( 248958 )  2025/01/13 19:30:16  
00

子どもがいない夫婦「DINKs」は本当に「ずるい」のか? 向けられる嫉妬に40代、50代の当事者たちが明かした“本音と経験”

オトナンサー 1/13(月) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e563566594a31f97be2f39692038eb0767f61e2

 

( 248959 )  2025/01/13 19:30:16  
00

共働きで子供がいない夫婦を指す「DINKs」という言葉が近年注目されており、一部の人たちから「ずるい」「うらやましい」といった感情が出ている。

しかし、実際にDINKsの夫婦を知ることで、その感情は減少するという意見もある。

DINKsは自分たちの人生を豊かにするために苦労している夫婦も多く、妊活を経て子供を持てなかったり、健康上の問題で子供を諦めたりしている人たちもいる。

他人の人生を一方的にうらやましがることは意味がなく、DINKsであっても幸福でない問題や悩みがあることもある。

自分自身に問いかけることで、DINKsに対する嫉妬やねたみの気持ちを冷静に考えることが大切である。

(要約)

( 248961 )  2025/01/13 19:30:16  
00

本当に「DINKs=ずるい」のか…?(画像はイメージ) 

 

 子どもを持たない共働き夫婦のことを指す「DINKs(ディンクス)」という言葉。近年、徐々に浸透してきた言葉ですが、その意味が知られていくにつれ、SNSなどを中心に「DINKsはずるい」「うらやましい」といった“嫉妬”の感情による意見もみられるようになっています。 

 

 DINKsは本当に「ずるい」存在なのか――。「恋人・夫婦仲相談所」所長の三松真由美さんは「実態を想像したり、知ったりすることで、『ずるい』という言葉は少なくなると信じている」と話します。嫉妬を向けられる当事者たちが明かした思い、苦悩から、DINKsのリアルを見つめます。 

 

 Googleの検索窓に「DINKs」と入れると、「ずるい」や「うらやましい」といった検索候補のキーワードが出てくることがあります。なぜDINKsに対して、そんなねたみの気持ちを持ってしまうのでしょうか。 

 

「DINKs」の定義について改めてお伝えします。DINKsは「Double Income(共働き)No Kids(子どもを持たない)」の頭文字を取った言葉で、意味の通り、「子どもを持たない共働き夫婦」のことを指します。はたから見れば、「子どもがいないので、稼いだお金は全て自分たちで使える。裕福で時間的な制約もなく、自由でうらやましい」となるのでしょうか。 

 

 日本の夫婦共働きの世帯中、子どもがいないDINKsの割合は、2015年の総務省統計局の調査を基に割り出すと約3割です。3分の1近くがDINKsとなるわけですが、当然ながら一組ずつ状況や実態は異なります。 

 

 私の知る40代、50代のDINKsご夫婦のほとんどは、妊活を経験しています。つまり、「子どもを持たない」と主体的に決めてDINKsになったわけではなく、「子どもは欲しかったが、残念ながら授からなかった」というケースがあることを想像すると、「ずるい」という言葉は少なくなると信じます。 

 

 男女雇用機会均等法が1985年に制定され、今50代の女性たちは、女性が思い切り仕事をすることができるようになった時代の先駆けです。仕事にまい進し、気が付けば30代後半。子どもをつくろうとしたら生理不順で妊娠しづらい体になっていた……という声をたくさん聞きます。妊活という言葉も一般的ではなかった時代で、不妊治療のために会社を休んで病院に通うのもはばかられるような状況でした。 

 

 つらい思いや経験の上に子どもを諦めて、DINKsとして自分の人生を豊かなものにしようと努力している、そんなご夫婦もたくさんおられます。 

 

 佳子さん(56才、仮名)は、「夫は小さい子どもが苦手で、私も特に好きではないのでつくりませんでした。友人の子どもたちが大学生や社会人になっていて、彼らと会ったり話したりすると今になって、『ああ、こんな息子がいたらいいな』って思っちゃうこともあるんです。後悔とも違うけど、自分がもう絶対に持つことのできないわが子への憧れっていうか。次に生まれ変わったら子どもを産みたいですね」と。 

 

 果歩さん(42才、同)は言います。 

 

「34歳で結婚して、すぐに子どもが欲しかったんですが、できなくて。妊活を続けていました。どんどんハードな妊活レベルになって、心も体もしんどくなって40歳で諦めることにしました。お金もかかりますし。 

 

夫は子どもが大好きで、友人の子どもが来るとすごくうれしそうに一緒に遊ぶんです。そんな姿を見ていると申し訳ない気持ちになっていました。今は随分、割り切れるようになったけど。もうこの先、2人だけなんだからたくさん楽しもうって思っています。自分の人生を後悔一色で塗りつぶしたくないですから」 

 

 久美さん(57才、同)は「大手企業に就職して、第一線で働き続けることを目標に、がむしゃらに頑張りました。ずっとひどい生理痛があったんですが、36歳のときに、子宮筋腫がひどくなって切除しなきゃいけなくなったんです。ショックでした。もう子どもは持てないんだって。どん底でしたね。仕事を頑張った自分のことを認められない時期があって、それがすごくつらかったです。自分の人生を否定することですから。 

 

今は、夫と2人で、日々の暮らしを楽しんでいます。でも、こうなるには本当に時間がかかりました。話し合いを何度もして。離婚しようって言ったこともありました。そこは思い出したくないかな」 

 

 DINKsというくくりでレッテルを貼り、一方的にうらやましがったり、ねたんだりすることには何の意味もありません。隣の芝生は青く見えるもので、100%幸せな人生なんてあり得ないのではないでしょうか。DINKsで「夫が浮気に走る」「妻が借金を背負う」といった相談もレアではありません。 

 

 DINKsご夫婦への嫉妬やねたみの気持ちが生まれたとき、なぜ自分がそう思うのか、自分自身に問いかけてみてください。子どもがいる夫婦と、子どもがいない夫婦の価値観は、天と地ほどの違いがあると思います。 

 

「恋人・夫婦仲相談所」所長 三松真由美 

 

 

( 248960 )  2025/01/13 19:30:16  
00

DINKs夫婦や子供がいない夫婦、子供を持てない夫婦、そして子供がいる夫婦など、様々なライフスタイルがあります。

記事では、それぞれの立場から感じることや考えを述べているコメントが多く寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、他人を羨むことや妬むことの意味に疑問を持つ声や、自身の選択や人生に対する懐疑的な考えを表明するものもあります。

子供を持つことや持たないこと、それぞれの幸せの形や苦悩が多様であり、お互いの立場を尊重する姿勢が重要であるとの意見もあります。

 

 

一方で、子供を持つことや持たないことによる経済的な負担や将来的な責任、社会的な影響について言及するコメントもあります。

それぞれの立場において、自己責任や社会的責任、これからの将来に向けた視点が投げかけられています。

 

 

最終的には、幸せや幸せの形は人それぞれであり、他人を羨んだり妬んだりするのではなく、自分の人生を大切に生きることが幸せであるという声も見られました。

(まとめ)

( 248962 )  2025/01/13 19:30:16  
00

=+=+=+=+= 

 

フルタイム共働きで、中学生と小学生がいて、毎日バタバタのカツカツ。 

同僚は同年代でDINKsで、休みのたびに旦那さんと大人向けリゾートへ行っているみたいだけど、羨ましいとは思えどズルいとは思わないな。 

優雅で静かで穏やかな(想像だけど)同僚の幸せと、ギャーギャー大笑い大騒ぎの我が家の幸せと、優劣なんてつけられないし。 

あちらから見て我が家が羨ましいと思うこともあるだろうけど、ズルいと思われるのも違うと思うし。 

ズルい、と思う人は自分がどんな立場になっても誰かをズルいと思うんじゃないかな。 

 

▲4936 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供が居る人生でしたが、独身や共働きで子供が居ないご夫婦が自分らしく楽しそうに自由に生きている姿を見ると、普通に羨ましいわぁ!いいなぁと思ってしまいます。 

子供が居ると諦めた事も多かったし、仕事や趣味が軌道に乗ってきていい感じのところで子供が熱を出したり長い夏休みが始まったり… 

我慢が多かった分、自由が心底羨ましい。 

自分が選択しなかった人生を生きている人をずるいと思うんじゃなく、素直に素敵ねって思えたらいいんじゃないかなと思う。 

 

▲713 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

私は結婚して20年になりますが、子供はおらず、夫と犬と暮らしています。 

元々結婚前から婦人科系疾患があり、10年以上の不妊治療をしながらその間、手術を3回程しました。そして昨年、その持病が悪化して子宮全摘手術を受けました。 

経験したからわかりますが、不妊治療は経済的にだけでなく、精神的にかなり辛いものです。 

想像以上にめちゃくちゃ辛かった。 

実際、鬱っぽくもなりました。 

幸せの形は子供がいても居なくても、人それぞれです。子供がいることが当たり前ではないと思います。どんなに望んでも出来ない夫婦もいます。 

だから、色々な形があっていいと思っています。 

 

▲592 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

DINKSです。 

妻である私が不妊の為、子供はいません。 

小学生の頃から将来子供を産めない事を理解していたので、自身は受け入れて生きてきましたが、子供のいない人生を選択してまで私と結婚してくれた夫には感謝の気持ちで一杯です。 

大切にしてくれる夫に出会え、本当私は幸運だと思います。 

 

子供を産めない事に対して負い目を感じる事なく生きてきましたし、子供が居なくても幸せに生きる為の努力をしてきました。 

今は夫と2人で共働き、幸せな毎日です。 

 

 

経済的な余裕をずるいと感じる方もいる様ですが、それは今までの努力や、選択をしてきた結果だと思っています。 

 

▲3323 ▼376 

 

=+=+=+=+= 

 

お金、時間の面ではお子さん持ってる方よりは自由かも知れませんが、それが幸せかと言うと違うよ。 

不妊治療して、流産して、、、したくない経験をして今がある。 

なんでしたら今流行りの子持ち様の尻拭いは、やって当たり前みたいな空気を出されるし。 

会社でも国からも何も補助されないし。 

他の家族が手を繋いでお祭りとか行ってるの見ると、劣等感に襲われますよ。 

人の環境を羨むのではなく、今自分の環境を充実する事に注力されたほうが幸せに過ごせるのではないでしょうか。 

 

▲2341 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

「ずるい」という言葉が、まず当てはまらないというか使い方を間違えていると思う。 

ずるいとは相手が悪事を働いて得をしていることに対して使われる言葉ではないだろうか?子どもを持たないことは悪事なのか? 

正しくは「羨ましい」ではないのか? 

子どもを持つ選択も持たない選択も自分達でしたことであり、どこかに誰かに強制されたものではない。 

またどちらにも選択できなかった人もあるのだからもっとどちらにも思いやる記事であってほしい。 

 

▲813 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

DINKsです。記事にあるのと一緒で妊活をしていますがなかなか授かりません。 

以前転職をしようと面接に行った時、面接官にDINKsだという事を話したら「子も持たずに遊べて良いですね。そりゃ転職活動も気楽でしょ?こっちは3人もいて〜…」と言われたことがあります。この面接官の人は好きで子供を作ったわけではないのだろうかとイライラした覚えがあります。 

好きでこうなったわけじゃないです。子がいる事を『ずるい』と思っている、私達のような夫婦もいることを知って欲しいです。 

 

▲1542 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

晩婚な夫婦は子供いない場合の方が多い 

若くても、夫婦でキャリア志向は子供ない 

金を真剣に話会う夫婦も子供無い場合が多い 

投資大好き、仕事も生活も投資のため夫婦も増えている 

大企業の部長夫婦で子供なしは、時々見る 

本気で億人目指す夫婦は子供いらないと考えるのは自然 

億達成しても、さらに億を増やすために頑張る 

 

▲101 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供2人いますが、子供がいないからといってずるいなんて全く思いません。 

まず、子供は望んで持ったということが第一。子育ては大変だけど幸せな部分が大きい。無償の愛なのでいくら子供に愛とお金を注いだところで何も自分に返ってこないかもしれませんが、生きていてくれれば親は幸せです。少なくとも私はそう思います。 

 

子供がいない方達は自分達に色々使えてその部分だけ切り取ればいいなぁという感情はありますが、では今から過去に戻りどちらを選択するのかとなったら子供を持つ選択をするでしょう。 

 

でも事情は人それぞれ。元々子供嫌いで持ちたくない人と望んでいるのに持てなかった人もいますので子供がいない人に自分の子供の話はこちらからはしません。デリケートな問題ですよね。 

 

▲1415 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは選択的DINKsです。子供が欲しかった気持ちも有るし、でも機能不全家族で育った自分は自分の制御で手一杯だから子を育てられる自信の無さからはこれで良かったという気持ちも。常に変わらないのは、自分を大事にしてくれる夫への感謝と、子育てをしているしていない関わらず全ての生きている皆さんへの尊敬です。私達は毎日頑張って生きていてえらい。どんな生き方も支えられ許容される社会になって欲しいです。 

 

▲511 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供が欲しくても出来なかった人間なので、子供がいる人の方が羨ましいですけどね。子供がいないだけでも辛いのに、その事に名前まで付けられ批判の対象になってるとは知りませんでした。確かに不妊治療をやめた今は自由に使えるお金や時間は多いかもしれませんが。ただ10年以上不妊治療してたので2千万以上お金使って出来なかったので結構虚しいですよ。幸い姪っ子が2人居るので、その子たちに今は貢いでます。 

 

▲489 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

望んでも出来なかった50代夫婦です。今は落ち着いているけど、自分側の原因で出来ない事がわかった時の落ち込みと言ったら、立ち直ったと思えるまで3年ぐらい掛かりました。 

 

両方の両親も亡くなったので、この正月もどこに行くことも無く、誰も訪ねてくることもなく、静かに過ごしました。 

 

そりゃ、子持ちの人と比べたら自由に使える時間とお金はあるけど、やはり埋めることのできない心の隙間はある。自分達に子供がおれば、どんな人生だったかなと思うこともあるし。 

 

一点だけ、ある人に「お前が仕事ができないのは、子供がいないからだ!!」と言われたことは、今でも忘れることができません。その人は、とある有名な宗教の信者でしたけどね。 

 

皆様もいろいろな立場で思うこともあるでしょうが、お互いの立場を尊重してもらえればと思います。 

 

▲355 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは私が43歳、夫が41歳で結婚したので、当初から子供は話し合いの上、もし自然に出来たのならば産もう、年齢的に出来ない確率の方が高かったので、それならそれで二人で老後を生きていこうと話し合っていました。6年経過し子供はいません(出来なかった)が、私自身は43歳まで独りで一生独身かと思っていましたが、縁あって出会えた夫と山あり谷あり時にケンカの日々ですが、結婚してよかったです。子供は産める年齢の時に自分が欲しいと思わず結婚さえ考えていなかったので、今は小さい子供を見ると自分にも出来たのかなぁ、いたらどんな人生だったのかなと考える事もありますが、もうどうにもならない事なので、夫と二人で一日も長く一緒にいれるように健康第一で過ごしたいと思っています。 

 

▲283 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

DINKSです 

私はアダルトチルドレンの母親に育てられ、自分もアダルトチルドレンです 

困難に弱いです 

なんとかカウンセリングで自分を取り戻しましたが、子供を産んだら性格の弱さが露呈し、子供に当たり散らし不幸にする気がしました。 

「不幸な子をひとりでも世の中から減らすため」に子なしにしました。 

 

自分もとても心が安定しており幸せです 

 

 

そうは言っても、子育てに無関心になるのではなく近所の子とバスケをしたり、畑を一緒にやったりしてなるべく貢献するようにしています 

 

向き不向きはあると思いますが 

人口を増やせないことについては別の形で貢献すれば良い気もします 

 

 

子育てパパママ頑張ってください。 

DINKSであっても応援している人がたくさんいますよ 

 

▲338 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

周りをみてみるとDINKSだけがずるいと思われているわけでもないと思います。 

子供がいても専業主婦だったり、共働きでもベビーシッターやお手伝いさんを雇えたり両親に頼れたりで保育園のお迎えや病児保育や家事を任せられる環境だったらずるいって言われます。 

人は自分よりも楽しているように見える相手に対して嫉妬してしまうのだと思います。 

ただ子供を産んだのは自分の意志ですよね、自分も持たないという選択を出来たはずなのに。 

 

▲318 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園で働いてますが、ほとんどの方が結婚、出産されてます。独身や結婚して子どもを持たない方もいます。 

それでいいと思います。みんなそれぞれの事情をかかえているから。 

でもわざわざ、そういう人の前で、子どもが大きくなったら自由な時間やお金あるよとか、孫の話とか…皮肉にも聞こえてしまう会話には配慮が必要かなと思います。 

子どもがいない人も傷つきながら笑顔で子育ての話を聞いてると思うし、お互いの立場に立って話をするというのは100%は無理かもしれないけど考えていけるといいなと思います。 

 

▲226 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

DINKSです。 望んで持てなかった方もいらっしゃると思いますが、私は希望で持たなかった方です。子供産んで育てる生活が想像できませんでした。仕事が大好きでということとゴルフが大好きで妊娠中は行けなくなるし、産後も育児だ仕事だで行けなくなるだろうと思ったのと、自分のペースで生活出来なくなるの確定だったし、老後に孫とかできて世話押し付けられたら嫌だとか考えると子供は欲しいと思えませんでした。その代わり子供を持つことの幸せや喜びは味わえません。いいとこ取りできないのが人生なので、自分が後悔しないかで選択しています。老後も旦那先に死んだら、独りだし、それでもいいと思ってDINKSの選択をしました。今から過去に戻れても子供は持たない選択をします。 

 

▲304 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、夫婦には子どもがいることが当たり前で正解というのが前提にある差別に近い言葉だと思います。 

わざわざこの言葉、いります? 

夫婦別姓や性別の自由が当たり前になりつつあるのに、子どもがいるかいないかで夫婦を分ける必要なくないですか。 

夫婦は必ずしも子どもを作らないといけないわけじゃないと思います。 

子どもが欲しいか欲しくないか、産むか産まないか、は自由ですよね。 

子どもがいるいないで夫婦を区別する意味がわかりません。 

 

▲213 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

DINKsです。 

結婚し、そろそろ子作りをと思った時に病気が発覚して物理的に授かる事が出来なくなりました。 

夫婦とも子供が大好きだし、子供を産む年齢とかも計算して早めに結婚したので、周りがどんどん子供を産んでいく中で自分たちにだけ出来ないのはなかなか辛かったです。 

この辛さは一生、しかも歳を取ればとるほど強くなると思います。 

そして不妊治療をした人や子を失った人の辛さは確実に私たち以上です。 

 

子供がいないと言う事は、人生の「幸せ」を他で埋めざるを得ず、必然的に仕事や趣味に没頭したり美味しいものを食べたり旅に出たり…と言う事になります。 

夫婦仲も良好な人が多い、というか家族がお互いしかいませんから、夫婦仲を維持しようと思う気持ちが強くなる…と言う感じかな。 

 

人を妬むよりも、自分の人生に幸せを見出すことに時間や労力を使った方がいいですよ。 

 

▲118 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

20代から排卵がほとんど出来ずに卵巣機能障害で子供を授かる事ができないと分かってからは、結婚する事も諦めていました。 

それでも37歳の時に出会った歳下の主人が、妊娠できない身体と理解した上で一緒になってくれて感謝しかありません。 

しかし、主人の両親にも、孫を見せてあげられない後ろめたさと、万が一にも、歳上の私が先に死ぬ事になったら、主人を1人にさせてしまう心苦しさもあります。 

確かに時間もお金も自由になる事はあると思いますが、本当に自分が妊娠できない身体だと分かってからの辛さは、妊娠できる方には理解出来ないんでしょうね。理解できる優しい方なら、ずるいなんて言葉を使う事はないでしょうから… 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は選択的DINKsです。 

自分の親がいわゆる毒親というものでした。たまに自分にその鱗片が見えることがあって、子どもを持ったとしても親と同じようなことをしてしまうのではないかというのが怖く、子どもを持つ未来が想像も出来なかったため、夫と話し合いの上DINKsを選択しました。 

親と同じことを繰り返さないようにすればいいだけと言われそうですが、鱗片が見える度に絶望し子育てより先に自分がダメになるのが明らかでした。子どもを持った方はそれだけで偉いと思います。 

持たなかったし妊活もしませんでしたが、こんな理由の人もいます。老後のことなど、様々なことを考えた上で同意してくれた夫には感謝してもしきれません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚🟰子供がいる。って、私は小さい頃から思ってなかった。 

 

この人とずっと一緒にいたい。そばで支えたい。って人が見つかったら、結婚ってイメージだったから子供も持つのは夫婦の幸せの選択の一つかな?って思ってる。 

 

だから、結婚したら子供作るのが当たり前みたいな世間の考えは結婚の本来の形が少し違って浸透してるような気がする。 

 

▲166 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもがほしいという感情は、生物である以上自然です。確かに子育ては経済的には負担ですが、命を繋ぐ営みは本能なので、コスパは関係ありません。 

ただ、子どもを安心して産み育てられる環境は、どの生物も求めることであり、不妊治療も同じだと思います。なので、自分の子ではなくても社会で支えてほしいと思います。辿れば同じ遺伝子に繋がる仲間として。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きました。なんでずるいという発想に結びつくのか。子どもを産む選択をして、我が子を授かっているはずなのに、我が子の存在を暗に否定している事と同じでは… 

DINKs夫婦を妬む人は、もし自分達がDINKsの道を選んでいたら子どもがいる家庭を妬んでいるだろうと思います。可哀想な人なんだな、で無視で良いと思います。 

私の友達にもDINKs夫婦が居るけれど、僻みや妬みを考えた事もなかったのでただただ驚きました。 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「ずるい」とは、どのような状況を指しているのか分からないですが、子供のいる幸せ、子のいない幸せそれぞれだと思います。 

子供を求めず産んでしまった方や、子供を求めても授からなかった方もいらっしゃる中で、単純比較は出来ません。 

「ずるい」がどのような状況を指してるかにもよりますが、私は自分の子供の未来に投資できると言うことに大きな楽しさを得ています。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの人生、ずるいと感じることに疑問しかない。 

私の理想は子供のいない結婚です。付き合う人は口を揃えて子供好きで子供がいないなら結婚する意味ないと言ってましたね。子供のために一緒になるなら正直誰でも良くない?って思いました。産んでくれる女性なら私でなくても良い。なので今敢えて夫婦生活なしの結婚をしてる人は、それはそれで素敵だなと思うようになりました。好きだけじゃ結婚できない、けど子供欲しさだけなら結婚ってなに?と。一人の人間育てる責任、人格をつくる責任に対して簡単には欲しいと言えないわ。 

 

▲181 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子持ちですが、DINKsにずるいなんて嫉妬したことないですね。 

自分で望んで子どもを持ったので、大変なこともありますが幸せです。 

夫婦二人の時間は別に欲しくないし… 

逆に子ども達が巣だったあと、夫と二人で退屈にならないよう、家庭菜園やメダカ・シュリンプの飼育など、趣味を増やすようにしています。 

最近子どもがいてよかったと思ったのは、年末に愛犬が病気で亡くなった時。 

辛くてしんどいしまだ泣く事もあるけど、子どもがいてくれるおかげで、ちゃんと起きてご飯を作って食べて仕事に行って…と普通の生活を送れてる。 

 

▲88 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は子供があまり好きではないタイプ。最初妻は欲しいと言っていましたが。一緒に居ると似て来たのか年も年だしつくらないという方向になって。今では二人で旅行やライブ、イベントなんかに行ってたくさん思い出を作ってます。妻には申し訳ないと思ってましたが今では二人でしかできないことをたくさんやろうって毎日楽しく過ごしています。 

 

▲69 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、子供を持たない夫婦がずるいとか言われるんだろ? 

むしろ、そう思うならその選択をするべきだったんじゃないかな。 

自分は子供がずっと好きじゃなかったし、欲しいとも思わなかった。 

旦那は最初は欲しかったみたいだけど、実家にいるワンコ2が大好きになり過ぎて、もはや要らないとなった。 

 

家は、わたしの実家の親2とわたしたち夫婦とワンコ2で、毎日賑やかだし楽しいし、幸せ。 

 

お金も自由だし、未だに45でも服にも美容にも使えるし、旅行だって行ける。 

自由もあるけど、自分で望んだ人生を選ぶことが幸せかなって思う。 

 

▲57 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを授かりたくて授かれなかったのは残念ではあります。 

 

しかしそれはそれとして、子どもを育てるコストを払っていなくても社会保障制度にフリーライドできてしまう点は問題視すべきだと感じます。 

 

少子高齢化社会において、ますます高齢者福祉の維持費用が現役世代にのしかかってきています。 

 

DINKsの方々も、いまは支払う側ですが、将来的には支払ってもらう側になります。 

 

そのとき、未来の制度の担い手を時間的・精神的・経済的コストを支払って育てた人たちと、そうでない人たちで享受できる恩恵が一緒だとすると、どうしても「ズルい」という感情になるのは避けられないのではないでしょうか。 

 

厳しい言い方ですが、 

「可哀想だから制度維持に必要なコストを払わなくていい」という理論が成り立つなら、「ウチだって◯◯だ」という不幸自慢の応酬が始まり、線引きすることは困難なように思います。 

 

▲2 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弟夫婦が子供がいなくて金銭的にもかなり余裕がありそうなので良いなあとは思うけど、ただそれだけ。 

ずるいとか意味がわからない。 

自分が幸せじゃないから他人がどうか気にしたり妬んだりするんでしょうね。 

その対象が何になるかが置かれてる状況で変わるだけだと思う。 

 

▲159 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きで2児の母です。 

子供がいようがいまいが、それぞれの家庭の事情と幸せがあります。ズルいと思う意味がわからない。 

子供がいる人は特に今の自分の人生の選択の結果なのではないでしょうか。そんなに自分の人生に不満があるのでしょうか。 

私は不妊治療を経て2児もうけたので毎日大変だけど幸せです。欲を言うならもう一人でしかも女の子が欲しかったですが。言い出したらきりが無いし、男児2人はとても可愛いので頑張るのみです。 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

100人いたら100通りの理由や生き方があるでしょう。人を羨む前に自分に今ある小さなことでも幸せを見つけて噛み締めることです。長い人生辛い大変な時期もあるけど、それを乗り越えて良かったと思える幸せな時がいずれ待ってます。人は人、自分は自分と割り切り自分の幸せを見つけながら生きることです。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずるいですかね? 

 

私は子供がいる身で、子供の医療費が月額一定だったり、自治体が新しい子育て制度を設けてくれた時とてもありがたいと思うと同時に、税金のありがたさに感謝します。 

 

お子さんが居られなくてもお仕事などで毎日を頑張って過ごされ、そんな方の税金も我が子たちの豊かな暮らしに活かされているのかと思うと頭が下がります。もちろん自分たちもしっかり税金払っていますけど。 

 

ゆくゆくは子供たちが大人になり税金を払いますよね、その方々の老後の福祉に繋がると考えると、支え合えていると思うのですが… 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はそうは思わないで欲しいと思っています。 

子供を世に送り出した者側ですが子供のいる私からすれば様々な控除を受けさせて貰えたのは独身の方や子供居ない方の恩恵は計り知れないと思っています。同じ税金でも控除があるのと無いでは全く違います。 

育てた我が子は夫婦共働きで育てましたが 

独身の方や子のいない夫婦が納める税金に比べると親としては恩恵とも思います。 

子供達にもそれは伝えて世に送り出して 

きましたがこの先も自分の事ばかりではなく 

誰かに支えられている事の大切さも多くの税金を払って持ち堪えてくれる人のお陰。 

子がいない事に悩まないで欲しい。 

私達は救われています。 

その恩恵を何かの形で子のいない人にも独身の方にも返せる様に世に子を送り出してきました。何もお金だけに限らずですが 

逆に感謝しています。そして社会で誰かの為に役に立つ我が子の奮闘が親もまだ現役と同時にこれからは恩返しの年齢。 

 

▲922 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の人生設計もこれで良いのかと模索する人がほとんどの中で、他人の人生に物申せる日本人て、やっぱり根底がちょっと捻くれているのかな。 

 

急に目も悪くなり体もガタがきたとつくづく感じる日々。このままでは嫌だなと思い 

私は40歳過ぎて、もう一度頑張れる何かをしたいと思っている。 

お金がなくて行けなかった大学に行ってみようかな、リボンや裁縫の資格とってみようとか、英語検定受けて先生目指そうか…それこそ他人の人生にとやかく言ってる時間なんて、もったいなくてない気がする。 

 

言葉は良くないけど、他人の人生なんて 

どうでも良い。他人を気にしている時間なんてない。 

DINKsなんて造語つくって 

何が面白いのか。 

 

▲90 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は結婚23年で子供はいません。 

母は離婚し子育てができず祖父母に任せきり。 

何を相談してもしっかり向き合ってくれたことはない。今は少し距離を置いている。 

夫のお父さんはすでに亡くなっているが、思い出をあまり話そうとしない。 

そもそも子育てに興味がないわたしたち。 

経済的にはそんなに余裕はないけど 

お互いの趣味やふたりで楽しむ趣味もあり 

仲良く夫婦してます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二人とも子供は好きではなく、結果としてDINKs となりました。夫婦お互いが元気な若いうちは後悔なんて思いもしませんでしが、年をとり片方が病になると、相談相手もなく心許無いですね。最後は残った一人が孤独死でしょうし。 

だからといって子供を持たなかった事に後悔はしませんが。そういうことも覚悟が必要かです。 

 

▲137 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

42歳同士の夫婦ですが、8年妊活しても子供は授かれませんでした。 

夫は子供が大好きで欲しくて妊活も一緒に頑張ってくれてましたが、私が限界でした。 

 

仕事しながら病院に通わなきゃいけないのが 

ほんっとにしんどい。 

経験者じゃないと苦労はわからないのは当然ですが、生理が来たら3日目までにまず病院行ってまた2日後来てくださいとか、生理終わったくらいにまた病院行ってまた2日後来てくださいとかの繰り返し。 

そして家での自己注射もあり辛かったです。 

 

でもたくさん話し合って諦めて2人で楽しく暮らしていこうって決断になりました。 

が、子あり夫婦をズルいって思ったことありませんし羨ましい妬ましいとかもない。 

 

ズルいって思う方は計画的に授かった訳では無い人なのかな? 

 

幸せの形って人それぞれなんだからそれでいいじゃん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦共働きで子供2人です。  

1人目が私立高校へ進学、2人目も多分私立高校です。 

そうなると、大学卒業まで給料全てどころか貯金も減ると思います。 

がしかし、それ以上の充実感や楽しさを感じています。 

 

ずるい、なんて言う人は自分自身に矢印を向けたら如何でしょうか? 

 

いいクルマやいい食事は共有者が居てこそだと思いますが。 

マクドを嬉しそうに食べる(私のポテトにも手を伸ばす)息子と食べているのは豪華です。 

 

▲97 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子持ちなので、DINKsの時間的・経済的な余裕を見てうらやましく思うことはある。特に同年代の選択子無し夫婦は楽しそうに見えるから。 

でも自分には子どもたちがいることでしか味わえない楽しみがたくさんあるし、子どもたちが大人になればまた夫と2人の時間はできるし、と思う。 

どんな家庭にもそれぞれ事情があるから、ずるいなんて思わないな。別の楽しみがある、でいいと思う。 

どちらかと言えば、実家が裕福で広い土地や大きな家があり子育てに協力的な祖父母がいる家庭のほうがうらやましいかな。妬みだけど笑 

 

▲93 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も、それぞれ理由があって選択した人生。 

「隣の芝生は青く見える」かもしれません。 

しかし、全てが万事思い通りに全てがうまく行く人生は無い。 

人を羨んでも意味がないと思う。 

いかに、一日一日を大切にして、小さくともその日幸せだった事に感謝をして一日を終えることが重要だと思っています。 

 

今日一日に感謝しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こなし夫婦です。 

結婚前から子供はいらない、と決めていました。 

いまは還暦。 

 

十年前にFIREしています。 

マンション住まいですが、食事は朝は一緒に。 

昼は、別々。 

夜は一緒に外食と言ったところ。 

 

日中は、自分は散歩をして、カフェにいって趣味と実益を兼ねて投資の勉強、というより持ち株のホームワークをしっかり。 

午後は車をだして飛行場に行ったり、海に行ったりして読書をしている。 

妻は、部屋で趣味に打ち込んだり、友人と食事にいったり、あと美容にいそしんでいるよう。 

 

出費は、自分の中の厳しいルールの中で資産が想定のバンドに入っているかをしっかり見極めている。 

この十年は、相場と為替に恵まれていたのでむしろストックは上振れていた。 

が、この先はわからない。 

 

妻には、資産推移は20%程度低く伝えている。 

 

自分は、粗末な生活は問題ないが。 

女性はそうではないと思うので。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな事が大変で、子供を授かりたくてもなかなか踏み切れず、ずるずる時間が経ってタイミングを逃してしまった夫婦がかなりいるんじゃないかな?いろんな支援があるけど、やっぱり時間やお金が無い、気力が無い、とか、将来まで子供を育てていけるかなどの不安が壁になって、足踏みしてる間に、時間が経ってしまうパターンが多いかもね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現代社会では子供が出来れば保育園に預け、両親共働きで、金銭的に不自由無く習い事をさせ、小学生ぐらいでスマホ等買い与え、高校大学は私立で、ちょっと失敗して数年引きこもりで何も出来なくても追い出したりせず優しく見守る。 

 

これがやって当然、最低限の水準の子育て環境であり、親は莫大な金と時間と手間を子供に注ぎ込まなくてはならない。 

言い換えれば子供はとんでもない負債、損失であり、子供を持たないのは当然の選択肢である。 

少子化を解消したければ子供を持つ方が得、子供がいないと損になる政策を行うしかない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚できて人生共にできる相手がいるだけいいんじゃ無いかな。 

結婚もできず、仕事では子持ち様の尻拭いをさせられて、でもひとりで生きていく為に仕事だけは、お金だけは何が何でも守っていかないとと必死に働かないといけない独り身も多いよね、、、。 

 

結婚出来なかった、子どもを産めなかった、そんな、なんとも言えない重荷を感じて、せめて親の介護ぐらいはと介護背負って50代と言う人生歩んでる人も多い。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流産し落ち込み、やっと気持ちも落ち着いた頃には40歳前。高齢期に入りまた落ち込みます。子供がいない事で、後ろめたさもあり、主人のご両親や親族にも申し訳ない気持ちです。が、考えていても、仕方ない。時間は戻りませんし進んでいる。こうして人生を終えていくんだろう…。主人が亡くなったら、独りになると不安に思いながら今日も生きてます!子供がいる家庭はそれで大変なこともあるだろうし、幸せなこともありますよね。お互い無いものねだり?なんでしょうかね。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故ずるいって考えになるのかが不思議。 

産むと決めたのは自分ですよね。 

我が家は2人とも子供を自立出来るような人に育てる自信も無かったし、元々子供が好きではなかったので2人で生きると決めました。 

その分、老後破綻しなくて済むようにしっかり貯めて金銭的に国のお世話にならないようにしてます。 

介護で若い人に頼るでしょ、って言われるかもしれないけど、その分働く方への対価はきちんと支払うので問題はないと考えてます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の為に身を粉にして働くのからは解放されそうだから、夫婦だけってのも悪くないかも。子を持つと幸せな反面、心配事も増えるし、金銭も莫大にかかるし。子供がいるから、家事と子育て共働きに不満を感じて嫁との関係も悪化するし。子供がいない選択肢もいい面沢山あるなぁと。子供がいるのもまた幸せだけど、何が正解かわからないけど、年収が低くても子供がいなければ、なんとかやってける 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も奥さんが居て子供が出来たら楽しいと思っていた。初婚の時に、妻が妊娠しないところから、奈良県の病院で調べてもらうが原因がわからず。大阪の病院で調べてもらうと、私が無精子症がわかった。それでも睾丸を切開して調べてもらったが精子が無い事がわかった。そのため、他の方法を試すが妊娠まで至らず。家一軒建つぐらいまで費用を払ったけど子供を持つことができなかった。その後、妻は不倫して、離婚した。私は、いま1人だけど、昔は、よく親戚に種が悪いのか畑が悪いのかとよくののしられた。そのたびに、大喧嘩した記憶がある。でも、できない者から思うと、仕方が無いって。ずっと思い悩む 

 

▲38 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不妊や流産などで子供を持ちたくても持てなかった人もいる。 

それに40代って氷河期世代で結婚すら難しい人もいるから経済的に子供もてなかった夫婦も多かったのでは。 

 

今のような共働きしやすい世の中ではなく、子供以前に寿退社を余儀なくされたり、子供を持つことを希望しても幼保無償化すらなかったから子育てするにはとても厳しかった。 

 

全くずるいとなんか思わない。 

むしろこの世代がバブル世代のつけを払わされ、少子化対策の恩恵も受けられず下の世代の少子化対策のために税金は取られ、会社では子の看護休暇などの代役も勤めている世代で他の世代の犠牲になっていると思う。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供います。Dinks夫婦は時間もお金にも余裕があって自由でいいなって思うけど、Dinks側からみたら子供がいる生活って大変そうだけどいいなって思う方もいるでしょう。若い世代は現状の子育て負担を知るとDinksになりたいと思う子も増えてくると思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話を聞いてると、野球の古田の奥さん中井美穂の言葉を思い出す。 

子供を産まなくてごめんなさい。 

でもやることやってダメだったんだからその分2倍幸せになってもらいたいね。  

子供は産める人が沢山産むしかこの国はもう子供は増えません。  

ウチは4人。大変なことは大変だけど、国の為,自分のためと思えば頑張れる。  

ディンクスは一部を除けばみんな理由がある。 

自信を持って生きていって欲しいね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の家庭に興味はないのでずるいと感じることもありません。 

子育てをしていない人に対してずるいと感じる人は、他人のために子供を育てているのでしょうか。違いますよね。 

人と比べて同じでないと安心できない人が安心するために批判している人もいるのかなと。 

自分の価値観をしっかりもちつつ、色々な価値観を認められる人の方が幸せだと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは幸いに娘二人授かって下の娘が今日成人式だった。そんな時なのにその娘はインフルで式に参加できず。せっかくだから着物だけでもと着物着付けて近所でぶらついて家族で写真撮った。子供がいなかったら嫁と二人でなんとか楽しく過ごせてる絵も浮かぶけど、子供がいると幸せと苦労も合わせていいもんだなあ、と感じる。dinlksにずるいという感覚は理解できない。ないものねだりだと思う。もし子供がいてずるいと思ってる人間がいるなら、生まれ変わってもその家庭の子供には生まれたくない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ない。晩婚化、不妊、色々ある。出生率の低下などもあるけれど、何はともあれ結婚して子ども育てて、ということに希望が持てない国だから。うちには2人子どもいるけれど、これは本当に恵まれている。お金に余裕のある羨ましさは正直あるけれど、選択することができただけでも幸せですわ。 

 

願わくば、誰もが他人を自分の価値観で断罪しない世の中でありますように。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も奥さんと共働きです。 

お互い贅沢せずに自炊メインでしっかりと貯金とNISAで貯蓄して老後に備えてます。 

お互い介護職なので老後と介護の現実を毎日見てるので子供は作らないことにしています。 

 

この生活なら無理せずに貯蓄出来てたまの外食や年に一回ぐらいの旅行を楽しめます。 

 

子供がいたら旅行も子供の分の中金がかかるし気をつかう。食費や学費で金が飛んで結果的に子供に不自由な思いをさせ奨学金って借金背負わてる社会人スタートさせて老後の貯蓄ができずに迷惑かけるぐらいなら子供なんていらないですね。 

子供がなんかしでかしたら親の責任になるし産んだ子供に1人でもハズレがいたら自分達や他の兄弟の人生まで潰れるとか無理です 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは私が病気で子供を産めなかったのと、夫は家庭環境から子供を持つことを望まなかったので夫婦二人暮らしとなりました。 

子供の有無で「ズルい」などという感情になる事自体違和感を感じます。羨ましいならまだしもズルいとは?? 

子供がいなくても子供を持つ親を応援する事はできるので、私は親族や友人の子供、もちろん親にもできる事はしてあげたいと思っている。 

子供がいる人生、いない人生どちら側になっても自らの進む道。 

どちらの道も社会においてやるべき事はやっていると思う。 

隣の芝は〜というように自分に無いものを持つ人たちを羨む気持ちはあってもそれを面と向かって言ってしまったり、ズルいと言うような人間にはなりたくないなと思う。 

願わくば、今の子供達が大人になった時に、どちらの立場の人も尊重され揉めることのない社会であってほしいと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずるい、羨ましいと思ったことはないかな。 

人に言わないだけで不妊や生き方の方向性とか何か事情があるかもしれないし、そういう事情を知りもせずずるい・羨ましいと思うのは身勝手が過ぎる。 

 

母が訪問看護の看護師さんやヘルパーさんに、配偶者のことや子どものことを聞くので「結婚や子を持つのが当たり前の時代ではないのだから、配偶者や子がいる前提であれこれ聞いたらダメ」と釘を刺すのですが、高齢者の価値観を変えるのは難しいです。認知症だから言っても忘れてしまいますし。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが欲しい独身男性からすれば、わがままにしか聞こえない。 

先ず結婚生活も思い出に残り、子どもを授かれば、子どもとの喜怒哀楽の思い出も残るし経験をする。 

自身独身で40代前半でいれば、経済力無いとかお相手の理想高いとか言われるかもしれないが… 

結局のところ、隣の芝生は青いの諺のようにしか考えられないんだろう。 

子どもが産めない事情や、大人までの階段の中で親を見て子どもを育てるのが難しいとか、それぞれ想いはあるだろうに。 

 

▲34 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知る範囲のDINKsは生活そのもののスケジュールがタイト。アクティブで素晴らしいと思う反面、我が家は正社員を辞めて妊活してやっと授かったので、首都圏のそこそこの通勤時間の一般的な正社員の通常モードでは妊娠しないのではと思っています。 

10年以上前の話ですが、その後の改善ぶりがどうなのか気になります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて話す人から「お子さんは?」と聞かれる事が多く、いないと答えると「子供が居たって大変だから居ないくても良いよね」と、訳の分からない返しをされる。 

 

年齢的に子供が居るだろうと話のきっかけに聞くのだろうが、事故や病気で亡くなってしまっていた場合は、その答えによっては気まずくなる。 

 

近所のおばあさんからは、子供は居ないと言うと「かわいそうに」と言われた。「なんで?」と聞き返したら「年取ったら大変」と言われた。 

そのおばあさんは成人した子供が3人いるが全員が遠くに暮らしていと、庭の草刈りや電化製品の故障などがあるとやって頂戴と頼んでくる。 

3度目に子供にやって貰えば?と皮肉を言ったら、子供なんか宛にも頼りにもならないと言っていた。 

 

何が言いたいかといえば、ほんの軽い気持ちで他人のプライベートに触れない方が良いという事。 

聞く方は何も思わなくても、傷付く相手がいる可能性もある。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不妊でも何でも無い選択子ナシですが、、 

子供がいようがいまいが、幸せは人それぞれ。 

30代後半から40代になると、友人知人同僚で『子供2人いて離婚』『不妊治療がうまくいかず離婚』『子供が生まれた途端に夫若しくは妻がモラハラ』という話を耳にします。 

何が幸せか自分で選択しないと厳しいですよね。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚してすぐに癌になりました。 

最初は手術のみの予定が、リンパ節転移が見つかり抗癌剤を検討してくださいと言われました。 

期限はおよそ術後1ヶ月以内。 

それ以上先になると、効果も下がるからと。 

卵子凍結という言葉も思い浮かびませんでした。 

 

幸いガンの再発はありませんが、今45歳。 

夫に申し訳なく、子どもをみるたびに苦しくなります。 

ずっとこの苦しみが続くのか、気持ちが変わっていくのか、今は分かりません。 

 

そんな気持ちを忘れるように、ファミリー層の少なさそうな都心に住まいを決め、夫と出掛けたり、友人と会ったり、1人で出掛けたりしています。 

病気の話をしていない周りからしたら、自由に贅沢に生きていると思われているようです。 

 

同い年で子どもがいない夫婦もいますが、やはり不妊治療の末の決断だったりします。 

 

子どもがいてもいなくても、ズルイという人は隣の芝生が青く見えるんでしょうね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思っちゃうのは仕方ないですよね。 

正直な気持ちなんでしょうから。 

何かしら今の生活に不満があっての気持ちなんでしょう。 

けど、それを口に出すのは違うと思います。 

 

思うのは自由ですよ。 

思ってるだけなのに、こんなふうに思っちゃいけない!私はなんて酷い人間なんだ!って正そうとするのは思い詰めて病んじゃいますよ。 

表に出さない自分の気持ちくらい自分の好きにさせてほしい。 

ないものねだりだったり、他人の不幸は蜜の味だったりは誰もが持つ感情なのでは? 

全くない聖人君子もたまにはいるのかもしれませんが…。 

 

今の生活がある程度満たされていればあんまり気にする事もないんだと思うので、他人をどうこうより自分が笑って暮らせるようより良い環境を作っていくのが健全なのかなと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしないで欲しいのは子供を持たない選択をしている夫婦はごく一部です 

多くの夫婦は結婚すれば皆と同じ様に当たり前に子供を授かると思ってます 

けれども、それが叶わず妊活となるわけですが 

妊活しても授からない夫婦はいます 

妊活は精神的にも体力的にも経済的にも辛い 

私も経験した1人です 

家庭の事情、仕事の事情で妊活を諦めて今に 

至ります 

友人の中には私と同じ様な子供に恵まれなかった人もいますし、孫まで恵まれている人も居ます 

自分たちのためだけにお金や時間を使えて羨ましい、ズルいって思う人は贅沢です 

我儘と思います 

子供を持てたことがどれだけ幸せか分かってない 

どんなにお金や時間を費やしても得られる幸せは子どもから得る幸せの比ではないと思います 

 

▲160 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な話として、望んだDINKSなのか望まないDINKSなのかは確認するすべがない。道徳的な理由で。 

客観的に見れば区別のつかないものを外野がとやかく言っても仕方ない。 

子育て罰とか感じるのであれば、もっともっと子育て世帯にインセンティブを与えるべきだろう。 

それ以上に、子どもを持つことには現状の日本社会ではリスクが大き過ぎる。 

子どもが自分たちの望んだように育つとも限らない。 

夫婦ごとに幸せの形は人それぞれなのでは。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま婚期が遅れただけのDINKSです。 

傍目から見れば人として難アリキャラなので「自分に似た子が産まれたら本人が気の毒」と夫婦で言い合って受け入れています。 

ただその分自分の尻は自分で拭かなければと貯金は大事だと思います。特に健康面では誰の足も引っ張りたくありません。施設に入るにせよ老後に誰の手を借りなくて済むようにするのは難しいと思います。人生を謳歌している場合ではありません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が欲しい希望の有無というより、結果として子供がいないという事実。 

子供いないと国の税収が減り、社会保障や行政サービスの維持はできません。自分たちだけの貯蓄だけで生きるのならいいですが、なぜ子供を有無によって経済的負担を強いられるのか納得できない。ハッキリ言って控除や手当だけではとてもじゃないが子供なんて育てられない。自分たちが我慢して子供にお金を使っています。夫婦だけのとこは悠々自適です。少なくとも子供の有無によって経済格差があること自体おかしい。同じような生活水準を送れるような税制改革が必要です。 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚をするかしないか、親になるかならないか、と言う選択は個人の自由であったり、関わる環境によると思う。 

子供がいる事で社会から手当てなど援助を受けている。手当ての資源は税金です。子供がいない人は子供にかかる手当てをもらう機会がないけど税金は同じように負担している。子供の受ける税金控除もない。ズルくはないと思う。 

 

▲33 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

DINKsを一括りにはできません。パワーカップルは少数派で、子供がいないからと言って裕福とは限りません。子供のいる夫婦も多種多様で、子供の有無だけで括るのは、あまりにも雑です。 

 

とは言え、子供にかかるであろう費用を老後資金として蓄えられる夫婦と老後資金を蓄える余裕を持てなかった子育て夫婦の明暗が分かれるようでは、若い世代は希望が持てなくなります。 

 

医療費控除のように、教育費控除を創設するなり、介護保険のような育児保険サービスを充実させなければ、高齢者だらけ、労働者不足の、深刻な未来になるのは確実です。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

周りに40代や50代のDINKsの方が多いけど、みなさん夫婦仲がすごく良いなと感じます。 

子はかすがいですが子育てで分かり合えない夫婦も多く、子供を持たなくても一緒にいたいと思えるご夫婦は本当に相性が良いのでしょう。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、不幸とか苦労とか、しんどい思いしてるよ、と言わないと嫉妬されるなんて嫌な社会。どんな人でも悩みも苦しみもしんどさもあるに決まっている。その上で幸せだなと感じてる瞬間とか、人生の中で迷いをたちきってこう生きようと前をむいて明るく進んでる時に、通りがかりの他人からみたら「苦労してる私とちがって楽してる」となることがある。短絡的で自己中心的な思考だと思うし、そこそこ生きてそのような人の背景や深みをはかれないのは、子供の有無とか経済面ではなく、心が育まれそびれた、親が自分勝手に育てたんだろうなぁと思って適当に相手して笑顔で距離をおきます。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は早くに結婚出産したので、子供も社会人。 

親も現役で経済的援助も子育てもサポートしてもらえました。 

その親も看取りました。 

まだ小学生のお子さんがいる同世代からは羨ましがられます。 

私を子なし様と思ってる方もいるみたい。 

DINKsがズルいってなんなんでしょう? 

子育て世代をサポートしてくれてるのはバリバリ稼いでくれてる人達。 

産休だの時短だのも今いるメンバーで補ってる。 

よくさ、子なしに私達が産んだ子達が将来あなた達の年金面倒みるんだからと言ってる人達いるけど、それ違うだろ?年金は本来自分達が支払ったモノの権利だし。 

子供手当だの無償化だのその恩恵受けられるのは現役で働く世代が搾り取られてるからなのよ。 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

思ってる以上に不妊のご家庭って多いから、ズルいって言えるのはある意味幸せな人たちなのかも。 

 

それに、いくらお金があって高級なお店で飯食っても、年を取るにつれて「美味しいけど、この世代で終わりなんだな」って虚しさも出るだろう。逆に子供という伸びしろしか無い性質のものを自分の人生の一部として見つめるのは金に換えられない希望を手に入れるに等しい気がする。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな言葉、初めて知った。ウチも該当するのかな? 

 

でも、不妊治療で体調不良を繰り返すし、早朝に病院から「いますぐ来て」といきなり言われるんで、妻は仕事を休職→結局退職しました。 

治療も1回あたり何だかんだで約50万円かかるし、それを2か月おきくらいにしていたんで貯金もできませんでした。 

流産を繰り返し、8年くらい続けた挙句に諦め、残ったのは度重なる治療でボロボロになった妻の体、空しい気持ち、そして残高がほとんどない銀行通帳だけ。妻は心まで不安定になり、再就職できませんでした。 

 

産休・育休中の社員が、職場へ子どもを見せに来たりするのが嫌で、みんながとり囲む中、そそくさと席を外すこともあります。 

孫の顔を見せられないまま親を見送り、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 

お盆やお彼岸にお墓参りをしていると、先祖から咎められているような気持ちになります。 

水子供養にお寺に行くと、涙が溢れてきます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二十代前半で結婚した同級生の友達の夫婦間には子供ができていないようでした。 

勿論、子供を授かる事を望んでいたと思います。 

その状況で10年以上の時間が経ち、今もお子さんはいません。その経過や気持ちを思うととてもじゃないけど、自由な時間がとか金銭的にゆとりがあって羨ましいとか 

そんな事言える心境ではありません。友達だからそう思うのかも知れませんが、無粋な物言いです。 

実際にお子さんに恵まれた家庭にはわからない本当の意味では理解できないことではないでしょうか。もつものともたざるものでは全く違うのです。 

時間や金銭のことも勿論大いに、現実的問題でそういった意見が溢れるのもまた事実だとは思いますが、シビアな内容だと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がいないことによって嫌な思いをしてきた経験もあるだうし、人それぞれの人生なんだから他人のことにとやかく言うのが間違ってるよ。 

 

社会構造的な面でいうと、次世代が老後世代の面倒みないといけない社会システムが間違ってると思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在54歳で、25歳で結婚したが、選択子無しです。 

 

結婚当時は子供の有無に触れる事が御法度じゃない世の中だったからか、子供がいない理由をよく聞かれました。 

 

よく行く薬局のご主人にまで笑 

 

あと、 

 

「今度生まれ変わったら、貴女の様に自由に生きたいわ」 

 

と、結婚=出産 を余儀なくされた時代の人に言われた事もあり、母になった事への後悔の気持ちが垣間見えた事もあり、望んで親になった人ばかりではない事も知るに至った。 

 

肉体的に問題なくても、生育環境によって受けた心の傷から子を望まない人もいる事を知らない人が多く、話しても理解されない上に自分が傷付いて終わるだけなのでその話題を振られるのが凄く嫌でした。 

 

今はようやく、子の有無や心と体の性の不一致を持つ人への認知度と理解が進んだ世の中になり、そうなるまでには人知れず多くの戦いを強いられてきた先人がいる事も忘れてはならないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がいる家庭はそれを望んでいたのでは無いの??嫉妬って何??意味がわからない。 

子供産まなきゃ良かったってこと?? 

無いものねだりなだけだし、多分そういう人は子供がいなくてもいる人の事妬む性格だと思うからどちらの人生を選んでも誰かを妬んで生きる事になったでしょうね。 

妬みとか無駄な感情を持たずに他人の目を気にせず自分の中で幸せを完結できる人が増えて欲しい。 

 

▲34 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嫉妬は全くない。 

むしろパートナーとよく四六時中一緒に居られるなと尊敬する。 

 

自分も不妊治療していたからそうなっていたかもしれないし、ひとりだったかもしれない。 

 

幸せの形は人それぞれだし、人を妬む時間があったら自分が幸せになる道を模索したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル時代に流行った言葉ですね。 

共働きでご夫妻それぞれ自分の趣味を持ちそれが子供代わりで子供を自分たちの意思で持たないという定義のようなものがあったはずです。 

子供がいない夫婦みてDINKSだと騒ぐのはおかしいと思います。 

他所さまの家庭の事情は様々です。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

晩婚で乳幼児います。 

今まで子どもの居ない夫婦でも子どもが要らないという夫婦は今まで数組しかみたことがありません。表向きは子ども要らないと言っていても本音は子ども欲しかったというのがあると思う。子ども要らないというタイプは交際相手すら居ない単身者が言っている場合が多いと感じる。 

 

 子ども居ない夫婦を見て人生謳歌していることをずるいとは思ったことないな。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな人生をえらんでも、一長一短 

お金や時間の自由がある事は羨ましくもあるが、私にとっては子供がいた事が幸せ 

子供が居たからこその経験や成長もあったと思う 

もう子供は就職、進学で家を出ているが、子供に会いに行く事、帰って来る事が何よりの楽しみ 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてこの言葉を知りました。うちも子供が居なくてこれに当てはまりますがうちは子供が欲しくても授からなかったから子供が居る人が羨ましいし、授からなかった人の気持ちなんて分かってくれない!って思ってます。私も何回か離婚の話をしたくらい周りから追い詰められました。お互いに良い面悪い面はありますよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的には自由になるお金は大きく違いますよ。 

女性も役職に就けるくらいにスキルは磨けますし。 

預金額も違います。個人的には、妊活に掛かる料金は完全に無償化という前提で、出生した子供の数に応じて年金額を増やす。子供が居なければ減らすで調整してあげれば良いのではと思います。 

ただ、こればかりは女性の生き方の考え方次第ですが。 

 

▲16 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも子なし夫婦ですが、子どもは望んでいません。妊活は無縁です。 

私が結婚前から飼っている猫2匹と、結婚後さらに増えた1匹、全て保護猫ですがこの子たちが子どもみたいなものです。 

猫様のために下僕2人が働いております。 

 

▲85 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者夫婦ですが、2人で決めた事なので仲良く日々暮らして居ます。 

互いに働いてますが確かに時間とお金にはかなり余裕がある生活を送れています 

たまに子育てしてるママさんなんかに嫌味を言われたりしますが気にせず生きています 

人生それぞれって考えで皆いてほしいですね笑 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらがいいとも言えないですよね。 

私は子供が居ますが、お子様お断りの温泉宿で静かに優雅に過ごしたいっていう夢がずっとあります。子供は可愛いけれど、羨ましくて。 

 

お子さんがいらっしゃらない夫婦だった場合に気にしておきたいことは、どちらかが亡くなった場合の相続のこと。 

子供がいれば、配偶者と子で分けることになるのだけど、子がいないと、相手の親や兄弟姉妹を巻き込むことになる。日頃から関係が良好ならいいのだけど、疎遠だと面倒なことも起きる・・。 

子供が居ないお友達夫婦は、遺言作ってあるって言ってました。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に個人的な意見で恐縮ですが、そもそも子どもがいないのなら婚姻関係を結び続ける意味・メリットって何かあるのでしょうか? 

 

記事中にも、子どもがいないのならせっかくの人生自分のために楽しんで生きよう、といった意見が何度も出てきますが、それならその時々に一緒にいたい人と過ごした方がより楽しめると思うのですが。 

子どもがいなくても結婚していれば浮気には慰謝料など民事的なリスクを伴いますから、本当に人生謳歌したいなら足枷にしかならないのでは。 

 

そもそも近現代における結婚という仕組み自体が安定して資産を残すためのシステムだと思うので、子どもを持たないならその仕組みに縛られる必要はないと思いますね。 

 

▲21 ▼78 

 

 

 
 

IMAGE