( 249088 )  2025/01/14 04:59:09  
00

「クルマ盗まれた!」実はあなたの対策不足!? 盗まれやすい「地域と車種」も判明 恐るべき「ハイテク犯罪集団」の手口とは

くるまのニュース 1/13(月) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5abc0cb5c0548dbd5946f13afc11948ddf5d4bb0

 

( 249089 )  2025/01/14 04:59:09  
00

自動車盗難の件数は年々減少傾向にありますが、依然として減らない状況です。

主な盗難車種はトヨタ車で、「アルファード」「ランドクルーザー」「プリウス」が多いです。

特に新しい手口として「リレーアタック」や「CANインベーダー」が増えており、対策が必要です。

盗難防止のためには、車両のロックやセンサーライトの設置、ロックの追加、部品の固定、キーの遮断などが有効です。

自動車盗難は金銭的な被害や生活の不便をもたらすため、対策を講じておくことが重要です。

(要約)

( 249091 )  2025/01/14 04:59:09  
00

「自動車盗難」の件数は年々減少傾向にあるものの、依然として無くなっていません。 

 

 過去には国会議員の「ランドクルーザー」が盗難されることもありましたが、狙われるクルマや手口にはどのような特徴があるのでしょうか。 

 

 また、盗難防止にはどのような対策が有効なのでしょうか。 

 

まだまだ減らない自動車盗難の実態 

 

 警察庁の発表したデータによると、自動車盗難の認知件数は2003年をピークに減少傾向が続いており、2023年は5762件とピーク時の1割以下まで抑えられています。 

 

 一方で、埼玉県、千葉県、茨城県、神奈川県、愛知県の5県だけで「全国の認知件数の55.6%」を占めるなど、「特定の地域では多く発生している」現状も浮かび上がってきています。 

 

 車名ごとの盗難台数では、「アルファード」が最も多い700台、「ランドクルーザー」の643台、「プリウス」の428台で、上位5車種をトヨタ車が占めています。 

 

 新しい年式のクルマのほかにも、2000年以前に製造された古い年式のクルマや、トラックを狙った犯行も発生しているといいます。 

 

 盗難場所では全体の39.8%で一般住宅が最も多く、次に駐車場の26.0%と続きます。 

 

 盗難の手口はさまざまですが、ドライバーがクルマから離れたわずかな時間に、キーがついたままのクルマを狙われるケースもあります。 

 

 ほかにも「窓の隙間から針金を差し込む」「窓ガラスを割る」などして強引に侵入する手口や、「自宅に侵入しキーを入手する」という事例もあるようです。 

 

 近年では新しい手口が増えてきているといい、そのひとつが「リレーアタック」です。 

 

 最近では多くのクルマがスマートキーを採用しており、クルマのキーをいちいち車体のカギ穴へ差し込まなくても、「カバンやボケットに入れたまま」ロック解除したりエンジンをかけたりすることができます。 

 

 これはキーが発する微弱な電波を車体が検知するという仕組みですが、これが悪用されてしまうのです。 

 

「リレーアタック」は、この微弱な電波を、特殊な機器を使って遠隔で拾い、電波を増幅してリレー形式で複数人で中継しながらクルマまで繋いで解錠する方法です。 

 

 自宅でキーを保管していても、室内の電波を拾って屋外のクルマを解錠されてしまうわけです。 

 

 

 さらに最近増えているのが「CANインベーダー」という手口です。 

 

まだまだ減らない自動車盗難の実態 

 

 これはモバイルバッテリーのような小型の端末をフロントバンパーの内側などにある配線に接続し、「CAN」という車載システムに侵入することで、ドアロックの解除やエンジンの始動が可能となるものです。 

 

 リレーアタックやCANインベーダーの手口は、犯罪グループが組織的に行っていることもあり、盗んだクルマは海外に輸出されたり、解体した他の車両と合体(ニコイチ)させて販売させたりする例があります。 

 

 それではこういった最新の手口も含めて、クルマの盗難にはどのような対策をすればいいのでしょうか。 

 

 まず、クルマから離れる時はわずかな時間であっても必ずロックをかけるのが、基本中の基本です。 

 

 ほかに駐車中の対策としては、盗難犯に「このクルマを盗むには手間や時間がかかり、リスクが高い」と感じさせることです。 

 

 例えば、自宅駐車場で保管している場合は、センサーライトや防犯カメラの設置のほか、シャッターやゲートを設置して施錠することが有効です。 

 

 もう少し安価で手軽にできる対策としては、クルマそのものにロックを追加する方法で「ハンドルロック」や「ホイールロック」などがあります。 

 

 ナンバープレートやタイヤ、ホイールなどの部品盗難には、盗難防止ナット・ボルトを使用してしっかりと固定するといいでしょう。 

 

 また、リレーアタックに対しては、クルマのキーを玄関などで保管せず「電波を遮断できるケース」に入れて保管するというのも有効です。 

 

※ ※ ※ 

 

 クルマが盗難に遭うと金銭的なダメージも大きく、生活も不便になってしまうかもしれません。 

 

 盗まれないような対策を取るとともに、盗難に遭ってしまった場合に備えて車両保険に加入するなど、複数の備えをしておくことが大切です。 

 

くるまのニュースライター 市川ミナミ 

 

 

( 249090 )  2025/01/14 04:59:09  
00

このコメント欄では、車の盗難に対する憤りや不安が多く表現されています。

警察の対応や厳罰化に期待する声や、メーカーに対する対策強化要望も見られます。

一部のコメントでは、所有者の落ち度を指摘する意見や、犯罪者への厳罰化を訴える声もあります。

また、人気のない車を選ぶことや、厳重な措置を講じる提案も見られます。

盗難被害に対する不安や怒りが表現されている一方で、警察やメーカーへの対応要望も多く見られます。

(まとめ)

( 249092 )  2025/01/14 04:59:09  
00

=+=+=+=+= 

 

施錠していて盗まれたのであれば所有者の落ち度は無いとする事が普通だと思いますけどね。 

自分の車も追加で対策していますが、憤りしかないですよね。 

罰則の強化をやりたくないのであれば、防犯対策の結果で犯罪者が死傷しても罪に問うなよって思いますよ。 

盗もうとして手足の一本位取られるくらいにならないと抑止力にはなりませんしね。 

 

▲406 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、ハンドルロックもタイヤロックもグラインダーで切断出来ますから、気休めにしかなりません。 

 

ただ、手間がかかるクルマは狙われる可能性が下がります。手間かかるということはそれだけ時間がかかり人に見られるリスクがあるからです。 

結局、電子的ロックもインベーダーやゲームボーイなどで解除できる以上、物理的なロックも必要です。 

 

俺は防犯対策しているぞ!というアピール自体は有効だと思います。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代に海外駐在員を経験したが、いつも赴任先の国では泥棒を生活の生業としている一定数の輩がいるのが常識だった。 

日本国内でも車輌を盗み最終処理までが組織化され、それを生業としている人々がいる時代になったわけだ。 

今の車はメモリー機能等がありバッテリーを外す事は難しいが、メカ式の旧車などプレミアが付いている車輌は、バッテリーを外し走行出来ない面倒だがそれくらいの対策を取っても良いと思うよ。 

 

▲86 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に記載してある通り複数の対策をするべきです。 

 

盗難防止用のホイールナットやハンドルロックは破壊して盗めばいいだけなので自宅や駐車場など夜間の人の目がない状態では大した予防にはなりません。盗まれない対策として効果的なのはシャッタ付きのガレージや機械式駐車場に駐車することです。 

 

また盗まれないようにするだけではなく、盗まれた場合の対策も必須かと思います。例えばGPSを車に設置しておくなどです。GPSがあれば見つけれる可能性が大幅に上がります。 

 

日本は窃盗の罪が軽いため、自動車泥棒にとってはまさに天国です。そのため自動車の盗難件数はこの先さらに伸びていくかと思います。 

もちろん盗難する人が悪いのですが、それを言っても盗難はなくなりません。 

盗まれやすい車を買う際は、防犯対策もセットで考えるべきです。それができていないと泣き寝入りすることになってしまう可能性があるのかと思います。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

リレーアタックやCANインベーダーだけでなく、キーエミュレーター(別名ゲームボーイ)という電子機器で開錠とエンジン始動が出来てしまう。 

シャッターが施錠出来る屋内駐車場や頑丈なタイヤロックでないと防げないと思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場に施錠していて盗まれたのであれば被害者に落ち度はないだろう。それ以上の盗難対策するのはもちろん良いがそれをしていないからと言って落ち度とは言えない。 

 

それより警察の捜査力が弱いと感じる。 

全国ニュースになるような傷害事件なら総出で防犯カメラを追跡リレーして犯人を全力で探す。 

しかし盗難となると犯人も盗難車も探している気配がない。偶然見つかればいいかなという程度。 

被害届けを出しても親身になってくれなかったという話も聞く。 

 

犯人を捕まえても罰則も甘いし。 

犯人には生涯をかけて被害者に弁済するぐらいの処罰は必要だと思う。払えないため泣き寝入りにだけはさせないでほしい。 

 

▲135 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

狙われやすい車に乗らないことくらいしか、決定的な対策は無いのかもしれません。 

複数の対策をしていても、盗難されるときはされるので。 

怪しい人を、警察がちゃんと調べるなどしないと、被害は減らないですよね。 

中古車やパーツの販売や輸出に、何かしら対策出来ないですかねえ。盗難しても得にならないように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以下の経験をしました。大型量販店で買物を済ませ、車(トヨタのHV)に戻ろうとしたら、黒いスーツにネクタイを締めた会社員風の男が私の車の後部座席を覗き込んでいた。その後、男はバッグからタブレットの様なものを取り出し、何か操作し始めた。画面には何やらグラフなのかチャートが出ていた。その後何やら数値が出た段階で運転席のドアに手を掛けた時に私はいきなり大声で真後ろから「私の車に御用ですかぁぁっ!?」と絶叫で話し掛けた。仰け反って驚いた男は「す、すみません、同じ車種なのでついうっかり」と言って走りだし、車種もカラーも違う車に乗って逃げていった。以上と逃走する車のナンバーも録画し、警察に届けました。しかし警察は「実害・被害が出ていないので受理にはなりません」との事。しかしこうなって来ると防衛策が有るのか?と感じた。貴重品を置かないのは勿論、車で外出しても、なるべく早く車に戻るしか無いかも知れない。 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

治安が比較的良いにも関わらず自動車盗がペイする日本社会が異常だと思います。早急に厳罰化を進めて日本では自動車関連犯罪は割に合わなくするべきだと思います。なぜその動きが無いのかが疑問。 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやっても盗られる時は盗られるです、対策はある程度は必要かもしれませんが向こうからしてみれば殆ど意味の無いもの、高額の社外セキュリティに防犯カメラ、タイヤロックにハンドルロックに番犬、車庫に入れ目につかないようにしてた知り合いは見事に盗られました 

 

▲43 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ランクル盗まれました。 

車両保険で賄えましたし、被害は少なかったですが狙われたら防ぎようがありません。 

数百万円の稼ぎになるのです、下調べも念入りにするでしょう。 

 

▲121 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

厳罰化を望む声も多いのですがそれ以前に問題なのは警察のやる気のなさです。聞くところによると被害届を取っておしまいとか。警察にも自動車窃盗を検挙できなければペナルティを科すとか逆に検挙したらそれなりの報奨金を出すとかして警察官の尻を叩いてほしいです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は車両保険で盗難の場合も100%保証がつく保険に入っています 

確かに自家用車は思い出もあり愛情もありますが 

盗まれては身も蓋もありません 

そして普段から盗まれるんじゃないかと思うストレスが半減します 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何してても窃盗団に目を付けられたら負けよ 

セキュリティで車自体の移動を防げても鍵や窓は破られるし、盗めないからって腹いせに消火器撒かれたり放火される事態も何件も起きてる 

なんかなあ、この報道はおかしいんじゃないかと思う 

例えばNシステムでナンバーと車種照合を常時かけ続けて、登録DBと不一致なら即座に検挙すればテンプラナンバーなんてすぐ捕まえられる 

要は行政と司法の怠慢 

まずはチンケな駐車違反チケットは切る癖に盗難は見つかればいいねで全然捜査しない警察組織をぶっ叩いた方がいい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盗難後は、分解、部品単位で輸出がある。ケーブル盗難もあり、万座温泉のスキー場ではリフトのケーブル盗難で一部営業が出来ないってニュースもあった。 

多くは、外国人窃盗団、買取業者が多く、日本の法律がザル過ぎるのも問題。厳罰化、囮捜査権限を与え摘発して欲しい。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ車は車に乗らない時は4輪ともタイヤをはずしておく事をオススメします。 

余りにもセキュリティが情けなさすぎる。そして保険会社はトヨタ車の車両保険の盗難は対象外にしないと他のユーザーの負担が大きくなる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

泥棒に大人気の車種は防犯対策もいたちごっこになりがちで 

狙われない不人気車にするのが最大の防衛策でしょうね 

そういうリスクを覚悟のうえでも所有するマニア層も存在するわけで 

この層はセキュリティにお金と手間を惜しみませんからまだいいです 

安易に手を出す一般層はいなくなったほうがいいでしょう。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車両保険で、盗まれた車の新車料金の10倍を、メーカーと保険会社はそれぞれ補償しなければいけないという法律を国が作れば、メーカーも保険会社も真剣に対策するんじゃないかな。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

シートベルトをしないとエンジンがかからないようにする エンジンかけるには 指紋認証を必要とする 認証が取れないとエンジンもかからないしシートベルトも外れないようにする  警報が鳴る  これぐらいは今の技術でお金もかからずできます  やらないだけです 

 

▲50 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

カップラーメンが出来上がる時間で消える車 

見えないようにカバー、ガレージで隠さないと 

ココに有る、アソコに有る、とか場所を特定されないようにしないとね。ハンドルロックしても車内で電動工具で火花散らして切断、別の車でブロックしても盗む車で強引に押し出す。目的の車損傷しても手段選ばず持ち去る。対策はイタチゴッコだね 

人気車は買わないのが一番の対策かな? 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は東北の田舎に住んでるがすぐ近所にポルシェとレクサス2台所有している人がいる。特にフェンスも無い。関東や愛知なら間違いなく盗まれるだろうなと思う。それだけ平和ということか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは、車泥棒への厳罰化が必須。 

昨年、参議院議員の三原じゅん子氏の車が盗難に遭い、「厳罰化を!」と息巻いていたけれど、その後はどうなったのだろうか…? 

現行犯で捕まえたら「顔はよしな、ボディにしな」を地で出来る様にして貰っても良いのだがw 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術が進歩しても、ロック解除されるなど、いたちごっこ。 

高級車のみならず、ファミリーカーでも指紋認証など技術的に盗難防止の工夫は出来ないのだろうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狙われやすい車種は分かってるので購入の選択肢から外すことを考えることも必要 

相手は目を付けたらガレージだろうが前に車を置こうがかならず盗み出すのだから・・・ 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年代物の車に乗っているが、外人の中古車買取業者が来る(名刺を置いていく)度に暫くは盗難に遭わないか心配になる。横のつながりが有るのか近くでは無い住所から続けて来る。売るつもりならとっくに売ってるわっ! 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

canインベーダー使うような組織的な相手に未だにハンドルロックなんて無意味 

何の意味もない記事だわ。 

シャッター付き駐車場や警備員や門付マンション駐車場とかじゃなきゃその手の組織的犯罪は防げないよ。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

減少傾向にあるとはいえ、2023年で5000件以上も盗まれてるの?まぢかよw 毎日10代以上日本のどこかで車が盗まれてるとなると、人事じゃなくなるな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車が盗まれる事に対して、治安が悪いではなく、所持者の責任なの???この理屈であれば、アメリカのように拳銃を合法化にすれば治安が良くなるじゃないの? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

盗難されない工夫をメーカーにお願いしたい 

売る側は何万台の一台だけど買う側は500万以上のお金やローン組んで買ってるので 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「CANインベーダー」で昨年末にやられました。 

ハンドルロックやタイヤロックもいいけど、ほかの対策したところで盗まれるならどうしようもないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックなどの商用車と一部のスポーツカーなどを除いて狙われるのはトヨタ車なので、トヨタ以外を選ぶのがまず最初の手段 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットに入れれるわけでも即捌くことも出来ないので、違法ヤード摘発が必要でしょうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新型ヴェルファイアから今年12月にランクル250乗り換え予定ですが 

意外にも街中よりも郊外が盗難件数多いです 

ってトヨタの営業マンの話です。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

リレーアタック対策で蓋付き缶に入れても効果はありません。ザルです。 

専用のシールド容器を使用しましょう。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

旧車はバッテリーを外してもモバイルバッテリーがやたら普及したので、ガラス管ヒューズも数本抜いてある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策不足て何や。人の物盗るヤツが存在する事自体が対策不足やろ。窃盗犯を根絶やしにしたら通常の施錠で事足りる。何か勘違いしてないか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おとり捜査は出来ないかな? わざと「ランクル」を目立つ様に置き、近くに 

小屋を造り警察官が待機。 監視カメラで見て置く。 

犯人が来て盗難が始まったら逮捕する!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盗難対策としては軽犯罪が少ない治安の良い地区に住むことも大事と思います 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則を厳しくして欲しい。 

特に外人の犯罪には 

「もう、二度と日本では犯罪を犯さない」と思わせる位に厳しく 

 

日本の立法府は 

ムダ飯を食ってばかりじゃなく 

しっかりと日本国民の為に仕事しろ 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

KINTOにしましょう。 

サブスクです。盗難にあっても、心配ありません。 

契約が終わるだけです。 

もう車を所有する必要がないのかもわかりません。 

まぁちょっと割高ですけどね。。。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インベーダー対策としてダミーのコネクターに高電圧を流しておいたらどうだろう。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の車種に偏っているなら、保険料も一部の車種のみ上げてください。 

そうすれば、メーカーも対策するんじゃ? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

盗る方が悪いに決まってる。まずは厳罰化して割に合わないようにしないと。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーが本気で対策しないのは、盗まれたら保険でもう一台買ってもらえるからだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう対策は盗まれない車にするしかない。 

残クレしてまでアルファードとか買うなって事だな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

処罰が甘いからだよ 

警察も探す気ないし 

懲役50年にすれば減る 

 

▲96 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車庫にシャッターをつけるなど、車庫の出入り口を強固にする。 

あとは、そんな盗難に遭うような車に乗らない。 

これやろ(笑) 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけトヨタ車狙われてるのにメーカーは対策を進めないのはなぜ? 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

盗難されても車両保険やん! 

可哀想なんは保険会社やわ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルが変わるだけで、内容は同じ。 

読む意味ない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだよこのニュース、誰でもわかる当たり前の事しか書いてないw 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて不人気車に乗るのも盗難対策。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気のない車種に乗るのがいちばんだね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピットブル数匹飼いましょう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉に住んでるから、ランクル買えないよ…怖いよ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンテーラ付けたら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪に対し、その代償を大きくする必要が有る。 

 

もはや、かっての日本では無い。 

 

玄関の鍵を掛けないで出かけられた日本は、遥昔だ。 

 

犯罪者は日本人だけでは無い。 

 

防ぐには、犯罪は非常にデメリットが大きいと思わせるしか無い。 

 

重罪を持って対応すべし。 

 

犯罪に巻き込まれるのが、不運と感じざる得ない社会は可怪しい。 

 

自動車の盗難等は無期懲役とし、重労働を科すべきだ。組織的犯行ならば、主犯者は死刑でも良い。 

 

またネットを使った犯罪を主導した者も死刑で構わない。 

 

いまやメールに蔓延る詐欺は、本来のメールより多いくらいだ。さも注意喚起する様な詐欺メールも有れば、宅配不在を使う詐欺も多数有る。 

何を信用して良いのか判らない。被害は続発で有ろう。経済的損失は天文学的額の筈だ。 

 

そんな犯罪者に重罪を科す必要が有る。 

 

サイバー犯罪を放置せずに、取り締まり、厳しく罰しなければ、未来は無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>実はあなたの対策不足!? 

大事な車を盗まれて困ってる人もたくさんいるのにふざけた標題を付けるんじゃないよ。何がどうであれ盗むバカが悪いんだろうが。 

デリカシーの無い配信元、ライターだ。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「クルマ盗まれた!」実はあなたの対策不足!?  

 

タイトルだけ見ると、盗まれた方に問題があって、盗んだもん勝ちっていうようにとれるけど。 

犯罪集団礼賛の記者? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者の厳罰化も必要。 

 

▲79 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

侵入強盗と侵入盗も茨城は人気 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE