( 249028 ) 2025/01/14 03:54:40 2 00 3連休中日に山手線・渋谷駅が大混雑の異常事態!「ぎゅうぎゅう詰め」原因は一部“階段の廃止”!?TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/13(月) 19:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6f56cf689cc32b1884fcb9214cccf0856613fb02 |
( 249031 ) 2025/01/14 03:54:40 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
3連休の渋谷駅で異常事態!駅から人が溢れるほどの大混雑となりましたが、一体何があったのでしょうか?
これは、きのう夕方、JR山手線・渋谷駅で撮影された様子です。
駅構内は人、人、人。さらに、駅のホームから改札に降りるための階段も歩くスペースがないほどに大混雑。
3連休に起きた異常事態。一体、何があったのでしょうか。
現場に居合わせた人は…。
当時渋谷駅にいた人 「もう先も見えないぐらいに人がぎゅうぎゅう詰めになっていて、もう入口出口自体が封鎖されているような状況なのかなと」
実はこの日行われていたのが、ホームへとつながる階段の一部廃止です。これは駅の改良工事に伴うもので、きのう、渋谷駅は5つある階段のうち、ハチ公改札口に一番近い階段を廃止しました。
今月26日には、ハチ公口の改札口そのものの移転も予定されていて、利用者からこんな不安の声も…。
20代 「駅パンパンになって乗りにくいとか降りにくいとか、ちょっと嫌というか。早めに解決してほしいですけど」
TBSテレビ
|
( 249032 ) 2025/01/14 03:54:40 0 00 =+=+=+=+=
図を探して見たところ、どうやらハチ公改札口に一番近い階段を廃止する代わりに、奥にエスカレーターが新設されたようですね。 そのエスカレーターが改札からはブラインドになっていて折れ曲がった通路の先にあるのは分かりづいし、スムーズな人流は望めないかもという印象を受けます。 ハチ公改札口の階段は常に混雑しているイメージしかないので週明けの通勤では戸惑う人もいるかも知れません。
▲689 ▼31
=+=+=+=+=
渋谷
ガチャガチャしすぎて 開発(改悪)されまくりで 駅の構造も複雑。 (少しは利用しやすくなったのか?)
世界大会のスポーツが開催されれば 渋谷で大騒ぎ。 ハロウィーンもここで大騒ぎ。 表通りは綺麗だが 一歩裏路地に入れば道にゴミが散乱。
好きな街で上位にくるが(若者票だな) 嫌いな街でも常に上位。
余程の用事がない限り 近寄りたくない街トップ1です。
不便さはあったが 今みたいな超高層ビルが乱立する前の 穏やかな渋谷が好きだった。
▲728 ▼56
=+=+=+=+=
混雑している時にはエスカレーターは危ないです 皆がちゃんと降りたあと前に進んでくれていたらいいのですが、立ち止まる人が結構います 混雑する可能性のあるところは階段にしてほしいと思っています
▲384 ▼32
=+=+=+=+=
三連休だけでなくて去年からも山手線減便でホームに人が溢れて改札中々入れなかったり、改札入ってもホームへの階段登れない事はよくありました。 内回り・外回りホームも同じホームになったので両方の列車が同時に来たりすると大変な事になってます。 埼京線も15両用の長いホームに短い10両の埼京線来ると、埼京線は恵比寿側に停車するので、新宿方面の埼京線止まらない場所にいた人が先頭車両に殺到するので多くは積み残しになります。 これは新宿も同じで池袋よりにいた人が渋谷寄りに止まる埼京線先頭車両に殺到するのでやはり多くの乗客は積み残しに。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
今の形になってから導線が悪くなり通常時でも渋滞になる。更に一ヶ所封鎖したらどうなるかは小学生でも分かるだろう。ホームドアの無いホームだし、外国人観光客や地方から来る人も多いターミナル駅。
これで事故が起きたら、明らかな人災。 いつ重大な事故が起きても不思議は無い。 渋谷駅を利用する人は十分に注意して欲しい。
▲290 ▼33
=+=+=+=+=
他の報道では、JRからは「通勤利用が多い平日だと利用者が多く混乱するので、休日中に廃止した、ご理解いただきたい」とのコメントが流されていた。
渋谷をはじめ、都内のターミナル駅は休日より平日の利用者のほうが多い。 平日の朝いきなり変わっていたら混乱するだろうっていうことか。
でも、通勤の人だと毎日通っていて、告知は比較的見ている可能性が高いから、明日はともかく、数日経てばみんな慣れてしまうように思う。
▲217 ▼67
=+=+=+=+=
昨日渋谷駅通りました。 普段は全く利用しないので土地勘が無いのと、電車に乗って訪れてはいないので改札は通ってないのですが、渋谷駅にある店に用事があり。 地上が工事で通れないので一度階段を登って上から移動しようとしたらどこからも下りれず、改札の方まで行って戻ってを繰り返して同じ場所を3回くらい通って、ようやく一方通行の道の途中に下に降りる階段があるのに気付きました。 そこはほぼ誰も利用していなかったので皆さんがどこから地上に降りているのか、正解は今でも分かりません。 看板通り進んでも行き止まりになるし、もうちょっとなんとかならないものかと思いました。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
原宿駅の山手線ホームは島式から正月専用ホームを利用して内回りと外回りのホームを分離したのに、渋谷駅は逆に対面式から島式にしたから、ホームの幅に対して乗降客数が捌ききれない。それに階段の作りが悪いからこうなるのは必然。 山手線ホームを109②側に伸ばして改札を別に設置するか、山手線だけ対面式に戻すか、埼京線と山手線を方向別ホームにしなければ回流性は改善できない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
JR東は基本的に駅の作り方が下手。利用者の動線とか考えてないんじゃないかと思う。 特にホームに続く階段やエスカレーターの配置は、もう下手すぎて呆れる。 自分の毎日使う都心の駅もコロナ渦中に改築されたが、階段の幅が狭くなって階段で利用者が滞留するようになり、分かっていても毎日イライラする。 まぁ、今やJRの本業は駅ナカ(とSuicaと銀行)で、鉄道での運輸業は二の次だから、改札内でも動線的に目立つところには飲食店やコンビニ、目立たないところに階段やエスカレーターを、最小限の幅で最小限の数だけしか設置しないようななったんだろうな。
▲209 ▼19
=+=+=+=+=
渋谷乗り換えで通勤してます。階段の廃止は知っていたので、たぶんこの三連休でパンクするだろうと思ったら案の定ですね。 朝は渋谷駅で降りる人が少ないので、混雑はないと思いますが、夕方は普段からパンクしてるので、ホーム滞留で山手線止まって振替輸送レベルまで行くかと。
▲227 ▼50
=+=+=+=+=
通勤で渋谷駅乗り換えをしていますが、普段から階段は混雑しているのに、広めの1号車寄りの階段が廃止されると、その隣の狭い階段に集中するのでラッシュ時は人を捌ききれないと思う。
それプラス、外国人が通路や改札の前でたむろしているので、余計に混雑に拍車を掛けている。
早く改良工事が終わって欲しい。
▲119 ▼1
=+=+=+=+=
このような満員状態は、駅のホームから線路への転落や、階段などで人の連続転倒による圧迫死などの原因となり、とても危険です。
誘導員などを配備して、改札口の入場制限などをして、事故を防止しましょう。
▲232 ▼19
=+=+=+=+=
都心になれていない人って、張り紙見ない 最近の若い子はずっとイヤホン聞いてて、車内放送も聞いてない そうじゃなくてもインバウンドで乗り慣れない人が多い駅なんだから 普段から動線の2つや3つ、把握しとくべきなのに、それもしない そりゃこうなるよねって話 渋谷ダンジョンはまだ当分続くから、利用する人間は常に状況を 把握しておいてくれって思うね
▲223 ▼74
=+=+=+=+=
ちょうど日曜日に渋谷駅で用事があり、うっかりハチ公出口から入ってしまいめちゃくちゃ後悔しました。(戻りたかったけど人混みに押されて戻れず) 数年ぶりに利用したので、あまりの混雑っぷりに渋谷こんなことになってるのかと驚愕したのですが、一時的な混乱だったのですね。ちょっと安心しました。 まぁ街中もこんな人多かったっけ?と思いましたが…新宿駅や東京駅の周辺より多くない? とりあえず工事がもう少し進むまで、また暫くは近寄らないようにします。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
都心住みですが、渋谷駅は、以前内回り、外回り別々のホームでも混んでるのに、今は一つになってしまったから激混みで山手線では一番降りたくない駅になってしまった!階段も狭いし、少し恐いです。JRは以前からお客様優先じゃなく自分達に優先な事ばかりしてるイメージで、大嫌いな企業の一つです。いい例が高田馬場駅で非常停止ボタンで押されましたとアナウンスが、あり東中野駅で総武線が数分間停止したのにはビックリした
▲175 ▼59
=+=+=+=+=
そもそも渋谷駅はいつになったら完成形になるのやら、、開発やら改修も結構だけど、日々利用している乗降客の立場にもなって欲しいと思います。 ていうか自分は50代なので生きている内に完成形を拝む事が出来るのか、、。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
渋谷駅は工事範囲が広いからなのか通路の切り替えが良くないのか、わかりづらいしいつも混んでるので最近は極力利用しないようにしています 新宿の方がまだ西口だけのためか通路の切り替えに戸惑うことがあっても混雑はしていない
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
通勤で利用しています 朝晩常に混んでいてホームは黄色い線の内側なんて歩ける隙間がない状態です せめてコロナで間引いたダイヤを元に戻してほしいけど戻したらもっと悲惨な事になりそうですね
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ちょうどこのときまさにこの場にいました。 通路がジグザクなので目的のホームに向うのがかなり困難でした。 ホームからエスカレーターで降りてきた人が、どんどん詰まってしまい、エスカレーターを降りられなくなりそうな光景も目にしました。 これかなり危険な状況で、将棋倒しになったら、韓国の事故のようになりかねませんので、早急に改善してもらいたい
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
山手線の渋谷駅は上下線が同じホームになってからずっと混雑してる。 とくにハチ公口に降りる階段は1つだけで、改札からの流入とぶつかり動線がひどい有様。 井の頭線も長いエスカレーターにいつも人がつまっていて、東急は地下深くで迷宮のよう。 銀座線はどこから乗るのかいまだにわからない。 こんなひどい駅は世界中でも他に無いだろう。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
昨年10月に東京観光に行って感じたことですが、おのぼりさんや訪日外国人は、とにかくJR山手線を使いたがります。
地上にあるため分かりやすいからだと思います。
しかし、東京では地下鉄を使った方が空いてて快適な場合も多いですし、より短時間で目的地に着ける場合もあります。
ただ、渋谷駅の地下鉄は、立体的になっているため、初心者には迷宮のようで難しく、JR山手線に乗る人が多いのだと思います。
乗り換え案内アプリやGoogleマップの経路案内などを使えば、色々な路線が出てくるので、混雑を避けたければ、勇気を出して地下鉄ルートを使ってみると良いかもしれません。
▲84 ▼120
=+=+=+=+=
JRが渋谷駅の刷新を長年さぼったつけがいま出ていると思います。 あれだけ膨大な人数が乗降する駅でありながら、現状維持で何十年も放置してきた。
大規模解体とともに、簡易ホームや簡易階段でしのいでいるつもりかもしれないが、今の工事が完成する前に、あまりの人の重みで通路や階段が耐えられなくなる大事故も起こりうるような気がします。 JR渋谷駅は、今、こわくて使えない駅です。
▲73 ▼18
=+=+=+=+=
外国人旅行客が多過ぎて、完全にオーバーツーリズムだと感じます。我が物顔で大声を出しながら道やコインパーキングでコンビニ弁当を食べ、ゴミは路上に投げ捨て、自転車や電動スクーターで歩道を危険運転し、勝手に人の家の敷地内に侵入し写真撮影…近隣住民は大迷惑です。何がインバウンドだと思いますね…ただの侵略としか感じません。日本に対して敬意がないなら来ないでほしい。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
東京の東側に住んでいますが、渋谷に行くにはメトロ一択。運賃も安いし改札抜けたらすぐにホームに降りられる。しかもホームドアが完備されているので安全。
▲78 ▼13
=+=+=+=+=
山手線渋谷駅、三連休以外も大混雑で本当に危ないです。いつか事故がおきてもおかしくないレベルです。人手が足りないと思いますが駅員さんの誘導必要です。自分は遠回りして恵比寿よりの改札から利用しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
改良と言うか改悪としか思えない。私鉄や地下鉄は離れ離れになり乗り換えには時間はかかる。工事途中とはいえ階段の狭さと動線の悪さからくる混雑は酷い。行き交う人が殺伐としていてワザと肩ぶつけて歩いてる人もいる。誰が設計したのか知らんがあまりにも酷い。完成したらまともになるのか疑問
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
新南改札ですら封鎖して、いったい何がしたいやら… 今まで散々南海トラフ地震が来るって言っておいて近年確実に起きるってなっても耐震や動線の確保なんかまったく考えていない構造。 一度ぶっ壊れないと改善する気はないんだろうね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
JRの渋谷駅って定期的にコロコロ通路が変わるので、朝通勤で行っていきなりいつもの道がなくなってる!ってことがあって戸惑います。明日の通勤はこのニュースを事前に見ていたので戸惑わずに済みます! ちなみに行き先は新宿なのですが、新宿も駅の工事がすごくて渋谷と同じく、昨日まであった通路がなくなっている…!と戸惑います
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
渋谷も新宿も駅の工事中で階段の廃止や迂回路を歩かされたりする事が多い。 通路に十分な容量が確保されてるなら良いが明らかに容量不足、ここ工事で塞いだら人が詰まるでしょ!ってなることが多い。 それでいて対策は警備員を配置して「ご注意くださーい」と呼びかけてるだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷駅って、地方出身者にしてみれば、テレビで良く出てくるハチ公口のイメージとどうしてもJR山手線のイメージが強いのがねっくかな。何故かスクランブル交差点+センター街へ真っ先に見ておきたい為なんだけどね。都心に住んでいる人ならば地下鉄のイメージするだろうけど、地方出身者の人達からすると東京の地下鉄は非常に分かりにくいのが現状ですね。
▲58 ▼39
=+=+=+=+=
工事とは関係ないのだが昨年11月にも猛烈に混んだことがあって改札から階段上まで時間がかかった。いま日本は少子化・超高齢化・人口減・過疎化で「大変だああ」とよく騒ぐのだが東京ほか大都市・大きな観光地どこも若者も凄く多く「人でいっぱい」である。コロナ明けで皆が出かけるプラス外国人観光客だからだ。しかも都心部には「なぜか老人を見ない」のだ。それは人口の大きい団塊世代が後期高齢者になり「都心まで出かける元気もない」から。そうなのだ、都心ほか人で混雑するエリアは「人口減も少子化も超高齢化も関係ない」そういうエリアが現実に存在する。「人口統計」が超高齢化で「大変だああ」と言っていてもリアルな世界は活気が溢れている。それは同時にインバウンド消費のように現実経済に還元されるはずだ。何でもかんでも「少子高齢で経済は悪くなる」は思い込みと気づいた方がいい。今の都心は物凄い熱気にあふれているのだ。
▲11 ▼48
=+=+=+=+=
今のJR渋谷駅は実に使いにくい。 山手線のホームに出るまでが迷路みたいになっている。 さらにホームは中央部に謎の工事中の構造物? あれでホームが極端に狭くなっており、実に移動しにくい(危険)。 改良工事する前の方がよっぽどよかったよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
田園都市線を使っているけど、新宿に行く時に渋谷から山手線に乗ろうとすると通路が混みまくりで時間がかかる。副都心線で新宿三丁目まで行くようにしたら動線もスムーズで電車もガラガラで快適なことに気づいた。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
JRで渋谷を利用するときは極力南改札が中央改札を使うようにしている。 もし半蔵門線に乗り換える場合も、中央改札→銀座線→表参道で対面乗り換えの方が圧倒的に楽
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
渋谷は何故あんなに酷い事になってしまったのでしょうか。昔の渋谷駅の方がずっと良かった。乗り換えも移動もずっと楽だった。改良工事すればする程めちゃくちゃになって迷宮の様になっている。出口や通路が閉鎖や変更ばかりで毎日大混乱。外国人観光客まで加わりもうカオスすぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不便もあるけど、危険な状況。 健常者ならまだしも、目の見えない方や体にが不自由な方の利用は難しい。 いつ事故が起きてもおかしくないと映像を見て思った。
▲152 ▼4
=+=+=+=+=
渋谷駅は行く場所によって出る改札も違うが、ハチ公口の改札はやはり激混みだね。 駅の改良工事をするうえで出口が変わるのは仕方ないが、ハチ公口はメインだったりするからやはりそうなるよね。
完成予定の2027年度末(2028年春)まであと3年だが、あと3年で渋谷駅リニューアルできるの?
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
渋谷駅も再開発が落ち着きつつあるけど、未だに行く度に雰囲気とか道が微妙に変わってたりするから道に迷う事がある。 そして、今度は新宿が迷宮化して通路が頻繁に切り替わってるからこっちでもかなり迷う…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近のJR東日本はこの所、失策では?とか無理矢理過ぎない?という改革が多いので、この先、利用していくのが心配になってしまう。 中央線でも、階段やエスカレーターがある一番混む位置の、ホームど真ん中にグリーン車を二両配置したために、これまで以上に毎日の遅延が発生している。 車内放送では「グリーン車を避けて分散乗車を。毎日、遅延が発生していします。」と、明らかな周知不足を、やんわり乗客側のせいにしていてなんか腹立つ。 乗客の事を考えたら、誰かがいつも押し出されそうな危険な混み具合のホームの、ホームドア設置が先だろうよと思うけど、きっと考えてくれてはいないんだろうなぁと思ってしまう。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
さすがJR東日本です。 利用者の利便性は二の次。混雑しても関係ない。 慣れてくださいってね。 地方線区では、ダイヤ改正の際に両数を減らして積み残ししても、しばらく、そのまま。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
50代です。 久しぶりに渋谷に行ったら、 電車の乗り換えが複雑怪奇な迷路で 変化し過ぎ。 歩かされる距離がハンパ無いと感じました。 昔行ったCD屋も本屋もなくなってしまい、 人混みは凄いし、落ち着く茶屋もないので 渋谷は卒業かなー。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
渋谷の利用者数が多いんだとは思いますけど、新宿、池袋と比べて明らかに乗り降りに難があるのは工事の進捗に影響受けてるんだろうなと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
来春の運賃値上げまでの我慢でしょうか。 さらに東京メトロの24時間券やポイント制度がもっと知れ渡れば、大きく流れが変わるかもしれませんね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね。
俺は社長なので銀座在住ですけど、渋谷は滅多に行きませんね。とにかく平均年収の高い方に囲まれて運気を上げて生きていきたいので、極力所得の低い町には行かない様にしています。
やっぱり金持ちは最高ですよ。みんな余裕ある。いらいらしてない。笑顔が多い。
渋谷でこんな大混雑する思いもしないくて良いのですからやっぱりお金って大事ですね。
▲35 ▼178
=+=+=+=+=
今日の夕方、乗り換えで渋谷駅使わなくてはならなくて降りたけど、不慣れな人、前を見ていない人ばかりで5分もかからない普段の乗り換えが、倍かかった。。 いつも使っている人からしたら、イライラしてしまうことばかりで改悪すぎる。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
サグラダ・ファミリアは2026年に完成すると。 日本のサグラダ・ファミリアだった横浜駅は大体完成した。 令和のサグラダ・ファミリアである渋谷駅は永遠に完成しない気がする。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
渋谷駅の改修計画に問題があると思う。 仮設ホームは狭いし動線も悪い。 日本有数の乗降数なのに あの使い勝手の悪さは 利用者としては困ります。 改札機をもっと増やさないと 改札前で大渋滞ですよ。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
恐ろしい。ちょっと何かあると、将棋倒しというかドミノ倒しというかの群衆事故が起きてもおかしくない。一部の階段を廃止してもこのようなことにならないようにする対策はないのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前は2つあった山手線ホームがひとつになり、それなりに広くはなってるものの、やっぱり階段エスカレーターは普段からかなり混み合うことが多いので今回みたいなイレギュラーなことがあればまぁこうなるよなと言う感じ。 渋谷の各線の駅工事が進み10年前20年前とは状況が様変わりしてるけど、良くなったのは埼京線とかのホームが近づいたのと銀座線の新ホームくらいか。。東急は、もう言いたくもない笑
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷駅はほんとに難しい。 昔は新宿駅がいちばん難しかったけど、今は渋谷の方が難しい。 再開発中てのもあるけど、暫く行かないともう迷路みたいになってる。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
昨年秋と12月初め頃イベで渋谷ハチ公入口を使用としてアチコチ工事してて大変ホームは狭いは…混む時間によってはこりゃ混むな~とは思ったけど。階段無くしたらそら、激混みですな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そのうち死人が出ますな、これは。 電車は入って人が降りる、出口はふん詰まり、ついにはホームにまで人が溢れ、と。 いつも思うが、構内の群衆処理を放置しておく鉄道会社は安全意識が欠落してるとしか思えない。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく山手線の渋谷駅は酷い。 ある意味日本の恥って感じで、車椅子の方への配慮も全く出来ていない。 忙しい駅なので工事が簡単じゃ無いのはわかるけど、 長年に渡ってやってこなかったツケって感じ。 原宿の竹下口もあれだけ有名な駅の改札なのに車椅子配慮はゼロ。エレベーターもエスカレーターもない。 なんとかならんのかね…。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
JRは、こういった時の人流対応が非常に雑で、人を流すための誘導係員や警備員を殆ど置かないんだよな。 警備員を置いても教育指導を十分にしないのか、突っ立って手招き程度の動きしかしない。 ホームからの転落事故とか起きるよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
25年前は、朝のラッシュ時でも、東横線渋谷駅改札口~JR山手線の山手線のホームまで、約1分でいけました。皆猛ダッシュで階段駆け上がって凄かった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷は改悪続きでもう行きたくない。特にあっち(北)側。駅に隣接する商業施設はがいじん狙いの同じような店ばかり。何ででみんな行きたがるのか不思議でならない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
毎日通う人はわかると思うが、休日だと遊びにたまに来たりとかそうい人たちにはわからない。 平日と休日とどっちが良いのかな。 でも平日の方が利用者多いからね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
文言だけではわからないけど、 渋谷駅の利用者は少なくないのだから、いつまでその状態が続くかも伝えないといけないのでは?
▲147 ▼10
=+=+=+=+=
息子が巨大広告のキャラの写真を撮りたかったのに、人が多すぎて諦めたらしい。 工事期間に被った広告は、依頼主はJRに広告費の減額を求めても良いと思う。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
渋谷駅の山手線ホームは、もう少し幅が広くなるかと思ったけど、残念だった。利用客数が多いから、もっと広くしないと。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
最終形態がどうなるか知らんけど、100年に1度の再開発だっけ? 少なくとも我々が生きて利用する間はそこらじゅうが 常にとっかえひっかえ工事中の、煩雑なイメージしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
将棋倒し事故が起きないか心配だ。 設計時に判らないかな? 例え想定外でも誤りが判ったらすぐに対策をして欲しい。死者が出てからでは遅い。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど絶賛大型改築中であっちの階段を塞いでこっちの階段を開放してとか刻み刻みでやってるからホームや通路が狭くなっちゃうんだな 駅を完全封鎖したら数か月で済むんだろうけどさすがにそれはできんしな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
渋谷は色々と不便になってすっかり行かなくなった。 すべて東急関連の案件。 今後も行かないと思う。 新しい街づくりの最中であるものの もうちょい上手くやる方法はなかったのかな?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
渋谷に限らず都心の駅は乗り入れ路線の多さで構造が複雑で、それゆえ施設内の見通しが悪く、人流の適切化が進まない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
どの駅もそうだけど工事するにも仮設するにも人間工学に基づいた設計になっているか否かで決まる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
渋谷を囲んで北,南,東の隣に住んでたけど渋谷へはバスしか利用しない。 恐らく過去にJR渋谷駅を利用したのは5回もない。 意外に便利なバスをみんな乗らないよね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
階段廃止に伴う代替え手段に気づいて利用できる人が増えるまで混乱するでしょうね。 慣れないと渋谷は分かりにくい。廃止になったら、余計に迷いそう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
改修が終わるまで、まだまだ色々問題が起きるんだろうな。 山手線の内外、ホームが共有になってから激混みだもんな。あと何年掛かるんだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷を離れて10年近くになるが 東横線地下化に始まりヒカリエやらストリームやらで次々と動線変えられて 当時から駅周辺がラビリンス化してた いまだにこんな事やってるのか
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷駅の山手線ホーム狭いし、乗り換え距離が長いので使いたくない駅です。 改修で乗り換えが便利になる過渡期なのかな?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
何年か前の新大久保駅も土日そんな感じだったよね。あれは危ないわ。あと京成日暮里駅の階段やエスカレーターの少なさも何とかならんのかと思う。改築前の方が全然マシだった様な…
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ前の水準に客が戻らないとか能天気な事言って減便したままのJR東日本の無策ぶりも混雑に拍車かけてる。ターミナル駅や幹線はとにかく混雑がひどい
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
バリアフリーということでエスカレーターを増やしてるけど、そこが詰まる エスカレーターで歩くなというけど、エスカレーターの横に階段があるならいいけど、実際はエスカレーターだけ、そりゃみんな歩くよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
12月に転倒してホームにはみ出して人身事故で電車が止まったことがあったよね。 早く工事を終わらせて欲しい。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
混雑時はホームも人で溢れかえるので危険。山手線外回りと内回りのホームを別々にしてほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
改札口の位置を変えたり、山手線の内回り外回りのホームを一緒にしたりと、渋谷駅の改造は、鉄道利用客の為になってないのよ。 不動産屋の都合だよな。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
もともと混雑してるのに動線減らしたらこうなるのは当然。客も大変だけど文句を言われる駅員も大変だろうな。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
ここは廃止にしたけど新たに階段を設置するのだよね?でないとこれが状態化してしまってあまりにも不便だし、絶対に事故が起きるよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど、渋谷駅やその周辺はますます地下迷宮になっているんですね。 再開発が終わるまでしばらくは続くのでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホームから転落とかそろそろ発生しそう。事故が起こらないと何も改善されない状況です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
1ヶ月も前から張り紙がしてあったのに見向きもしないからこうなる。 あとは階段や通路で立ち止まったりしている連中が多い。 マスコミもハチ公改札を出なくたって迂回できることをこのニュースで伝えるくらいしろよ
▲60 ▼34
=+=+=+=+=
渋谷は狭い歩道にも人が溢れているし、本当に行きたくない街筆頭だね。池袋在住ですが、適度に空いてて快適ですよ。
▲74 ▼22
=+=+=+=+=
渋谷の駅は都市開発の都合で複雑化し過ぎて井の頭線から山手線への繋ぎもクネクネしてめんどくさくなったから渋谷駅は利用しなくなったな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷駅はJRだけでなく全体的に動線が酷い。再開発も良いが人の流れを考えて欲しいと思うわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
営業を止めないで工夫してるのに客は勝手だよ、いつまでも迷路のような駅で良いのなら構わんけど。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
動線はしょっちゅう変わるし、日中の本数は5〜6分に1本しか来ずに遅延が酷いし、本当にカオスです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
お客さまファーストでなく自社の都合で工事するファーストな駅運営を行っているからそうなるのでは?
▲55 ▼17
=+=+=+=+=
ニュースで見ました。 初詣じゃ無いんだから 怪我人がでなくて 良かった。 気分悪くなった人は 多いのでは
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
当然コロナ禍じゃありえないし、今だって、コロナはともかくインフルエンザが流行っているのにゾッとする。
▲34 ▼11
|
![]() |