( 248983 )  2025/01/14 03:05:24  
00

中四国・九州地方で震度5弱の地震

日テレNEWS NNN 1/13(月) 21:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e73fa26923b507c44fc69c18d3b18bbde1b15427

 

( 248984 )  2025/01/14 03:05:24  
00

気象庁によると、13日午後9時19分ごろ、中四国・九州地方で震度5弱の地震がありました。

震度5弱は宮崎北部平野部や宮崎南部平野部で観測され、他にも震度4や震度3の揺れが各地域で報告されました。

(要約)

( 248986 )  2025/01/14 03:05:24  
00

日テレNEWS NNN 

 

気象庁によると、13日午後9時19分ごろ、中四国・九州地方で震度5弱の地震があった。 

 

震度5弱を観測したのは、宮崎北部平野部、宮崎南部平野部。 

 

震度4を観測したのは、宮崎北部山沿い、宮崎南部山沿い、福岡筑後、佐賀南部、熊本阿蘇、熊本地方、熊本球磨、熊本天草芦北、大分中部、大分南部、大分西部、鹿児島薩摩、鹿児島大隅。 

 

震度3を観測したのは、福岡北九州、大分北部、島根西部、広島南西部、山口東部、山口中部、愛媛東予、愛媛中予、愛媛南予、高知西部、長崎南西部、長崎島原半島。 

 

 

( 248985 )  2025/01/14 03:05:24  
00

地震による揺れや被害、南海トラフ地震への警戒、津波の発生、避難準備、防災意識の重要性、昨年の地震との関連、マスコミの役割、津波情報の変動、マグニチュードの修正、南海トラフ地震の可能性、歴史的な大地震との関連、地球への影響、揺れ方の異なる地震、阪神大震災の30周年、最悪シナリオの想定、備えの大切さ、海沿いのリスク、津波被害の危険性、地震活動の増加、月の満ち欠けと地震の関連、防災対策の重要性、正確な情報の重要性、地震の備え方、海底火山の関連、太平洋中央部の警戒などに関する懸念や対策についてのコメントが多数寄せられています。

(まとめ)

( 248987 )  2025/01/14 03:05:24  
00

=+=+=+=+= 

 

日向灘でまた大きめの地震か.....恐らく臨時情報等は出ないけど、やっぱり怖いです。また南海トラフの予想震源域で起きている可能性があるので心配です。 

 

▲4653 ▼433 

 

=+=+=+=+= 

 

また注視すべきエリアでの発生、南海トラフ警戒エリアに完全に入っている訳では無いが日向灘という海域でこれだけ大きな地震が発生していると本震が近い警告と最悪事態を想定した行動(避難)計画を考えるべきではないでしょうか。 

今日国内どこで起きてもおかしくない。 備えあれば憂いなし。 避難経路、安否確認方法、備蓄等確認しておくことが大事ですね。 

 

▲389 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

揺れを感じなかった遠くの方々も、明日朝には防災用品や非常食を買いに行くかと思います。かなり混雑が予想されますが、買い占めなどないようにご配慮下さい。非常食は3〜6日分必要ですが、使わなかった場合も考えて、ローリングして消費できるものをお買い求めください。水は一人1日2リットルほど必要かと思います。おクルマの燃料は満タンに、暖房などの灯油も2週間分ほどあれば大丈夫と思われます。くれぐれも大量に購入なされても他の方々の分も考えてくださるようお願いいたします。 

 

▲135 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本震災の時に近隣で勤務していましたが、最初の揺れで「結構揺れたねぇ」と油断して、翌日の本震に遭いました。1度目の揺れがそれなりに揺れた分、本震は完全に油断していて「もう来ないだろう」や「熊本の方は大丈夫かな?」と、どこか自分は安全だと思い込んでいる節がありました。近隣の県の方は「宮崎は大丈夫かな?」と他人事に捉えず、「うちの県も揺れるくらい大きな地震が来るかも」と警戒してください。 

 

▲2215 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島県でも大きく横に長く揺れた。しかも強い揺れが治まってからも長周期がしばらく続いて目眩のような時間帯もあった 

 

これは昨年8月の日向灘地震と全く同じ揺れ方だ。あくまでも少し離れた隣県での実感でしか無いが、昨年の地震の余震なのかもしれないし、同じ震源・同じ起因の別地震かもしれない。ただ、短いサイクルでのM6超えの地震が連続したことになる。 

南九州では火山活動もやや活発になりつつある。熊本震災のような断層型ならいいが、元気になってる範囲が決まった上で広範囲なのでプレート起因のものだと思う。だとすれば南海トラフしかない。 

 

去年は宮崎県が災害の多い1年だった。鹿児島も決して他人事では無い。とにかく災害対策出来ることはちゃんとやっておこう。 

 

というわけで、公共インフラの脆弱な地方だけでもガソリン・灯油の値段下げてくれ! 

 

▲174 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ潰せの大合唱の風潮ですが、こういう時に緊急情報をきちんと速報してくれるテレビ、ラジオの存在はありがたいし、安心できるし、伝えてくれる放送関係者には国民として感謝したい。 

 

▲794 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

「津波の心配はありません」から、津波注意報に変わりました。NHKの報道もやや混乱が見られたように思います。 

こうした変容は見たことが無かったのでビックリしました。やはり、津波情報が出る前に「念の為」避難することが重要なのかもしれません。 

 

▲1756 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

マグニチュードが始めの6.4から直ぐに6.9に上方修正されるし、始めは「心配無い」と言っていたつなみも、数分で注意報が発表されたりと、だいぶバタバタして混乱ぎみだな…。 

南海トラフ地震想定震源域でもあるし、今後の地震活動の推移に要注目だ。 

 

▲895 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど、20年前の福岡県西方沖地震の話題や新潟の中越地震についての話題が夕方にテレビで出ていた。 

お陰で咄嗟の行動を取る判断が迅速にできたように思う。 

日頃の準備には程度の差があるだろうが、咄嗟に動けるかは心がけ次第のことなので、常日頃から気をつけることは大事だと身に染みた。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎市内のイオン近隣にいました。 

すごく揺れたし、かなり長い時間揺れたから怖かった… 

津波が怖くて慌てて市街に帰宅しましたが、逃げる人が多かったです。 

赤ちゃんを抱っこしながら助手席に乗り込んだお母さんもいました。 

緊急のときはいいのかな??? 

余震は来てます。 

津波の心配はないと当初言ってたけど、 

んなバカな!と思いながら避難してたら、津波注意報に変わった。 

揺れる前のアラームが遅かった。 

揺れがきてからアラームじゃダメだわ。 

これで5弱なら、6とか7は…… 

考えられない 

 

▲862 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

データで考えると昨年末に四国で起きた有感地震から数日も地震が落ち着いてました。 

たった数日のフラストレーションで東日本大震災の様な規模になります。 

2週間ほどは、油断できません。 

食べ物や飲料水などを車等に分けて保存する。 

大災害の時は、ネットも使えないので家族と待ち合わせ場所などを決めてください。 

また、寒いので衣類も大切に保管してください 

 

▲546 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は満月。 

大きい地震は満月や新月の前後に発生しやすい。 

太陽と地球と月が一直線になるので引力の影響が最大になり、海も大潮になる様に地殻にも影響するのだろう。 

 

▲854 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時もそうだったが 

津波予報が当初の予報からどんどんと高く修正され、まぁ、リアス海岸という事もあるが 

結果、数十メートルの津波が来た。 

その時は3分以内に津波の情報を出さねば、という決まりが有ったことが 

原因の一つだったと記憶している。 

やはり、津波の有り無しの予報は殊更に慎重にせねばならねば! 

 

▲339 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

津波の心配無しって一旦出てからの注意報発令。 

 

震源日向灘だと、また南海トラフ地震の注意報が出るのか、今回のが前回の割れ残りなのか。 

 

日頃の備えを確認しておくべし。 

 

▲457 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

M6.4ってなると 広範囲に影響が出るレベル。地殻が一気にぶち壊れて放出されたエネルギーは、TNT爆薬で言うとだいたい15万トン分くらい。広島の原爆が15キロトンだから、それの10倍くらいって感じだね 

 

大きい地震の後は余震がつきもの。特に今回みたいな規模の地震だと、震源近くで数日から数週間は小さい揺れが続く可能性が高い。それから、もし活断層が関係してたら、同じエリアで 誘発地震 が起きる可能性も。防災意識は高めておこう! 

地震は自然の力を感じる一方で、備え次第で被害を最小限に抑えられるから、今回のことを教訓にして防災意識を改めて見直していこう! 

 

▲1653 ▼492 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県南部ですが、最近は地震無いなーと思い、天災は忘れた頃やって来るなんて今朝思ってたら早速地震!結構長く揺れた。久しぶりに逃げる準備を焦ってした。やっぱり日頃の備えだなぁと改めて思いました。寝ようとしてたけど完全に目が覚めた。不安で落ち着きません。 

 

▲249 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

又日向灘で大きな地震が発生。昨年の夏にも同じ位の規模の地震が起きた所とそうは変わらない場所の様だ。 

そして、今回は津波が到達しているので十分に気を付けてください。 

昨年の正月は能登で大地震があり、そして今年の正月明けに日向灘で地震が発生。本当に地震は怖い。該当地域の人達は今後一週間は今日と同じ位の地震もしくは本震が来るかもしれないので十分に注意をして生活してください。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日向灘で大きな地震が発生したと言う事で、震源地に近い地域では大きな地震に見舞われたでしょうが、落ち着いて状況の把握をされて、行動なさって下さい。また、津波注意報が出されていますので、海には近づかないように願います。海沿いにお住みの方は高台へ避難された方が宜しいかと思います。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

運転してたらちょっとずつ揺れ始めて、まあまあな大きさの地震だった。道路も信号もかなり揺れてて改めて急にやってくるものだと思い知らされた。今回は大きな被害今のところないけど、また今日来てもおかしくない。備えは大事ですね。皆さん携帯ガソリンも備えて、寝床に靴、ライトを用意しておくと良いかもですね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災時の教訓として、万が一の時に備え何を準備しておく必要があるか、どこが避難場所か等について、日頃再確認しておくことが最低限必要だけど、何より優先すべきは、海沿いであればまず高台にいち早く逃げること。マグニチュード6.9(速報ベース)、最大震度5弱と比較的大規模な地震なので、余震があると考えて行動しなければ。 

 

▲70 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神大震災からあと数日で30年というこのタイミング…。 

自然災害は本当に怖い…。 

阪神大震災も東日本大震災も、直接的な被害を受けたわけではないものの、大きな揺れや帰宅困難など経験しました。 

自分も今、確実に大きな地震が起こると言われているエリアに住んでいます。 

ほんと今の日常に甘んじることなく、必ず来ると気持ちを引き締めないといけないと改めて感じます。 

どうか大きな被害にならないように…と心から思っています。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKのニュース見てて、宮崎の一部地域の震度が発表されてないって伝えられてるのが逆に恐い。もしかして震度計が振り切れる程の大きな揺れだったんじゃないか…?!とか。 

随分前に阪神大震災が起きた直後の民放の番組のVTRで神戸の所だけ震度が出てなかったのがかなり衝撃的だった覚えがある。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前震本震となる地震ではないと思います。 

前震本震の場合は前震の時は規模が震災並みにかなり大きい割に揺れる範囲が小さいなど規模に対して被害が大地震の時より少ないなどありその2日後前後に本震とされてる規模が同等又はそれより上で範囲も広くなるなど大きな地震が起こる感じかと思います。 

 

この地震が前震の場合なら規模はM7以上で最大震度は6位で内陸部で起きてると思います。 

本震はその2日後前後で海沿いで起こるかと思います。 

震災の前に前震となる地震が内陸で確か起きてます。 

 

地震時は慌てずに焦らずに怪我に気をつけながら冷静に判断と行動をして下さい。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日向灘なのでやはり四国民としては南海トラフは気になる。 

ただ南海トラフ地震予測だと私が住んでる場所の津波予測は9mにも関わらず指定避難場所は2階建てスーパーの屋上駐車場となっている。他に広域建築物がないからだ。取り敢えず数日分の水、カロリーメイト他栄養食、災害用品キットは常に車に積んでます。備えあっても憂いはあるなぁ。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県、近隣の県の皆様、この度の震災お見舞い申し上げます。恐ろしかったでしょうが安心せずこれから1週間は防災準備を怠らずに居て下さい。 

九州地方では無いもののこちらは震度3から2程度で、やはりドキッとしました。床とカーテンが揺れてました。どうか気を落ち着けて引き続き警戒してお過ごし下さい。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

M6.9と修正され 津波注意報が出ました 

既に到達したのではないかとの報告ですが 今後の地震発生に注意が必要だと思います 

今回の地震は 昨年8月8日に発生した M7.1の地震の余震ではないかと言われています 

 

▲221 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に限らず世界中でも明らかに大きな地震が起こる頻度が高くなってる。 

まして九州や四国地方なんて熊本はあったにせよ、そうそう地震が起こらないイメージだったのに当たり前になりつつある。 

能登も大地震の前の年も震度6もたり、5も何度も起こってたから本当に皆さん備えて、命だけは守れるようにしてください。 

自分は金沢市民なんで、震度5強が最大の体験ですが、揺れてた時にあともう少し強く揺れたらアパートが潰れるんじゃないか?ってくらい部屋の壁が左右にグニャグニャ揺れつ恐怖を感じました。 

テレビを必死に押さえてたけど、もし屋根ごと落ちてくるくらいなら、 

すぐ外に出たほうが良かったって後で思います。でもわからないんですよね、どれくらいの地震が来るかなんて… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都城市に住んでます。結構長く横に揺れてたように感じました。 

ニュース速報で去年8月の余震だと伝えてました。 

ある人が今年の7月に大きな地震があると予知されてましたが信じるかどうかは別としてこれから大きな地震が起こる前の余震でない事を祈ってます。 

 

▲87 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

震度5弱、警報もなしに揺れ始めて強めの揺れだったのでドキドキしました。 

子供達はすやすや寝てて気が付かなかったのが幸い…夏の地震の後は長男がナーバスでパニック障害のようになったので。 

5弱でこんなに揺れるなら、7はもうダメかも…て思っちゃいました。改めて見直ししないとですね。 

 

▲211 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時は震度5弱の所にいた。食器棚のカップや皿が次々と割れ、物が飛び交い壁に捕まっているのがやっとだった。 

今回も5弱の地域があると知り、あの揺れが来たのか……と思い出した。 

翌日や後日本震が来ることもあるから逃げる用意はしておいてほしいけど……焦ることがないようにと伝えたい。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今夜の日向灘地震が発生したことを知らせる速報は、最初、長崎と大分の2県に緊急性を知らせるものだった。また、九州各県の地図がテレビに出ていたが、福岡と佐賀の2県は黄色で示されてなくて白いまま。スマホにも、あの異常な音とともに発せられる緊急地震警報は届けられなかった。 

しかし、おさまってみると、長崎の震度は3で、福岡南部、佐賀南部は震度4だった。 

8月8日の日向灘沖地震では午後16時50分ころに緊急地震速報がスマホに届いた。その日も今日と同じように休日だったので、すぐに屋外に出た。その時は20秒ほど揺れた。今回の地震もゆっくりと同じくらい長く揺れていた。 

今回、なぜ緊急地震速報がスマホに届かなかったのか、届けられなかったのか、その理由や原因を検証して、教えてほしい。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の長いトンネルの中を、家族の運転で走行中に警報が鳴ったので、横転したり最悪トンネルが崩れてくるかも…と想像して怖かったです。幸い震度4の地域でしたが、車の中だったからか、揺れは感じませんでした。ヤフー防災アプリが、私のスマホでは一番緊急速報が早かったので、ダウンロードしてて良かったなって思いました。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海沖巨大地震の前兆として日向灘を震源とする地震が起きると言われています、南海沖巨大地震で起きる津波による、大きな被害が想定される宮崎県・高知県・紀伊半島の沿岸部を生活圏とする皆さんは高台や高いビルを意識した生活を続けて下さい。 

 

▲35 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

都城に親戚がいるので電話したら無事だったとの事でホッとしました。昔は九州地方の地震は無かったのですが、9年前の熊本の大地震から少しずつ地震は増えた気がします。もう一つ付け加えるなら地震の範囲が広く、兵庫北部も震度3だったので海沿いは安全ではないのが辛いです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

震度分布を見て、震源から北北東方向に揺れのエネルギーが伝わりやすい。 

前回の地震と今回の地震を線で繋いだ西北西の線が本震の際に大破壊になるだろう。 

1900年頃からの事例を見て、M7程度の地震が半年程度のスパンで立て続けに発生した事例がない、にも関わらず最近は起きている。本番が近いかも。要注意だ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁HP「南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さ」によれば、今回の震源は、南海トラフ地震の想定震源域の赤く囲まれたエリア内で発生しているように見受けられます。 

今回、昨年同様に臨時情報等が出されるかわかりませんが、南海トラフ地震を誘発しないことを祈ります。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の震源(震央)は、昨年8月の地震とほぼ同じ場所でやや北側のような表示になっています。 

記事や見出しでは「震度」に着目していますが、8月の時の南海トラフ地震臨時情報の「騒ぎ」を理解しているならば、真っ先に、「マグニチュード」の速報値に着目しなければおかしいと思います。 

気象庁の発表では、21時時点でマグニチュード6.9になっており、臨時情報の「調査中」の基準の6.8を超えています。 

今回、臨時情報の取り扱いをどうするか、制度責任省庁としての「内閣府」、および情報発表担当の「気象庁」の対応が問われるところかと思います。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中四国・九州地方で震度5弱いの地震が起きましたこの頃、地震が起きたら震度4以上になるのが、不安です。宮崎県で震度5弱の地震が起きたので、ひょっとして、千葉や神奈川その付近で震度5弱・5強の地震が起きそうな気がするというのも、前に宮崎で震度5弱・5強の地震があった後の2.3日後に神奈川の付近で地震が起きなければいいが。 

 

▲28 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

マグニチュードは大きめでも、震源が少し深かったので津波の規模は1メートルくらいで収まりそうで良かった。 

昨年に引き続き今年も地震の当たり年なので、日本全国警戒して、もしも被災したなら周りと助け合いながら乗り切ってまいりましょう。 

 

▲66 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年からこの辺、日向灘で地震が多く成ってますね!あと、愛媛県辺りで地震が多いですね! 

 

南海トラフの地震も要注意だと思います! 

 

南海トラフ地震が起きた時は、宮崎県から、高知県を中心に四国全域、和歌山県南部から大阪府全域、三重県南部から愛知県全域、静岡県全域が地震の揺れと、津波に襲われます!特に海岸に近い場所ですね! 

 

▲37 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震の復旧もまだだというのに、それに追い打ちをかけるように今回の地震。本当に地球が狂ってしまったようだ。 

とにかく諸外国への救済よりも、今は被災地の人たちへの支援と、ライフラインだけでも復旧することを最重要課題として政府には取り組んで欲しい。 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

津波20cmでも、河口から急に狭くなる川を遡ると怖い。 

これが南海トラフの一環として、小出しにエネルギーを解放してくれていると考えていいのだろうか。これが始まりに過ぎないとかじゃありませんように。 

揺れ方によっては日本海側にも津波が回ってくる予測もあるし。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県に大きな被害が無いことを願っています。南海トラフも喫緊に迫っていると感じざるを得ないです。少し周辺の地震が少なくなっていましたが、その後の活動が出だしたので、近い将来に危険を感じます。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マグニチュードの見直しが入ったせいか、「津波の恐れなし」から「津波注意報」に変わった。 

早く「津波の恐れなし」の情報が欲しい人も居るだろうけど、マグニチュードが確定しないうちは、津波に関する情報は発信しないなど、改善を望みます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マグニチュードの修正、そして遅れての津波注意報発表というのは、珍しいパターンであり今後の解析が興味深い。 

さらに、震源と規模からして、南海トラフ地震臨時情報が発表される可能性もある。 

 

▲51 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

震源に近い方へ。 

寝る前に枕元へ靴を持って来るか、靴を履いたままで就寝した方が良いです。 

過去の震災で逃げ送れて亡くなった方の多くが、割れたガラス片などで足を怪我した事が原因で動けなかったんです。 

せめてもの備えとしてどうか心に留め置き下さい。 

 

▲158 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2月1日からジャイアンツが震度5弱だった宮崎市で春季キャンプを実施するけど、余震も予想されるので影響が出そう。2月中旬から沖縄に移動するので、宮崎でのキャンプを見送って、最初から沖縄でのキャンプに変更するかも知れないが、今から練習場所を確保するのは難しいだろう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者宅訪問中で、カタカタと音がして激しい揺れになってから警報が鳴り響きました。少し長く感じましたが、寝たきりの方を守るべく上から覆い被さることしかできませんでした。物が落ちてくることもなく無事でホッとしたところです。自宅に戻ったらいろいろ落ちてたけど大きな被害はなかったです。でも、怖かった… 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の日向灘地震、「災害は忘れた頃にやってくる」の格言通りに起きてしまったな。去年の地震と同じく震源地が日向灘でなおかつ南海トラフ地震の震源域なので、住民達はみんなびっくりしたんじゃなかろうか。まだ余震も続いているし、今夜は眠れないかも。もう日本中どこで地震が起きても仕方がないのだ。これ以上の被害拡大がないのを祈る。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『津波の心配はありません』って言われて油断してた自分の考えを変えようと改めて感じました! 

揺れが起こったなら津波は起きうるものと思って意識をしておかなきゃと思いました。 

自分の命を守るのは自分の意識と行動だなと思いました! 

 

▲46 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神淡路大震災から30年、オマケにこの前にも大きな地震があった地域。大きな余震があるだろうし、熊本みたいに日にちが開いてからの本震という事もあるので、油断なさらないでお気をつけ下さい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の8月の地震の余震かな。 

当時は南海トラフが起こるかもと、1週間注意を政府から言われ、水などが店から消えた。 

地震は忘れた頃にやってくる、日頃から備えが必要ですね。 

 

▲190 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

震源が陸地に近かったので津波の到達時間が早すぎる。第一波は1mだが繰り返し打ち寄せるので十分注意して、余震が強い場合があるため場所によっては避難した方が賢明だろう。 

 

▲88 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の日向灘震源の地震は、昨年夏の時より、余震の回数が多くなってきています。まだ大きめの地震にお気をつけて。成人の日で、外食されてる方もおられると思いますが、津波注意報も出ていますので、海岸には近づかないで下さいね 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は55歳だけども、あの阪神淡路大震災までは大きな揺れの経験が無かった。大阪に住んでるが小さい頃なんて揺れた記憶が殆ど無かった。それが阪神淡路大震災以降は、関西でも有感地震が増えたし、数年単位で大震災があちこちで起こっている。明らかに南海トラフ地震が迫っている。それが明日なのか、1年後なのか、10年後なのか?判らないから明日も普通に目を覚まして出勤する。子供達も学校に向かう。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

後から津波ありに変わったね。 

見落としてる人いそう。 

宮崎や高知沿岸部の方は気を付けて。 

M6.8以上だと南海トラフ地震情報を審議するのだっけ。 

とりあえず余震注意と避難用具や備蓄の確認を。  

自然災害に正月や成人式、夜とか人間の都合関係なく来るからね。 

 

▲187 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島からです。 

携帯から警報が鳴り、しばらくすると1分以上横揺れしました。 

鹿児島は震度4でしたが、思ったより揺れは弱く感じました。 

南海トラフが頭をよぎりましたが、被害なくホッとしています。 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎市城ヶ崎の大淀川沿いマンション住人です。大淀川河口の潮位の変化は、目視では確認できません。昨年から地震、台風、竜巻と続いており、心配です。巨人キャンプが予定通り実施されるかも気になります。南海トラフ警戒なら、沖縄キャンプが前倒しになるかも。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな地震経験者です。余震くるかもなんでちょっと片付けて水回りとか、玄関とか電気をつけて今夜は休んだほうがよいかも。夜中地震きたら怖いし危ないので。気をつけてくださいね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、日南市の地震データが入ってきていません。 

これは阪神淡路大震災時の神戸の震源が、暫く発表されなかった時と同じですね。暫くして神戸震度7と発表されました。今後気になります 

 

▲21 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

位置的に南海トラフ地震の引き金にならないかと不安になるのは私だけでしょうか。 

いつもは直ぐ外に出れる様な服装で就寝しないが、いつなんどき起きるか分からない災害に備えて今後はせめて上下スウェットくらいは来て寝ようと思います。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大分市内、子どもたちの寝かしつけで1階の寝室で横になってました。 

グラグラしだしたので地震かな?と思っていたらどんどんと横揺れが酷くなっていって内心焦りました30秒以上揺れたと思います。体感はもっと長かったです。2階のリビングにいた主人はテレビや天井からのぶら下げ照明がかなり揺れていて危なかったと言ってました。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎市在住です。 

去年の地震より震度は低いんですが、今回はとにかく長かった。 

宮崎は去年は6弱の地震と、広範囲の竜巻被害もあり、まだ完全に回復してないところもたくさんあります。 

もう、大きな余震がないことを願ってます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県北部平野部震度5弱。 

結構揺れたのに日向市は震度3、いやもう少し揺れたと思う。 

今までも隣接する市や町より1程度弱いのだが、果たして今市内の震度計設置場所に問題ないのか気になる。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地震自体はこちらの九州ではよくある地震なんだけど深夜早朝に大きな地震があるかも知れないとか考えると今日はあまりよく寝れる気がしませんね 

南海トラフそろそろかなって思いますし 

もう時期は達しているはずの 

阿蘇山や姶良の大規模…破局噴火も怖いです 

逃げる暇ないし運良く逃げれてもその後はほぼ生物は絶望しかないので… 

 

 

ある意味で常に死と隣り合わせの日本なんですよ 

悔いなくやる事やって生きていかなきゃって思い返します 

どうせいつ死ぬかわからないなら常に充実してて、 

死ぬ時は昨日今日はやるだけやったなって思いたい。とかこういう事あるたびに、思い出させてくれます 

 

教訓になりました 

 

1つ、 

今回被害者が出てませんように祈ります 

合掌 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ来るかわからない南海トラフ地震に怯えながら暮らして行くことを考えると早く来てくれた方がとも思うが、その被害を考えると軽々しく言えないですね。防災がどんどん進化していればあと10年後だったらとか思えるけど、阪神大震災から30年、東日本大震災から14年経過してるけど、それほど進化していないように感じる。 

予知についても努力されてるのはわかるがなかなか。被害が少なそうな地域に引っ越すしか自己防衛ができないか。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の盆いらい 宮崎で大きい地震がありました 今回は以前より 小さいからの南海地震⁇が出ませんが 怖いですね ただ 今回より大きいのが起こると 警戒情報が出るかもしれませんね。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前回8/8に★M7.1、日向灘は一度大きく来ると数ヶ月あけて再び来る傾向がある震源とされてます。 

気になる南海地震のプレート沿いの南海道南方沖では地震は発生していません。 

備えあれば憂いなしで。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都市伝説めいた話で申し訳ないが、太陽系の惑星直列と大きな地震噴火との関係があるようで、今月21日の惑星直列の前後5日と10日は気をつけるべきと言われていたのを思い出した。 

おもあれ、1週間の警戒期間に何か意味があるのか昨年盆の時の検証もされていない時点で、毎年多額の補助金をもらっている地震関係学会のパフォーマンスにならない事を祈る。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年は、太平洋中央部付近で海底異常が起こるとされていたが、7月当りでした。今回は、1月なので余震等の可能性が高いと思う、プレートのズレやら海底火山の連動を警戒しないと。 

 

▲7 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

7日のチベットでの地震の後、緯度が同じ所の何処かで起こるなと思ってた所で日向灘。 

 

以前にトルコ→アフガニスタン→中国→能登 

と数カ月起きに起きていたので世界で起きた地震の影響に備えておいた方がいい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーター内に残されている人達はいないでしょうか? 

個人的には最近地震情報のテレビのメロディを聞くたびにドキドキしてしばらくテレビ前から動けずにいます 

改めて日本は地震列島なのだと思い知らされる気持ちであり平凡な日常の有難さを実感しています 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本は震度4だったのか。ビルの5階で仕事をしてたが1分以上は横揺れが続いたな。 

正直今も余震で揺れないかと冷や冷やしている。 

どうにも熊本地震を思い出していかん。あれは突き上げるような揺れではあったが、強い地震が来るとゾッとしてしまう。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

津波の心配はありませんからの1メートル。これが南海トラフ地震だったらどうなるだろうか。心配ないからと思って安心して速報に気づかないこともあるのではないか。予想は難しいのだとは思うが、心配はないと断言するのはやめて欲しい。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

満月の前後に地震は多いですからね。 

「天災は忘れたころにやって来る」とはよく言ったもので、「来る来る」とみんなが言っていると案外と来ないものなのです。 

それを証拠に東海大地震が来る来ると言われてから、もう何十年経つ事か。 

それと「備えあれば憂いなし」もお忘れなく。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前年元旦の能登半島地震から1年…まもなく阪神淡路大震災発生から30年を迎えるこの時期に予測しきれない自然現象の発生はイヤでも身構えてしまいますね。震源地近くの方に被害の無いことを祈ります 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県では地震。青森県では大雪。30年前は神戸で大地震。1年前は能登地震。マスコミの情報に踊らされ過ぎもあり、これでは日本では何処にも住めなくなりますね。 

知恵と技術と精神力で、人間として強くなろうよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

震度情報が機器の欠測でわからないエリアがあるみたいだけどマグニチュード6.9で震度5弱は小さいような気がするので、もっと被害が大きく出てるんじゃないだろうか。 

NHK も直後は津波の心配なしと報道したのに津波注意報の情報を再度出し直したからまだ 情報がはっきり分かってないね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連休最後の就寝前の時間に、パンチのある地震。心穏やかに連休明けを迎えるのが難しくなりましたね。 

 

いつ南海トラフが来てもおかしくない、まさに、改めて気を引き締めようと思う地震ですね。 

 

▲176 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高台のある場所に避難がベストかな海岸沿いの住まわれて居る方は、念の為にクルマで移動出来る方は、車中泊に成ろうともそれぐらいの気持ちで行動した方が良いかも。 

津波など今までに来たことがないからでは、命取りになりかねないから震災国の宿命だよな。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフというより、全国どこで起こるか判らない日本の状況だと思います。家は平屋が一番です。なぜ2階以上が人気なのかは、大きな地震では1階特にが潰れるからです。最低2週間以上のスマホバッテリーや食物や飲料水などは常設しましょう… 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島在住ですが、けっこう揺れました。 

船に乗ってるような揺れ方で、前回の日向灘地震と同じ揺れ方だと感じました。 

津波注意報も出ていますし、今後が心配です。 

 

▲102 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

M6.9という情報もあるぞ。南海トラフ地震臨時情報が出るレベルじゃないのかな? 30年前の阪神淡路大震災は成人式から2日後だった。歴史は繰り返されるような気がする。何も起こらなければ良いが。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが、震度5弱は4に格下げしたほうがいい。 

 

震度5弱と5強は、前者は物が少し移動するだけ、後者は物が落ち家具が倒れる状態。 

5弱まではケガをすることは殆ど無いが、5強は下手すれば命に関わるケガをする。あまりにも差がある。ところが、どちらも震度は「5」。 

受け取る側は、似たような被害を連想するのだ。 

変えたほうがいいと思う。 

 

▲25 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎市在住の者ですが 

自分が小学生の時にやはり5ヶ月位あけて震度5が2回有りましたそれを思い出します 

 

 

今回の地震もですが宮崎は緊急地震速報が流れた時にはもう揺れて居ました震源が近いから宮崎はそうなると聞いた事が有りますが何とか改善出来ないものですかね〜 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新年早々、地震は怖いですね 

南海トラフに関係あるのかないのか 

津波が来るのか来ないのか、被害はどれぐらいか 

しっかり様子を見ようと思います 

大惨事にならないことを願います 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりか。軽く揺れてるな~と思ってたが 

宮崎・・・あの辺そこそこの地震が毎年あるね 

家屋倒壊クラスとなると熊本地震まで遡る事になるけど 

あの時の事を考えると、数週間は警戒がいるかもしれんね 

保存食確認しとくか。てかこの寒さだし防寒系もすぐ出せる位置に置いとくべきかもしれんね 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

九州住みです。なんか横ゆれが長く続いて気持ち悪かった。しばらく揺れてる感覚が取れませんでした。 

 

震度4の地域にいますが、普段なら地震の前にスマホから警戒アラートが鳴るのに今回鳴りませんでした。 

 

ただテレビをつけてたのでテレビからは音が鳴ったので何かあると気づきましたが…。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

場所が場所だけにそろそろ南海トラフ地震が起きるのかと、考えてしまう。 

私も東日本大震災を経験しているだけに、対象となる地域の人にはホントに注意をして欲しい。 

地震だけはいつホントに起こるか分からない、だから常にもしかしたらって思って欲しい。 

甘くみてると犠牲になるのは貴方です、少しでも犠牲にはなって欲しくない、だから万が一って思って下さい。 

 

▲111 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

年々、大きな地震が起きる間隔と回数が増えて来てるな。 

気象庁がいろいろ調べたりコメントしたりするだろうが、あてにしないでいつ来ても対策出来るように備えておかないとだ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE