( 248803 )  2025/01/13 16:45:53  
00

信号のない横断歩道で「お先にどうぞ」と歩行者から合図が!→発進したら「進行妨げで9000円の反則金」と同乗者に注意されたけど、道を譲られた場合でも「違反」になるのでしょうか…?

ファイナンシャルフィールド 1/13(月) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/939f7f45b402887712fbcbf6cb5c58bd41cc92eb

 

( 248804 )  2025/01/13 16:45:53  
00

歩行者から横断歩道で道を譲られた場合でも、車が先に進むと違反になることがある。

道路交通法では歩行者を優先することが定められており、歩行者が渡る意思を示した場合には車が停止する義務がある。

違反すると9000円の反則金や2点の違反点数が科される。

実際の事例では、歩行者から道を譲られたドライバーが進んだ際、違反切符を切られたが、ドライブレコーダーがあったため違反が撤回された。

しかし、ドライブレコーダーがない場合もあり、譲られたとしても歩行者を優先することが安全で望ましい。

(要約)

( 248806 )  2025/01/13 16:45:53  
00

信号のない横断歩道で「お先にどうぞ」と歩行者から合図が!→発進したら「進行妨げで9000円の反則金」と同乗者に注意されたけど、道を譲られた場合でも「違反」になるのでしょうか…? 

 

車を運転中、信号のない横断歩道で歩行者から「お先にどうぞ」と合図されたことはありませんか? 親切な行動に感謝しつつ、車を進めたことがある人もいるのではないでしょうか。 

 

しかしその行為を、同乗者に「違反だよ」と指摘されると驚いてしまうかもしれません。運転する人にとっては、歩行者を尊重したつもりが違反になるなんて、と戸惑うでしょう。本記事では、歩行者から道を譲られた場合でも、車が先に進むと違反になるのかどうかについて解説します。 

 

横断歩道では、原則として歩行者を優先しなければなりません。道路交通法第38条では、横断歩道に接近する車両は次のルールを守ることが定められています。 

 

●横断歩道を通過する際、進路の前方に歩行者がいる場合、すぐに停止できるよう速度を落として進む 

●歩行者が横断しようとしている場合は車両は停止して歩行者を優先する 

●歩行者が明らかにいない場合のみ、停止せず通行できる 

 

つまり、歩行者が渡る意思を示したときには、車は一時的に停車する義務があるのです。これを守らないと「横断歩行者等妨害等違反」となり、違反点数2点、普通車の場合で反則金9000円が科されます。 

 

信号のない横断歩道で、歩行者が「お先にどうぞ」と合図をすることがあります。車を進めても問題なさそうですが、違反となる場合があります。実際の事例をもとに、この問題を考えてみましょう。 

 

2022年6月、都内で、あるドライバーが横断歩道に差し掛かりました。右側に歩行者がいたので一時停止し、歩行者を渡らせました。まもなく左側からもう一人の歩行者が現れましたが、手をひらひらとさせて「お先にどうぞ」と合図されました。 

 

ドライバーは安全確認を行ったうえで車を進めましたが、その後すぐに警察官に「歩行者妨害」の違反切符を切られてしまったのです。「譲られたから進んだ」と説明しても、警察官は「歩行者がいる以上進むのは違反」と説明するのみで、反則金9000円と違反点数2点が科されました。 

 

ただ結果的に、この事例ではドライブレコーダーがあったため、弁護士が抗議を行い、違反は撤回されました。ドライバーが一時停止をし、歩行者の合図を確認して進行したことが証明されたからです。 

 

しかし、もしドライブレコーダーがなかった場合、違反が撤回されなかった可能性もありますし、そもそも当初はドライブレコーダーでの確認も断られているのです。また、道を譲ってくれた人とは別の歩行者が突然現れることも考えられます。たとえ譲られたとしても、まずは歩行者を優先するのが安全といえるでしょう。 

 

 

信号のない横断歩道では、たとえ歩行者から「お先にどうぞ」と譲られても、一時停止を徹底し、歩行者を優先することが大切です。数年前には、歩行者から譲られた状況で進行したところ違反と見なされた事例があります。結果的にこの違反は取り消されたものの、ドライブレコーダーなど明白な証拠がない場合には、違反を覆せない可能性があります。 

 

また、歩行者からの意図を正しくくみ取れなかったり、ほかの歩行者が進行してきたりするなど、予想外のトラブルにつながることもあります。歩行者から譲られたとしても、安易に判断せず、なるべく歩行者を先に進行させるようにしましょう。 

 

出典 

e-Gov法令検索 道路交通法 

警視庁 交通違反の点数一覧表 

警視庁 反則行為の種別及び反則金一覧表 

 

執筆者:山田麻耶 

FP2級 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 248805 )  2025/01/13 16:45:53  
00

このコメント群からは、歩行者と運転手の関係についての様々な意見や経験が語られています。

違反や反則金についての解釈や、警察の取り締まりに関する疑問や不満も見られますが、一方で交通法の必要性や運転者や歩行者との配慮の重要性も強調されています。

横断歩道における譲る譲らないの状況や、交通法の改正に対する提案も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 248807 )  2025/01/13 16:45:53  
00

=+=+=+=+= 

 

こんな話があり、裁判で運転手側の申し出が全面的に認められ、違反と反則金がすべて取り消されたけど、警察からは謝りがなかったと何かの記事で見たことがあります。 

法令ではそうなんでしょうが、歩行者保護のために作られた法令は、歩行者が譲る気持ちなんてことは想定していないでしょうし、警察側も検挙して稼ぎたいと言うのもあるでしょう。歩行者が譲ったら、それは検挙してはいけないですよね。 

 

▲718 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中の横断歩道の前で、お年寄りの方がこの様なケースに遭遇すると「先に行ってください」の意思表示をされる場合がある。足が遅いので、車がいなくなってからゆっくり渡ろうと思っている様だけど、これで捕まったらたまったものではない。 

 

▲869 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の冬道は圧雪アイスバーン状態で除雪車が入っていない道路は凸凹です。 

運転手が歩行者優先で譲ってくれてもツルツル路面を渡る時は慎重になるので時間がかかります。歩行者は運転手を待たせているプレッシャーがのし掛かり焦って渡ろうとする心理になるので転倒してケガをする危険性があると思います。 

 

交通法では歩行者優先で渡るまで待つのが定められていますが、ケースバイケースで運転手と歩行者と道路状況も踏まえて状況に応じて違反切符の判断ができるような交通法の改正をした方が良いと思います。 

 

▲127 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

学校帰りの小学生が信号のないところを渡ろうとまってたから停まったんだけど、小学生が「行ってください」と合図し続けて一向に渡ってくれない。 

後ろに車が詰まってきたから仕方なく通過したことがある。 

他者を優先することが美徳と教えられてるのかも知れないが、こういうときはサッサと渡ってくれたら助かる。 

 

▲97 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所にも片側2車線道路なのに信号のない横断歩道があって、何度か警察に反則切符切られているドライバーを見たけど、違反するのを待ち構えるんじゃなくて信号設けるとか、視界の妨げになっている電柱とか駐車車両をなくしてほしいと切に願う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が歩行者の場合は、こういった理不尽な反則で運転手が不利益を被らないように、横断歩道で車が止まってくれた場合には譲らず渡るようにしています。 

その際、なるべく小走りで渡るようにすると共に、片手を上げたり帽子のつばを上げたりして運転手へ感謝の意を示すようにしています。 

 

自分は若いのですぐに渡ることができますが、足腰の弱い高齢の方だと横断に時間がかかってしまうため、それならと車へ道を譲ることが多いのだと思います。 

 

譲る譲らないの是非はともかく、車が止まってくれるならいいのですが、横断歩道に歩行者がいても止まらない車が多いのは腹立たしいです。 

自分は車道に足を半歩踏み出して渡りますというアピールをしているにもかかわらず、減速せず素通りする車も多いです。 

そういう車には中指を立てたり、罵声を浴びせています。 

 

譲られるということは、そもそも止まっているからなので、止まる車が増えてほしいです。 

 

▲73 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の交通量の多い横断歩道では警察が隠れて見てることがある 

もしそこで不注意なドライバーが一旦停止しなければこれ幸いと警察は違反切符を切れるからずっと隠れてる 

電柱や街路樹で歩行者が見にくい場合も割とあるし、もし不注意なドライバーが目の前で歩行者をはねてしまったら警察はそれでいいんだろうか? 

ドライバーから見えるところにたって注意を促すとか、押しボタン式の信号をつけることを検討するのが警察の仕事なんじゃないのか 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

譲った歩行者以外の歩行者がいたら厄介な場面となってしまうね。その時は全員渡るまで待つのが無難。 

譲る歩行者が一人またグループだったら先に行くのもありだけど、譲られた時点で一時停止していることが必要なんだと思います。 

この歩行者優先とは歩行者に優先権があるということでもあるのかな?優先権なら譲るのも有りなんだと思いますが。そうじゃないと歩行者は一時停止する車より先に渡る義務があることになる。渡らないとその場の交通が停滞してしまいます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車の多い片側二車線道路で私左折、向こうから杖をついたお年寄りが渡り始めました。わたるのを待っていたら横断歩道の真ん中で止まり行くようジェスチャーしたので左折したら隠れていた白バイが後ろからきて、止まるよう指示がありました。 

 私は病院の予約時間が迫っていたのもあり、かなりきつめに抗議したところ許してくれました。後日知ったことですがその交差点は特定の日におまわりさんが隠れているとのことでした。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

法律的に言えば、車は歩行者の進路を妨害してはいけないということになっている。これは、横断歩道を渡ろうとしている歩行者が、車の接近に気づいて歩みを止めてしまったりするとその時点で妨害と認識されてしまう。 

ただし、歩行者が進路を譲った場合は別で、この場合はそもそも歩行者は横断をする意思自体がないこととなる。したがって、法律に書かれている前提条件を満たさないことになるので検挙対象とはならない(はず)。法律なんで解釈が存在するので絶対ではないです。 

ただ、歩行者が優先なのは当然ですし、これは歩道のない道路の路肩などでも適応されることがあるので。狭い道で歩行者と相対してしまった場合、早めに停止して歩行者に気を配る運転ができればいいですね。間違っても左方の白線を割ってしまうような運転すると、警察が見てたら捕まるでしょうね。 

 

▲35 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者は「優先」であって、絶対先行ではないので、この記事のような反則金はほぼ無いと思う。ましてや、現行犯でしか検挙出来ないものだから、譲った側の歩行者も直ぐそこに居る。私はリスクを減らしたいので、自動車運転時は歩行者に行かせて、自分が歩いているときは自動車に先に行ってもらう。歩行者が譲ってくれても、後から来た人が渡ってしまうときもあり、車が止まってくれたと思っても、足がブレーキから離れてしまうと当たる危険性があるから。ようは、他人を信用しない事が、安全に繋がる。 

 

▲10 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

日常的に仕事で運転しています。 

歩行者の方が急いで渡ろうとしてくださるお気遣いはとてもありがたく、わたしも歩行者側の時は軽く会釈して足早に渡ったり。でもそれで転倒したり荷物を落としてしまったら大変だからゆっくりどうぞ…と思いながら見守っています。年配の方ですと特にハラハラします>< 

 

譲ってくださる方にはこちらからもう一度どうぞの仕草をして、それでも譲られたら会釈しながら通過させてもらっていますが…それも違反になってしまうのかぁ 

プレッシャーをかけないように余裕を持って停止していますが、これもあまり手前だと違反ですよね。悩ましい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が横断しようとしている場合は車両は停止して歩行者を優先する 

 

とあるなら、お先にどうぞなら少なくとも先に横断の意志はないと思われます。 

一時停止をして安全確認をして先に通るなら、違反ではないのでしょうか? 

それより、自転車に股がったまま、待ってる人は歩行者と見なされるのでしょうか? 

降りていれば歩行者ですが、股がったままであれば軽車両で歩行者ではないと考え一時停止は必要ないのでしょうか? 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の方に車に対して行っていいよと言うような素振りを見せる事が多いような気がします。渡るのに時間が掛かるので止まって貰うのは申し訳ないという気持ちなのでしょう。 

私は歩行者に譲られても絶対に進みません。 

渡ろうとしている歩行者がいた場合は赤信号と同じで進んではいけません。 

信号がない横断歩道付近に歩行者がいたら渡る意思に関係なく徐行しなければいけないのです。 

そして私は歩行者に譲られるのを回避する為に横断歩道の停止線より手前で止まって待ちます。停止線ギリギリで停車するとお先にどうぞとなります。そうすれば歩行者に譲られることはほぼ無くなります。 

 

▲29 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

交通法規の見直しをする必要がありますね信号機のない横断歩道など 

都内には限りないほどあるのにその都度歩行者優先という法規で車を 

止めていたら渋滞発生の恐れもありますよ、歩行者にしてもこのような 

法律を盾に一時停止もしないでスマホを見ながら横断する姿を多数見かけ 

ることがあり歩行者にも罰則を与える必要があるのではないか 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道での歩行者優先は歩行者の権利であり、その権利を行使するか否かは権利を有する者にゆだねられています。したがって権利保持者から明確にその権利を放棄する旨を表示された場合には問題ないと思いますね。 

 ほかに歩行者いたらどうタラとかは論点が別ですね。だったらそこにいた歩行者全員が明確に譲ってくれた場合にはどうなの、との問題が発生しますね。つまり取締りの警察官の法令解釈の稚拙さからトラブルが発生しているに過ぎないですね。そしてそのような警察官のお粗末な取り締まりに合わないようにするにはどうしたらよいのかの方法の記載にシフトしていれば面白かったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR巣鴨駅近くの横断歩道では、人の流が殆ど途切れません。この記事の様に停止していたら当分進行出来ないし、後続に車が詰まってしまいます。車は一時停止後ソロリソロリと発進し歩行者が止まります。 

又は、歩行者が途切れた瞬間に発進しますが、次の歩行者は横断歩道に既に進入してます。 

この間前走車のパトカーが横断歩道手前で停止してましたが、歩行者が手とかで譲る意思をハッキリ示してないのに立ち止まった瞬間に発進して行きました。 

反対側からの歩行者はパトカーの発進で立ち止まりました。 

私のドラレコには当然その状況が録画されてました。これも違反ですよね? 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前あったこの件、当事者と弁護士が何度も警察とやり取りしてるのが動画で上がってた 

他人が苦労して作った動画のネタを使う場合、許可を取っているのか、また著作権はどうなってるのか、利用料は払ってるのか 

金にまつわる記事を出すなら、自分のところがちゃんとやってるかを明示する必要があるんじゃない? 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法はあくまで事故を未然に防ぐことが目的であるはず。 

譲り合って、結果車が先に通過して何が危険で何が問題か。 

こんな四角四面な取り締まりをやって意味があるのか。 

ルールは大事、ルールを守ことも大事、しかし検挙するためのルールであってはならないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は何を言ってんだろう?横断歩道にいる人が車を進めるように指示をしたなら発進して問題ないでしょう。というより一端止まったあと車を進めるべきでは? なぜならこの方が横断歩道を渡ろうとしているか、ただ歩道の横に立って何かを待っているのか、運転者には見分けがつかないからです。それが分かるのは指示をした方だけですから、その方の指示に従うべきでしょうね。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が歩行者の場合、車を先に行かせたい場合はわざと後ろを向く(または横に移動するふりをする)。 

そうすると渡る意思なしということで車は先に行ってくれる。 

 

私が運転している場合、こちらがどうぞとやっても歩行者からもどうぞとされることがある。 

このやり取りを3回やった場合は先に行くようにしている。(大体の人は1~2回で先に行ってくれるけどね) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者目線だと、譲る側はゆっくり渡りたい 

立ち止まるか、歩くかが負担が少なく、必要がないのだとしても止まった車の前を横断するために早歩きや駆け足をしたくない 

ゆっくり杖ついて渡ってて、変な運転手にクラクション鳴らされたらたまったものじゃないし 

一様に違反で片付く話じゃない 

 

▲122 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、車を先に通します。その際、車道から大きく離れ、渡る意志がないことを示します。 

以前、青信号なのに止まっている車があり、車内でヤンキーカップルがニヤニヤしていた。歩行者信号が青になり渡ろうとした瞬間、その車が赤信号なのに猛スピードで私の前を走り抜けて行った。 

これ以来、車の前には出ないよう気をつけてます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右左折車がある場合の横断歩道の時のことです。 

歩きの達者ではない歩行者の自分としては渡里切るのに時間がかかります。 

自動車に先に行ってもらった後にゆっくりと渡りたい気持ちもあるので、 

私は譲るようにしています。 

ドライバーにとっては迷惑なんでしょうか。 

 

歩行者がいても、横断の意思がないことを示せば法的には問題ないはずだけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その歩行者本人が譲ってくれたなら、違反にはならないと考えるのが、普通の人間の自然な判断だと思いますけど。交差点では直進優先であることは知っていますけど、右折しようとしていると対向車が譲ってくれることがあります。それで右折するのも違反になるのでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の事例は取締をした警察のミスジャッジがドラレコによって証明されて罰則が取り消されたということでしょうが、私は横断歩道に立っていたのではなくて、横断歩道の方向に向かって私の車と並走してランニングしてた人に対して一時不停止と言われ切符を切られた経験があります。ランニングしてた人に聞いたところ「渡る意思はあったが横断歩道にはたどり着く前に私の車は横断歩道を通過した」と警察官に話してくれたが、それでも認められずに切符を切られた。「文句があるなら訴えても結構です。」とまで言われました。やはりドラレコを装備して警察が間違っていると思うなら訴えるのが正しいと思います。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道付近で立ち話やスマホいじりは紛らわしいからやめて欲しい 

あと、警察は一度違反キップを切るモードに入ると 

意地でも引き下がりません 

事故でなくてもこういう時に有効なのはドライブレコーダーなり 

スマホの録画機能です 

自衛することも大切ですね 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、実地では悪質な運転者と、歩行者と譲り合って変なことになってる運転者がいるけど…。 

 

いつも思うけど譲り合いはかえって危ない。真面目な運転手ほど「譲られても車は先に行っちゃいけない」と思っているから5~10秒譲り合う。で、「じゃあ」ってんで同じタイミングで出てかえって事故になりかねない。 

 

悪質な妨害運転手はどんどん取り締まるべきだ。見てれば簡単に見分けがつく。でも、反則金の実績欲しさに何でもかんでも取り締まれば、かえって交通事故が増えかねない。警官は自分の手柄が大事か、交通事故を防ぐことが大事か…をハッキリさせよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本件ですが、全く同じケースで最高裁まで争って既に決着が着いています。 

結論は「違反にならない」です。 日本の裁判制度では最高裁での判例が出ますと同じケースの場合、下級審では100%先例優先の判決がでますので、それ以後は、検察は絶対に起訴しません。起訴した事案が裁判で負けると検察官の昇進における大きなマイナス点となるからです。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏の暑い日におばあちゃんが横断歩道で待っていて止まると「行ってください」と合図されるがそれでも待ってると暑い中すいませんと小走りにさせてしまってとても申し訳ない気持ちになる。 

後続の車がいない時は確認後先に車が行ってあげた方が親切な時もある。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の方やお年寄りがこれをよくやるけど、運転してる側からしたら、待ってるから「早く行ってほしい」と本気で思う。手で振ってくるけど、そんなところで譲らないでいいからと思う。 

あと一時停止の標識のある丁字路で、一時停止で待って見てるのに優先道路側が譲ろうとしてくるときは本当に困る。あれは標識見えてないのかね。徐行しながらはよくわかるが、こちらは一時停止で止まってるんだから、なぜ優先道路側が止まるのさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、弁護士YouTuberが投稿してバズった案件です。警視庁等に問い合わせしたら、この場合は検挙しないと言質を取ってます。 

最終的には、「是正」という形で反則切符は警察が回収してます。 

もちろん、ドラレコの映像があっての話です。これが無いと、警察は「私が見た」と言って引きません。ドラレコ映像は大切ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お年寄とか、自分が歩くのが遅いから譲ってくれる人も居るんですよね。 

それを「いいから早く渡って下さい」とか言えないじゃないですか。 

後困るのが横断歩道の傍で立ち話しているおばさん。 

一旦停止はするけども話してるだけで渡る気が無さそうだから発進しようとすると 

急に気が付いたみたいに渡り出す人も居る。 

後、信号の無い横断歩道で反対車線が渋滞してる場合なんかは、 

車の陰になって歩行者が見えないから確認するのに凄く気を使いますよね。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官は応用や融通なと人と人との意思疎通や関わりには関係なく法令に書いてあることが全て 

横断歩道に人がいる、車が人の前を通行した。 

はい!違反です!罰金!というのが常です。 

私も横断歩道上で右から来た人と左から来た人が立ち話を始め止まっていたら行って行ってと手で合図をしながら車に行けと言うので、そろりそろりと徐行し始めたら即、笛が鳴り捕まりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市住まいだと車が止まらない事に慣れきっているので、止まられると逆に戸惑う 

対向車線も止まってくれるとは限らないので危険だから、両車線とも完全に途切れたら渡るから止まらなくて良いよ、と言うのが本音 

 

いずれは止まる事が当たり前になる日も来るのだろうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が 

タクシー待ちや 

誰かと待ち合わていて 

その車輌を待っているケースもある 

渡らないと 

意思表示しているのだから 

違反は 

おかしい 

 

警察官が違反だと言えば 

反論よ余地がなく 

理不尽な取り締まりでも 

違反とされてしまう 

 

個人的には 

あしがあまり丈夫ではなく 

よほどの場合でなければ 

待たれたくないから 

先に行ってほしいと 

お先にどうぞはよくやる 

 

ただし 

タクシー等は 

横断歩道真ん中を横断中に 

徐々に車を進めて 

あおってくるやつがいる 

あまりに 

接近したので 

止まってやったら 

あわてて止まったが 

あんなのは違反とすべきだけど 

取り締まりしませんよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者と我慢大会になるこの規則は確かに事故防止にはなるが、改姓したほうが良い。じっさい、パトカーが歩行者に譲られて発信しているのを見たことが有る。パトカーでもそうなんだから、検挙するための道交法にしか思えない。”運”の問題なんでしょうか。それと横断歩道の5m離れた歩行者でもダメと聞きましたが、やっぱりおかしいと思います。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法(第38条 第1項)では 横断報道を横断し、又は 横断しようととする歩行者等があるときは 当該横断歩道の直前で一時停止し かつその通行を妨げてはならない、とあります したがって 横断しようとしてないときには 通過してもよいと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律が曖昧なのがそもそもダメですよね。おそらく警察官によっても解釈が分かれるんじゃないかな?いっそ歩行者に対して車に進路を譲ってはならないという法律を作ってほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダチョウ倶楽部よろしく「どうぞ」「どうぞ」の繰り返しになり、面倒なので、歩行者にさっさと横断してほしい。 

 

対向車が止まらず、歩行者が横断を開始せず待っている場合もある。 

そんなとき、じっと待ってる自車が馬鹿に思えるときもある。 

歩行者にも、自車の前までくらいは横断して、対向車に横断の意志をアッピールしてほしいが危険だろうか。 

 

もっとも、法律お構いなしの後続車が、これらの状況をしらないで追い越して、事故にでもならないよう願う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「道を譲ってくれた人とは別の歩行者が突然現れることも」 

 

これってありえるね。 

車両同士で言うところの「ありがとさん事故」と同じ。 

2車線の道路で内側の車線の車が道をゆずってくれたから右折したら外側の車線を走ってきた車と衝突した・・・という事故。結局、右折車の責任になる。 

 

歩行者に先に行ってもらうのが正解でしょうね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その場に座り込んだりして、歩行する意思を放棄しないかぎり、歩行者は歩行者。 

 

警察は、【運転手さんが歩行者に近づいたから譲った、譲らせたんだよ】と認識します。 

プレッシャーかけて譲らせておいて、譲ってくれたは都合がいいよね?って。 

 

進行方向向いたまま、すぐにも歩き出せる歩行者の【譲る】には気をつけよう。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は全てを規則で縛るならば、歩行者に自転車にも厳格に規則で縛るべきです。 

特に円滑かつ安全な道路の使用に関しては双方に安全義務が必要です。 

極端な話、酔っぱらいが横断歩道寝ていて居れば、通行止め状態ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか車社会が成熟していない国の姿ですかね。運転者にも歩行者にも交通ルール、マナーが浸透していないです。例えばハワイの一番の繁華街ワイキキなんか車は絶対に歩行者を優先して横断歩道で止まります。歩行者もそれが当然で悠々と歩きます。初めて行ったときはすぐに驚いたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り消されたという事は違法ではないというのが結論でしょ。 

 

違法ではないものを取り締まった警察が、法律を正確に把握できていなかったのが問題で、警察にもっと勉強しろという結論にしかならないはずなのに、こっちに慎重な対応を求めるようでは、誰のための法律なのかわからない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、言い訳がましいことばかり言っていても仕方ない。 

法律でそうなっているんだったら、その通りにしないと。 

横断者がいるのに止まらない車とか、停止禁止になっているところで、止まる車とか、実際多い。悪気がないと思われる場合も多いと思うが、交通ルールの理解が低かったり、周りを見ていないと思う。横断歩道で止まらない車は、中高年や女性が多い。 

自分の場合、道譲られても、手で合図したりすれば、高齢者も渡ってくれるけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、大筋では正しいのですが、この執筆者は法律にはチョット疎いのか、それともわかりやすくするように敢えて法律に触れなかったのか、説明に不足があります。より正確な記述をした方が誤解を生まないと思います。 

道路交通法第38条は、「当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。」と規定しています。 

歩行者が譲る意思を見せた場合は、「歩行者の通行を妨げていない」として、38条に違反したことにはならないのです。 

法律というのは、どのような日本語で文章にして規定しているかに制約されます。 

問題は、現場の警察官が38条の規定をよく読んでいないことにあります。 

とにもかくにも、歩行者優先で、歩行者を先に行かせないといけないと書いてあると誤解している警察官が多いのです。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道に全部 信号機つければいいと思う。 

夜とか人いても気づかないし、そういう事故増えてるし。どんなに警察側が悪くても、警察は謝りませんよ❢❢前の車が下がってきた ぶつかったのに、私が進んで ぶつかったって勘違いしてたみたいで 訂正しても 謝らなかったです。警察って、そんなに 

偉いんですかね。間違ったりしたら人として謝るべきでしょ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合に遭遇したときは、 

周りを見て警察がいなかったら進むか、 

歩行者信号が赤になるまで待つか、 

のどちらかだと考えてます。 

ただ、後者の場合、後ろに他車がいたら迷惑をかけると思いますが、今の車に乗り換えて3年。 

無事故無違反で過ごしたいと思ってるので、他車のことなんて考えていられませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話を聞いたことがあるので、たとえどうぞと合図されても私は歩行者が渡るまで待つようにしている。 

以前、免許を持たない知り合いから「自分はゆっくり渡りたいのに合図しても行ってくれないから焦る」と言われた。 

結局この話をして、せっかくの好意でも罰金が怖いので車は止まるしかないんだと説明して渋々納得してもらった事があるけど、実際は2人とも、とてもモヤモヤしていた。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、歩行者用信号の下で信号が青なのに3人の中学生が、ワイワイガヤガヤと、ずーっと、ずーっとおしゃべりをしていた。車3台が、左折出来ず、ずーっと、ずーっと待っていた。「信号の下で信号が青の時に延々とおしゃべりをしたり、スマホをいじって車の進行を妨げてはいけない」と言う決まりを作って欲しい。 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私もよく横断歩道や横断歩道のない交差点で車が譲ってくれても「お先にどうぞ」と合図することもよくあります。今後気をつけないとせっかく譲ってくれた運転者さんを違反で罰金取られることようなことをしていたんだと気が付きました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には歩行者に譲るべきなんだろうけど、交通量の少ない横断歩道なら 

車を待たせていそいそと渡るより、1台くらい行かせて 

自分のペースで渡りたい場合もあるよね。 

特にお年寄りや車イスの人、ベビーカーのお母さんなど。 

考えようによっては1台待っているほうが、後続をせき止めることになるので 

より安全に渡れるという見方もあるけど。 

それより困るのは、車をまったく意識してないで立ってる人や 

横断歩道上で止まったりスマホやしゃべるのに夢中になってるヤツかな。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら行っていいと思うし、おかしいことだらけだよな。また捕まったとしても、ほとんどの場合、歩行者は居るだろうから、妨害されたかの有無を問いただすべきだよな。妨害されたと言われれば、検挙も仕方ないが、妨害されてないと言われれば、何も被害は受けてないので、成立しなくね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号のある交差点で、青になったので横断歩道を渡りはじめたら、向こう側にいた年寄りが左折車に先に行けと合図。「譲られたから早く行かなきゃ!」と焦った車がよく確認せずに突っ込んできて、あやうく轢かれるところだった。 

こうやって他の歩行者を巻き込む恐れもあるのだから、歩行者は自分ひとりの都合で車に譲るのはやめてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者も横断の意思表示してくれればいいのにと思う 

悩んだのが広めの歩道で横断歩道の手前でなく、建物の前で待ってた人は渡りたいのかたまたまそこに居たのか悩んだ 

もう1つは横断歩道の1m横ので車道側に向いてた人 

どちらも止まったが行って下さいの合図されたので発進したが警察官が居たら捕まったのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道でない歩行者横断を警察はきちんと取り締まるべき。 

また、警察の目視による証人証拠扱いも信憑性が無い。 

警察も、きちんと客観的な証拠を担保しないと、警察のさじ加減では困る 

 

警察や検察の事件も珍しくない事がネット普及により国民に知られてるので尚更 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年6月の出来事をYouTubeで勝利を勝ち取るまでの経緯を見ました。 

最終的には違反を取り消す事に至ったが、違反を切った警察からどのような規則のもと違反を課したかの説明や取り消すということは警察として誤りを認めたということなのに何の謝罪もないという。 

弁護士が警察に質問をしたが、回答にならない返答しかせず見ていて腹立たしい内容だった。 

 

警察の対応は本当に酷かった。それで無実の違反を切られるのだからたまったものではない。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渡るか渡らないかはっきりしない人がいる 

 

横断歩道の前で立ち話してたら? スマホをいじってるだけだったら? 

 

分かりませんよ。 ちゃんと渡る合図として 手を挙げたり 旗を持ったりして欲しい 

 

それでも無視して 車が通過したなら 違反と言われてもしょうがないけど 何回も渡らない事を経験すると だんだん面倒だと思うようになるでしょう 

 

車も充分注意はしてるし 事故起こすのは嫌に決まってます 

 

歩行者は 渡りますよのアピールや 止まってもらった感謝ぐらいは出来ると思います 

 

お互いさまじゃないですか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道を渡ろうとしたら車1台やってきた。 

歩行者が車の前を歩いて通過するのに3,4秒くらい?しかも安全のため車がちゃんと停止するのを確認してから渡らないといけない。 

その点、車1台が横断歩道を通過するのに1秒もかからない。 

それなら車1台ぐらいなら先に行かせた方がいい。歩行者心理。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違反金欲しさに警察がそんな対応するなら、歩行者がいて譲られても何時までも停止を続け、交通渋滞を起こさせれば良い。 

 

警官が来てどうしたんだと聞かれたら、歩行者が途切れないから発進できないと答えれば文句は言えまい。 

 

ドライバーだけに無理を強いて信号機をなかなか設置しない警察には、いいしっぺ返しになる。その地域にとっても良いことだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足を怪我してた時車に先に行ってもらったらすぐ先で警官に停められてた。 

あまりにも気の毒なのでそこまで行き 

「自分が譲ったので違反では無いのでは?」 

と言ったのだが警官は頑として 

「違反は違反」 

と譲らない。埒が明かないのでその場で110番して別の警官に来てもらった。 

結局取りしまった警官は後から来た警官に5分程説得されやっと切符きるのを諦めた。 

つかこの寒い中足も痛いし何言っても 

「違反!」 

としか言わないしどうなってんだあの警官は? 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足の悪い高齢者の場合、車を待たせては悪いと思って先に行ってもらおうとすることは良くあることです。逆にそれでも車が動かなかった時、無理をして急いで渡ろうとして転倒してケガをしたらどうするのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

条文に当てはまるかどうかで違法だと言う人よくいるよね。実際に処罰する際は違法性だけじゃなくて、悪質なのか迷惑なのか、罰を加える必要があるのかも考慮します。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は「横断『しようとしている』場合は歩行者優先」「歩行者がいる時は停止」だから停止して歩行者の意思を確認してから進んだのであれば違反になるのはおかしいのでは・・・? 譲る=即時横断の意思『なし』 

 

問題になるのは「どうやって意思確認したか・証拠があるか」だよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬の散歩中今日も同じ事あったけど 

逆に運転手に「お前が渡らないとこっちが罰せられるんだよ!」 

って思われそうです 

 

実際運転手としてもわたしは理不尽にも違反切符切られましたが 

全国にはトラップのような無信号横断歩道のお縄スポットがあって 

よく張ってますのでご注意ください。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>ただ結果的に、この事例ではドライブレコーダーがあったため、弁護士が抗議を行い、違反は撤回されました。ドライバーが一時停止をし、歩行者の合図を確認して進行したことが証明されたからです。 

 

反則金は裁判で無罪となれば支払う必要はありません。 

ですが、裁判で勝っても加えられた違反点数は元に戻りません。 

公安委員会に対して不服申立(審査請求)したとしてもほとんどの場合、点数が減じられることはないです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道の前に立ってスマホに夢中の人、渡るのか渡らないのか分からないので、停止してずっと待ちました。1分ほどでスマホ見ながら渡って行きました。溜め息が出ました。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道を譲られた場合でも違反になるから、歩行者が道を譲る行為は「運転者を犯罪者に仕立て上げる悪質な行為」なんですよ。 

 

それを防ぐ為には道を譲られても頑なに行かないしかないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当に困る。 

足が悪くて車を待たせて焦って渡りたく無いようなご老人ならなんとなくわかるが、そうじゃない人とか時には小学生とかね、なぜ渡らないのかな?って本当に困る。 

こんな事言うと怒られるかもしれないけど「どうぞ」って促されてるのだから「ありがとう」っていう気持ちで素直に渡ればいいのになって思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対象者を、手を上げて横断の意思を明確にした歩行者に限定しないとだめ。車が止まると思った。歩行者者に横断の意思はないと思われた。そんな不一致から事故になる。この法律は警察が点数稼ぎをしやすくすることしか考えていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の警察は稼ぐことしか考えて無いので、自分が正しいと思ったら徹底的に対応した方がいいです。言われるままで対応しなかった私は反則金騙し取られました。車道から1m以上離れてて最初から渡る気はなかったのに、歩行者がビックリして倒れかけたと嘘を言われました。バックミラーで一部始終見てたけど全く動きませんでした。違反切符は直ぐ捨てるように言われるし(証拠隠滅か?)、警察って腐敗してると思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者を優先しましょうとかいろいろ書いてるけど、この記事を読んで得られる教訓は「ドラレコ付けろ」じゃない? 

ドラレコを付けておけばいろんな事例で役に立つってことでしょう。 

もう、国内の新車はドラレコ必須にすれば良いのにと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者からしてみれば、状況によってはとっとと行ってほしいんですわ。車側に!!! 

焦りたくないんですわ。 

大きなお腹で歩道のない交差点渡るの大変だったし。 

子ども張っつけて(抱っこ紐)渡るの大変だし。 

ベビーカー押して渡るの大変だし。 

子ども手繋いで渡るのも大変だし。 

信号あったって焦るんだわ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は白々とこういう事を平然と故意にやる奴がいるから注意! 

自転車もわざと止まっている車に突っ込んで来たり、当たり屋かと思う位にマナーの悪い馬鹿が増えた 

ドラレコ搭載する車両が多いので、目に余るこうした違法行為は見逃さず徹底して対抗し動画を送るか、最寄りの警察署に届け出る事! 

但し、ご指摘どおり例え故意(好意でなく)に譲ったとしても受けない事、歩行者妨害している事は事実で反則金は甘んじて受けるしかない 

 

そんな譲り行為に関係なく、自ら法規を遵守し普段から自発的に守ればいいだけの話です! 

最近の歩行者の横暴で横柄なやりたい放題の行為が目に余るが。車が全て悪く何をしても避けるのが当然と言うような風潮がまかり通るが…つくづく如何なものかと! 

自転車も50万の罰金が科せられる時代になった。いずれ歩行者もこのままで済むわけはなく。ダメなものはダメとして公平さを期す方向で痛い思いをするのも時間の問題か? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番だめなのは、このあたりの法令が曖昧になっていて、いろいろな解釈者が存在することです。 

道譲られた場合でも、違反として処理し、そして弁護士から言われたら違反取り消しなんて、こんな間抜けなルーチンは、あってはいけませんよ。 

 

ルールがはっきりしていれば、弁護士から何言われようが違反取り消しなんてことに陥るはずがない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

条文には「歩行者の横断を妨害してはならない」とあるので、譲られたから車両が進行した場合は「妨害」ではないので違反ではない。無知な警官がいるかもしれないが違反ではないと自分は警察から正式な回答をもらっている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前のこと。 

運転中、十字路の先で事故があったらしく、警官が実況見分を行っていた。 

一時停止の標識に従って車を停めようとしたところ、警官に何度も大きく手を振って、早く通り抜けるよう指示された。 

公務の邪魔をしてはいけないと指示に従って十字路を通過したところ、その警官が追いかけて来て、一時停止無視の違反切符を切られた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近家の近くで警察がタクシー止めて口論してたけど 

タクシーに道譲った子供がそこ通って 

「まだ渡りたくなかったから、歩道の近くで待ってただけ」 

 

と言ったにもかかわらず、タクシーの運転手詰めるの続けてたな。 

 

警官も変なとこで隠れて見張ってたから 

理由がどうあれ、捕まえてやったぞと言う 

「結果だけ」が大事なんだろうなとしか思わなかったけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にドライブレコーダーがなくても、その状況を警察は確認してるわけですよね? 

ドライブレコーダーに写ってたから違反を取り消すことができたなら、譲られて発進しているにもかかわらず違反と認める警察官の取り締まり方自体に問題があると思います。 

もっと取り締まるべき事故に繋がるドライバーはたくさんいますよ。 

人間の良心を逆手にとるようなマネはやめるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信号のある横断歩道でも、渡ろうとしている歩行者を無視して、突っ込んで来る車は多い。だから自分の場合は、信号があるところでも車が止まる気配を見せない限り渡らない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

譲られても困るので、渡りたそうな人の場合は譲られても止まっていますが、譲ってるのに!とばかりに睨みつけながら渡っていくばーさんとかいてイヤな気持ちになることもあります…。 

あとこちらが止まれなのに何故か道を譲りたがる優先車線のドライバーも大変困ります。意味なく譲られても危ないし何かあったら私の過失になり困るので目を逸らして知らない振りしてきちんと止まってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラレコの映像がないと撤回されないのは理不尽。むしろ警察が譲られていないという証拠を示してほしい。警察はアメリカのように職務中は動画を撮る方が良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が譲ってくれたけど、記事のような事案があるからと、こちらもお歩行者に渡ってくれとジェスチャーする。があちらも、先に行けと言うし、こちらはルール上進めない。 

こんなことで、歩行者とトラブルになりたくない。特にお年寄りは早く歩けないせいか、がんとして先に行けと言う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者(特に車の免許持ってない奴)はこういう余計なことをしがち。 

 

これでドライバーが違反だと言われたらたまったもんじゃないんで、余計な気遣いせずにすんなり渡って欲しい。 

 

後、車両が施設から車道に出るために歩道の手前で停まってて、車途切れたから発進しようとしてる時に、いくら歩道とは言え、車の前を横切ったら、それを待ってる間にまた車の列ができて待たされる羽目になるから、そういうときは車の後ろに回れや!って思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに車両の停止率が5割6割の惨状だから、歩行者も躊躇したり遠慮したり諦めたりタメ息ついたりしてしまいますよね 

 

これが本来あるべき停止率9割9分になったらどうなるでしょうね 

 

正に横断歩道として、正常に機能しそうですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りでも個人差がありますが、此方が杖ついてるのに待ってられるとかえってありがた迷惑、だから最近はずっと控えて待つ特に右側からの横断に云える。警察官の検挙数による勤務評定に疑問血も涙もないアンドロイドの促成。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界的に見ても異様な国で車に対して異常な畏敬の念を持っている者が多い。車が止まるとペコペコ何度も頭を下げて大急ぎで横断歩道を走る姿は欧米では笑い話であり、1990年代には米国で新聞の風刺画にも描かれたことがあるほど。 

自分は車が止まっても頭も下げないし普通に歩くのみだ。それが法なんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渡りたい人とただ立ち止まってる人の見分けが難しいから渡りたい人は子供じゃなくても手を上げてほしいな 

譲りたい人はとりあえず後ろ向いて今渡る気がないってことを知らせてくれたらいいのに 

と毎日思う 

 

ちなみにチャリ降りて待ってる人がいたら止まるけど、乗ってる人だったら私は止まらないよ 

『軽車両』で『歩行者』じゃないからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の駅前に信号の無い横断歩道があります。 

同僚のお嬢さんはこれで違反になりました。 

警察にとっては違反者を捕まえやすいスポットみたいで、よく隠れて見張ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE