( 249062 )  2025/01/14 04:28:53  
00

=+=+=+=+= 

 

上海万博の時に数回乗りました。 

まともに最高速度付近まで出た事はありませんでした。 

250km/hしか出なかった。 

新幹線より遅いです。 

理由は風が強いから。 

というか無風じゃないとスピードを出せないらしい。 

なぜならちょっとしか浮いてないから。 

日本のリニアは地震や風を考慮して10cmほど浮くが上海リニアは1cmしか浮かない。 

そりゃ風があったらスピード出せない。 

実用性がほぼ無いアピールの為のリニアだと思いました。 

 

▲556 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前、まだ全速で走っていた時乗りました。一回乗れば十分でその後は車です。記事には書いていないけど上海リニアは、全く日本のリニアと方式が違いますよ。 

上海は、超伝導でなく電磁石方式です。だから1cmしか浮上できません。 

路線基盤はものすごく精密に作らねばなりません。また電力消費も大きい。 

基本はドイツ製でドイツでは実用化しなかったからいずれ廃棄されると思います。 

延長するのは無理だし、ましては超伝導でもなく、他の地区での導入に寄与することもない。 

中国では、昨年春の全人代会議までは、マグレブの開発報道がありましたが、全人代以降ピタッと報道がなくなりました。習近平が「無駄なことはやめよ」 

と命じたのでしょう。その代わりに、従来の高速電車での400km/hを試作しているという報道がありました。 

 

▲113 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一度乗りました。浮いているはずなのに乗り心地が悪く、カーブは低空旋回をする飛行機のよう… 

座席は旧国鉄のように古さを感じ、431キロの瞬間は怖かった… 

 

よほど便利ならまた乗るかもですが、あまり積極的に乗りたくないですね。 

 

中国政府も新規路線を作ってないとこからすると、単なる上海万博時の見せ物、今後の開発に積極的はないのかもしれません。 

 

▲132 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

開業したての頃、乗車させていただきました。 

 

431キロガチで出てて、平行する高速道路の車がただの粒で一瞬でとんでもない勢いで後ろに行くので日本の新幹線全然速くて、大した驚きましたが…物凄いバイブレーションと騒音でこれは中国で短距離だからこそ実現出来たんだなぁと思いました。それこそこれを作ったドイツや日本ではとてもじゃ無いケド人を乗せて走れる代物では無いとともに、そう感じたら次は安全性が気になって気になって到着まで気が気で有りませんでしたね。 

 

命が大切なら乗らないほうが良いと思います。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10回くらいは乗っているが434キロの表示が出ていた事があった。 

この時は画像を取れなかったが、別の日画像を撮った時は431キロが最高速だった。リニアっと聞くと静かなイメージあるけど、かなり揺れと振動があります。飛行機の離陸・着陸速度よりもはるかに速いです。遠くの景色でも一瞬しか見れません。 

 

▲152 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このリニア、元々は延伸計画があって、それが実現していれば今でも乗客が多く、時速400km以上で走行していた可能性があります。 

 

ところが元々この駅が上海の中心から離れたところにあることで乗客がおらず、延伸計画も鉄輪の高速鉄道網が先に整備されたために事実上白紙になりました。 

 

乗客が少ない上に電気代が嵩むため今では300kmを少し超える速度でしか走りません。上海人もこれが無駄な長物だと言ってます。 

 

ただ駅はやたらと綺麗で映画に出てきそうなほど未来的なデザインではあります。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に400キロの時に乗りました。運転席には家庭で使うような扇風機が置いてあり、何より驚いたのは運転席前面のガラスにはヒビが入っていました。で、そのまま出発しました。記念にヒビの入ったガラスは写真に撮りました。 

 

▲141 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

おやおや、12月27日に開通したばかりの上海軌道交通市域線空港連絡線に触れないとは勿体ない。虹橋と浦東を最高速度160キロで40分で結ぶ本路線の開通により、リニアは今後さらに使われなくなるでしょうね。 

 

空港連絡線で40分、地下鉄で90分、リニア⇒地下鉄で50分、空港バスで70分、タクシーで50分、あらゆる交通機関の比較の中でこの空港連絡線が速達性で勝っています。 

 

▲157 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年以上にもなるんですね。春秋航空などLCCの便は浦東空港に着くのでそこからリニアに乗って虹橋空港を目指すというのがお決まりのルートでした。 

 たった7分ですが時速400キロはなかなかに楽しめましたし、同じ路線を地下鉄で行こうと思えば40分はかかります。まあ、龍陽路から虹橋まで長い長い地下鉄が待ってはいるのですが・・・ 

 しかし、このリニアもほぼ役目を終えつつあるなと思います。とどめは今月の頭に開業した虹橋⇔浦東直通路線の存在です。リニアのように全行程の3分の一しかカバーできず2時間強かかっていた地下鉄移動が専用路線で1時間ちょっとに短縮されました。停まる駅の数も30以上だったものがわずか8駅程度・・・移動の手段としてはもう選ばれる理由がなくなりました。一つの時代が終わっちゃったなあと感じます。技術はほかで活かされるのかもしれませんね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前上海に仕事で行った時に何回か乗ったことあります。 

運転席みたいな1番前で女性が2人おしゃべりしながら携帯いじっていたのを見て…あっ全自動なのねってあの時は感心しました。 

まぁ〜考えたらあたり前ですが…笑 

今は300台か…構造的に既に限界なのかな…? 

今となっては良き思い出です! 

 

▲39 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

営業運転しているリニアはここくらいだと思うので安いし一回は乗ってみたらいいと思います。私も400k/m以上出してる時に乗りました。 

新幹線より幅広の車体ですがアクセスが悪いのと期待以上のワクワク感もなかったのでそれ以降はタクシー使ってます。 

 

▲89 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

浦東までの高架の渋滞がひどいときたまに使うけど、かなり老朽化が進んでるよ。 

今は300km/hしか出さないしね。 

駆動系は知らないけど車内はボロボロ。高鉄より振動があるからゆるいカーブでもガタガタ音がなる。 

そこらじゅう養生テープで補修してるしw 

 

先月空港連絡線ができたんで、なかったことにされる運命だと思う。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物好きで何回か乗ったことありますが、乗り心地は日本の新幹線より悪く、ガタガタ震えたりします。 

それでも、400kmの世界は、おおおって感じましたね。 

当時でも時間帯によって減速運行していました。 

理由は周辺への騒音対応だったともいます。 

 

かなり広い運転席には広さの割にあまり機器がなく、走行中も係のねーちゃんが真ん中の椅子に座ってスマホいじってたのをよく覚えています。 

(自動運転なので、一切手を触れることはないが、緊急停止ボタンを押す係?) 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも30kmだと 

乗り換えにかかる時間など考えると時間的恩恵は感じにくいよねえ。 

後にできるものほど大概立地条件は悪くなるから 

乗るまでと降りた後から時間がかかり合計すると 

それほど差がなかったりする。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そう考えると中央リニア新幹線も東京~名古屋間のビジネスマンや通勤者メインになるのでしょうかね、東海道新幹線でもあっという間に富士山が見えなくなるし、トンネルだらけで景色を楽しむ余裕は無いでしょうし、話のネタで乗るくらいでしょうか 

 

おまけにリニアは鉄路に比べて莫大な電力を必要とするそうで、環境問題も起きそうですし 

 

▲43 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は死ぬまでに行くことは無いので体験することは無いと思う。仕事で行かざるを得ない人は仕方ないにしても、今の中国の国家体制下では不安ばかりだ。日本に悪い人が居るように中国にも良い人は多いと思うが、イマイチ自由が制限されている中国には行きなくはない。 

 

中国ではないが、台湾なら行きたいと思う。でも、日本を基準とすると不安はある。タレント等は、番組スタッフや現地ガイドも居て不安は無いが個人は別である。総合的に考えて、日本より安全な国は存在しないと思う。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

浦東空港行きの方に乗ったけど、確かに体験として一回乗ればもういいかな。 

とにかく中心部まで直行じゃないのが面倒。 

2020年の今頃(コロナ禍直前)はまだ430㎞/hで走っていて、並走する高速道路を走る車が止まっているかのように見えるスピードは確かに凄かった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、実験的に敷いてみてその後はどうするかってところだろ。中国は高速鉄道含め、いろいろなところから技術導入してどれが良いか探ってた状態だし、ドイツのトランスラピッド自体、開発辞めてしまったから、やはり既存の鉄輪にはランニングコスト的に敵わなかったんだろう、高速鉄道は鉄輪でも350kmは出せるし。 

ただ、、、残念なのはドイツ技術とは言え、日本より先にリニア開通させて20年も経過していること、日本は研究開発に何年かけていくらつぎ込んでることやら、、、ようやく着工したがそれでも開通時期が見通せないし、やはりやると決めてからの行動力と言うか、スピード感は日本以上だと言う事は事実、これが新幹線輸出とかにも早さと安さ、安全性もそこそこで繋がるんだろうな。。。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か乗りましたがみるみる速度が上がってそのまま最高速で突っ走るのは爽快でした。ただやはり終点が龍陽路ってのがイマイチですね。国内線空港や新幹線ターミナルのある虹橋まで延ばすはずだったのがポシャったのが痛かった。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21年も前にこういったリニア鉄道が開通してい乍ら、何で中華の航空母艦に戦闘機発射用の電磁カタパルトが実在しないのか?今はアメリカが何十年も苦労しながらやっと実用的に運用し始めたばかり。中華はアメリカよりも先に空母に搭載と騒がれたが、未だに運用されている形跡は皆無。まだスキージャンプ式の空母に頼っている。21年前にリニアカーが時速431Kmで運用できたにしては、空母に何故搭載できないのか?多分中華は未だに高性能なディーゼルエンジンも開発できずに他国から輸入して空母に搭載している。電磁カタパルトは電気を滅茶苦茶食う。空母に搭載する大型ディーゼルエンジンを2基積んでも発電容量は蓄電するまでに時間が掛かる為、中華ではまだ電磁カタパルトは見せかけだけで中華空母には装備されていない。小型原子力エンジンも中華では開発出来ていない。だからちゅうか原潜が南シナ海で事故を起こして沈没しても隠蔽。 

 

▲12 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ドイツの企業と仕事していましたが 

ドイツのエンジニアが怒って言っていました。 

中国が試験用に使うだけということで 

輸出したが、営業運転してしまった。 

上海で乗ったけどドイツの実験線より 

振動と音が酷すぎる。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツの技術で作ったもの。2駅間の往復で時刻表もなかった。スピードが状況で異なるため、時刻表も作れないのでしょう。 

往復と言っても2本の単線で運行。ポイントはなく、ロープウェイやケーブルカーのような運行。ポイントが使えないのであれば、延伸は難しいでしょう。試験線で営業しているようなもの。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道あるあるですね。JRのローカル線が慢性的な赤字化している理由が、ことごとく国鉄時代に不便な場所に駅を作って、利用者は減るべくして減った。多くの人が利用できる目的地に作られていれば山手線の如く沿線価値の基準になるくらい利用はあるのにね。日本のリニアにも政治家の力が目立って働いている無駄駅が予定されているだけに些か不安を覚える。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア中央新幹線も東京大阪全開通してもそんな長い距離じゃないし、通常伝導でよかったかもしれないな。開発が早けりゃもう開通してたかもしれんし。 

超伝導マグレブは浮きが大きいぶん地震に強いという触れ込みだが、巨大地震きたら大差ないだろう。 

 

▲15 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は地下鉄もなく高速も渋滞で1時間コースだったので一瞬で市街地と浦東を結ぶリニアは重宝しましたが、今ではそうではないようですね。かたや中国の新幹線ネットワークは凄まじく、パクリだの事故だの言っているうちにとうに日本を追い越してしまったように感じられ(技術や安全性ではまだ日本に軍配と信じていますが)、隔世の感を禁じ得ません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上海中心部まで1時間程度50元プラス5元程度で行けるんだからまだまだ使えますよ。 

空港からロンヤンルーまで軌道で行くとかなり時間かかってたはず。 

躊躇せずに150元払えるならそれでも良いですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

並行する区間を地下鉄で移動すると、大変な時間がかかるため、浦東空港の重要なアクセス線となっています。 

25年の耐用年数の噂もあり、今後の運営が気がかりです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国出張で何回か乗りました 

当時は400km/h出してたし、アトラクションと思えば楽しかったかな 

 

龍陽路駅では延伸されないレールが突き出ていて、寂しい感じを覚えています 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はとにかく作るというやり方だなあ。それができるというのは日本からしたらうらやましい。先のことをあまり考えていないのではないか?猪突猛進だろうなあ。タワマンみたいなのをたくさん作って今は廃墟のようになっているとか?どこからそんなにたくさんのお金が出てくるのかがいまいちわからない。宇宙開発にしても莫大なお金が使われているのではないか?シンセンには自動運転のタクシーが走っているというし、なんでもかんでも取り入れるのが速い。ぼんぼんとお金を使っているということではないか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が採用しているリニアと方式が違い、かなりチープと聞きます 

実際乗り心地はごつごつしており窓からの眺めも良いとは言えない 

要は世界初の実用化されたリニアという称号を得たかっただけでは? 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年近く前に乗った。 

表示は400km/h超えていた。 

新幹線よりちょっと揺れるくらいだったかな。 

田園が続いたから速いのだろうけど景色が変わらなくてよくわからなかったな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツ製でしたっけ?正直安全性を考慮出来ていないと感じるし、実際にメーカーから速度規制を言われていたけど中国は無視して運営していたと聞いた事もある。 

内部の写真見たら400キロで事故を起こしたら助からないだろうと思ったよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 事前にアプリをダウンロードしておき、クレジットカードの登録を済ませておくと便利です。 

 

何言っている? 

危機管理能力ないね。 

中国に行く際は、自分の携帯は日本の空港からずっと電源off。レンタルの携帯を使うのが常識。中国のwifiやその他ネットワークに繋ぐと裏で何されるかわからない。 

中国対策はそれくらいしないと。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何回か使ったけど、走っている間「ブーン」って低い音がするんですよね。それで降りた後に頭が痛いのと吐き気さえするときがあった。でもなぜかわからないな今の今まで。不思議な乗り物と感じたな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最速なら乗ってみようかとも思うけど、 

300て別に新幹線と変わらないし、20年以上経って何のアップデートもしてないっぽい。作りっぱなし。 

これじゃ乗りたくはならないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか書こうと思ったら、殆ど記事で書かれてたw 

記者の方と同じく、浦東空港ー市街地間はタクシー使います。 

暴風雨の時に地下鉄使ったかな? 

展示場に用事があった時に、「話のタネに」と使ったのが唯一のリニア経験なんで、一回だけってところも一緒。 

乗り心地は、中国の他の電車よりは良かったかな?ってくらいで最高速度も400km/h出てなかったような記憶もあり、残念ながらあまりネタになりませんでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアは上海以外にも長沙、北京、仁川にあるが、いずれも短距離の低速路線。日本でも万博のために建造された愛知東部丘陵線が運行しているが、最高速度はわずか100km/h。 

中国は中国中車の子会社と西南交通大学が開発中だが、国務院はあくまで技術蓄積が目的で商業運行の予定はないとしている。理由は電力バカ食いで採算が取れないこと。いまだにアホな計画をゴリ押ししているのは世界中で日本だけ。多分開通しないだろうが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多い年は10回以上は上海に出張するけど、乗ったことないな。 

一回乗ってみたいなとは思うけど、そもそも虹橋空港の方に行くことの方が多いし。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい磁気浮上鉄道を、そのうち完成させてしまうのでしょうね。それまでには大阪までリニア新幹線を開通させてほしいですね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年11月に乗りました。空港行きの2号線は混んでいたのにこちらは空いていて良かったです。300km出るのでそれなり速いです。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京名古屋も30分ならオール立ち席でいいね。 

 

中央官庁省庁職員国会議員を名古屋に強制移住させて、毎日往復通勤させてさっさとかかりすぎた時間と費用回収しなくちゃね! 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

チャイナのリニア新幹線は技術的に数センチメートル位しか浮上しないそうです。 

営業運転時速は、大体220km位しかでていないようです。 

当然高速運転には難があるのでは?、日本の新幹線のほうが乗り心地が良いように感じます。日本のリニア新幹線は、10cm位浮上するそうです、 

静岡元川勝県知事が、品川〜名古屋迄のリニア新幹線開通を難癖を付けて抵抗していましたが、昨年辞職を発表し日本のリニア新幹線ストップの足かせが外れ、今後の伸展に期待したいものです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔乗ったことがあるけど、どちらかというと遊園地のアトラクションみたいな感覚だった。 

 

確かに利便性は低いと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に何回か乗りました。 

350KMや430KMの両方がありました。 

1時間4本ある中で、2本が430KMのある感じです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上海リニアはドイツが開発しました。 

毎年出張で乗りますが、シートは画像の通り薄っぺらく、短距離だから耐えれる程度です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロとアマチュアの違いは何かというときによく言われますが、プロは一定以上の結果を出し続けるということ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに急いで旅することはないのでは。そんな事するよりJRは、料金を下げろ。自然破壊だ。これから人口も減り乗る人も減るだろう。新幹線なんて年に一度乗るか乗らないぞ。旅行も行かなくなった。そんなゆとりもなくなった。少ない年金生活で生きていくのがやっとだ。 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最高速度を430km/hから300km/hに下げても所要時間は1分強しか増えないそうだから、意味のない時速400キロ台だった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アトラクションとしては有りですが、 

10年前に乗ったときもシート布はダルダルで 

中国だなぁと感じましたね 

命を預けるには不安になる 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7、8年前に体験しました。面白かったです。日本のリニアがどうなるのか楽しみですね。生きていれば。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のリニアは、車両はおろか軌道の土地すら確保できていないのに、過去の遺物になりつつありますからね。w 

中国は一周回って先を行っていますね。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は50年以上前から実験してるのに未だ開業していない。中国リニアにケチつける資格は全く無い。しかし、どうして日本はプロジェクトの進行が全般的こんなに遅いのだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と違って建設用地の取得が簡単なんやから、もっと便利な所に造ればいいのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交通機関と言うより、最高のアトラクションでした。 

 

地上を430Km/hで走るって、異次元。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前でも“古い記事だなあ”と思ったでしょう 

“えっ!今月の記事なの?”というイメージ 

ま、当時は上海ディズニーとか無かったけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人がちゃんとメンテしている筈がない。 

でも、日本のリニアもメンテの費用が確保できるか心配。新幹線の鉄のレールとは部品代が二桁違うだろう! 

 

▲14 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

結局時速何キロ出たかより,目的地に(トータルで)どのくらい時間がかかったか(短縮できたか)なんだよねえ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

430キロの営業速度が制限速度を落とすの珍しい。まああの国だからその方が安心だけど 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>中国の各都市を新たな超高速リニアで結ぶという構想 

資金はどうするのかねえ。石破さんが貸してあげるのかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その後、改修やメンテの段階で、ちゃんと規格部品を使っているか? 

非常に疑わしい 

 

▲34 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

15年ほどまえにネタで乗りました。私の便は411km/hかな?別に採算取るつもりないだろうしね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ300kmに制限してるんだろう 

 

記事にはその辺も書いて欲しい 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のリニアと中国のリニアは別物と言って良いくらいの差があります 

 

はっきり言ってこの中国のリニアは名前だけ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

常伝導磁石の吸着式。T字軌道の下面の磁石で吸着して持ち上げる、複雑怪奇な構造。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中国に行くのはリスクだし、アプリを中国で使い、クレカを登録するとかありえない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乗ったこと5回くらいある。431キロ出てた。あっという間の印象だった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと移動距離の大きい他の路線に適用するための実験線みたいなものか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツの技術ですが、勝手にやっちゃうから、部品とか保守ができなくなるのではないかと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>一方、中国の各都市を新たな超高速リニアで結ぶという構想があるとされており、 

 

↑日本のリニアより早く開通しそう。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど 

 

リニアの敵は風 

だから日本のリニアはトンネルメインなんだね 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知のリニモと同じ技術で400キロなど狂気の沙汰。 

現在の300キロでも危険極まりない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのアプリで決済を勧めているが危険。情報抜かれるよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故すると田んぼに埋められので怖すぎて乗れません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不覚にも乗ってしまったけど300kmも出なかったよ。詐欺かと思ったわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地のひとつだと思えば悪くないですよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前に乗った時は250kmしか出ていなかったなぁ~ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブガッティヴェイロンスーパースポーツと同じ最高速 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない間に廃止され、埋め立てられてそう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いてみたいのは乗り心地なのに、何も触れない?あり? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国、アプリダウンロード、不安。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー30km3千円? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても、日本の新幹線の設計図を中国に盗まれたのは、痛恨の大失敗だったな。 

 

それで中国は、そっくり同じものを作って、自分達が独自で開発したものだと主張しているのだから呆れる。 

 

JRも、日本政府も、マヌケ過ぎたのだ。 

 

その反省が、現在活かされているとは言い難い状況で、日本はいまだにお人好しのマヌケな国だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故って、埋められないようにしないと。 

恐ろしくて乗りたくないな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり事故ったら即埋めるんだろな。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真似はしてみるものの、やっぱり中国ってことです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなものに乗る人の気が知れません 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「今後積極的に利用することはない」 

こんなのに乗った勇気を称える(笑) 

(笑) 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

走る棺OK? 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE