( 248933 )  2025/01/13 19:02:28  
00

東名で多重事故…2人死亡3人重軽傷 大型トラックが衝突した軽自動車に乗用車が追突か

テレビ静岡NEWS 1/13(月) 12:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/488d04c244e910957f845dee48f9407db5f3e060

 

( 248934 )  2025/01/13 19:02:28  
00

静岡県御殿場市の東名高速道路でトラックなど3台が絡む事故があり、2人が死亡しました。

また、1人が重傷で2人が軽傷を負いました。

事故は大型トラックが軽自動車とぶつかり、その後普通乗用車が軽自動車に追突した可能性があると報じられています。

警察が状況を調査しています。

(要約)

( 248936 )  2025/01/13 19:02:28  
00

テレビ静岡 

 

1月13日未明、静岡県御殿場市の東名高速道路の上り線でトラックなど3台が絡む事故があり、2人が死亡しました。警察が当時の状況を詳しく調べています。 

 

青島慶人カメラマン: 

事故現場上空です。軽自動車は大破し、周囲にはものが散乱している様子が確認できます 

 

13日午前5時前、御殿場市竈の東名上り線で大型トラックと軽自動車、それに普通乗用車の計3台が関連する事故がありました。 

 

この事故で、軽自動車に乗っていた男性2人が搬送先の病院で死亡が確認されました。 

 

このほか軽自動車に乗っていた別の男性が重傷、普通乗用車に乗っていた女性2人が軽傷です。 

 

事故は大型トラックが軽自動車とぶつかり、その後 普通乗用車が軽自動車に追突したとみられ、警察は当時の状況を詳しく調べています。 

 

テレビ静岡 

 

 

( 248935 )  2025/01/13 19:02:28  
00

このテキストは、軽自動車に関する事故や安全性に対する懸念が多く含まれています。

軽自動車が大型車との衝突時に脆弱であること、高速道路での運転に対するリスク、車間距離の重要性、トラックや大型車による追突事故の危険性などが議論されています。

また、車間距離やスピード、運転マナーや注意の重要性についても触れられています。

 

 

(まとめ)

( 248937 )  2025/01/13 19:02:28  
00

=+=+=+=+= 

 

元自動車整備士、鈑金塗装業、レッカー隊員を経験してきましたが軽自動車が巻き込まれると残念な結果になるのを何度も見てきました。 

自分も足用に軽自動車を所有していますが、基本1人でしか乗らないようにしています。家族、知人と出掛けるときは無駄に感じてもミニバンか登録乗用車を出すようにしています。軽自動車でも高速は走れますが被追突事故だと悲惨な状況になる確率が高いです。 

事故の形態にもよっても違うがエアバッグが有ろうと、衝撃吸収ボディでも効果が有るのは1度きり。弾かれて次の車に突っ込まれた時は軽くて潰れてしまっている車ではひとたまりも無いのです。 

 

▲3141 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は軽自動車の性能や快適性も上がり、維持費に有利な面も有るので人気ですが、こういう事故になるとやはり軽自動車の弱点が浮き彫りになりますね。普通車なら助かっていたかは状況にも依るけれど、物理的に小さい物に衝突安全性を求めると、重量が増え運動性能も落ち燃費も悪くなり軽自動車の利点が半減するので、売れなくなる。 

メーカーも軽自動車の規格が変わらない限り、今以上のものを作るのは難しいでしょうね。 

軽自動車を売り続けるならそろそろ国も規格や安全性能の見直しが必要なのでは無いだろうか? 

 

▲322 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

軽は高速なんか入れないほうがいいですね。事故ったら大体大破して乗員らは重傷か死亡します。いくら装備がよくても、衝突軽減ボディでも、軽は軽です。軽いです。鋼材もそれほど高強度ではないんです。普通車と衝突したら軽が不利です。あと、軽のスピードを80㎞までに制限してください。一般道でも軽で猛スピードではしてる人が多いけど、事故ったら正直死亡です。死亡しなくても、半身不随になります。皆さんもちゃんと軽に乗るときに気を付けてください。 

 

▲89 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前に、首都高速道路でポルシェ911が暴走し、前を走っていたトヨタbBに激突する事故がありました、ポルシェに乗っていた親子は無傷でしたがbBに乗っていたご夫婦が車外に投げ出されて亡くなりました。 

全国に報道されて動画も公開されていましたからご存じの方も多いと思います。 

今回の事故もトラックドライバーが安全運転をしていれば防げた事故です。 

しかし、速度域の高い高速道路で万が一事故に巻き込まれたら、乗っている車種によって、身体に与える影響が変わる事は事実だと思います。 

特に小さな子供さんを乗せて高速道路を走るのでしたら、軽自動車は怖いと個人的には思います。 

 

▲1089 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県御殿場市の東名高速道路の上り線って登り坂でしたっけ。 

高速の登り坂を軽自動車に男性3人が乗っている場合、アクセルをベタ踏みでもスピードが出にくいのではと思います。 

映像を見ると軽自動車は黒色であれば夜間の視認性も悪いかも知れませんから、トラックが追突しやすい条件が重なった可能性があったのでしょうか。 

 

▲176 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故の原因はわからないですがこの1年間で2万キロ車で走って感じたのは 

 

後ろにくる多くの大型車の車間距離が異常に狭い 

 

どんなサイズの車も車間距離があいてると制限速度違反してでも車間距離を詰める 

 

です。 

 

車間距離恐怖症の人たちが多すぎです。 

 

事故予防に絶対はないですが車間距離、速度、は程々に、自分の意思表示は早めにして急なことはしない、など心がけていきましょう。 

 

▲643 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、トラックの追突事故が多いですね。 

大型トラックは見通しが良いので 

渋滞など前の車にはいち早く気づくと 

思ってました。 

やはり、スマホなど見てるのでしょうか? 詳しくないのですが、自動運転とかあるのですか? 子供の頃はトラックと言えば長距離を走る運転のプロで凄いと思ってましたが、最近は人手不足、睡眠不足なのか 

事故も多くトラックは怖いです。 

どうか、自身の車体が大きいから 

怪我は少ないと思わず走って欲しい。 

一般道も死角があるのは当たり前 

とは思わないで… 

歩行者、自転車もすぐ脇を通らない様に 

互いに気をつけなくては。 

 

▲583 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転が完全普及するまで、あと何年先か分からないが、 

それまで生存できるかどうかだね。 

似たようなケースで、昭和の時代、風呂の湯沸かしが自動温度調整ではなかった。 

沸騰状態の風呂に子供が飛び込んで全身火傷で死亡なんてのが頻繁にニュースになっていたが、今はまずない。 

技術の進歩に期待したい。 

 

▲449 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

私はルートセールスで年間約4万km走行しその内3万km程を高速道路を走ります。東名も頻繁に通ります。使用車種はプロボックスハイブリッドです。軽自動車ではなくても大型と絡む事故に巻き込まれればクシャクシャになります。何時も感じてる事は経験上、スピード超過よりも車間距離の維持と走行車線区分を守る事の方が重要だと思っています。車間距離さえ適切であれば、走行車線区分を守っていれば急な割り込みもないし、煽りも防げると確信しています。 

 

▲151 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故の原因は分かりませんが、私が高速道路を走っていてよく感じること。それは、大型トラックは車間を詰めすぎていることが多く、軽自動車には急な車線変更をする人が多いということ。 

そして、東名高速道路の御殿場周辺は治安がとても悪い。以前もこの辺りで、煽り運転の死亡事故がありましたよね。私もこの辺りを走っていると、狂ったような煽り運転に会ったことがありました。 

 

3連休で普段車に乗り慣れてない人が運転することも多いかと思いますので、こういう時は本当に気をつけないとですね。 

 

▲217 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故を目の当たりにすると、軽はやはり脆いということがよく理解できます。 

ほんの近場や単独乗車をするなら軽でも十分だと思いますが、それ以上の用途を考えたときに、軽はまったく選択肢にありません。 

重量差はもちろん、狭い小さな規格のまま室内空間だけは十分に取ろうとするから、本質的な堅牢さは不十分なまま。どうしても構造上不安な車なので、それを理解してより安全運転に努めてほしい。 

ただ、こういう話になると、必死で否定する軽ユーザーがたくさんいますが、対車両事故で軽の死傷率が高いのは物理的にも当たり前のこと。それに目を背けて必死で反論しているのを見ると滑稽だと思うし、そもそも視座の違いが顕著だなと思います。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で事故が多発するのは土日祝が非常に多いです。自分は無事故で何年も乗っていると自信のあるドライバーが事故を起こしたり、事故に遭遇する確率が高いです。高速道路を走って思う事は、大型トラックの前に無理な車線変更をする乗用車が非常に多いです。また速度が一定に保てなくゆっくり走ったり不意に速度を上げたり、特に大型トラックに越されまいと無理にスピードを上げてトラックが車線に戻れなくする事例が有り、そうすると必然的に大型トラックの後ろには多数の車が術繋ぎになって車間距離が狭くなり事故を誘発します。週一、月一のドライバーは素人とほぼ変わらない運転技術だと思います。自分はベテランでは無いことを自覚して思いやりが有り譲り合い最優先の運転をして頂きたいと思います。今度トラックの最高速度が上がります、それに合わせてスピードを上げたら乗用車は危険度が高くなることを忘れないで下さい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の事故の状況がわからないのですが、深夜帯のトラックはかなり飛ばして走っているイメージです。 

高速道路だと同一方向に走ってるので、追突が主な要因だと思われます。 

追い越し車線をトラックが走ってるところに加速の悪い軽自動車が割り込んでブレーキが間に合わなかったとかなのかな? 

以前高速道路で追い越し車線を走行中に60km/h以下で飛び出して来た軽自動車がいて、追突しそうになった経験があります。 

危なかったので走行車線に戻りましたが、あまりにも遅かったので走行車線を普通に走っていても追い抜きになりました。 

後部座席を見ると子供がシートベルトもしていなく、高速を運転したこともないんだろうなと感じました。 

後ろから来ている車の速度を把握しないで追い越し車線に飛び出して来る車も結構いますね。 

 

家では軽自動車は仕事用として使っていますが、安全性を考えると妻や子供達が乗るのは乗用車だけと決めています。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始に軽自動車で高速を走りました。 

混んでくると気が揉むのか後ろのトラックが車間距離近く、とても不快だった為ハザードランプをつけた所離れてくれました。 

 

その後も荒い車に挟まれてた時は少しパーキングで時間を潰すなど、軽自動車はとにかく車間距離が大事だと考えています。 

 

▲195 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックの通行帯区分違反の取り締まりを強化してください! 

乗用車が100キロ前後で走っている車線に走行禁止の追越車線を速度超過で荷物を積んでるトラックが走ればどうなるかぐらいわからんのかな? 

この事故は本来走るべき走行車線を走っていれば、今回の事故は無かったと思います。 

大型トラックが招いた悲惨な事故だと思います。 

 

▲1043 ▼342 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック等の大型車に追突されるとひとたまりもない。 

昨年、ドライバー不足解消のために、制限時速が80kmから90kmに引き上げられた。 

実際、運転中に後ろから来るトラックのスピードが、やけに速いと感じることが多くなった。多分、100km程度まで出しているのだろう。 

特に車線変更されたときは、ちょっとビビってしまう。 

新東名では更なる引き上げも検討中のことだが、経済効率優先・安全無視の道路交通規制は見直して貰いたいものだ。 

 

▲59 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり大胆な意見ですが普通車とトラックなどの運搬系のレーンを高速では分離した設計にこれからは欲しいと常々思っています。湾岸線で四方をトラックに囲まれたことありますがもしもの事考えてかなり緊張して運転続けました。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の動画だけど、乗用車、軽自動車が静止している後ろからトレーラーが追突する実験を観た。 

トレーラーの速度は忘れたけど、結果は乗用車、軽自動車ともにぺちゃんこ。 

あと、吹雪の中での多重事故の動画も観たけど、外に出た運転手が後ろから追突された衝撃で挟まれたりと、車は後方に対しての安全基準は無いに等しいことがわかる。 

結局はその状況に見合った速度と車間距離になるけど、こればっかりは皆んなが皆んな守るわけではないから、これからどうしていくかの課題だよね。 

 

▲59 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞の最後尾にツッコむ事故もトラックが多いですね。座席が高いので見晴らしは良いはずですが。 

一定の速度で走ってると眠くなります。 

勤務形態などでも疲れが抜けないこともあるでしょう。 

昼夜問わず、気を付けて運転しなければなりませんね 明日は我が身かもしれません 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所有している方は不快かもしれないが毎回思うのは軽自動車のハイリスクぶりだ。思わぬ事故に遭った時、命までもっていかれるかどうかは軽自動車なのかもっと頑丈に作られた自家用車なのかで本当に違う。個人的には死亡率の高い高速道路での軽自動車走行を禁止して欲しいと思うくらい。 

高速を走っていて軽自動車が物凄いスピードで追い越し車線を走っていくのを見るといつも勝手に心配になる。 

 

▲224 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クーパーに普段乗ってる者だけど、家族が車を使ってる時は近くの駐車場に停めてる軽をレンタルするんだけど、クーパーに比べぶつけられたらすぐ自分の身も危うく感じる不安があり高速だとなおさら半端ない。 

普段から軽だとあまりわからないだろうが、 

比較するとつくづく長距離や大事故につながる高速で軽には乗らないほうがいいと思ってる。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は軽自動車に乗っていますが高速道路では風の強い日とかは思いがけず煽られて流される事が有り非常に怖いので何時もより慎重になります、平常時でも軽はその名の通り軽く見られがちですので後方や並走する車には気を使いますが何が起こるか分からないですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースでは何が原因かまでは分からない。毎日当たり前のように起きる車の事故、そして死亡者、簡単にコメントされてるけど当事者の家族は何とも言えない時間を過ごす。私も父を高速道路の交通事故で亡くした。被害者側だったけど死ねば加害者だろうが関係ない。悲しい。ご冥福をお祈りします。 

 

▲135 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはお悔やみ申し上げます 

維持費の安さから我が家も軽自動車を選びましたが、、事故に遭い、潰れた軽自動車を見るたびに怖くなります。バックミラーで後ろにトラックを確認すると車線変更して逃げるようにしていますが、一車線では避けられないし、軽自動車でなくても潰れるし、、 

歩いていても突っ込まれる場合もあるし、本当に怖いです。自分が加害者にならぬように、気を付けます。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

土日祝日の高速は、ほんと危険、下手な人が追い越し車線を車間詰めて走る上に、加速ブレーキの繰り返し、御殿場区間は更に危険です 

その中で、大型も車間詰めて走る、それじゃ大事故起こるの当然ですよね 

あと、最近トラックの運転も酷いです 

トラックの追い越し車線の走行を禁止すべきだと思います 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車もSUVが流行で無駄に大きく重くなっている現在、軽四の乗員保護性能は時代に合わないものになってしまっていると考えられる。 

軽四本来の国民車構想での役割もすでに終わっているようだから、自家用自動車全体の懲罰税制を見直して軽四規格を廃止しても良い時期になっているのでは? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高速の車間距離を詰めてくる車、パーキングエリアの入口出口に駐車するトラック、信号の変わり目で無理して進む車、警察がちゃんと取締まりをしないから、これくらい大丈夫って人が増えていく。 

もっと厳しく取り締まりや検問をすれば良い。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々ご意見も有るでしょうが、 

事故原因は警察に任せるとしても、 

 

脇見·スマホだけでなく、空荷かどうかで制動距離も違うし、前方車が登坂自然減速するとブレーキランプが点かずみるみる車間距離が縮まって怖いもの。 

 

レーダークルーズ使って自車は大丈夫でも追突されるのが怖いのでハザード出します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かねてからコメントしていますが、万一の死亡事故から未然に防ぐためにも、正直に登録車を買いましょう。 

 

軽自動車の規格や大きさによる安全性は登録車には敵いませんし、オプションをつけたら登録車の価格とさほど変わらないハイト系ワゴンよりも、1.3〜1.5㍑クラスのコンパクトカーか、少し高い金額を出してでもコンパクトワゴンを選ぶのが無難。 

 

クルマを買うということは自身や家族の生命も買うもの。諸費用の安さだけに軽自動車を選ぶオーナーや家族の考え方には疑問符がついてしまいます。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東名高速を走っているとトラックを追い越すトラックが追越車線にいきなり入って来て、進路を塞がれる事はよく有りますね。 

とは言えこれらトラックのお陰で我々はスーパーで買い物が出来たりして、生活させてもらっているんだけれどね。 

東名高速が何処でも最低3車線あって最高速度が120kmだったら、もう少しストレス無く走れるんだろうなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日仕事でトラックの助手席に同乗して、新横浜~丹波まで 

東名高速使って往復移動したが、助手席だから隣を走行している車の 

運転手を見下ろせるポジション、観察してみると 

見てるねぇ・・・走行中のスマホドライバー多い事 

パトカーだと視界に捉えられない膝の上とか、当然目線が下方に有る 

これじゃ、前方の不足事態に対処出来ない、動作が遅延する。 

自分もハンドル握るけど、改めてやっちゃ事故るだろうと痛感したよ 

自分の命以上に他人様の命を守る為にも、ながらスマホ絶対ダメっす。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全員ではないんだろうけど、トラックってブレーキ踏むの嫌がるのか無理に割り込んできたりとにかく自分がスピード落とさないことばかり考えてるから、こちらが急ブレーキを踏まされることが多々ある。 

 

▲316 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車を所有する者ですか、よく軽で高速走る気になるなと思います。 

軽は1人で乗るだけで多少遠くても下道で行きます。それでも常に押し潰される危険性に気を使いながら走ります。 

家族を乗せる時や高速走る時は普通車しか使いません。それでもやはり後方からの見通しの悪い渋滞後尾で先行車から間隔を空けずに停止しないよう気を付けてます。 

軽自動車の軽くて薄っぺらなボディーでは、アルミ缶が一気に踏みつぶされるのと同じくらい脆弱です。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線で軽自動車とトラックがぶつかり弾かれて車線はみ出した軽自動車に普通自動車がぶつかった事故かな 

最近のトラックドライバーは後を殆ど確認せずに 

車線変更をしてくるのばかりだから 

周り、前方確認せずに運転をしての事故だと思う 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近高速で走行中に思うのは、皆さん書かれているように車間の詰めすぎ。 

普通車でも軽でもトラックでも。同じ車間でも、大型トラックの圧迫感は半端ない。けど、乗用車でナンバー見えないくらい、詰めてくる輩もいるしどっちもどっちだし、ちゃんとブレーキ踏めるのかっていう姿勢で運転しているのもいるし。まあ実際の衝突エネルギーは大型の方が破壊エネルギーは段違いですが。また、車速キープができない輩も多しい、車間ないのに無理に割り込む輩、車間あるのに直前に入ってる輩。絶対頭突っ込んだ後見てないで合流してくる奴が多い。なんどよけたことか・・・左車線空いてても、追い越し車線を、車速キープでずーと走ってる奴。軽は、空間が少なく当たったら最後ってのは同感だけど、当たらなきゃいいわけで、なんか自分さえよければっていうギスギス運転が多く感じる。 

道路増えてて、人口も減ってるんだけど、なぜか昔より車が多く感じる今日この頃。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車屋の友達によると、軽だろうが普通車だろうが、事故で死ぬ時は死ぬって言われたけど信じられない。 

軽は乗らないし、家族も乗せない。 

小さい車なのに居住空間が広いってことは、ぶつけられたら即身体に来る?感じだろうし、縦も長いから横転し易いし。 

生命を守るのが何より重要。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの事故が多いとの意見がありますが、トラックの事故は減ってます。 

トラックの車両台数が減ってるので、事故も減少してますが…トラックの最高時速引上げされてるので悲惨な事故は増えるかもしれませんね、どうか普通乗用車の方々は、トラックになるべく近づかないようにしてください、ましてや煽る行為なんて以ての外です。 

 

軽自動車の方のお悔やみ申し上げます。 

 

▲33 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故を見て、やはり軽自動車は高速道路を走ったり、遠出するには普通自動車より軽く、柔なので向かないと思います。近くを適切なスピードで走る分にはとても良いので、適材適所だと思います。まだどのような原因の事故かは分かりませんが・・・亡くなられた方々にはお気の毒でした。 

 

▲34 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者にも被害者にもならないためには、ルールを最低限守った運転をするしかない。過度の速度超過をしない 割込をしない 流れに乗らない ながらスマホをしない 無駄な車線変更をしない…これだけでもリスクは減らせる。トラックとトラックの車間に入り込む事も避けた方が良い。乗用車のドライバーはこの辺が無知過ぎます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車で高速道路を走行するのは大型車との事故が起きたら生還出来ない可能性が高い。軽自動車はあくまで近所の買い物などに限定して使うのが無難。しかしそんなことにお構いなしに軽自動車で高速道路を走行する方が大多数。メーカーは売り上げに影響するから何も言わない。個人が自己判断するしかない。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な事故を見る度に軽自動車は選ばないと改めて思います。 

軽のサイズや税金のメリットと天秤にかけて、自分では回避出来ない事故も含めて家族や自分の人生へのデメリットを考えると無理。軽でも大丈夫なんて思えない。目先のお金じゃない。 

公表されない様な衝突試験のレベルを超えた時の普通車と軽の結果の差は大きい。これは実際に事故が起きてみないと分からないとメーカーも諦めているとも思えるし。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車が遅いのも原因がある。そりゃ追突事故は、追突した方が100%悪いがトラックは、90キロ一定で走るから乗用車が90キロ以上で走っていれば追突されない。最近速度規制がかかっていないしかも渋滞もしてない高速道路で70キロや80キロくらいで走る乗用車多すぎ。その遅い乗用車が流れにのって90キロ以上で走ればこう言う事故は、減る。 

 

▲11 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前に東名を走りました。 

東名は照明が必ずついているし他の高速より明るい 

しかも夜間はテールランプついているし。 

東名は普通自動車は100キロ制限 

トラックなどは80キロ制限 

ギリギリの車間で入ってくるトラック多い気がします。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックが追突した原因は何? 

ブレーキ踏んでる大型トラックの前に無理な軽自動車の割り込みの可能性は? 

スピードと車間距離は? 

 

軽自動車〜大型車まで、勝手気ままな車線変更しかしない醜い運転手が多々いるし、そもそも高速道路走るのに適正な車間距離すらも取ってないから、万一の場合は避けれないよね! 

 

車間距離はタダなんだから、適正に取って余裕あるブレーキもお願いします! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック、ダンプの類い 

仕事車両とはいえ 

時は21世紀も四半世紀が経ったというのに 

あまりにも運転手に気を遣ってないつくりに 

かなりムカついてます。 

作業車だからって 

手を抜くなって思います。 

肉体労働したことがない連中が線を引いてるからなのかとにかく思い遣りがクルマから感じられない。 

とにかく疲れるんよ。この手の作業車。 

シートがリクライニングできたりとか 

エルゴノミクスをもう少し考えてやってくれよ。何も自家用車だけが至れり尽くせりじゃなくて働く人々が乗るクルマにも 

気を遣ったれよ! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路でのトラック絡みの事故が多くて好きだったドライブも最近してない。人手不足の影響でしょうか。トラックの運転手さん、素人が乗用車運転してるみたいにウインカーもそこそこに急ハンドルで割り込んでくる。命がいくつあっても足りないと感じる場面が最近増えた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衝突安全ボディと言っても自車が壁とかにぶつかった場合にはキャビンを最低限確保できる基準が基本なので 

例えば質量の大きいトラックなどと正面衝突すれば衝撃は質量の小さい方が吸収することになってしまいますよね。 

そもそも事故が起こらないのが1番ですがり 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に大型トラックがぶつかったんですよね。 

 

大型トラックにはリミッターが装着されており、基本的に90km/h程度しか出ません。 

大型トラックが悪いと決め付けたコメントが散見されますが、休日は高速道路を走る上での最低限のマナーを知らないサンデードライバーが多いのも事実です。 

 

このニュースの文面と事故現場の映像から、軽自動車がかなり低速で走っていたのではないでしょうか? 

 

いずれドライブレコーダーの記録から詳細が判明するでしょうが、自分がサンデードライバーだと気付いていない人も多いと思います。 

どうか自分の身は自分で守る術を身につけてください。 

 

▲69 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から、ずっと、私は、言ってますが、。軽自動車は、本当に、自分の身を守るためには、絶対に乗るべきではない乗り物です。もし乗るのであれば、ずーと後ろ、後続車に、トラックが、走ってないか?ずっと確認するべきです。軽自動車に限らず、小さいミニバンでも、いけません。最低でも、アルファードクラス、理想は、ベンツです。でも、後ろから、どれくらいの勢いで、突っ込まれたら、と思うと、ベンツでも微妙ですね。ペシャンコには、ならないとは、思うのですが、日本車なら、ほぼ、ペシャンコでしょうね。後ろに大型が、走ってたら、車線は、変えておくのが、ベストです。ひとたまりもありませんからね。こういう事故、もうここ数年で、何回目でしょうか?軽自動車だけは、避けた方がいいと思います。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

事故とは関係ない話ですが、 

先日東名でかなり余裕を持って1番左車線に車線変更したら、後ろのトラックが急にスピードを上げてうちの車の右に来てさらに前にわざとらしく割り込んできました。その勢いで荷台がかなり傾いて一瞬そのままトラックが横転するかと思いました。本当に横転しなくてよかったです。 

皆様も何があるかわからないので気をつけてください。 

 

▲258 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の安全性や剛性って話よりも先に大型車の追突防止を義務化し装備を徹底してもらいたいね。その時にはみ出し防止や速度規制も入れられたらいい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役トラックドライバーです 亡くなられた方のご冥福をお祈りします 

状況わからないですが俺たちは極力一定速度で走ります 上り坂では速度落ちます 乗用車合流などではしっかり加速して本線に合流してくれるだけでスムーズに走れます 

 

▲74 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックによる追突事故が後をたたないな。 

高い位置での運転だから見通し易い部分もあるけど距離感が掴みづらいのか? 

どっちにしても高速道路では速度の出し過ぎには変わりない。 

機動隊ももっと強く取り締まるべきでは? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ボクは大きな事故で重い障害が残ってしまったのですが、下道でタバコ1本吸って休憩したり信号で引っ掛かってさえいればこう言う事故は免れた。 

途中でスピード上げようが下げようが事故は免れたかもしれない。 

ほんと命に関わる交通事故に遭うのもいくつもの偶然が重なって起きるもんなんだなと痛感する。 

ボクの場合は事故に遭わずあのまま普通に働いていたら得られなかったであろう大金を得ていわゆる事故成金になれたので少しは助かってますが死んでしまったら意味がない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車が登りで減速している 

のに気付かず、気付いてからアクセルを 

踏んでも加速しません。 

そこにトラックが追突したのでしょう。 

初心者やサンデードライバーに 

よくあることだね。 

事故の原因を作らない為にも 

不慣れな人は一番左をは知ってください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の根幹を担う運輸業の方には申し訳ないですが、少なからず乱暴なドライバーが一定数以上 

いる事、この様な事故の時は重大事故になる 

可能性も高くなるので、◯t以上のトラックは 

走行車線、三者線では左車線 

のみに法改正して頂けないでしょうか。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

また軽自動車の死亡事故ですね 

燃費を追求するため極限まで軽量化して、モノコックでボディ剛性は確保しているものの、やはり大型車との事故ではひとたまりもないありません。 

街乗りならいざ知らず、高速道路での走行はリスクとしか言えない。 

そもそも高速道路での軽自動車の制限速度が普通車と同じというのも物理的にあり得ないと思います。 

家族で軽自動車に乗り、高速道路を100kwhで走るなんてわたしは恐ろしくてできません 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

御殿場ジャンクションの先あたりのようですね。 

東名が3車線、新東名が2車線の5車線が合流するところ。 

 

東名の一番左を走る遅い車の左側から、新東名の追い越し車線の速度が速い車が走ってくるので、合流に失敗したのかもしれないね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽は事故にあったとき、車体や搭乗者へのダメージが大きいことは、周知の事実でしょう。しかしそもそもの原因として、ドライバーの身勝手で自己中心的な運転が、多くの悲惨な事故を誘発していることは紛れもない事実でしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽だからって言う声が多いけど今回のような事故で軽じゃなかったら無事だったんだろうか?小型車だったら大丈夫だったんだろうか? 

どんな車だったら無事だったんだろうか? 

そもそも車種問わず車間距離とらない車多すぎるしトラックにはスピードを出さないでいただきたい 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

性能は上がってるのに技量の低下が著しいと感じるのは自分だけか? 

特に追い越し車線をダラダラ走る車が増えた事や、死角があるのに車間距離を詰めるヘタクソが後を絶たない。 

あまり言いたかないが、高速自動車国道は高額なライセンス制にした方が良いと感じる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

煽り運転が注目されているけど 

普通に止まれない距離で後ろ走って来ますよね 

多重事故って車間距離不保持が主な原因でしょう 

 

関西だと1台分離れると割り込まれて車間を保てません 

監視カメラでAI活用して取り締まりとか出来ないかな 

 

田舎道だとトラックの運転席見えないくらい接近されますし 

鹿なんか年に5匹ぐらい轢かれてます 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも軽自動車は上級者向きでは?メディアやメーカーは気軽で維持費もラクで小回り利きます…とか、勧めるが…安全性をハッキリさせてないしな…実車観たらわかるでしょ?相手が全て軽自動車より大きいのだから…物理的に小さいのは負ける。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念です 

まだまだトラックの大惨事の事故は 

続きます 

相手が乗用車なら事故しても 

しょうがないトラックのドライバーは、比べたら怪我の割合い軽いし、今の運送規制のせいだし感も出てるし。 

この規制の第一人者のなんとかさんは胸を張って運送業を淘汰するってどや顔してネットニュースに載っているし。 

今は、犠牲はしかたないのかな位に 

感じる 

マスコミもこれだけの事故を 

もっとニュースを流して、交通機動隊の 

取り締まりも、抑制させられてる感を 

払拭して頂きたい 

極端すぎる、悪制を見直して 

人命を尊重して頂きたい 

インボイスも埼玉県議会で不要の決議が出されたのにテレビでもっと流して欲しい 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事故のコメントでスバル車は安全と書かれている人がいるが米国仕様と日本仕様で安全性に違いあるように思う。具体的にはリアバンパーのビームとか。 

全世界での最新の安全性を担保している国産車が欲しいのだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽で高速道路利用は法的になんら問題なくとも事故ったらほぼ“終わり”だから覚悟を持って使った方がいい。 

車は万が一の事故の時に、命を守る部分、単純に衝撃を吸収する部分が多い程命は助かりやすいから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回状況明らかではありませんが、 

急に混雑したときに、せっかちカーがウインカーと同時にあいてるとこへ車線変更してきたりすら。これは予測不能だし交通違反。  

 

こんな車がわんさかな日本では、みんなのドラレコで逮捕罰金しなければ事故減りません。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セカンドカーにN-BOX所有してるけど近所の買い物には最高に重宝する。小回りが利き狭い道でもストレス感じない。だけど、夜間(深夜・早朝)や高速は走らない。 

エンジン性能や乗り心地がいくら進化していても軽は軽。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックは高速道路においては80/km/h上限に戻し、そして「一番左の車線以外の通行を禁止」としてけさい。 

 

某ドイツ国から戻って日本の高速ってこんな怖かったっけ?ってなりました。毎日アクセルベタ踏みで200m/h前後で営業周りをしてましたが、速度半分ぐらいの日本の高速が本当に怖くて。 

 

その一番の原因が商用大型車のフリーダムさ、そして日本の道路の交通法規のグレーゾーン運用の常態化である。 

 

サンデードライバーを馬鹿にする人多いけど、そりゃさ、曖昧なルールの線引きの下で各地で独自ルールで好き勝手走ってる、特に商用ドライバーのように運転が日常のやつの運転が本当に狂ってる、そりゃどうしたらいいかわからん人もおるだろうや。 

 

ルールは絶対のラインとして徹底的に取り締まり、それで交通が潤滑に回らないなら、ルールの方を変えねばならないのだ。 

 

▲95 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックは事故を起こすと大きいから目立つだけで、普通車の人達はトラックを追い越す時トラックのキャビンスレスレか?ぐらいで前に出る人も多数いるし、ウインカー出さない、出しても1、2回の人達だらけ。 

後、トラックが社速を守って追い越中の時に後ろに車間詰めて煽りぎみの一般車しか見掛けない。 

それとトラックは運転手が高い位置に座っているから一般車のドライバーがスマホガン見しながら運転してるの丸見えだから。 

しかも高速道路での話。 

自分が走ってる高速道路に於いてはトラックの方が断然マナーが良いね。一般車は追い越し車線ずっと走る人も多い。 

警察もほぼほぼ見掛けないから尚更高速が無法地帯だわ 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽は危険じゃないって言ってる奴はそろそろ考え改めてくれ。軽はユーロNCAP通らないから海外で売れないと考えていい。ミニバンもだけど 

日本は「なぜか」衝突安全評価が緩くて危険な車に配慮した基準になってる 

どうしても軽に乗りたいなら低評価なもののユーロNCAP通過したジムニーか実際の評価が高い三菱アイやスバルR1,R2という20年前のモデルになってしまう 

まあ普通車購入するにしてもグローバルモデルでアメリカやヨーロッパの基準通過したモデルにする必要があるけどな 

とにかく日本の基準は全く当てに出来ない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は走る自分への凶器、あんなやわな構造物に4人定員で高速道路100キロ走行が許されてる日本の法律がおかしい、官民癒着の賜物だよね。 

アメリカなら被害家族が提訴すれば数百億円の賠償が全ての被害ドライバーに命じられメーカーは倒産必死だよね、特に軽トラとか高速道路で走ってるのを見るとこっちが心配になる。。 

自分の子供には軽自動車は買わせないし友達の車でも高速道路で軽自動車相乗りはさせない。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

状況からして追越車線のようですね 

混んでくると追越車線は 

せっかちさんの専用車線になるので 

こういう事故が起きやすいですね 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車なるものを認可している政府が悪い。高速道路上で事故に遭うと高い確率で死亡する。ぶつかってもキャビンだけは無事に残る車など数少ないが、軽自動車はクシャクシャになって人が生存できる空間は無い。オマケに火が付いたら完全にアウトです。安全基準を上げて認可するレベルを見直す事が必要です。購入する人は事故を想定していないところにメーカーの悪意を感じ、政府の怠慢が見える。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に乗ってます。 

たまに高速も乗りますが、いつも気をつけているのは、とにかく大型車には極力近づかないようにしてます。前後大型トラックに挟まれたら先に行かせます。何かあって追突されたらペシャンコだもん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもこの区間使ってます。 

新東名から合流して来る車ってなんか勘違いしてません? 

制限そくど120kmじゃないんだけど。 

前から言ってるんだけど御殿場〜大井松田は峠でウネウネしてるから制限速度80kmにして、90km超えたら記念撮影するようにすればいい。 

上りなんて土日祝ほとんど事故渋滞じゃん。 

いい加減にしてくれ。 

 

▲139 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの規制緩和で無茶な運転手が増えた印象です!去年までは速度規制で追越車線に入って来なかったのに緩和後は荒い運転で入ってきて抜くのに並走が長く渋滞になっている! 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見通しのいい道路だけど 

大型は居眠りでもしたのだろうか 

左車線は通行区分違反じゃないの? 

労働環境が悪い中で頑張っているとか以前に基本的なルール位は守って欲しい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民全員が物流についてしっかり考えないと駄目だよ。物流業界に運ばせてるだから。 

時間通りや早く到着にこだわってる限り、特に中・長距離のトラックは無理な運転するよ。 

今でも高速道路なんか、滅茶苦茶な運転してるトラック多いでしょ 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路では、後ろに大型車がいないように考えて走っています。ぶつかってこられたら、軽自動車に限らず、一瞬で潰されてしまいますからね。 

家族(子供同乗)での走行時にはそれがお勧めです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり軽自動車はカンオケだな。潰れ方と吹っ飛び方が酷い。ぶつからない機器を搭載しててもぶつかられた時の安全性はサイズ的にも限界がある。安い維持費の代償は高い。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽で高速は怖くて走れない(走ったことはないが) 

あと軽は100km以上出ないようにリミッターを付けるべき。660ccしかないのにアクセルベタ踏みの軽が多い気がする。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

全部のトラックがそうではありませんが、100km/h以上のスピードで走るトラックを結構目撃します。 

本当に怖いです。 

トラックの最高速度の見直しをお願いしたいです。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックの運転マナーはかなり改善してきているが、未だに目を疑うような暴走ともいえる運転をしているのも相当数いる。 

そういう運転手が無くならないのは全て警察が取り締まらないからで、警察の怠慢が原因。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車はもらい事故で死ぬ率が本当に高いですよね。安全基準が普通自動車に比べて低いからなんですよね。こんなこと言うと、弱い者イジメとか言う人が出てきますが、こんな基準の車作っちゃダメなんですよね。他の国ではないでしょう。何とか協会とかの利権の絡みなんでしょうね。日本の皆さんそろそろ気づきましょうよ。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しいことは分かりませんが、とりあえずみなさんスピード出し過ぎですよ。特に大型のドライバーの方、最悪の事態を意識してほしい。 

仕事で急ぐのは理解出来るが、会社全体でなんとかしないと事故は減りません。 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の衝突安全性への懸念 

上手?に当たれば性能試験に近い数値には収まると思います 

が何らかのオフセット状態でしょうから、、弱い所がダメージを受ける 

軽自動車同士であれば相殺されようが相手を選べない、、 

特に最近は 大きく 軽く 速く 事故さえ起きなきゃ最強の存在 

むかし 間近で軽の事故見たけど、、衝撃、、コーラの缶だあ 

それ以来、女房、子供には丈夫そうな車しか乗らせていない 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックや大型専用通行車線を決めるだけでも、予算かからず、お互いがペース乱れず走行できるのでは?前に走ってると全く前が見えない、後ろに居る時、煽られてる様な気がして焦る、お互いにより良く走れる高速道路であればなと思うのですが、確か大型優先道路とかあったような?、、、、 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察庁に聞きたい! 

何のために通行帯区分帯違反があるんですか? 

大型貨物車の最高速度を80km/hに規制しても、第二車線や追い越し車線を意味もなく走っている大型貨物車が大量にいます。取り締まってるの見たことないです。事故になる確率を上げているのは、警察なんですよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードに乗ってる自分からしたら軽自動車はおもちゃ 

乗ってた車か軽自動車じゃなかったら助かってたかもしれないね 

子供や大事な人を乗せての運転は考えられない。 

 

▲3 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE