( 248845 )  2025/01/13 17:36:13  
00

このデータセットからは、高収入や地位があっても賢い資金計画や節約の重要性が浮き彫りになっています。

老後の備えや家計の健全性は大切であり、浪費や未計画な貯蓄は将来に影響することが示唆されています。

また、特殊詐欺や投資に注意するように促す意見もあります。

それぞれのライフスタイルや家計状況に応じた生活設計や資産運用が重要であるというメッセージが含まれています。

(まとめ)

( 248847 )  2025/01/13 17:36:13  
00

=+=+=+=+= 

 

アリとキリギリスの話はあまり好きではないですが年齢を重ねれば出ていくお金は増える一方なので注意したほうがいいと思います。その老後にならないと気がつかない事も゙多いので闇雲に貯金しなくてもいいですが散財は少し控えたくらいで納めておけばその歳になって「あの時抑えておいて良かった」と思う時が必ず来ます。老後にお金の心配材料があるか無いかの差は大きいですね。後は健康ですね。老後の健康状態で気持ちも大きく影響するので大事にしたいですね。 

 

▲535 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

24万年金があり持家なら都営住宅の応募そのもの対象外では?? 

金銭感覚をそのまま維持するために都営って。 

生活を徹底的に質素にすれば生活できるはず。 

足りない分は2000万も年収がありながら貯蓄出来ないほど教育に注ぎ込んだお子さん達から少しずつ仕送りしてもらうしかないと思う。 

 

▲633 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん強引な内容。子どもたちの独立後、退職金をアテに贅沢をしていたとのことだけど、高収入で教育費に注ぎ込んでいた人が、全く貯蓄できないほど使い込むとは思えない。 

退職金が無くなっても年金あり、持ち家もありで、困窮するのはあり得ない。 

職場結婚のリスク?そりゃあ業績不振や倒産の際は同時に影響を受けるけど、妻が専業主婦の場合はそもそも職場が1つなので、潰れたら終わりです。専業主婦の奥さんが、夫が失業したからといって即働き始めるとは考えにくく、共働きの奥さんの方がまだ何かしら働こうとすると思う。別々の会社での共働きと比較するならとにかく、専業主婦と比較するのはナンセンス。 

 

▲463 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「一度生活のレベルを上げると下げられない」とよく聞きますが、決してそんなことはありません。気持ちを切り替えられるか否かの問題です。 

 

自分は50歳の時点で住宅ローンも教育費も卒業できましたので、自分で時間をかけて老後の計算をしてみました。現状の収入と支出を精査して、60歳時点でリタイヤして65歳からの公的年金受給で困らないように、資産をいくら貯めればよいかまでを計算して支出をきりつめることにしました。 

 

50歳の一番収入の多い時期に支出を減らせば、あっという間に貯蓄ができます。翌月から計算どおりの支出にしましたが、さほど大変な思いもしませんでした。当時はまだデフレだったせいもあって工夫によって支出を抑え込めたのはラッキーではありましたが、要はやる気次第です。 

 

「難しい」とマスコミが喧伝すると、「そうかも」と納得してしまいがちですが、他人のことは無視して自分で実行すればよいだけです。 

 

▲117 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今そのものを生きることも大切ですがやはりある程度の蓄えは必要だと思い、私は社会人になった歳に個人年金を契約したり、加入している生協さんで積立したり、他にもいくつかの保険会社で貯めています。 

 

現在17歳の一人娘の学費は準備完了しています。 

 

最近は、今後どうなっていくかわからない将来のために(在住している自治体でとあるアンケートが行われその内容が決定打でした。)この一人娘に幾ばくかでも残せたらと思い、バランスを取りながらせっせと貯めています。 

 

ちなみに生活レベルは多少は上げてきましたが、物は買わず体験することに使っています。 

 

▲166 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が夫婦2人で月額合計24万円は、おかしい気がします。私は30代から月収55万円ほど、年収1,000万円未満が続き60才で退職しました。年金定期便には、年間230万円と書いてあります。 

今の時代、個人年金、確定拠出年金など選択肢もあります。NISAも併用出来ればと活用してます。子供の学費も東京都では、奨学金支援も始まるようです。あまり無理せず、毎月1万円づつ積立てれば、まとまったお金になるかと思います。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活のレベルを見直すには、引っ越す事も重要でしょう。 

年金生活ともなれば、今までの生活レベルではやりくりできないので、見直す必要がありますが、今までと同じところで同じ人たちの環境の中では困難でしょう。 

定年後は別な環境で同じような境遇の人と暮らす事が大切だと思います。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収2000万円もある企業に勤めていて全く退職金の保全がされていないのは?ですね。 

自分の親は現役時代「老後は子供に迷惑かけたくない」とホントに贅沢せずにお金を貯めていた。自分1人の力で生きられるなくなって、家のリフォーム、施設、病院、7年間で1800万円近く使った。医療費は1割負担でも。寝たきり同然でこんなにお金を使って延命(延命希望は介護していた母親)するのなら、自分の身体が自由に動く内に使えば良かったのにと思う。自分の時、80歳過ぎて医療介護長寿に使うお金がないと惨めになるのか?適当な所で終わりを選べるようにして欲しい。ホントに介護はいくら必要なんだろう。ここを悩まないで済む生活保護の人が羨ましい。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生活水準が高いと下げられないですからね‥。お金がない!と言ってるのは大抵節約したつもりになっている人ばかり。もっと節約できるのになぁと思うのですが、ぬくぬくと可愛がられて助けて貰いながら育ってる人にはわからないだろうなと思ったり。 

私の尊敬する人も、そこそこの年齢になって最低賃金位で働いておられますが、前回の飲み会で酔ったフリしてお金を出したフリをしたりして出し渋っている姿を見て悲しくなった‥。現役時代よりは多少は節約してるのでしょうけど、節約はもっとできるのです。 

水準を下げられない相当数の方達を見ていると、水準が低いというのも悪い事ばかりではないなと思います。間違いなく、水準を下げられない人より私の方がお金はないのですけど‥。節約術とか聞いてくれたら教えるけど、多分私のレベルの節約術をしてまで生きたくないとか言われるだろうな。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収がいくらであろうと使いすぎれば残らないのは当たり前。こういう人に限って手持ちの財産を増やそうと怪しげな投資に手を出しがち。お金の勉強は経験でしか培われません。若いうちに軽めの詐欺に会うとか、知人に裏切られるとかしないと身につきません。特殊詐欺に多くの高齢者が引っかかるのは未経験だからだと思います。致命的なもので無ければ若いうちに経験する事をお勧めします。 

 

▲68 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も48歳の時、当時の一部上場企業で地方の県庁所在地にある店舗の支店長をしておりました。 

昼食が終わり休憩室で休んでいると、支店の営業課長が部屋に飛び込んで来て『支店長、今テレビのニュースで我が社が倒産したとのニュースが流れていました』と告げられました。経営の危機は囁かれていましたが、支店の責任者に何も連絡が無い内にテレビでその事実を知る、こんな事があるのです。 

幸いにも退職金は規定の全額は出ませんでしたが、7掛けが支払われました。 

でも生活設計が崩れ去りました。失業手当が支給される前に新しい仕事に就けましたのでラッキーでありましたが、大手企業でも永遠に継続すると安心はできません。企業30年説もあります。日頃から備えておく必要性を凄く感じました。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業なら退職金制度の無い会社もあります。 

私の両親は母が全盲の為、父親だけの稼ぎで、少ない給料でも3人の子を育ててくれた。 

勿論、大学などには行けませんでしたが。 

そんな両親でも、中古で古いマンションを私の姉名義で現金購入していました。 

確か、父は月給30万も無かったと思う。 

ボーナスも少なかったけど、母のやり繰りは神がかっていたのかなと、今は思います。 

ただ、本当に貧乏な暮らしではあったな。 

「贅沢は敵」と、昭和の頃言われていた時期がありましたけど、令和になってからの日本の経済状況は昭和初期に戻ってしまったような気がする。 

一部のブルジョワを除いては。 

 

▲81 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、夫婦2人のパワーカップルや子供1人とかならふざけるなって話だけど、このご夫婦はフルで働きながら子供3人を大学まで出したんだよね? 

すごい事だと思うよ。世帯年収高くても、子育てに何も支援受けられなかった世代だと思うし、貯蓄が少ないのも仕方ないと思う。 

こう言う多子世帯でフルで働いた人が一番年金たくさんもらえて、裕福に安心した老後を送れるようにしなきゃ少子化は加速するばかり。 

せめて多子世帯で頑張った方は老後何があっても生活保障できるくらいにしなきゃ、若い世代は恐ろしくて子供が産まないよ!! 

この方の子供さんもきっと今の親の姿見て、子供産むのやめようって思ってると思うし、それも少子化悪循環だよ。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金は規定されていれば最優先債権なので基本的に受け取れます。 

中小企業であれば中退金とか(会社側は資金繰りのために解約できない)に入っていますし。ましてやそれだけの給与をもらっている人間が破綻の兆候に気づかないなんてあるのだろうか。 

世帯年収で生活費が膨れ上がっているということですが、私のように車7台家何軒も持っているならまだしも、それくらいの収入で膨れ上がっているようなことはないでしょう。マンションの返済が苦しいなら売って埼玉千葉に中古のボロ家を買えばよいはなし。 

FPの作文はいつも実態を知らないから話しが破綻している。 

 

▲162 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度ゴールドオンラインのFPの記事はつっこみどころ満載なんだけど、この記事の場合は2点。 

・マンションは手放すことを検討中でまだ処分していない、つまりまだ破産はしていない。 

・退職金は労働債権として一般債権よりも優先して支払われるし、未払い賃金立替払制度を利用できる場合もあるので、通常はゼロになることはない。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今時の退職金は多くが会社管理ではなく 

第三者の金融機関に移管されているから 

会社が倒産したからといって 

退職金が受け取れないケースは少ないんじゃないかな。 

 

▲275 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人生をどう捉えるか、で人生設計はかなり変わってくると思います。 

歳を重ねてから何かしようとしても、身体的に無理だったりします。 

若いうちに出来ることはやって、老後は質素に暮らすくらいがちょうど良いと思うのか、逆に老後の為にお金を貯めて、老後に楽しむのかのどちらかですよね。 

今の日本では、若いうちに頑張って稼いで、その分、遊んだり、旅行したり、好きに生きて、老後は生活保護を受けて質素に暮らすのが、1番楽かもね。 

まぁ、働けるうちは何歳だろうと働けば良いんだけど、なかなか身体がついていかなくなったりする。 

それが歳をとるって事だからね〜 

どっちでも、選択肢はあるので、悔いのない人生を送れる様に選択していくしかないですね。 

ちなみに生活保護は恥ずかしい事でも何でもないですからね。 

 

▲20 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収が2000万円を超えていて、年金が2人て20数万というのはあり得ない。普通に考えれば、30万は軽く超えます。 

 

それは別として、子供が学校を卒業して就職をしたら、それから定年迄が1番貯蓄が出来るタイミング。 子供にかけていた学費分を使い切るって、一体毎年なにをしてたんだろ、とら思ってしまう。年一で海外旅行をしても、そんなに使わないでしょ。 

 

退職金は老後資金の一部でしかない。 仮にこの話が実話だとしたら、無計画で自業自得としか思えない。 

 

▲119 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦の生活水準を下げることはまだなんとかなるかもしれませんが、子供の進学先や学費は簡単には変えれませんからね…。子供達が学費の高い大学に在学中、進学予定であればかなりキツイですよね。 

私は子供にかかるお金は最優先で貯めるようにしています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方たちは東京に住んでいたから物価や家賃が高過ぎて生活が苦しくなったのであって、私たち福岡県などにすんでいれば、退職金などが無くてもなんとかやって行けると思います。私も退職金などと言うものは勿論有りませんでしたが、定年前に会社を辞めた人間でもやれました。なんでも東京を舞台にした例を上げても地方の人々の参考にはなりません! 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は、夫婦で同じ会社で勤務され 

ていた事と思います。どちらかは、60歳で 

退職されるべきだったのでは。 

世帯年収2,000万なら年金保険料も上限、年 

金24万って、間違いなのでは?会社は保険 

料払っていなかった? 

これだけの年収で退職金3,000万って? 

50代で子育て完了なら、老後のための資産 

形成をしなかった? 

会社の管理職なら、倒産を会社の張り紙見る 

まで何もわからなかった? 

数々の疑問がありましたが、夫婦同一会社 

勤務の方は、お気をつけ下さいませ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フローリッチの典型例です。 

こう言う話しを聞くと銀行員が上客とするのはストックリッチだけと言うのも頷けます。 

 

親戚に歯科クリニック開業した者が居ましたが 

一代目なので開業資金が莫大なものになりました。 

自由診療メインなので入ってくるお金は沢山だったため夫婦で使いまくり。 

開業資金のローンは頭から消えていました。 

 

人間って収入が多いとついつい我を忘れてしまうものなんですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の年収は半分くらいかな?それでも3人の息子を大学院まで進学させました。 

暮らしが蟻だったせいかな、通勤可能な範囲に中古住宅と中古APを購入し在職中にローンは終わりました。退職金をいただきましたが、同時に2軒の火災保険/生命保険も満期になりドンドンと入ってきました、それも東日本震災の修復で・・・何とか帳尻は合いそうです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は別居でたまにしか来ない、仕事もしてない、タワマンは売るなら、トカイナカの快適な場所に移住すればいいのに。 

 

中古なら1000万でも沢山あるし、近所の住人とあまり関わらない地域も多いし、雪も積もらない地域も多いし、駐車場や庭付き等選べる。 

 

年金は住んでる地域や自分の生活費に関係ないんだから、生活費が安く便利な地域に住めばいいのに。そのため、いづれ相続する可能性があるから、夫婦どちらかの実家に住む人もいるのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども3人を都内から大学に行かせることはそんなに贅沢なことなんだろうか。 

 

地方から東京の大学に進学させたらそれどころじゃない。二人の子の学費と生活費でヒリヒリするほど大変。ちまちまと貯めてきた貯蓄とボーナスは全て吐き出す。多分都内から3人を大学に出すより遥かに地方から2人を送り出す方が大変。 

これを読んだら地方出身の大学生の親はとても怒ると思う。 

 

また同じ企業に勤める正規職夫婦は専業主婦より危険というのは意味不明。何の計算を根拠に言ってるのだろう。専業主婦世帯だって夫の企業が倒産したり夫がリストラされたりれば干上がるだろう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦膨張した家計を縮小するのは至難の業。 

支出は、その人の人生観の表れだから。 

だから、賃貸のほうがリスクは少ないのに、持ち家に固執する人がいる。 

夫婦で24万なら余裕と思うのだが、一旦贅沢の味を覚えると、生活を変えるのは難しいのだろう。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

管理系の役員とごく一部の人しか会社の実情は分からないもの。自分の会社のことは自分が一番良く知ってると言うサラリーマンは、情報管理ができてないやばい会社の職員だな。 

山一證券の自主廃業や日債銀の破綻でも、支店長や本店の部長クラスでもニュースで知った人は多い。 

中小企業に勤めるのなら、いきなり破綻の覚悟は必須。退職金も退職金規定があるかどうか、中退共や生保や信託銀行を利用して、退職金の保全が図られてるかどうかは入社時のチェック必須項目。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都営住宅って入居に所得制限があったと思いましたが、月額24万円の年金とパート等の収入があったら所得制限を超えてしまう気がするんですけど、そんなに高収入でも入居が可能なんですかね? 

それにしても、マネージャ職についているならある程度は会社の業績について知りうる立場にあるにもかかわらず何の備えもせず、朝出社したら会社が倒産していたって間抜けすぎる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作話延々書くならポイントだけ書いてくれた方がいい。退職金当てにして散財したら会社倒産で転落、と言いたいのね。まあ退職金とかいう未来の金あてにするとかそもそもリテラシーに問題あるし、二人で働いてればもうちょっと貯められるでしょう。子供しっかり育てたし仕事経験も二人共ある訳だから、現実はもしこうなってもなんとかなるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは子供2人私立小学校行ってましたが経済的にキツくて2人ともに公立に転校。15年近く前。2人ともに国公立大に進学。余ったお金で、15年前から全力で10億近く借入して不動産投資。教育なんかに投資しなくて良かったです。FIREなんかもしませんでした。世の中の情報に踊らされなかった、というのが1番大きかったかな。 

 

▲11 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職場結婚するときに 

会社が倒産したら?なんて考えないだろう 

 

浪費癖は元からの資質 

堅実な人はちゃんと貯蓄できる 

実際2人大学院まで出したけど 

1,000万の貯蓄やったよ? 

 

そして旦那は定年 

その後私の会社は倒産 

貯蓄があったから次のステップへ行くまでなんとかなった 

今のことしか考えない夫婦、贅沢を当たり前で、生活の質を変えられない夫婦が多すぎる 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金はきちんとした会社なら最低保障分は残してるはずです。 

年収2000万なのに、子供達が自立した年から貯金できないことに危機感を持たない夫婦がまずおかしいよ。 

マンション売れば多少のお金は出来るけど、早く再就職をしないとこの夫婦はいつまでもお金に困りそう。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦です。この記事の前にワカッテTVを見ていて早慶だ、マーチだって動画を観てました。若い人には分からないだろうけど大学よりもっと大切のなは就職先、そしてそこでどれだけ出世出来るかなんだよね。人生はマラソン、18くらいじゃ勝負はつきませんよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか同情できないね。 

これまでは「10年ひと昔」と言われていたけど、今は5年どころか3年先もわからない。 

にもかかわらず老後のたくわえをどのように考えていたのか? 

ましてや年収が2000万円あるというのに貯蓄はどうなんだ? 

見通しが甘かったってことでしょう? 

しかも夫婦で年金が24万円あるのに生活できないって… 

生活できないのではなく生活の質を落としたくないだけでしょう。 

 

今の現役世代は将来の自分たちの年金なんかも考えて投資したり貯金に回したりと、国を信頼できないからこそ自衛しようとする人も多い。 

私は脱サラして収入も3倍に上がったけれど、今後のこと考えたら質素に暮らしているつもり。 

その分貯金や投資に回して老後に備えている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず実在性が疑わしい事例を持ちだして、投資や生活経済が破綻した「悲惨な人」が出てくる苦笑な記事だとしか 

 

「子ども3人を大学まで学費を支払い続けてきた」のなら国立大学でも3人の学費分の年150万円分が浮くわけで、そりゃ多少の贅沢したとして、自宅マンション住まい、かつ正社員共働き世帯の家計が、失業給付を受けているのに破綻するか?って話でしかない。 

65歳なら年金が入るんだし。合計年収2000万円だった厚生年金受給者が夫婦で2人いる世帯の年金受給額なら、世帯あたり800万円近いはずだし 

 

もし実在するとして、そんな人がナゼにフィナンシャルプランナーに相談するんだ? 

 

つか、いまどき団地って簡単に入居できる。「都営団地の抽選結果を粛々と待つ」って昭和の感覚なんじゃね?、それに団地って昔も今も民間と比べてさして家賃安くない。公的福祉を受けている人のケース場合と勘違いしてるんだろう 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老後生活の為の資金は 

40歳までに貯めているのが無難で運用資金900万円程度あればよく 

 

40歳までに種銭900万円用意するには 

25歳から40歳まで月3万円ほど 

SP500に積み立て投資していれば作れます 

 

そして25歳から月3万円の積み立てを継続するには、 

大卒1年目から固定費を減らして 

生活費を下げるスキルを身につけて 

生活防衛費を半年分ほど確保する必要が要る 

 

 

これらを実行すると 

40歳時点には 

取り崩す必要のないSP500運用資金900万円(積立額540万円含み益360万円)と 

生活防衛費半年分+αの貯金と 

賢い生活スキルを 

手にしていることでしょう 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が倒産した場合、給与は労働債権なので支払い優先順位が高いが、退職金は給与ではないので企業にとって支払いの優先順位が低くなるので労働者が受取出来なくなる可能性が高い、ということが言いたいだけなのに現実味がない例を出して回りくどい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話やけど、高収入のある生活に馴染んでしまうと止められまへんわな。今、そのような状況にある人は気を付けてね。私ら、平均的家族でよかった。贅沢なくらしに慣れてないんで、年金だけで収まるように心がけています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に極端過ぎる例でしょうけど退職金などはあてにせず日々の収支が赤字にならないように生活するようにしておけばこんな事にはならないと思います 

周り見てても役職が上がって散財している人が多くかつ役職上がったらオーダースーツとか時計ぐらい買わないと…とかそんなに仲がいい同僚でもないのにわざわざ人にまで促してくる人が多い… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二人とも40年ほど勤めていて、世帯年収が2000万円あったこともあり、それで二人の年金が24万円であるはずないと思いますが。奥さんが一時的に休職していたとしてもキャリアなんだから、ふつうに考えて30~35万円くらいあるはずだけどなあ。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人生の設計は人それぞれです 

年金生活で毎月赤字5万円とか言われますがリタイヤ組の貯蓄中央値は800万円しかなく 

6割はその中で生活してるのです 

現役時代と変わらない車に乗り、旅行や孫に一万円のお年玉とかするなら貯金は直ぐに無くなります! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うがこういう都合の良いタイミングで倒産とか、明らかに作り話にしか思えない。レアケースがみんなに当てはまるようにちょっと脚色してるつもりなのだろうが、信用を失う事に気がつかないのだろうか?CFPが解説するまでもない問題だと思うが・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金は従業員の労働債権であり会社の全ての債務に対して優先して返済されるので、倒産しても退職金が全く受け取れないということはまず無いと思います。事例設定が適切でないのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯収入が2000万円あるなら子供の学費払ってもかなり貯蓄出来たと思います。 

それが出来ていなかったのであれば3000万円の退職金があったとしても数年で使い果たしていますね。 

失業給付が足りない時はカードの分割払い? 

ボーナスが出る訳でもないのに何故収入超える支払いする? 

あまりにも愚か過ぎる話ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三千万もの退職金だせる会社なら組合もあり退職金も共済に積み立ててあるはず。会社が倒産してまったく出ないとかありえない。2千万収入があれば一年にどれほど貯金できるか計算したことあるのか?適当な記事書くな。よっぽど見栄を張った金満な生活をしてた人間だとしてもリアリティはない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

chatGPTでつくったほうがもっといい話ができるかもだが、ただ、2000万だと税金がわりとかかって、そこの子供3人だとあまり貯蓄はできないかも。ただここまでいきづまっているのにさっさと売却して民間の安いところにうつらないのが理解できない子3人いるから死ぬまで保証人はなんとかなるだろうし 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味がアイドルとか韓流の人って凄い勢いで使って結局何歳になっても同じように使ってる。子供までそれが普通になってるので子どもまで収入ないのにつぎ込みよう。 

老後の心配ないのかな?って思う。お願いだから生活保護は申請しないでとも思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードの分割払いに手を出した段階で 

なんかおかしい。 

年収2千万 

都内 子ども3人大学 

とはいえ、会社倒産時点で 

支出に相当節約できる部分があったと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルしか見てないけど 

どう考えても同情の余地なし 

 

今の高齢者もあんないい時代に生きて、年金数万でやってけないとか、だから? 

としか思えない 

 

最近は新卒引く手数多で、初任給も十分な額で、うちらなんてのほほんと育てられて社会に出る直前に氷河期になってどうにか就職しても、手取り10万前半とかだよ 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きで年収2000は税金が安い為手取り1450万。 私は男1人で2000の妻専業主婦だと税金が高いので1300万です。 

この方達は2人で2000なので1450万。つまり月120万使えるわけです。 

 

これで破産って単純に浪費が激しく、生活レベルを下げられない人ってだけで、無計画な人達なだけです。 

しかも63まで働いて貯金も無いのは尚更意味不明です。 子供が3人いて、皆私立医学部で学費生活費合わせて年8000万出費️3人だったとかなら、貯金無くても仕方ないし、寧ろ親頑張ったねと思います。因みに私の実家はこのケースでした。 

親には本当感謝です。 

 

でもこの人達はあまり可哀想とも思えません。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なことは年収額というよりも如何に資産を残しておくことかが最も肝心である。 

人生はいつ何が起こるか予測できないから然るべき資産形成を計画的に図らなければならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、いつもの作り話なんですがw 

 

企業退職金という制度自体が時代遅れだし、この作り話にあるような事が起きないとも限らないので、就職する際にはDBやDCを導入しているかどうかも確認した方がいいですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、出来すぎの内容。 

退職金制度を明示している企業は、退職金給付引当金を貸借対照表に 

計上しておりこれを運転資金に充当することは法的にも問題があります。 

退職金がゼロという設定をいつまで、条件として持ち出すのであろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの作り話だろうけど、給与を当てにし過ぎるのは考えもの、ということだろうね。 

加齢と共に、人によっては体調を崩し、入院、休職、退職といったケースは身の回りにも良くある。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2人で世帯年収2000万超えのパワーカップルなのに、なぜ年金が2人で24万なのかがわからない。1人24万ぐらいになりそうですが。そうすると共働きで年金で充分やっていけるし、都営住宅の基準にはなりませんが。 

 

年金のことなどよくわかっていない人が作った記事なのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金って本来は給与として払われるべきお金を会社側が運用しながらストックしてるイメージなんだけど倒産して支払われないなら退職金いらないから給与として払ってほしいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の会社なら、退職金積み立ては、会社とは別に積み立てられているから、退職金は貰えるはずだと思っていた。 

年収2,000万円ありながら、貯蓄預金が少ないとは、どんな生活をされていたのだろう。 

フェイクな話しではありませんか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その状態で、都営団地の抽選申し込みできる? 

出来たとして、当たるとしたら、みーーーんな都営団地に住めてるわ。 

 

まず、マンションは先に売れ。 

家無しにならんと、抽選出来ないはず。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長く散財できて楽しい人生だったじゃん。 

家族みんなでおいしいもの食べて笑って過ごしたんだから、あとから言うのはなんだろうね。 

たくさん貰っていても、たくさん使ったんだから、そりゃ最後もないよ。 

子供も良い思いしたんだから、それなりにもらってるんでしよう? 

子供からもらったらいいよ。 

税金使うのはやめてね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃない。お子様たちをしっかり育てて借入なしで社会人スタートさせてあげたのですから。 

子育て失敗でさ、闇バイト、いじめからの暴行致死、無免許運転死亡事故とか、場合によっちゃ賠償やらなんやらで家も仕事も失うわけで。 

早く都営住宅当たるといいですね。 

 

フィクションに少し色つけておきました。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

創作するならもう少し頑張ろうよ(笑)  

 

まず管理職なんだよね。 管理職が自社の倒産を予期できないとかありえないでしょ。  

それからドアに張り紙って(笑) 

 

管理職が事実として、経営に関わらない管理職で年収1000万の社員が複数いる中堅会社だよね?(笑) 

どんなシチュエーション? 

その張り紙を何人が見る想定? 

 

それから 

夫婦合わせて年金24万? 

2人とも管理職で共働きだよね? 

 

みんなアリとキリギリスのお話が好きってことね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ会社で働くリスクはあるだろうが、待遇がまずまずなら、結婚を期にどちらかが転職するのもそれはそれでリスクがあるのと思うのですが、 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯められる時に貯めず夏休みや冬休みに海外旅行だのブランド物だのと浪費を繰り返してたんでしょう。 

それで老後間近になって会社が倒産してお金がありませんって自業自得です。 

第一月24万の年金があるのに何故クレカで借金してるの! 

自分の身の丈を知らずにお金を使ってたら近いうちに自己破産する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持株会にもリスクかあります。記事のような(創作でしょうが)倒産したら価値ゼロに、会社が傾いたら株価下落+ボーナスダウンのダブルパンチ、逆もあるかもしれませんが持株会はリスク分散できないことは注意です。 

…ってネタを投下したからゴールドオンラインさんが記事を創作してくれるかもしれませんね笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に退職金は会社の資産とは切り離されているので、仮に会社が倒産しても保全されます。作り話なのでしょうが、もう少しリアリティを入れた方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの一室に引きこもりの子供がいるという設定じゃない分、まだ救われる。 

夫婦二人、健康で力を合わせれば何とかなる。がんばって!!! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産して、退職金も貰えないのに 

定年まで失業手当もらっう、理解不能? 

さっさと会社を辞めてハローワークで就労支援受けて再就職して働かないと 

再就職手当ももらえるのに 

65歳を過ぎると労働者扱いされないから支援施策がグンと減ってしまうよ 

ゴーストライターの勉強不足のフィクションだね 

取材はしっかりとしよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この夫婦の年収で2人の年金が24万ってのは可怪しいね、、。合計30万以上有るんじゃないですかね。 

相変わらずの、、高所得家庭がフトした環境変化で性格が変わっちゃった物語。 

著者は、余程富裕家庭が堕ちていくのが楽しいのかな? 

最初から低収入の家庭で、会社が倒産した話は無いのか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金がもらえなくなるという部分は、まあ、同情の余地はあるとして、あとは自業自得 

てか、仮に退職金が入っても、この記事の状態なら数年で使い切って、結局は「困った困った」の同じ状態になるよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が言いたいのだろう?この記事は。 

結局、どれだけ準備していたって、不測の事態があれば全てひっくり返る。 

それこそ貯蓄もあるし、明日から悠々自適生活!と思ってても、今日脳梗塞で倒れるかもしれないし。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦で年収2000万円あれば、子供が独立してからでも、年間600万円くらいは貯蓄が可能だったはず。 

退職金なんかなくても少なくとも5千万円は貯蓄があったはず。 

話の設定がテキトーだったね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は会社が積立しているはずなので退職金ゼロっていうのも少し納得いかないですね 

また、退職金が出ていたとしても、この夫婦のお金の使い方だと老後破綻は遅かれ早かれ訪れてますね 

お金遣いが荒すぎます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実話はとうがは分からんかホントなら何も考えでない証拠だな 

年収高いからと調子に乗ってたからだろう 

固定費下げるんは簡単だろ 

変なプライド捨てたらなんでもできる 

金持ちに多い証拠 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく不安を煽って、FPのところに来て欲しい。年収高くても何が起こるかわかりません、まずFPに相談してください。まあなんにしても事例が極端だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)の見出しに踊らされる方が多いですね。単に見出しで釣ってるだけ。事実かどうかさえ分からない。他人の苦しむ姿を見て、自分はまだましだ・・・と思うだけのニュース。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都営住宅にそもそも応募できるの? 公営住宅って持ち家ない人しか申し込みできないと思ってた。それに収入基準もあったような。無職、年金受給もまだの人応募できる? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦で年2000万超で年金が合わせて24万というのはおかしい 

まあこの夫婦は現役時代に入って来たカネを湯水のように使ってしまったんだね 

投資に回すべきだったのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものゴールドオンライン! 

タイトルに年収、年齢、退職金やらを 

絶対入れてクリック数を稼ぐの必死 

 

内容はいつも通り 

現実味のない作文 

 

退職後の話なんて 

若い人に作文させても 

まぁこんな程度だろうね 

 

これでいくらもらえるのか 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワシも40過ぎてから結婚したが世帯年収は1500万だった 

子供2人とも中学から私学で大学卒業させ 

自宅は55でローン完済 

今は桐谷さんみたいに優待券の処理に外食ざんまい(笑)年金は毎月合計45万 

正直言って貯金は減らないですよ! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時代だから先のことなんて当てにはならないし… 

アリとキリギリスの代表の様な話だと思う… 

公営住宅は持ち家の人は売却しないと申し込みもできないはずなのですが… 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20代から40年弱勤務したら二人で(基礎年金と厚生年金の合計) 

月額36万円以上はもらえるはず。 

24万円は、あり得ない。解説してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金である いい加減なシステムですよね。相当に大きな額だというのに 倒産で0になるとか考えられないです。せめて 分別管理 してもらえませんかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこの手の話は毎回、誇張されていたり、作り話であったり無理があるのに堂々と掲載しているのかな。読み手をバカにしているんだろうなと思う。 

大事な事を伝えたいのだろうけど、やり方がセコくて伝わならい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「稼ぎに追いつく貧乏なし」というが「浪費に追いつく稼ぎなし」だな。勤務先の倒産は痛いけど、それ以上に状況に合わせて支出を絞れなかった結果だね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいや 

世帯年収2000万円で貯蓄ないはずないでしょ。 

ちょっと贅沢したとしても家を売るしかない なんて ないない。 

相当贅沢していればそうなのかも知れないけど。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金が全くないのはおかしいのでは?少なくとも会社の積立資産として会社が倒産しても担保されるものでなかったのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい作り話シリーズ。 

老後破綻。 

世帯年収2000万円、60代で管理職。 

60歳で通常退職金払われるだろうし、貯蓄もあるはず。 

前年度の住民税で判断するから団地なんか無理。 

笑い話でしか無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯収入が多いほど生活水準をあげることによるランニングコストは増えますので不況時の転落もまた著しいかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作系の話しで 

様々な矛盾が発生してる文章ですね 

 

もう少し事実を調べてから書くべきじゃないかな? 

 

文字数でお金が貰える副業でしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都営住宅が少ないのは社会問題だと思う。これからの社会はもっとも需要が増える。行政は何をのんびりしているのか。 

 

▲4 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE