( 249118 ) 2025/01/14 05:27:28 2 00 気象庁が南海トラフ臨時情報(調査中)を発表KYT鹿児島読売テレビ 1/13(月) 22:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ccffe1fc00465dd32ca64c12777e66f2de388d23 |
( 249121 ) 2025/01/14 05:27:28 0 00 鹿児島読売テレビ
午後9時55分、気象庁は先程発生した地震が南海トラフ巨大地震につながるか調査を開始しました。
1月13日21時19分頃に発生した地震と南海トラフ地震との関連性についての調査を開始しました。南海トラフ地震で被害が想定される地域の方は、個々の状況に応じて、身の安全を守る行動を取ってください。
1月13日21時19分頃に日向灘を震源とするマグニチュード6.9(速報値)の地震が発生しました。
気象庁では、今回発生した地震と南海トラフ地震との関連性についての調査を開始しました。このため、13日22時30分から南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会を開催します。南海トラフ地震で被害が想定される地域の方は、個々の状況に応じて、身の安全を守る行動を取ってください。
|
( 249122 ) 2025/01/14 05:27:28 0 00 =+=+=+=+=
副業でライターをしていますが、こういうことが起きると、地震に関する記事の募集が増えるんです。 最終的に防災商品などに紐付けて買わせるつもりです。 今の時代、ネットで様々な情報を得られますが、宣伝色の強い記事は無視した方がいいですね。 釣り専門の私にも平気で地震関連のオファーが飛んできます。 専門家ではないのでパスしていますが、お金が欲しいライターは自分で調べて恥ずかしい文章を書いています。 文章の出所をちゃんと調べて落ち着いた行動を心掛けてください。
▲1492 ▼78
=+=+=+=+=
東海、近畿、四国の海岸沿いでは揺れて数分で津波が来る可能性がある。一瞬の判断遅れが死を招く。揺れたら逃げるといった行動をすぐにとれるよう注意喚起することは大事だと思う。 津波被害対象区域の住民の気持ちになれば分かること。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
日向灘は、南海トラフ地震の予想震源域近くなので出るとは思ってました。 今回のが余震の可能性も有るので、夜中で不安かと思いますが自身の安全を第一に行動なさって下さい。
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
気象庁や学術機関の専門家を始めとして、多くの方が地震の予知に取り組まれています。東日本大震災の2日前には、M7.3の前震が発生していました。その教訓から策定されたのが、南海トラフ臨時情報の発表精度です。
しかし残念な事に、現代の技術では巨大地震の完全な予測は難しく、この南海トラフ臨時情報にも限界が存在します。
ただ、地球の災害史を見ると、巨大地震は将来必ず発生することは確実です。地震災害の歴史を見ても、巨大地震は前触れも無く発生しています。
確実に有用な事は、常日頃からの防災備蓄の見直しと、自分が生活する地域での避難所・避難経路を見直すことです。
南海トラフ臨時情報の調査会議の結果、たとえ巨大地震注意情報が発令されずとも、地震への備えはする必要があると考えています。
▲1188 ▼174
=+=+=+=+=
何度も大きめの地震来ると南海トラフに影響ないとは言い切れなくなって来るよね。早まってはいると思う。何にしろいつ来ても良いように備えておく必要はあると思う。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
前回の南海トラフ臨時情報は唐突だったから大騒ぎになったけど、その後いろいろと解説があったから、今回は落ち着いて受け入れられているのか。ただ何回か発表されて慣れてしまうのも注意しなければいけないね。
▲138 ▼13
=+=+=+=+=
気象庁によると、監視領域内でM6.8以上の地震が発生した場合は調査が開始されます。
そして前回と同様の「注意」が発表されるにはM7.0以上の地震が発生したと評価される場合、または通常とは異なるゆっくりすべり(いわゆるスロースリップ)が発生した場合、と定められています。
前回はM7.1でしたが今回はM6.9(速報値)なので、スロースリップが確認されていない限り、現時点では「注意」が発表される可能性は低いのではないでしょうか。
ちなみに「警戒」はM8.0 以上の地震が発生したと評価される場合です。
ただ少なくとも津波や余震にはしばらくの間注意が必要でしょう。
▲1203 ▼181
=+=+=+=+=
このような国民を不安にさせる事を発表するなら、国民の税金を海外にばら撒くのでは無く、シェルターに補助金を出すなど、万が一に備えてお金を使ってください。調査の結果が良くない場合、国民はどう対応すれば良いのでしょうか?
▲154 ▼27
=+=+=+=+=
臨時情報が出ても慌てず買いだめせず、注意しながら生活できるようにしておかないといけないなと思った。 備えるなということではなく、買いだめしなくてもいいように日頃から多めに用意しておくということが大事かと思いました。 情報が出るたびに慌ててたらもたないし、逆に慣れすぎて油断してもまずいと思う。
▲625 ▼45
=+=+=+=+=
念の為に家族それぞれ用に作ってある防災リュックを枕元に置き、パジャマからスウェットに着替えました。防寒着も玄関にまとめておきました。それぞれモバ充を充電。 小型犬がいるので、普段から使用している犬用リュックと、フードを計って小袋にいくつか外ポケットに入れ、うちの子防災手帳(ワクチンや登録ID記載)も入れました。 最低限の準備ですが、夜中に備えて早めに就寝します。
▲312 ▼33
=+=+=+=+=
南海トラフの検討会は基本的に意味がないと思うんです。 この後数秒後に巨大地震が発生するかもしれないし、数十年後、百年以上経っても発生しないかもしれない。南海トラフに気を付けてたら、また東北が襲われるかもしれない。 前からずうっと言われているように、いつ起きるかより、いつ発生しても対処できるようにしておくことが大切だとだと思います。
▲204 ▼56
=+=+=+=+=
最近あちこちで頻繁に起きている地震も、きっと近々巨大な南海トラフ地震が起きる事は、その予告だと思って間違いないといえます。 特に、日向灘付近は近年同様の地震が続いているので、近い将来間違いなく南海トラフ巨大地震は、どこかのタイミングで起きると言えるのは確実となって来ました。 夜中になって、地震が起きてからでは遅いのであって、今からでも再度持ち出す事が出来るように、身の回りの点検をしておこうと思います。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
昨年の真夏に初めて、南海トラフ臨時情報が発令されたのを私は覚えています。 前回は巨大地震につながりませんでしたが、2回目の今回もそうなるとは限りません。 だから当分の間は、気象庁から発表される南海トラフ臨時情報に注意したいと思います。
あの東日本大震災の時にも、まず東北地方の日本海溝でM7の地震が起きて、その数日後に同じ地点で、M9.0の巨大地震(本震)が発生した実例がありますので・・・。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
地震の規模は6.9ということだが、震度計は最大震度5弱だった。断層破壊は極わずかだったっとも言える…(震源が深かったから地上は揺れなかったと可能性もあるが)。仮に巨大地震の前兆だとしたら『ゆっくりすべり(所謂、前兆すべり)』の特徴と一致しているかもね。
マグニチュードが小さめだから今回も平気だと思いがちだけど、震度が小さかったらやっぱ1週間は気は抜けないかなぁ。(2011年3月9日に発生した三陸沖地震の時もM7.3だったが実際の震度は5弱だったしな。個人的にあの揺れ方は当時とダブるものがある…。昨年8月の地震の時より今日の地震の方がマズいと思っている。)
▲105 ▼43
=+=+=+=+=
過度に恐れる必要はないが、残念ながら現在の技術でも地震の予知は事実上不可能なのもまた事実。万一のためにある程度少しずつ備えよう。しかし、臨時情報の意義を説明してほしい。
▲234 ▼35
=+=+=+=+=
マグニチュード6.9(速報ベース)、最大震度5弱と比較的大規模な地震なので、何より優先すべきは、海沿いであればまず高台にいち早く逃げること。深夜の地震で大変だけど、気象庁の調査結果に関わらず余震があると考えて行動しなければ。
▲192 ▼31
=+=+=+=+=
不安を煽ってるなど意見がありますが、大丈夫と行ってしまってから何かあっては大問題。 何もなければ煽ってるだけと言われる。
どちらか一方を取るなら煽ったとしても、事前に備えられる方を取ります。
ごちゃごちゃ言うよりも、少しでも必要なものをリュックに入れて【もしも】に備えて起きましょう。
何もないことを祈っています。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
個人的には今回の地震は去年8月の日向灘地震を含む一連の群発地震の一つであって、今すぐ直ちに南海トラフ地震発生とはならないように思う。ただ南海トラフ地震の想定震源域の端で起きた大きな地震であり、広い意味で南海トラフの前震なのは間違いないと思う。
▲122 ▼93
=+=+=+=+=
また批判も起きるのでしょう。でも、誰にも予知できないことを調査するのだから、批判するのはおかしいことなんですけどね。 気象庁のみなさま、祝日にも関わらず本当にお疲れ様です。 震源近くの方のご無事を祈ります。
▲157 ▼19
=+=+=+=+=
前回の日向灘付近の地震では即座に南海トラフ臨時情報を発表して様々な社会に影響を及ぼした、今回は前回より陸地に近く震度ではより大きかった。 前回と大きく違うのは、愛媛の伊方原発が稼働中である事であり、臨時情報を出すのなら原発を停止させる事も同時に提言すべきだと思う。 一番恐ろしいのは地震発災後も何十年も汚染される原発事故であり、原発の事を考慮しない臨時情報など意味をなさない。
▲45 ▼19
=+=+=+=+=
今回の地震に関して『調査』の結果、『巨体地震注意』となるか『調査終了』となるかは未明には判断されると思いますが、どちらにしても、日本全国、地震への備えは日頃から行っておかないといけないですね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
今回は正月休みも三連休も終わってからで良かったね。日常の中で備えよ。 前回は無関係とは言われたけど、神奈川県(小田原あたり)で大きい揺れがありましたから。大きな被害等はなかったように思いますが(報道されてても自分がそれを見てないだけかも)運が良かっただけでしょう。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
30年前の阪神淡路大震災が1月17日、能登半島地震が1月1日。 今年のチベット自治区で発生した地震も、そして今夜の日向灘沖地震も1月。 これは偶然なのか。 明日は満月だが、月の引力が8月の地震で割れ残った断層を引き裂く力に加担したのか。何かの力が互いに絡み合っているように思える地震だ。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
正直、南海トラフ地震が30年までに発生すると大々的に報道されていますが、 地震研究者の間では懐疑的な見方の人も結構います。 それは、高知県室津港と沖縄県のある場所を基準としています。 室津港にある海底隆起の計算を元にしたものから統計上の地震発生を予想しているのです。 しかし、室津港の海底の深さそのものが自然なものでは無く、過去に人工的(何度か埋め立てられた事実が当時の文書に明確に記されており、地元の住人も証明している事実がある)に手を加えられた事が加味されていないのです。要するに事実が無視されているのです。 もう一つの理由は「30年以内に高い確率で発生する」としなければ、国からの予算が下りないからです。言わば、研究者にして見れば予算次第に依って研究が頓挫する懸念があるからです。 だからと言って大きな地震が発生しない訳では無く、いつ地震が起きても 備える意識を持つ事は重要です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
何を準備しろって言うんだかな。何したってその周辺の人は助からない。一旦デカいの来たら逃げ切れないでしょ。そもそも大地震だから家屋は崩れ道はすんだん電気は止まる逃げ惑ううちに大津波が襲う。だから事前に高い場所か内陸に移り住むしかないんですよ。生活だ仕事だ故郷だとか都合や屁理屈なんて自然は一切聞いてくれません。むしろ野生動物の方が生き延びる術をよく知ってる。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
注意情報は出されてもあくまで確率論的に可能性が若干上がる程度のこと。それは専門家も指摘している
マスコミが前回煽りまくったが、今回は注意情報が出ても冷静に行動すればいい。
災害時の備蓄などの点検をするにはいい機会かもしれません。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
東海、東南海、南海連動地震は、過去最短では前の地震から90年で起きている(安政東海地震・南海地震が1854年で昭和東南海地震・南海地震が1944年と46年)。過去それより短い頻度で起きた記録はないので、1944年から90年後の2034年までは、多分大丈夫・・・・・って、あと10年もないのか。 いや、もちろん「最短で90年」なのであって100年かもしれないし150年かもしれないけどね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
去年の余震と言うが仮に今後南海トラフがあった場合それも余震か?違うだろ 本震の前の前震の可能性があるが正しいのでは?宮崎のお住まいの方は念のためすぐにでも避難が出きるよう身の回りの準備は準備しといたほうがいいですね
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
前回のマグニチュードがM7で注意情報が発令されています。今回のマグニチュードがM6.9で確定であれば、注意情報は発令されないでしょう。ただ、日向灘付近は近年同様の地震が続いているので、近い将来間違いなく南海トラフ巨大地震はどこかのタイミングで起きます
▲94 ▼82
=+=+=+=+=
マグニチュード6.7なら調査もしないだろか? いずれにしろ大震災の発生が刻々と迫ってるんでしょうな。 豪雨や台風も襲来しやすい地方ですから、地震とのダブル、トリプル災害も充分あり得る。 余り考えないようにしよう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
津波は心配ないからの津波注意報。 自然の力は凄まじいです。 南海トラフ調査中ですが、充てにせず日頃から備えが大事です。備えは、自分を助けてくれます。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
昨年の同地域から(8月)5カ月。日向灘でM6以上の地震の間隔からは過去に比べ期間が短い。これは何を意味するか?南海トラフ内でM6.5以上の規模の地震が半年以内に2回。南海トラフの本格を刺激したのは間違いない。要警戒が必要。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
どんな結果でも前回のような米のパニック買いはやめよう。
東日本大震災でも餓死者は誰一人出なかったし、自衛隊は陸も空も海も覆いつくして助けてくれた。 米国も空母を出して洋上から絶えず物資を届けて救援してくれた。
食料品が無くなることは絶対にないからパニック買いはやめよう。
▲139 ▼11
=+=+=+=+=
これは南海トラフの可能性が高まってきたのでしょうか。念の為と思い、先程ガソリンを入れに行ったら、既に何台か並んでいる状態でした。やはり備えは大事なんだと改めて思いました。明日は灯油と水・食料を買っておきます。
▲24 ▼44
=+=+=+=+=
南海トラフ大地震に警戒しろ〜なんてもう何十年も前から言われていて、そんなデカい地震がいつか来るんかね〜なんて思ってたら先に東日本大震災が来た。 宮城県沖も定期的にデカい地震が起きているポイントなんだけど、南海トラフほど警戒はされてなかった。 地震予知はまだまだ難しい技術なんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
定期的に地震起きてますから、仕方ないが運命だろう。起きてからの対策や起きる前の対策が重要だが、以前起きてからの期間が空きすぎると、危機感も無くなるのが実情です。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
また注意報でるでしょうね。こうやって何回も繰り返し、 ある日突然、南海巨大地震は来るのでしょう。備えましょう。 尚、ある啓蒙活動を続ける地震学者は、政府の30年以内に70%の 確率という表現ではなく、2030年代に東日本大震災の10倍規模の 被害が出る地震が発生すると断言してます。備えましょう。 備えあれば憂いなし。
▲107 ▼95
=+=+=+=+=
地震が来るかもしれないから働くなくらい言ってくれるならいいけれど、結局は自己責任を丸投げするくらいしかしないと思う。 前回は不安を煽りに煽って、結局何も無かったもんな。 何も起こらないことが一番いいんだけど、役人の保身で無責任に不安を煽られるのも違うと思う。
▲34 ▼23
=+=+=+=+=
1月21日に惑星が太陽を基準に一直線に並ぶ惑星直列が起きます(今回は地球を除く6つの惑星が一直線に) 過去日本で起きた100人以上が犠牲になった大地震20個を調べたら惑星直列または惑星接近が起きてから5日以内に発生したものが75%で10日以内は90%という結果(東大名誉教授調べ) 「理屈は立たなくても事実は一つの前兆として認めない訳にいかない」とのことです 日本の皆様引き続きご注意を( ᴗˬᴗ)
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
注意が発令されると1週間は様子見不可避。 しかし、次の土日には大学入試共通テストで、50万人近い若い子が必ずしも慣れていない場所へと大移動が公的に確定している。 注意を出しても混乱するし、注意を出さずに揺れるともっとパニックになりかねない。 ちょっと悩ましいタイミングやね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
南海トラフの予兆だと思いますが、津波も発生しているので、心配ですね…いつどこで地震が起こるかわからないので、日頃から対策しておくことが大事だと思います。
▲92 ▼76
=+=+=+=+=
ただでも分かりづらい注意喚起に、臨時情報(調査中)などとまた類型にない情報の出し方をする。こういう大事なことは、分かりやすく伝えることが重要だと思います。またみんなが混乱するのがわからないのでしょうか。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
南海トラフも首都圏直下も富士山噴火も100%起きる。 いつ来てもおかしくはないですからね。
備えも津波や火事や液状化するとあまり意味がないですし、命と水と防寒着は大切に逃げ道を考えておいた方がいいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
過去の巨大地震も当てたことがないし、巨大地震は気象庁が比較的安全だと言われていた地域で起きている。一度も実績がないのに、たかが6人の意見と単純に数字だけで、来る来る脅しの1週間をつくり、世の中に影響を与えないでほしい。
▲85 ▼60
=+=+=+=+=
やめてほしい。 地震は予知できないのは自明の事実なので。
余計な情報を発表したら、夏のように電車止まったり海水浴場が閉鎖されたりと、一般の生活に支障が出るような、いろんなことが起きる。
単純に、地震の発生と、津波の予報はできるのだからそれだけで十分。
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
九州の地震と南海トラフとの地震の関連性はほぼ100%に近い確率で無いと、地質学専門家の中では常識として認知されている。 前回の地震の時に政府が誤って出した南海トラフアラートについては政府として正式に国民に謝罪すべきと具申されてすらいる。 煽るマスコミメディアも酷いが、国民の恐怖心を煽り政治利用するのはあまりにもばかにし過ぎ。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
気象庁が8月に南海トラフ臨時情報を出したけど、これは大きな地震が発生する可能性があることも考えて、地震への日頃の準備を確認してくださいというレベルの話だったけど、気象庁の発表の仕方が悪いこともあって、まるで大きな地震が起こる可能性が高いような状況なので、すぐにでも地震への準備をしなければいけないように国民に思わせたことで、日本国内に大きな混乱を招いて、物の買い占めを含めて、おかしな行動を誘発しただけでなくて、結果的に経済的な損失を招きましたよね。 気象庁は今までも国民に不安を煽る事ばかりしてきたけど、また同じようなことをしない下さい!
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
2時間後にまた追加情報が出るシステムになってるみたいだけど、そんな短時間で巨大地震との関連性がわかるものなんだろうか.. 時間掛かっても良いから信頼性の高い情報を流して欲しいものです
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
注意喚起は仕方ないとして、不必要な買い占めや、それに伴う日用品の高額な転売は本当に勘弁して欲しい。 助け合いや思いやりのある行動を皆でしていけたらいいのにな、と毎回思います。
▲87 ▼5
=+=+=+=+=
津波もだが、火事も怖い。自宅避難できる場所やマンションでも火事が起きれば備蓄も何もかも意味がなくなる。火の始末だけは十分に注意したい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
見えるところの地上の天気予報でさえ外すのに、見えない海中さらに解明不可の地中で起きてる地震など、科学がいかに発達しようとも予知できるわけがない。自然現象ばかりはどうしようもない。 南海トラフ地震も想定だけでそこが危ないと云うわけでもない。 東北地震も想定外の誰も注目しないところで起きた。 この命なにをあくせく…」来るなら来てみろという諦観も生きる上には必要。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ニンゲンに何がわかるんだ… 自然には勝てない。 少しでも地殻がおかしいなら、注意報を出して欲しい。色々クレーマーもいるから、発信の際に、信じるか信じないかはあなた次第ってのを忘れずに言ってほしい。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
政府が発表している時間予測モデルによる「30年以内に70~80%」は各自治体が採用している単純平均モデルだと20%になるそう。 なぜ高い数値を採用しているかというと、防災対策予算獲得の根拠とするためだとのこと。 これは名古屋大学・鷺谷威教授(地殻変動学)の証言でネットで検索すれば見られる。 いつどこで起きるものかは分からないから備えや用心に越したことはないが、恐れ過ぎてパニックを起こしたら2024年夏のようにまた米やペットボトルの水が店から消えるようになる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
調査と言うことは可能性が無いことはないので、とりあえず準備はした方がいいと言うこと。空振りになってもいいから備えた方がいいってことです。 この地域に住んでる方は避難の確認をして、寝ましょう
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
何故かここ近年の巨大地震は冬の寒い時期が多いように思うがただの偶然でしょうか。予知できないのであればもはや都市伝説的なものも変わらないような気がするが。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
南海トラフのエリアかそうじゃないかでこれだけ時間がかかる学問なんだな。 どうせ地震予知はできないって話だからそれくらいで話し合ってくれていいし。 というか多分実際に高まったら、本当のことは言わないのじゃないかな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
震度5以上の地震が来たとき100回1000回と南海トラフ地震かもといい。南海トラフ地震注意報を出して一度でも当たればいいんだよね。楽な仕事だ 外れても来なかったから良かったで済むからね
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
何故南海トラフだけにこだわるのか よくわからない。日本中どこで地震 が起こっても不思議はないのに… まるで南海トラフに地震があってほしい と願っているかの様だ。今まではずして いる気象庁のメンツに関わるのか? いずれにしても正確な予報は気象庁に できるはずもない。空の専門家がどう やって地中の動きを調査すると言うのか? 甚だ疑問?
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
地質学者は分からないって事が分かって無さそう…競馬の予想屋みたいな感じ それとは別に不景気が続くと生きていくだけで大変で備えるのは二の次になるんじゃないかな もし仮に地震が来たなら政治家のせいで余計に被害が増えるんだろうな…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日向灘沖地震、震度5前後は 10年から15年周期であるですが、 昨年あったばかりで、また大きな地震は、 ここ50年記憶ない。 巨大地震の前触れでなければいいか。
▲134 ▼37
=+=+=+=+=
前回はスーパーで水が無くなり米もタイミング悪く無くなってしまいしばらく米を買うのに難儀したがまたそうなりませんように。 あの後コツコツと震災グッズが在庫復活したら買ってきたので慌てることはないがこういうニュースは不安しかない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
過去、周期的に地震が発生しているので常に警戒しておく必要がある。全く予知が出来ず、地震発生後「今後1週間ぐらいは要警戒」としか言えない地震学者や気象庁の注意情報などはあてにならず参考程度。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今後、臨時情報が出るかどうか分からないけど、イタズラにパニックにならないようにしないといけない。また、この手の話しだとSNSで必ず出てくる煽り情報や偽情報に気をつけないと。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
室戸岬のデータしかないのだが、そこから推定される大地震は2035年+-5年とのこと。もう10年以内に来ると思って備えるしかない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ギリギリかなぁ!南海範囲内に入ってはいるけど端っこだしなぁ!
自衛隊さん達自宅と駐屯内で眠れない夜になるかなぁ!
航空自衛隊機 もう情報収集しているかなぁ! 夜間飛行で素早く飛べるのは戦闘機しかいないしなぁ!
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
注意とか中途半端なアラートは辞めて下さい。 科学的根拠が無いなら無意味というより迷惑。 無駄に電車がストッフす、自然災害防止も大事ですが経済観念も持って下さいね。狼少年にならないように願います。
▲26 ▼24
=+=+=+=+=
割とマジな話 有識者()がグループセラピー開いてあーだこーだ言ってるけど 毎度地震に関しちゃ想定外ばっかりであてにならない 必要以上に気にするとメンタルやられるだけなんで 大事なのは必要最低限の物は持ちやすい鞄やリュックにある程度つめておいて家族や大切な人と有事の際にどこで落ち合うかとか安全な場所を考えたりしておくのが大事っす。 それと何かあった時に目の前だからと危ない所には助けに行かないこと! 二重遭難になるだけなんで... 映画やアニメみたいになんとかなったりは現実ではしない。 命を懸けるなら家族や大切な人の方が良い
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
九州の広範囲で震度4だったし、大阪まで揺れてるんで結構なエネルギーがあった地震だったと思う。体感でもかなり長く揺れた。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
米不足になり現在でも米価格が高騰しているのは前回の臨時情報のせいです。みなさん忘れましたか?
決して円安とか原材料費とか人手不足とか気候変動などではありません。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
南海トラフに繋がるとか、巨大地震が起こるとか、完全に分かったら苦労しない。関連あるないに関わらず、備えはしておこう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
安易に注意情報は出さないで頂きたい 日本である以上、いつどこで大地震が起きてもおかしくない。 注意情報を出されると愚かな人達がまた米や水の買いだめを始めて、それを見た人が連鎖反応を起こす。 そもそも前回の注意情報で、そんな人は十分に買いだめしてるのにさらに買いだめをしようとする。
▲90 ▼145
=+=+=+=+=
コレいつまでやる? これに係る費用を災害備蓄に回した方が 有益じゃない?結局正確にわからない限り 意味がない 学者さんに金払うなら ローリングストックの備蓄に税金を使ってや 結局 普段の備え 逃げる習慣が必須 だって結局正確な予測は出来ないんだから
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
また昨夏のように南海トラフ注意報出しまくると消費が冷え込むだけで何のメリットもない。 そもそも震度7とかが来たら、その地域は壊滅するから、避難とかのレベルとは違う。本当に来ると思うならば、避難区域の外へ今すぐ退避すべき。水とか食料とかトイレットペーパーとか買うとかア◯だよ。 逆に避難区域外の人が買うのはアリ。 報道に騙されてはダメ。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
前回も、ネットでは大騒ぎだったけど、街へ出てみればいつもどおりだったからな。地震が起きるたびに南海トラフだなんだといちいち騒ぐのは他人の不幸を面白がるネット世論だけだと思う。
▲32 ▼26
=+=+=+=+=
南海トラフの端っこやし間違いなく南海トラフ巨大地震地震とは関係あるなあ 今後マグニチュード9クラスの大地震が近々起きる可能性あると思う 来週か数カ月後か かなり近々
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
これで南海トラフ警戒情報が出たら、去年夏と同じく、九州などの津波が来そうな観光地では、宿泊キャンセルが相次ぎそうですね。
南海トラフと関係ありませんように。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
地震は予知できない。だから今日の九州宮崎の地震は予知できなかった。南海トラフ地震ほんとうか?南海トラフ地震来る来る詐欺なのか?なんか南海トラフ地震だけ特別なの闇を感じる。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ一番怖いのは国民が狼少年になって臨時情報に慣れて無視するようになってしまう事だろうから、臨時情報発表は影響も大きいんで精度を上げられるかだろう
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
今、スーパーなどで阪神大震災の1/17に併せて備蓄食品のコーナーが設置されています。 明日は棚が空っぽかも… お米が高くなるのだけは止めて欲しいです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
何処の誰が何時何処で大きな地震が起きると言われたらホントに国民が動くと 思ってるのでしょうか?去年から始まった注意、何度目にホントに大きな地震がくるのかな?学者によっては2033年とか、今後8年、昨今のように 注意しましょうと言い続けるつもり?そんな曖昧な事が仕事って変だと思いませんか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
防災準備のために、ペットボトルのミネラルウォーターを買う人がいるけど。
ちゃんと災害用のポリタンクに水道水詰めたほうがいいよ。ペットボトル持ち運びしにくいし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今は、日本の地震が異常に増えている時期は、特に、 岸田さんのように、中国やロシアに喧嘩を売るような外交は、控えた方が良いと思います。 日本に関東大震災等の大きな災害を被って弱った時に、 理由があれば、プーチンなら戦争等仕掛けかねない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、こういう事があると、頭でっかちが、「必要以上の・・・」と言い出すのよね。 「必要かつ十分」とかね。
どれくらいの行動が「必要だった」か、なんてのは、後になって見なきゃ分からん、のよ。 人間、未来予知は不可能なんだから。
つまりは、「必要十分」ってったって、全ては後になって見なきゃ分かりようがない、のさ。 つまりは、必要十分を目指してたんでは、必ず、不足する時が来る、のよ。
その場、その時の、結果としての必要条件の2割増し、くらいの行動をしとかなきゃ、想定外、が必ずいつか起こるのよ。
やたらビビってはいられない、ってのはそうだけど、必要以上の警戒は無意味ってのも、間違いだ。
まあ、昨今は、安全保障にはやたらビビり、自然災害は甘く見てる評論家が大手を振っているけどな。 価値観的にそれ正解か?って思うのよね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こういう地震があると無駄に不安を煽る奴、何の根拠もない情報書く奴、ほんま目障りなんよな。 そういう奴はいざって時何も出来ひんし助けてもくれへんくなるで? 信用なくすよ?ほんまに。 いずれ来てしまうんやろし日々頭に入れて置く事が大事ってのを肝に銘じないとな。 とりあえず何事も無い事を願う事ばかり…
▲50 ▼17
=+=+=+=+=
あまり 南海トラフ南海トラフと 当てずっぽうで言い続けてると 狼少年になる ちゃんと根拠を持って責任を持って 発言しないと原子力みたいに 後から後から訂正訂正では信用を失くす 本当に起こったときに対象できなくなるので ちゃんとしてほしい。
▲35 ▼24
=+=+=+=+=
気象庁が地震予知出来ない以上、非科学的でも、地震前兆雲の数でマグニチュード予測出来る事を考えて欲しい。地震発生10〜24時間前に出現する特殊な雲。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
YouTubeチャンネル「jnpc」の動画 『「巨大地震を考える」(2)南海トラフ地震発生の可能性 平田直・東京大学名誉教授 2024.9.11』 をぜひご覧ください。
この動画での東京新聞 小沢記者の質疑(動画内1:16:43~、1:35:30~)では 「南海トラフ地震の発生確率水増しの原因である時間予測モデルの不確実性」 について平田氏に意見を求めましたが、平田氏は終始はぐらかし、逃げています。
私はこの平田氏の反応を見て「南海トラフ地震は完全に利権」になっており、もう後に引けないのだと確信しました。
▲39 ▼43
=+=+=+=+=
いよいよ反対側の東で連鎖地震が起こりそうな予感がします。皆さん心構えと身構えをしておきましょう。なにも起こらないことを祈ります。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
素人だから安易に言えないけど 震度5以上や最大の7クラスが1〜2年の間に 結構な頻度があって、少し期間を空けて どデカいのがバーンってなるパターンが多い気がする 能登の時も千葉の時もそんな感じ?だった? 宮崎や鹿児島(志布志辺り)何回目よ? トラフじゃなくてもヤバいのが来そう
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
日本列島の成り立ちの図を見たら地震とか言うレベルの変動じゃないな。筏に乗った水上生活者のようなものだからあまり考えないようにする
▲3 ▼1
|
![]() |