( 248968 ) 2025/01/13 19:42:08 2 00 本並健治氏 年末ジャンボ30万円1000枚購入 ラヴィット!で結果発表 はずれ890枚、当せん金額はスポニチアネックス 1/13(月) 10:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/350390b6e0e1c3aa9c29c964b029fcf6a517f0dc |
( 248971 ) 2025/01/13 19:42:08 0 00 本並健治氏
元サッカー日本代表GK本並健治氏(60)が13日放送のTBS「ラヴィット!」(月~金曜前8・00)に生出演。自腹購入した30万円分の年末ジャンボ宝くじの当せん結果発表を行った。
この日のテーマは「成人の日」にちなんで「大人になってやりたかったこと」。本並氏は「僕が大人になってやりたかったことは、年末ジャンボ宝くじを当てることです」と明かし、「去年コツコツ(お金を)貯めて」と昨年12月20日に30万円分(1000枚)を自腹で購入。既に当せん番号は発表されているが、この日の放送のために当せんチェックはせずに買ったままの状態でスタジオに持参した。
1等7億円(23本)、1等前後賞が1億5000万円(46本)、2等1000万円(184本)、3等100万円(9200本)、1等の組違い賞10万円(4577本)の高額当せんを目指した本並氏は、生放送中に赤坂の宝くじ売り場に移動し、1000枚の宝くじの当せん番号を確認した。
結果は1000枚のうち、はずれ枚数が890枚、当せん枚数が110枚も高額当せんは0枚で、当せん金額は7万円だった。本並氏は高額当せんならず、その場でうずくまってしまい「めちゃくちゃ落ち込んでます。(顔が)老けました」と話すも、「でもまた明日からコツコツと貯めますから。次は50万円」と“リベンジ”に意欲を示した。
|
( 248970 ) 2025/01/13 19:42:08 1 00 このテキストでは、宝くじの購入体験や当選確率に関するコメントが多数寄せられています。
コメントの中には、宝くじを社会貢献の一環として捉える人や、宝くじ購入を日常の楽しみとしている人、数学的アプローチから宝くじの購入を考える人など、さまざまな考え方や経験が反映されています。
(まとめ) | ( 248972 ) 2025/01/13 19:42:08 0 00 =+=+=+=+=
昨年、不思議な夢を見ました。黄金に輝く大蛇とライトグリーンに輝く大蛇と白い大蛇が現れて、3匹の大蛇のうちの黄金に輝く大蛇を選ぶと、美女が黄金の大蛇を身体に巻き付けてるような夢。 それを旦那に話すと、こういう時は宝くじが当たるかも知れないと盛り上がり、 早速購入。それも三万円分!!私はエッ?!と思いましたが、旦那がこういう時は...と乗せられて買ってしまった。 結果は5千円でした~。何か腹が立ってきましたが、夢を買うとはまさに..良い夢を見せてもらったと思うけど、なかなか当たるものではなさそうですね。
▲2881 ▼339
=+=+=+=+=
30万円投資して7万円の回収、23万円の損失。目も当てられないね。
30万円投資するならNISAで高配当株買った方がいいよ。利回り4%の銘柄なら12000円の年間配当金を非課税で受け取れる。 堅い銘柄なら額面30万円が7万円に下落する確率は限りなく低いから、一発狙いではなく地道に高配当銘柄を分散して買い増していく方が賢いと思う。
▲25 ▼81
=+=+=+=+=
宝くじは当たらないようになってると思われます。 アプリからも買えますが、自分で番号を選べるわけではないですからね。
例えば、オンラインのクレーンゲームで景品が取れない。これも同じような理由で事業者側が、どうにでも設定できるので、いくら頑張ったところで相手の思うつぼになってるんでしょうね。 しかも、取れないことが違法ではなく、「お客さんは機械を操作することにお金を払っている」という考え方があるためだそうです。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
継続して各種ジャンボを30枚買ってましたが当たらないし諦めもありワクワクもしなくなり買うのやめました。買わなければ悔しいもないし。買わなきゃ当たらない!そのとおりですが、買わない事で割り切って、その分貯金して年末に近場ですが旅行にいってます。 ドリーム、サマー、グリーン、年末、買っていた分を四万プラス一万の五万円分旅行に回したり、コロナ禍はカニやフグ食べたり結構贅沢出来ます、 大金の夢は得られませんが、思い出作りやいい息抜きになってます。 それにしても莫大な売り上げの宝くじの売り上げはどのようにつかわれるのか謎。福祉車両に宝くじの売り上げでみたいな事書いてあるのは見ますが全額ではないだろうし、還元50パーしかないのがそもそも問題です。福祉に利用されるのはいいが、国は国民から詐取することには本当に気合入りまくりでCMやめればもっと当選枚数増やせるん違うんと思うことがある。
▲791 ▼59
=+=+=+=+=
こういうのを見ると宝くじの発売元のみずほ銀行もスポンサーで関係しているんじゃないかと思ったりもするが 年末ジャンボ30万円分買っても高額が全然当たらないのでは どれだけ枚数買ってもなかなか高額は当たらないことを証明しているようなもので みずほ銀行はさすがに関係してないだろうとは思った。
これならまだ競馬のほうが当たる確率高いだろうと、 有馬でワイドで当てたDaigoを思い出した…
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
あの本数字に加え組番号まで合致するとは、とても思えないのでジャンボ系はほとんど買わない。それにあの抽選方式は、どうにでも出来そうなので、手動で番を回し、矢を射るのも全国の弓道部やアーチェリー部から公募して、当日現地で抽選して選出し、両方とも人手でやるべき。あと運営は売れたユニット数と、実際に出た1等当選本数を公表するべきではないのか?
▲662 ▼34
=+=+=+=+=
ギャンブルとか宝くじは大好きですが、内緒で買って大きいのが当たったら必ず家族にカミングアウトして、大きめの家電を買ってます。
過去に十万単位で当たった時の例では、子供部屋のエアコン更新とか、夫婦用のタブレット買い替えとか。数年前にジャンボで十万円当たった時だけは、妻に相談して使うのが密かな夢だったブラウンの1番高い五万円くらいの髭剃りを買いました。
買う時はコソコソ、当たったら皆んなで使って大喜び。これこそ小遣い制ギャンブラーの醍醐味でしょう。
▲1007 ▼179
=+=+=+=+=
1等当たる人は10枚しか買わない人が圧倒的に多いらしい ので私は毎年連番10枚のみ 今年からネットで購入するようになったら当選結果がすぐ反映されるから効率は良いけど、出来たら宝くじ売り場で調べるドキドキ感のようなものを演出してほしい
▲227 ▼119
=+=+=+=+=
大きな夢を30万円で買ったと思えば良いでしょう!価値観は人それぞれですから、この次も大きな夢に挑戦して下さい、もしかしたら実現するかも⁈其れだけの大金を投じられる事が素晴らしいですよ、頑張れ!
▲78 ▼45
=+=+=+=+=
結局当選確率が低すぎるから複数枚購入のメリットが小さいっていうのは聞いたことがあるな 1000万分の1が10枚で100万分の1に変わったところでどうせ当たらないから沢山買っても仕方ないと しかし一方でよく言われている「買わなきゃ当たらない」というのもまた真理なので、個人的には宝くじは少額で夢を買うのが健全な楽しみ方なのかなあと思います
30万円50万円分買うのならば公営ギャンブルで穴を狙った方が高額当選を狙うより確実に確率は上回るでしょうし
▲514 ▼36
=+=+=+=+=
夢を買うとはよく言われますよね。昔TBSラジオで東京なんとか、という番組があって(今から50年以上前)10円で何が買えるか、という視聴者アンケート見たいのがありました。電話で答えるんだけど、この時私、”夢が買える”と答えました。お賽銭の事です。夢と願望は違うかもしれないけど、この話放送されたんです。中学の同級生に話したら聞いていて「あれ、〇〇君だったんだ~」と言われたことを思い出した。私宝くじは買うときは1枚だけです。買わなきゃ当たらないし買っても当たらないから。まあこんなもんでいいかなと。
▲326 ▼70
=+=+=+=+=
以前、ふるさと創生1億円が各自治体に配られた事がありましたが、ある自治体でそれを全額宝くじの購入に使った自治体がありましたが、結果は残念な結果になったのを覚えています。どこの自治体かは忘れましたが、かなり非難されていました。
▲356 ▼13
=+=+=+=+=
当選金額落として当たり本数をもっと増やせば良いと思う。 高額当選は夢だけど買い続けてどうせってなったら購入者は減ってく一方。 器が小さい話だけど100万でも当たれば庶民は嬉しい。 億とか夢だけどもっと低い額でいいので当たりがたくさんになったら3000円で1万でも10万でも当たればそれはそれで良い気がする。
▲279 ▼18
=+=+=+=+=
もう十数年前から宝くじなんて買うの止めてます 還元率50%以下の日本の宝くじなんぞに魅力なんかないです。 これは宝くじ全部買い占めたとしても、戻ってくる金額が半分以下になるということで、数千円数万円ごときで買える枚数では期待値はさらに下がるわけで。 夢を買うっていっても、この当選率じゃ夢を抱く気にもなれない。
7億とかいらないから、1等は1億程度でいいだろうし、数百万クラスの当たりをもっと増やしてほしい。 んで、還元率ももう少し考えてもらわないと、宝くじは「愚か者の税金」なんて言われて賢い人はまず買わないと思う。 数百万程度なら高額当選とやらで人生おかしくすることもないだろうし、むしろ純粋に消費に回りそうな金額だとも思う。
特に今の若い世代はこのあたりシビアで賢いから、今のままの宝くじだと、そのうちほとんど誰も買わなくなりそう。
▲209 ▼13
=+=+=+=+=
年末ジャンボの期待値(還元率)は購入300円につき約150円。 確率論で大数の法則というものがあり、試行回数(購入枚数)を増やせば増やすほど、結果は期待値に収束する。極端な話、全国の宝くじを買い占めたら、きっちり半額が当選金として還元される。 だから > 次は50万円」と“リベンジ”に意欲を示 すみたいに大量購入はせず、1枚だけ買ってしばしの夢を見るのが良いと思う。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
還元率50%だから当たり前って言や当たり前 宝くじなんて買うもんじゃないよ 国家的詐欺行為だからな
期待値が一番高いのはパチンコだけど掛け金が少なすぎて 一攫千金は難しい 競馬宝くじは掛け金青天井で人の命が関わる負け額になるし 還元率も低いし手を出さない方が良い
▲497 ▼136
=+=+=+=+=
年末ジャンボで一等の当選確率は2000万分の1 30万円で1000枚買ったとしても2万分の1 つまり0.005%の確率しかない 仮にその100倍3000万円10万枚買ったとしても0.5%しかない 6億円使ったとしても10%しかないと考えると相当割の合わないギャンブルの類ではある 当然低額当選はするので6億使った場合少なくとも20−25%は戻ってくるので1.5億くらいは戻ってくるけど1等当てられなければ大損は確実 少額で期待しすぎずに夢を見る程度が健全な楽しみ方
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
30万円投入で7万円は妥当なところだろう。宝くじの期待値は約¥150、つまり1枚¥300で戻ってくるのは半分の¥150。しかし、高額当選分で期待値を押し上げているだけ。当選する確率の高い5等、6等、7等の期待値はそれぞれ10,30,30。これを足すと期待値は70。¥300で¥70戻ってくる事になり、\30万で\7万戻ってくるという事。だから確率的に妥当な金額。それだけ購入すると本当に確率通りの結果になって、逆にすごい。これは当選番号の決め方に不正がない事の証でもある。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
2週間前に年末ジャンボの観覧が当選し、初台のオペラシティへ行ってきました!結果は組が当たっていましたがほかがだめでした。一瞬、組が当たったので夢を見た感じです。サプライズゲストで初めて小池都知事見たし、その後のクラシックコンサートも楽しめました。日頃の行いがまだまだだと思い、今年はまた一段上の人間になりたいと思います。今年の年末ジャンボも買うぞ!
▲60 ▼44
=+=+=+=+=
まぁ、一見ランダムそうに見える今の抽選方法も実際には任意の数字に確実に当てられるやり方なんですよね。 1000枚連番なんて売り方をしているから3桁までは避けようが無いでしょうが、他は該当番号の販売枚数自体を自由に調整出来る状態ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
宝くじの還元率は、パチンコ・競馬・競輪・競艇などに比べて低いです。
しかし他のギャンブルは、頻繁に通ってしまって散在するケースが多く、中には中毒・依存症に陥る危険性がある反面、宝くじはジャンボ限定だとしても年に数回で、1回1万円ほどなので、身の破滅を招く危険性が少ない健全なギャンブルだと思います。
他のギャンブルで、道を究める、趣味として没頭するなど、何らかの意味を見出して時間・精神・体力を使うのも良いのでしょうが、宝くじは売り場でサクッと買った後は、当選発表までほったらかして、その間は働いたり自分の活動をしておけばいいのも利点かなと思ってます。
私はジャンボ限定で10数年ですが、トータルでは負けています。当選は1万円が6~7回、10万円が1回です(3000円と300円はそれなりに)。
▲95 ▼82
=+=+=+=+=
昔実施された、「ふるさと創生基金」。自治体に1億円配布し「使い方は自治体が決めてよい」となっていた。何処かの街がその一億円で年末ジャンボを買ったんだけど、1等も前後賞も当たらなかったね。 ラジオで聴いた話だけど、日本で雷に撃たれて怪我をする%は年末ジャンボに当たる確率より高いらしい。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
宝くじは当たらないし、仮に当たるとしても統計的にも初めて買って大当たりと言う奴は歴史上いない。
ずっと毎年こつこつ買い続けて来たものがある日大当たりすると言うのが常のようだ。
私は東京の皆中稲荷と言う百発百中のご利益がある神社に参拝後に10枚宝くじを買ったことがある。
結果は3000円と300円の当たりがあった。つまり利益は300円だ。当時、数学や確立、統計に詳しい同僚に言ったら『10枚買って3300円戻ってくるのはすごい確立だぞ』と言われたのを覚えている。
神のご利益かも知れないが、神の偉大な力を借りても300円しか利益が出ないのだから、こんなものに金をかけるのは無駄だと悟った。
以後、宝くじは買っていない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
年末ジャンボの初日に100万円分買っている老婦人がテレビに出ていた。もちろん、生活に余裕がある方のお遊びだと思うが、もったいないと思ってしまった。 当たる方は1枚買っても当たるし、当たらない方は1000枚買っても300円の積み重ねだと思う。 10億円当選金よりも、1000万円の当選確率アップなら買いたいかなとは思うけど。 こればっかりは運だから、当たったら当たったで怖くなってしまう。
▲327 ▼106
=+=+=+=+=
宝くじの主催者の取り分(控除率)は55%だそうです。 つまり30万円なら13.5万円で賭けをしているわけで、7万円なら50%戻ってきているので悪い確率ではないです。 3000円で1枚だと300円戻ってくるので22%の還元です。 50万円買ったら11万円前後は戻ってくると思います。
以前の宝くじの控除率は47%と、どこかで読んだのですが割合が変わったのですね。 上級国民の人は買わなくても当たるらしいですが、そこの取り分が増えたのかもしれません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
宝くじは「夢」や「ワクワク感」を楽しむためのもの。
「狙う」ことができない以上「お遊び」と割り切って、当選しなくても「寄付した」と考えて良い行いをしたと前向きに考えるのが正解と思う。
若い時に何度か「おつきあい」で購入したことはあるが、はずれても悔しくない10枚程度しか購入しなかった。もちろん、末等しか当たらなかったが。
今は、「現実的に」投資しかしない。
投資はきちんと考えてやっていれば、あまり損はしない。自分も年間通算で損失を計上したことはないし、今は生活費をすべて利金でまかなっている。真剣勝負なので「仕事」と一緒だとは思うが、利益を上げられる確率は宝くじとは全く比較にならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメント欄に、不思議な夢を見てその内容を旦那さんに話したところ大いに盛り上がって宝くじを購入して見事に外れたというものがありました。 これを見て思い出したことがあったので書きたいと思います。 尚、宝くじは全然関係ない話しですので悪しからず。
亡くなったお婆ちゃんが生前見たという不思議な話しです。(夢の中で)目が醒めると眩いばかりの金色の光を放つ袈裟を来た僧侶が寝ている自分を取り囲むように何人も立っていたそうです。僧侶たちは不思議と高揚感のある呪文のようなものを皆で詠唱しており、どうやら自分は何かの儀式の中心にいるような雰囲気。いったいどうしたことかと僧侶に声を掛けようとしたところで目が醒めた。というものでした。 これを聞いた子供たちは「お迎え」じゃないのかとお互い目を合わせていましたが、孫娘だけは大興奮!笑 その後もお婆ちゃんにあれやこれやディテールを聞いてお婆ちゃんを困らせていました笑
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
12月大安の宝くじを買うに今年最後の日に、ゴロ合わせナンバーの車が偶然宝くじ売場の前を3台通り、運を感じて30枚買ってその後ある神社のパワースポットに行き何気なしに撮した写真スピリチュアルのオーブがグリーンと青、幸運が近づいている知らせだと、オーブではなくカメラレンズの一般的な事、全くオーブではなくても、スピリチュアルの方を信じてまちうけ画像にした。当選発表までに、妙な夢大きな蛇の脱け殻の夢、 出掛けた先で龍のような雲、 龍神様かと、でも、全ては逆のどん底で2万円分買って2100円当選。 夢破れて️
正月早々派手に転び、体調不良、 去年に引き継ぎ手術、多分何回か今年も手術で終わる。 精神的メンタルがズタズタ。 大殺界の今年の運は当たり始めています。 スマホの画像も別にした。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
宝くじに当たれば不幸になると言うのは本当のようです。 お金は人を変えると言うのは本当だと思います。 当たって内緒にできるか?生活を変えずに生きて行けるか? 人間は弱いから家族で助け合いながら生活する。 お金があれば家族もバラバラになり、お金目当ての人しか寄ってこない。 一生遊んで暮らせるには金額が少ない。 夢で楽しむのが宝くじだと思います。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
こういう時に還元率50%とかいう野暮な事いう人でてくるよね。そりゃ何千何万回と購入するなら分かるけど、人生っていう限られたテーブルの上で、一回当てたら今後お金に困らない額が手に入るし、税金もかからない。年に数回の楽しみなら確率超えた夢があると思うよ。 還元率っていうなら、日頃から沼にハマりそうなパチンコや競馬してる人に使う言葉だね。
▲83 ▼48
=+=+=+=+=
実際の損害は23万円。 毎回何十人かは億万長者が出てるんですよね。 人口七万人位の田舎に住んでますが、地元の宝くじ売場で3年ほど前に7億でたんです。 当てた人は今だに全く不明。 宝くじは買わないと当たらないので、ジャンボのみ買ってます。 100万円に数百番の違いで当たらなかった時、売り場の方に当たった方いたでしょう、と聞いたら2本出ましたと言ってました。 結構当たってるんですね。 私の最高は一万円です。 この売り場3000円は良く出ます。 年賀状でも当たった事無いのに買うのは、 ワクワク感が欲しいからですね。
▲113 ▼39
=+=+=+=+=
砂漠の砂粒の中でダイヤモンドを探すレベルの当選確率と聞いたことがある。 今は辞めてしまったけど、年末ジャンボがついてくる銀行口座に以前入っていた。 あれだと当然ローリターンだがノーリスクで多少のドキドキ感を得られるから、入って正解だと思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宝くじは貧者の税金なんて呼ばれることもあるくらい当たらない。同じ金額なら他のくじ、特に自分で予想できるくじに投資した方が当選する可能性はある。やり方次第ではギャンブルというより投資に近づけることが可能。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
数学ができる人とそうでない人の差がこの辺で出るよね。 1等23本は、2000万枚に1枚の1等が23ロット売れたら23本って意味。 つまり、確率は2000万分の1。
買わなければ絶対当たらないけれど、買えば可能性はあって、確率ゼロと、ゼロではないが限りなくゼロに近い確率の違いが認識できるかどうかですよね。 1枚300円買えば2000万分の1、それを1万枚(300万円分)買ったところで確率2000分の1ですよ。仮に3億円分買っても20分の1。7億当たるために3億円投資しても20分の19はハズレ。ばかばかしいでしょ? 1ロット2000万枚買えば必ず1等が当たるけど、60億円宝くじ買ったとこで半分は胴元に取られることになってるので損です。
だから宝くじは少量買うに限りますね。連番狙うなら10枚セットになりますけど。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
当てようと思うのなら、せめて2000万円ぐらい買わないと… それでも中々当たらないのが、宝くじです。 まあー2000万買っても確率が上がるだけで、かすりもしないと思います。 色々な賭け事で、一番還元率が低いのではないでしょうか? 話は変わりますが、一度ロト6の夢を見たことがあります。目が覚めて念の為記憶した数字を5つ覚えていたので控えましたが、5つとも当たっていました。まさか当たるとは思っていなく、次回にそういう事があったら、残り一つが判らなくても全部買おうと思いましたが、残念ながらもう二十年夢に出た事はありません。 こういうのは信じないタイプですが、5つ当たっていたのは凄いと思っています。死ぬまでに見ないかなー(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1000枚購入して110枚当選ということは、300円を100枚と残り10枚で10000円だったってことですね。 それでも回収率は23、3%あるんですね、一度やってみる価値はありそうですね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
私は年末ジャンボ3等なら当たったことがある。 別の人だが地元で年末ジャンボ1等と後賞が出た。 出た人は開業医で、医院を建て直して医療機器を最新のものに更新していた。 一番良い使い方だと思いました。 地元でも評判の良いお医者さんです。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
今はなき『DAISUKI』などの番組で、出演者がお金を出し合って宝くじを買い、その後どれだけ当たったかというのを競う放送回が何回かありました。 すべての回で掛け金を回収することはできませんでした。 あれを見てから宝くじに当たるのは、よほど幸運な人なんだろうなぁ、もしくは長年買い続けていた人なんだろうなぁ、と思うようになりました。 元手を取る事は絶対不可能ということがわかってしまい、買う気がなくなりました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
30万円を期待値がプラスのスロットやパチ台に突っ込むとか期待値がプラスの馬券や競艇競輪に突っ込む方がワンチャンスあるかも。 そもそもの期待値がマイナスの宝くじだと、ただ単に負けるだけになる事が多くなるかも。 まぁ、イメージ的な事も気にされるだろうから色々考えた末に宝くじなんだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
機械式だと知ってからは買わなくなりました。 コンピューター制御ですよ?いくらでも任意の数字が出せますよね? みずほ銀行が不正をやってるとは言いませんが、やってない証拠もありませんから。 公募で集めたアーチェリー選手の人とかに射てもらえば良いのに。 それならまた買います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
3桁、4桁の当選金額だけ見ると ナンバーズの方がいいのではなかろうか?
一枚200円だし、同じ番号をコツコツ買い続けてれば そのうち当たるかも。購入額と当選金がプラマイゼロだとしても 積み立て貯金だと思えば、まとまったお金が手に入ると嬉しい。
宝くじ、最近は電子マネーやクレカでも買えるようで。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
宝くじって当たるかなどうかなってドキドキ、ワクワクを楽ししむための代金だと思えば高くないんじゃないですか。 ジェットコースターでも1回乗るのにけっこうな金額がするから。 まあ中毒にならない程度に楽しめば良いのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰にも言わず、年末ジャンボだけは自分の金で買ってる。これはルーティーンにしている儀式、瞑想のようなもので、慌ただしい年末年始を乗り越える糧にしている。年末は必ず熱を出すが、ジャンボ熱かも知れない。小心者の私らしくていい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、買った段階で半分は税金やらなんやらで持っていかれているとの事ですので、半分の金額で取り合いですから、まぁ、その半分からまた半分が帰ってきたのですから、普通ですね。まぁ、私は夢を見ずにコツコツと生きていきます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎年社会貢献のために買っています。 今回もたくさん社会貢献できてよかったです。 でも当たったらもっともっと社会貢献できるんですよね。 もっともっと社会貢献させてほしいです。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
通常、1組は 10万枚です(番号が000000〜099999まで)。 * これをすべて購入すると、 3000万円(1枚300円換算)。
しかし、組数は多ければ200組前後あります。
ご存知の通り、1等の組違いの当選額はわずか10万円。 組が違ったら、一組すべてを買い占めても元も取れない。 * 3組まで1等があって、1組すべてを買い占めても、 1等が当たる確率は実に1.5%。 さらに30万円は、3000万円のわずか1%の金額に過ぎません…。 * つまりだ、 10枚(3千円)だけ買おうが、10000枚(100万円)買おうが、 高額当選金は外れる人は外れる、当たる人だけが当たるのです笑。 * ちなみに絶対に儲かる人たちがいます。 それがギャンブルの胴元です。
あと当然ですが、 発売時当日に並んでも当選確率は一切上がりません(泣)。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昨年たまたまヘビの夢を見たので久しぶりに買ってみました。確率が少し高いミニのほうをバラ・連番で10枚ずつ。
ま、当たる訳ないですな。。。抽選までの間色々考えているのが楽しいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
宝くじ30万円購入して高額当選なく7万円の払い戻し、つまり23万円を投銭したことになる。宝くじとは夢を買うのであって、実際にそのお金が寄付行為と思えば、外れても何ら気落ちしない。しかしながら高額当選を狙って多額な金額を投じるから宝くじの購買力は凄い。その宝くじで得た収益が社会貢献に使われているのなら良いが、財団法人日本宝くじ協会(総務省の管轄)に流れ、団体役員に高額な報酬されているならば(非公開なので)気に入らない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昔高校数学の確率の授業で「宝くじは買えば買うほど損するから買うなら1枚にしなさい」と教わりました。期待値での考え方ですね。基礎学習って大事だなと思います。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
年に5回のジャンボ宝くじを10枚だけ買います。 そもそも自治体の取り分が多いから高額当選するとは考えてません。 1万5千円の寄付だと思ってます。 去年の年末ジャンボは3000円当たったので次の購入資金にします。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
当たらない何億円よりも当たりやすい100万円、1000万円。 って言ってる人いるけど、そもそもあげたくない、当たらせたくない、が本音だからある程度高額の当選確率をあげるような事はしないよ。 当たれば高額だけどそもそも当たりません、でも1枚300円はしっかりもらいます。 が運営側の考えだからね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
みずほ銀行の宝くじは確率からも10枚購入も100枚購入も、当選確率的には大差でないですよ。確率の闇を正確に理解する人なら、常識です。 これ、パチンコにも応用できるので理解している人は賢者で、あくまで遊戯。
それより何より「高額当選者がみずほ関係者ばかり」って暴露報道があったのは十数年前、あの報道の顛末は封じられずこれこそ「闇」ではないだろうか。 何故報道規制するのか、あの報道以降宝くじ購入者激減したのは事実。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宝くじの期待値を実際に計算するとだいたい半分ぐらい すなわち300円のくじなら150円が帰ってくる感じか? でもテレビで頻回にやられてるこの企画をみてみるとだいたい1/3ぐらいの回収率なんだよね だから30万円買った時点で10万円ぐらいの当たりかなって思ってみてたら7万円のあたりだった これからもそんな目でみてもらうとして だいたい3割って覚えておくとほぼ正解 300円なら100円回収 期待値との差額分50円が闇なんだよねw まあ数学が理解出来る人は買わないけど 株投資で1/3になることなんてほぼ経験する事はないでしょ
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
年末ジャンボ宝くじね。 記事にも出てるけど1等の本数は23本。日本には都道府県が47ある。単純に全ての都道府県で均等に売ったとしても半分以上の都道府県で1等は一枚も出ない。実際は銀座のあの売り場の1番窓口とか過去何度も1等出てる売り場とかで無茶苦茶な枚数売ってるので過疎った県の販売枚数なんてたかが知れてる。こんな県のひとつやふたつの県全部の売り場買い占めても当たらないときは当たらないんだ。 これを踏まえた上で買う?買わない?もちろん買う。それも1枚or前後賞も狙うなら連番3枚でいい。外れ券の購入枚数増やす必要ない。「これだ!」と思った「当たる券」だけ買えばいい。売り場でも1枚単位で売ってくれるぞ。そしてこれだけは確実、参加しないと当選確率0%だぞ!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
宝くじはイカサマですよね。抽選も機械を使ってなければちゃんと当たりも出るだろうけど。狙ったところに当てるのが宝くじです。LOTOもコンピューターです123'456なんて簡単に出せるんじゃないか?実際過去にやらかしてるからね海外ドラマのLOTOの数字を、、、知らない人は調べてみて!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
·駅前でお金を崩したくてスクラッチ10枚3000円買ったら10万円当たった。 ·年末ジャンボ20枚買って10万当たった。 ·渋谷のガード下の売り場でタクシー乗るためにお金を崩したくて10枚買ったら20万当たった。 ·何枚買ったかわからないけど、スクラッチで100万当たった。
直接の知り合い4人が少額だけど当たってる。 確かに数十万買っても確立は上がらないような気がする。 10万当たったらうれしいな。位な気持ち。 でもほんと100円とか300円しか当たらないから買うの止めた。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
私事ですが25年ほど前に家の近くで白いヘビを見て(千葉県松戸市)その後に何気なく買った宝くじで1等当選しました。ちなみに道端にの排水溝付近をウロウロしていました。
スクラッチなので1等30万円でしたが白いヘビを見ると金運が上がるというのは本当だったんだなと感じました。宝くじ関係での唯一の自慢です!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
かつて(自分的に)羽振りの良かった頃に有楽町の西銀座チャンスセンターで3万円くらい購入したけど全く回収できなかった。
「夢を買うんだよ」という人もいるが、夢を買うにしても同じ金額ならお馬さんとかにその夢を託す方がいい。宝くじを当てるために自身で頑張れることは皆無。お馬さんなら「自分が選んだ馬だし・・・」と納得できる部分がまだある。
▲184 ▼37
=+=+=+=+=
昔 6000万円分買えば元が取れると聞いたことがある。
まあ 無理よね…
知るまでは毎年9000円分は夢を買っていましたが、それ以来一枚も買っていません。
毎回¥900を回収しに行く馬鹿馬鹿しさに気付いてしまったので。 その分子どもたちにお年玉をあげた方が夢があるw
やったー麺を爆買い(10個)した小3息子が100円券を当てた時の笑顔の方が面白いです笑
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
超ケチな僕は週に1度、弁当なんかと一緒に100円ビッグを1枚、100円分だけを買ってる。
まあ、店員さんの手間なんかを考えれば、少しだけ申し訳ない気持ちもあるんだけれども、田舎のコンビニで客もほとんど居ないし、他の商品なんかと一緒にだから、許して欲しいんだけれども、財布の中にその1枚を忍ばせて、”当たれば最大2億円!!その時は人生変わるよね…”なんて、独り電車の中なんかで妄想するのに使ってる。
もちろん、今まで当たった事は無いし、これからも100円1枚で当たるのはおこがましいだろう。
でも、ほんの少しだけ妄想するための”夢代”として割り切って、楽しんでるのが僕なのだ。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
当たるわけがないが、10枚だけ買ってます(笑) とにかく信用出来ないんですよね。 売れ残ったクジを当選したさせ、後から当店から大当たりが出ましたとか、やってそう。 当たりは出たけど払い戻しはしない、みたいな。 大体、抽選方法なども怪しい、操作可能でしょ? コントロール出来ないように、子豚さんに番号付けて、レースで決めて欲しいです。 それでも、買わないと当たらない 買っても当たらない。
選挙に行かないと、世の中変わらない 選挙に行っても、変わらない。 この国の様なもんでーす。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、国民負担率5割という今の現状を見て、そうして徴収された所得の5割の税金から受ける国民の恩恵の現状から見れば、宝くじの期待値5割は高いだろう。
なんせ、政府(自民党)はこうして高い税率で預けた税金は、政治献金やパーティ券を購入してキックバックしてくれる企業や事業団体を優遇するための原資として使われているので、国民生活に還元される期待値は宝くじの当選期待値より低い。ふるさと納税は別としてだけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
黄金の蛇が我が家のトイレに入って行きトイレの中で消えた夢を見ました これは宝くじを買えと言うことかなと思いその日に宝くじを購入し帰宅したら我が家の屋根の上に虹が二重になってかかったいました これは高額当選したなと確信しました 結果は全くかすりもしませんでした…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
宝くじで1億程度の当たりを目指す位なら、株式等の投資の方が現実的だ。この手のギャンブルを毎年30万円やる位なら、低価格の成長株か高配当割安株を300株買うな。成長株はテンバガーになる夢があるし、高配当株なら放っておけば配当が年7~8千円程度は出るし、上手くいけば株価も上がる。宝くじと違って会社が潰れなければ含み損で済む。より高いギャンブル性を求めるなら、FXや仮想通貨もあるぞ。宝くじより難しいけどな。
▲140 ▼169
=+=+=+=+=
年末ジャンボ宝くじを1等、必ず当てる方法を教えよう。
1ユニット2000万枚、60億円払って全部買えば良い。 必ず1本1等が当たる。 これでも当たらなければ、日本宝くじ協会を訴えれば宜しい。
「当選番号を操作して、売れ残りに1等を当てている」とか クダらない陰謀論を抜かすのが居るが、そんなのをする理由は無い。
宝くじの表面に番号が書いてあるが、理論上はその番号にも意味は無い。 1枚買えば、2000万分の1の1等当選確率を得られる。 買えば買うほど、その確率が比例して増える。ただそれだけ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
30万円で7万円は良い方で、一度12万円で大阪で400枚購入した事が有りますが、ハズレが40枚(12000円)3000円が4枚でしたが、1等に近いのが有り楽しく過ごせました。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
賢い人は、宝くじは買いません。
日本の宝くじは還元率が悪く、様々な利害関係者に中抜きされています。 加えて高額当選は、一般人には当たらないようになっていますし、 お金をドブに捨てるようなものです。
夢を買うからという人がいますが、そもそも夢すら全く入っていません。
寄付のつもりで買っているという人も多いですが、中抜きがあるので、 1万円買っても、寄付として生かされるのはせいぜい3000円程度。 それなら、きちんとした団体に直接寄付した方が良いです。 そうすれば寄付金控除も受けられます。 宝くじを買っても、寄附金控除は受けれません。
私はいつも宝くじ売り場の行列を見て、 IQの低い人が無駄なことをしているとしか思えません。
▲77 ▼60
=+=+=+=+=
いい加減、宝くじはお金を捨ててる確率が非常に高い事に直ぐ気付いて欲しい。 9割9分以上の人に必ず損失が出てる現状を認識しよう。
宝くじ1万円分買って、1万円以上当たる事なんか滅多にないよ。 それぐらい確率が低いギャンブルなのです。
イオンで何年か買い物して、WAONカードに1万円分のポイントを付けてくれたほうが750万倍くらいマシです。
宝くじは二度と買いません!!
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
宝くじの抽選は未発売の番号に誘導されているから当たり券は出ない ルーレットの回転と飛び矢の速度、刺さる場所のコントロールなんか簡単、人が矢を投げてルーレットに刺す方法にでもしないとあたり番号は出ない。 ゼロ戦の機関銃のほうがよっぽどむずかしい
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
昔、やしきたかじんさんが自腹で100万円分の宝くじを購入し、番組で結果発表をしていたけれど、結局当たった金額は「30万」前後だったかと記憶している。たくさん買えば高額が当たるわけではないんだなぁーと思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宝くじ、数十万も買う位なら、安定した会社の株を底で買い、欲張らず、上昇場面ですかず売り抜けた方がいいかも。有名人も高くじに夢を見るのは、この日本は世知辛い世の中だと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
数十万円購入しても確率は10枚と変わらない。30数年前60代老人が長屋を忽然と姿を消した、私も顔を知っているが話をしたことが無い。10年後その長屋の老婆はあの方は3億円宝くじを当てて2世帯住宅を建て滋賀県に住む娘 と同じ屋根下で幸福に住んでいる。 とゆうことはその当選金で滋賀県にある空調メーカーに旦那が務めているそこに嫁いだ娘と住んでいる良い話ではないですか。 亡き妻が20人で共同で買ったくじで1千万当選したと聞いたのは10年後だった。姉夫婦も50年かいつずけていたが夢むなしくあの世江。 数億枚で1枚は主催者はもうけすぎ10本は出せ。妻が無くなる前年2020年30万円当選した正月明けみずほ銀行へこの金額は本日お渡しできます 100万円以内は銀行で頂ける高額は原則口座振り込みになる。2024年は 3千円1枚300円1枚と数百円合計3千数百円になる。6000銭円購入
▲9 ▼78
=+=+=+=+=
皆んなが7万円分を買って30万円が当選してたら宝くじ協会は潰れるよ。 3000円買って300円しか当たらないから宝くじ協会は続けられるんですよ。 宝くじを売る側で考えたら簡単でしょ。 手堅い商売だから。
▲103 ▼38
=+=+=+=+=
年末ジャンボだけ、3000〜9000円分バラで気が向いた年に買います。 ちなみに今年は9000円分購入して900円。 その前は、5年前当て逃げされて車は大破した年に、人生初の3万円分購入しました。 結果は人生初の1万円が2枚、3000円が1枚、300円が10枚。 1万円は嬉しかったです。 今まで一円にもならない2等の前後と1等の2つ違いを経験しましたが、正直全くかすりもしない番号の方が清々しいです笑
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
還元率45%とはいえ公営ギャンブルと違って300円が何億って 夢はないから買うんだろうね。
ただ去年の未換金が99億ってのにびっくり。
とくに億を超える当選もあるってのはね。
売れ残りからしか高額が出ないという闇が見えてきてしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買った宝くじを宝くじ屋に持って行って当選確認したくても、当選しても外れていると言われるのではという疑いが晴れず、自分で確認しようと思って取っておく。そのうち面倒になったりなくしたりして、結局結果も見ずにどこかに行った宝くじが多い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1等の当選確率が 1枚で2000万分の1 10枚で200万分の1 100枚で20万分の1 1000枚買っても2万分の1
ボックスの中に2万粒のお米を入れてその中からアタリの印が付いたお米を一発で引き当てられる確率が単純に2万回やって1回あるかないか。・・・そりゃ当たらんよ。 宝くじは当てに行って何十万円も買うものではなく年末の運試しで数十枚買うのが良いと思う。 買っても当たらないけど、買わなければ100%当たらないのが宝くじなわけだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
30万が7万に目減りか。楽しむ余裕があったんなら、いいんでは。
30万分なんて買うことゼッタイしないし、そもそも買ってもいないけど、今後も買わないという決意を固めるのに十分な記事あった。感謝。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
タバコをやめた時から20年以上毎回50枚を買い続けていたが高額は10万が一回あった程度です。行った事もない銀行に行くのも面倒で母親にあげました。母親も長年買っていたようですけど当たりくじを貰ったから後は買わないと言ってましたね。私も今は買っていないです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
数々のYouTuberが数百万やら数千万とか買ってる動画みたけどどれも回収率20%ぐらいだったな。どれもだぜ?!買った瞬間にマイナスになる、ギャンブルというかもはや寄付。絶対に当たらない。 ワクワク感だけ貰うなら3千円ぐらいにしとかないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私権ですが、宝くじは公共の為にも利用されていますよね。 私も数年に一度お小遣い程度の金額を買ってますが、当たりを目的に買うとまず当たらないと思ってます。社会貢献になるならばという思いで購入してます。 ま、万一にも当たればラッキーですがね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
宝くじも1等当たっている人は大量に購入している人ではなく、20枚か30枚を購入している人が多いと聞いたけどね。宝くじなんて、換金率は低いし、本当に当たりがあるのかどうかも信じがたいし、1等の賞金がでかすぎるけどね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分には1等は生涯当たりません! この予言が当たる確率は99%以上! 夢なんてありません お金が余って仕方ない人以外は買ってはいけません もっと有意義なことに使いましょう 旅行に行くとか美味しいものを食べたり そのほうが幸せになれると思います
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
宝くじねぇ〜わかるよ 結果発表までが楽しみで当たってるかもって思えちゃうもん 高額当選は確率的に見たらヤバくて到底買わない方がいいのに何故か「当たってるかも」の感情強めになるんよね〜笑 最近はこの買い方と結果公開をYouTuberがやってくれててこれ以上の規模の爆買いですら高額当選出ないの分かってるから確率の怖さ目に見えてるんよね だから知識なくても上場したばっかりの株買って博打した方が良いような気もするけど でも株は長期戦が基本だから低価格で買ったら価値が出るのに20年前後待たないといけないことが多くて、元々やってない人が生活に余裕出て株に手を出せる頃にはもう寿命的な意味で博打なんよね…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一枚あたりの期待値は150円ですから本来15万円程度得られたのに7万円ならまさに期待以下でしたね。
宝くじは多く買えば買うほど確率値に沿うので損をし易いですよ。パチンコなどと同じです。たくさん、長く、やるといわゆる確率に飲まれるわけです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
年末ジャンボではなくサッカーくじBIG を 定期購入しています。 当選するとメールが来るのですが(メールには当選金額は書かれていない)、そのメールを見るたびに胸が高鳴ります。 が 結果はいつも最低の 540円当選です。
いつか1億円が当たらないかと夢見て 日々 過ごしております。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
ドーハのカタール空港に1/1000の確率で1億円が当たる1枚4万円のチケットがあります。 天文学的な確率の年末ジャンボよりそっちの方が全然確率ありますよ。
買うにはネットで買うと海外宝クジは違法なのでドーハまで行って買う必要がありますが。。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ジャンボ宝くじが当たるのは100%運しかないので個人的には好きではない それよりは番号を選べるロト6や競馬など、当たりを自分で選べる可能性があるモノならハズレても納得できる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今やジャンボはハロウィンから始まって年末まで、様々ありますよね。しかも、ロトやらナンバーズ、クイックワン。公共の為に使われるのは大いに結構なのですが、莫大な広告宣伝費をかけるくらいなら、射幸心を余りに煽る1等◯◯億円の高額当選じゃなく、100万位の中間の等数を増やして欲しいです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
30万円分なんて甘い甘い。 俺は年末ジャンボを毎年300万円分を15年ほど買い続けている。 結果はというと、散々たるもので10万円以上の当選額はいまだに無し。 妻からもいい加減辞めなよと言われるが、最早辞めれないのだ。 年末ジャンボに費やした金額は総額で5000万近くになる。 本当に10万円以上の当たり入ってるのか? 今年は600万円分購入する予定だが、ユーチューブにでも載せようかな。。
▲1 ▼4
|
![]() |