( 248825 )  2025/01/13 17:11:17  
00

このコメントは、トヨタに対する期待や感謝の声、国内生産の重要性への理解、地域経済活性化への期待、南海トラフ地震への対策など、多岐に渡る意見があります。

トヨタが国内生産を維持する意義や、地方への支援、雇用の確保、リスク管理などについて肯定的な見方が多い一方で、日本の製造業や自動車産業の課題や未来への不安、海外への移管への懸念も表明されています。

トヨタの動向が日本経済や地域社会に与える影響や、産業構造の変化に対する期待や疑問がさまざまな角度で語られています。

 

 

(まとめ)

( 248827 )  2025/01/13 17:11:17  
00

=+=+=+=+= 

 

採算的には国内生産は今後ますます厳しくなっていくにも関わらず、こうして国内の経済や雇用を気にかけて国内生産を維持してくれる企業には国として援助してもいいと思うけどね。 

企業が普通に自社の利益を考えたらどんどん海外生産に移るのは当たり前だもん。 

 

▲5279 ▼587 

 

=+=+=+=+= 

 

気がついたら、世界No.1自動車メーカー、品質の高さが支持されている感じですね。 

最近は、納期が長くて、完全に受注生産に移行してますね。円安で国内で売ると利益が減るのであんまり売りたくない感じ。 

ランクルや世界的に注目されているアルファードなどは品質の高い日本で製造するのが良いですね。労働人口が減っているので、よりオートメーションやDXが大事になってくる。 

 

▲181 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは産業基盤を維持するために300万台の生産規模が必要ってずっと言ってるよな 

それが本当かどうかは知らないけど、少なくとも有言実行でそれを守り続けてるのは大したものだと思うよ 

 

▲2083 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い会社だな。震災復興が着実に進んでいる宮城にとって、いい追い風だろう。食い物も美味いし仙台は活気があるし、若い世代にも移住は苦にならないはずだ。一方で内需に関しては右肩下がりで厳しいの一言。一時的には上昇するとは思うが、持続性が見込めない。車以外のサービスにも力を入れる時だ。物流に参入してはどうか。 

 

▲172 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

自社および日野自動車などの資本系列会社での検査偽装事件が発覚してから、トヨタと資本系列会社の信用回復に、豊田章男会長が指揮官として乗り出しています。 

一方で豊田章男会長は、佐藤恒治社長にCEOを引き継いだわけですが、今回の生産計画の再編に、豊田章男会長はどの程度関与しているのでしょうか。 

佐藤恒治社長がCEOとして名実ともに引き継がれていることが、トヨタの今後の成長と繁栄につながるものと私は思っています。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全く別物だけど、大日本印刷が本社・市ヶ谷の工場機能を郊外に分散・移転したこととよく似ている。 

地方分散とともに、そのエリアの雇用拡大と経済効果増大を狙っているのではないか。 

同時に、「東海で生産する車種を東北、九州で生産できるようにする」ことで、東海機能のバックアップも確立しようとしているのだろう。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

営利企業なので下請け各社の負担など良い話ばかりではないでしょうが、他社に先駆けハイブリッド車の市販化など、少なくとも企業としての先見の明、計画性、実行力はさすがだと思います。かつてはライバル会社として肩を並べる存在であった日産の凋落をみるとトヨタの凄さがよくわかります。 

 

▲916 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはトヨタは世界一の自動車メーカーだと思ってます。プリウス、アクアは30km/l超えの驚異の燃費!ライズも傘下のダイハツ製ですけど20km/l近く叩き出す燃費でびっくり!テスラやBYDよりトヨタのライバルはトヨタという孤高の存在ですから。 

 

日本での生産は本当にありがたい話。世界中のファンを喜ばすには日本での生産が不可欠、と言っていただけるように頑張んないといけない。 

 

▲1536 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

これは地方の雇用創出に一躍買うのかな?地域からの人口流出、高齢過疎化を止めることに繋がりそうです。そうなればその波及効果で地域経済の活性化が見込めるし、その自治体としては色々とチャンスですね。 

トヨタとしては想定される南海トラフ地震のリスクヘッジにもなっているのでしょうが、単純に国内での生産力を維持しようとしてくれる姿勢がありがたいです。 

 

▲411 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国内生産を維持してくれるトヨタは日本人技術者の育成や、今後とも日本の国内雇用創出をしてくれるわけで、メーカーとして素晴らしい判断だと思います 

 

これからメーカーはEV車は将来どんどん成長発展していくと見ていますが、ハイブリッド車だって長期に渡って残り続けると私は確信しています 

ハイブリッドは今や実燃費で20km以上走れる車が沢山生まれています、東京から青森迄走らせてもガソリン消費は30~35リットル程度で済むのですから素晴らしい燃費です 

 

車に主として使われるガソリンの消費が低迷すると石油メーカーの在庫はだぶつき、将来的に価格は下がってきます 

原油の精製量は年々減少傾向とはいえ、一定の割合でガソリンが精製されてしまうのでガソリンを消費する車が、それ以上の速度で減少すれば需要と供給のバランスが崩れるものです。将来もしかしたらガソリン価格は安くなるかもしれません 

 

▲271 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは日本の基幹産業である自動車業界では最たる位置に呈していると共に、トヨタの全方位戦略であります技術力を依り刷新する為には、生産拠点の推移がある事は必然ではないかと思います。ますますトヨタが自動車業界での牽引力になります事を応援して行きたいと思います。 

 

▲357 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少とともに販売台数としても減少が見込まれる訳だが、更にその先の社会をイイ方向に持って行く為にはある程度の投資が不可欠であり、また自社や関係企業の人材確保がままならなくなると更に暗い見通しとなる。そうさせない為に、その先陣をこの企業は担おうとしているのだと思われる。勿論世界に向けた戦略も含めて、まずは足元を盤石なモノとしなければならない。コレまでの経験は必ずこの先も生きる。そう信じて。 

 

▲127 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは、国内での生産能力を高める一方、効率化と地域間の生産バランスを最適化することを目指しており、移管する地域に新たな生産施設を設けることも検討されていますね。 

このような再編は、今後の日本の自動車産業の競争力を維持するための重要な施策となると思いますね。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは本当に産業経済に大きな影響を与えてくれています。地場の企業は本当に助かっています。 

トヨタの投資が終わると多くの企業も終わるでしょう。 

これからも新ユニットや車種を開発して頂き、引き続き設備投資を頑張って欲しいです。 

最近ではS社が設備投資を頑張ってますが、それ以外にぶら下がる企業は軒並み低迷してます。 

こうして安定して仕事がある事で給与も賞与も頑張れます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

防災面でのリスクヘッジや地域雇用の観点からも有効な施策だと思う。人口減少する国内での販売台数は期待できないが、国内生産台数を増やして日本の雇用状況を活性化して欲しい。 

 

製品輸出に適した国際基準の港湾を持つ仙台、北九州エリアは水資源や電力も潤沢で、半導体メーカーとのシナジーも期待できる。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はマツダ圏内に居住していますが、学生時代は東海地方に住んでいたこともあり、その頃からトヨタ車が好きです。初めて自分で購入した車は中古のアルテッツァで、アリストの弟分ともあり、大好きな車でした。今もトヨタ車に乗っています。 

個人的には昔からレクサスよりトヨタブランドの方が好きです。マツダ圏内なこともあり、純正トヨタ系列店は少ないのですが、マツダも応援しているので耐えてます。 

マツダのことは最近では元大王製紙の井川さんが褒めてくれるので有り難いし、ロードスターも大好きな車です。 

話はずれましたが、トヨタは日本の誇りとも言って過言ではないと思います。地域の需要も考慮している点も素晴らしい。これからのトヨタにも期待しています。 

 

▲110 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタという車は個人的に優等生的であまり好きではなかったのだが、最近の車を見ても経営方針としてはEVに全振りせずにハイブリッド等ラインナップを充実させてリスクヘッジしてるし、魅力的なクルマも多く検討したくなる。 

又、今回の件も備えに対する対応は見事。 

巨大資本の為せる業なんだろうけど、やはりこのトヨタという会社は日本のリーディングカンパニーだと改めて感じる。 

 

▲98 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国内生産を維持するトヨタの姿勢には感謝すべきだし、むしろこういう企業を国がもっと後押しすべきだと思う。現実問題として、労働コストや規制が厳しい日本での生産は採算的に厳しいはず。それでも雇用や地域経済を守るために、国内生産を維持しつつ再編を進める姿勢は立派。これを機に政府も「国益を守る企業」への税制優遇や支援策をもっと拡充してほしい。海外に工場を移す方が簡単で利益も出やすいのに、それを選ばない企業には応援が必要だ。もしトヨタが日本から撤退したら、経済や雇用に与える打撃は計り知れない。この取り組みが他の企業にも波及するよう、トヨタと国が一体となって次世代技術の中核を築いてほしい。こういう「未来を見据えた責任感」を他の産業でも見たい。 

 

▲42 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代高騰、材料費高騰、増税で小さな企業から耐えられず倒産増の中で、価格転嫁を容易には許されない下請け部品業者が順繰りに倒れて行ったとき、トヨタ方式で成り立っていた利益の流れはどう変わっていくのかしら。燃料費高騰や運転手不足でジャストインタイムの物流問題も今後膨らむでしょう。行き着く先はやっぱり海外調達?自社利益は勿論ですが協業者へ圧なくして初めて真の国益でしょう。 

 

▲39 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

工場はマーケット、顧客の近くが望ましい。人口が減少し、小さくなるマーケットよりは、勢いがあり、これから伸びる国、地域への投資が普通。 

 

今や自動車、バイク、家電とジャパンファーストだった時代は終わり、その中で国内に残っている企業は有り難く思ってます。 

 

デフレ、経済が停滞し、給料が上がらなかった数十年間でも確実に値上げをした自動車産業、別に日本の顧客がターゲットでもないのがよく分かる。 

 

半導体余ってるのに国内顧客の納車後回しでよくわかりますよ。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは現在は販売好調なハイブリッド車を軸にラインナップしているが、2030年に向けてはEV化の波が押し寄せてくることを想定したアクションを取っていく。 

ハイブリッドも残しつつEVや燃料電池にも対応していくいわゆる全方位戦略だが、テクノロジー革新や政治動向により何が主力になるかは読みづらいのでトヨタの戦略はリスクが少なく正しい選択だと思う。 

ただ全方位に対応するにはそれ相応の開発費が発生する為、潤沢な利益を確保したメーカーでないと対応出来ず、国内で対応可能なメーカーはトヨタのみ。 

 

サプライヤーはトヨタの戦略に沿って追従していかざるを得ないが、東北九州の拠点化が加速されると当然追加投資が発生する為、体力の無いサプライヤーは淘汰されてしまう恐れもある。 

ただ南海トラフ地震への備え(BCP)を考えると、拠点移動も適切な選択と言える。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の製造業は昔から日本工場をマザーファクトリーとして高品質や効率化の手本として維持してきた。おいそれと変更は出来ないだろうが、国内の自動車消費は右肩下がり(幸いライバルがいないってだけ)だし、下請けの技能職を含め国内が基幹だと言えるのもあと何年だろう。強気を通しすぎる企業は大きな反動を食らう。EVや自動運転で完全に後発になった日本が生き残る道は、良い筐体を作って提供するIT企業の下請けってところか。付加価値のないところしか担当できない未来。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

部品メーカーも移管してね 

って言ってるね 

雇用がかなり増えますね 

東北、九州には良い事ですね 

しかし工場増えると渋滞も増えるので 

行政も巻き込んで道路整備もお願いしますよ 

 

▲435 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

原発比率が高く電力の安定安価な供給がある関西にも立地してもらいたいものだ。子会社のダイハツは一定の生産拠点があるので、サプライチェーンからは問題ないわけだし、新名神や名阪沿いあるいは大阪湾岸エリアにも可能性を探ってもらいたいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国は国際的な競争をしていて日本国内への貢献を意識している企業には協力してもらいたい。 

安全試験などの見直しによって二度手間なコスト高の要因になる内容の見直し、高度な次世代技術開発データ蓄積のための法整備。 

何故か日本の政府はトヨタの足を引っ張る政策しかしない。 

お金の面の補助だけで無く多面的に状況を見るとトヨタが日本を主に考え続けている事がトヨタにとって旨みが少ない事は明白で脱日本にシフトしてもおかしく無い。日本国民は自分たちの雇用を守るためにも現状の政策を取る政府議員今後も選ぶのか考える時。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル150円前後の為替相場が定着してきていることから、もっと国内生産の比率を増やしても採算的には合うと思う。 

今後メキシコ→アメリカへの輸入関税アップも取り沙汰されていることから、製造業の国内回帰を促して欲しい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがトヨタだと思いました。普通に考えるとリスクが大きい。なのに将来の日本の事を考えて大きな賭けに出たように思います。でもそこはトヨタ、ただのやんちゃではないとみています。綿密繊細な構想と大胆さを掛け合わせた計画を持っているのでしょう。日本をけん引する企業、期待しています。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この移管は、設備更新を行う上でも有意義で、さらに進んだ生産性向上で国内生産でも採算性を維持しようとしているのだろう。 

それと、海外生産はカントリーリスクがどのように噴出するか予見できないので、国内生産体制の維持はBCPの観点でも有益だと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車を含めても年間450万台の日本市場で,トヨタだけで300万台の生産体制を維持する.日本市場で乗用車が年間300万台に届いていないので,トヨタのシェアからして半数は海外輸出になるのだろう.海外では国内産業を保護する動きが強まっており,日本も国の補助なしでは苦戦を強いられるのではないだろうか. 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市の人口は著しい減少だが生産維持するためのインフラ不動産や人材人件費を考えればこの先のベネフィットで判断をしたのだろう。しかし米国を皮切りに世界は関税政策を見直すとなれば高給所得国はある程度吸収できるが、日本のように円安輸入、可処分所得が低い国では生活が破綻する。そしてマイカー保有者は減り続けることはもう明らかだ。そう判断した世界のトヨタ自動車は世界情勢に長けているね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県内でもトヨタ系部品メーカーの工場勤務はなかなか人材が集まらないと聞きます。 

その下請けならなおさらです。 

 

これから一部下請けは移管に伴い九州や東北で操業できない会社は淘汰されてしまいそうですが、愛知県でも人が集まらないのに九州や東北に集まるのかも疑問です。 

 

ただ、九州は昔から東海地方への集団就職多かったし、東北地方からは出稼ぎも多いので、だったら地元離れずに工場ができて就職口ができるのはいいと思う。 

 

内閣に地方創成担当いても今のところ全く機能してると思えないのでこれに乗っかって支援に力入れてください。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の車は激変するから、従来の自動車メーカーのアドバンテージは減る。再編は早くに実施して激変に付いてこれない中小をふるいにかけて、統廃合したほうがいい。電気自動車化は巻き返しは出来るだろうけど、自動運転などのソフトウェア系のプログラムやCPUなどの高性能半導体はかなりヤバい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら政府が省庁を地方に移して地方創生と言っても、消費者庁や文化庁レベルだと数百人レベルで、波及範囲は非常に狭い。しかも2拠点とか言って居るので東京がメインで地方はあくまでもサブ扱いでしょうね。 

 

片やトヨタの工場ができれば数千人レベルで雇用が生まれる。工場ができれば付随して品質部門や管理部門、生産技術系の開発部門も置かれて、Uターンしたい大卒や中途採用者の受け皿にもなる。 

トヨタマンが家を建てて、子供を産んで育てて、スーパーや商店で買い物をして、納税をしてくれる。 

 

どちらが、本当に地方創生をしているか、言うまでも無いね。 

 

最近はインドやタイで作った車を日本にローカライズさせて売る戦略のメーカーが多い中、売れ筋商品で国産を貫く、ヤリスクロス(宮城県)やロッキーライズ(滋賀)、偉いよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デメリットや批判はあるのかも知れないが、設備で生産する仕事に流動性を持たせるのは凄い。工場設計段階から将来のことを考え抜かれおり、生産技術のレベルも高いという事だろう。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタには最終的にスパルとスズキと合併して、厳しい国際競争を生き残って勝者になっていただきたい。ちなみにドイツは自動車産業(特にVW)が苦しんでいる。法律で電気化へ舵を切ったドイツだが、結局各社とも割高となる電気自動車の価格で販売苦戦。その間に中国の安い電気自動車メーカーの台頭を許してしまった。消費者も高い自国製の電気自動車を避けている。またアウトバーンなど高速+長距離を利用する層は電気自動車自体を嫌う。移民で人口が増えているドイツでさえ、自動車産業は苦しんでいる。これまで中国での販売に力を入れていたドイツ各社だが、その中国がバブル崩壊で経済不振、運命共同体の様相を呈している。日本は少なくと中国の電気自動車には関税をかけて保護するぐらいはやっても良いだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ本体だけでなく、下請け、2次下請け、3次下請け、4次下請け、…と影響は計り知れない。石破政権では賃上げに言及しているが、厳しさが増している。我々としては参議院選挙で、自民党公明党にきっぱりNOの意思を示すことが肝要である。衆議院選挙で自民党公明党政権を過半数にできたから、103万の壁が動いたことを思い出してほしい。動いた額の大きさは不満だが。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、日本円がますます弱くなっていけば、中国や東南アジアよりも日本の方がコストを抑えて生産が出来るので日本国内の生産体制を維持するのは会社や株主にとっては適切な判断と言えます。 

一方、給与などは上げてしまうと低コストの意味が無くなるので、生産に必要な人が離れない程度の給与水準を維持するでしょう。 

まあ、トヨタの看板があれば最低賃金でもいっぱい人は集まるでしょうから、心配することは無いと思いますが。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがトヨタ、リスクマネジメントとして東海名古屋エリアの東南海地震や津波への先行対策としては適切な対応だと思われます。大きな会社ですから引き連れていく企業も同時にリスクマネジメントが自動的に実施される。政府にはひっくり返ってもできない芸当ですね。やはり政府は天下りも含めて縮小、資本家に右往左往しないしっかり根を張った企業群で日本経済を推進、あるべき形へとなることを期待したいです。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに400万台を作ってた時代は20年以上まえかもだが、ザクッと1000万台の内、300万台のキャップが国内生産だが、人不足対策のためにもトヨタが国内生産を縮小していくことが重要だ。 

二次産業が大量の雇用をし続けるのは望ましくなく、1次産業や3次産業に人を回していかないと 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

TOYOTAこそ日本を代表する企業ですね。国内の雇用を満遍なく守り其れを維持管理する努力をしているし、大規模地震時の影響をも加味して企業規模体制を現実認識で保って居る。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震の備えとして愛知近郊の内陸。岐阜県とか長野県に生産拠点を設けてれば地方創生にもつながるかもね。それにしても欲しい車は時間掛かるか抽選、、昔は営業マンが買い替えを勧めに来たが、今は営業マンにお願いして買わせてもらう時代。お願いしても抽選ハズレたらごめんなさいという。 

円安で中古車もどんどん海外へ流れ、中古車も高騰。 

高騰したガソリンに二重課税。 

世の中変わったなー 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東海地方は南海トラフ地震の影響を一番受ける地域なのでリスク分散しているんだと思う。あと少子化による若い就労者不足もあると思う。東北、九州の若い人に雇用の場を提供して地域経済を活性化し日本全体を支える事も視野に入れていると思う。 

 

▲94 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ対策が本格化。愛知県は伊勢湾台風の経験で、高潮に弱い地域が多いことが分かっている。工場避難が相次ぐと、跡地に住宅を建ててしまって、被災者が増えることがないように考えないといけない。 

 

▲145 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自動車産業の一本足打法からなかなか脱却できない。実は多くの産業に、世界から見たらアドバンテージやレガシーがあるはずで、もったいないといえる。国内生産を不利とする向きもあるが、雇用においては日本は既にバーゲン大国で、低賃金国になっているのだからそうとも言い切れない。安く作って高く売るというのは、当たり前の事。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleに「かわいたぞ」と入力したら、検索候補として「乾いた雑巾を絞る トヨタ」が真っ先に上がってきました。そんな企業が各地に展開するのは有難いことでしょうか。骨の髄まで搾り取られるイメージしか湧きません。 

 

他のニュースでも度々取り上げられているように、もうEV等の大衆車は中国などでの大量生産が既定路線になっています。こんな狭い国で今さら分散展開なんて環境破壊にも繋がりそうです。そもそも生成AIに車をデザインさせると気の利いたものが即できるから、間もなく開発や生産もAIとロボットで完結するのでは。 

 

内燃機関車は機械式時計と同じくプレミア化が進み、日米欧で手工芸的な限定生産という形になるかもしれません。それを担えるのは、少なくとも乾いた雑巾を絞る企業じゃないはずです。そんな哀しい機械式時計ブランドは存在しません。いま必要なのは環境への順応や良い意味での縮小や先鋭化のはずです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは「需要のある地域で需要のある車を作る」やり方を採っており、その方が効率が良いように思えるが、結果として国内生産300万台(約3割)を維持しているトヨタの方がはるかに利益率が良い。 

 

ホンダの国内工場はNBOXばかり作っていて、アコードもオデッセイも輸入車になってしまった。 

NBOXの出来が良すぎたことはホンダを苦しめている。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益追求しつつ国内生産への配慮も行うトヨタという企業が日本にあるということは数少ない希望と思えます。願わくは製造業の国内回帰と長期間での安定した雇用確保が増えますように。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

九州では熊本に半導体産業も入るし、日産やダイハツとかもあり一大拠点ではある。九州はそこそこ地域は持ち直すと良いね。 

人口バランスならトヨタが見直すより、東京一極を見直すのが一番 

帰省渋滞や航空機新幹線ラッシュ解消になるし 

民間に期待してないで官僚を地方分散させた方がいいんじゃない 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

部品メーカーさんが困惑しますね。新しく工場立ち上げするには規模が小さいし、アジアから輸入する部品もロットが少ないと採算合わない。かといって東海地方からトラック走らせるには距離があるから運送費高いし。(仕事があるだけ良い方だけど)ホンダさん連合の行方も気になりますね。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これで東北地方の最低賃金があがるといいですね。ただでさえ人がいないので人材の取り合いとなるのは間違いないので他の業界も上げざるをえなくなりますから、クルマと関係ない仕事をしている人にも恩恵があると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三河住みです。正直分散は有り難い話しです。トヨタ自動車と下請け会社や関連企業による出退勤で渋滞が激しく、7時に自宅を出れば充分なのですが6時には出なければ・・・と言った状況です。送迎バスなどはほとんど見かけません。解らない方は想像を絶しますよ。三河はTOYOTAだけの物ではありません! 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は300万台体制も厳しいだろうが雇用の問題もあるからね。はっきり言って人は余ってるはずだけど日産とかと違ってリストラはしないからなトヨタは。なんだかんだトヨタも問題あるけどトヨタが転べば日本も転ぶ勢いの企業だからな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフへの備えも、やっと企業も動き出した感じ。 

いくら政府やメディアが言っても国民は現実的に目の前に来ないと中々動けないものと思ってます。 

その中企業が動けばスタッフは動かざる得なくなる。お金や危機が絡むと動く習性。 

あとは過半数以上が動けば。 

トヨタは日本一の企業。 

そのトヨタが動くという事を国民も感じて欲しい。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震で被害が大きそうなのは沿海の田原工場かと思うけど、さすが用心深いですね。いずれにしろトヨタは機能だけでなく武骨で野暮ったいデザインのセンスをカイゼンすればもっと売れると思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタには国内設備投資をさせるべきだ。 

でないと国内の設備は海外よりも劣った設備工場になってしまう。 

海外設備投資により国への税回避を行っている。 

海外と同じように海外設備投資による税回避をさせず、内部留保に税をかける政策を国は取るべきだ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東富士と言われた拠点も潰してしまった。 

この地にもはや復活はないだろうが、 

あの計画がこの跡地に着実に進行している。 

ただ、ここに来て仕事があるのだろうか・・。 

外と隔離された地帯。 

どうなるのだろう・・・。 

自動車生産地としてまた・・・そんな産業で賑わう町の期待も 

あるだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熾烈極まる車業界だけど、グローバルなシェアの中で急激に伸びて来た中国勢に独り勝ちのトヨタもホンダと日産の動向もあってか大局に見据えたお膝下である国内での戦略を打ち出して来たんだろうけどね。 

追い詰められたネズミは何するか分からないし、かと言って一矢報いた処でトヨタと言う牙城は揺るがないんだろうけど。 

 

この世界中の食い合いが車と言うモノの面白みや魅力を持つ車種が限定されているは事実だし、只の移動アイテムと言えばそれまでなんだろうけど車と言うモノをそれ以上に愛し浪漫を求める者にとっては何とも寒い時代だと思う。 

人口減少に伴うのも要因ではあるだろうし、現代に生を受けた者はその育って行く過程の中で多種多様であり昔は男なら誰もが熱中したバイクや車は今時の若者にはその選択肢さえ無いから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働き手不足は本当に深刻。 

特に体力を使う仕事や技術を要する仕事などは若者を中心に集まりにくい。 

そもそも人口動態が頭でっかちなんだから、あと10年、15年もすれば働き方のモデルも激変するだろう。 

今現在の50代が引退する年齢だ。 

引き継げぬ技術の継承や伝統の正しい継承。 

開発技術が進んでも働き手がいないと生産が滞ってしまう。 

少子化が加速する今後の日本、高齢者に定年というものが撤廃され、働けるものは死ぬまで労働とかなりそう。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら円安で利益株主第一主義はあれど、ここまで日本のお客さんを無碍にするとは思わなかった。投資に使われようとする販売など。 

小型の車や、同じ車でも高値で販売するレクサスなら買えますみたいな。 

 

他社に移行して欲しいかの様でしたね。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は今ほとんど国内販売だが、東南アジアや中国などではかなり売れると思うけどね 

先日タイの友達を乗せたがすっかり気にいっていたよ 

バンコクなどは依然渋滞は激しいから利点は多いだろう 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

為替の影響で国内分は後回しで海外に売る比率が高い。 

そのせいで国内の顧客は物凄く待たされる。 

これは生産体制を再編しようが変わらないんでしょ? 

本体は儲かりまくりでも国内販売店はギリギリだよね。 

企業として利益を生むのは当然だろうけど、なぜか釈然としない。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力がどんどん外資に奪われている状況で、給与面でヒケを取らず、特別な何かを持っていなくても働ける数少ない企業がトヨタ。 

特に九州は、某半導体工場の影響で人手が足りない状況に追い打ちが掛かり、さらに人件費の高騰が起こりそうですね。 

労働者にとってはプラスの追い風になりそうです。 

 

真面目に正社員で働くより、コストコのバイトの方が稼げる変な社会はさっさと終焉すべきかと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2030年では、東北には働ける人がいません。東北に新工場ができでも、取引先企業が増産に対応できる体制も必要。人材不足のため、定年制を70歳までにします。重負担作業をなくす環境改善が必要です。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタとて既存の商売形態では未来がないと察しているのでしょうね。生産拠点を作るなら需要の大きい伸び代や将来性のある場所に進出するのがセオリーだと考えるがトヨタはあえて右肩下がりの魅力のない日本市場内に拠点をもうけている点が日本の方向を向いていてボランティアやっているところが『カンバン』の真逆で読めないしかついいことだと思う。世界のおトヨタ様、頑張ってください。裏切らないようにね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、自動化って言うけどロボットで出来ない作業も残っているし人不足を全て自動化に置き換えられないからね。 

改善の進んだトヨタですら人に頼らないといけない状態。 

ただ、それも近いうちには対策しないとEVや車の業界の変革スピードが早すぎて一歩の遅れが命取りになり兼ねない。 

大変ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAで1800万円埋めていくうえで、一番のネックが南海トラフ巨大地震 

現在トヨタ自動車も保有していますが、不安でした。災害を0にはできないだろうけどこうやってリスクを分散しているのは少し安心しました。 

あとは積水ハウスとか公共事業に強い銘柄の割合を増やす予定です。 

米紙が33万台を20年間調査して壊れにくいブランドランキングを発表してましたが、1位がレクサス、2位がトヨタ 

この安心感は半端ないです。 

 

ただ安心して買える国内銘柄はトヨタくらい。 

NTTとか持ってるけど、iモードの失敗からIOWNもどこまでインフラにできるかはかなり未確定。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは日本の電力事情(火力、ソーラー、原発バランス)をもとに、HVとEVでのCO2排出量/kmを時に比較検討したり公表するようにしてみたら。案外とEVよりもHVの方が地球環境的にもいいかもだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がマイナスな事ばかりするから、民間で産業や雇用を盛り上げて行くしかありませんね 

その先頭に立つTOYOTAを始め名だたる企業は、まず国益を考えて事業を展開してほしい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎出身からするとたぶん地方程一般市民は疲弊してて結婚も出産も都会より加速度的に難しくなってて車はボロい中古車か軽自動車…今更工場出来てもその頃若者いなくなってるかも…だと今更だと思うんですよね。むしろ国内は諦めて会社存続させたいなら国内はダイハツ・日野・スバル・スズキ・マツダなどなどに完全に生産委託して目端の効いた国外だけの工場維持と本社機能の完全移転していかないと四半世紀もしくは半世紀後にトヨタといえど目まぐるしい世の中で傾いてしまっている気がしてなりません… 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流石だね、現状で南海トラフが来たら東海道ベルト地帯は深刻な打撃を受けるし、今の内からの準備は必須。国内はトヨタ連合とその他連合に二分されそうだが、徐々にトヨタを中心にしたJapan連合にならざる負えないし、日本経済の最後の砦として頑張って欲しいね。 

ただ、下請け苛めは程々に願います。 

 

▲134 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年にトヨタ車への乗り換えを予定していたが認証不正や販売店の水増し請求とか次々と問題発覚したので購入を取り止めた。 

ガリバー企業こそ漫然と胡座をかいてはならない。 

改めて社内体制の見直しによる再構築が必要とされる。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりトヨタは優等生だ。 

すでにトヨタとしても日本国内での利益など一握りに過ぎず海外で利益の大半を生み出している。 

他の日本メーカーの様に日本国内を見限ってもおかしくないのに国内の雇用を維持する為に考えている。 

逆を言えばこのトヨタ本体が海外へ出ていく事になったら日本の凋落は止まらないと言うことか。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内生産の強化は素晴らしいですが、現在起きている国内出荷の不安定さをなんとかしてほしいです。新型が出ない、出ても買えない、量産車も何故か受注停止で買える車がほとんどない、この状況を5年も10年も待ってたら販売店やお客さんが困るだけ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気がついたら、世界No.1自動車メーカー、品質の高さが支持されている感じですね。 

最近は、納期が長くて、完全に受注生産に移行してますね。円安で国内で売ると利益が減るのであんまり売りたくない感じ。 

ランクルや世界的に注目されているアルファードなどは品質の高い日本で製造するのが良いですね。労働人口が減っているので、よりオートメーションやDXが大事になってくる。 

 

▲181 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの新車購入価格の平均が700万。 

生産拠点を海外に移すと、間違いなく価格が上がる。 

あと10年、20年すれば車体価格は1000万を超えるだろう。 

このまま日本が衰退すれば、車を買えなくなる。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの販売店行くと、コロナ時と変わらず新車納入がわからない、早くて3ヶ月先と言われる。理由は、国内よりも輸出向け中心に自動車販売をしているからとか。今は円安だから輸出は利益が出る。国内に生産拠点持っても輸出優先で国内向けは取り合いになるのは変わらないだろう。納期を待ってもトヨタの車が欲しいと言う方が居れば買うだろうが、 

同時に国内を既に諦めていると言うのがよく分かる現象なんだと思う。 

 

▲185 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

この数年来の型式取り消しや検査不正は、今回の国内生産体制への長期事業計画の、各工程だったことがよくわかる。 

示し合わせたように、型式取り消しや検査不正を、各自動車メーカーが自己申告によって、国交相からペナルティを受け、国内生産を停止するなどした。悪名高き”内部留保”を取り崩す事で経営は凌げる。 

これらの中には、非トヨタといわれるホンダを含まれている。 

そして、このトヨタの長期事業計画には、「日産の下請けイジメ告発」も織り込まれている。なぜなら、「ホンダと日産・三菱自動車の統合記者発表」がその後工程だからである。 

トヨタの長期事業計画とは、すなわち、日本国内の自動車産業の長期事業計画そのものなのである。日本国内の自動車産業の雇用の維持は、地方経済や地方の治安、地方再生に大きく影響する。さらには、近い将来に於ける外国人労働者を、どの地域に何人くらい何の職種で、外交を大きく左右する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2019年の総務省の調査によると、愛知県の世帯年収は613.4万円で、東京都、神奈川県に次いで第3位でした。 

 

愛知県は、平均収入が高い割に、家賃や物価が安いため暮らしやすく、移住しても満足度が高い県と言われています。 

 

逆に言えば、企業にとっては人件費がかかり、コスパが悪い県とも言えます。 

 

そのため、少しずつ愛知県から、より人件費の低い東北や九州へ、工場などを移していく計画なのでしょう。 

 

地震への備えや人手不足を理由にすれば、理解を得られやすいため、そう述べているだけであり、実際は人件費削減の意味合いが大きいと思います。 

 

▲69 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

東海地方のトヨタハイブリッド車の生産減少で、今まで培ってきた技術力の衰退や、経済衰退の流れが懸念されますね... 

電動化の流れということではやむを得ないのかもしれないんですが、トヨタには水素エンジンの活用や、燃料電池車といった高い技術力を有しているので、そこを無駄にはしないでほしいです! 

愛知県をデトロイトにはしたくありません! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは別業界超グローバル製造業だが、全然違う人斬り会社だもの。最高利益であろうが雇われ社長の点数稼ぎの為のリストライベント毎年開催だよ。そりゃ製造業ダメになるのも当然だし、金になり易い金融や何故かエンタメに走り、創業者が泣いているよ。トヨタは国を挙げて守らなければならない会社だ。トヨタの社員食堂高いんだよ。理由は、食材農家さんらを守る為の利益還元なんだよ。姿勢が泣けるよ、ウチと全然違うんだもの。部品下請けさんは、トヨタは高く部品買ってくれるから、ウチの会社とは手を引きたいんだってさ。これ事実だよ。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国益を守るために自動車産業には国のサポートは必要不可欠。それを国土交通省はトヨタいじめが露骨すぎた。国土交通省には是非まともな政党から大臣を指名してほしい。 

外国籍の人物や宗教を政治に関与させてはならない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内景気に関わる非常にプラスな発表ですね。 

今の会長が交代しない限りGRシリーズも続くでしょうしありがたい限りです。 

ただ任期的にはいつ交代の話が出てもおかしくないのでそこだけが心配です。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタだけでなく政府ももっと真剣にやらないと少子化の波は止らない。 

とは言ってももううちの地域はもう無理そう。 

若い人が地元で働くという環境がもう無い。給料の高い求人と言えば病院や薬局と葬儀関連ぐらい町工場の求人はあるけど安いからなあ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東北移管の20万台分が山形県にも波及して雇用が増えて若者のリターンが期待出来れば良いです。新庄から山越えの高速が出来れば山形は3本の高速が東の宮城福島岩手に繋がる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内での生産を増やす事はとても良い事ですが、この地震大国日本でEV車って…電気直ぐに止まりますよ!しかも電気代高騰、尚且つヨーロッパ圏の車はEVは自然環境に対して逆に悪いからと撤退している所も多い。 

更にEV車は長距離走行には向いてないです! 

なのにそこを推す必要と言うか需要あるのか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県民です。途中まで読んで、愛知県の税収が減るやん!なんで!と、思ってたらそういうことね。たしかに工場使えなくなるのはヤバいから分散させた方がいい。東北の活性化や若い人口が増えるならとてもいいよね! 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

効率的にサプライヤーも配置されているが本拠地ばかりに集中するのはよろしくない。休めないので。目的が良くわからないが、メーカー本体としては良いんじゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは自社の考えで思うようにやれますが移管に付き合わざるを得ない下請け会社はたまったもんじゃないですね。トヨタが費用を出すなんて考えられないですしね。よろこんでいるのは移管先だけでしょうね 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党と国土交通省が反トヨタの政策をしているので国内で売れる分だけ日本で作り他は海外生産した方が良いと思う。今後ますます世界は地産地消が進む為、トヨタが海外へ生産体制をもっと移して政府を困らせる取り組みが必要。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうタイを中心とする海外で生産した方が良いのは分かり切ってるのに国内生産にこだわってるのは日本にとってはありがたいこと 

多くの製造業が敗北するなか自動車産業が最後の砦でこれが落ちると貧困国化まっしぐらだと思う。 

 

▲38 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE