( 249023 )  2025/01/14 03:48:50  
00

【津波注意報】高知県、宮崎県 21:29時点

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/13(月) 21:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3243242defde5631083cc5db8c94d53f2034c640

 

( 249024 )  2025/01/14 03:48:50  
00

気象庁は、13日午後9時29分に津波注意報を発表しました。

地震の規模はマグニチュード6.9で、日向灘を震源とする強い地震が起きたと報告されました。

注意報が発表された地域は高知県と宮崎県で、海の中や海岸付近は危険です。

最大波高さは1mで、海から離れるよう呼びかけられています。

(要約)

( 249026 )  2025/01/14 03:48:50  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

気象庁は、13日午後9時29分に津波注意報を発表しました。 

 

気象庁によりますと、13日午後9時19分に日向灘を震源とする強い地震が起きました。震源の深さは30キロメートル以上。地震の規模を示すマグニチュードは6.9と推定されます。 

 

津波注意報が発表された地域は、高知県、宮崎県です。 

 

海の中や海岸付近は危険です。海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れてください。潮の流れが速い状態が続きますので、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近づいたりしないようにしてください。 

 

◆津波情報をエリアごとに詳しく 

予想される最大波の高さと第1波の到達予想時刻は下記の通りです。 

 

<津波注意報が発表されている地域> 

・高知県 

  最大波高さ:1m 

  第1波到達:津波到達中と推測 

・宮崎県 

  最大波高さ:1m 

  第1波到達:津波到達中と推測 

 

◆津波情報について 

「津波注意報」が発表された場合 

津波注意報は、予想される津波の最大波の高さが高いところで0.2m以上、1m以下の場合であって、津波による災害のおそれがある場合に発表されます。海の中では人は速い流れに巻き込まれ、また、養殖いかだが流失し小型船舶が転覆します。海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れてください。潮の流れが速い状態が続きますので、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近づいたりしないようにしてください。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 249025 )  2025/01/14 03:48:50  
00

このテキストのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます: 

 

- マグニチュードや震度に対する誤解や説明 

- マスメディアやNHKに対する信頼の低さや報道の遅れについての批判 

- 沿岸部の危険性と避難の重要性に関する警告 

- 避難情報や津波警報への理解や対応の呼びかけ 

- 過去の地震経験や予測についての懸念や不安 

- 気象庁や専門家、政府の情報に対する疑問や批判 

- 個々の対応や準備、安全確保への呼びかけ 

- 社会的な騒動や不安煽りに対する批判や冷静な判断の重要性 

 

(まとめ)

( 249027 )  2025/01/14 03:48:50  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の地震が前回と関係あるなら同じ場所でさらにスロースリップが発生したのかもしれません。これが引き金になり南海トラフ全域に影響を及ぼす可能性が高まったと考えて、しばらくは普段以上の警戒が必要ですね。 

 

▲371 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

津波や地震は本当に怖いものです!目の前で津波や、地震がきたらパニックになる人もいると思います。冷静な判断や落ち着きは、なかなか難しくなることもあります。高い場所で、津波が来ない安全な場所で避難することが、大事だと思います。 

 

▲64 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年正月の能登の地震を思い出しました。宮崎、高知を始め海岸線付近の方々は十分にご注意下さい。漁業関係者も無理に海に出ようとせずに津波が落ち着くまでご自愛下さい。 

 昨夏の九州方面の地震では、政府広報やマスコミが南海トラフ地震に対する注意や備蓄を報道したため、水のペットボトルや米がスーパーの店頭から消えるなどの二次災害を招いた記憶も新しいです。おかげで米は今でも2倍の値段のままです。 

 被災地以外の我々も落ち着いて行動し、マスコミに乗せられてくれぐれも買いだめに走ったりしないようにしたいものです。マスコミの煽り報道や業者の便乗値上げにも大きく声を上げて行きたいと思います。 

 

▲36 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は震源が海岸に近かったせいか、発令されたときはすでに「到達済み」の地点が多かったですね。 

やはり沿岸部では津波情報を待たずにともかく避難しないと、もっと大きな規模の地震だと避難が間に合わなくなりそう。 

しかしNHKはすぐに津波注意報がTV画面に表示されていたけど民放各局は22時頃になって初めて表示されてたね。 

やっぱり注意報レベルだと画面に表示させることにためらいがあるんだろうか? 

ドラマだと無関係の地域の視聴者からクレームが出ることもあるらしいし。 

 

▲102 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

水って結構重いのよ。それが波って言う大きな塊で迫ってくると持ってるエネルギーはとてつもない。地形によってはそのエネルギーが集中してくるから想像以上って場合もある。とにかく甘く見ずに海からは離れよう。人間川や海であっけなくなくなるくらい自然に対しては無力だから。 

 

▲135 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう地震の時に、テレビ番組が途中でブッツリ切られて地震報道に変わることがある。 

 

その場合、しばらくはその放送を見ている。ただ見ているうちになだんだんと嫌な気分になってくる。完全に私自身の受け手としての問題ではあるが、報道の仕方が「大きな災害になることを期待している」ように感じてしまうから。新しい情報が何もないまま、同じ情報だけを何度も繰り返しているところからそう感じるのかもしれない。 

 

もう少し何とかならないものなんだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海岸から離れてが正しい。 

津波の警報と注意報と大津波警報の違いを分かってない人が高台に逃げてと言うけど注意報は海岸からだからね。 

ちゃんとそこら辺もあわせての防災なんだよね。 

高齢者で足の悪い人がこの夜中に家から焦って出るほうがよっぽど危ないからね。 

 

▲57 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

通販を頼もうと思ったけど、もし南海トラフだったら大変なことだから、ある程度落ち着いてから頼むことにしました。 

いまじゃなくても良いなら、物資が必要な所に優先的に届きますように。 

 

▲193 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

地震や津波も重要だけど、警察は直ちに検問や不審者の声掛けが必要だと思います。空き巣や強盗が凄くしやすい条件が整っています。 

避難する際も雨戸や鍵を閉め、貴重品を持って逃げましょう。 

 

▲39 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島巨大地震発生から、ちょうど約1年後という周期。 

いつまでも南海トラフ巨大地震とは関係がない単発の群発地震と認識していたら、気象庁の集団協議も過信すると誤判断となる意志決定もあり得る。 

専門家が様々な事象データを軽視する事も視野に入れておかないといけない。 

 

▲20 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、前に避難所の鍵が無くて入らなかったって報道があったけど、それって宮崎県じゃなかったかな? 

今は改善されてるのかな? 

こんな日が暮れて暗い時間に、住民の方たちは不安だろうね 

大きな被害が起きてませんように 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

途中で変えるなよ、それが命取りなんだよ、わかってるのか、南海トラフは早ければ5分から15分で到達だからシビアに動かないとダメだよ、東日本はそれで亡くなってるんだから、歩いても避難出来るぐらいの時間あったのに避難勧告出さないし数メーター何て間違った出して次から次に変えたから亡くならなくてもいい人がいっぱい亡くなったんだよ、避難に間違いは無いからな、これは経験だから、 

 

▲18 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

正常性バイアスってのがあって、人は非日常的な状況に置かれると心身の平穏を優先して無意識にストレスを緩和しようとするんだよ。 

東日本大震災の時に真後ろに津波が迫ってるのに歩いて避難している人の映像を見たことがある人も多いはず。あれが正常性バイアス。 

災害時にこれが発動すると生存率は一気に落ちる。 

危機を回避する事にやりすぎなんて事はないんだから、ヤバそうな雰囲気を感じたら迷わず避難所に行け! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高知県四万十町です。先ほどかすかに揺れを感じました。津波が既に室戸や清水に10センチも津波が来ていたなんとびっくりしました。60キロ以上先の地域ですが、油断できませんね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今被災されてる方々、お見舞い申し上げます。 

 

NHKに限らずテレビの情報は当てになりませんね。テレビ見れてるならいいけど、1番信用できるのはネットのニュースやSNSだと思います。 

携帯の充電器や防寒などしっかり準備してくださいね! 

 

▲11 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

グーグルマップの検索窓に北緯・東経の数値を 

【31.8n 131.6e】のようにスペースをあけて入力すると大体の震源地が表示される 

 

それを航空写真モードに切り替えると 

今日の21時19分のM7.1のは陸地近くで発生 

その後の余震5回は陸から離れて広範囲に発生し出してる! 

 

明らかにスロースリップからスーパー南海トラフ巨大地震の始まりへと繋がり始めている 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフの地震とは影響なし。調査終了とか。 

南海トラフの確率は、70〜80%で今後も変わらず。 

この確率、今後30年以内で起きる確率。 

この確率、当方が知ってる限りでは、(東南海地震と言う、少し大きな範囲だが) 

この50年以上変わらない。 

当方、西日本の住人だが東京で30年以内に70〜80%の確率なら、大学受験も危ないと、受験も関西以西にした次第。 

 

まあ、当たらなかったから、どうするなんて文句は言わんが、せめて70%は止めて、 

今後、30年以内に、75%以上とか言ってくれ。 

 

分からんのなら「多分、そのうち有るだろう」 

くらいにしてくれ。 

 

50年前、大学受験で、首都圏の大学に行く同級生を、何と向こう見ずな、って思ったもんです。 

 

それでも50年なかったねえ。 

確率も変わらんねえ。コレは問題。 

要するに気象庁の予想なんか片隅に置いといて、普通にヤれってか? 

そうなら、そう言ってくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時のためにでっかいブルーシート用意しとけば海面に被せれば波の威力を抑えられるんじゃない? 

自衛隊のヘリで1キロ四方のブルーシートをパーっと撒けばかなり効果はありそう。 

 

▲5 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

先人が言ってますが怖いのは、「地震・雷・火事・親父」と言ってます。今思うと先人の教訓はその通りだと思います。東日本大震災を体験した事で本当に感じました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対はないから大丈夫だといいきるのは危険だけど 

体感だと震度7以上じゃなければ大丈夫な感じしちゃう 

 

しかもこの時間から避難するのも無理があるし 

家にいちゃうかなぁ 

 

▲32 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?地震の一報の時は「この地震よる津波の心配はありません」って言ってたよな。それで安心してテレビ消して寝ちゃった人とか結構な数いるんじゃない? 

「もし、二震、三震が大きかった時、それで津波起きたりしないのか?」って思ったけど、まんまと津波注意報か。あまり最初に安心させ過ぎる事を報道しない方がいいのでは。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだショックを受けてる人がいるのに注意報なんてとか南海トラフの注意なんて!って怒ってる人がいてびっくり 

数分で大津波が来る地域だってあるんだから必要だよね 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのテロップでは当初、津波のおそれなしと出ていました。とりあえず安心したが、実際には津波は発生した。早計に情報を流すのは考えものですね。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ノストラダムスの大予言ではないが、昭和の時は富士山が大爆発して東京が壊滅すると言われてましたね。 

 

いつのまにか、その話しは立ち消えに。 

 

東日本大震災もそうだが、人間が予測した事は殆ど起こらず、全く予想していない事ばかりが起こるのが、この世。 

 

巨大南海トラフ地震の予測も間違いなく外れるでしょう。 

 

このような小さい地震で、不安ビジネス大展開する日本のマスコミの方が大問題。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

津波注意報で「到達か」と書くの絶対やめた方がいいNHK! 

これで東日本大震災はみんな家に帰って津波に飲み込まれていった 

 

津波は第二波、三波とある 

「到達か」なんて確定でもないのに発信するのはいわば殺人行為 

 

とにかく高台に避難し続けさせる 

これに尽きる 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の一報では津波の心配無しでは無かったかな?TVを消し、寝た。トイレに起きたら、津波が来てた、、、私の見間違いかなぁ、、、確かには津波の心配無しだったような気が、、、 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災を経験しています。 

これを南海トラフと言っていいのだろうか…。 

これが昔で言う前震だったら…、沿岸部の皆さん早く非難して下さい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

起こって最初、津波の心配は無しと報道されたのが気がかり。結局一転して津波注意報となっている。正常性バイアスは危険、個々で判断しましょう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震と関係があることが分かり、数日後に大地震が起こると分かっても実際国民に知らせるだろうか? 

 

▲90 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはバラエティワイドショーは放送禁止 

全てはACの広告のみで定時から10分間のニュースのみの報道とするべき 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地震が来たらすぐ高台に逃げる準備だけはしといた方がいいです絶対。車は渋滞になるから意味なし 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は地震警報から5秒くらいに横揺れが始まり長く揺れた。 

原発は怖いなと感じましたね! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな短時間に津波が到達するなら、実際に大きい地震が来た時には逃げる暇はないだろう 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

津波の心配ありませんはフェイクです。 

注意報ですから周章てずに海に近寄らず冷静に対応しましょう。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本の時、わざわざ海に見に行ってる人が映像に残ってるからね。 

注意するに越したことはない。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初津波の心配はないって出てたから油断してる人もいるかも。気を付けて! 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

7月5日に向けて防災道具を本格的に揃えてます、7月4は有給使って家族で避難予定。何も無いならそれでよし。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

津波が来ないことを祈りますが注意報をバカにせずに避難して下さい! 

 

▲105 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地震発生が予め察知できるよう観測技術が発展するよう願っています。無理ですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

震度5なら津波は大丈夫、震度6になるとエネルギーが一気に高まるので危ない。 

いわゆる引き波。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「大丈夫だろう」と思いたいが、安全を第一に行動してください! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民放はどこも報じず、速報、中継してたNHKが津波の心配は無いと断言してた。 

にもかかわらず津波注意報 

 

NHKって本当に信用できないレベル 

 

▲49 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい情報が大切。ネットも更新して見てほしい 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海に近づくことのないように祈りたいところです。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夜遅くで大変かとか思いますが、まず命です 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、「津波の心配はありません」と報じていなかったか? 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュージーランド付近の地震発生後のみたいな法則があるらしいけど…当たらないようにm(_ _)m 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第一報「津波の心配ありません」と聞いてテレビ消した人が被害遭ったら、責任どうなるの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数センチの津波でも、盛り上がってくるからやばいんだわ。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省、各テレビ局の不安を煽る放送をどぅ指導します(・・?  危険予知と言えばそれでいいの? 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今夜は大潮で干潮です。 

考慮すべき! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎、最近、多いな… 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

就寝前にスマホの充電をしておきます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

津波舐めたらアカン 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フォロワーさん増やそうとして津波を見に行っちゃダメだぞ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第一報は津波の心配ないって言ってたのにね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

津波は無いって見た様に思ったが? 

違ったのか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、備える。 

 

それしか出来ないでしょ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また明日から水がなくなるかも 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

津波20センチ 

煽り過ぎ 

大袈裟は良いけどやり過ぎは迷惑 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新年早々嫌ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海に田んぼはありませんからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げて 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず注意ですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリストはん?達がこぞって専門家みたいな事を書き込みしてる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

んで0.2メートルの津波が… 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

震度5弱で 

津波注意報出てるのに 

テレビで直ぐに 

地震速報報道せんぐらいやから 

たいした事ない地震なんやろ 

 

▲11 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ大丈夫でしょ。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにその時なのか。。 

皆さん準備しましょう。 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

最近大谷の奥さんの妊娠の報道が消えた 

 

▲11 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせこんなの大丈夫やて。津波での死傷者はほぼ間違いなく0やて。マスコミは騒ぎ過ぎ。こんなんやってたら、本当にヤバい大津波警報になった時、オオカミ少年みたいなことになるからガチでやめて欲しい。 

 

▲25 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

私の戦闘力は53万です。ですがもちろんフルパワーで地震を起こす気はありませんからご心配なく… 

 

▲22 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

たった震度4で大騒ぎだな。この地震はマグニチュード6.8だろ。能登沖地震がマグニチュード7.8、東日本大震災がマグニチュード9.3位。マグニチュードが1違うとエネルギーが数十倍違うからな。 

全く騒ぎ過ぎだわ。確かこんなに騒ぐ様になったのは安倍政権の頃からだな。他にも安倍の負の遺産はいくつもあるからな。震度3以下では放送するな、目障りだ。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが地震!ただの自然災害! 

人間がわがままな生き物だから構造物とかを作ってるので、それで被害が大きくなるだけさ! 

自然界の動物など被害はない!笑笑 

人間なだけに人間界だから被害が増すだけ! 

それをとやかく言うのは理解できんし!! 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

津波? 

 

高いところでもたった20センチの津波なんか、報道する必要はない。 

 

震度4で、大げさに報道するなよ。 

メディアは脚色しすぎなんだよ。呆れるわ 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本各地どこでも地震は起きるね。まあ、仕方ない、日本は中国の方に動いてるんだから。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海岸から離れてください! 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海や川に様子を見に行かないでくださいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKニュースの日南の映像に映り込んでるバカな奴らはなんとかならへんのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

離れろおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまた買い占めする馬鹿が現れなきゃいいな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震くると楽しそうだなマスゴミ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

でけーのくるぞ 

 

▲6 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE