( 248938 ) 2025/01/13 19:07:48 2 00 日本ハムOB岩本勉氏 新庄監督の鷹入り上沢への発言に異論 球団のビジネス特化指摘「ノンテンダーやったチームやで」「義理人情でワーワー言うてどうすんの?」デイリースポーツ 1/13(月) 13:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8b540d555505e48fee06f9b3d5416c1964615c84 |
( 248941 ) 2025/01/13 19:07:48 0 00 岩本勉氏
元日本ハムの岩本勉氏が12日に放送されたHBCの「ガンちゃんの『世界一面白いプロ野球の番組』」に出演し、日本ハムの新庄剛志監督がソフトバンク入りした上沢直之投手について「悲しい」、「育て方が違ったのかな」などとコメントしたことに言及。「これはね。質問されたからしゃべったんやろうと思うけど。ネット記事になるんちゃうかな。俺が言ってしまうと」と前置きした上で「前の数行は監督と同学年のよしみで言うけど、いらんわ。いらん。こうなってしまったけど、彼が決断したことやから野球選手として必死に戦う。その先に縁があったら、同じユニホームまた着れるかもね、でええやん」と異を唱えた。
日本ハムの球団としてのスタンスを振り返り「そもそも考えてみ。いい意味でいうけど、ファイターズってそんなチームやん。そういう組織やん。何が言いたいかというと、みんな振り返ってみと。ノンテンダーやったチームやで。それを義理人情でワーワー言うてどうすんの?感情論を。もともとビジネスに特化した野球チームなんですよ。やろ?例えば盗塁王いくつかタイトル取ってる西川遥輝。成績あかんかったから給料下げるのわかるけど、ノンテンダーで放出したんやで。ビジネスで。それはベースボールビジネスで。上沢もそう。そない言うんやったら、金出せよっていう話やん。はっきりいうて。一緒にプレーしたかったら、対抗馬が金出してるんやったら、同じような3年9億でも積んでみと。同じ条件やったらハムにおるって」と、指摘した。
新庄監督の発言については「単年で1億70000万か、4年で10億やったら、普通に考えて、俺新庄監督も選手だったらそっちにいってると思う。これは監督としての発言やねん。監督、せやけどチームは違うやん、ビジネスしてるやん。でもファイターズが貫き通してるのはマネーゲームはしない。上沢に対して恥ずかしい評価はしていない。その通り。ただただホークスが破格を出しただけで、感情論を沸き立ててるわけやんか。それ言わんでええって言うたのは、ほしかったらフロントに言うて金積ませたらええやん、と。もうかってんねんから。そこに至らんかったわけでしょ。フロントも。ほとぼりが冷めたころにこの発言は違うんちゃうのって思う。秋のキャンプ出てなかったやんか、新庄監督。口説きにいったらええやん。ほんまに必要やったら。ビジネスに特化したチームがいるから、結局はチームの決断なのに。だから初めの数行いらんのちゃうかなと。監督としての発言で、まさに感情論。ここで元野球選手の新庄剛志氏の発言やったら、あいつ持ってるね、いい契約とったねになるって。ただ、チームの体裁とかを考えた時に俺は印象操作にしかみえない、聞こえない」と、語気を強めた。
「どないこれ、炎上するかな」と心配しつつ、球団の姿勢については肯定的にとらえていることを強調。「不義理うんぬんかんぬんなんて、ファイターズのフロントはこれっぽっちも思ってないよ。振り返ってみって、ビジネスしてるやん。新庄監督は最大限にフロントをカバーした発言かもな。そういうチームやねんて。だからビジネスで成功してるやん。エスコンフィールド北海道。ようやりまんな、ハムさんいうて。エスコンさん、えらい商売上手でんなっていう。ビジネスベースボールの先頭走ってますやんって思ってる」と、語った。
新庄監督は8日に上沢について初言及し、素直な思いを吐露。「2年間、彼と一緒にやって。ああいう決断を彼がして。ちょっと育て方が違ったのかな。ああいう決断されたのはすごく悲しいし、一緒にやりたかったし。もう1年、こっちでお世話になったファンのためにとんでもない活躍をして、さあどうぞ、どこにでも行って下さいというのを期待したんですが。もう終わったことですから。いないものはいないので。彼が投げる試合ではとにかく負けない。ファンのために負けない野球をしていきたいですね。間違いなく」と語った。昨年は米国にいる上沢と連絡を取り合っていたという。ポスティングでのメジャー挑戦についても背中を押していただけに「プロ野球の流れがね。今年、ポスティングでいってあまりいい活躍ができなくて、ソフトバンクに行くっていう流れは。福岡のファンの人たちは心から喜べるのかなと思った」と、問題提起していた。
|
( 248940 ) 2025/01/13 19:07:48 1 00 今回のコメントでは、上沢選手のポスティング移籍と日本球界復帰に対する様々な意見や批判が寄せられています。
締めくくりとして、コメントの中でファンの意見や感情を尊重する重要性が強調されており、もしくはビジネスとしての側面や新庄監督の発言に共感する声もある一方、上沢選手や日ハム、ポスティング制度に対して批判的な意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 248942 ) 2025/01/13 19:07:48 0 00 =+=+=+=+=
新庄監督の意見も、岩本氏の発言も人によって捉え様だとは思いますが、お世話になった球団は何の得もないのに、ポスティングを認めてくれた。案の定9割くらいの人が思っていた様にアメリカでは全く使い物にならず、たった1年で高い年俸を提示したソフトバンクへ入団。確かに現在の野球規約には引っかからないが、これが悪き前例になればNPBに取れば何もいい事はない。浪花節では飯は食えないかも知れないが、余り良い気持ちはしない。後、岩本さん解説でもそうだが、うるさい。
▲4324 ▼659
=+=+=+=+=
FAまで来ていないのに、マイナー契約でどうしても挑戦したいというから認めたのに、1年で帰ってきて他所に行くのはやっぱりないんじゃないかな。 マイナー契約は、普通にFAする分の見返りも球団にないわけだし。 当然、MLB挑戦を認めるということは、球団は、その後を縛ることはできなくなるから、後は選手次第となる。 こうなると選手がきっちりメジャー契約を取るなら、ポスティングをしても良いよ、と認めるようになるしかないかな。それがビジネスだと思うし、球団がマイナーでも出ていくのを認めたのは、よっぽど義理人情だと思うよ。
▲2904 ▼390
=+=+=+=+=
ビジネスです。、義理も人情もないのがビジネスだというのか、そういうビジネスをどう思うかって話ですよね。 ビジネスが成功している会社でも、義理や人情をすごく大事にしている会社もたくさんあります。 そこで働いている従業員や、顧客はそういう所に魅力を感じて働いたり取引をしている ということもあるわけですね。
上沢さんはそういう義理人情に温かく、重視するビジネスをやる方だと思っていたんですよ
▲216 ▼32
=+=+=+=+=
岩本は何もわかってないな。 折角、ポスティングで行かせてくれたのに1年で帰ってきてよそのチームへ行く。これのどこが応援出来んのよ。それで好条件を選んだら真似する選手続出だぞ。
ほんとに解説も喧しいし(ジャスティスの復帰登板の時はアナウンサーより喋ってたし二軍では気弱なアナウンサーに説教してるし)本当にGAORAの解説やめて欲しい。鶴岡とか金村とかのしずかな実況で全然いいのよ。
▲1215 ▼145
=+=+=+=+=
一年前、松本剛選手が自主トレ切り上げて見送りなど、球団あげての行ってらっしゃい!の動画杉谷さんのYouTubeでも夢を語ってる上沢選手。たくさん残ってますよね。
一年たっていませんが、こんなことになると思ってなくて、帰ってきました。いい話もらったからソフバン行きます、応援ありがとうございました、とSNSで上沢選手本人の声で上げてくれてくれたら良かったのに。逃げてしまった印象。
比べるわけでないけど先日入団した福谷選手のファン宛のメッセージ性高いYouTubeみてしみじみ思う。
岩本さんは、もう聞かれても一切黙っててほしい。炎上させて再生回数上げたいのか??キャンプ前、収束させてほしい。何にもいい方向に進まない。
▲1641 ▼173
=+=+=+=+=
確かに岩本の言う通りなんだよなぁ・・・ノンテンダーを上沢は目の当たりにしている訳だし。 球団のマネーゲームがこの程度かと思ったら日ハムを選ばないのも否定はできない。 ただ、岩本も『そんなに欲しけりゃマネーゲームやれよ』とは言うが、日ハムの評価が低いとは言ってない。 そう考えるとむしろ日ハムの評価が普通(評価額92万円の男にはこれでも多いと思うが)で、ソフバンの評価が『そんなに出すの?』って考える方が妥当なんだろうな。 って事で上沢は今季絶対に怪我するなよ?評価もクソも無くなるから。
▲88 ▼70
=+=+=+=+=
全てお金かもしれませんが、例え方が歪ですが私は全てお金と思って結婚しました。結局お金のため人生を捨てて生きました。世の中お金で買えないものがあり、お金のため身を売る悲しさもあり、お金のため人生の決断はしては以けないのです。心が貧しいと幸せは逃げます。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
日ハムファンです。新庄監督はファンのためを思っての発言だったと思います。 上沢選手のソフトバンク選択はルール的問題なく、本人や家族の生活などを思えば理解できないことはないです。しかし、ポスティングでダメで直ぐに帰ってきて、高額契約できるチームへの移籍、送り出したファンの気持ちや今、NPB 頑張って結果を出そうとしている選手にいい影響はないとおもいます。 岩本さんはこの件、口を出すほど日ハムファンを不快にさせ、上沢選手への反発が強まる気がします。
▲1457 ▼164
=+=+=+=+=
元々日ハムは高年俸の選手をなんだかんだ理由をつけて放出してきたチーム
糸井トレード、陽卒業、大田西川秋吉ノンテンダー、他にもある
高年俸の選手のメジャー挑戦も積極的に勧めるタイプのチーム
上沢も戻りたいのに戻り辛い空気にされた可能性がある フロントからも現場からも
上沢もより必要としてくれたチームでプレーすべきと判断したのでは? あと、親友である近藤がいることも決め手になったと思う
▲97 ▼308
=+=+=+=+=
ガンちゃんこそ感情入り過ぎていないかな?
上沢についてはファンはドライに考えて言っている人も多い。 感情ではなく、96万しかファイターズに利益をもたらさなかった。 で、福岡のほうが契約額多いから行きます。
それこそビジネスとしてどうよ、と。 もうおたくとは仕事しません!ってなるよ。
あ、感情論か笑
でもそれもビジネスですよ。 上沢とは縁が切れましたという気持ちもビジネスのうちです。 それがファンやボスの意見ということになると思います。
ガンちゃんの言いたいことはわかるけど、 それでは、セカンドキャリアなどで人の信頼や気持ちを 獲得することは難しくなるし幅も狭くなると思いますよ。 これもビジネスでしょ。
▲1563 ▼212
=+=+=+=+=
岩本さんよ、ビジネスなんだから新庄が選手なら同じ選択するってのは違うと思うよ。新庄剛志なら、ビジネス度外視で、自分のやりたい事を選択するよ。周りが想像つかない様な。 タイガースにいれば高年俸だったのに、まさかのメジャー。当時は誰しも通用しないと思ってたけど、本人が「記録はイチロー君が。記憶は自分が」と言った通り、メジャーで確かな爪痕を残したと思う。 そして日本復帰は、まさかの日ハム。 近年では現役復帰への挑戦。
その新庄剛志をビジネス優先などと語るのは失礼だ。
▲927 ▼56
=+=+=+=+=
ノンテンダーをやった球団が上沢投手も体良く追い出し、復帰したいならと一方的に1500万程度の提示で話し合いに応じず移籍になったという経緯なら理解できるのですが、実際全くそうではない。 どうしてポスティングを使った短縮FAと戦力外通告を混同させて話すのか理解できない。
戦力外通告で非常だと球団に腹を立てることもあれば、抜け穴を突いてFAのように振る舞う選手が許せないこともある。これが両立してはいけないのでしょうか。
▲979 ▼151
=+=+=+=+=
岩本さんの考え方がよくわかりました。すべては金ということで、プロ野球選手としてそれは当たり前のことかもしれません。ですがそれはファンにしてみれば、頭ではわかっても気持ちではスッキリしないものです。そんな気持ちを新庄監督の発言はスッキリさせてくれました。ですが岩本さんの発言には、そうしたファンに寄り添う気持ちは欠片も感じられません。 岩本さんがそのように思われることは別段非難されることではないと思います。ただひとつだけ岩本さんにお願いしたいことは、今後二度とファンあってのプロ野球などと心にもないことは言わないでください。 「プロはすべて金や!ファンなんぞ関係あらへん」 と仰ってください。あなたの解説は、二度と聞きたくありませんし、あなたが来場しているときは、ファイターズライブフィールドには行きません。
▲1165 ▼213
=+=+=+=+=
ノンテンダーは素直に戦力外と言っちゃえば良かったものを聞きなれない言葉を使ったから話がややこしくなった感じがする。秋吉は限界がみえてる感じがあって大田泰示も西川も活躍はするけどチームの士気に影響を与える行動も目立ってた(打てなかったらベンチで不貞腐れたり円陣での万波に対する人種差別発言)からもうこの発表の段階で球団内では来年からの新庄監督就任はほぼ決まってて新庄の性格的に士気を悪くする選手は嫌いそうだしまあドライといえばそうだけど切られる要素もそれなりにあった。
▲1038 ▼117
=+=+=+=+=
この件は球団云々、マネーゲーム云々じゃないと思う。上沢の肘の具合が芳しくないから日ハムの単年の契約に不安感じたんでしょう。投げれるなら今季2桁でもして堂々とFAしたら目玉の選手になれたはずだから。 ソフトバンクの4年の「保険」が最大の要因かと思います。 でも、ハムファンですが解せない気持ちは持っております。
▲641 ▼72
=+=+=+=+=
岩ちゃんは今までの期間ファイターズに近いところでファイターズ見てきて、正直ファンの気持ちやファイターズのビジネスを理解してないのかなぁ?
本当にビジネスを考えたら、上沢のポスティングは認めないで良かったんじゃないの?
そこを本人の意思を尊重してビジネス度外しで認めたのじゃないの?
義理人情でワーワーは言ってないでしょう!
新庄監督は本音を穏やかに言っただけでしょう!
岩ちゃんの今回の見解には、ビジネスの前に大事な人としてのすべき対応として、ファイターズやファンへの感謝や恩返しの気持ちを選ばなかったことが論じられてるんですよ!
野球選手のビジネス論じゃないんですよ!
▲521 ▼42
=+=+=+=+=
ファーターズファンが上沢投手のことで怒っているのは、上沢投手が他球団との契約をする可能性があるにも関わらず、 ①帰国後ファイターズの施設を使っての練習をしていた。 ②後後鍵谷選手の引退セレモニーにプレゼンターとして参加した。 ③北見市で開かれたファイターズのイベントに出席した。 などの行動を問題視しているのです。ルール上は問題なくとも不義理だと言われても仕方がないと思います。 ポスティング移籍して日本球界に復帰する選手の契約に関するルール整備する必要があります。ポスティングが成立したら保有権を譲渡するのだから、どこの球団とも自由に契約できるという意見がありますが、ポスティング移籍して1年で帰国する選手がいることを想定いないのです。海外FAで移籍する選手が不公平とならないようなルール改正は絶対に必要です。
▲446 ▼41
=+=+=+=+=
ノンテンダーについては言葉の使い方が悪かったと思いますが、西川戦力外にはそれなりの理由があると思います。 確かに日ハムはビジネス特化してる部分もありますが、本当にそれだけなら大した金にもならないポスティングなんて認めるでしょうか。上沢にしろ有原にしろ。 素行などにも問題なく、ある一定の活躍・貢献した選手には選手の希望をできるだけ受け入れるのがファイターズかと思います。ただ不相応なマネーゲームには乗らないだけです。 「義理人情でワーワー言うてどうすんの?」って、そもそもポスティング自体が球団からの義理人情なわけですから、そこに対しての不義理な行動に批判が起きるのは当然かと思います。
▲472 ▼39
=+=+=+=+=
ビジネスとすれば 何でもいいと思っている 浅はかな意見。
そのくせ炎上の心配を しているのが情けない。
ボスが突き放した事で上沢も 割り切る事が出来て、ファンや チームメイトの感情を代弁して くれた。
上沢の投げる試合は絶対に勝つ 気持ちのハム達と負けられない上沢。
シーズンが楽しみだよ。
▲856 ▼96
=+=+=+=+=
この方の言うことも分かる。 でも新庄監督は頭がいい人だからちゃんと色々分かった上でファンの為にあの発言をされたんだと思う。 あの発言を監督がしてくれた事でスッとしたファイターズファンもいるのではないかな? きっとモヤモヤイライラした人の方が多かっただろうから。 監督がみんなが腹の中に持ってしまったモヤモヤを公にしてくれたおかげで勝って見返してやろうって今年のファイターズへの応援にも力が入るだろう。
▲409 ▼62
=+=+=+=+=
新庄監督が年明け、少し落ち着いてから「一緒にやりたかった、悲しい」と言ってくれて、どれだけのファイターズファンがスッとしたことでしょう。
岩本氏は「ビジネスやんか」と言って初手から炎上してるが、ファイターズファンの気持ちや感情に寄り添う監督の方がよほど野球ビジネスを理解してる。
ファンを宝物と公言してる監督を非難したり、上げ足を取るようなコメントしたらファイターズファンが黙ってないでしょ。当たり前。
今回は北海道ローカルの番組であるらしいが、こうして長年ファイターズファン向けのコンテンツにへばりついて食わせて貰ってて、ファンの気持ちに寄り添えないなんて、それこそビジネスを分かってない。 GAORA切られるんじゃないか?いや、もう既に切られておかしくなってる?
▲752 ▼107
=+=+=+=+=
ハムはホークスよりも安く、単年契約でしたが、それは上沢の事を考えての事だと思います。今回の流れで他球団移籍すれば上沢だけが叩かれるだけでは済みません。ルール改正とか他の選手のポスティング事情にも絡んできます。国内FA取得させて他球団移籍なら風当たりも弱いでしょうし、年俸を低く抑えれば全球団が手を挙げやすいですからね。野球ビジネスを求めて義理人情のあるNPBを出てMLBに行ったのに直ぐに戻ってきてNPBで野球ビジネスとか語られてもなんだかなぁって思います。
▲140 ▼23
=+=+=+=+=
別に目新しい視点でもないから誰の心にも響かない話を延々と述べているだけの人。長年の夢を追い求めてのポスティングによる渡米みたいなところからスタートし、帰国後もイベントへの参加や練習場の使用など如何にも感情的な繋がりが存在してるかのように振舞い続けた上沢に対してファンがファイターズへの帰還を期待するのも当然の話。擁護するプロ野球OBってやたらビジネスを強調したがるけど、上沢の行動が一貫してプロ野球をビジネスとして捉えたものであったならこうはなってないわけで。
▲260 ▼18
=+=+=+=+=
そもそもは、ホークスの様にポスティングを一切認めないという球団も有ります。 大して実績と実力も無い選手をメジャーに送り出す。 マイナー契約は止めておけ。 戻ってきたら球団施設を使わせる。 鍵谷選手の引退セレモニーで花束を渡す。 結構人情味にあふれてると思います。 その事が無ければ他所の球団でも何処でも自由に行けば良いと思う。
▲220 ▼14
=+=+=+=+=
今後上沢みたいな事にならない様に、ポスティング移籍も海外FA権同様に、1年でNPB球団に前所属球団以外の11球団に所属する場合に、前所属球団に支払いが発生する補償金制度(小宮山悟が03年シーズンを棒に振るきっかけになった)を設ける様に改正してほしい。 そうなれば、例えばソフトバンクが1年で戻ってきた上沢投手獲得の為に億単位の補償金を日ハムに払えばいいし実質的な金銭トレードになるし、それがネックでNPB復帰は無理ならあと1年海外で投げればいい。 韓国KBOリーグ同様に古巣が数年程の優先交渉権を持ったままのポスティング移籍の改正を望まれていると思うが、それだと保有権をMLB球団に譲渡して譲渡金を受け取るシステムそのものが矛盾を生じてしまう事、過去に田沢ルールが公取委に独占禁止法違反を指摘され廃止した経緯があるし、なら海外FA権みたいに補償金を設けて制限すればいい
▲94 ▼14
=+=+=+=+=
折角ボスがファンの気持ちを代弁して収束しようとしていたのにまた蒸し返すなんて、もはや炎上が目的なのではないかとさえ思ってしまいます。数々のプロ野球OBが同じ意見を言っては受け入れてもらえずに炎上したのを見てきたでしょうに。 今となってはどちらが感情的になっているんでしょうか。多くのファンはボスが掲げた旗の下で優勝を目指します。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
ノーテンダーと同列に語るものではない。ルール違反していなければ何をしてもみんなが歓迎してくれるものでもない。江川事件も厳密にはルール違反ではないが、巨人一辺倒の時代でもファンからも大きな反発を招いた。ファンの声は大事にするべきと思うし、岩本氏が解説者をやっていられるのも雇う側の義理人情があるからではないのかと思う。
▲162 ▼11
=+=+=+=+=
岩本さんの言っていることは具体的なことを把握していない、日ハムの選手や日ハムのファンの心情を理解していない、あくまで上っ面の感じることでの意見ですね。
