( 248977 )  2025/01/14 02:53:54  
00

=+=+=+=+= 

 

調査終了というけども、気象庁もその他専門家も東日本大震災の2日前、9日の昼に起きた震度5弱が前震だったと誰も予想できず、また熊本地震も震度7が2度くる、しかも後の方が本震だったと誰も予想してませんでした。天災なんて人が把握することはできません。 

 

これで安全と思わずに、備えだけはきちんとしておきたいものです。 

 

▲7223 ▼366 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一南海トラフ地震が発生したとして、前兆のような地震や海底になんらかの異変が起こるなんて考えられないと思います。 

東日本大震災と同じような感じで、最初揺れの規模が大きめの地震があり、余震に注意してって言った後にいきなりくるみたいな感じだと思います。 

調査とかしてる時間はなく、状況で南海トラフ地震が発生したってパターンになるんじゃないかと思います。 

 

▲325 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に買い溜めしたり生活変える必要は無いけど、いずれ起こる災害だから、前回の発令で避難用品揃えたり備蓄強化した人は賞味期限の確認やローリングストックの品目見直しとか、今回の警報発令後に直ぐ避難用具を持ち出せる場所に置いてあったか等の確認はすべきじゃないかな。 

 

▲194 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

警戒と監視地区かつ去年の余震らしいから調査したんだろうけど、去年は来なかったしその後地震が頻発した訳でもないからなのかな。 

あと、米や水の買い占めもあったし、無闇に出すものでもないしね。 

どちらにせよ日頃から備えなくちゃいけないから、安心はしつつ備えの確認くらいですかね。 

しかし、年始からざわっとしたけどとりあえずは良かった。 

被害地域周辺の方、被害に見舞われた方の不安はさぞ大きかった、大きいだろうと察します。 

どうか、これ以上、被害がないように願います。 

 

▲1289 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

この会議は必要なのかな? 

地震の予知はできないって証明された記憶があるけど 

毎月やるとかは全然良いと思う 

ただこの結果で絶対に起きないわけではない 

可能性高いって出ても1週間以内とかは流石に現実的ではないかと思う 

基本は地震が起こる可能性は念頭においた上で生活していくしかない 

米の買い占めとかそういうのではなく非常食を備蓄しておくくらいがちょうどいいです 

 

▲97 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

地震メカニズム解明の為調査しデータの蓄積は必要だと思うが、まだ予知はできないのだから備えを重点的にしておきたい。国は国民に自己責任で備えをさせるためメディアを使って煽ってるようだが、また前みたいに品不足で混乱が生じる。最近の物価高で国民生活は火の車。減税してくれないと備えもままならない。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「臨時情報・調査終了」が発表され、津波注意報も解除されて少しは安心したけど、昨年8月の「巨大地震注意」に続いて評価検討会での分析を要する地震が発生した事を重く受けとめて、日頃の備えを怠らないようにと改めて思いました。 

 

▲558 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時に、日本政府と自公議員の皆さんは海外旅行を楽しんでいる様ですね。 

きっと、日本政府はまったく機能せずただ情報収集で慌てまくっているでしょうね。 

能天気で、危機感の無い政治家ばかりですからね。 

まあ、それを選んで日本の政治を任せているのは、日本国民ですけどね。 

帰国したら、早速2025年度予算審議が始まりますから、どうやって日本国民を騙して増税するか、官僚と相談して日本のメディアに印象操作をお願いするのでしょうね。 

いつものやり方で、お願いしますとね。 

でも、今はネット社会ですから既存のメディアの情報に、若い人達は騙されないでしょうね。 

今度の夏の衆参同日選挙は、若い人達に期待したいですね。 

楽しい国日本なんて、国民をバカにしている現政権を終わらせられるのは、もう若い力に頼るしか無いです。 

そうで無いと、楽しい国日本どころか苦しい国日本になってしまいますからね。 

 

▲72 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の南海トラフ巨大地震も、今回の日向灘の地震のように突然発生する可能性の方が圧倒的に高い 

東日本大震災が例外中の例外だっただけで、安政東海地震も昭和東南海地震も何の前兆もなく発生している 

 

日頃から備えましょうね 

 

▲363 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震が起これば大きな被害が予測される地域に住んでます。 

いつ起こってもおかしくないとは思っていますが、日常生活を送るのには地下鉄にも乗らなきゃならないし、沿岸部に行くこともある。 

出先で被災した場合はもう仕方ないと思ってますが、自宅で被災した時に、用意しておけば良かったと後悔しないだけの備えはしているつもりです。 

 

▲192 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず南海トラフが起きると予測されるプレート境界と、去年と今回の地震の震源地が離れすぎてること、さっきから続く余震の震源の移動や周辺の地質などから、南海トラフとはあまり関係がない事は自分でも分かる。 

あの辺りは「鬼の洗濯岩」と呼ばれる海岸線の波状岩で国定公園に指定されているが、その岩がどうやって出来たかを簡単に調べるだけでも本来地震が発生しやすい場所だというのは分かると思う。 

 

▲374 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模地震発生の可能性は高まってない。 そう言われると安心してしまうが、 そもそも最近でも大地震の発生前に 警告すら出てなかったし、東日本大震災の時も やけに 地震が頻発してたのを記憶してます。 宮崎は昨夏から大きめな地震が発生してますから 南海トラフ地震への影響は 無いとは限らないと思ってます。 調査は引き続き実施して欲しいけれど どこにいても被災に負けない 気持ちと準備は 必要だと考えてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、環太平洋地震帯、環太平洋火山帯が動いていて、その一環として先の地震、今回の地震があったとみれば良いのではないでしょうか? 

 

地震予知は我々人類ができるはずがない地球活動の一つであり、これからも色々なところで地震が発生するのでしょうが、それを受け入れて生活する必要があります。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災で津波被災しているので、何より津波情報に身が竦むし解除を聞くと安堵で涙が出ます。 

調査機関とか有識者とかそれなりにいらっしゃるのでしょうけれど、結局のところ地震は発生してからしか何も出来ないし、収まった後も「引き続き注意」しか言えることも出来ることもないのですよね…。いざというときの備えをして有事の際も慌てず身の安全を守ることを意識して過ごそうと改めて思います。 

現地の方々どうぞ余震にもお気を付けて。早く落ち着きますように。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の有珠山が噴火の危険性が高まっているので住民は早急に避難するようにと北海道大学の教授が発表し、その後噴火が始まったが、早めに避難できたお陰で死傷者が出ずに済んだ。 

地震、噴火などの予測は難しいこともあり、経済的損失を思えば発表することは余程の勇気が要ることだとは思う。 

宣言するか否かの相当な葛藤はあるだろうな。 

葛藤しているうちに地震発生とならないように祈るしかない。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとまず安心、とは言っても警戒心は持っていた方がいいと思う。 

西日本太平洋側で起きた地震ということには変わりないのだから。 

予測できないのが地震、それは今も昔も変わりはない備えるべき。 

 

▲250 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日向灘では数日前にも小さな地震があったようですが、今日いきなり大きなのが来たわけです。南海トラフ地震の本震は、注意情報など出ていないときにいきなり起こるかもしれない、むしろそのほうが自然だと思います。この注意情報、意味あるのでしょうか 

 

▲293 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の『巨大地震注意』が発令された際の混乱(マスコミによる過度の誇張報道やそれに伴う買い占め騒動など)を踏まえて、また、市内全域の避難所開設するなどした自治体が複数あった事も踏まえて、M7に満たない(M6.9)事をそのまま評価したと思われるが、誤解して欲しくないのが『南海トラフ巨大地震』の可能性が無くなった訳では無い。あくまでも今回の地震に関係なく今この瞬間に発生してもなんらおかしくない状況であることは変わっておらず、今後30年間の危険性を鑑みて日頃からの備えはこれまで同様しっかりと備える必要はある。 

むしろ『バヌアツの法則』なるオカルトネタではあるが、関東から北海道にかけての地震災害には今後暫くは警戒が必要。 

 

▲143 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

調査結果待ってたよ。とにかくホッとした。日向灘が数年前から時々震度3とか4とか揺れてたから、いつかは大きめの地震が来るかと思ってた。昨年8月にもきたし、今回も来たから、もう現実を受け止めなあかんのかと恐怖に怯えてたけど、大規模地震の可能性が相対的に高まってないと判定されて少し安心した。でもいつ来るかもわからないので、最低限の防災グッズはあるけど再度見直そうと思った。 

 

▲46 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも相対的にですので可能性はゼロではありません。私達よりも専門的な知識を持った方々が招集され、検討会議が必要なレベルの震源域で地震が発生したのは事実です。相対的な可能性が高まっていないとの情報に安心せず、結局は何も起こらないんだろうなと言う正常性バイアス捨て、皆さんの危機意識は高いままでいましょう。明日、突然日常が非日常に変わる可能性は普段より高まっています。 

 

▲25 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大地震の発生の可能性は高まってないと言っても震源から近い場所に済んでる人達はしばらくは警戒することになるだろうしこの地震の余震も十分起こりうるだろうからまだ安心は出来ないだろうね。 

しばらく大きい地震無かったけど改めて地震に対して個人が出来る防災の備えをきちんとしないといけないね。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、夜間の迅速な調査と解析、お疲れ様でした。予測の立たない天災ですからね。むやみに不安を煽れば今度は買い占めなどの人災を引き起こしかねません。 

 

泥棒を捕らえて縄を綯う、とならないように日頃から買いそろえたり、情報を整理したりしておくのが理想ですね。 

 

▲164 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

地震はいつ起こるか分からないし、これで終わりかも分からないので不安ですね。海沿いに住んでいる方は津波の心配もあって不安な日々が 

続きそうですね。阪神淡路大震災の日も近づいているので、改めて緊急時に備えた準備をしておこうと思います。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

311東日本大震災の時もそうだが、結局311が起きるまで東北沖でこんな大地震が起きるなんて気象庁は騒いでいなかった、東海地震や関東直下型の地震の注意はよくしていたが東北沖はあまり聞いていなかった。結局能登半島大地震も注意喚起は無かったが突然起こった。気象庁がマークしないところを心配した方がよさそうだ。今回南海トラフは高まっていないといったので次は南海トラフかもと思う方が良いかも。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、大淀川河口付近は地質が大きく違う地域が隣り合って居ますからね。断層は当然有るでしょう。 

 

過去にもその地域での地震は多いと思うけれど、単発での地震が多い性質とも言える。 

 

震源が内陸に入ると被害が大きくなる可能性も高くなるので注意は必要でしょうけどね。 

 

▲119 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁には確実にわかることはない。 

 

ほぼ5ヶ月前の8月には南海トラフ地震臨時情報への「注意」が有ったのだから、南海トラフ地震が発生する可能性が高まっているのは事実だ。 

 

気象庁は神様じゃないんだから、大規模地震発生の可能性相対的に高まっていないと判定など出来ない。 

 

「確実に来るもの」と思って各人が備えるしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球は生き物です 

日本列島は特にシワが寄ってる場所で、常に動いてます。 

いつ大地震とか大津波が来るかではなく、常に備えておくことが肝心。 

地震と津波が来ようが来るまいが、どっちに転んでも痛くない備えなら、まだまだ沢山あるはず。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にはまた発表された方が防災の意識的には良かったのかなぁって思います。ゲリラ雷雨とかの予報みたいに空振りの多いところもあるかもしれないけどみんなの意識はしっかりとしてくるから発表する意義は大きい。因みに、前回の時と今回のを分けて考えるのはかなり危険です。今後のやや異常な海底の変化を少しでも注視して欲しいですね。 

 

▲70 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模地震発生の可能性相対的に高まっていないと判定されたものの、引き続き起こる可能性は高い状況にあるということだろうから、日頃の備えをしておきましょうという事なんだと捉えたい。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人間誰も地震予知できない 

人間もそう明日になると生きている人が不意な事故とかで亡くなるかも知れない 

私は1日1日彼と大切に生きて過ごしたいから 

転職し同じ職場解体業で働く事決めて今現在頑張ってます。一人で部屋いていざ巨大地震起きたら 

大切な人と離れ離れなるからな 

自然災害だからいつ起きるかも分からない皆さんも 

1日1日を大切にしてください 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かな根拠もなく「一応言っとくか」的に地震のたびに「南海トラフ調査」と不安をあおり、買い貯めなど日常生活にまで支障が生じている。気象庁は「私どもは日頃から注意喚起しています」とのアリバイ作りとも取られかねないため慎重に対応願いたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備えあれば憂いなし。地震は予知できないと公言してるんだから、こんな発表鵜呑みにせず、備えるべきもの、逃げる経路、家族との連絡方法など、再度確認すべし。 

災害が起きた時「どうすれば生き残れるか」それを考えて備えて、いざという時どう行動するのかは自分の責任。命の行方を人まかせにしてはいけない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ去年の地震の割れ残りの可能性が高いだろうね。M7にならかったから注意報ださないのも規定内。 

 

南海トラフ臨時情報の運用見直すべきだと思う。 

結局、社会的影響が大きすぎてMの大きさだけで判断するのなら。 

調査中の期間を長くすべきでは。特に今回の地震の後の余震は想定震源域をむかっている。これを東日本大震災の前震と同じとはいえないが、万が一がある。 

社会的影響が大きすぎて、すぐに判断するのはいかがなものか 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

素人からすると数時間で何がわかるんだろうと疑問に思ってしまう。根拠のある調査内容であるのだとは思うが、予知ができない以上あまりあてにはならずいつ大地震が来ても良いように心の準備含めて考えすぎず身構えておきたいです。 

 

▲92 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

比較的定期的に発生するであろう既知の震域に対し、発生のメカニズムを想定して監視したり検証できている地震研究においては貴重なケースと思う。 

 

地震予知が確立することは叶わないだろうから、来る来ると言っても来ないだろうし、だいたい忘れたころにドカンと一発来るに違いない。 

 

そのとき自分はどこで何をしているだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても起きない保証があるわけでもないし。 

じっさい、東日本大震災や熊本地震は大きめの「前震」があったが、その後さらにあそこまで大きい本震がくるとは誰も予想できなかった。 

そう考えるとそもそもこの南海トラフ地震臨時情報という仕組み自体、本当に必要であるのかどうか疑わしい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽るわけではないけど、これで2年通じて南海トラフの関連を疑う地震が発生している。 

いつ、何時起きるかはまさに天任せだけど避難ルートを覚えておく、家での備蓄とかは各個人が準備する必要がきてるんだなと感じます 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高知の海岸端の人は、訓練通り避難できただろうか?これは非常に重要なことで、いざ本震となった場合に生死が決まることになる、地震は想定外の時に起きる、頭では分かっていても、揺れが始まったら、動揺するが一時も悠長にはしていられない。 

 

最悪なのは、トイレで大きい方をしているときだ、慌てるだろうし、自分もそうなったらうまく逃げれるか分からない。 

 

シミュレーションを重ねるしかないのだろうけど、石破が設立するという防災庁は役に立つのだろうか?具体的に何をすると決まっていないし。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相対的に高まったって宣言されると、どうしても不安になるし、少々の混乱はあるでしょうな。 

いずれにせよ、家屋の倒壊、多数の死傷者が出る災害の発生が向こう30年以内に7割の確率であるとの事か。 

豪雨や台風の襲来しやすい地方だからトリプル災害も充分あり得るが、 

余り考えないようにしよう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俯瞰的に見るとフィリピン海プレートなんですけどね、特に1年前の能登方面の北米プレート及び圧を加えている東北地震の太平洋プレートとの3重会合点関東地方埼玉や山梨フォッサマグナ等々何処か見落してないですかね? 

最終的には能登でのような、見過ごされた断層が原因になるんでしょうね。 

 

▲17 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高まっていないとの回答だが、 

前震、余震、本震と言う内容もある 

警戒体制と考え、日常生活を送る感じかと 

思うが、あくまでも個人個人の考えでの 

これからの行動か? 

不安な日々だと思いますが、健康第一で 

生活を送る事が大事ですね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

狭義の意味でのプレスリップとはいえないということか…。しかし、5年以内の地震発生の確率は80%を超えているわけだし、近いうちに大地震が来るだろうことは専門家が口を揃えて警告している。広義で考えるならば、やはり、また一歩南海トラフ地震の発生が近づいたとも考えるべきだろう。にもかかわらず、国をはじめ、各自治体の動きはまだまだ鈍い。能登はその象徴で、事前の想定や準備が全くできていなかった。各自治体は、被害想定に基づき、それぞれの地域の倒壊家屋の数や死者数を周知、耐震化や避難所の整備に予算を使うべき。万博で浮かれている場合かと本気で思う。 

 

▲68 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の注意情報でインバウンド減少・買い占め・イベント中止などマイナス効果が顕著に見られた事もあって、むやみに出すのは控えたかな?なんて思う所もありますが、特段の変化は見られなかったんだろうと理解しながらも、改めて備えだけは続けておきます。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、相対的に高まってないと言うより、わからない。それだけの事でしょ。数日〜数年後の地震予測なんかできないんだから。できる事と言えば、地震到達とどっちが早いか判らんレベルで直前パルスを拾って察知するとか、それに基づき津波警報出すくらいしか。もしくは過去の記録から数十年数百年千年くらいの大雑把なスパンで大地震起こるかもって予想するくらいしか。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に調査終了でいいのだろうか? 

基準についてもそれでいいのか?と疑問になる部分もある 

 

 

日向灘の地震がここ3年くらいで注目される事が増えたのは確かだと思う 

 

地震の予測は難しいと思うので我々は今できる備えをしっかりチェックしようと思う 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はマグニチュード6.7だから7.0超えないと南海トラフ地震は誘発されないという考え方なのかな。ただ南海トラフ地震が気象庁の判断予定通りマグニチュードの大きさに合わせて地震震度5.6から発生して次に都合よく震度7以上の順番で発生する確信なんか出来ないって事でしょ。そもそも気象庁も前触れなく震度7.8クラスが突然発生してから後出しで南海トラフ地震でしたと発表する事しか出来ないって正直に言えばいいのにね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の父親はかなりの幼少期に千葉県で関東大震災にあい、かすかな記憶だが東京のほうが真っ赤になっていたこと、小さな地震が頻繁にきていたことを話しておりました。東北の時もよく福島県の小名浜付近からの地震を感じていました。 

南海トラフもかなり危ないです。とは発表出来ませんよね?私達が明日地震がきても対応が出来るように心掛けをする以外ありません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとまずは安心と言ったところか。前回の注意喚起では色々影響が大きかったし2時間という短期間で判断しないといけない気象庁は大変だろう。ただ、やはり近い将来必ず来る南海トラフ大地震。地震のニュースが流れる度にハッと気が引き締まるだけでもノーガードよりはマシかな。 

 

▲70 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

津波被害経験者から言うと地震は地震油断はできない。地震の備えもわかっていても中々出来ないのが人間の心理。どこに避難するかも家族で計画を立てておくことが重要だと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフの大地震がいきなり来る事は無いのだろうか?今回の調査結果で高まっていないと言っても、30年以内に80%発生するという情報が出回っているが、これに対して特に準備をしなくて良いのだろうか?堤防の建設や高台への引越しなどどこも動いている感じはしないが。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までもこれからも、南海トラフ地震がいつ起こるかなんて気象庁にわかるはずがない。わかりもしないのに、なぜ2時間の調査を行うと発表したのか。2時間調査しましたが、やはり分かりませんでした、が一番正しいコメントだろう。無理に予測出来るかのようなフリをするのはやめてもらいたい。南海トラフのような巨大地震はこの一帯ではずっと100年周期で起きていて、前回から100年経つのがあと20年後ぐらいのはず。もし今年、来年で起きたらだいぶ早く起きることになる。その可能性は実際そんなに高くあるものだろうか?疑問である。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1番備えないといけないのは原発の耐震性 

福島の原発みたいな事があちこちでなったら収拾がつかない 

 

後は石川の震災みたいに1年経った今でも瓦礫撤去や道路整備というインフラの復旧が完了しない点 

 

どこの道が駄目になろうと1週間以内に被災地までのルートを整備出来るバックアップが必要だ 

 

その上で被災者向けの衣食住のケアとして余震が来ても大丈夫な仮設住宅という体のキッチリと作るマンション 

それに伴う上下水道の整備 

 

国や自治体が備えるべきものは沢山ある 

個人で出来る事は少ない 

平時ほどしっかり対策をして頂きたい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「天災は忘れた頃にやってくる」というこの言葉は、昔有名な地震学者が残した言葉である。そのときと地震の予測の精度は変わってなく、短期・中期的にはほとんど役に立たない。おそらく何の前ぶれもなく、直前の警戒情報など発令されないと思われる。いつ起こっても悔いのないように備えて今を生きるしかない。あとは運しだい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地震はいつくるかわかりません 

過去の周期的にはまだまだ来ないでしょう 

でも最近はいつ死んでも後悔しない生き方を考えるようになりました 

そこから数年で度胸がつきましたね 

いつ死んでもおかしくないよう、毎日楽しく生きています 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東から南海トラフの活動始点は紀伊水道から室戸岬沖ではないかと勝手に思っている。四国沖が極端に地震が少ないからだ。始点が介護を当たったとしても崩落は広範囲の為だから西日本から中部地方関東まで揺れるのは変わらない。能登、宮崎と中規模の地震が増えているため過去を見れば備えは必要な気はする。1年後か数十年後かは誰もわからない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度を変えたほうが良いかもしれませんね 

あくまで可能性の範囲だし 

調査終了の後に大地震が起きても 

なんにもおかしくない(起きない保証はなし) 

 

難しいけれど、いつ何時大地震が起こっても 

対応する、という心の準備こそ必要 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最大震度5弱でここまで騒ぐか。反応が過剰過ぎる。危機を煽って、緊急事態条項への下造りでもしたいようにしか見えない。この程度で、南海トラフがどうのこうの言っていたら、神経擦り減らして身がもたなくなる。日本にいる以上、どこにいても地震の可能性はある。5弱でビビってたら日本のどこでも生活できない。最低限、備えはしておいて、煽られずに普通に生活すべし。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつくるかわからないのが地震。 

東日本だって、想定外。 

だからと言って不必要にビビってたら生活出来ないのだから日本に住んでいる以上は覚悟して生きるのみ。 

買い占めもしたって家が潰れたりしたら役に立つか…とりあえず必要最低限の備蓄は必要だと思うけれど。 

津波警報注意報が解除されて良かった。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ臨時情報は前回みたいに相対的に可能性が高まったと言えば不安をあおって観光などの経済的にも大ダメージになる。 

損害賠償がどうとかいう話にもなりましたね。 

前回発表した時の確率もかなり低かったはず。 

そもそも過去の大地震なんて一度も予想できてないんだから、普段から備えていればいいのでは。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフと関連性が無いって言わないな。 

発生の可能性が相対的には高まってないと 

また曖昧な言い方をするなって思った。 

要するにわからない、恐らく大丈夫じゃないかって事だわな。 

また不安を煽ったと後々批判されても困るんだろうな。 

地震はまだまだ現代の科学じゃ予知も予想も出来ないから仕方ない。 

各個人で貴重品まとめたり防災用品の確保し避難経路とか確認するくらいしか対策ないのかもな。3.11で津波の恐怖はみんなの知る所だろうから海沿いの地域は住民が一斉に逃げる。交通もマヒするから準備1つで生命拾ったりすると思うんだよな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフと関連性が無いって言わないな。 

発生の可能性が相対的には高まってないと 

また曖昧な言い方をするなって思った。 

要するにわからない、恐らく大丈夫じゃないかって事だわな。 

また不安を煽ったと後々批判されても困るんだろうな。 

地震はまだまだ現代の科学じゃ予知も予想も出来ないから仕方ない。 

各個人で貴重品まとめたり防災用品の確保し避難経路とか確認するくらいしか対策ないのかもな。3.11で津波の恐怖はみんなの知る所だろうから海沿いの地域は住民が一斉に逃げる。交通もマヒするから準備1つで生命拾ったりすると思うんだよな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この半年か1年内に、日向灘辺りで震度5の地震が発生しております。能登半島も大変かと思うけれど、報道の違いや皇室の方々のお足をお運び下さる…程ではないのでしょうか、と少し心を痛めております。伊方原発や開催予定の万博にも影響しないとも限らないですよね。又、 

工場群もありますし、困りますね。 

目を向けて頂きたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災や熊本地震、最近でいえば能登半島地震すら予想が出来なかったのに南海トラフだけ本当に事前に現象を見抜いて、システム通りに行くのかいつも疑問です。いくら過去に似た様な頻度で発生していたと言え、同じ様な感じで発生するとは言い切れないと思いますがどうなんでしょうか... 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の能登地震や同地域での地震といい国民の警戒心が高まっていることもあるので、むやみに恐怖心を高めるような発表は混乱をもたらすこともある。そもそも南海トラフ地震の30年以内における発生確率もなぜあんなに高い確率を示しているかも根拠があるようでない。100年周期というのが1つのメルクマールであるのかもしれないが、必ずしも100年周期で起きてはいない。200年以上起きなかった期間もある。 

南海トラフは国の利権に利用されているとの陰謀論もあるが、その論を積極的には支持はしないが、いつ起きるかわからないがいつか必ず起きるというのは対処が本当に難しい。しかも起きてしまったら国が傾くぐらいの危機が発生することはわかりきっている。誰も答えはない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地震の予想や専門家の意見も必要かもしれないけど自分なりに備蓄や安全対策と用心することが大切だと思います。 

1番は地震が起きないことが望ましいけど自然災害は何時起こるか分からないからね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この調査結果で警戒や注意がでたとして 

どう警戒、注意すればいいのでしょう。 

結局調査する前と同じく食料、水を備蓄 

する事ぐらいしかないと思います。 

今回、特段の注意は必要ないと言っていますが、この後大きな地震が来たらどうするんでしょう。 

地震予知はできません。 

東日本、阪神淡路、奥尻、熊本、能登、 

いずれも予知できていません。 

要らぬ脅しで地域の経済的損失を招きます。 

余計なことをしないでください。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地震を予知することは出来ないと海外の学者さん達は言っているのに日本だけいかにもそういう研究をしている団体があって、そこにも多額の研究費名目で税金が行っていると聞いたことがあります。予知より津波対策とか高台避難所をつくる方が大事なのては? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の空振りに対する一部からの批判がブレーキとなって正直に警戒情報を出すのを躊躇したということはないのか。 

正確に地震を予知することは現代の知見では無理な事。少しでも懸念があるなら正直に発表して欲しい。 

 

▲80 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

高まっていないと判定しても日頃から備える必要性が更に高まったと考えさせられます。でも本当に南海トラフ地震発生したら間違いなく混乱状態になると思います。自然災害等を甘く見てはいけないと勉強になりました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないなら良いけど、関係あるならキチンと伝えては欲しい。 

すぐ隠すからね。 

 

「混乱を招く為」なんてどうせ言うんだろうけど、最悪の場合は伏せたせいで取り返しのつかない事になる。 

 

遅かれ早かれ来るのだから、正直にお願いしたい。 

今回もそうであると願ってます。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その都度「巨大地震警戒」や「巨大地震注意」とか発令するのやめてほしい。期間限定みたいなやり方、昨年8月のように恐怖煽ってさ、あの時にペーパー類やらミネラルウォーター、米の買い占め騒動起きて、そのまま令和の米騒動につながった。  

地震がいつ、どこで発生するか予測出来ないならばこんなのやめてほしい。 

それより、常日頃の地震含めた災害対策を周知させることをしてほしい。 

南海トラフだけじゃないし。日本列島は。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとは、南海トラフ地震の確率は50%らしいんだけど、あえて確率を上げているのは東日本に配慮しているからだと考えてる。東日本は西日本に比べて地震が非常に多い。西日本の各県は、地震なんて、だいたい年に一回あるかないか。ただ、その事実により、みんな西日本に移動したら、東日本が不利益をこうむる。だから南海トラフの確率をあえて高くして、西日本はヤバいと思わせる必要がある。想定区域外の人や、マスコミはやたら不安を煽ってくるけど、判定は、巨大地震の可能性はなし。それはそうだろう、30年以内に50%なんだから。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地震の予知、予想は不可能ですよ。南海トラフ地震も突然来ると思いますよ。日頃からの備え備蓄と地震発生時の避難経路のなどの確認、家族との話し合いが大切ですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の経験者です。日頃の備えはホント必要だな…と当時を振り返っても実感します。南海トラフの可能性が高まっていなくても、いつ起こるか分からない災害に対して心の準備も必要なのかな…と。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終了だろうが警戒だろうが、全く信用はできない。 

地震予知、予測は今の科学では不可能。 

能登は?東日本は?今まで一度でも予想できた事ないのに、全く信用できません。 

 

ただこの仕組み無駄とは思いません。 

普段は忘れがちな、いつかは必ずくる大地震。 

その為の心構え、備えなど、思い出させるだけでも 

多少の効果はあるかと思っています。 

 

生きてる間にくるのかこないのか? 

100年後か10年後か明日か。 

もし生きてる時に発生して、運良く生き残れたら 

後悔しない備えはしているつもりです。 

備えが無駄になりますように。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この調査って当てになるのか疑問だな 

何をどう見て判断してるかわからんけど、おじさんたちがデータだけ見て「大丈夫」って言っても実際海底で何がどう変化してるか2時間そこらじゃわからんと思う 

M6.9だから大した影響ないだろうとか 

震源がちょっとズレてるから大丈夫だろうとか 

そんなレベルなら臨時情報なんていらないと思う 

もう何年も前からそろそろ南海トラフが発生するよっていい続けてるんだから「いつ来ても大丈夫なように準備はしておいてください」 

のほうが納得できる 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地震予測できこともないのにまた南海トラフ注意報を出すと経済損失が大きくまた批判されるからだろう 

 

南海トラフ地震の発生確率は「水増し」されて実は20%だった 

西日本の太平洋沖で遠からず発生するとされる巨大な南海トラフ地震。この地震の発生確率を「30年以内に70~80%」と発表している 

だが、地震学者らから根拠がわからないと苦情が上がっていた。追及されるとこの確率は「水増し」されたものだった。南海トラフ地震だけが通常とは違う方法で計算されていた。他の地震と同じ方法を使えばは20%前後にしかならないかった。 

気象庁はこれに反発して南海トラフ起因にしたいのか、宮崎沖地震で南海トラフ地震が来ると注意報を出した 

これまで熊本も能登も東日本も予測できたことはないのに注意報とは不思議だ 

昨年、神奈川で震度5弱だったが首都直下地震注意報は出さなかった 

 

▲52 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

、、、大規模地震でもただの少しの揺れでも、どちらにしろ、日頃から危機管理をしっかりしたいものです。自然災害はいつ何時起こるか分からないので、、、。 

人ごとに思わず、避難経路の確認や、防災セット、食料の多少の備蓄、、、など、出来ることは全て日頃からやっておこうと強く思いました。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2時間で状況が変わるわけでもないでしょうに、調査終了まで何も報道しなくて良いのでは? 

コト南海トラフ地震に関しては、気象庁や地震研究者は不確実な情報なのにはっきりとモノを言い過ぎる傾向にあります。 

もちろん専門家の中には、騒ぎ過ぎであることや予知ができないことを明言している方もいますが、マスコミは騒ぐのに都合の良い意見しか取り挙げないため、結果的に市民の不安を煽るような報道しかしません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例え巨大地震警戒が宣言されたとしても、明日の仕事は通常通り、生活も通常通り。国は備えの準備をしろと言われても、実際に南海トラフが発生したら一人一人の命など面倒見れない。 

自分の命は自分自身で生き延びてくださいということ。官僚達は食糧のあるシェルターで身の安全を図るだろう。 

 

▲68 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁が地震が起こるなどわかるはずがないです ある程度も予測できないと思いますよ 

結果論でいつ何処で大きな地震や災害が起こるのかは各自が覚悟して各自で対策をするのが得策かと思いますが 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで大地震を予想して的中した覚えがありません。そこそこ大きいのが来たら今後1週間程度は気をつけろくらいですね。専門家がわからないのだから仕方ないけど、いろんな技術革新が進んできている中で地震予報だけはなかなかピンポイントで予測出来ないものなんですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回は昨年の8月で海水浴シーズンで周辺のホテル・旅館は壊滅的な被害をうけた。そもそも今の技術で地震予知は出来ないのです。もちろん地震のメカニズムに関する研究は必要だが、海外の学会いって「地震予知」などと発言したら笑われますよ。この臨時情報にしても過去の南海トラフ地震は東海(東南海)→南海の順番で発生する。あるいは東海・南海同時発生もあったが想定マグニチュードは8.4です。これを9.0にするため日向灘を付け加えたのがその経過でなんら科学的ではありません。気象庁は台風や線状降水帯豪雨にしても数字を大きめに予想する癖がある。これを“適正な数字”に自分で修正しなければならないので困る。昨年の台風10号も風速70mとかいってたがそんな風は観測されませんでした 

 

▲90 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

そうはいっても日向灘だし南海トラフ巨大地震は遅かれ早かれ10年以内には来るんだよね。  

備えるに越したことないし、日頃から防災意識を持っていたほうがいざという時に慌てないで済むと思う。まぁどんなに備えてもいざ来たら慌てるんだろうけど、、 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても南海トラフに結びつけたいのだろうか?広範囲に一気に大地震が起こるのが南海トラフらしいですが、予想されている場所で部分的に段階的に起こっているとは考えられないんだろうか?その場合被害は少なくて済むのだが… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役所言葉で意味不明。 

短期間に震源域で大きな揺れが起きているのに僅か2時間で誰が判断したのだろうか? 

前回、空振りになっただけでビビってないだろうか?  

東日本や熊本も前震があった訳だし、例え1週間でも警戒させるべきだと思う。 

まずは万一に備えて責任を取る様に判断したメンバーを、公表して欲しい。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

安堵した人、危機管理が弱い。 

あくまでも判定であり、明日にでも発生する可能性もある。 

地震予知は出来ないと専門家も断言している。  

また喉元過ぎれば熱さを忘れる事にならないよう、備えが出来ていない人はやるべき。 

何も準備していない人がSNS内で偉そうにコメントしても、実際に大地震が発生したら慌てる事だけに終始して後悔するだけ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に今回の地震が南海トラフの前兆だったと後から分かったとしても、予知が出来ない以上はどうしようもない気はします 

熊本地震もそうでしたし・・・・ 

とにかく備えだけしっかりしておくしかないですn 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「"特段の"防災対策を取る必要は無い」という文言は実にお役所的な言葉です。防災対策が不要と受け取りそうになる言葉ですが、お役所的な解釈では「通常の防災対策は必要」という意味になります。 

 

日本政府の防災計画では、国民に最低3日間、推奨7日間分の備蓄をするよう呼びかけられています。そのほかにも耐震対策や、避難路の確保など、普段から防災対策する事とされています。 

 

つまり、気象庁は日本国民が普段から十分な防災対策を取った前提の上で「"特段の"防災対策を取る必要は無い」と呼びかけているのです。情報発信のありかたとして、見直しが必要な文言だと思います。 

 

巨大地震注意情報が発令されなくても、巨大地震は発生する恐れがあります。むしろ、日本の地震災害史を見ると、巨大地震は何の前触れも無く発生しています。 

 

国民一人一人が、常日頃から災害に備える事が重要だと思います。 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は東北に住んでいますが、調査結果は信用しておりません。地震はいつおきるか分からない。今回の地震、過去の大地震も予測できていません。 

高まっていないと判定されたが、近い内に発生したら、どう回答するのか?いつ来てもおかしくないように、避難場所だけは確認してください。 

 

▲21 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE