( 248907 )  2025/01/13 18:33:19  
00

=+=+=+=+= 

 

よく標識で、その市の中心地を「市名+市街」と表示している場合があるけど、 

最近は市町村の大規模な合併が繰り返されて、市内に市街地が複数個所ある場合も多いので、この表示では「市街」がどこを指すのかわかりにくことがある。 

 

例えば、「さいたま市街」と標識に書かれている場合(最近はあまり見かけないが)、大宮なのか浦和なのかわかりにくい。 

 

また、市の名前と中心部の地名が違うとわかりにくい場合があり、 

山口県内には「周南市街」と書かれた標識があるのだが、これが徳山を指すことは、徳山が周南市にある事を知らないとわかりにくい。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

南関東の基準地は東京のみですが、北関東では水戸、宇都宮、前橋、高崎が基準地として設定されています。特に前橋と高崎は距離が近いにも関わらず、どちらも基準地となっている点が興味深いですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごくローカルな話だけど。鳥取県北栄町と琴浦町との境界付近の国道9号線から山陰道に分岐するところの案内標識。「大山」って書いてあるんだけど、それは大山町への案内で、国立公園大山ではないんですよね。そっちからでも行けないことではないんだけど、「大山町」か「Mt.大山」と分かる表示にした方がいいと思っています。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

要は「千葉」は県名じゃなくて都市名ということ。そもそも県名での表示はないのだから神奈川や埼玉がなくて当然。 

 

紛らわしくしてるのは「東京」。都市名は一般的には東京23区と言ってるけど、道路標識にこう書くと対象が広くなっちゃうもんね。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

平成時代よくおこなわれた市町村の大合併以来、目的地への距離感が標識からではつかみにくくなった。 

さいたま25kmよりも、浦和27kmだとか大宮22kmのほうがわかりやすい。 

東京45kmとか、普通に日本橋45kmって表記してくれよっていつも思う。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関東在住ですが、岡山方面で高速乗った時に関東に戻りたい方向に行きたかったのですが、分岐に聞いたことのない地名が書いてあり、どっちに行ったら良いか迷いました。せめて大阪、広島とかも書いて欲しかった。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも埼玉という地名が嫌がられているようです。 

妙なものですが社員が引っ越ししても都内に拘るようです。千葉や神奈川はそれほどでもないようですが、「都内に留まった」とか「サイタマァッー」という話しを聞くと、何か遠いところのように思えるから不思議です。 

 

それだけ拒否反応があるのなら東京都に吸収してはどうかとも思います。 

埼玉の住民の殆どは東京都内に通勤しているようなので、実質的には東京都民なのですから吸収合併しても反対意見は出ないと思います。 

 

▲14 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

東京=国道起点の日本橋、千葉=千葉市。 

都道府県名では無い。 

 

東京近郊へ近づくと、「上野」「新宿」「品川」「渋谷」「日本橋」「銀座」「池袋」「目黒」みたいな区名のようでいて区名では無い案内になる。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに「神奈川駅」も「埼玉駅」も現在は存在しません。 

〇〇神奈川駅や埼玉〇〇駅はありますが。 

合併だと「相模原」というのが信用できなくなりますねぇ 

相模原駅とか相模原市役所とかなら1か所だからわかりますが 

相模原市だと隣が山梨県の緑区まで相模原市ですからね 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ簡単でしょ、最終的な起点が神奈川と埼玉に無いからじゃないの? 

わざわざ神奈川や埼玉はこっちと表示しなくても、その先に東京があるんだから東京と表せば良い。。。と思うのは位置関係が判ってるからかな? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま市ができたばっかりの頃、川口から産業道路を北上したらまっすぐも右も左も「さいたま」となった標識があった。浦和とか大宮とか岩槻にもどったけど、さいたま(岩槻)とかまだあったような… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の時、都道府県庁所在地の自治体名と都道府県名が同じものを選ぶという社会の問題で埼玉を選んだらバツになった。しかも「さ」の字も決まっていて「ち」を左右反転させたようなものでないといけないらしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 神奈川県と埼玉県には「神奈川」「埼玉」という自治体名もないためか、この2つは重要地にも主要地にもなっていません。 

 

もしその事が「神奈川 ◯◯km」等の標識を見かけないことの根拠にするなら、東京都にも「東京」という自治体名は無いのに「東京 ◯◯km」が存在するので、論拠がブレてしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県名じゃなくて都市名の方が、その範囲を絞りやすいというだけのお話だね 

東京は特殊だけど、あれは23区をまとめていう言葉が東京ぐらいしかないという事情なのでしょう 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

案内標識でもないし「◯km」の表示もないんだけど、下関市の国道の行先表示で「福岡」や「北九州」ではなく、「九州」というのがあってざっくりさにほっこりします。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に住んだり車などで行ったことある方なら分かるかと思いますが、 

 

他県から東京方面に入るときはこの案内標識は「東京」になるんですがわ東京都内や都下の市町村に入ると「新宿」「池袋」「渋谷」「上野」「錦糸町」「日本橋」とかになるんで、 

 

東京都ってやっぱ特別なんやなー! 

 

ってちょっぴり感じるんですよね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仙台駅東口の案内標識に「小田原」と書いてあり「えっ」と思ったことはある。 

東口から北に仙台市宮城野区小田原という地名があるそうで。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おおお!そーゆーことなのか! 

埼玉県に住んでいると「さいたま」をよく見かけるなぁ。土地勘があるから「浦和」なのか「新都心」なのか「大宮」なのかはわかるけど、県外から来られる人にとって「さいたま」はわかりづらいかもね。まあさいたま市に入れば細かくなるから、いずれわかるんだけどね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城県内の案内標識には「学園都市」と表記されたものがありますね。「つくば」ではなく「学園都市」とすることに格好良さ感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、行田市には大字として「埼玉」という地名はあるっちゃある。 

 

ただし読みは「さきたま」。 

 

県名発祥の地とされ、埼玉交差点というのもある。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の道路標識も北海道って無いけど道東に行くと矢印の先が入植地の植民地という標識もあったりする。 

故に群馬とか栃木もあったりするだよね~。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

道路標識の都市への距離表記は 基本的には市町村役場の正面の位置が基準となってる(例外は多々あり) 

なので ◯◯市が大きいので距離があいまいとかは無いはず 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県内では「さいたま」って表記、やめてほしい。「大宮」と「浦和」だと方向や距離が違うから。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

GeoGuesserにハマってから交通標識への関心度が異常に高まった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

“埼玉”はなくとも”さいたま”は見かける。ただ、これが大宮or浦和or岩槻かは迷います。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東海民だけどさ 

『愛知』って言われても行きたいのは名古屋なんだが…ってなるからなぁ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉の場合、浦和大宮の表記の方が良いですね。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?? 

 

平仮名で「さいたま」はあるんじゃないですか??? 

 

だって、道路標識が、件名だけで表示なんてないですからね… 

最低は「市」名ですよ… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地名目指して走っているのに、突然看板から地名が消えるのはマジ勘弁… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイダーマン「君、出身は?」 

キャプテン・アメリカ「千倉だ」 

 

うおw 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩槻・・・・・・・ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま、浦和と大宮どっちなんだよ! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

”埼玉”だと県の何処なのか抽象的な印象だよね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

単に埼玉といわれても、どこ?ってなるわなw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城、栃木、群馬も… 

多分無い 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇ〜。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこにも「埼玉」? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へーっ!! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

常識だと思います。 

 

▲29 ▼21 

 

 

 
 

IMAGE