もちろんパッと思い浮かぶのはノンテンダー。 数年前であれば個人的にもその感覚は浮かびます。 ビジネス特化もわかります。
ですが、今、エスコンに変わり資金面でのうえでも余裕が出来て、いろいろ変化がある時期になっていると思います。 年俸の増加、選手に対しての愛情は前よりも増していると思います。 新庄監督はそこも球団に訴えかけていると思いますし、そのうえで球団自体も考えは変わっている部分もあるのではないかと感じています。 過去のことにとらわれすぎです。
より多くの金を積めばいい、はそれはそうですが、この一年を努力した今の選手達を蔑ろにすることは出来ません。 同学年のよしみで言うのならば、直接本人に意見伝えた方がいいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ファイターズの兄貴分です!みたいなツラしてバランス感欠いた発言繰り返す岩本。 どういう層に需要があるんだろう。 監督コーチになれないことからも、選手から慕われているような情報がないことからも、日ハムからは必要とされてなさそうだけど。
▲643 ▼37
=+=+=+=+=
開幕前のケガ人が出ないと仮定して 伊藤、加藤、山崎、金村がほぼ確定。 そこに北山と上沢が入れば 若手はキャンプインと同時にノーチャンス。
年齢層と近い将来の伊藤の米国行きの 可能性を考えると1人ないし2人、 若い先発投手に経験積ませとかないとね。
上沢のいる3年より、 若手投手が次から次へと出てくる 10年を選ぶというのは 賢明な選択だと思うんだけどな。
▲108 ▼43
=+=+=+=+=
この方の話はプロ野球関係者が球団や監督の立場や言動にモノを言ってるだけであって、 ファンが居てスポンサーがあっての興行としてのプロ野球という観点が抜けているということ問題なのではないでしょうか。 その点、新庄監督の物言いはやや言葉尻を捉えられて他球団や選手への非難と受け止められかねないものの、 ファンを納得させうる内容だったと感じます。
▲96 ▼9
=+=+=+=+=
NPB以外の海外プロリーグに所属して帰国して、NPBに復帰する場合、海外在籍年数も含めてFA対象年数とすべきでしょう。マイナー契約の場合は NPBで言うところのファームですから、NPB同様1軍登録日数には含めない。 さらに別枠でポスティングでNPB所属球団にもたらす譲渡金が例えば20億以上なら、メジャーマイナーに関わらず1年でNPB復帰してもFA有資格者になる。とか。この場合、旧所属球団に対価利益をもたらしている、と判断します。 まあ、色々考えられますよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自分はホークスファンですが、ノーテンダーはビジネスではなく新庄監督でチームをイチから作り直すのに悪影響があるからあえてそうしたんじゃないんでしょうか それが誰の意志かはわかりませんが 近藤が出たのも球団としてはそれはそれで仕方ない部分もあったのかなと思います 近藤選手が悪いわけでなく、とても勝ちに行くような戦力じゃない中で1人だけ球界トップレベルのバッターなんですから 近藤選手としても勝ちに行かない監督に対して不満はあったでしょうし、それは仕方ないことだったと思います 近藤選手がいないほうがかえって思い切ったことをやれたと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティングを認める時に裏での密約が無かったら、上沢選手のとった行動は非難出来ないと思う。後から、マイナー契約でもポスティングを認めたから他球団より悪い条件で働けと言っても今の選手には通じないと思う。本当に欲しかったら、その時に何か大人の契約をしとけば良かったのにね。更に岩本さんが言っている様に日ハムは今迄、非情なトレードや自由契約を行って来たと思う。でも、それは、野球というビジネスにおいて良いと思う所もあると理解されていた。義理人情よりMLBみたいなトレードを望んでいるファンもいると思うし。なのに今更、人情論は日ハムには合わない気がする。まぁ、安く買って育てて、高く売る事が出来なくて悔しがるフロントの負け惜しみなら分かりますが…
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
もうポスティングは認めない方がいい お金は入ってこないかもしれないけど1年でも長く自分のチームで戦力としてやって欲しいなら夢はわかるけど球団としては海外FAまでやって欲しいのが本音だろうね 最近どの球団も安易にポスティング認めすぎ 一昨年だったかライオンズの高橋光成のポスティングを認めなかったけど昨シーズンの成績を見ると球団の判断は正しかったかもね
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
とはいえ、やはり感情的にはハムに戻って欲しかった、というのが多くのファンの気持ちでしょう。 そして、ポスティング→挑戦失敗→金満国内球団と契約という悪しき前例を作ってしまったことに対するファンの怒りだと思います。 改善のためには、現行ルール内ではポスティングする際、保有球団が任意引退選手とするしかないでしょう。 そうすれば、日本復帰のとき一旦は元球団に復帰するしかなく、自由契約やトレードなど元球団も戦略を考えることができるので。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
サッカーみたいにレンタル移籍があったら一度アメリカに行ってメジャー契約が取れたら移籍金を取って移籍、ダメなら自チームに戻るのが第一で国内移籍の場合はFA権なりポスティングなりって出来た方が良さそうですね。移籍の仕方も多様化してるわけだから。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
球団にお金があまり入らずにメジャー挑戦してという部分を上沢を擁護する解説の人はもう少し考えてほしい。制度だからと言うのであれば上沢のメジャー挑戦は日ハムが金額を理由に拒否できたんだよ。 岩ちゃんは西川とかのことを言っているけどノンテンダーになった後の成績を見たら試合に出れただけ大田や秋吉含め移籍できてよかったんじゃないかと思う。
▲108 ▼7
=+=+=+=+=
ビジネスの一言でファンは納得しないんだよ それは正規のFA資格を得た選手ならビジネスも通用する しかし上沢は邪道でしょ こんなの一般社会でのビジネスは成立しないのよ 球場にしてもGAORA視聴にしても我々ファンがお金払って観ている事はプロ野球OBなら理解してるでしょ もっとファンを大事にしてほしい
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、外野が何を言うても仕方ない ただ事実としてあるのはプロ野球はファンの人たちがお金を払って観戦して、グッズを買ったりして 応援してくれるから成り立つものであるとおもうんよな それを裏切る形でルールの穴を突くような形で敵チームに行けばいろいろ言われるでしょう、まさか本人もこのやり方でファンから変わらず応援されると思ってたわけでもないでしょうし、 プロ選手だから自分の意思で移籍したり契約したりするのは権利なのかもしれないですけど、そこに至るまでの道筋というかやり方があんまりだと 移籍先のファンも困惑してしまうのでは?
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
「仁義も大事かもしれないが、ルール(契約)が優先だろ」という意見と、「ルール(契約)はあるかもしれないが、仁義(練習施設借りたんだし、イベント出たんだし・・・)を守るべきだろ」という意見が衝突してるね。 どちらが正しいかは別として、価値観が合わないから平行線。 ただ、世界のプロスポーツ界では前者(ルール(契約)優先)の考え方が多いかもね。 多分野球でも、アメリカのメジャーリーグはルール(契約)優先の考え方だろう。 これからNPBからメジャーリーグに挑戦する選手がどんどん増えていくだろうけど、NPBとメジャーリーグの考え方の違いに、日本の選手やファンは戸惑うことも多くなるかもしれないね。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、野球界を狭いコミュニティとして見ると新庄のいう部分が重視される気はするが、あくまでビジネスの場だと見ると契約やルールにないからOKという上沢の行動は問題ない。 それを見て他の選手のポスティングが厳しくなったとしても、言ってしまえば上沢の勝ち逃げで終わりだからね。 どっちかというと、いうほど上沢SBに必要か?いなくても問題なさそうな気がするけども。6番手までギチギチにして、誰かの状態悪いと即落としてそこでお試ししていくスタンスなのかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ラジオを聴いていたが、そこじゃないよ、モヤモヤしているのは。 西川や古くは糸井とか「何で?」と思うような措置を取る球団では確かにある。でもその話を今 絡めるなよ、と思う。上沢のポス移籍にまつわる問題の話をしているのだ。 岩本氏の発言はファンの気持ちを置き去りにした「選手ファースト」な物だと感じる。 17年終了後、大谷が米行き宣言した時「今季のファイターズがBクラスに沈んだのは大谷が怪我で離脱したのが原因だからもう一年日本でやるべき」と言った人と同一人物とは思えなかった(この大谷への苦言は各々の考え方なので、そこを批判するつもりは無い)。もっと球団愛に溢れている人かと思っていた。 岩本氏は「新庄監督の発言はファンの怒りをガス抜きする為」とも言っていた。そういう部分はあるだろうと私も思う。理由は何にせよ 結局、ファンの気持ちに一番寄り添ってくれたのは外野なOBではなく新庄監督だったという事。
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
去年2位に躍進したチームに貢献した選手より、23年の被弾数がリーグ上位でチームが低迷するきっかけとなった対ロッテの2連続スクイズ失敗の試合で先発をして、援護したのにやたらと打たれてスクイズが必要になる展開にした投手に金を払えってことですか。
岩本さんの話でちょいちょい思うんですが、個人事業主って自分のことだけ考えれば良いわけではないですよね。 相手との信頼関係が大事になってきますし。 今後は義理人情でポスティングを容認してはいけないっていけないってことですかね。
ルール内だから問題ないって話も理解は出来ますが、俺はファンが選手のサインを転売したり、球団が功労者を雑に切り捨てても「ルール内だから問題ない」って発言が飛び交うプロ野球界にはなってほしくないですね。
▲131 ▼9
=+=+=+=+=
僕は今回の上沢の問題はポスティング移籍で復帰のルールが曖昧で、FA権の形骸化になる事が一番だと思う。有原の事があったのにそれより酷い形の移籍はどうかと思う。 でも、今のルール上問題なくても、上沢の言動にも問題があったから、批判されている事に選手擁護する岩本勉氏始め、上原氏とか気がついていないじゃないかな? 短い選手生活の中で より条件の良い所を選ぶのは当たり前だし、よい条件は必要とする時に幾ら言葉ではなくてやっぱり金額提示しか無いと思う。 最初のコメントが上沢の本音、日ハムも考えているけど、他球団の話も聞きたいが先ずいけなかった。その後も日ハム施設を利用した他球団の条件を待ったのはどうなのかの部分は正直あります。 今はトップクラスだけでなく、メジャー挑戦する時代です。挫折して復帰する場合も考えたルール改正は必要だし、ルール上問題ないではファン離れをすると思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ビジネス特化であることはその通りだと思うので、その点に異論はありません。私もそう思っていましたし。ただ、この意見を何度も提示すると、その度に球団として当選手にそこまでお金を出す評価に至らなかったということを掘り返しているのと同義なので、あまり長々と言い続けない方が良いかなと思います。
実際、今年の投手陣は既に面白そうな競争体制が出来上がってますから、そこに追加投資はしないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本ハムを断ることに関してはルールを違反している訳でないので、もう終わったことだし良いけど、球団施設を無償で利用したり、渡米の際には球団通訳をファイターズ球団から派遣してもらったり、渡米中は新庄は上沢に連絡を入れて気にかけていたのに、ソフトバンク移籍の際には新庄に連絡入れず、近藤やダルビッシュには事前に連絡をしていた。その経緯を考えると育て方を間違えたと言われても仕方ないと思うけど
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもポスティングの制度って誰の為の制度でどんな流れで出来上がったのか知りたいです メジャーが選手を早目に欲しいから作られたのか? 選手の移籍に関してはFA制度があるのでFAの資格無いのに国内移籍は問題ですね、早急に対応しないと今回みたいなファンの気持ちがスッキリしない決着となりますね
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ポスティング制度への疑問がまずあり、意欲満々メジャーに挑戦したが1年足らずでしっぽを巻いて戻って来てしまい、NPBで契約内容がはるかに良いチームに行くのはわからなくもないが、(日ハムの施設で練習していたのも考えが甘く)上沢本人のイメージが悪化し今後の事を考えたら果たして・・・? やはりファイターズと1年契約して頑張って結果を残し、正々堂々とFA宣言をするべきだったと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は日ハムファンであり上沢ファンです。私は今回の上沢君の決断について、寂しい気持ちではありますが、これまでと変わらず応援したいと思います。 逆に上沢君を批判している人は、すごいなぁと思ったりします。自分事として考えてみると、私には、4年10億円のオファーを断れる気がしないのです。批判している人は、きっと4年10億円を断れる人なんだと思うとすごいです。それも、共感したという人が、みんな断れる人なんだと考えると、ものすごい数がいてびっくりします。他人の人生の決断に対して、無責任な批判は、人を殺める可能性があるので、私も気を付けたいと思っています。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
岩本さんのいう事は札幌ドームまでの球団の懐事情が厳しい球団事情だった頃からの球団の姿勢を踏まえた上での発言。 特に東京時代は中日のスカウトに頼み込んで一緒にタクシーに乗せてもらうくらい交通費も厳しかった時代があるほどだ。 (大沢親分の著書より) 私は東京時代からパは日ハムファンだが、新庄監督はじめ多くの野球ファンが思う事も理解はできるし、そういってもらえることはファンとしてとてもありがたく思う。 しかしながら、西崎幸広さん、武田一浩さんのセカンドバック投げつけ事件や坪井智哉さんのノンテンダー後の再契約、糸井嘉男さんのトレードであったり、中田翔選手の事件を発端としたノンテンダーなど、ヤクルトにも負けないほんわかした家族的な現場とは対照的なドライな契約を課してきた事もまた事実。 だから、東京時代から知る岩本さんの意見もまたファンとしては理解できるんですよね。
▲10 ▼47
=+=+=+=+=
岩本氏の考え方ならポスティングでメジャー挑戦なんて、認める球団無くなるよ。日本球界に戻る場面だけを捉えれば、条件の良いソフトバンクに行くのは当たり前ってことだけど、その前の経緯があり、さらに一年後にはFA権獲得も見えている。そうした背景を踏まえれば、新庄氏の発言は理解できる。ルール上は問題無いが、それはルールが緩いからでもある。実質的にはタダ同然でソフトバンクに移籍したようなもの。これだけ見れば、もう二度とポスティングでのメジャー挑戦なんて誰が認めるか、と思うようになる。これが日本球界にとってどんな意味を持つのかまで言及しないのはちょっと浅いんじゃない。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
ノンテンダーをやったって一、方的に球団が悪いように言ってるけど、表には出ていないノンテンダーにされた理由があると思ってしまう。少なくともファンや子供達に胸を張れないくら素行や言動に問題あった選手もいた。それに新庄監督が金額でチーム選ぶとは思えない。年俸2億円以上を蹴ってメジャーに挑戦した人だから、勝手に一緒にするのもとうかと思う。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
今回の件の岩本に対して思うことはなぜ自分の意見が正しくてファンの感情が間違ってるという方向に持っていきたいのかってこと ひちょりのラジオも聞いたけど、コーチ目線、ファン目線、選手目線、そして自分の価値観目線でそれぞれ分けて話をしていた こういうのは納得出来るんです なぜ岩本は選手目線だけで語って、ファンが間違ってるという結論に持っていこうとするのか理解出来ない これが誹謗中傷するなって話なら全然わかるのに
あと新庄がファンに寄り添ったお陰でやっと鎮火してきたところだったのに、わざわざ燃料投下して何がしたいんですか?上沢だっていい迷惑だと思う やってることが自民党の石破みたい(笑)
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
岩本氏の発言の真意は不明だが、この議論の中心は「ファンあってのプロ野球という大前提を無視した振る舞い」であるはずが、そこにノンテンダーの一事例を持って「ビジネス重視の球団」と解釈するのは、論理が飛躍しているのではないか。少なくとも、これまで日ハム球団はファンの「気持ち」を重視してきたのではないか。岩本氏は、後輩擁護という結論が先にあって、無理矢理理由をこじつけたような印象があるし、何より日ハムとファンに対してあまりにも儀礼を欠く発言ではないか。
▲188 ▼10
=+=+=+=+=
ノンテンダーの時も日ハムファンに限らず日ハムフロントに対して怒りの方が大きかった。 ルールの範囲内だからといって「(上沢は)悪くない」「(日ハムフロントは)悪くない」というのは違う、それぞれが感じるものだと思います。 上沢式FAはルールの範囲内だから悪くないとすれば、佐々木朗希がポスティングの1年後に帰国してソフトバンクと15年契約結んでも構わないという感覚なのかも知れないけど 今回みたいな事で各球団のポスティング承認はますます難しくなるし、これからメジャーに挑戦したい若手には上沢式FAは負の遺産として怨嗟の対象にも成りかねないと思う。 上沢のユニフォームを買いメジャー挑戦を応援していた日ハムファンより、被害者はこれからのメジャー志望の若手選手。岩ちゃんには、これらの選手の気持ちを考えてあげて欲しい。
▲125 ▼39
=+=+=+=+=
こういう意見の人がいるのはわかるけど岩本さんは言っちゃダメだよね。もうファイターズでコーチの可能性はないって悟ったのかな。ノーテンダーした時はお金がない球団でどうにもならなかったっていう事実もわかってるだろうし、何年経ってもそんなふうに言い続けるのかな。 解説のリップサービスでよく自分の仕事が鶴岡さんに取られたみたいな事言ってたけど本気なんだろうな。普段からお金への執着を公に出し過ぎてて引いてた。自分が上沢の立場でも迷わずホークスに行くからファンの気持ちは理解できないんだと思う。でもこの人の商売は日ハムファンに寄り添うことだったから仕事も減っちゃうんじゃないかな。失言っぽいの多かったけどこれは自分の評価を落とす結果となったね。今回じゃなくても誰も求めてないギリギリなことを笑い目的で言ってたからいつか引っかかると思ってた。そもそも時代に合ってない。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
高卒で生え抜きでそのまま引退する選手は少ない 上沢は今年プロ14年目だが、15年以上やって日ハムで引退した選手は過去に田中幸雄や金子誠、飯山に、復帰した田中賢介らわずか
投手は16年やった岩本勉ぐらい 金村暁や正田も放出されてる
高卒以外でも島田誠、白井一幸、西崎幸広らも放出されてる
ドラフト一位で最後までやったのは斎藤佑樹などわずか
上沢はあと一年やったあとに契約延長してもらえる手応えがなかったんだろう 新庄もその後にFAとか言ってるし
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
新庄は単に感情で「悲しい」と言っているのではない。「上沢には制度の穴を突くような形で移籍はして欲しくなかった」「そういう決断をしたことが悲しい」と言っている。岩本の「フロントに金を積ませればよかった」とか筋違いも甚だしい。岩本が決定的に勘違いしているのは、新庄が金ではなく制度の話をしているということ。一年で他球団に移籍できるというポスティング制度の穴を突く行為に、上沢が加担して欲しくなかったということだ。それが「プロ野球全体」という言葉になる。岩本には金しか見えていない。当然新庄の理念なんてわからない。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
まずこれの問題点は彼はメジャー挑戦に失敗しているということです。(しかも1年で) 失敗している選手に高額オファーできるシステムだと日本である程度活躍していたらメジャーで失敗してもOK という流れを作ってしまう。 これは日本球界にとってよいことなのでしょうか? そもそもスポーツビジネスとして成績や結果を残してこそ高額な年俸が支払われるべきで上沢はその条件を満たしていない。 なので個人的にはハムの単年オファーの方が正解だと思います。 岩本氏の言ってることは根本的にズレていて、このような方に今後解説などはやってほしくないですね。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
ノンテンダーとて成績下降とプレー態度と球団経営に起因する部分が大きいですし、今回の件とはあまりにも状況が異なるでしょう。
叩かれているのはビジネス部分ではなく、上沢自身の行いの部分なのに。 それにビジネスだというなら、なおさら信用信頼誠実さが必要でしょうし、政正当な評価額というのもあるでしょう。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
日ハムもポスティングを認めるっていうのは今回のようなケースももちろん理解した上で出してるはず。上沢はもちろん不義理だけど、日ハム球団としては別に良いよって感じなのかもしれない。 だから別にルールを変えようなんて意見も出てこない。 ただ、個人的には岩本さんがこういう意見を言うのは驚きましたね。人情に厚い人だと勝手に思っていたので、上沢に対して「なんで日ハム戻らんねん」くらい言うかと思ってた。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
新庄監督も伊藤投手が煽るのも、注目集める為。昔野村監督が、長嶋監督の采配批判したり、ライバル関係を煽ったのと同じ。プロ野球は興行ですから。みんなわかってやっている事。ファンもそれに乗って楽しめばいい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
岩本氏の言うように球団は不義理どうとかは思っていないと思います。 新庄監督が言っているのはそういうことではなくファン目線でポスティングからソフトバンク移籍までの経緯に対してのファンの気持ちを発言してくれているのではと思います。 そもそもノーテンダーと今回の上沢選手の件は同じ話ではないだろう。 ノーテンダーと言っているが戦力外になっただけで上沢選手にはオファー出している。 マネーゲームに応じなかった日本ハムの判断は正しいと思いますよ。 上沢選手が4年10億に見合っているとはとても思えない。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
ノーテンダーとポスティングは意味が違うでしょうよ。方やチームにとって戦力外と判断してのこと。方やチームにとっては戦力と計算してても個人の夢を応援して送り出したもの。それがたった一年でケツまくって帰ってきてこの結果だから、新庄監督も心情的に移籍先でも楽しんじょう!とはなれないのは理解できる。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
岩本さんのおっしゃることに賛同したい。
金額面もあるが、単年契約と4年契約にも開きがあったと感じる。
ソフトバンクに行ってもレギュラーになれる保証はないが、逆に日ハムに行っても今年の結果次第でオフに自由契約になるかもしれない。
総合的に考えて、最終的に本人の納得のいく選択をするのが良いと思う。
▲10 ▼42
=+=+=+=+=
新庄監督の発言を日本ハムファンは「よくぞ言ってくれた️」等の肯定的な意見が多かった事を見ると 最大のファンサービス(ビジネス)と思いました ファンの野球の楽しみ方も自由 誹謗中傷はいけませんが エスコンに上沢選手が来た時 大ブーイングがおきても 解説で岩本さんは「これはいけませんよ~」みたいな感情的な解説はしないで いただきたいですね。
▲299 ▼22
=+=+=+=+=
この人はこれだけファイターズで仕事して何にもファイターズの事わかってない。 ビジネスに特化したチームならそもそもポスティングなんて認めるわけない。FA前に主力選手手放したいわけがない。 戦力ダウン覚悟で、選手の夢を後押ししようとこれまで何度も背中を押してきてるでしょう。 大体、上沢という選手はそんな温情を受けておきながら1年で諦め、FAも持っていないのに好き勝手振る舞う。金をつめというけれどその権利すらこの選手には無いはず。 こういう背景を考えると、義理人情は関係ないとか金をつめとかそういう話は全く当てはまらない。 FAまでの1年間ファイターズで責任を果たし、その後権利を持って堂々と振る舞えと。監督が言った通りで、それ以外の道は本来あってはならないんだよ。 上沢のやった事は、ドラフト制度、ポスティングシステム、FA制度への冒涜。これらの制度を使って真面目にやっていた選手たちにも本当に失礼。
▲314 ▼21
=+=+=+=+=
ノンテンダーやった球団やんじゃないよね ビジネスになってないじゃない? ハムがどうしても上沢を放出したかったんなら理解るけど、上沢の夢と引き換えにマイナー契約でもポスティングを許したんだから ビジネスライクな話じゃないと思う 球団自体は声明だしてないし、上沢はルール上問題ないことをしただけだから もういいんだよいなくなった選手の事をあーだこーだ言っても 気に入らなければ無視が一番、対戦したら打ち倒せばいい あとはポスティングシステムの改善はいろんな角度から考えても急務と思うけど
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
施設を使った。イベントやセレモニーに参加した。
逆に参加を断ったら、変に思われたり戻ってこないのかと思われたりするんじゃないの。あとは嫌いな新庄が辞めるなら復帰しようと思ったのかもしれない
日ハムファンは自分たちのモヤモヤする気持ちしか考えてないと思いますよ。
上沢が日ハム復帰しても居場所がなくて一年後にもし、戦力外にでもなったらマイナー契約なんかするからだ!って今度は叩くのだと思います。
本当に故障した上沢に単年で戻ってきて欲しかったって思ってますか?
上沢がエスコンでもし登板して負けてばかりいたらそれはそれで戻ってきたことを叩くのだと思いますけど。
ホークスの投手コーチが故障した上沢を受け入れて、しっかり4年サポートするって言っているんだからいいのではと思いますけど。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
ノンテンダーの選手達は後輩への影響もあるように思えた。チームの雰囲気が萎縮させるような感じだったし。 実際いじめみたいなのあったしね。 ビジネスなら日ハムの練習場使ったり通訳やドクターを使わずいてほしい。 ソフバン行くのは全然良いです。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
正直、上沢投手はもう一年大活躍して好条件オファーを勝ち取る自信がないのだと思う。 そう考えると彼にとっては最後の好条件獲得チャンス。
引退後も日ハム関連の仕事(解説・コーチなど)は厳しいだろうがソフトバンクなら数年は面倒を見てくれるだろう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
岩本さんの言うことは概ね正しい。 上沢放出は上沢のためではなく、上沢のポスティング拒否によって第二の大谷翔平、佐々木朗希のような25歳未満でポスティングとなりうる才能が日本ハムに来る可能性が下がることを危惧しているから。 ノンテンダーだって西川のためではなく、西川近藤王のレフト兼DHの選手が重複していて効率的に戦力を活かせなくなったから。 全ては日本ハムの合理性から生まれた選択である。
▲23 ▼80
=+=+=+=+=
現在のルールの問題提起を含め監督の立場の人が言ってくれた。ルール上は問題ないと岩本氏含め擁護の意見が多々ある中で、全く肯定しない姿勢を示したのは貴重な意見だったと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノンテンダーには驚きましたが、今の感覚だと現役ドラフトに出すようなものですよね? 年俸と来期の期待値を考えて···の決断と、ポスティングで渡米して“たった1年”で戻ってソフトバンクに入団は話が違いませんか? 日本ハムも“それなり”の提示はしたのでしょうし、国内FAを得られたであろう年まではファイターズで···と他11球団ファンも思っていますよ。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
ポスティングの制度が悪いわけで、それぞれの球団のスタンスも、上沢も新庄監督もガンちゃんもそれぞれの立場で正しいことをしてるから、ポスティングから帰ってくる時に自由選択ができる以上、ガンちゃんが言うように球団が義理よりもビジネスに走ってるんだからそういう環境に義理立てて戻ったら損だと思うのはやむを得ないと思う。 繰り返しになるが、選択できることが悪いことで、当人は責められるべきではない。
▲16 ▼65
=+=+=+=+=
新庄監督がファンの気持ちやNPBのの未来を考えて上手くチャンチャンと締めてくれたのに岩ちゃんが球団批判してまでぶり返す必要があったのだろうか?球団は金儲けのためにビジネスライクなわけじゃないでしょ? ファンに喜んでもらえてまた来て貰ってその先に収益が有るから並々ならぬ努力してるじゃないですか? ファンを置いてきぼりにするガンちゃんは今年のファンフェスには来ないでほしい。ウワッチと同じユニ着たいならホークスのユニ買って下さい。 ウワッチがハムのユニを今後着ることは望んでいません。ウワッチにも家族のための決断なら福岡に呼んであげて下さい。つじつまの合う行動をお願いしたいです、
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
新庄監督はファンに寄り添った発言をした。 ファンは宝物というチームの方針がある。 新庄監督の発言だって見方を変えればビジネスですよ。 ファンがいてこそ成り立つプロ野球。 上沢はビジネスで動いただけかも知れないけど、ビジネスで選んだ事なんだから認めろ、批判はするな、応援はしてってのは違うと思う。 目先の金だけじゃなく選択した後の事についてだって見据えて選択するのがビジネスかと。 顧客であるファンが上沢の決断に拒否反応を示しているだけ。 そもそも、応援するって言うのは感情の問題だから感情論を無視するのは間違い。 新庄監督の発言で気持ちの整理、落ち着きを取り戻したファンも多い。 岩本はうるさいよ、余計なこと言うな。 あ、岩本も炎上「ビジネス」ですか笑
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
西武とかどこかみたいに主力で出て行く一方でFA参戦すらしない球団に比べれば、日ハムは断然マシじゃないですか 3年連続でFA獲得し、トレードや現役ドラフト、外国人とやってくる選手が張り切って頑張ってるんだし 出ていきたい奴は勝手にしろと大きく構えてもいいのでは
あとこの問題結構引っ張っている感がありますが、開幕までもずっと引っ張っていき、より応援に熱を上げさせる狙いでもあるんですかね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日ハムファンです。 スポーツ観戦ってのは夢を見てる時間、言ってみれば現実逃避の時間なんだよ、オレの場合。金詰んでどんどん選手持ってくチームがあると結局金、ビジネス、かよ、ってなって夢が色あせる。 ま、もっともそれだけにファイターズが今年優勝したら夢がビジネスを越えた瞬間を見られて痛快だけどね。というわけでファイターズ、頑張れ!
▲174 ▼32
=+=+=+=+=
日ハムファンです。 スポーツ観戦ってのは夢を見てる時間、言ってみれば現実逃避の時間なんだよ、オレの場合。金詰んでどんどん選手持ってくチームがあると結局金、ビジネス、かよ、ってなって夢が色あせる。 ま、もっともそれだけにファイターズが今年優勝したら夢がビジネスを越えた瞬間を見られて痛快だけどね。というわけでファイターズ、頑張れ!
▲174 ▼32
=+=+=+=+=
他に選手に関してはビジネスライクな対応も多々あると思うが、上沢に関してはビジネスライクならばポスティングは認めなかった。人情でポスティングを認め、しかもマイナー扱いで移籍で移籍金はナシに等しい。ビジネスライク対応にビジネスライク対応で返したのならば、イーブンだよねって話になるが、人情に対してビジネスライクで返しているからこうなるんでしょ。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
FAがあるならば、ポスティング制度を廃止すればいい。 そもそもこういう制度があるからややこしくなる。 一般企業は、職員、社員の希望通りの部署に配属されることは、ほとんどない。 それは何十年勤めていても。 プロ野球はたった一度でも自分の希望を通す権利を得られるんだから、それだけでも贅沢だよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ファンや監督が一番気に入らないのは帰国してから施設を使ったり、鍵谷選手のセレモニーに出たりして、ファイターズに寄り添っていたので戻るを匂わせてしまったからでしょう、現実に戻る気でもあったと思うけどね、ただホークスが上沢が思ってもみない高額と複数年出してきたんで、裏切る形になっんだと思う、ちょっとでもファイターズ戻り無い可能性あるなら、帰国後にファーターズと距離をとって白紙と一貫して発言しておけばよかったです、そうならここまで大きくならなかったでしょう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
契約に関しては岩本の言うとおりかなと思う。ただ新庄が言いたいのは球団の善意でポスティングしたにも関わらず、金も残してない上に一年でもういいやで他に移籍するのは仕組みとどうなのかってとこじゃないのかな?確かにポスティング時に球団にお金を残していったらWin-Winだからたしかにそうかもしれないけど、上沢の場合はお金残さないけどマイナーでもいいからメジャーに挑戦したいって言ってるのにって話。佐々木朗希にしろポスティング制度はなんとかしたほうがいい。選手がポスティングさせないと契約しないとか言って球団を脅して無理矢理させる事例もでてくる。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
ビジネス、ビジネスって言うけど、上沢投手が日ハムを出てマイナー契約して日ハム球団に入ったお金は90万円ちょっとだけ。 日ハムはビジネスだけでアメリカに行かせた訳ではない。 自分が海外に行くときは球団のビジネスを考えないで、日本に戻ってくる時だけ「ビジネス」言うのは、あまりにも選手中心、自己中心的な考えだし、球団とファンを無視した振る舞いと思います。 岩本氏は選手目線過ぎて、全体を見ていないと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ルール違反ではないのに大騒ぎになっているんだから、当然感情論でしょう。 そもそもチームや選手を応援するのも根本は理屈というより感情によるものなんだから。 それにしても上沢ってもっと聡明そうに思っていたけど、「アレレッ?」という感じですね。 昔からの夢をたった1年で諦めた理由が「家族に迷惑かけたから」、ソフトバンク入りの理由が「熱意が云々」とか、何か上辺だけ取り繕って言い訳と綺麗事ばかり並べているような気がします。 例え仮にそれらが真実だったとしても、どうせ叩かれるのだから「現実は厳しく、自分の実力では無理だった」とか「日本復帰ではプロとして条件の良いところを選んだ」とカッコ付けた方がマシだったと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
岩本が言うのもわからなくはないが、日ハム球団がビジネスだけ考えていたら、そもそもマイナー契約でのポスティングなんか認めてないんじゃないかな
まるで日ハムは義理人情がなく、ビジネス優先との物言いだが、それは企業だならビジネス優先になるのは普通かと思うけど、上沢への対応は義理人情があるからマイナー契約を認めて、上沢が無かったって事だと思う
これがFAなら契約条件が良いところって事で、ソフトバンクを選んでも、近藤のように不満はでなかったと思うし、それは新庄も言ってるよね
今回はそうじゃないから、あんな恨み節みたいな発言になっていると思うよ
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
同じ意見。取りたければ取れば良い。でも、上沢に同条件出すのには反対。出してたらハムが嫌いになる。 岩本の良い意味でそういうチームに、本気で頷く。
でも、新庄の目線の方が俺には無かった。言語化してくれた。新庄の目線もよく理解できた。
日本ハム、進化してる気がする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
同意見ですね。 球団の許可を得てポスティングによりアメリカに渡ったが通用せず帰国をした。 その際に複数球団からオファーがあり条件が良い方と契約した。 ただこれだけのことなのですが。
ポスティングはこういう制度なのだから気に入らないなら制度に不満を言えばいいのですが 何故か選手に義理だの人情だのを言い始めて叩くのが不思議でなりません。
球団側が義理も人情もなく選手を切るのはビジネスだから日常茶飯事です。 それについては文句を言わないのに選手側がビジネスライクで動くと何故文句になるんですかね?
そもそも上沢投手がポスティング申請した際に義理と人情だけで許可するなんてありえません。 許可をしたことも出戻りの推定オファーの内容からも球団としては上沢投手がいなくてもいいチーム作りに着手しており 戻ってこなくても特に困っていないと思いますが。
▲14 ▼79
|
![]() |