなく、必ず個人として生きた人間の犯人が存在するからこそおこりえる犯罪です。 今回のでも、このままだと税金ももとよりこの大学に関わる全ての職員や学生の方々にも非常な迷惑がかかることは避けられません。 完全な補填に届くかどうかは別にして犯人からは極限まで召し上げられるような仕組みだけはあってほしいです。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
東京女子医科大の不正を巡り元理事長背任容疑で逮捕した。国の財源は無尽蔵ではなく不正した大学は私学助成金が配分されなくて当然である。こういう不正を繰り返す大学はきちんと学生のために使われてるか疑わしい。東京女子医科大学のような不正大学を支援するより物価高でバイトしながら頑張ってる学生を直接支援した方が良い。
▲139 ▼5
=+=+=+=+=
もう私学助成金なんてものはやめたほうがよい。公共の支配に属さない教育機関に税金を支出するべきでないというのは、憲法69条にうたわれているわけだし。 私学はどこかの一族なりの私的利益を中心に成り立っているところが多い。ナントカ学園っていう個人名が付されてる学校法人がどれだけ多いことか。同族支配でなくても、理事会を牛耳れば、この女子医大や日大のようにやりたい放題。税金を投入する価値のないところが多すぎ。そんな予算があるなら優秀な学生への給付奨学金を増やすべき。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ感情論としては分かるのですが、助成金カットの影響を一番受けるであろう人は関係ない生徒や真面目に働いている職員、及び大学病院にかかっている患者なので…。
理事長及び不正に携わっていた関係者は重く処罰すべきと思いますが、他の無関係な人にまで余波が及ばないようにはしてほしいですね。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
教育機関としての公正性を考えれば妥当ではないか。公立学校では1円単位の監査が入り、不正使用はほぼ不可能。たとえ大学といえど、同じこと。
ただし、研究に関わるお金については絶対に遊びが必要。円安や急な値段の上昇で、予算は逼迫しまくっている。どんな研究が何に役立つかわからないからおもしろい。理事長の不祥事が、真面目に研究している教員や学生の不利益にはなっていけないと思う。
矛盾してるな...
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
私学の理事長は法的に任期上限がなく、永遠に勤められるので、独裁体制が敷きやすい。なので、多くの私学は任期上限を設けていない。そして、個々の学校法人の『寄附行為』以上に権力を持っていることはしばしば。そうした独裁理事長の下には、外から連れてきた常勤でない「お飾り学長」がいたり、理事長が学長を兼任していたりする。これも悪弊を助長する。
根本的な疑問は、運営を補助するための公的資金を受け取っているのに、なぜ、独裁体制を敷けるのかだ。これは、スポーツ団体も同様。文科省は公的な団体に対して、独裁体制を防ぎ、民主的な運営ができるような体制にしなければ、補助金を出さないという規定にすればいい。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
N大かと思ったらそうか、こっちも問題起こしてたわ... 背任罪と言うのは他者の業務を処理する者が本来の職責に背き、私腹を肥やす若しくは無関係の第三者に利益を与える、又は業務を委託した側に損害を故意に与える罪です。懲役5年以下及び50万円以下の罰金となります。 更に背任罪の上位互換として「特別背任罪」があり、これは取締役・監査役等の重責にある者の背任行為となります。量刑は一気に重くなり、懲役10年以下及び1000万円以下の罰金となります。 逮捕された男は「元」とは言え、大学理事長の職責にあった者です。特別背任罪での起訴に発展する可能性があります。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まあかなり以前から指摘されてた問題だから、それでも入学した学生はある意味で、あえて拾った火中の栗がみんなが予想してた通りに爆発しただけなので、気の毒には思わないけど、長年勤めてきた職員さんたちは気の毒だね。
▲108 ▼6
=+=+=+=+=
不交付により更に入学金など高額になり、お金だけで入学できる女医さんが増えるだけの悪循環。実際入学金と偏差値は現状でもほぼ悪い意味で1,2番。いっそのこと早稲田など他私学大学に合併された方が日本の医療のためだと思うがね。
▲174 ▼21
=+=+=+=+=
お金は恐ろしい。 老後2000万円問題なんて騒いでいるが、78才の後期高齢者で地位も名誉もあるおばあちゃんが裏金を貯めよと目論み逮捕される。 このおばあちゃんは、こんな高額の金を横領しても使い道はない。でもどんな方法であれ自分が貯めたお金が自己評価のバロメーター。 高齢者になったらお金は残さず全部使い切ると発言する人も、自分が後期高齢者になったら最も安心できるのはお金になる。 だから投資詐欺に引っかかる高齢者は後を絶たない。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
少子化が進んでるのに大学定員は増え続けてる。 こんなに私学が本当に必要なのか?と。 定員割れの大学も多い中で私学の経営者は昔ながらの同族経営のところも多いし、同族じゃなくても権力を握りしめ贅を尽くしてる輩も多い。
一方で国公立大学は予算がどんどん縮減されて研究は先細りしてる。
いっそ私学助成金なんて廃止してその分を国公立大学に金を使った方がいいのでは。
私学なんて富裕層だけが通えばいいんですよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
報道によると、運営が困難になってきていると思われます。そのしわ寄せは患者さんや職員に行ってしまいます。 時代とともに改革が必要であったのはないか。 今回のことはいい機会かもしれません。 ある大学が権利を欲しがっているとか。 あらゆる道を探っていく必要が今なのかも。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
私学といえど経営を自由にさせていいのか 日大といい今回の件といい、国からの金が出ている以上は何らかの規制が必要ではないか
少なくとも理事長などを長期に務められるのは権力の集中にしかならず百害しかない それをさせない法整備が必要ではないか
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
早稲田が買収、医学と工学の世界最先端のコラボを推進してください。
国の支援で生き延びているのは国民は納得しません。
国の私学助成金なしで経営できないなら、 大学の再建計画が提出されるまで学生募集を 認めるべきではない。
早稲田が買収できないなら、この大学を一度潰し、 公開入札にかけるべき。
税金の無駄遣いはするべきでない。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
どうしてそこまで大学を躊躇なく私物化できたのだろう。 本人は医師でもあったのだから、医学のために使うなら分かるが、理事長室とか個人の欲望のためだ。 その上、好き嫌いでパワハラもし放題となると、いい教育なんてできるはずがない。 理事会は全員イエスマンで揃えたのか、暴走を止める人がいなかったのが残念だ。
▲155 ▼3
=+=+=+=+=
助成金で大学に締め付けを科すのって、本当に有効なんだろうか。 ここは附属病院もあって、現在一般の患者も診療を受けているところ。 そこに兵糧攻めを仕掛けて、患者への医療サービスに欠けたところが出てきてしまっては、あまり感心しない。 そもそも、大学に附属病院を持たせる仕組みそのものが、こうした不祥事を生むきっかけになっていないかどうか。 今回の事案は半年以上も時間を掛けて立件したそうだが、5年ほど前にも、もっと大きな規模の大学で似たような背任事案があったけど、あれはどういうわけか個人の脱税程度で落着したと記憶する。 つまり、背景に誰かさん達がいるとお構いなしの方向で、・・・ということなんだろうか?
▲31 ▼36
=+=+=+=+=
今回の容疑は氷山の一角です、他にもいろいろやってる。創業者一族なのに、やりたい放題で先祖に泥を塗りました。この間、正しい行動をした医師や職員がたくさん不条理な目に遭ってますよね、お気の毒です。いくら逮捕されても、そうした方たちは報われない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
デフレの時代も学費だけはどんどん上げといてその上助成金私的流用ですか? 大学多すぎなのでこういうトップがいた大学は助成金もどんどん削っていい それで潰れるなら潰れたで淘汰されたというだけの話 それか本当に優秀な学生には直接的にもっと学費とか援助して欲しいわな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この手の背任は全ての金の流れを解明して、利子を付けた額を賠償させないとダメだと思う。 日本は賠償に関してどうもぬるい気がしてます、やったもん勝ちみたいな事が多い。 逃げ得とか許してはいけませんよ。 被害者が損して泣き寝入りではなく、犯罪者が大損する世の中にして欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
憲法89条 公金その他の公の財産は,宗教上の組織若しくは団体の使用,便益若しくは維持のため,又は公の支配に属しない慈善,教育若しくは博愛の事業に対し,これを支出し,又はその利用に供してはならない。
少数派とはいえ、私学助成金が違憲であるという意見はなくならないのは、政府の管理監督が行き届かないから支配に当たらないと言うものだ。東京女子医大の元理事長が在任中に犯罪を犯しても政府が処罰や処分をできない以上、政府の支配に属さない事は明白であり、当然このような状態で私学助成金を支払うことは違憲になる。東京女子医大は廃学として早稲田大学医学部として生まれ変わる以外に生き残る道は無いと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この病院、以前の看護師の大量退職やら今回の私利私欲による横領問題やら余りにも病院の腐敗といえる重大な問題が発生しすぎ。厚労省は徹底的な査察を行い、解明すべきだし、現経営陣の経営権を剥奪すべきだ。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
私学助成金はそりゃあ影響大ですね。 生徒達可哀想です。
例えば裏口入学が今の時代聞かれなくなったのは 1人2人入れたところでバレてしまいこの助成金がカットされてしまうのを 恐れて各大学が止めているという事も聞きました。 今回の件では 当然かと思われます。 助成金とはそれ程 大切な物であり大学運営では無くてはならない 物なのでしょう。 残念ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも女子医大はあれだけ高額な授業料を父兄に課しているのに、どうして私学助成金が必要なんだろう。 財源がないないばかり言ってないで、税金の使い方について少しは考えてもらいたい。
▲155 ▼12
=+=+=+=+=
あっさり1億以上の金ができちゃう時点で、システムがおかしいのでしょう? 学校法人宗教法人や天下り法人から金引き上げれば、給食無償化くらいの額になるのでは? 国は学校とかの大元に金出さずに、個人に出すべき。 某大学の医学部は8000万で入学できて、国とのコネで合格率97パ?の医師試験も調整できるという都市伝説もあります。 国会議員が問題おこして雲隠れするときの個室完備という事も有名。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日大の田中理事長もシンパの連中に仕事を優先的に回していました。 逮捕要件は氷山の一角です。 不正にまみれた学校法人を税金で補助するのは納得できないです。 田中理事長は日大グループから多くの警察官を送り出すことで貸しを作り保身に繋げていました。そして闇は闇のままで逃げ切りました。 学生には非がないのに、いちばん迷惑を被るのは学生です。
▲142 ▼5
=+=+=+=+=
わたくしの勤めている学校法人でも似たようなことですが、逮捕されないように、不当に高い給与で取ってます
給与ですから税金もすごいですが、逮捕されない為の手数料だと豪語してます 理事会もほぼお友達なので問題にしません 役所に内部告発してみましたが、給与ではどうにも出来ないと
この記事の学校はやり方が悪かっただけで、多数の学校が似たような事はしてると思います 20億円ですよ、普通の会社なら売り上げ200億円は無いと純利で出ないでしょ? 一生懸命働いてる人は嫌になっちゃいますよね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私学助成金交付以前の問題として、助成金全体のパイを膨らませている私立大学の乱立にも問題がある。 雨後のタケノコのようにどんどん大学を認可した役人様には、助成金ではなく私財で認可した大学を支えて頂きたいわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
助成金が無くなり数年経って経営が怪しくなったところで他大に安く買い叩かれて吸収消滅かな。それにしても日大の時もそうだけど、やらかした本人は軽い刑罰で逃げ切り、残された大学は助成金も削られ悪評も残り長年にわたり不利益を受けるの、なんか納得いかないな。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
「独立性を」と、文科省は自らの監督業務を放棄した結果がこれです。私学だけではありません。「国立大学法人」化の下に国公立大学でも学長による人事権濫用は公然の秘密です。 厚労省と手を取り合って臨床医学系のみを優遇する酷い予算配分も、我々基礎研究者の研究環境を悪化させる要因となっています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本大学の学生の違法薬物所持・使用事件に対する対応と違って、全員がエッセンシャルワーカーとなる(※はずですよね?)医大の私学助成金の削減は、マイナス面を考えると、私は反対です。 経営陣の不正であって、医学生には全く非がありません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私立大学は第三者機関としての監査役を必ず入れて、不正やインテグリティ違反があれば即刻外部に通知する仕組みを導入すべき。
強権国家の指導者の如く、大学の頂点にふんぞり返り、甘い汁を吸えるだけ吸えるようなガバナンスを許してはならない。私学とて、企業としての透明性や規律を持つのは当たり前。特に大金を学生やその親から頂く立場であるからして、一般企業よりも厳しく監視がされるべき。
文部省や政府はなぜこれを放置するのか。私学改革は待ったナシだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府が税金で一気に集め、使い道を与党の都合が良いように決めるのはもう時代遅れ。 減税して国民にお金を戻し使い道を国民が決める時代だろう。 私立大を応援したいなら個人が寄付すれば良い。そのために政府として寄付控除を拡大してくれ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも論として、 私学助成金は明確に憲法違反です。 学問の独立の為には、政府の紐つきでは 顔色を伺ったり天下りを受け入れたり影響が避けられないからです。 なのに、テレビも新聞も助成金そのものには一切批判をしません。 憲法大好きの左派政党共々、ナント!「補助金を増やせ!」何なら「全額政府負担せよ」と無償化を訴えます。 他の業界で今回みたいな癒着があれば税金負担を増やせなど、ケシカラン!業界が腐敗してる!関係省庁は責任取れ!と非難の嵐です。 な ぜでしょうか? ※因みにマスコミ関係者は退職後 大学の講師 理事などに多くが再就職してます。笑
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
捕まってるか捕まってないかだけでほとんどの私立はなにかしらやってると思う こんな私立に助成金は出す必要はないし無償化の対象にするべきではないと思う 経営者一族に贅沢させるために税金を使うことはない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この容疑者は全然知らない人ですが、東京女子医科大の理事長になったくらいの人ですからかなりの優秀な経歴な人なのだとは思いますが晩節を汚しましたね。コンサルに先ず大学から架空の労働に対しコンサル料を渡して後で貰うことになっていたのでしょうけど、そんなに上手くはいきませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
助成金なんて全部、学校に吸い取られてしまう。助成した分を何だかんだで値上げするだけ。この学校に限らない。別の名目で学生に直接支給しなければ意味が無い。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
>既に選ばれていた新学長が急きょ理事長を兼任することになり、元財務官僚の清水治氏が新理事長に選任されるまで1カ月半を要した。
危機の医科大学を立て直すのに、元財務官僚が適当な人選なの?? 優秀なのかもしれないけど、財務官僚っておそらく職業人生のほぼ全てを「現状を守ること」に捧げてきた人だよね?
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
早稲田との統合が現実味を帯びてくるのではないでしょうか。 ガバナンスを立て直さなければならない女子医大。 慶應との対抗で医学部が「喉から手が出るほど」欲しい早稲田。 同じ新宿区内で、キャンパスも遠くない。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
入学するかしないかの学生からしこたま「入学金」取っているくせに、更に補助金をもらおうとしている私立大学 超少子化が進んで異次元の物価高が続いているから、国立か公立しか行かなくなるから私立大学なんて少なくなっても問題なし
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
私学では、約30年程前から少子化の為、大学講義棟や実験実習室その他の施設を新しくして、志願者、入学者確保に必死になっている。 特に、ワンマン経営、世襲の理事長達は、ゼネコンからキックバックを受けるのは、昔から周知の事実化しているのは当たり前だ。 今更始まった事ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうこの私大はダメですね・・・ こんな状況下では私学助成金も不支給でしょう。 学費を爆上げして、入試偏差値は大幅に下落しています。 超少子化の時代で、どんどん受験生が激減する中で、ここに限らず女子大・短大は既に終わっています。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍での医師、看護師待遇等色々とあったみたいですからね この際ですから、汚い金の流れを全て洗い出した方がよろしいかと もちろん国費の投入は即座にストップどころか、返還要求も含めて検討してください
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
助成金20億貰った、減額なし20億円貰いました、最初から膨らんでいましたね。助成金の査定は誰がやった?査定が甘いのです、査定者も処罰が必要です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これまでも助成金に対する目は厳しかったかも知れませんが 実際はもっと巧妙に複雑になってると思われます。 今回のようになかここまではっきりと発覚することは稀なんでしょうね。 本気でメス入れたらけっこうひっくり返りそう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
早稲田もこんなに悪評があり、女子しか入学できない女子医を買収なんてしないさ。解体するのが一番良い。もはや大学のレベルを上げることも、収支改善することも不可能。医療費値上げに反対する財務省が、どんな対応をするのか見ものだね。
▲59 ▼15
=+=+=+=+=
私の時代は大学の理事長と言えばまわりの地域から信頼されていて ドンみたいな感じの人はいなかったけど 今は私立大学もそうだけど国立大学もオ-ナ-、いやボスみたいな感じで 教育者どころかどこかの会社のワンマン社長みたいな感じになっちゃったのは どうしてなのかなと思うわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近くにほぼ外国人しかいない大学がある 授業料がかなり高くて日本人なんて通えないし、こんなよく分からない大学なんて通う気もおきないだろう どうやって経営してるのか気になる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少子化に伴う、学校の整理が必要な時期。 整理しないと、教育は崩壊する。 そもそも、学校を作り過ぎた。 生徒募集が激しく、学力低下も激しい。 日本の低下も激しい。 緩い社会はやめて、競争社会を見直さなければ、日本は沈む
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
不安でたまらない年末年始であったことだろう しかし己がなしてきた所業の結果である 元理事長を見限り司法に協力した側近やその他関係者もただでは済むまい・・・と思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私学に助成金出すくらいなら国公立に出すべきだと思うんだが。 国公立はトイレすら改修できないのに、私学には金出して留学生には学費や生活費まで出すとか、どう考えてもおかしいわ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
子供が少なくなっている日本。 無理に留学生を掻き集めて学校を維持しているような学校だらけの現状。 こういう不正を働く学校はどんどん廃校にしてしまったほうが良い。 とりあえず助成金ストップして締め上げてください。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
医学部ビジネスは儲かるんだろうね。何年か前にも官僚の成○高卒息子が一浪で裏口入学して事件になりましたよね。 私立は裏口入学があっても刑法に抵触しないのか?分からないが、裏口入社が許されるんだから無くなることはないだろう。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
大学の私物化。 なんでこんなにお金が欲しいのだろう。 この方、独身で、ご自身も開業していらっしゃるし、御歳も御歳だし、もう十分だと思うけど、いったい何に使いたいのかしらね。 晩節を汚すとはこの方のこと。 逮捕の映像はあまりに無様で見ていられない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あり得ない数々の不祥事。 どんなに取り締まっても次から次へと起こる。 文科省と厚労省は業務停止命令を出すべく検討して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな大学に補助金を出す必要がない。 出したら、悪いことをした奴を助けることになる。 補助金止めて、大学が元理事長に損害賠償請求をすればいいんだよ。 ダメなら、理事全員で弁償すればいい。 税金を使うなら大反対だわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日大の時は安倍政権が、司法を腑抜けにして大した仕事も出来なかった。 日大理事長から辿れば安倍本人にたどり着くから当然。 安倍がこの世から去りましたが相変わらず弱いものイジメ程度の捜査しか出来ない検察は、昔のように権力者と対峙する強い検察に戻ることは無いでしょう。 この国の司法は終わってますから。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この大学もよく問題を起こす学校ですね。現場は頑張っているのに、組織のトップ周辺のガバナンスに欠陥があります。ショック療法が必要ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただのおばさんが欲を出し金をバックさせ振り込みだとバレるからたぶんほとんど現金で受取る、職員も、知っている人いても何もできない、日大の時もそう、理事長、学長とか、権力握るとなぜか行き着くところ金、金、金、そして逮捕結末は同じ何年たっても変わらない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私学に国の助成金要らないだろ? 何のために国公立があるんだよ。国公立の研究費なんて、年間20万って教授が言ってたな。研究費を集めるために様々な基金に応募してたよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
少子化なのに、大学の数は減らず、本来高卒の者でさえFラン大学に行って、補助金が使われている。更に、最近は、外国人留学生を受け入れ定員割れを防いでいる。そこにも多額の補助金。留学生は勉学に励むどころか安い労働力として働いて経営者を助け、日本人の給与は上がらない。Fラン大学にも文科省の天下り。これって小国交省のガソリンや高速道路でも同じ構造では。今の日本は官僚による搾取社会。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
東京女子医大は2001年からカルテ改竄による隠蔽など一連の様々な医療事故及び隠蔽工作を行ってきた。その上、ガバナンスまで酷く、はっきり言って滅茶苦茶な医大で、潰した方が良い。少なくとも、ここの病院で医療行為を受ける気は絶対にしない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
政治や文科省とズブズブの私学助成金は全廃して、浮いた公金を国立大の競争力を増したり、国立大志望の優秀な学生への奨学金に当てるべき。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
私学助成金は我々の税金です。少子化で子供いないんだから、私立大学はどんどん潰して、私学助成金ゼロにして欲しいですよね。文科省の役人の天下り先作って結局こいつらの為に税金払ってる様なもんですから。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
>岩本絹子元理事長の逮捕は私学助成金交付の可否に影響を及ぼす可能性がある
交付は無理でしょう。医大がこんな不健全な経営をしていて肝心の医療の面が誰が見ても不安になる。もう単独運営は極めて困難でしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この理事が自腹で奨学金を出す用にした方が反省するっでしょ。 横領の関連は全額没収と罰金の両方を科さないと何度でもやるのでは?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
この手の犯罪は何度も起こるね。高い金払って学生が集まるところへ濡れ手に粟の助成金だ。文科省の監査も大目に見てやれなんて何かのチカラが作用する。錬金術が回りだしたら公金も人の金も見境が無くなる。教育とはほど遠い連中だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私的に流用した資金を関西本拠地の女性歌劇団の個人に流していたとの黒い噂もある。 創設者吉岡氏の一族への金の流れ等、検察はしっかりと調べた方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
次から次へと不祥事続く東京女子医大、、、医師やスタッフたちの士気も下がってるでしょう。そんな雰囲気ありました。 昔大病した時のカルテが女子医大にあるのでつい通いますが、今は行きたくないな
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日大や女子医大など、私学助成金を減額されたら、理事長などの私財から、回収するようにしないと学生さんたちが可哀想だ。 日大、女子医大は、理事長が横領したと言う点だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私的に公金チューチューと人事で横暴に支配していたみたいですね。 こう言うのは厳罰に処するか、助成金5年分くらい返却させたら良いのではないでしょうかねー 悪評高い理事が何年も居座れるガバナンスがヤバいと思いますが、、、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何かと問題の多いこの大学はもはや存在価値がないし、患者のため職員のためのも法的整理して、どこかの大学に引き継いでもらったほうがいい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まあ「女子医大」ということで一方の性別を無条件に排除しているわけで、そもそも私学助成金は極少でよいかと。建学の精神は尊重するので、自分らで上手くやって下さい。 あっ、お茶の水やら奈良女やらは論外ですね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
権力が介する取引は全てオープン、透明化にする自らに厳しい仕組み作りを権力のある人たちが推し進める必要がある、でなければ文明が進歩しない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょい前に田中眞紀子が大学改革みたいなことしようとしたが 利権がらみでか?その話を聞かなくなった。 少子高齢化が進むのに大学が淘汰されないのは留学生をなんでもかんでも受け入れるのは 『教育<ビジネス』だからなのだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
悪党がふざけたまねをする。一億円銀行から強盗すれば重罪だが、国庫から騙し取っても背任程度の微罪で済まされる。やっていることは似たようなものなのに。
▲6 ▼0
|
![]() |