( 248993 )  2025/01/14 03:16:21  
00

【津波情報】津波到達予想時刻・満潮時刻 21:30時点

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/13(月) 21:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3ea5f710d81289324f5f1396c4593b7b7524f9b

 

( 248994 )  2025/01/14 03:16:21  
00

気象庁が各地の津波到達予想時刻と満潮時刻を発表。

津波と満潮が重なると津波が高くなるので注意が必要。

高知県や宮崎県など各地の到達予想時刻と満潮時刻が掲載されている。

(要約)

( 248996 )  2025/01/14 03:16:21  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

気象庁は、13日午後9時30分に各地の津波到達予想時刻と満潮時刻を発表しました。 

 

津波と満潮が重なると、津波はより高くなりますので十分な注意が必要です。 

 

各地の津波到達予想時刻と満潮時刻は次の通りです。 

 

■高知県<津波注意報:1m> 

・室戸市室戸岬 

  到達予想:13日午後10時0分 

  満潮時刻:14日午前7時0分 

・高知 

  到達予想:13日午後10時20分 

  満潮時刻:14日午前7時1分 

・土佐清水 

  到達予想:13日午後9時50分 

  満潮時刻:14日午前7時4分 

・須崎港 

  到達予想:13日午後10時20分 

  満潮時刻:14日午前6時59分 

・中土佐町久礼港 

  到達予想:13日午後10時10分 

  満潮時刻:14日午前7時1分 

 

■宮崎県<津波注意報:1m> 

・日向市細島 

  到達予想:13日午後9時40分 

  満潮時刻:14日午前7時10分 

・日南市油津 

  到達予想:津波到達中と推測 

  満潮時刻:14日午前7時11分 

・宮崎港 

  到達予想:津波到達中と推測 

  満潮時刻:14日午前7時3分 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 248995 )  2025/01/14 03:16:21  
00

この投稿のコメントは、南海トラフや地震に対する恐れや心配が共有されています。

多くの投稿では、避難の重要性や備えが強調されており、津波や地震の恐ろしさが伝えられています。

一部のコメントでは、メディア報道の誤りや対応に対する批判も見られます。

全体的には自然災害への恐れや備えに焦点があたっていると言えます。

(まとめ)

( 248997 )  2025/01/14 03:16:21  
00

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災時の教訓として、万が一の時に備え何を準備しておく必要があるか、どこが避難場所か等について、日頃再確認しておくことが最低限必要だけど、何より優先すべきは、海沿いであればまず高台にいち早く逃げること。マグニチュード6.9(速報ベース)、最大震度5弱と比較的大規模な地震なので、余震があると考えて行動しなければ。 

 

▲606 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の地震のマグニチュードはM6.9とされていますが、あと0.1高くM7.0であれば、南海トラフ臨時情報の「巨大地震注意」の発表条件を満たします。 

 

このマグニチュード0.1違いの差をどう捉えるかは、日本国民一人一人の判断だと思います。 

 

東日本大震災の2日前に発生した前震はM7.3でした。一方で、昨年夏に南海トラフ臨時情報の根拠となった地震はM7.1でしたが、その後に巨大地震は発生しませんでした。 

 

一方で、世界に目を向けると、昨年末はバヌアツで巨大地震があり、今年はチベットでも巨大地震が発生しています。 

 

重要な事は、そもそも巨大地震は前触れも無く発生することは、災害の歴史を見ても明らかであり、特に地震列島である日本に済む限りは、常に巨大地震への備えが求められるという事です。 

 

日本国民一人一人が災害への備えを怠らず、巨大地震に備える事が重要だと考えています。 

 

▲418 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

30cmの津波でも巻き込まれれば、歩くことはできず流される可能性があり、1mの津波では巻き込まれてしまうと成人でも死亡率は約100%でほぼ助からないと聞きました。 

速報によればマグニチュードは6.9で南海トラフ臨時情報の発令基準であるマグニチュード6.8以上という条件を満たしているとのこと。 

調査が入るとのことですが発令されれば昨年夏以来です。過去の南海トラフでは冬に発生が多いようでマグニチュード6クラス以上の地震が連発するとそれがトリガーとなって本震が誘発しないか心配です。 

 

▲238 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

海外在住です。ロサンゼルスの火災の報道を見て、何かで緊急避難しなければならなくなった場合、家族で持っていく物の確認をしました。ペット、貴重品、写真などが入ったパソコンのハードドライブ、洋服、食料。車もガソリンが半分になったら給油する事にしています。話し合っておくだけでも出発までの時短になるかなと思います。 

 

▲125 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は震源が海岸に近かったせいか、発令されたときはすでに「到達済み」の地点が多かったですね。 

やはり沿岸部では津波情報を待たずにともかく避難しないと、もっと大きな規模の地震だと避難が間に合わなくなりそう。 

しかしNHKはすぐに津波注意報がTV画面に表示されていたけど民放各局は22時頃になって初めて表示されてたね。 

やっぱり注意報レベルだと画面に表示させることにためらいがあるんだろうか? 

ドラマだと無関係の地域の視聴者からクレームが出ることもあるらしいし。 

 

▲129 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

1つだけ言えるのはトラフ警戒出たら後悔しないように防災用品だけは準備しとくべきだと言う事、後は出鱈目なヤフコメや地震速報のコメントは絶対見ずに速報内容だけ把握して他人のコメントや出鱈目なコメントを鵜呑みにしない事が命を守る最大の方法かなと思います。 

 

▲113 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅で子供と就寝前の揺れでしたが、どんなに備えていようが結局、大きな揺れが起きた瞬間に何処に居たかと時間(寝てる時に揺れて飛び起きても判断、行動にどうしてもラグが生じる)が生死の分かれ目かと思いますね。 

どう足掻こうが、慌てようが揺れ、津波には間に合わない。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

寒いし暗いし不安なことと思います 

私も能登半島地震で津波から避難しました 

建物の上の階に逃げましたが、大きな津波が来たら死ぬかもしれないと思いました 

一波が来た後も二波、余震と不安が続きました 

 

逃げる時間や体力、手段がある人は「絶対大丈夫なところ」まで逃げてください 

無事なら大袈裟だったねとみんなで笑えばいい 

不安なまま何時間も過ごすのは苦しいです 

 

九州以外の方もぜひ今後の参考に… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな寒い時の夜の地震は怖いとしか言いようがない。 

 みんな夕飯を済まして明日の仕事や学校のことを想い寝床に着いた人も多いだろう。 

 沿岸地域の人達は津波に備えて避難もしなければならないしホントに地震は怖い! 

 日本全国いつどこで起きても不思議ではない地震だが被害が少ないことを祈るしかない。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過去、日本南海トラフはかなりやばい地震らしく、 

1日、2日後が特に大きな地震に繋がるケースが目につくらしい。とにかく避難経路と水分、ガソリン、毛布だけでも用意して置くことをお勧めしたい。 

 

▲70 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

津波の心配はありません、って一度言ってたよね? 

夜だし大変だから、津波来ないだけまだ良かったと思ってたら…。 

沿岸部の皆さんは気が気じゃないよね、移動の際はよく足元照らしてケガされないようにして欲しい。 

 

▲128 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一度でかい地震を経験すると 

どれだけ小さい地震だろうと、 

この後にでかいのがくるんじゃないかという 

不安とストレスが襲ってくるんですよ。 

緊急地震速報の音とか。 

対策はとれど身体は震える。 

こればかりはもうどうしようもないんですよね… 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所が場所だけに「あっ」と思ったら、やはり南海トラフ調査が始まったとのこと。 

昨年は八月でした。 

それから半年もしないうちに起きてる。 

なんとなく近いうちに起きそうな気がする。 

備えだけはしっかりしないといけない。 

 

▲82 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

地震のあった地域の方達は慌てずに落ち着いて行動してください。怖がらせるつもりはございませんが,夜中や明け方と地震がいつ来てもおかしくない状況だと思われます。いつでも,逃げられるように家族や友達,友人と話し合ってくださいね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?津波の心配なしってNHKで言ってたよな。そのあと20分ほど軽作業に入って今戻ってきたら津波注意報になってる。 

これダメでしょ。もし大津波が起きてたら俺と同じように行動した人は避難していないことになる。 

NHKが悪いのか気象庁が悪いのか分からないけど、何で報道の内容に齟齬が発生したのか検証して再発防止しないとな。 

 

▲250 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の地震注意報でも宮崎県沖は要注意みたいな事を言ってたような…でもそれが起こる事によってプレートのエネルギーが分散され南海トラフの被害は予測より軽減するとかなんとか 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

TVで警報が鳴った瞬間鳥肌が立ち、津波警報発表で涙が出そうになる。もう14年経つし今は九州にいるのにと思いながら家を出て子供をバイト先まで迎えに行く。いろいろ思い出すしあのトラウマは抜けないなぁ、もう一生治らないだろう。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災を経験しました。 

冬の夜の地震、津波注意報だと避難するのも大変だと思います。ケガのないよう気をつけてください。 

 

▲188 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マグニチュードが6.9で震源の深さが30キロだと、さらに大きい余震、本震があるわ!ちなみに震源が日向灘と言うが南海トラフの可能性があるから夜中から注意 

 

▲78 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKと民法各局の報道を観察していましたが、多くの局が漢字にふりがなをふって日本にいる外国人への配慮が感じられましたが、TSUNAMIという英語を使用しているのは日本テレビ系列だけでした。 

 

ふりがなをふったり、ひらがなを使用しても、外国人からしてみれば所詮異国語です。漢字よりは分かりやすいかもしれませんが、伝わりにくいと思います。 

それならば、世界共通語となっているTSUNAMIを使用する方が、多くの外国人にも伝わるのではないでしょうか? 

 

今回は注意報だったので、警報や特別警報になれば他の表現も使われるのかもしれません。 

ふりがなをふったり、ひらがなを使用するのもいいですが、それだけでなくTSUNAMIという英語を使うべきなのではないかと思います。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

津波注意報が出ている中で、自民党には災害対策の不備を真剣に見直してほしい。毎回のように自然災害が発生しても、根本的な対策が進んでいないのは問題だよね。たとえば防潮堤や避難インフラの整備、自治体との連携強化など、どれも中途半端。口だけの「迅速対応」ではなく、被害を最小限に抑える仕組みづくりが求められる。それでも災害対応を後回しにして利権や増税に力を入れているようでは、国民の信頼は得られない。 

 

▲57 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

震度もだけど、津波が怖いね。 

震源地により近い日南市の震度がまだ出てないけど、被害が少ないといいですね。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず警報出しましたって記録残すためだけの仕事に見える。 

 

警報なしで被害あったら責められる。 

警報して被害なければ、備えて良かったって考えなしが必ず擁護してくれる。 

 

行きすぎた事なかれ主義。 

日本をダメにした主要因のひとつかと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハザードマップとかは確認しておかないといけないです。高い場所の情報、避難場所、。 

とにかく、情報収集が大切だから、通信機器は必ず持参とか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

周期的に遅かれ来るだろうけど、能登すら1年復興出来てないのに、南海トラフなんか来たらどうなるんだろう。 

 政府のボンクラ揃いじゃどうも期待すらないし、来たらどうせ増税だろうし、物価高だし生きてても地獄のような。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この場所この大きさだと南海トラフを連想するよね。 

1メートルの津波でも、高台に避難した方が絶対いいので間違えても見に行くようなことはしないでください。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元消防団をやっていた者です、自分の命と周りにいる人の命を大切にしてまず逃げて下さい有れば長い紐を持って逃げて、紐は地面が割れてる時暇を木に結びその紐を手掛かりにして逃げて下さい。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

おおよそのプレート位置がわかっているなら、定期的に爆弾しかけて歪みを少なくする事は出来ないのだろうか。まさに人工地震的なやつ。被害の責任の所在は知らない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフに神経質過ぎはしないか?なんかテレビが煽っているようにしか思えない。現段階で何をするの?津波1Mってそんなに凄いことなの?テレビが慌ただしくなって、パニックを起こしてる起源になってると思う。調査が発表までずっとテレビはこれを放送するの? 

 

▲7 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

大事に至らなければそれに越したことはないですがまずは避難!! 

成人式の後の飲み会で盛り上がってるかもしれないが、身の安全第一です!! 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

津波はありませんってニュースで言ってたのに津波到達?こんな間違いしてたら、避難するのが間に合わなくなるでしょ。しっかりしてください。 

 

▲176 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

津波の心配は無いと発表しておいて津波注意報が遅れて出た。 

誤報だしたのは気象庁の誰のミスなんだ? 

責任者と担当者の謝罪と厳罰を望む。 

 

▲12 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

M6.4で津波なしの情報を出した後に震度情報が修正されてM6.9の津波予報なんて初めて見たんだが。さすがにこれはまずいやろ。 

 

▲190 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

津波1mなんて小さいだなんて思って決して海に近づかないでください。 

 

津波1mでも流されます。津波の威力は強いです。直ちに高台へ 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ルーティンの日々を覆えす、予想もしない非日常の突発的な天変地異。皆さん、気をつけて。そして冷静に落ち着いて。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初津波は心配なしになってたけどいきなり津波警報されて1m到達されてた。 

今回のは通知とかのも遅かったから本当いきなりの地震だったなー 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バヌアツ→中国内陸→東日本大震災 

バヌアツ→中国内陸→能登 

バヌアツ→中国内陸→イマココ 

 

14日が満月な 

月末の29が新月 

 

パターンなんだから気をつけないと 

 

▲66 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず避難して下さい 

夜は寒いので暖かくして下さい。 

 

津波が大した事が無かったとしても命にはかえれません。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

半年以内に南海トラフ直結プレートの大きい地震が2回も起きるのは間違いなく迫ってるよなあ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東在住ですが… 

「トゥリュントゥントゥリュントゥン」 

あの【独特の音】… 

「緊急地震速報、緊急地震速報です」 

かなりワタワタした…(*_*) 

場所や地域によっては逆にこの 

「トゥリュントゥントゥリュントゥン」 

音報道が混乱を招く恐れがあるのでは? 

と重いました(;´д`) 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪でもじわじわ揺れていた。深さが30Km、20Kmあたりなのが気になる。南海トラフの心づもりをしよう。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、陛下が年末年始に国家の安全を祈っても災害はとまりません。 

不必要な事は辞めて普通に生活なされて欲しい。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

津波とは違うかもだが日本は水害が多すぎる気がする。河川整備やダム建設にもっと金をかけてほしい。財源は建設国債で。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

津波が観測されたみたいですね。 

くれぐれも海岸沿いには近づかないようにお願いします。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁は予測無理でしょ。地震予知連も無理でしょ。どのくらいお金使っているか?予測できるなら能登も熊本、東北もわかるはず!一週間ほどはでしょ! 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プレートの上か....余震が徐々に棚に近づいてる感じ。 備えを怠らないほうがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ、日向灘で地震が発生したんですね。こりゃちょっと嫌な位置での地震かもですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜に…ほんとイヤですね! あのアラーム音!もう今夜は熟睡はデキそうにない!! 

海の近くの皆様、お気をつけて!!備え!! 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな被害がでないことをお祈りいたします。 

 

▲220 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

余地も出来ない子どもの様な学者先生たちには、ウンザリする。 

無駄な税金を使うな。 

自然を予測出来れば、とうに、人類は人口オーバーで消滅している事が 

何故わからない。 

 

▲11 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで何回も津波の心配はありませんて表示されていたのは何だったんだ。確認してなかったのか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

震源が海なのに津波の心配はありませんとテレビで見たのだが、あるじゃん!! しかも1mもある。困るなぁ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クソ寒いこの時期の夜に津波来たら たまったもんじゃないですね。 

同じくらいの地震がまた来る可能性もあるから、この地域の方は安眠出来ないですね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都城市に住んでいます。都城市は震度4となっていますが、体感的に震度5弱でした。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震の前兆ではありませんように願います。 

このタイミングで大地震が来ると、いろいろと大ピンチだ 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

津波の心配はありませんって聞こえた気がするけど、大丈夫的な情報に惑わされたらいけな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きさもだけど、長さが怖かった。かなり長かった 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

津波に付いては変更は効かない事学べよ、一度津波が無いと言ったら終わりなんだよ、揺れと津波の大きさは一致しないからな、いつまで素人なんだか呆れる 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私の戦闘力は53万です。ですがもちろんフルパワーで地震を起こす気はありませんからご心配なく… 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

22時30分から南海トラフ専門家が緊急招集され関連性と今後の見通しの会議を始めると政府が発表した 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またまたメディアが大騒ぎか。 

中身のない繰り言は程々に願いたい。 

それと、またお米がなくならないことを希望します。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は満月だし、少しは関係あるのかなぁって思っちゃう 月次第であんな広大な海が満ち引きするんだからさっ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海の中にいる人は直ぐに避難って 

海の中にいる人は携帯みれるの? 

今いる人って密漁者くらいだろ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKが津波の心配はないと誤報、これは命に関わることで謝罪すべきでは? 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKで『津波の心配はありません』って言って、画面にも表示してたよね? 

その後、それについてはガン無視スルーってどうよ? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震に繋がるか調査にはいる速報がでた。こわいな… 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地震だけは、台風等と違って事前に避難準備等出来ないからマジで怖い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK宮崎放送局のおじさんアナウンサーは『津波の心配はありません』と言っていたぞ! 

津波とか間違いだろ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜の津波は予想がつかないので一刻も早く逃げる事! 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

津波の心配ない、からの注意報。。 

南海トラフ、来る来る詐欺。。 

どのみち当てにならん。。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安全率3倍見てるので、最大津波高30cmくらいでしょう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年12月にバヌアツで地震があったので今回来ましたね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

満月だから危険だと思っていた 

これが前震でなければいいけど 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、ここ数年、地震の頻度本当におかしいよ。しかも全国範囲で。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

津波を舐めちゃ絶対にダメ。 

危ないと思ったらすぐに避難を。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自称地震経験者が買い占めを扇動するような書き込みしてるけどbanできないのかね、、、。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の専門家さんは昨年の地震の余震だと。 

本震がいつ来るかを教えてくれよ! 

ダンマリか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまに興味本位で海に近づくのはやめていただきたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1月ってほんとに地震が多い 政府は税金ばかり上げるなよ、 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

津波注意報出るの遅かったような気がする 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

星麻琴が素晴らしい ! 

やっぱり緊急放送で NHK に勝るところはない。 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ南海トラフ地震がくるのかな 

とりあえずガソリン満タンにしとくわ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな被害にならないことを祈ります 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吹田の学校地震起こったら避難するたいよう遅い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害が無いことを祈ります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahoo! ニュースで当初、津波の心配なしと出ていたぞ。ちゃんとやれよ 

 

▲40 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

津波きませんように 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無事を願う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

津波もだけど火事なんかも怖い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多分これ余震だわ。本震くるね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE