( 249040 )  2025/01/14 04:05:53  
00

これらのコメントをまとめると、以下のような点が挙げられます。

 

 

- 皇族の数を確保する必要性に対して賛成派と反対派が分かれており、女性皇族の身分保持や旧宮家男子の皇族復帰などが議論の中心になっている。

 

- 一部のコメントでは、無駄な公務の削減や皇室典範の改定の必要性、また女性天皇や愛子内親王の皇位継承についての提案がある。

 

- 複数のコメントで、女性天皇や愛子内親王の皇位継承を希望する声が挙がっており、男系男子にこだわる必要性に疑問を投げかけているコメントも見られる。

 

- 一部のコメントでは、公務の減少や宮家のスリム化、税金の節約が重要視されており、皇族数の確保よりもその点に焦点を当てるべきだとする意見もある。

 

- 地域代表の選挙や国民投票で皇室問題を問うべきだとの声もあり、議員や有識者による議論ではなく、国民の声が反映されるプロセスが望まれている。

 

 

(まとめ)

( 249042 )  2025/01/14 04:05:53  
00

=+=+=+=+= 

 

選挙の時に皇室のことをはっきりとした立場を示す人はほとんどいない。その議員たちが皇室の方向性のついて決定する。投票したのは有権者でありそれは仕方ないが、選挙時に大事な方向性、例えば「皇室」「憲法」「外交」についての基本姿勢は同じ条件で示してほしい。今後、多くの国民が皇室について意見を言えないまま、議員や識者とで密室で今後のことが決定するのなら、本当に無念で不条理だ。 

 

▲1705 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室に関しては国民投票で決めるのが宜しいかと思います。例の宮家の方々の振る舞いには国民として首を傾げる事が多々ありますので国民が参加する対応により改正すべき所は改正した方が良いでしょう。現行の皇室典範のままでは国民から大きな声が上がってくることだと思います。 

 

▲1616 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を正面から公約にあげて当選、議員になった人はいないでしょ。 

 

そんな政治家達に勝手に決める権利は無い。 

 

皇室典範改正なら天皇家長子のみ。 

 

女性宮家、旧皇族、とんでもない。 

 

少なくとも、国民に意識調査を重ねて、 

それを土台に審議が始まるべき事。 

 

▲1654 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に令和がずっと続いて欲しいけどそうはいきませんもんね。天皇制を維持していくには誰を皇族にしていくかとか、どなたを天皇として据えていくかは 

決めていかなくてはいけません。国家の象徴に関わる問題ですので、国民の意見を反映することが大切だと思います。この問題については国会の意見と民意がずれが無いようにしていただきたいです。 

 

▲1007 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を議論する前に皇室による公務の健全化と縮小、見直しが議論されるべきと考える。昨今の皇族が参加する公務は単なるお飾り的なものがほとんどで実質的な意味は少ないことが多い。そのあたりから皇室業務の大胆なリストラで経費削減に貢献して頂きたい得ない思っている。秋篠一家の次女がどう考えても無関係かつ専門外の行事に参加して多忙多忙と言うのは片腹痛きものである。皇室でなければ出来ない特別な神事以外は無理して出席する必要は無いだろう。 

 

▲939 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族数の確保なんて緊急課題でも何でもない。ほとんど団体の売名に利用されている公務を削減すれば良いだけ。公務としてふさわしい公務はほとんど残らない。 

「養子縁組による旧皇族男系男子の皇族復帰」はあり得ない。 

今まで見たこともない人が皇族なんてありえない。どんな人柄・性格かも何もわからず今日から皇族ですと宣言されても国民は納得できない。小さい頃か折に触れ情報に接していたから国民は安心感を覚える。 

それに一番問題なのか一民間人だった人をいきなりなぜ税金で養わなければないのかまったく理解できない。 

もし旧皇族男子の理由が男系継承ということであればもはや時代錯誤。真に繋がっているかどうかもわからないのにそうした幻想で国民を導くのは戦前の考え方で誤っている。 

 

▲716 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族の結婚後の身分保持は 

配偶者とその子供を皇族としない場合、皇室廃止の世論に発展しかねない利権や忖度など将来的に問題が生じる可能性がある。 

かと言って、男系維持の人にとっては一般人男性が皇族になる事など到底受け入れられるものではないだろう。 

また、女性皇族自身の意思が結婚後は一般人になりたいかどうなのかも配慮するべきだと思う。 

 

▲317 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙では、女性天皇を認めるかどうかを争点の一つにすべきなのではないでしょうか? 

 

女性天皇の是非ついて国民の意思を示す機会が与えられず、一部の少数の保守主義の人たちの意向だけが制度に反映されるのは、民主主義に相応しくないと思います。 

 

▲664 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも1と2は全く趣旨の異なる話。1は皇族数の確保のためのものであり、2は皇位継承者を増やすための対策。問題の本質は皇族数の数を増やすことではなくて、現在皇位継承者が3人しかいないので、将来に備えてどうすべきかということ。よって1よりもまず2に対して結論を出すべき。 

 

▲364 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ始まりますかね、皇族数確保。ここでどんな結論になるんでしょうかね?今のままでいいのか、根本から変えるのか議員の皆さんの良識が問われますね。選挙がらみとなると思い切った発想が出てくるといいですね。転換となると議員さんだけで決めることがむつかしいかもしれませんね、さあどうするのか楽しみですね。 

 

▲233 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「皇族数確保」に反対します。 

「公務」を大幅に削減すれば、皇族数が少なくて差し支えありません。 

また、次期皇位継承者は、今上天皇陛下と皇后陛下の長子である敬宮さまがいらっしゃるのに秋篠宮家からということが不満です。 

そのための皇室典範改正が何より必要なのに、その論点を「有識者」は外しました。 

有識者を選び直して初めからやり直して下さい。 

 

▲374 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「女性宮家」「養子縁組」全て現状の民意と全く掛け離れているため議論するだけ無駄です。まともな有識者を改めて招集し民意に合致した喫緊の皇室問題である「ゆるがせにしない」を再検討させないと既に皇室の存続は危うい状況かと思います。 

 

▲400 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚しないで皇族費を得ながら皇族の身分を利用して利益も手にし、女性宮家の制度ができるのを待っている方々がいる。 

 

そういう事が分かってきた今、むしろ公務数を減らして今の皇族数でまかなうようにし、皇族のよろしからぬ振る舞いを抑止して場合によっては公正に罰するような制度を整備する方が先だと思う。 

 

▲114 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男系にこだわる限り、皇族数確保は安定的な皇位継承には全く寄与しないと思う。 

増えた皇族を巨費で養う為に国民負担が増すだけで、増やす意味が不明。 

むしろ長子継承で皇位継承を安定的にし、皇族数は減らして貰いたい。 

 

▲457 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を決めることは今後の皇位継承の方向性が決まるということです。旧宮家の養子縁組をすれば、今後も男系維持によって、女性皇族を残す必要はなくなります。ひとえに女性皇族を残す意味は、今の皇統を維持して今後の女系を見据えたもの。旧宮家の復帰と、女性皇族を残すのと、2つの案を通すのは不可能です。 女性皇族を残すのは、家を継ぐ愛子さまと、後継ぎのいない宮家の女性皇族しか残す必要がありません。 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族数の確保など必要ないです。公務数を減らせばいいだけのことですから。養子縁組による旧皇族男系男子の皇族復帰なんて断固反対します。皇族としての教育を受けてない人たちが皇族復帰などしたら皇族として相応しくない人たちが増えるだけです。 

現在早急に必要なのは皇室典範の改定です。性別にこだわらず直系長子が継嗣となることを多くの国民が望んでいます。国民の象徴である現在の天皇が男系である必要はまったくありません。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後、天皇は日本国憲法のもとその地位は国民の総意に基づくとされています。であれば、国民の意見をもっと聞いて反映すべきです。国民の大半が女性天皇を認めています。皇族の皆様のご意見も大事だと思いますが、今の時代、反対の方々はいないのではないでしょうか。次の国政選挙のときに民意を聞くべきだと思います。そもそも女性天皇は過去に存在してました。明治維新後に男尊女卑が色濃くある中で、男系男子と規定しただけだと思います。民意を聞いて変えていくべきですし、皇室の将来も考えると転換する時に来ていると思います。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族数は増やす必要を感じません。 

首を傾げるような公務が多すぎます。 

最低限必要なものに絞って適切な人選で願いたいものです。 

それよりも皇位継承の問題を優先すべきです。 

現在の皇位継承順位一位二位の方々は残念ながら天皇の地位につくには不適格だとお見受けします。国民の象徴というのは大変重いものです。その地位につけるのは血統だけでなく資質が必要です。 

天皇家にせっかく立派に成人されたお子様がいらっしゃいます。血統も資質も備えた方はこの方しかいらっしゃいません。 

 

現在の一部の皇族の浪費や特権濫用と疑われる行状の根源は予算の使い方が不透明なことが大きな原因かと思います。 

会計監査を導入するとともに、不適切な人員配置を見直しスリム化を図っていただきたい。 

それと宮内庁の体質改善を望みます。 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民が敬っている本家だけが受け継げば良いです。 

上限なく税金を使う方たちは縮小でお願いしたいです。これ以上国民を苦しめないでください。「国民の総意に基づく」とありますから、国民投票で決めるべきです。 

 

▲165 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室制度のような前近代的なシステムはその命を長らえさせるような措置を取るべきではない。 

後継者が不在になるとしたら、その選出の仕組みが時代にも社会的にもそぐわないからであり、「該当者無し」で消滅するのが一番自然な終わらせ方だ。 

これを無理に延命させれば、皇室らしさは無くなり、国民の誰からも崇敬されなくなる。 

皇室の跡取りがいなくなるという事はその役割を終えたと考えるべきだ。むりやり誰かを擁立させれば、不合理な制度が生き延びる事になってしまう。 

 

▲72 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の問題は「皇族数の確保」ではなく「皇位継承問題」です。話をすり替えないでください。 

極論皇族が少ない状態であっても、天皇さえいればいい。憲法上は国事行為以外の公務など無くてもいい。天皇、皇室を存続させたいのであれば男女関係なく皇位継承できるようにするしかない。 

憲法に抵触する旧皇族の子孫の復帰案に時間を使うのは無駄でしかない。性別に関係なく長子が皇位継承できるようにしなければならない。 

2006年に改正されるはずだった小泉案が全てを解決できます。 

 

▲204 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

早く、女性天皇復活と愛子様立太子を宣言して下さい。 

「皇族数確保」なんて不要です。 

明治時代に制度化された宮中祭祀も、平成以降に増えたご公務も、本当に必要なものに絞っていけばいいでしょう。 

天皇は日本国民統合の象徴ですが、にもかかわらず、政府自民党(の御用学者)と国民の意見はかなり乖離しています。思うに、政府自民党は神道政治連盟みたいな特定団体との長年の癒着から、判断能力を失っているんじゃないでしょうか? 

思いきって、国民投票で決めて進めればいいと思います。 

 

▲286 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかに完全に一本化するでもなく、双方どちらも並行して行うという典型的な「両論併記」ですな。太平洋戦争開戦前夜の御前会議において、戦争と外交に軽重はなくどちらも並行して行うと言って政府と大本営でバランスを取ったのと何ら変わりません。 

 

▲174 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

後継がいないのなら無理くり継承しなくて良いと思う皇室を畳む事(皇室と宮内庁廃止)で良いと思う、これをきっかけに日本国の在り方を見直して立憲君主制から共和制にして自治体を道州制にし大統領制にする議論をした方が良いと思う、今の世の中文化とかならわしとか見栄を張って税金を使う時代ではない、国の主役は政府でも皇室でもなく国民と経済企業だと思う平等対等にする為共和制にした方が良いと思う。 

 

▲114 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な数ってどの程度なんだろう。 

数だけ増やされてもなぁ。 

税金だし。 

数増やしたから予算も増えるとかやめてほしい。 

質素倹約してるのって、天皇家と高円宮家だけなんだもん。 

秋篠宮家や三笠宮家のようなお家騒動がある宮家が増えるくらいなら、先細りしていいよ。 

 

▲252 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の話しは選挙の道具や政局に利用しては 

いけない。 

冷静に話し合いをしなければいけません。 

一番は皇室典範改正して、旧皇族の方を既存の宮家に養子に迎えて存続させていくのが 

ベスト。養子に迎えるために宮様が選別もしますから、責任もあります。 

竹田先生も言ってたけど、旧皇族では少子化は起きてない。 

旧皇族で男系男子も続いてるようなので 

皇族確保の施策が、本家の男系男子の皇統 

継続にもつながって行くと思います。 

 

▲1 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしろ、選挙前に各党が、具体的に分かりやすく、方針を発表して欲しい。そうでなければ、投票できない。 

敬宮愛子さまを将来の天皇に、とはっきり明言してくれる党、もしくは、天皇家の直系長子とはっきり明言してくれないと、まわりくどい言い方だと、投票できない。 

また、皇族の人数を増やすより、公務をスリム化して欲しい。皇室を離脱したい方には離脱していただきたい。 

 

▲201 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは、皇族数が維持できないことは皆さん理解してますので、1日も早くできるだけ多くの国民が納得できる結論に導いてほしい。 

 これが難しいのも事実ですが。 

 

 しかし、議論ばっかりして「決められない政治」は真っ平ごめんです。ここは、国会議員の英知を結集してよき結論をお願いしたい。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族数確保って、よくかんがえると酷い言葉だな。言っちゃ悪いけど、天然記念物か絶滅危惧種扱いじゃない。人としての皇族への配慮を欠いたこういう言葉が当然のように出てくるとこ見ると、もう天皇制には無理があるんじゃないかと思う。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「天皇退位が特例法で一代限り退位容認」の必要性があったように、「愛子天皇を特例法で一代限り女性天皇容認」にして欲しい。 

岩田明子さんは、安倍さんの生前、男系を守りながら愛子天皇の実現を一代限りで考えている主旨について書いてありました。 

 

国民は今目にしている皇族については考えられるが、これから生まれてくる目にすることの無い皇族については専門家ぐらいしか考える事はないでしょう。 

なので、女性天皇の法改正という大仕事を望むものではなく、「愛子天皇」一代限りと言う安倍さんの考えだけでも議論して欲しいと思います。 

 

決まろうとしている「女性皇族の確保」は決まった後の仕事の方が散在して大変であり、税金の増額に国民が納得出来ないと思います。 

必要性に疑問を持つ公務も多く、節税に務めて欲しく、皇族数の減少は天皇制に関係ない限り自然減少は仕方がない事だと思います。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子天皇が実現できる皇室典範でなければなりません。天皇陛下の長子が男女を問わず皇位を継承するよう、皇室典範を改正しなければなりません。皇室には、女性天皇が8人もいた伝統を軽視しています。「男系男子」が皇位を継承するという皇室典範は、明治政府の井上毅が定めたようです。100年そこそこの歴史しかありません。皇室の伝統は、1000年以上です。史実を軽視してはなりません。女性天皇は認められるべきです。令和では、女系天皇も認めなければ皇室が存続しません。側室などがいた時代とは違います。「男系男子」を継続するには、正室以外に側室など、母親の血筋を軽視しなければ無理です。皇太后様、皇后様を始め、今は日本国民から選ばれたその時代の最高の女性が天皇陛下の正妻になっています。血統として、まさに申し分ありません。女系も確かである方、つまり天皇陛下の長子が、男女を問わず皇位を継承するように改正すべきです。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旧皇族を人を持ってきても、数百年前の分家だし数十年間は一般人だったわけだから、今更皇族に持ってきても、個人的には認める気はない。ただ、愛子さま・佳子さまと婚姻された場合は別だと思っている。空想的な「皇統」では納得しないひとがいることを男系に固執する人は理解すべき。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族になるということは市民としての自由を捨てるという覚悟があるなら、女性皇族の配偶者が皇族入りしてもいいと思うよ。 

旧皇族が復帰するとなると、誰を入れるかで権力闘争が起きそう。 

推進派はそういう目でしか見れない。 

 

▲147 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家に次期天皇が勤まると本気で政府は考えているのだろうか? 

今起きていることに眼を瞑り何が何でも男子であると言うだけて秋篠宮家よりの有識者だけで決めるというのは無理がある。 

誰が考えても現実的ではない。 

敢えて問題だらけの人達を疑問にも問題意識も持たずに強引に皇族数を増やす等と言わないでほしい。 

 

▲113 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族数の確保とか以前に、「今上陛下から秋篠宮皇嗣殿下、次世代の悠仁親王殿下という皇位. 継承の流れをゆるがせにしてはならない。」とかいうのを撤回してもらわないとなあ。それができないようだと、日本の議会制民主主義は正常に機能していないということになる。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配偶者や子に皇族の身分を与えるということは、もしも小室氏のような人と結婚しても皇族として迎えるということです。 

愛子様や眞子様の顔は思い浮かべずに、客観的に考えれば、どうすればいいか判断できます。 

 

▲14 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年の政府有識者会議答申では…(1)女性皇族が婚姻後も皇族の身分保持(2)養子縁組による旧皇族男系男子の皇族復帰―の主要2案を提起した。 

 

皇統を辿ると神武天皇起源のY染色体を現在につないでいる奇跡的な男系男子の天皇制。この日本の伝統を大事にするならば、旧皇族男系男子の皇族復帰を本人が希望したならば、復帰できるようにして皇族数確保すべきと考える。 

 

男系男子によって天皇のY染色体が現在につながっている事実は、日本だけで世界遺産的な皇統であり大事にしなければならない。それを途切れさせる事は無責任で、世界史・日本史的に今の人達に信託されている皇統だと考える。 

 

▲3 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承権のない女系の皇族を増やしても意味があるのだろうか。特に必要のない公務を減らしていけばいいだけではないか。 

色々な団体の名誉総裁とかになっているが、別に皇室の名誉総裁がいなくてもなにも困らないかと思う。 

また、仮に、女系の宮家を作って、その子供たちのすべて宮家を作って、さらにその子供たちも宮家をどんどん作っていくのだろうか。それはそれで国民から不評を買うのではないか。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇家の方々も好き好んで、皇族に生まれたとは限らない。 

皇族であっても生身の人間には違いない。 

皇族には人間としてもっと自由に生きてもらった方がいいと思う。 

国民が皇族の意向とは関係なく、象徴としてまつり上げている特権階級の身分制である天皇制は廃止してもいいと思う。 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族数確保の前に話し合うべきことがあるでしょ。 

 

まずは女性天皇の誕生に向けた話し合いをしてくださいな。 

皇族数確保はその後、ゆっくり話し合えばいいでしょ。 

 

▲190 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女系を認めないのに皇族の数だけ確保しても根本的には何も解決しないが何か意味があるのだろうか。人数に合わせて公務の数も調整したら良いだけだと思うが。 

さしあたり旧宮家の復帰を早期に実現してほしいところ。今からなら天皇の位が回ってくるのは早くても数十年後なので、その頃には馴染みがないとか言う人もいないだろう。 

 

▲24 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室関係の各々宮家お独りずつ残られたのでいいのではないでしょうか。それで文化振興的な行事へお出ましでいいのではないかと思います。自然災害その他災害へのお出ましは政治家にお願いすればいいのではないでしょうか。江戸時代以降宮家でいらした方々で復活なされてもいいとおっしゃる方々がおられればそういう方々もお入りいただくと戦争をしない国になりそうな気がして喜ばしく感じますがいかがでしょうか。婚姻関係にもよろしいでしょうし。日本に戦争の無い時代を築くということが重要な気がいたします。江戸時代は文化が栄えていましたから、現代の日本にふさわしい文化が育ち世界から注目されるような文化を育ていっていただきたく思います。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

引き継いだだけの名誉総裁、観劇、関わったことすらないスポーツの観戦、趣味としか思えないような公務を無くせば皇族を増やす必要はない。某宮家は公務は受け身と言っていた、呼ぶほうが断れば良い話。無駄は無くしていかないと。 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退位特例法に伴う附帯決議では、速やかに安定的皇位継承を話し合う旨が明記されていたのに、議論が皇族数の確保にすり替えられている。論点は直系長子継承を認めるべきかだろう。男系男子継承は明治時代からの伝統であり、手付かずで残ってしまい、何よりも側室ない今、男系男子継承では安定的皇位継承にならない。また皇族方に男児出産を強要し、結婚した女性皇族方を皇室から追い出す非人道的な制度だ。政府は皇室や皇族、国民を愚弄するのもいい加減にしろ。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇家だけで良くない?とりあえず。なんか、色々な祭典あるけど、皇室必要?皇室には外国人のおもてなしや、日本の儀式のみで良くない?もう国民は支えられないんじゃないの?皇室だって嫌がっているじゃない。らしさがあるのは天皇家だけよね。天皇家の家族の和やかさに国民の一人として癒やされているので天皇家だけで良くない? 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の君主は「何者」なのか、と言う根源的な理解が必要だ。 

他国の「王様」との違いは、その地位が男系で継承されてきた事。 

祭司としてその役割を継承してきた事。 

上記を要約すると、「神託により男系が天皇を継承してきた」となる。 

女系容認派は、単に「政治上、行政上の」天皇の地位しか見ておらず、「祭司」としての天皇を無視している。 

女系は天に背く事であり、祭司としては「別の何か」に置き換わる事になる。 

 

▲5 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

>ただ、自民党と立憲民主党は、女性皇族の「配偶者と子」に皇族身分を付与するかどうかで隔たりがある。意見集約に向けて、この溝をいかに埋められるのかが焦点だ。 

 

この意見の溝を埋めることなんて、焦点なんかではないです。やらなくていいです。意見に隔たりがあるなら、この案は諦めたらいい。 

もともと有識者会議の本命の案は「養子縁組による旧皇族男系男子の皇族復帰」の方なので、こちらだけ早く成立させればいいです。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙で皇室のあり方を国民に問うのか? 

衆議院解散総選挙で問うべき案件 

地域代表の参議院で問う意味がない 

 

昔の参議院は各界の有識者が立候補していたが、青木元参院幹事長の改悪で今はタレント崩れが立候補してるような低レベル選挙 

何を問うても何の信任を得ても何の価値もない 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族数の確保も大事だろうけどさぁ、もっと大事な事があるんじゃないの? 

次の天皇は本当にあのアレでいいの? 

女性天皇に関してもっと議論すべきじゃないの? 

割と多くの国民は、次は愛子さまがいいと思ってると思う。 

こういうのは前以て早急に決めておかねばと思うのだが。 

 

▲119 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室問題は国民も世界も注目しています。 

国民が求めているのは天皇のお子様である直系長子継承です。 

皇室典範改正をして、 

敬宮さまの立太子を早急にお願いします。 

 

静かに議論をせず国民の前で国民の意見を聞き、 

開かれた中で論議をして下さい。 

人口も減る一方皇族数を増やすのは必要とは思わない。 

ましてや女性宮家、旧皇族は論外です。 

無駄な(私的な)公務は減らし、限られた最低限の公務にすべきです。 

 

国民選挙で選ばれた個々の議員さん方も 

本音をお話なさって頂きたい。 

 

▲28 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の皇族に付いては、皇位継承順位が付いていない者に新しく付けるとか、今の順位を変える事は有り得ない。そのように皇室典範を変えるとしたら本人の同意が必要。勝手に法律を変えて強制するならそれはクーデター。しかし例えば愛子さまに弟が生まれる等して状況が変わり、今の法律を適用したら順位が変わるなら分かる。 

 

▲15 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

>(1)女性皇族が婚姻後も皇族の身分保持(2)養子縁組による旧皇族男系男子の皇族復帰 

 

(1)と(2)は全く趣旨が異なる。 

 

(2)は現行の皇室典範通りだと皇位継承権が秋篠宮家に(ほぼ)限られるので断絶しないための対策。 

(1)は皇族数を一定期間確保するための案。 

 

自身は公務が問題なら減らせば良いので(1)の必要性は無いとの考えです。 

(2)は賛成ではありますが旧皇族男系男子とは現実的には産まれてくる子供を養子で向かい入れる事を指し現実的に旧宮家に現代においてそのようなご希望をして頂ける方いるか不透明。 

 

表題は皇族数確保とあるが深刻な事は皇位継承が途絶える事及び帝王学を学んだ皇族男子が今上天皇陛下しかおられない事。 

 

であれは、天皇皇后両陛下のご意思を唯一継承し伝統と格式を重んじつつ国民に寄り添う天皇陛下の長子敬宮愛子さまに皇位継承して頂きその後議論を継続する事がが望ましいと思う。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室問題は国民投票で行うべきです。 

これからそういうやり方、また選挙のときにこの事項の公約も必須にするのがいいと思う。 

そうすればああだこうだとならないから。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族が婚姻後身分を離れないということはほぼコンセンサスが得られて 

いるけど、その配偶者、子となると女系天皇の議論と共にかなりハードルが 

高いんじゃないか。いずれにしろ先ずは結婚適齢期を迎えられた敬宮様に 

最大のご配慮を申し上げ宸襟を安んじ奉る事だ。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室メンバーが16人とはそれだけの人数に年間80億円の経費と秋篠宮に44億円の住宅経費国民の生活を犠牲にしてまで維持しなければならないものか?少なくても皇室の規模を極力小さくしていかなければいずれこの制度の廃止を求める声が上がってくるでしょう 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族婚姻後皇族維持案と旧宮家養子案は、二者択一でなく、セットだと思います。 

すなわち、愛子内親王(又は佳子内親王)が旧宮家男子と婚姻すれば、女性宮家派と男系維持派の双方を納得させることができます。 

保守派の学者の中には、そうすればありがたい旨言っている方がいます。 

 

少なくとも愛子内親王は普通の民間男性と婚姻することは、できないでしょう。 

 

▲20 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族数確保? 

皇族が出張って行かなきゃ成り立たないイベントってどれだけある? 

皇族の出席の意味どころかそのイベントや団体の意義自体があやしいものばかりじゃないの? 

そして、天皇が空位になったって、手続き上法律の発布とかができなくなるだけで、(改憲も含めてだけど)後付けでどうとでもルール変更できるでしょ? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、ずっと男系男子、万世一系で続いてるから、男系男子に拘っている大切さも、重々わかる。 でも現状は、側室も居ないし、皇女も後を継げる様、皇室典範を変える時が来てると思う。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不必要な公務減らしてください あと多額の税金を皇室ならつぎ込んで良いというような風潮も改善しなければ日本の人口は減るのに皇族が増えたら今のように税金で支えられるとは思えない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論の多数は皇室の縮小であり、宮内庁予算の縮小やわな。 

今まで選挙の争点にはあまりあがってこなかったが、皇室と防衛は今後重要な争点になるわな。 

 

▲79 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国から賄賂を受け取ったとされる政治家がいる事が、記事にもなってる。怪しい政治家が多すぎるから、皇室には触れないで欲しい。 

こっそり変な条文を入れてきそうで、怖すぎる。 

 

ステルス増税やマイナ問題、クルド人問題、中国人ビザ緩和にしても、どれも悪い方向にしかいってないし… 

何も変えないで欲しいなと思う位、今の政治は酷い。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確保の議論より、廃止について議論して欲しい。 

日本の一般国民の生活水準とけた違いの生活をしている人たちには、国民に寄り添う気持ちなど芽生えるはずがなく、自分たちの特権を行使しようとする人たちが増えるだけです。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「女性皇族が婚姻後も皇族の身分保持」これが与野党コンセンサスだからまずこれだけやればよい。そのあとのことはそのあと考えればよい。天皇は事実上次とその次まで決まっているからそのあとのことはそれまでに決めればよい。20年くらい待ってもよいだろう。 

 

▲4 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室数をどのように確保するかどうかは女性天皇ありかかどうかで変わってきませんか?悠仁君まで40年も男子が生まれなかったのですから、男系男子で繋ぐことは難しいとわかります。今決めるべきはそちらだと思います。 

天皇皇后両陛下にはお子さんがいらっしゃります。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今上天皇陛下の一番の正統血縁者には敬宮愛子様がいらっしゃる。わざわざ傍系とか旧宮家とか血の遠い人を呼んでくる必要はない。憲法改正しなくても皇室典範変えるだけなんだから利権絡みの政治家がいなくなれば簡単にできる。 

 

▲130 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点の直系長子、本家を継続して増やすのでなくスリム化を図る方に賛成です。選挙で論点にしない限り国会の議論は世論からかけ離れた方向に誘導されるのが目に見え、また前進しない点で無駄と思われます。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人為的に皇族数を確保して、その尊厳を維持できるのでしょうか。今上陛下の血筋をつなげること、大切にすることがまずは大事ではないでしょうか。敬宮愛子様を天皇に。 

 

▲119 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「嫁」なら皇族にカウントするのに逆はダメって時点で時代遅れではある。 

女性皇族のダンナも皇族にするか、「嫁」も皇族にカウントしないか、どちらかに統一しちゃどうなんだ。皇位継承権とは別の問題としてさ。 

 

▲88 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

彬子女王は、敬宮様がご結婚後に降下され、いつか回り回ってご自分が女性天皇になることを夢見てられるとか? 

秋篠宮も、子供時代から兄と同等でなければイヤだ!と主張されてたようで、兄亡き後に天皇になりたい意欲満々のようにお見受けする。 

ウィリアム皇太子も、チャールズ国王に早い目に王位をずって欲しい…という記事が出ていたし、結局、今の時代になっても王位争いは熾烈で、王族皇族の誰もがトップに立ちたくて、常に暗躍していると言うことか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内々に 皇族方の意見を聞き 天皇陛下が決める その考えを 国会が国民主権と齟齬が出ないように理屈付ける これしか皇族の人としての尊厳 天皇の権威を守る方法はないと思う 

 

▲34 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の前に決めたがってるのは参院選で自民が大敗する見通しがあるからでしょう。 

こんな大事なことを勝手に決められたら困るので反対の声を上げ続けます。 

皇族数は無駄に確保する必要がないし女性皇族の地位保証は女性女系天皇を認めることを優先しないとおかしいです。順序が違います。 

国連の勧告はガン無視するんでしょうか。 

日本の国際的な立場はどうなるんでしょう。 

日本自ら批准した条約に違反してるという勧告を無視するなんて正気の沙汰とは思えません。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「家族間で身分が異なるのは混乱する懸念がある」(立憲民主党) 

 

でも、立憲民主党は家族間で姓が異なるのは混乱しない、と夫婦別姓を主張する。 

なんかご都合主義な感じがする。 

どちらにせよ、トンデモナイ人物を殿下と呼ぶ事態は避けて欲しい。 

 

▲219 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の数なんかどうでもいい 

それにしても何故、「女性天皇」のフレーズが国会に一言も出て来ないのか 

与党も野党もみんなでスルーしてるその意味は何? 

気持ち悪すぎる 

外圧が掛からないと此処もダメなのか? 

 

▲106 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

旧皇族の復帰はありえない。 

 

国民に認識されてない一般人が、突如として 

特別な存在になることは、全く想像できない。 

 

今のままで女性皇族に頑張っていただくしか、方法はないでしょうね。 

 

▲80 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

女系天皇ってのは要するに皇統が変わるという事であり、それは歴史上1600近く続く地球上唯一の皇統を失う事を意味する。 

日本という国の歴史と伝統、国家の在り方そのものを断ち切る選択でもあり、仮に現在の日本国民が全員「良し」と判断しても、後世1000年以上先まで責任を取れないのであれば、やってはいけない。 

 

一方で、女性天皇というのは歴史上例があるわけで、むしろ認めていない現代の方がおかしいと言える。 

 

また、皇統維持・皇族数確保ため旧宮家からの養子縁組と言うのは、もちろん歓迎すべき事態ではないが、現実問題として他に取れる選択肢は無いだろう。 

 

▲21 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

女系天皇になるのは嫌なようですが、民間の家庭では法律で奥さんが生んだ子供がご主人の子供でなくとも夫婦の子供と見なされるので、男系と言うより女系が重視されています。その点から女系の天皇がいてもいいと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な抵抗はやめたほうがいい。皇族も生身の人間だ。そう都合よく結婚して、子供を作ることはできない。つまり天孫降臨、万世一系の皇国史観がフィクションなのだ。現実問題として、悠仁さま、もしくは愛子さまは結婚して子供を作らなければ、皇位継承はできない。つまり終わりだ。結婚、出産が絶対条件の制度なんて、おかしいだろう。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減少しているのに、皇族の数を増やしても、養えないです。 

しかも鵜飼名誉総裁は自由は求めているので、是非自由にしてあげましょう。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族数確保のためには、この2案よりもシンプルかつ伝統に則った「旧宮家の復帰」が最善だと思います。 

 

そもそも旧宮家は戦後GHQによって強制的に民間人にされたのだから、それを元に戻せばよいのです。宮家がそろっているのが皇室本来の姿でしょう。 

 

ちなみに、旧宮家には20代以下の若い未婚の男系男子が約10名ほどおられるそうです。 

 

▲5 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

女系天皇の何を反対しているのか明確にしてほしい。 

愛子さまは男系でしょ? 

しかもDNA鑑定がある時代だし。 

愛子さまより側室なしで男系男子もうけなきゃいけない悠仁くんのプレッシャーたるやどうなの?なんで先送りするの? 

 

▲39 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室を利用しようとする組織が多過ぎるのが一番の問題。国民スポーツ大会や植樹祭などにいちいち皇族が出る必要があるのか?皇族を減らす代わりに無駄な公務も減らせば良い。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で議論しておかなければならない問題は山ほどあるのに、 

朝日新聞が「裏金」と言い出すと、政治の仕事が苦手な立憲民主党は 

一年も「裏金」を連呼することになるから、多くの問題が先送り。 

 

▲95 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしている人がいるけど、今上陛下のあとに皇位が秋篠宮殿下、悠仁さまへ移るのはもう既定路線ですよ。いま論じられてるのは敬宮殿下ご即位の可能性ではなく、悠仁さま以降の皇位をどう安定させるかです。もちろん女性宮家・女性天皇が容認されれば、悠仁さまの後に敬宮殿下が中継ぎ的にご即位される等の可能性はゼロではありませんが。いずれにしても国民の世論を理由に秋篠宮家に皇統が移るのを今さら法的に阻止するなんて不敬なことはできないのです。そんな歴史はわが国にはありません。 

 

▲7 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に数だけ確保するというのはどうなんでしょう。いくつか案をあげて国民投票していただきたいと思う。 

 

▲209 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民投票で決めるのが最善策 国会議員やら有識者会議の爺さんに祖国の未来を決めてもらっては困る 直系長子のみを継承資格皇族とする これで良い 愛子様にお子がなければ 皇室は閉じる これで良しとする 皇室はその役割を終えたと思う 某宮家の振る舞いを見て 我が祖国はもはや終焉の時を迎えつつあると感じる あの〇〇に祖国の未来は託せない そう思わないか? 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>皇族数確保、国会議論再開へ 「参院選前に結論」目標 

 

そんな事を議論する暇が有るのなら、国民の経済状況を改善する為に 

減税議論でもやってくれ!! 

 

皇族が少なくなって自然消滅したらしたでそれは仕方の無い事だ。 

国の経費も宮内庁職員も減らして経費削減するチャンスだろう。 

くだらない公務は減らせば良いだけ。 

箔付けだけの為に高額な費用を使うな。 

 

政府や各省庁は節約しろ、予算を減らした省庁を評価しろ。 

 

自民党と公明党は引きずり降ろす必要が有る。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元皇族復帰や女性、女系天皇を認めて、皇族の数を増やしても、ついこの間まで一般人だった人に頭下げで敬うことが、できるんですか。 

皇室が権威を失った時点で、事実上の皇室崩壊である。 

 

▲106 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

女系天皇に繋がる恐れ 

自民党はまだこんな事言ってるのか 

100年前に出来た法律はいい加減見直す時期じゃないのか? 

人間って両親から半々の遺伝子を受け継いで産まれてくるんですけど 

養子を取りその子供から皇位継承者にするってんでしょ? 

これって悠仁くんの家庭よりキツくない? 

次代を作る為に養子になり嫁入りしたのに子が産まれなかったらどうするの? 

女児だけならどうするの? 

悠仁くんは産まれながらの皇族だけど、子を成さなかった養子殿下は妃殿下共々存在意義で大いに悩むでしょうね 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人数確保の議論ではなく。 

天皇制廃止、皇族廃止、宮内庁解体の議論をして欲しい。 

国民投票してもいいんじゃないだろうか。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の天皇制はキリスト教共産主義の防波堤である。ヨーロッパの王政はキリスト教共産主義の防波堤足り得なかった。それは日本の天皇制がヨーロッパの王政と違い古代から男系男子象徴天皇制であったからである。キリスト教も共産主義も一神教。何方も国家を乗っ取られる。日本は一神教を嫌う。日本は多神教と言うがより正しくは本地垂迹思想。良い物は貪欲に取り入れる。日本は器用に欧米の民主主義資本主義を取り入れた。が日本は中国から宦官科挙易姓革命夫婦別姓を取り入れ無かった。中国朝鮮と日本は丸っ切り違うのだ。多文化共生トランスジェンダー夫婦別姓同性婚などは全て共産主義。 

 

▲2 ▼32 

 

 

 
 

IMAGE