( 249013 )  2025/01/14 03:38:07  
00

気象庁、「南海トラフ地震臨時情報(調査終了)」で会見「今回の地震で南海トラフ地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではなかった」

ABEMA TIMES 1/14(火) 0:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b38eabaa5ce197a050d4f14a837ca4ec7e4d454d

 

( 249014 )  2025/01/14 03:38:07  
00

気象庁は、宮崎県・日向灘で発生したマグニチュード6.9の地震について評価検討会を行い、「南海トラフ地震臨時情報(調査終了)」を発表。

南海トラフ巨大地震の可能性が高まったとは言えないとの調査結果を示し、「今回の地震は南海トラフ地震の発生可能性が高まった現象ではなかった」と説明。

しかし、いつ南海トラフで地震が起きてもおかしくないことを意識し、地震への備えを実施するよう呼びかけた。

(要約)

( 249016 )  2025/01/14 03:38:07  
00

気象庁の会見 

 

 気象庁は13日、午後9時19分ごろに宮崎県・日向灘で発生した最大震度5弱、マグニチュード6.9の地震について、評価検討会を行い、「南海トラフ地震臨時情報(調査終了)」を発表した。南海トラフ巨大地震が発生する可能性について、現状ではこれが高まったとは言えないという調査結果が出たというもので、14日に行われた会見では「今回起こった地震は、南海トラフ地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではなかった」と説明した。 

 

 その上で、「いつ南海トラフでは地震が発生してもおかしくないことに留意をしていただき、日頃からの地震への備えを確実に実施していただくということをお願いしたい」と呼びかけた。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 249015 )  2025/01/14 03:38:07  
00

震度4の地域での地震体験や過去の震災を経験した方々のコメントから、地震や災害に対する不安や恐怖、そして備えの大切さを強く感じさせられます。

南海トラフ地震などの大地震の発生確率や対策についての意見も多くあり、地震への備えが個人や自治体、国全体で重要であるという声が挙がっています。

 

 

コメントには、日常の備えが大事だという声や、地震予知の難しさ、現在の支援や準備の不十分さに対する懸念、または政府の対応に対する期待や疑問などが含まれています。

緊急時の行動や備え方についても具体的な提案や経験談が述べられており、皆が安全に過ごせるようにとの願いが感じられます。

 

 

(まとめ)

( 249017 )  2025/01/14 03:38:07  
00

=+=+=+=+= 

 

今日は震度4の地域で仕事中でした。6階の事務所にいたらアラートが鳴ったのでどうしようと固まっていたら、大きめの揺れが長時間続きました。 

なお東日本大震災の時には震度5強の地域にいて、1階の事務所にいたら揺れがどんどん大きくなり、建物崩壊の恐怖を感じて外に出たら電柱が驚くほどしなっていました。 

そして熊本地震の時には自宅で震度7を経験しました。動くことも出来ず家具が倒れる様子を横目で見ながら、揺れがおさまるのを必死に待ちました。 

調査や研究で分かることはありがたいですが、結局のところは地震が起きた時に自分がどう動くか。自分の命は自分でしか守れないと改めて感じさせられました。 

 

▲168 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

次に起こるかもしれない大地震に恐怖や不安を感じるかもしれないけれど、淡々と「備える」の行動をしていくしか無いと思う。 

ネットやYouTubeで大量の避難リュックや防災備蓄などが紹介されているので家族人数を踏まえて備蓄をしていきましょう。 

都内の避難所は圧倒的に少なく、避難生活ができるのは住民の2割程度しか受け入れられないので基本的には住宅で避難生活らしいです。 

トイレ、飲料、食事。この3つを最低でも一週間分備蓄を。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、不安と恐怖を感じますね、30年以内に南海トラフ地震が起こる確率が70~80%あり、いつ起きてもおかしくはない状況。地震列島日本はいつ、どこで地震が起こってもおかしくはなく、首都直下型地震や、私は福岡市在住ですが、地元では警固断層がいつ動くのか、とても不安ですね、国や地方公共団体の防災への備えは万全なのか?  

もし大地震が起きた場合の人的被害や経済的打撃を考えると、国力が低下して、いろんな問題が蓄積している日本が耐えきれるのか、恐怖を強く感じますね、不安や恐怖ばかり感じてもいけないとは思いますが、国政として、国力を上げ、より国民が安心できる政策を行って頂きたいと思いますし、国民はより防災の意識を高め備える必要性を感じます。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大地震に関してずっと悩んでるのですが、「発生する確率は30年以内に70~80%」という数字を具体的にはどう捉えたら良いのでしょうか。もっと根源的に言うと「確率」とはいったい何なのかという哲学的な疑問です。当たり前の話ですが、30年経って振り返れば結果は発生したかしなかったかのどちらかです。その事象が30年前に70%で予測されていても10%で予測されていても結果は2つに1つでしかありません。 

 

確率は複数の選択肢がある場合には明確な意味があります。Aという地域の地震発生確率が70%で、Bという地域のそれが10%だとするとどちらが安全かの判断尺度にはなるでしょう。 

 

しかしながら、単に南海トラフという領域での大地震の発生確率だけが分かっても、その絶対的な数字にどう意味付けすれば良いのか途方に暮れてしまいます。大災害に対する備えはその確率とは無関係に対処すべきものではないのでしょうか。 

 

▲53 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の備えもいいけど、各自治体は災害時に使える井戸水の情報を早いところまとめて公表したほうがいい。 

断水が長期化すれば生活用水の確保が重要になる。下水道が無事なら手間をかけてでも井戸水を汲んでくれば、ずいぶんまともな生活が送れるようになる、というのが震災の教訓。 

 

▲92 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏にも同じ地域で地震が有ったからね。 

半年もしない内に起きると、南海トラフ大地震のリスクが高まった訳じゃ無いと言っても、地元住民は心配にはなるよね。 

近い将来(30年以内)に70~80%、発生する可能性らしいけど、着々と近づいてるなぁって感じる。 

 

地震発生時、たまたまテレビをつけっぱなしにしていてNHKのニュースが流れていた。 

九州から遠く離れた地域に住んでいるので、スマホの緊急地震速報アラームは鳴らなかった。 

大きい地震だったから、他のニュースは取り止めて地震一辺倒になるだろうなと思って、チャンネルを切り替えようとしていたら、女性アナウンサーが「津波の心配は無い」と言い、テロップでもそれが流れた。 

安心して他の番組を見ていたら「津波の情報」が出て驚いた。 

気象庁のミスかNHK側の早とちりか、判らないけど、ダメな方のミスだと思ったよ。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に災害は何時くるか分からない。地震があった地域の方々は、さぞビックリしたことだろう。今回の地震は震度も規模も、結構な数字だ。南海トラフに限らず、何処で地震があってもおかしくない。備えあれば憂い無しではないが、防災グッズを揃えておく必要がありますわ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本、東日本、能登その他の箇所を含めて過去20年で頻度が高いと予測されていない場所での震災が多数あるのだから南海トラフに限らず全国的に防災対策は常にしておく必要があるという事だと思う。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃から自宅の避難用非常持出袋の点検、地震発生時の対応、避難先、避難経路、地区の防災倉庫確認と点検、家族の連絡、安否確認など、最低でも必要であり、ご近所とも連絡して避難、情報の確認などが必要と思います。 

普段から、家族で話合いが必要と思います。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

相対的に高まったって宣言されると、どうしても不安になるし、少々の混乱はあるでしょうな。  

いずれにせよ、家屋の倒壊、多数の死傷者が出る災害の発生が向こう30年以内に7割の確率であるとの事か。  

豪雨や台風の襲来しやすい地方だからトリプル災害も充分あり得るが、  

余り考えないようにしよう。 

 

▲30 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相対的に高まったって宣言されると、どうしても不安になるし、少々の混乱はあるでしょうな。  

いずれにせよ、家屋の倒壊、多数の死傷者が出る災害の発生が向こう30年以内に7割の確率であるとの事か。  

豪雨や台風の襲来しやすい地方だからトリプル災害も充分あり得るが、  

余り考えないようにしよう。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

正直天災の予知は難しいでしょう。 

だから保険の意味も込めて準備や備蓄をしましょう。コロナ禍のマスク騒動や直近の米騒動みたくならないように最低限人間の尊厳を守る準備はした方が良いと思いますよ。ちなみに私は物置と車と家にそれぞれ必要な物を用意してます。発電機もあります。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースで安心するのではなく、改めて家族で連絡方法の確認や備蓄食料のチェックをしよう。 

数年の消費期限でも気がついたらとっくに過ぎているなんてこともある。 

全て買い替えるなんて事が無いよう、これからでも少量を定期的に購入して備蓄を始めよう。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

平常時と比べて相対的に高まったと言っても 

何年何月に地震が来ますとは予知出来ません 

ので100年先か1分後かわからないと言う事です。 

結局、調査結果で警戒が出たとしても 

今までどうり 

「いつ南海トラフでは地震が発生してもおかしくないことに留意をしていただき、日頃からの地震への備えを確実に実施していただくということをお願いしたい」 

しかないのです。 

 

要するに地震臨時情報は国民生活には百害あって一利なしです。 

あやふやな情報で風評被害で地域経済が打撃をうけます。 

 

調査結果の警戒や注意の場合の具体的な行動が定義できたら運用してください。 

 

今のままでは、恐怖を煽っているのと同じです。または、なんかやってる感を出したいのでしょうか? 迷惑です。 

 

▲25 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃からの備えをって、そらそうだろ!とツッコミたくなりましたが、備えていない人の方が多いのでしょうね。食べないより出せない方が苦しいので、携帯トイレだけは持っています。これから震災追悼シーズンで防災グッズがたくさん出回るので買いたそうと思います。 

 

▲114 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の自粛等を考慮すれば今回の発表は仕方がないと思いますが、東日本大震災を経験者としては、地震発生のピッチが上がってきたら注意した方が良いです。一気に進むか徐々に進むかは、中を見ることが出来ないので何とも言えませんがね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、災害に備えて自宅用に冬の灯油を18Lポリタンクで蓄えておきましょう。 

冬なら暖も取れて小型の石油ストーブでもお湯が沸かし放題です。 

我が家も今年の冬は、このストーブで暖を取りながら調理も極力ストーブの上でやっています。 

おでんやうどんを煮込んだりアルミホイルで焼き芋焼いたり。 

更にですよ、水を鍋に入れて上に置けば部屋の加湿も出来るし、お湯も沸かせてお茶やコーヒーも飲めるんです。 

ストーブを炊けば、冬の洗濯物も室内ですぐに乾くんですよ。 

そして夜は明かりの代わりにも。 

熱いお湯が沸かせれば蒸しタオルで体や髪の毛(地肌)も拭けます。 

しかも灯油代も18Lで2千円ちょっとです。 

灯油は劣化するので1年ぐらいで使い切れる量を買うのが賢明ですが。 

我が家はコメリで灯油の宅配を頼んでます。配達料込みで1L120円ぐらいですが3ポリタンク(54L)から。。 

皆さんにもこの備蓄を強くお勧めします。 

 

▲61 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

でも予知は出来ないし 

結果から想定するしか無いんですよね 

取り敢えずは分からなかったっていうことでしょうか 

分かっているなら今回の地震もある程度想定出来るはずなので 

天気予報でも翌日の予報は不明確なんだから 

地震の予知はそれ以上に困難なんでしょうね 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神淡路大震災、東日本大震災、新潟中越地震、能登半島地震、昨日の宮崎の地震と、南海トラフ地震の前震と捉えれば、気象庁が調査終了宣言のあとに「常に地震に対する備えを」と補足したちゅうことは、暗に、前震と捉えとるちゅうことやと思います。 

 

もう、万民が、ハラを決めなあかんときであり、デマや風説の流布を抑止し、本震後の火災を、いかに小さく食い止め、津波警報発令時には、いかに迅速に、高台避難を完了させ、負傷者や死者を最小限に留めることを考えなあきまへん。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも臨時情報を出した時の時間設定が間違っています。阪神、東日本、熊本地震では破断(スリップ)面が塑性域に入り内部破壊が始まり約半年以内に本震が発生しています。内部破壊なのでスリップ面が限界を超えると1週間の微小地震数が全て60%増えたことで証明されています。そして本震発生の1週間前に更に60%増えそしてスリップ面の最終固着部が破壊される前震が発生すると24時間前後で本震が発生します。これが事実なのです。しかし地震学者達はこの前震だけを見て臨時情報の根拠とし彼らは1週間は注意と言っていますが本当の前震なら嘘の情報になるので手遅れとなり多くの方々が津波に逃げ遅れて死亡します。気象庁の発表を信じたことで逃げる機会を失うのです。彼らは地震発生のプロセスを理解していないので地震予知ができないのです。大木が折れて倒れる時にメキメキと音を立てるので逃げることができますよね。内部破壊が前兆現象なのです 

 

▲13 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ日頃の備えをって喚起してるのにやらない人って絶対いるの 

でもこの呼びかけで備えてくれる人もいるのも事実 

勤め先や生活拠点にある避難所の確認や備蓄品の購入など個人でできることはやっておきたいっすね。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまた明日は、近所のスーパーなどは水やら羊羹、パック飯などが軒並み品薄になるだろうな。 

 

朝イチから暇な年寄り連中がこぞって買いに行くだろう。 

地震の後はいつもそうだ。 

 

普段から備えておけば、いざという時に慌てふためく必要もないのに、地震の後にスーパー行くと買い込んでる年寄りを大勢見るわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備えと言うならまず政府が無駄なばら撒きやめて、特に地方の商業地から住宅密集地に張り巡らされた電柱を莫大な利益を上げた電力会社と一緒に早急に地下埋設にするべきでは?大きな地震が起きる度に家屋同様に電柱がへし折れて危ないだけで無く電気が止まる、道を塞いで車両の通行を妨げる問題を引き起こす。何十年も前から言われているのに莫大な費用がかかる為に電力会社に忖度してやらない。いい加減に国民の為の危機管理したら。ケーブルなら水道管みたいな破裂はないから地下埋設すれば地震で電力供給が止まるのを大幅に減らせる事はわかってる事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の備えとは、耐震性のある住居に住むこと。もちろん住居以外で被災することもあるから、それでも万全ではないが、耐震性の弱い家に居住していると能登のように家につぶされる。寝ている時なら尚更。 

それではどんなグッズを用意しようが無意味。まずは生き残ること。これなくしては何を用意しようが全く意味が無い。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃からの地震への備えを確実に実施と言われても,これがどの程度なのか,ですね。なんせ南海トラフ巨大地震って,経験したことのない揺れと津波が生じる地震。最低限,飲料水や携帯電話の充電器等の準備をしているけれど,どこまでが確実なのかが…。 

でもって,これは誰もが気にしているのだけど,震災後にちゃんと復興政策がなされるかどうかということ。能登半島地震で見捨てられる地域があるということが判明した, ―野党である立憲民主党の米山さんすら見捨てましたからね―,ので,ホント気がかり。被害が広範囲に及ぶことが想定されるので,普通のベッドタウンでも東京圏以外が見捨てられるんじゃないかなと思っています。 

兎に角震災って必ず起こるんだけど,その後どうするのかっていうのが一切示されていないのは,困ったものです。30年以内に70~80%の確率で起きるんだから,どう復興するのか事前説明って必要だと思います。 

 

▲41 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

19分に地震が起きて津波の心配は無いと発表したが15分前後もしてから津波警報でしかも一部は到達している模様と訂正。 

地鎮予知は無理かもしれないが、せめて地震が起きてからのドタバタが無いレベルになって欲しい。 

 

▲44 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に気象庁や地震の専門家の予測や予想の精度は非常に低いものだと考えておくことが大事ですね。東日本大震災や能登地震、熊本地震を予測出来てた専門家は皆無でした。日向灘で地震が頻繁してるのは事実なので油断せず南海トラフ巨大地震に備えておくことが大事です。将来的にマグニチュード8以上がくることは確実なので専門家の言葉に安心してるといざという時に痛い目に遭います。能登地震がそうでしたよね?誰も予測出来ませんでしたよね?気象庁や地震の専門家の技術はまだまだ未熟なのです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震や災害はいつ起こるかわからない。 

いざ起きた時に、自治体や国からの援助なんて特に東京などで起きたら期待もできず、自分たちで何とかして疎開するなどしないと無理だろう。 

 

最低限の食糧や水、サバイバルキットは自宅に常備しておくべきだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相対的に高くなっていない 

熊本から始まり、続いて発生した地震 

明らかに高くなっているでしょ 

 

能登半島の復旧遅れ、のんびりしている場合ではないと思うんだけどね 

 

万博が始まってから、大地震、津波警報 

あるあるだね 

なんか嫌な気がする 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地球レベルの時間経過で言えば、同地域での前回の地震から数えても一瞬の出来事であり、我々からすれば記憶の隅に行っていた事になるでしょう。 

この国に住むからには、いつ自分の元で震災が起きても生き抜く為の準備(防災グッズ、保存食、水)くらいはしておくべきと今回の地震から学べました。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

分からないのだから素直に分からないと言うのが科学者としての正しい姿勢で、南海トラフ含めて全ての地域の地震発生確率は同じ。備えと言っても備えを取りに行ける場所で被災するとは限らず、突き詰めたら家族がどこに集合するか決めておく以外は無いのが自然災害。3日分くらいの備蓄を常に心がけるのは日本に住むのなら当たり前だが、いざ発生したらそれすら気休め程度で、起こってから臨機応変で動くしか出来ないのが巨大災害の実態。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新生活のタイミングで家具は固定した方が良いよ。 

食べ物は防災食買うより、病気した時に引きこもって食べれるものを買い置きしておけば大丈夫。缶の野菜ジュースとか果物の缶詰とかinゼリーとかも。 

あとは台風も兼ねて停電対策と断水対策。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道、熊本、能登とあまり想定していなかった地域で大地震が起きたのだから、南海トラフに関係なくどこでも備える必要があるでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本列島そのものが世界有数の地震多発地帯に乗っかっているから、日本に住んでる限り地震からは逃げられない。来たらどうしようではなくて来たアトどうするか。どう自分の生命を守るか。だがコレがなかなか難しいんでアル。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

〉いつ南海トラフでは地震が発生してもおかしくないことに留意をしていただき、日頃からの地震への備えを確実に実施していただくということをお願いしたい 

 

これ、国民個人個人に言っているだけではなく、むしろ自治体や国の行政府に向けて言っていると解釈していいですね? 

 

避難所やインフラ、ライフラインの整備などは個人ではできませんし、災害時に一人ひとりの命を守るのは個人や民間の力だけでは限界があり、無理です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「今回起こった地震は、南海トラフ地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではなかった」 

 

5ヶ月前の8月にも同じ場所で大きな地震が起きてるのに「平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではなかった」と、どうして言い切れるんだ? 

 

状況としては5ヶ月前にあって、更に今回、だぞ。 

 

どう見ても平常時と比べて相対的に高まってるんじゃないの? 

 

大きな地震が同じ場所で短期間に繰り返してるんだぞ。 

 

どういう判断基準なんだよ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁどこかに所管させないと仕方ないとは思うけど 

いつもながら腑に落ちない 

なんで地震や火山の事、気象庁なのか? 

違うでしょ気象じゃ無いでしょ? 

石破が、点数稼ぎと・これをやりました・という実績作りと天下り先ポストを増やすために進めてる防災庁やらが出来ればそこになるのだろうが、、 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

南海、東南海など3分割だから一気に来るかさえわからないし、長けりゃ150年だから今生まれた人が70歳で遭うかだし、エリアに住んでる人やそこに行く人は避難場所は確認だな、10階以上なら津波の心配は無いが揺れだよな 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに日本の恒例行事になっているのだが、明日から防災グッズの売り上げが一時的に上がるのは確定。 

過剰な買占めが起こらない限りは防災グッズが行き渡るのは歓迎だろう。 

これまで防災グッズを持っていなかった方が持つようになる。 

すると相対的に国民の安心が増していく。 

しかし地震が無ければ明日も今日と同じ売れゆきだった防災グッズ。 

皮肉なものだ。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時情報でやることは自治体が防災設備の点検をするという物で、 

個人や企業が予定を変更したりするものではない。 

風評被害が出ない報道に努めるべきだ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの断定するんだ。 

最近の混乱したせいかな? 

こんなのに予算たらふく支払っている。 

コレで南海トラフ起これば悲劇しかない。 

地震予知も気候変動も自然の事が人間に分かることは絶対にない。 

大地震に備えるだけでいい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局予測なんてできないんだから。 

備蓄も大事だけど、余計なものは断捨離して、家を片付けておくわ。不必要な荷物を減らしておくのは大事。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても、地震があった時の対策として官邸に関係者集めて今後の対策を練ると言う動きが政府にはなかったのが、この石破内閣の在りようを示してると思った。動きは鈍い、何かあってから動く、タバコを吸う時間の確保とか考えるのに『一刻も早くに被害者への対策を考えねば』という気が全くない。 

だらし内閣、動き鈍い感じだもんね。こんなのに国民の命は任せられないと強く感じた。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと平常時ても、発生確率が高いし、そもそも予測は難しいと言っていたし、身を守るためには、備えはしておいたほうが良い。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地震の備え、もちろんしたいですよ。余裕かあれば… 

うちはシングルで日々生きていくのがやっとなので、そんな余裕はありません。 

少子化や国民の命考えるなら、裏金使って備蓄用品配ってください。 

今問題になってる黒い金を実は国民のために使ってました、すみません。なんて政治家がいたらイメージ爆上げでしょ。 

エリートなら頭使ってもっと上手くやれよ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月の地震の後、観光業に大きな影響を与えており、無闇に「可能性がある」とコメントは出しづらいんでしょうね。 

真冬に停電や避難命令が出る事態にならない事を願います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪さ、家が壊れたら、 

何処かの木を切って自分で組み立てる。 

そんな事が出来るように、 

近くに自由な自然が沢山必要。 

だと思うわ。 

もうそんな事は不可能なんだけど、 

実際、誰も助けてはくれない。 

家なんか買えないでしょ。 

壊れたからって買えない価格。 

だから、直すしかないのに、 

材料がない。 

どうしようもないじゃん。 

って現実なんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度のこととは言え、 

地震に怯えて暮らすのは嫌だ。 

日本で生活の実情や地震の多さから、日本から逃げ出して海外に移住する人が益々増える気がする。 

私も英語が喋れてお金があればそうしたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生きてる誰でも、一度しかない人生なんて自分次第。死んだら思考停止とは何か?ほら、大切な事、大事な事は何か?忘れたいのに忘れられない、その時、選択出来るから心霊現象もたらす。生きてる、それは心、心情、感覚的判断、これは誰でも一緒。政治や言語では支配できない。人間なんて誰でも気持ちという感覚に支配されてしまう。年齢なんて関係ない。気持ち、心の奴隷のようなもの、委ねたい心はどこに決めるか?人それぞれ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ南海トラフでは地震が発生してもおかしくないことに留意をしていただき、日頃からの地震への備えを確実に実施していただくということをお願いしたい」と呼びかけた。 

>>>>どっちにしても、こういうなら調査の意味がない。不安をあおるだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏に地震からこっち、気が緩んでいました 

地震がおきないに越したことはないし 

起きないでほしいんだけど… 

備えをまた確認します 

 

地震、おきませんように 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう地震予知なんて無理です 

地震火山の類はもうバンザイした方が良い 

宇宙くらい分からないことが多いと思う 

 

いつ何時、被災しても良いように準備だけはしておかなければならない 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大体こういう事があった直後はみんな気をつけるんです。でも忘れた頃に災害はやってくる。 

いつでも備えは大切ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災 2日前に震度5弱 

熊本地震 2日前に震度7 

今回震度5弱 

まあ1週間は警戒でしょ。不謹慎だが2日前の前震かもしれないな。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした事ですが何時も持って歩いているショルダーに名刺サイズのラジオとダイソーで買った2個で100円の羊羹を何個か携帯しています。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

震災は忘れた頃に...どころか忘れる暇がなくなった。 

都会は特に、避難所も全員入れる訳じゃないから、自助をできる範囲で手厚く考えていかないと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備えるというのも考え過ぎるとハードルが高くなる。とりあえず水と食料と燃料があればあとは身近な物でなんとかなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平常時と比べて大規模地震発生の可能性相対的に高まっていないという結論はいいんだけど、逆にどういう場合なら、高まっていたのかが分からないと「ああ、そうですか」という訳にもいかない。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃の備えにといってもわかっているけど、いつ来るかいつ来るかと言って何か待ってる感じは嫌だな 

なんかそういう言い方じゃなくて、なんかちょっと考えて欲しいよね 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

持続可能な備え,というのはなかなか難しいですよね.日常生活の足しにもなるような備えならできるかも,というところが現実的なところでしょうか. 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

調査って何を調査するんだろう。 

あまりに結果が出るのが早いので 

「今回はM7ないから大丈夫なんじゃない?」 

とか何の根拠もなく数名で話し合って終わっただけのような気がする。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも相対的には可能性は低いとのことであてにはならないということがわかりました。自分のことは自分で防御するしかないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフに日向灘を外してもらいたい。 

理由は日向灘周辺に30年前も40年前も最近も 

当たり前ような地震がよく出てます。 

逆に北関東地域に当たり前ような地震がよく 

出てますね。なんで警戒域に入らない? 

北関東地域の地震は東日本地震の遠因では? 

また東海地震の東側のヒズミ泡の起因では? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年最初の満月は14ー15日。13日からこれではな。 

まだ、お正月の残り物が備えにあるので大丈夫だが。 

ガソリンが高いので半分給油。 

大丈夫かなぁー 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本でTSMCの誘致しているが、地震のことをどのくらい考慮しているのか? 

電源が瞬停しても不良品は出るのじゃないか? 

最新の設備では、揺れも電源切り替えも問題なし? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年震度6クラスの宮崎県付近で起きた地震で、気象庁が南海トラフ地震関係であんたらが余計なことたくさんいったおかげでお米が例年よりかなり高騰した!! 

お米を高騰させたその罪は重いぞ!! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

愚かな事に大衆は地震の後で備蓄を用意する 

ほぼ毎年、しかも去年の元旦に起こったのにまだ反省をしない 

教科書を読んでもニュースを見ても覚えられず実際に体験しなければ身につかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後から能書きタレるのは何とでも言える。 

地震研究の全てが無駄とは思いませんが、現状予知出来た試しなんかないんだから、ナンチャラ情報だのナンだのって、出来る風な事言うのはやめて欲しい。 

国からの予算確保する為の方便に、我々を振り回すな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず寝てる部屋の頭上の物を片付けて、靴を置いておこう。 

明日は賞味期限の確認かな。 

南海トラフが来たら、誰も助けてくれないと思ってるので、とりあえずケガのリスクを下げたい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、予想されたこと。だけど、日本に住んでる以上、政府や行政機関がどうこうする前の数日間耐えられるような準備はどこにいようが必要だよな。。。 

 

クレーマーまがいになっても地震は人が引き起こすものでもないので意味ないし、迷惑だし。準備、準備っと((-_^)) 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではなかったとのこと。良かったと安心出来る人が、果たして居るでしょうか?逆に心配になりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震への備えと言っても 

 

物価高で日々の食材、生活費まで困ってる国民も多い 

 

いくら備蓄しても備蓄品から日々使ってしまうだろう 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備えと言っても来る時は運任せだろうし、絶対助かるなんて分からない。 

今、国による復旧の力なんて見込めないしね… 

大きな津波が来たらそれこそ終わりかなと。 

気休めの記事はいらない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフにかかるエリアは備えも大事だが、最悪の覚悟もしとかないといけない。 

その為の準備もしとくようにとはアナウンスしてくれないのか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またもやバナアツの法則が当たってしまったようで… 

まずは大きい津波が来なかったからよかったけど、引き続き警戒は必要ですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり予測しなかった気象庁と地震予測学会の落ち度ですね。なぜ予測せずに後付け理論でコメントを出すのでしょうかね? 

満足に予測出来ないならば気象庁は機能してないので解散させるべきですね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ日本人やから「地震はある」とは思ってるけど、九州なら福岡、佐賀、長崎の北側、本州なら山口、島根の北側は地震については心配せんやろな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでいつ起こるかわからないですからね。備えはしますが、運命みたいなものでその時が来たらあきらめるしかないのかもしれない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この言葉には何か深い意味があるかも。 

近いうちに大地震が発生するなんてストレートに言えないと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、50年以内あるいは100年以内に、日本列島のどこかで巨大地震が起きるかも、なんて無意味なことを話し合っている地震学の人たちってホントに不思議。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発生可能性が高まった訳ではないが、いつ起こるか分からないので気をつけてね、という責任感あるようなないような話なので、そんな発表意味ある? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上から目線で「備えろ」「備えろ」っておかしくないかい?現状の気象庁のアバウトな情報では備えようがない。まず精度をあげることである。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日ごろからの地震の備えを奨励しているが自助の問題ではなかろう。原発を無くすことが最大の備えではないのか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地震後『津波の心配はありません』って速報入れてたよね? 

その後、暫くしてからシレッと津波注意報出して「もう到達してると思われる」? 

「そんな軽い感じの気象庁に言われたくねぇ」ってツッコミいれたいんだけど? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、1番の政治家は地震と台風などの自然災害だと思う 

災害でものすごい規模の被害に遭うと個人ではどうしようもないから、国に頼るしかなくなる 

だから、国を国とたらしめる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Abemaのことなので、春節期間に南海トラフ域を震源とする地震発生した場合は、アベプラで番組御用達の識者共々政府・気象庁を叩きまくることが目に見えている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相対的に高まったと考えられる現象を教えてくれよ。 

そんでもって、まったく中身のない記者会見。 

適当に不安をあおる地震があると予算が増える不思議な組織。 

 

▲52 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

調査がこんな早く終わるなんて 意味あるのか考えてしまった。。調査という名目は、、いらないな 来るときにはくるんだし予想、予言なんて不可能なんだし。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁の説明もやねんけど毎回地震が有る時は前の岸田とか夜中でも出て来てたで。石破は議事堂だけじゃまだ物足りなくて国の大事にも関わらず官邸で爆睡ですか牛蛙の様にいびきかきながらw 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁が、とりあえず大丈夫的な時って 

いつも大きな地震来ない? 

混乱まねかないように言ってるだけなんぢゃないかと思ってます。 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE