( 248868 )  2025/01/13 18:02:40  
00

20歳男女の「交際経験」「結婚願望」が過去最低水準に コロナ禍など影響か

テレビ朝日系(ANN) 1/13(月) 10:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ddc0ec4db9ef36cfd1318af94bccfeda6934307

 

( 248869 )  2025/01/13 18:02:40  
00

20歳男女の交際経験と結婚願望が過去最低水準に低下している。

男女が交際経験があると答えた人が53.7%で最も低く、結婚願望も73.2%と低い。

これは、コロナ禍と高校入学の影響で恋愛の機会が減ったことが原因と考えられる。

(要約)

( 248871 )  2025/01/13 18:02:40  
00

20歳男女の「交際経験」「結婚願望」が過去最低水準に コロナ禍など影響か 

 

今年度20歳になる男女は高校入学とコロナ禍が重なったことなどが影響し、交際経験や結婚願望が過去最低水準に下がっていることがわかりました。 

 

結婚相手紹介サービスのオーネットが、20歳の男女を対象に行った調査によりますと、男女交際の経験があると答えた人は53.7%で過去10年間で最も低い数字でした。 

 

男性は53.5%で前の年(53.1%)とほぼ変わりませんでしたが、女性は53.8%で前の年の70%台(70.2%)から大きく低下しました。 

 

結婚については、「早くしたい」「いずれはしたい」が73.2%で、過去最低水準となりました。 

 

「したくない」「するつもりはない」は26.8%でした。 

 

オーネットは、コロナ禍が始まった時期と高校入学が重なり恋愛の機会が減ったことも影響していると分析しています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 248870 )  2025/01/13 18:02:40  
00

このテキストでは、結婚や恋愛に対する意識の変化や若者の結婚願望の低下について様々な意見が述べられています。

 

 

一部の意見では、20代の早い段階での結婚や恋愛が難しい状況であることや、結婚や恋愛に対するリスクが高まっていることが結婚願望の低下につながっていると指摘されています。

また、コロナ禍や金銭面、性的同意やセクハラに対するリスクが結婚や恋愛に影響しているとの指摘もあります。

さらに、個性や魅力の欠如、交際経験の少なさ、社会的な変化などが若者の交際や結婚意欲に影響を与えているという意見もあります。

 

 

一方で、恋愛や結婚は必須ではなく、個人の幸福や生き方によって異なる趣味や生き方であるとする意見もあります。

 

 

最後には、コロナ禍や他の要因を理由にするだけではなく、個々の意識や行動、社会全体の環境や価値観の変化が結婚や恋愛に影響を与えている可能性も指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 248872 )  2025/01/13 18:02:40  
00

=+=+=+=+= 

 

男女とも大卒で、22~23歳頃から働き始めるのが一般的な今の世の中で、 

20代の早いうちの、収入も十分に確立していない時期から、 

そう簡単に、将来の結婚などがイメージできないのもやむを得ない話なのではないでしょうか。 

 

とは言え30代に入ると早くも、特に女性は結婚がやや難しくなり始める年齢ですから、 

今の世の中全体が、結婚しにくい世の中である事は間違いないと思います。 

 

▲93 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

恋愛はタイパ・コスパが悪いと考えられているので、今後もこの流れは変わらないとは思います。また、告白するだけで告白ハラスメントと考える人もいる現在では、真面目な人ほど恋愛には及び腰になってしまうのでしょう。余計なリスクを抱えるよりは同姓同士や独りで遊んだ方が気楽で楽しいとも思います。 

ただ、人が増えすぎて地球環境が非常に悪化している現状を考えると、人が増えない様な行動様式は歓迎した方が良いですね。 

 

▲54 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

根幹の問題があるのではないかな。 

 

多数ではないが、長生きしたくないという意見は聞く。その場合、結婚なんて考えていないでしょう。 

次に子育てですが、命の責任を考えると厳しいでしょう。働きやすさで都心近くにいけば、保育園や幼稚園が競争になる。 

 

金額は、「海外と比較!日本の教育費って、高いの? 低いの?」から引用すると「日本は教育費への公的支出の割合が世界的に見て少ない一方で、日本の子どもにかかる学校関連の費用は世界的に見ても高い水準にある」とあります。 

実際にそうでしょう。 

 

国内の未来について、明るい未来が想像できないのであれば暗い世界に子供を産みたくないでしょう。 

 

上記のように考えると、多くの部分は政治に起因しているのではないかと考えています。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

20歳なんて、まだ大学入って2年しか経ってない 

大学院行くかもしれないし、就職できるかも分からない 

就職できてもそこでやっていけるか分からない 

そりゃイメージわかないですよ 

自分がやりたいこと、なりたいものっていうのが 

大卒前提の現在(医師看護師薬剤師とか士業)20歳で願望聞いても 

まず生活できることが第一になると思う 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校入学とコロナ禍が重なって出会いが少なくなったというのが理由であれば、一時的なものなので今後は上昇するということでしょうか、オーネットさん?(違いますよね?)スマホコンテンツが充実して退屈しなくなったり、リモートワークが浸透して周りの異性やカップルに目を向ける機会が減って孤独が苦にならなくなってきた昨今。未経験者にとってはハードルが高く感じてしまうような恋愛経験をわざわざとしなくても良いと考える人が増え、コロナ関係なしにこの傾向は加速していくと思います。一度ちゃんとした付き合いを経験するとハードルが下がり孤独の虚しさもわかってくるが、その経験もスマホがあればいつでも出来ると勘違いする人も増えてくでしょう。スマホコンテンツの進歩は規制でもしない限り止められないがそれは非現実的。他の原因や時代をよく分析・対策する必要がある。少子化対策に多額な税金を突っ込んでる政府は特に頑張って欲しい。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

相手を尊重すると言うことが至上命題になりすぎってのもハードルがどんどん上がって言ってる原因の一つでしょうね。好きになったらそのまま突っ走れた代は終わり、恋愛に発展しなければストーカーや○○ハラスメント扱いのリスク。恋愛に発展してもお気持ち一つで性加害者扱いリスク。ぼんやりとしたアウト判定基準が領域を増していき社会悪として攻撃される時代。女性の恋愛が急激に減ったのはこの恋愛対象となる上世代の男性達の意識の変化でしょう・ 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

恋愛や結婚は「趣味」だと思ってる。生きていく上で必須ではないが、人生に彩りを添える物という意味で一番相応しい言葉ではなかろうか?恋愛や結婚でしか得られない幸せがあるというが、それは他の趣味(旅行に行ったり、ライブ参戦したり、好きな物を収集したり…)にも言えること。恋愛や結婚できないことで人生悲観したり、卑屈にならなくて良いと思う。たかが趣味なので。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

20ってつい最近まで成人の年齢で、今では成人2年目。多くの20歳はまだ大学生。恋愛と結婚って大人になってから、しかも大人としてどういう家庭を築きたいのか、相手はどういう人間なのかを知り尽くしてからやるべき事で、むしろ20歳でたくさんの交際経験があるとか、20歳の時点で学業や就職よりも結婚を考えている方が少数派なのでは? 

世界的に見れば文明・社会・経済が発展すれば晩婚・少子化状態となり、社会的に早婚・多産が当たり前という状態に戻ることが不可能となります。 

発展途上国ですら、人権意識の向上・教育の機会拡大・経済・インフラなどの発展とともに晩婚化と少子化になっていきます。人類が早婚・多産する時代はもう二度とこないと思いますよ。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行番組等情報だけで旅行した気分になって、そこに行く気が無くなったりするが、交際についても良い・悪い部分の情報が溢れていて興味が薄れているのかな?実体験は全然違うのだが、一度異性と並んで歩いてみて楽しさを感じてほしい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚のメリットが薄れている。要因を経済的な苦境に還元したがる人もいるが、世界的に見ても貧しい国ほど子だくさんだし、国内で見ても一番所得が低い沖縄が最も子だくさんだ。 

子供を育てるのにお金がかかるというが、学校は全部公立or無償の都道府県で私立→大学は奨学金とすればそこまでお金はかからない。「かかる」のではなく「身の丈を超えてかけている」のが実情だ。 

ではなぜ結婚しないのかといえば 

・子供がいなくても社会保障や資産運用で老後が成り立つから(少なくともそう期待しているから) 

・女性は男性に頼らなくても稼げるようになりつつあり結婚しないほうが自由だから 

・男性も自分で家事ができれば専業主婦はいらず女性へのアプローチは性的スキャンダルなどのリスクにつながるから(誘っただけでセクハラなら誘わないほうがマシ) 

など。それでも結婚するのは合理性というより動物的本能ゆえだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で恋愛の機会が減ったのではなく、 

 

コロナ禍によって、恋愛出来る人とそうでない人が鮮明に表にあぶり出されたといった方が正解な気もする。 

 

今までは、恋愛出来ない人は表に出ること無かったけど、 

コロナ禍でSNS時代に突入したために、 

今まで表に出なかった恋愛出来ない人があぶり出されたから、目につきやすくなった感じがする。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

・ちょっと不快に感じた程度でもセクハラ扱いされた上SNSで全世界に拡散 

・性的同意によってアプローチ失敗リスクが「社会的に死ぬ」まで拡大 

・それでも「男から誘って察してリードすべき」という風潮は変わらず 

 

といったように、現代の恋愛では男性側に求められる要素も負担するリスクも大きくなりすぎて、「恋愛における些細な失敗経験を積む」こと自体も文字通り命がけになっています。 

 

当然それらのリスクを跳ね除けて恋愛にこぎつけられる男性の絶対数も減るので、女性視点では自分の理想とするいい男とくっつけないなら恋愛なんてしなくていいやとなる。 

 

▲88 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚や育児に対するネガティブな報道が多すぎると思います。 

さらに、「子どもがいて幸せ」とか言うと、「子どもができない家庭に配慮しろ」という理不尽な意見が出てくるし。 

 

私は結婚をして子どももいますが、本当に結婚して良かったと思っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚は幸せになるための手段の一つに過ぎない。 

一人で幸せを感じられるなら、それで十分。 

国は必死こいて、結婚して子どもを持って新築の家に住むのを最高の正しい幸せと喧伝してますが、人には向き不向きありますし、あとやっぱりこれだけ低賃金で重税だと一人生きてくので精一杯ですよ。 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

”女性は53.8%で前の年の70%台(70.2%)から大きく低下しました。” 

 

この記事の調査含め、そもそも、調査の体をなさないものがほとんどだ。 

例えば、いきなり1年で16%の女性が男女交際の経験が無くなる訳が無い。 

このような数値の過度な変動が起こっている原因は、そもそもの調査の母数 

が少なすぎて、統計数値としての意味を持っていないからだ。 

今は大量の母数での調査も技術的に可能だと思うのだが、なぜか、 

電話や対面調査ばかりなので、調査母数が非常に限られてしまう。 

その結果が、この記事のような無意味なアンケートになる原因だ。 

 

▲21 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

交際歴ある50%、結婚願望ある70%。 

過去最低なんかもしれんけど、自分的には高い方だと思う。まず交際までのハードルが高い。好きになるならないもある。何人か元遊び人の知人友人を知っているけど、その人たちは離婚や再婚率が高い。 

ある程度の真剣交際してきた人の方が、自分の周りでは結婚後も長続きしている。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚は、我慢と妥協を強いられる。 

現代は、幼少期から上記2点は、避けても良い風潮で、教育そのものもその流れ。 

必然的に「冒険せず、ローリスク・ローリターン」で生活する者が増える。その結果が表れていると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにコロナ禍のせいにしてるのは時代遅れだと思います。 

20歳だと高卒で働いてる人や大学生あたりがメインでしょうけど、高卒で働いてる人はほぼ「経済的理由」で先行きが見えないんじゃないかな?某大企業みたいに新卒で月に30〜40万くらい貰えて福利厚生など諸々安心出来る材料がないと特に男性は無理ゲーですよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの調査でも若い層が結婚への意欲を失っている傾向は出ているから、結婚したくてもできない層と合わさって未婚化・少子化がさらに悪化するのは確実だろう。 

原因は色々あるだろうけどルッキズムの浸透で容姿が平凡以下の人がはじかれてしまう・諦めてしまうという問題がかなり大きいのではとお乗っている。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この前中学生か高校1年生ぐらいの男の子3人が公園で好きな子談義をしてた。 

その時の会話で〇〇さん性格良さそうで気になるんだけど、いつもマスクしてて素顔を見た事が無いんだと。 

素顔見せてとも言えず困ってるみたいな事言ってた。 

そういう時代と言えばそうなんだけど、なんか可哀想な感じがした。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

んー。 

難しい問題ですよね。 

 

昨今騒がれている少子化は、この意識から変えさせないと解決しないと感じます。 

一刻も早く、結婚して子供を持ちたい!と思わせる社会や周囲環境を構築していく必要があります。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

世界人口は増え続けており、地球のキャパを超えつつあります 

ですから、超長期、超俯瞰で見れば少子化はポジティブであると考えます 

日本ローカルの都合など地球には関係ありませんからね 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナよりSNSやテレビ番組上で繰り広げられるフェミニストタレントによる過剰な男性攻撃の影響では? 

女性の良い所ではなく醜いところばかり見せられて若い男性は恋愛や結婚に幻想を抱けなくなったのだろう(それが現実なんだが… 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、お一人で楽しめること増えたし、わざわざ人と合わせるのもめんどくさい人多いんだと思う。 

ほんと、依存症の人以外交際に利益を得られない時代になりそう 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の方が性的同意等ハイリスク・ローリターン、更に金銭的余裕もなくなってきてるのに、女性に対する価値観・社会的通念は従来のままだから、それは交際経験・結婚願望は減りますわ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ「コロナのせい」なんですね。 

『大人達の自戒』が無ければ変わりませんよ。 

「他人より自分」「金が無ければ何も出来ない」と教育されてきて恋愛、結婚に向かう方程式があるなら教えてほしいですね。 

その状況で唯一あるとすれば『野性の解放』ですが、それは『社会の崩壊』と引き換えですよ。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ関係なく物価上昇が大きい。都内近郊の住宅価格見りゃ結婚して家買って子供育ててなんて普通の収入じゃ無理だもんな。自分がメシ食うだけて精一杯でしょ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって交際というか。まだ20歳だと無理に告白してちょっとデートしたけど1か月とか3か月で終わったなんてあるだろう。それを交際としてこの水準だろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ此れ身体が第一歩 未だ若いのだから オカネ べつに増える事で失く明らかな浪費しかなんにもならないし 脇目せずに貯金を愉しむ 慈善 投資の堅く 単純化 な専門化で善い 若いのだから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍だけやない。 

やはり、婚活市場とかにおいても、理想が高すぎる人が居るのが顕著にもなってきた。 

 また、昔みたいに、独身が恥みたいな事もなく、既婚者が羨むケースもあるくらいになってきたし。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度20歳になる男女は高校入学とコロナ禍が重なったことなどが影響し、交際経験や結婚願望が過去最低水準に下がっていることがわかりました。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも結婚したいという強い意志を持った女子なんて私の周りにはいない。よっぽど魅力的な人いれば考えますって感じ 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

収入は上がらない、税金や物価は上がるわだと自分自身だけで精一杯だろう。すべては政治家と企業の責任。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚は、しなくてもいいと思う。まずは、自分が生きていくのが1番。交際や結婚なんてものは、金持ちがやること。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イケメンとか金持ちの恋愛強者しか無理だよ。 

 

今は女性側の理想が高すぎる。  フツメン ブサメンはどう足掻いても女性と付き合うのは難しい 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は24時間営業のお店も少なく娯楽もあまり無かったからデートなどしていたのかな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方にいたら、共学であった中学以降、まったく出会える機会がなく、還暦を迎えてしまった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも「セクハラ」って言われりゃ、男もアプローチしなくなるよ。 

結婚なんて、その先の話。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しくなる若い子は多い。 

余るぐらいなら過去数十年に渡り出会いに恵まれなかった私が貰いたい。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万円以上やカッコいい等、希望が多いとかも関係があるとか? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30代40代も理由は各々だが結婚願望のない人達多いよ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚相談所には事故物件ばかりの男女が溢れています。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットワーク、SNSの普及と共に男女双方の目が肥えてしまった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚したくはないけど、子孫(遺伝子)は残したい。でも子育てはしたくない。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「したくない」じゃなく「できない」が正解かもな!! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナのせいにするのは無理があるだろ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20歳に聞いてもなー、イメージわかないでしょ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子達って宇宙人みたいな子多いよねw 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかもしれないね 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化ってこの世代に産ませなきゃ駄目なんじゃないの。 

 

▲5 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当かな? 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは、未成年でもなんだかんだで大人とつきあったりして、周りを先導してたけど、今って大人と付き合うと社会的に厳しいし、それどころか未成年同士でもよくないって雰囲気がある。 

そして、大人になったら突然真逆の付き合って結婚して子供つくれといわれても、頭が追いつかないのでは。 

恋愛とかはよくないことと洗脳され続けちゃってますから。 

また、いままでは若ければ有利だったんですが、今の20代ってなんか面倒くさそうで魅力がまったくないですね。 

みんな同じ髪型。 

男性はセンター分けの昔流行った髪型、女性は後ろで結んだだけの地味な髪型。 

なんか量産型で個性がまったくない。 

個性的にしようとしてる人も、個性的なパターンの真似してるだけで、オリジナリティが、まったくなく文化もブームも何も発達しない。 

リア充ぶってフォロワーがぁとかいっても、浅い。 

要するに、同じ世代だけで集約されて育ってるから思考が稚拙。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の場合は性欲からの彼女ほしいがだいぶ減ったからだろう。ネタはスマホで幾らでも拾えちゃうから。しかも自家発電のスタイル確立しちゃうと、本番で環境変われば、上手くできないことも多い。それじゃあもう良いやってなる。 

なんとか規制していったほうが良いと思う。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナで思考停止に言われたことを聞いている人はモテない部類でそれが顕著になった。 

 

そうではない人はおかしいと気がつき行動をする。と。 

 

コロナの対策を本気で信じて未知なる 

恐怖のウィルスと疑わないのなら 

濃厚接種になるキスやセックスは絶対しませんので。二極化が進んでます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何か持病があるとか特別な事情がある人を除けば、単に臆病、プライドの高い人が増えただけ。 

 

容姿に自信が無いとか、コスパが悪いとか、振られて傷つくのが嫌とか、そんな理由の人ばかりだよ。 

実際、俺の周りの交際経験無しの20代男女なんて、ほとんどがこのタイプだね。 

 

まず、交際したこともセックスもしたことないくせに、異性を否定をするんだよね笑 

ほんの少しばかりの異性の同級生たちを見て、好みのタイプがいなかったり、デートに誘われなかっただけで、自分は独りが向いてるんだと、自分に言い聞かせてしまうみたいな。 

 

「待ち」のタイプが多いよね。 

自分からは積極的にいかない。振られたくないから。 

男女交際してる人たちってのは、自分磨きに努力してるし、失敗もたくさんしてる。経験すればするほど、失敗が少なくなってモテるようになるんだよ。 

 

仕方ないか。 

楽ばかり考えてる人に男女交際は向かないから 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女性にAEDを使うと告訴されるリスクすら出てきた時代。 

イケメンと金持ち以外は男にあらず、という扱いが招いた結果です。 

男女平等という美辞麗句の下、進められたのは女尊男卑でした。男もそれに気づいてきたので、ハイリスクノーリターンな恋愛、結婚から離れているんですよ。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍とか、生活苦とか、恋愛と結婚にはあまり関係がありません。 

晩婚化、あるいは生涯独身、少子化、恋愛に奥手 

そんなものは経済成長著しい、韓国や台湾、中国でも常態化しています。 

所得が日本より多いのに。 

 

社会自体が恋愛を否にしてるからでしょ。 

告白したらそれだけで、セクハラ・ストーカーといわれるんだから。 

明石家さんまみたいに性行為を「エッチする」なんて言い返してるような、 

パリピが我が物顔するのも嫌ですけど。 

 

一方、生活保護受けてるような人ほど子だくさんだったりします。 

盛り場で知り合った男と一晩だけ関係を持って、母子家庭の生活保護になってるのもいます。逆に独身で資産を5000万くらいためてるような人もいます。 

 

恋愛が自由になっていくほど奥手な人間は結婚できなくなるのは普通です。 

昔の人も、夜這いとか見合いで半ば無理やり結婚してる人が多い。 

だから高齢離婚とか多いんですよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃだって、学生の恋愛を不純異性交遊だのと校則で禁止したり、 

未成年と成年の恋愛を条例で犯罪化したりしてきたんだから、 

そうなるわな。コロナのせいだけではないわ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事出来ない、育児出来ない人が結婚して子供作ってどうなる? 

医療機関などの支援に頼る。ってか丸投げだよ。 

余計に税金かかるんだよ。 

余談だがそう言う人達に限って子供多いんだよね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、正直どうでもいいと思うんだけど。もう日本には多国籍列島になる未来しか残ってないんだから、大好きなインバウンドでカップルごと外国から取り込んでしまえばいい。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我々男性は女体は好きだが、女性と付き合ったり、結婚は大変だから嫌なんだよ。女は必要なときに買えばいい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁいろいろ思うところはありますが、地球が自浄作用で人間を減らしにかかっていると思うことにします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代見てると、韓国の様な濃い口紅や化粧等魅力的に感じない男女が多い。あれじゃーそもそも恋愛感情沸かないですよ。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

悪名高い淫行条例とか性的同意年齢が引き上げられたことが原因 若いうちからの恋愛経験ないことに 

いいことなど一つもないさっさと廃止すべき 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本能に従えば異性と出会い恋愛をしたいはず。本能が完全に衰えたのだろうか?非常に心配。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚、交際よりもイカれた奴が多すぎるから、そこまでのラインまでこれね〜 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

底意地の悪いイカれた女だらけなのにマゾ以外に誰がプロポーズなんてするんだ(笑) 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

交際経験は減るもエッチな経験は別もの 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢こどおじ高齢こどおばの結婚しなくてもよいアドバイスはいらない 

 

▲5 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE