( 248998 )  2025/01/14 03:21:25  
00

住民「長い揺れ怖かった」 酒瓶が落ち散乱 宮崎で震度5弱

毎日新聞 1/13(月) 23:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/80b23fa3158303239ac48490e2fe397e3445dd40

 

( 248999 )  2025/01/14 03:21:25  
00

宮崎市内の商業施設で13日夜、日向灘を震源とする地震が発生し、商品が床に落ちるなどの被害が出た。

以前にも同地域で大きな地震があったため、住民は再びの揺れに恐怖を感じた。

責任者や店主は揺れに対応し、被害を最小限に抑える努力をしたものの、地震の恐怖は消えないと述べた。

(要約)

( 249001 )  2025/01/14 03:21:25  
00

地震で商品が陳列棚から落ち、床に散乱した宮崎市内の商業施設=宮崎市で2025年1月13日、塩月由香撮影 

 

 13日夜、宮崎県で最大震度5弱を観測した日向灘を震源とする地震。2024年8月にも日向灘では最大震度6弱を観測する地震が発生しており、住民からは再びの揺れに「怖かった」との声が漏れた。 

 

 宮崎市大塚町の商業施設の男性責任者は「事務所にいたが、長い横揺れを感じた。店には30人くらいのお客様がいて、すぐにけががないか確認した。焼酎などの瓶が床に倒れて割れたので、滑らないように避けてもらった。これから片付けです」と困惑した様子で話した。施設では今後の揺れに備え、箱入りの飲料水を購入して足早に店を出る客が相次いだ。客同士が「怖かった」とおびえた表情で話していた。 

 

 宮崎市の酒店で店主を務める信楽(しがらき)吏一郎さん(58)は「揺れたときは、店からすぐ近くの自宅にいた。店は昨年8月の地震の後に対策をしていたので、今回は棚から瓶が落ちたのは10本弱だった。揺れ自体は昨年8月に比べると小さかった。落ち着いて対応はできたが、地震は何回経験しても怖い」と話した。【塩月由香、森永亨】 

 

 

( 249000 )  2025/01/14 03:21:25  
00

このコメント群からは、地震に対する恐れや不安、過去の地震体験からの警戒、南海トラフ地震への警戒、災害時の備えなどが見受けられます。

特に南海トラフ地震に関するコメントや過去の地震を経験した方々の声が多く、地震の予知や対策に対する懸念が表れています。

また、政府やメディアの対応についての批判や、被災地の復旧支援に関するコメントも存在しています。

地震による怖さや不安、日本政府やマスメディアの対応、地震対策の大切さなど、様々な視点が含まれています。

(まとめ)

( 249002 )  2025/01/14 03:21:25  
00

=+=+=+=+= 

 

東北や能登のような被害にあったら国から見放されるんだろうなぁ。一年経っても能登は、瓦礫がまだ散乱してますし、土砂なんて普通にあります。 

きちんと税金納めて義務果たしてますが取るものは、取るがこうやっていざと言う時に国は見捨てるんですね。未だ水道が出ず年寄りがカートを押してポリタンクに水を汲みに行ってます。 

ここは、発展途上国ですか?雪が降って暖房で溶けて雨漏りする仮設住宅にお年寄りを入れて放置ですか? 

近隣の助け合いにも限度があります。 

お年寄りに長生きして後悔しているなんて言葉を言わせる国ですよ。正月や盆に首都圏に帰省して実感します天国と地獄が同じ国に存在するのが日本です。 

 

▲2055 ▼369 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの世界では 

いろんな予測や予言が有るけれど 

今回の地震はどれもこれも予測出来ていない。 

 

情報が氾濫していて 

米が無い、キャベツが高い 

W台風が来る、大雪になる 

など 

何が正しい情報か見極められなければならない時代 

惑わされずに 

情報を見極めて冷静に行動したいと思う。 

 

▲1613 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸市の14階建マンションに住んでますが、長周期地震動? 結構長めに揺れました。 

阪神大震災経験者として、南海地震はもう経験したくないですね。 

震災前の神戸は大地震が来ないみたいな都市伝説があり、震度7の揺れを経験しながら以外と冷静な自分が居たのを覚えていますが、あの揺れを一度経験すると次回は絶対腰を抜かすはず。 

宮崎方面の皆さん、どうか無事でありますように。 

 

▲886 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

一月からこんな地震とか勘弁してほしい。 

休みだし、夜だからまだ人も家に帰ってる人が多いのは良かったけど、新年早々大地震とか本当に勘弁してほしいよ。 

地震大国だからいつくるかはわからないんだけど、それでもやっぱり地震は来てほしくないですね。 

ゆっくり過ごしたい。。 

 

▲639 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災直前の震度5の時、震源近くの山の幹線道路上にいた。道路を管理する国交省のパトロールカーが「大丈夫でしたか?」と尋ねてきたが全然揺れは感じなかった。それが前震だったのだが、こんなのがあの日本史上最大級の地震の前触れだったとは今でも到底信じられない。震災が予想される地域の人はどんな揺れも本震の前触れかもしれないと考え、備えるべきかと思う。 

 

▲54 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

長い時間揺れたようで、中層以上のビルは、高い階で揺れが更に長く感じた事と思います。 

高層ビルは、長周期振動が加わるので、更に長く揺れを感じたと思います。 

今後も余震が続くようで、いつでも避難出来るように、気をつけて欲しいと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プレートテクトニクス理論と観測事実に裏付けれらているので南海トラフ地震は必ず起こります。 

 

前回の南海トラフ地震は1946年に起きました。南海トラフ地震は約100年~150年で規則正しく起こっているので、次の地震発生は2046年~2096年頃と予想されます。さらに、約1000年ごとに南海トラフ地震・東南海地震・東海地震の連動地震も起こっています。この3つの連動地震が起こると東日本大震災並みのマグニチュード9クラスの地震になると予想されています。 

 

西日本から中部日本にかけて津波が押し寄せ、伊方原発や浜岡原発は激震と津波で壊滅するでしょう。 

 

今から50年程度の地球科学の研究では、人々が避難できる余裕をもった地震予知は非常に困難です。 

 

地震は起こるものと覚悟して「減災」をメインにすべきです。原発は直ちに停止しましょう。激震と津波に加えて放射能汚染まで起きたら、日本の復興は絶望的です。 

 

▲293 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

マグニチュードの違いはあるけど、震度5弱って大きな地震のはずなんだが 

せいぜい年寄りとかにけが人が数人出る程度で 

家がつぶれたとかそういう被害を本当に聞かなくなった 

これが海外なら、もっと被害が出ていると思うと 

やはり阪神大震災以降、全国で頻繁に起きる地震もあり 

みんながちゃんと対策をしているということなのよね 

 

とはいえ、寝ている所に関しては、買えない人も多いので 

とにかく2階で、できるだけ何も周囲に何もないところで寝ていただきたいものです 

 

▲262 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

関東では揺れなかったが、テレビの緊急地震速報を見て固まってしまった。 

 

昨年夏の時のように食料の買い占めなどが起こらないことを願う。この先必ず地震は来る。その時になって後悔しても手遅れだ。常日頃水や食料のローリングストックを心がける事も今や全国民の責務だと思う。決して大げさではなく、日本中どこでも大震災は起こるのだから。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地震が予知できないのは周知の事実なのに、難解トラフ検討委員会は一体何を検討するつもりなのか?過去の大震災と同様に、南海トラフ巨大地震も突然発生して甚大な被害が出てしまうのは不可避だろうし、日頃から想定被害地域の人達は引越しするなどして出来るだけ危険を回避するしかないと思う。 

 

▲22 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関係の有無はともかく、宮崎は南海トラフの西端。不気味ではある。国や自治体はそれなりに対策をしているが、予算や順序や工期に縛られる。だが巨大災害は明日起きるかもしれない。情報が氾濫している一方、いざ発災したら反対に情報は遮断される。結局のところ自分の身は自分で守るしかない。だが東日本の時とは異なり、南海トラフ地震では発生から数分で津波が来襲する地域が多い。瓦礫から脱出して避難するにはあまりに時間がない。生き残れても被害地域があまりに広範で、数多の道路が寸断し、消防、警察、港湾施設、空港、自衛隊や米軍基地なども被災するので救援活動は大幅に遅延する。直接被害に遭わない地域は後回しになるので物流が途絶え物資は不足する。貿易や世界の為替市場も大混乱に陥る。日本の経済援助が受けられなくなる途上国も困窮する。在日外国人や来日観光客も帰国困難になる。起きた時点でいろいろ終了する。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地震発生時、私は大阪に居ました。 

知人から心配のLINEが届いて初めて地震が起きた事を知りYahooニュースをひらくと 

「津波の心配なし」と表示されていたので 

高知県にいる夫に電話をしたのですが 

「入浴中にサイレンが鳴ったから高台に逃げた」との事でした。 

「津波の心配はないって出てるよ」と話し、夫と子供たちは帰宅。 

しかし…実際は津波注意報が発令され津波も観測されています。 

誤報だったのか?これが大地震でもっと大きい津波が来ていたかもしれないと思うと怖いです。どの情報を信じていいのやら… 

 

▲217 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうどお風呂の浴槽にいました。 

立つこともできずお湯の横揺れが激しく 

20秒位恐怖でした。 

ちょうど携帯を風呂に持ち込んでいたのですぐに連絡ができ落ち着けました。 

スマホは常に近くに置こうと思いました。 

昨年夏の地震より震源地が近かったからか強く長く感じました。 

停電がなくて幸いでした。 

南海トラフを考えると恐怖ですが仕事をやめ 

宮崎から引越しをすることはまだ考えていません。 

 

▲259 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフは、日本列島の南方に位置する深海溝であり、特に地震活動の高い地域として注目されています。このトラフは、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界に形成されており、プレート間の相互作用により、数十年から数百年ごとに大規模な地震が発生する可能性があります。このような地震は、南海トラフ巨大地震として知られ、広範囲にわたる津波や地殻変動を引き起こし、甚大な被害をもたらす恐れがあります。地震学者や防災専門家は、南海トラフの振る舞いを観測・研究することで、早期警戒システムの構築や、地震発生のメカニズムの解明に努めています。特に、歴史的な記録に基づく周期的な地震の発生を考慮すると、将来的なリスクは非常に高いとされており、地域レベルの備えや国レベルの対策が急務であると言えるでしょう。 

坂井です。揺れる想いを体中で感じたわ 

 

▲72 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 

阪神淡路の時は、驚くほど早く復旧した様に記憶しています。が、ここ最近の日本国政府の頼りなさは、どういう事でしょう? 

今こそ我々国民が団結して国を動かすよう一人一人できる事を考えて明日は我が身ということを胸に、頑張っていきたいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元なので8月の地震も大変だった。さて,今日は,疲れたので早く寝ていたら,突然目が覚めた,起き出してトイレに行こうと思ったら地震が来た。大きな揺れが収まったと思ったらまた大きな揺れが来た。8月の地震より揺れが長かったと感じた。過去に一度だけ,P波を感じた事があった。目が覚めたのは,それだろうか。昨今の地震学者のレベルは,本当に高くなっていると思います。8月の地震のあと,まだ,もう一箇所,30年に1度程度の地震が起きていないので,その箇所が起きるはずだと,地震学者(確か宮崎にある京都大学地震観測所かなんかの地震学者が言っていた。)が言っていた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

震度分布を見て、震源から北北東方向に揺れのエネルギーが伝わりやすい。 

前回の地震と今回の地震を線で繋いだ西北西の線が本震の際に大破壊になるだろう。 

1900年頃からの事例を見て、M7程度の地震が半年程度のスパンで立て続けに発生した事例がない、にも関わらず最近は起きている。本番が近いかも。要注意だ。 

 

▲97 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神淡路大地震の時は大阪で子供の時で、その地震の6、7年前に大阪で体で感じる地震がよく起きていた。たまに大きめとか。 

で、3年位ピタっと地震がこなくなって最近地震なくなったな、なんて言っていた頃にあの大地震。 

東北沖はあの大津波のまえに、同じくらいの地震が沖合でおきていた。 

大地震の前には何かしらの前兆があるから。 

そう思って準備したほうがいい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いねぇ… 

近くの山々の成り立ちを慌てて見てみたよ。 

山ができる時って何かしら動くんじゃないかと思って。 

断層も近くにあるし。 

有名なのはもっと遠くだけど、近くの断層も侮れない。その位置にできるという事は、プレートの動きによっては同じ様な断層が別の場所に出来る事もあるかも?と思って。 

何年か前の地震の時、ガーン!っていう音?みたいなのがしたんだよね。 

ガーンと少し甲高い様な音がしてそれから揺れた。 

そんな時、どこかが割れたりしてたら怖い… 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関東だと最近地味に揺れてます。 

ドスンって音したり 

コレきたか?的なやつもあります。 

5弱慣れてる人でもでかいなっ!ってなりますからね。 

普段地震体験してない人は相当ヤバい。 

東日本の震災の時は、慣れてる自分でも 

終わったって思いましたからね。地面が波打ってるの初めて見ました。 

 

▲37 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏にも同じ地域で地震が有ったからね。 

半年もしない内に起きると、南海トラフ大地震のリスクが高まった訳じゃ無いと言っても、地元住民は心配にはなるよね。 

近い将来(30年以内)に70~80%、発生する可能性らしいけど、着々と近づいてるなぁって感じる。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで据付カメラの映像を見た時は、あんまり揺れて無いかと思いましたが、やはり、実際は凄く揺れたんですね。 

突然くる揺れなので、身構えようも無く非常に恐怖を感じるでしょうね。 

とにかく、被害が無いことを祈り願います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の南海・東南海地震からは80年くらいしか経っていなくて、過去の発生間隔から類推すると、懸念されている南海トラフ地震が発生するだけのエネルギーはまだ溜まっていないだろう。とはいえエネルギーは溜まりつつあって、本震域からやや離れた場所ではスリップしている状況かな。 

 

▲66 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、去年の夏に南海トラフに関係する大きな地震があった次の日にいつもの買い出しにドラックストアに行ったら、開店時間にいつもより大量の車が駐車されて水を買い求める客が殺到して個数制限かかってたんだよな。 

明日も朝から水を求めて殺到する人多そうだわ。 

24時間スーパーがあるから、速攻で箱買いしてる人までいるかもね。 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が被災体験をし、家族も被災してから地震に対して文献や学会、シンポジウムなど見て勉強しているが、ひとつ言えるのは地震に対して一般市民が求める科学的知見に則った具体的なタイミングの予測や個々の地震の本質まで確実に見極められるレベルにまでは地震学はまだ進んでない。京大の鎌田先生が2035年±5年と言いつつ、その根拠となる時間予測モデルには諸説あり。各々の地震についても今までの能登の地震だって2024年1月より前の震度6が起きた以上のことはもう起きないだろうと言われていたが震度7は起きた。 

 これらのことから言えるのは、地球について大まかに傾向は掴める部分もあるがそれはほんの一部であり、現段階ではほとんどは何が起きているのかわからない。ただ解明された傾向のなかで南海トラフは90〜150年で繰り返すことである。我々日本人は時間的具体性が見えづらい地震に対して常に気を引き締めなければならない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地震自体も怖いがその後の復旧に対する政府の 無関心の方が怖い。 

崩壊している建物 住居 道路 インフラ あらゆる生活の援助に無関心 無責任の度が過ぎている。 

選挙前だったら票欲しさに頑張るのだろうが過疎地の票が取れない地域は置き去りだ。この国の政治は未来に暗雲を見せてますね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

震災経験者です 

とにかくお水の確保をしてください 

寒さや飢えは1日2日したら支援来てどうにかなります 

お水の確保を最優先にとにかく夜明けを待ってください 

衛生は心を守ってくれます 

汚れた手や体は心をさいなみます 

温泉もでていることを願ってます 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は特に自然派でも運動家でもありませんが、所詮人間は自然に生かされているだけなので、自然の尊厳を忘れてはいけないと思います。 

その尊厳を持ってこそ、生き延びる為の備えや、死ぬ覚悟持つべきかと。 

地震予知研究の全てが無駄とは思いませんが、現状予知出来た試しはありませんから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市ですが、けっこう揺れました。 

重度障がい者訪問介護をしてて夜勤中でした。 

テレビよ地震が来ます!と言う速報で、構えました。 

呼吸器を付けてる方なので、大地震が起きて呼び電力が持たない状況になったら、どうなるんだろう? 

自分たちも逃げないといけない状況になったらどうするだろうか?と考えが頭を過ぎりました。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神淡路大震災があったころから、南海トラフ地震は今後30年以内に発生する確率は、70〜80%と切迫性が高まってきていると言われていますが、阪神淡路大震災からすでに今年1/17で30年ですが? はて、31年目からは90%以上になるのかな? 

 

▲83 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家でリラックスしてお風呂に入ってた人や就寝する人も多い時間帯ではないか? 

今日も明日も怖くて寝れないと思う。 

とにかく命を守る行動をしてほしい。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

震度3ぐらいならたまに経験して大っきかったな一と思うが、震度5となると激し過ぎて凍り付く感じで動けない。日常から自宅の家具やベッドの配置はよく考えておくことだ。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島にいとこが居ます 突然来る地震速報に驚きました。直ぐにLINEして皆に安否確認しましたが怪我無く無事と連絡来てホッとしました  関東に住んでる我々も油断は禁物ですね 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも冬は地震が起きやすいと 

ある程度の予測は付いても予知は出来ないし 

皆が普段から気をつけるしかないね 

 

買い占めが起きないように 

日頃から少し多めの補充を 

断捨離していらないものは部屋に置かない 

出来ることをしたら 

あとは普段通り暮らしましょ 

人生は意外に短いから 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本にいましたが一軒家なのにマンションの揺れ方みたいに左右にゆっくり30秒程揺れました。 

なんか船酔いしそうな感じの揺れ方で熊本地震の際にもこの揺れ方は無かったです。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、向こう30年オリンピックや万博などの後処分まで必要な土木工事があるような大イベントは一切やらない、辞退しよう。大阪万博の処理終わったら即、能登に行って仕事すべきだ。 

東京オリンピックで東日本大震災の復興は遅れた、大阪万博で能登の復興も遅れているのは間違いない。それだけのマンパワーがつぎ込めたらどれだけ助かったかな。 

大阪万博開催中に南海トラフ大震災発生の可能性も零ではない。津波と液状化であ~恐ろしいや。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本地震以降、GPS観測によると南九州は左回転しながら南東方向に大きく移動しつつある。 

1973年の映画「日本沈没」(監修:竹内均東大名誉教授)に出てくるD1計画のコンピューターシミュレーションのシーンと全く同じ現象が起こっている。 

想像を絶する地殻変動の前触れじゃないことを祈ります。 

 

▲185 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡の県南住みですが震度4ありました 

地盤の問題みたいですが宮崎の内陸と同程度です 

熊本地震の際も揺れに揺れました 

南海トラフ地震発生は恐怖でしかありません 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今夜とくに地震のあった地域の方は、念のため何時でも外に出られるような温かい服装と靴下も履いて、寝床の近くに外履き用シューズ(室内履きやゴム長靴とかもあり!?)置いて寝たほうが良いかもしれませんねෆ⁠╹⁠ ⁠.̮⁠ ⁠╹⁠ෆ 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな方が頭をよぎりました 

このまま大きな地震となり被害が甚大になる 

そうなると能登みたいに国からは見捨てられる地域になるのかなと 

災害復旧もままならない今の日本政府。それでいて過去最高税収を絶賛更新中というのだからいかにして怠慢な事をしているかがよくわかる。 

本気で復興しようなんて思ってないという事。 

これだけでも信用信頼なんて今の日本政府には全く無いよね 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、地震の時は、都城市で仕事中でした。 

前回の地震は、縦揺れ、今回は、横揺れでした。横揺れが長く感じました。被害は、ありませんでした。最近、地震が多いので、心配です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あー  地震は本当に怖いけど 

地震による津波は、防げます 

海岸線沿いに有る 津波の影響が有ると思う場所から 

移動するべきです 

居住を少しずつ減らして 安全な場所に移住して下さい 

そうすれば津波の被害少なくなるとおもわれます 

何年も掛けて移動して下さい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、全ての大陸がくっつき1つになると予想されています 

ということは、自ずと地球上どこにいても大地震は必ず来ます 

そう考えながら生活していくことが大事だと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イソップ童話のオオカミ少年の寓話のように、南海トラフの先端で地震が起こっても、大地震が来なければ人は大丈夫と思うものだけど、そういう時こそ本当に来たりするから、油断は禁物だと思う。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahoo見なかったら気付かなかった。 

今朝、早朝の月がめちゃくてデカくて綺麗で感動したけど、夕焼けが異常に綺麗かったり赤かったりした次の日に大きな地震が起きた印象があるので驚いた。 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の時も長年(10年間ぐらい)何度も揺れていた。東日本の際も海底で十年間ほど前から震度5が例えば茨城などで起こっていた。気をつけるに越したことはない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今南海トラフが起こったら、数千円億の万博は即終了。 

国民苦しめて金集めて数千円億使って、開催間近でもし南海トラフ起こったら笑えるね。 

五輪だってタイミング間違って、元の取れない赤字で万博も元取れなかったら、1兆円超える損だ。 

年々南海トラフの起こる%は上がって行くんだから。 

もし開催中に起こったら夢洲は孤立だろうな。 

唯一の橋は稼働橋で、完成時に動かして以来動かしてないバブルの遺産だし、地盤強度が無いからヘリの離着陸は厳しいだろうな、それこそ能登半島地震の二の舞で救助が遅れる。 

海上を使えば、津波あるし南海トラフのレベルなら海底が盛り上がらないとは限らんから使えないだろうな。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の地震で被害を受けられた方のお気持ちは察した上で!!! 

 

できる事なら超大型の一発が起こらずに 

中小型の地震でガス抜き(ひずみ抜き)して 

南海トラフを回避できないものかと思ってしまう・・・ 

※科学的根拠なしの祈念です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ来ませんよ!地震研究者は落ちこぼれで何も研究なんてしてませんよ!実際、東北の地震と去年の北陸地震を予知した人います?いませんよね!これが答えです!と、慶應大学出身の後輩に言われました!信じるか信じないか、あなた次第です! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

奇っ怪に思われると思いますが、地震の揺れを少し抑える方法があります。「アメノミナカヌシ災害」で検索してみてください。そして騙されたと思って、実行してみてください。世の中、常識では計れないものもあるものです。それから余震もほとんど抑えられるはずです。 

 

▲7 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は元旦に能登半島地震が起き、今年は無事に正月を迎えたかと思ったらこの地震か。 

長い揺れということは長周期振動だったのかな。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは南海トラフ大地震の予兆です。 

十分な備えなんて有り得ません。 

心構えだけは持つべきです。 

日本政府は平然と見捨てますよ。 

能登半島の大地震の時の様にね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、大震災、火山噴火と、甚大災害が頻発する時期に突入するので、大地震の発生をいたずらに予言し、万民の不安を煽り、宗教への入信を迫る、富士大石寺顕正会の淺井昭衛の命終は、誠にタイムリーであり、万民の不安を煽る、いたずらな予言やデマを発布してはいけません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能登が見捨てられるみたいといわれてるけど、 

そんなことない!やれるだけの事やってる 

南海トラフ地震はもっと悲惨でしょ! 

被害想定区域があまりにも広大すぎて 

支援なんてほぼ期待出来ない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来るのは分かっていても普段は意識していないから怖いよね。 

台風と違って可視化、予測出来ないのが地震の怖いところ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歪みが溜まっている場所が地震を起こすと考えると直近数年に地震が発生した近県で緩んだ断層から地震が起こると考えてしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

揺れましたよ。TV速報はローカル放送局とNHKだけで、他の局は普通の放送でした。少し経ってから各局情報流しだしましたけど、速報する地域と、今回のように遅れる地域は何で区分けしてるんですかね。結局当事者の恐怖感なんて無関係なんでしょうね。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この時間だから店内客もいなく、パニックにならず良かったと思います。 

南海トラフ大地震へ繋がらない事を祈ります。 

 

▲232 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私は半信半疑で、 

麒麟地震研究会ってXでフォローしてるけど、 

当たるってか... 

難しくて私にはわからないけど、 

去年から数日は警戒が必要です。 

ってなると必ずデカイのが来てるよ。 

なんかデータみたいなのを出してて、 

難しくて最近あんまり見てないけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア~バヌアツ~中国~メキシコ~日本?ってレッサー言ってた。やっぱり来たねー 

確実な根拠は無くともデータがあるからある程度信用してるかな。 

日頃から準備して普通に生活してる 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大きい地震は1月に多いです。 

昨年の能登半島地震、30年前の阪神大震災。 

日頃から地震に用心すべきです。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち着いて。 

被害遭われた方はご愁傷さま。 

無事な人は次の地震に備えて備蓄を進めるのが良いのではないかな。 

特段慌てることもなく粛々とやれば良いと思う。 

騒ぐとスーパーが混むからね。 

 

▲28 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

夜の地震は特に怖い。長かった冬休みが開けての又三連休で休みボケでの地震。 

忘れた頃にやってくる。改めて気を引き締めとかないと思った。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎市内に「青空ショッピングセンター」という廃墟があり、半分崩れていたのですが、今回の地震で完全に倒壊してないでしょうか? 

 

知っている方がいたら、コメントお願いします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく一寸先はわからないのよ 全てね 

だからやりたい事は今!常に今やる事が良いと思うよ  それが凄く難しい事はわかるがやりたい事は先伸ばししない方が良いよ 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeのショート動画などで今年の7月の大災害預言がよく流れてるけど、ネタだから面白いんであって、マジもんだったらシャレにならんよ。どうかネタで終わってくれ。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国は産めよ増やせよのばら撒き子育て支援金より先に被災地の復興支援を優先しろよ。これが東京だったらどうなっても放っておくのか?たぶん違うだろうし。首都がマヒして困るのはお偉いさんも同じだから直ぐにでも税金で復興にあたりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKのアナウンサーが動揺して言葉に詰まってたけど余程ビックリしたんだろうなと思った。 

地震直後だったから余程怖かったんだろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こっちは4でした 

横揺れでユラユラ長かったですね 

テレビでは揺れが来る前に地震速報出のテロップ出てたけど 

スマホは鳴らなかったなぁ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パニックにならないようには分かるが 

NHKは遠くからのカメラばかりで実際の被害状況とか発信してほしいね 

 

▲72 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寒さが厳しい冬のあとには何故か強い地震が起こることが多いって友達と話をしてたけど。怖かった 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震を全く恐れないのも過度に恐れるのもどっちもダメだと思う。いざという時に慌てない為にする事が大事 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能登が1年たっても復旧されない。 

これから過疎化が進むから、と言うのはわかるけど。 

海外にばらまくなら日本人が困っているところに税金をつかって欲しい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明日?今すぐ来てもおかしくない南海トラフ大震災! 

各自できる限りの自己準備と人を助けて支える準備もしておこう。 

あとはなんとかなるさ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ゆれの度合いで震度が当てられて更には震源地の予測ができるようになった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地震、いつも1月、2月、3月に大きな地震が発生しますね。冬と地震の関係性って、やっぱりあるんでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見たけど20秒近く揺れてたな 

震度5が20秒は相当怖いよ 

 

▲167 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡に住んでいます。 

横になっていたので地震だと 

直ぐに分かりました。長い揺れでした。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大地震も小規模も地震なんて揺れ終わってから初めてわかるんだよ。 

時期も規模も予想なんて無理だから。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に存在するスーパーゼネコンの総力を結集して、日本列島をまるごと免振化してもらいたいです。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日午前中、自宅で放し飼いしている鶉が普段見せない異常な動きをした。人間が感じない何かを予知したのか? と思ってしまった。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

完璧には予測出来ないので、心配な方は早めに避難するしかないですね。昔から、命あっての物種と言いますしね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで情報が氾濫してますね? 

鵜呑みにする輩の顔が見たいわ。 

誰かに見てもらいたく大袈裟に書くか、 

知ったかぶりしてそれらしい普通の事を書くかどちらかでしょ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やれやれ、また「いんぼうろんしゃ」や 

毎日地震来る来るサイトの運営者が忙しくなるな… 

因みに今年の7月云々が騒がれているが何も来ないと思っている 

ノストラダムスと同じだよ 

ネットで盛んに煽っている人の所作が見もの 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフの被害に合わないように、すでに引っ越した人はいるのだろうか? 

まだその地域にいるのは危険ではないかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、宮崎県北の海ではイルカを見ました。生き物は何かを察知してたのでしょうか。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

室内の色々な物が揺れてたので今日は一段と隙間風が酷いなと思ってたら地震だった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ万一大地震に見舞われても,大都市から離れれば離れるほど最終的には放置されるんだろうね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の地震から1年以上経つのに政府は外国と外国人へのバラマキで忙しくて能登の復興は程遠いまま 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い揺れのなかで、どちらの方向に地面が動いたか分かった人もいるはずです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE