( 249010 )  2025/01/14 03:32:29  
00

(まとめ) 

コメントには、南海トラフ地震に対する不安や疑問、専門家の情報に対する懐疑的な意見が多く見られました。

誤解や誤った情報に惑わされず、冷静に備えておくことが大切だという声もありました。

また、情報の過剰な煽りや不安を煽る報道に対しても批判的な意見が見られました。

自身で日常的な備えを進めることが大切であり、パニックを避けつつ地震による被害に備える姿勢が求められるという意見が多く寄せられました。

( 249012 )  2025/01/14 03:32:29  
00

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震臨時情報が起きるたびに米や水が買い占められるのを見ると、なんだか残念な気持ちになるよね。本当に必要な人に物資が届かなくなることもあるし、焦って買い込むより普段から少しずつ備えておけば、もっと安心できると思う。こういう時こそ、周りの人たちと助け合える余裕が大事だよね。みんなが落ち着いて行動すれば、きっともっとスムーズに乗り越えられるはず。 

 

▲1085 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震はいつ起こるかわからないから、日頃から防災意識を持って、家族で話し合いながら、非常持ち出し袋の準備や避難経路の確認など、万全の備えをしておくことが大切になる。 

沿岸部に住んでいる人は、津波に備えて高台への避難経路を事前に確認しておき、いざという時に慌てずに避難できるようにしておくことが大事です。 

地震発生時の行動についても、家族で話し合っておくことで、安全に避難することができるようになると思う。 

 

▲103 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大地震注意情報が発表されたとしても、期間中の巨大地震の可能性が0.1%から0.4%に上がる程度の確率です。地震学は地球規模の歴史スパンで考えますから、2週間の警戒期間はスパンとして短すぎると思います。 

 

重要な事は、これまでの地震災害史を振り返ると、巨大地震は前触れ無く発生する物だと言うことです。たとえ巨大地震注意情報が発令されても発令されなくても、地震国である日本に住む限り、巨大地震から日頃から備える必要があります。 

 

住んでいる場所のハザードマップを確認する事、災害に備えた備蓄を行う事、家の耐震対策を行う事、避難場所や避難経路を確認する事、行うべき事は多々あります。 

 

南海トラフ臨時情報の有無にかかわらず、一人一人が巨大地震に備える事が重要だと思います。 

 

▲167 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「いつかは来る」という認識だけ持っているだけでも、初動に差が出ると思うので心の片隅には考えていてもいいと思う。 

その時が来た時の避難場所と家族とその時どうするかとかも前もって確認していた方がいい。 

家族全員が家にいればいいが、学校や会社などの時はどうするかね。 

携帯は通じないし、交通機関も動いていないだろうから事前に避難場所で落ち会うなど話し合っておくのもいいと思うな。 

とは言いつつ、、やはり来てほしくないが本音ですけどね。 

 

▲127 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の日向灘地震を受けて発表された南海トラフ地震臨時情報は、巨大地震リスクへの注意喚起という点で重要な役割を果たしていますが、改めて防災意識の高まりが必要だと感じます。特に東海地方を含む南海トラフの想定震源域では、日常生活の中での備えが不可欠です。巨大地震の予測が困難である現在、地震後の避難行動を具体的にイメージし、備蓄品や防災グッズを整えるなど、個人レベルでできる対策をしっかりしておきたいところです。 

 

一方で、「臨時情報」の活用には明確な基準と住民への分かりやすい説明が必要だと感じます。情報が発表された際に不安を煽りすぎないよう、科学的根拠に基づいた冷静な判断が求められます。また、地方自治体や企業レベルでも避難計画の整備やシミュレーションを実施することで、地域全体の防災力を高めることが求められます。 

 

地震はいつ来るかわからないからこそ、「備えすぎる」ことはありません。 

 

▲145 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震は、東海・東南海と連動して起きると言われています。 

過去の地震では、実際に連動して大きな地震が発生しています。 

つまり、隣接するプレートが影響するということです。 

地震予知は不可能と言われる現代科学では、隣接するプレートが動いたときに「全く影響しない」と断言することもできないでしょう。 

現代科学では、多数の観測点で地表の隆起などからプレートの動きをわずかに察知できる程度でしか有りません。 

過去の地震周期も千数百年しか遡ることができません。 

日頃の地震の備えは大事だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検討会によってどのように今回の地震が評価されるのかは、分かりませんが南海トラフともなれば静岡の方まで関係してくるので、予知は出来ませんが分析、評価して頂きたいです。私たちとしては日頃からの備えをしたり、地震が起こった際の避難経路について話し合っておくなど、事前に地震への準備をしておく事が大切かと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日向灘地震は南海トラフの震源域に含まれる以前から何度も規模の大きな地震を繰り返していて、今回もその一環の地震活動ではないでしょうか。 

ここ数ヶ月、日向灘を震源とする小規模な地震が相次いでいたので多少身構えた部分はありましたが、やはり大きな地震が起きてしまった。 

今回の地震は暫定値でM6.9ということで臨時情報(注意)が出される瀬戸際の規模ですから...半年前の日向灘地震はM7.1だったから臨時情報が発表されましたがおそらく、規模を考えると臨時情報調査終了となると思います。ただ、臨時情報の有無に関係なく南海トラフ地震を含め直下型地震等にも今後も注意しないとですね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時情報(調査中)に関しては、定められた区域内でM6.8以上の地震が発生したことが判明した時点である意味「機械的に」発表される情報 

この情報でもって巨大地震が切迫しているかどうかを語ることはできない 

 

現段階で過度に慌てる必要はありません 

普通の地震と同じように、まずは同程度の規模の余震に気をつけるべきです 

 

▲125 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の地盤の下には各プレートが存在して居るので、地震臨時情報はあくまでも参考にすれば良いでしょう。又、富士山(現在一部膨張)により噴火や東京直下型地震に大津波等、各災害はいつか来るので、ライフライン(水道や電気・ガス)も止まります。そんな災害に備えて水源さえ有れば電気不要のコンパクト携帯の濾過浄水器(amazon)にて¥4000程で販売や、ポータブル電源+200W(ソーラーパネル)やカセットコンロ±ボンベに携帯トイレや避難テントに車のカーナビが使えなくなれば遠方へ逃れる為の(地図本)等等も準備した方が良いのでは。 

事前に災害に備えていれば最悪パニックに陥いる事はないでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆期間中に出された臨時情報と、対応に奔走させられた各自治体。 

また注意報が出れば、水や食料の買い占めなどの極端な行動に出る人が一定数出て来て、リスクの高い自治体は海岸線を立ち入り禁止にするなどの措置を取るのか。 

0.1%の確率が0.5%に上がったところで極端な行動や規制に動くこともないだろう。 

解除されれば緊張感が解けるという反動により逆効果になりかねない。 

重要なのは、臨時情報発令の有無に関わらず、リスクは常にあり、常に備えて置く必要があることである。 

今回の地震が震度7の巨大地震だった可能性もあったわけだ。前触れがあって予知できると考える方がおかしい。 

 

▲58 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

揺れ方などの感想を見るとアウターライズ型の可能性もあり、マグニチュードが6.9に修正されたことからも油断はできない 

 

ただし、南海トラフ震源域の端っこなので、もし今回の震源が引き金になっても、逆側の端まで連動して断層がズレる巨大地震は相当なエネルギーが必要となるため、発生しずらいと考える 

 

▲61 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

地震も津波も問題だけど原発がどこまで耐えられるか?原発が四国と広島の近くの2個所あるが、制御不可能になった場合偏西風に乗ってどこまでが汚染エリアになって住民をどのように避難させるか?あらゆる事を想定しておかないと 

この国は終わってしまう。南海トラフ地震が起きない事を願いたいが、備蓄は気休め程度だと思っておいた方が良いと思う。震源から出来るだけ遠くに逃げ 

る事と避難所も場所によっては被災してしまうと思う。 

関東も油断は出来ないと見る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前NHKスペシャルのメガクェークでやってた内容は、南海トラフのきっかけとなりうるのは、日向灘で発生するマグニチュード7.5の地震ということで、これが「前ぶれ」となり、4年後、すぐ隣の四国沖の震源域でマグニチュード8.3の巨大地震が発生ということでしたけど。 

 

ただ巨大地震の起こり方には、いろいろなパターンがあるということなので、M6.9でもまったく油断はできないと思います。昨年もありましたから。 

 

ちなみにもし南海トラフが起きたら食料の奪い合いが確実に起きます。国も自治体も備蓄は足りてません。食料の多くは東京など大都市経由で日本全国に送られているのですから、南海トラフと関係ない地域は日本中どこにもありません。 

 

こうした地震をきっかけに日本中の人は、各家庭、個人ごとの備蓄を増やしておくべきです。せめて一ヶ月分。 

 

▲176 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん南海トラフ地震臨時情報はこれから毎年のように出始めると思う。 

間違いなく南海トラフ域でのひずみは最大に迫ってていていつ起きてもおかしくない。 

人間の出血に例えるならまだ血が滲み出したばっかりなのだから。 

正直今回の南海トラフは一気に動くか、南海→東海の順に起こりそう。特に四国の中央構造線断層帯等で地震が起こったら誘発されるかも。 

今年も気が抜けないけど、いつ起こるかなんて誰にも分からないのだから備えだけして日常生活をするしかないんだよね。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「巨大地震警戒」が発表されるかどうかわからないけれど…。もし発表されると,政府は後発地震による津波で高台への避難が間に合わない地域に対し、最初の地震で被災していなくても1週間程度の事前避難を求めるとのこと。これからだと結構大変。入学試験シーズンに突入するからです。全国レベルで実施される共通テストは,1月18日と19日。そう,本日から一週間以内に実施される大イベント。どうするんだろう。 

南海トラフ巨大地震は,平常時においても今後30年以内に70~80%の確率で発生されると予想されています。慌てず落ち着つき,備えておくことが必要でしょう。加えて緊急連絡網の確認かな。 

当たりはずれはあるとはいえ,こうした流れで検証していくことができるっていうのはありがたい話です。 

 

▲45 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に地震予知はできないので、対処療法 

 

南海トラフ地震のはしりであったか否かを判断して、そうであれば、ドカンと広範囲に更に数発発生する恐れがあるということですね 

 

宮崎は、大きめの地震が発生したので、南海トラフ地震か否かに関係なく 

これから数発の同規模の地震の可能性がありますね 

 

過度に騒がずにですね 

海沿いは津波、それ以外は火事にならないようにすれば、 

火事になれば、逃げることさえ出来ればですね 

 

不要な食べ物、燃料の買い占めはやめましょう 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大した知識がなくても地震の履歴情報見れば狭い範囲である程度の地震が立て続けに起きるのは分かるんだから、それはそれで各々が予知として活用すればいい。 

東日本大震災はその数日前から異様に地震が増えていたのはデータとして残ってる。海溝型の地震ならおそらくそれに近い以上頻発地震が起きるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広島市西部の駅ビル5階でしたので震度2でしたが照明が大きく揺れており4くらいに感じました。高い建物での地震は小さい揺れでも注意が必要だと思い知りました。  

 

今回の地震は南海トラフの引き金というよりは昨年8月の日向灘の割れ残り?的な感じなのかなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マグニチュード7以上だと注意になるところ、今回は6.9(一部海外報道は6.8とも)なのか。 

なんとも絶妙なところですね… 

ただ、どんな結果が発表されても可能性がゼロにはならないし、改めて防災の心構えと備えをしっかりしておきたいと思います。 

買い占めにならない程度に、足りないものがないか確認しておこう。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正月で目減りした分の備蓄を補充する感じかな。 

ほぼ風邪向けの補充に近いので、共通で確保しとこっと。 

 

水は水道でタンクに溜めると節約になるよね。 

ペットボトルのは、前回のが残ってるだろうし、まあ適度にかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし南海トラフ地震臨時情報がまた発表されたら買い占めが始まるね 

地震は予知できないし、備えて置くことが重要なのにこういう発表があったあと焦って買い占めに走る人が多すぎる 

もう少し落ち着いて欲しい 

また水や食料が軒並みスーパー等から消えると思うと残念な気持ちになります 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大地震注意が発令されてもさっぱり分からない。 

日ごろの備え再確認と必要に応じ避難が分からない。 

必要に応じ? 

この前はマスコミが一日中テロップを流して大騒ぎして、そのくせ気象庁は予知ではありません。何も変わりません。とか言い出すし。 

イタズラに大騒ぎして何やら自粛ムードを作らせていだけなのかと思う。 

自主的に自粛させれば何も起こらなくても責任取らなくていいしね。 

気象庁の自信のなさが現れてるのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の図の説明の方が正確で、 

本文にある「気象庁は「巨大地震注意」として臨時情報を発表する。これに伴い、政府は非常持ち出し品を常に身近に置いておくなど「特別な備え」を呼びかけるが、事前避難は求めない。」は混乱を生みかねない不適切な説明です。 

政府が呼び掛けるのは、「後発地震に対して注意する措置」であり、その基本的な内容は「日頃の備えの再確認」です。これは、南海トラフ地震臨時情報制度の内容を規定している「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」および「ガイドライン」に定められている内容です。「特別な備え」ではありません。 

今頃このような報道をしているようでは、さすがに不勉強もひどすぎます。 

まずは、政府が何をやろうとしているのか、その内容を正確に把握しなければ、批判もくそもありません。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国土地理院の地殻変動を見ると 

日向灘より愛知県から静岡県側の垂直方向の変異がプラスからこの一年、特に1ヶ月で反転下降している 

 

つまりフィリピン海プレートの固着点がユーラシアプレートを引きづり込み始めた 

 

 

この下降トレンドが数ヶ月〜数年続いた後 

プレートの弾けそうだわ 

先に危険なのは東海地震側かも 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県では地震。青森県では大雪。30年前は神戸で大地震。1年前は能登地震。マスコミの情報に踊らされ過ぎもあり、これでは日本では何処にも住めなくなりますね。 知恵と技術と精神力で、人間として強くなろうよ。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあおそらく、『巨大地震注意』が出されるんじゃないですかね。震源・揺れ方とも、先日の地震とほぼ同じ。 

 

前回が8月で、そして今回と、比較的大きな地震のスパンが短い。これをどう捉えたらいいのか。 

結局のところは専門家も『分からない』なんだろうけど。 

 

とりあえず数日は、クルマに多少の物資を積んどきますか。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だが、プロ野球の宮崎県内のキャンプは中止にするべきだ。キャンプ入りまであと約3週間ある。その間に代替地を決めるか、もしくは2軍球場などでやるしかないだろう。 

万一、キャンプ中に本格的な地震が来たら、選手がケガをするおそれがある。 何よりも集客力のあるプロ野球のキャンプでは避難誘導のみならず、その後の避難先も住民以外である数万人分もの確保は難しいだろう。自治体も県民や市民以外の非常食や飲料、毛布など準備は殆んど無いはずだ。 

観客がもし地震によりケガをすれば、それでなくとも脆弱な地方の医療機関は、あっという間に逼迫する。 

要は地元に対し迷惑をかけないため、何よりも観客や選手を守るため、宮崎でのキャンプ中止は必要だ。 

また、県民は「適切な量(買い占めはしない)」を水や携帯食を今すぐ購入した方が良いだろう。地震が起きてからでは遅い。 

 

▲17 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

1000年後に来るかもしれないし、明日来るかもしれない。そんな海の物とも山の物とも分からない事にことさら大騒ぎするのは如何なものか。そんなに心配なら全ての原発を止める方向に舵を取るべきだ。なのに現実は原発再稼働とか反対の政策を採っている。ただ大騒ぎするのは、北朝鮮のミサイルと同じように大騒ぎすれば金が儲かるからだ。地震予測システムの開発に莫大な公費を注ぎ込む言訳となる。それだけでなく昨今の問題、例えば中居問題、齋藤問題、イスラエルからの自爆ドローン購入問題等から目を逸らす狙いもあるのかもしれない。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を代表する企業トヨタがある東海地方が津波を食らうと大変ですからね・・・ 

トヨタには国民すべてがお世話になっているはずです。 

南海トラフ臨時情報に注意し、東海地方に津波が来たときは恩返しのボランティアに参加する準備をして、生活していきましょう。 

 

▲11 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

22時30分に緊急出勤か。家にいた人もまた出勤。仕事とはいえね。だが、高揚感はあるだろう。 

 

予測のしようもないだろうから、注意を出して終わりだと誰もが思うだろうけどどうするのやら。警報だしたら社会が終わるから絶対に出さない。問題ないというのは、もしあったら非難されるから出さない。よって注意を出す。 

 

▲28 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治会(町会)では災害備蓄ついて目安(最低3日分できれば1週間分以上とか)を示してポスター等で呼びかけようと、ちょうど準備をしているところでした。今日の地震でタイミングとして不安が高まったところでの買い込み助長につながってしまっては(去年の巨大地震注意のときは控えました)と危惧しています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のうちに、高知県や和歌山県、静岡県沿岸部の 

防潮堤を早急に整備して、被害を最小限に抑えて 

欲しい。電柱の地中化も進めないと、 

救急車も避難活動も遅れる。 

能登の道路も復旧まだまだだし。 

万博とかじゃなくて、こういう所にお金を使って欲しい 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近米の値段が少しづつ安くなってきてただけに嫌な予感が頭をよぎります。 

政府には国民が安心して生活できるようアナウンスをお願いしたいし、起こりうる問題を先回りしていらぬ不安を払拭できるよう先手先手で対応願いたい。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また、水と米が無くなる。 

予め備えをしておくことは大切だが、ほとんどの人が他人事だと思っている。 

自分だけは、災害に巻き込まれることは無いと信じている。 

正常性のバイアス、正常化の偏見です。 

因みに、自分は水と食料は7日分は有ります。 

現在の科学力では、地震の予知は不可能なので、備えだけはしておこう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

調査やら検討やらをするのはいいですが、この前みたいにそこを突いて過度に不安を煽ったりする報道や鉄道を止めたりイベントを中止するなどの自粛は勘弁してください。 

備えが大事なのは分かりますが過度に恐れて日常生活を狂わせる必要はありません。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

また買い占めが起きないように慎重な情報発信をお願いします 

ある程度備蓄はしてますが限りがあるので 

でも正直、大地震起きたら備蓄品取り出して使えるんかなーと思いながら水やカセットボンベ、紙類を玄関横の部屋に積み上げてる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局 地震ってさぁ予測出来無いやん 大地震1分前に『大地震です さぁ逃げて下さい、安全な場所に』なんて言われても逃げようが無いし まるで間に合わない 本当に意味が無いよね ならば国が税金で地震調査にお金掛ける意味まるで無いよね 全部無くせなんて言わないけれど地震研究費も研究者も極少数でイイと思う だって明らかに無駄だもの 地震計日本にいくら沢山設置しても逃げれる予測時間を発表出来ないなら予算の無駄でしかない 天災地震を把握しようなんて人間の浅はかな虚栄愚かな思い込みでしかない 調査団沢山要らない人数を少数にすべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局確かなことはわからないんだろう。 

自分が生まれる前からくると言われていた東海地震はいまだこないが、地震保険だけは高く設定されていた静岡県民としては…税金を使うための機関作ったり、お金を集めるためのスキームにしか感じないです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところどこまで国民に向けてに発表できるんだろうな。本当に切羽詰まったような状況だった時でも、言わないんじゃないの?東日本大震災の時でも当初は原発は問題ないと会見で言ってたくらいだからなぁ。 

 

▲50 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の注意報で、米、水などの買い占めが起こりその後から米の価格が倍くらいになってしまって、未だに高いまま。 

なんかおかしい感じがするよなぁ。 

中居氏のニュースの裏で増税に向けた法案の準備が行われているニュースが全く報道されていない。 

バカリズムのドラマで、フェイクニュースを作って、情報操作するってのがあったけど、そのままの感じ。 

この国は、天災よりも先に、国会議員の人災で潰れてしまうのかな。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の水買い占めの教訓から、普段からストックしてる水を少し買い足しに行きましたが、既に2人で15ケース(2リットル×6本/ケース)ほど買ってる方もおり、また前回のようになりそうだと思いました。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震の震度が高いエリアの住宅(一戸建て、マンションなど)は 

調査によると多数が倒壊するとのこと。 

持ち家は失うリスクがあるが、賃貸であれば引っ越しすれば何とかなるかな? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の事が話題に上るが政府が備蓄米をいざというときは出すと言う確信が持てないからこんな不安が起こるのでは。実際 能登の時辺りも米不足に対してもうじき出回ると言い張って出さなかったからな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪の事態は想定したほうがいいのは分かるのだけどそんなに根拠もないのに毎回煽られるのもけっこうストレスなんだよな。もし臨時情報出されても仕事を休めるわけでもないし出来る対策なんて限られる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また意味のない「臨時情報」ですか・・・ 

これで勘違いして買い占めやら自粛などが起きるんですよ。 

 

そもそもだけど「地震は今の科学では予知はほぼ不可能」なんですよ。これは全ての地震科学に携わる学者達も例外なく認めている事実です。 

 

ちょっと大きい地震が来るたびにこんな意味のない事を煽って評価発表するのは止めたほうがいいです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

羊飼いの少年が、「トラが来る!」と嘘をついて村人が慌てふためく様子を喜ぶ悪戯を繰り返していました。ある日本当にトラが現れて少年は「今度は本当だ、トラが来た!」と叫びました。でも人々は「またか」と誰も相手にせず、少年も村人もみんなトラの大きな口に呑み込まれてしまいました。 おしまい 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地震に備えることは悪いことではないが、そもそも地震予知ができないのでしょう? 

30年以内に7割ぐらいの確率で南海トラフ地震の恐れという根拠が昔の年表が出る始末。 

不安を煽られるのが極端に弱い日本人。阪神淡路地震、東日本大地震や能登地震の被災者が主張する生死を分けた事柄は、単に運だったと主張しているよ。 

大袈裟に騒げは騒ぐほど、地震学者が儲かるシステム。何たらが吹けば桶屋が儲かるみたいなものでしょうに。 

メディアもネタになるから疑義も唱えないし、小売業者も地震商売に便乗するし。 

どうしようもないなぁ。と思うよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の巨大地震注意情報の時は、発生しなかった事実において、観光地に人が居なくなるなど社会的影響も大きかったが、発生するリスク踏まえそのような対策になった。この反省踏まえ、今回はどうするのか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

縦に揺れました。 

去年の夏から備蓄を進めてきたので、少しだけ安心してます。明日は仕事ですが、靴は近くに置いて寝ます。皆さんも気をつけて。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れ図は簡潔で解りやすい。 

8月には見かけなかったように思うが、広く公開されていたら共通理解が進んだと思う。 

 

▲115 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

全く根拠がない南海トラフ地震。狼少年になるパターン。 

今や日本はどこで起きてもおかしくない。隆起する能登。アウターライズ千葉東方沖。東海地震後の富士山爆発。阪神淡路室戸ライン。 

南海トラフ近くで起きるM7は毎回これになる。じゃあ他は? 

この愚策は最終的には被害を小さく出来ません。  

地震の専門家でサイコロ振って決めるようなもの。 

そんなんならM7以上起きたら2週間は気をつけてね。でいいんじゃ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1900年頃からの事例を見て、M7程度の地震が半年程度のスパンで立て続けに発生した事例がない、にも関わらず最近は起きている。本番が近いかも。要注意だ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

調査したところで、本当に分かるのかなー。 

いつも地震が起きてからあれこれ発表してるけど、毎回「今後1週間は同規模の地震に注意が必要」しか言わないよね。 

ある程度の予測すらしてこなかった(予測できなかった?)わけだし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

分からない情報をさも知っているかのように発表するのはやめて欲しい 

今後◯年間で地震発生確率◯%とかも 

 

分からないなら、「ごめんやけど全くいつ地震くるかわからんねや。でも地震きたらめっちゃ恐いからなんとなくきそうな気がするから注意喚起してるんや。いつくるか知らんけど」くらいにしてほしい 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まー、大きい地震増えてきたし、そろそろ来るね。 

案外忘れがちな、コンタクト常用者は非常用バッグに予備メガネ必須やで。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、地震への備えや心持ちは大切だけど平常心で冷静にだね… 

どうか巨大地震が起こりません様にと今は願うしかない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフの前に東日本大震災が来る予想なんて聞いたこと無かったし、技術的に地震が起きてからの結果論が今の限界なのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常事態になれば自民党が強くなるとか、不穏な考えで宣言出さないでね。 

基本的に地震とか火山とか予測不能だから。 

確率密度関数で記述するのが精一杯なんだと思うよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁はいつものようにやってる感を出すために大袈裟に発表する。 

それを信じた人たちがスーパーで買い占めをおこす。 

そしてもちろんなにも起こらず騙された人たちは「騙されてよかった!ないもないのが一番!」とわけのわからないことを言い出す。 

 

どうせ今回もこんなところでしょう。 

気象庁の言うことなんてまともに信じるだけ金と労力の無駄。 

 

▲22 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の緊急地震速報で避難や安全確保をする行動を取れたかどうかに尽きると思います。 

それができていなければ今後政府が注意したところで何も変わりません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもいつも確率の低い情報を大げさにばら撒いて来るけど 

何十年も繰り返し、繰り返し忠告を続けていたら、そりゃいつかは当たるかもね。 

地球のご機嫌なんて、どんな研究者でも 

言い当てる事できはしないだろうに。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来ないでというコメントもあるが、統計的に間違いなくいつか必ず来るのがトラフ。 

ならば、いっそ早目に来て次の150年心配しない状況のほうが気持ちは楽でないか? 

来ないという選択はないし、人がどうこうできるものでもない。 

 

▲12 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

トラフ地震臨時情報の結果に関係なく普段から備蓄品の備え、心構えはしておくべき。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年が明けても不気味さが漂う感じ。 

LAで大火の自然災害が発生していたことから、何かが起こる狼少年の様な予感がしていた。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地震が来る来ると言われている所は 

起きないで 

まったく予期せぬ地域で 

巨大地震が起こるような 

気がしています。 

私は千葉在住ですが 

なんだかヤバいような 

感じがしてます。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフって事前にわからないなら、いちいち南海トラフって名前で報道しないで欲しい。 

必要なモノは報道しないくせに、必要じゃ無いモノを報道して国民の不安を煽る。 

 

ホント、国民の敵は日本政府だと思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ2時間後? 

リモートで会議すればすぐにでも会議出来る 

現地に移動しているなら話は別だが…。 

国民の側に立って迅速に対応していただきたい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京新聞の記者がめちゃくちゃ態度悪いな。 

普通は出すだろうとかまだ調べてるのに上から目線でおかしいとか言ってる。 

マグニチュードが変わったのがおかしいとか言ってるけど変わることなんてよくあるのにね。 

初報と変わるの知らないのになんなんだよな。 

終わりにありがとうございますもないし最低だな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の地震さえ予測して臨時情報出せなかったのにね。未来の予測なんて出来るわけない。「今後しばらくは余震に注意してください」。これしか言えないでしょ。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の地震は、震度の強さよりも震源地、地震が起きた場所を重要視する必要があるんだな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレンダーで1が並ぶ数字の日って大きい地震が来るのかもって勝手に思い込んでる。普段は忘れてるし、もちろん自然現象だから関係ないんだけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

調査終了。特段の防災対策必要なし。 

になったみたいです。一先ず良かったですが、今後も変わらず気をつけていきたいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またお盆みたいに新幹線減速したり 

沿岸走る列車は運休になるのかな 

警戒するのは当たり前だが 

臨時情報までは、どないなものか 

これから春節で中国人らが一杯来るが 

ホテルなどはどうするのか! 

お盆や春節前にとホテルや観光業界は 

泣きっ面に蜂状態だ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東海に住んでます。 

いつくるのかは怖いですね。いつきてもいいような準備はしてはおきたいですが、こんな事がある事で買い占めなどはやめましょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を煽るようなことをしたらまた買い占めが始まり異常な値段につながる恐れがある 

また店から食料がなくなるだろうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女子アナウンサーさんよ地震が起こった際にあんたが慌てて原稿読む時に噛みまくって早口になってどうすんだよ。そういう時こそ落ち着いて冷静に原稿を読む練習しとけよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか迫ってきた感満載。 

 

備えを一応、見直しておくか。 

 

ダメな時はダメなんだろうけどね。 

 

憂いを少しでも減らしておこう。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

慌てる必要は無い。まだ「調査」の段階だからね。これが「注意」だとか「警報」になったら話は別になるけど。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震臨時情報がでたら、去年みたいにまた米とか水が店から消えちゃうのかな? 

下手したら明日から買い占めする人出てきそう。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度毎度思うけど、速報値から異常に上がりすぎなんだよなー 

なんか、そこには何かしらの都合があるのかな?と思ってしまう 

最初6.4だったのに 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TV局は悲惨な絵を撮り違っているように見える。 

また、屋上からレポートするのに、ヘルメットして、屋外でマスクもいてる。 

コロナや選挙報道の反省がない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6.7と7で10倍近く、7と8なら更に30倍、7と9なら900倍の地震エネルギーの差がある。予測は困難。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震? 

それを騒いでる時点でないだろうねぇ 

災害は忘れた頃にやってくる 

ロバート・ゲラー氏曰く 

「地震は予知できない」 

地震学にムダな予算使うのはナンセンス 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

南海きたら大阪も東京も危険なのに 

誰が指示し助けてくれるのだろうか。 

神戸でさえ一週間は食料なくガスは三ヶ月。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回でも気が済むまで調査して下さい 

大地震が来なくてもバカ高い消費税とガソリン税でどうせ未来は無いので大地震なんか怖く無いです 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかはやってくるんだろうが… 

危機感がない自分 

やはり備えはした方がいいのだろう 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり来たね。先月からの流れと、さらに満月と合わせてのタイミング。 

まだ油断できないよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

科学的根拠なんて乏しいくせにな。 

何を根拠に南海トラフ地震となるんだ? 

ただの歴史学の話しを無理矢理科学的にするなよと思う。あなたらのは予想。予報では無い 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早く伊方原発を止めろ。西日本に人が住めなくなってからでは遅い。想定外でしたでは済まされない。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE