( 249132 )  2025/01/14 05:40:34  
00

=+=+=+=+= 

 

日南市民です。 今回の地震は昨年8月の地震より揺れてる時間が長かった気がします。 

そして前回の6弱と今回の5でこんなに揺れの大きさが違うことに驚きました。 震度が1上がると体感的には倍以上に揺れてるような感覚でした 

 

▲2305 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

大震災の予震てのは頻発する。津波は狭い湾岸で高さが増す。備えが大事。これで終わらない事。7月が南海トラフ予想のピーク。生存した時のサバイバルは阪神淡路、東日本、能登で立証されている。津波は自分生存で回り気にせず避難。備え大事。 

 

▲277 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

地震発生後短時間で速報として「この地震による津波の心配はありません」との情報が発信されました。その後津波注意報が発令されましたが、これが逆の順ならまだしも、先に安全との情報がなぜ発信されたのかは今後のためにもしっかり検証をお願いしたいと思います。 

 

▲1262 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はM6.9の為去年発令された巨大地震注意報は発表されないと思います。(M7.0以上を満たしていない為)ですが、調査は入るのでしっかり調査していただきたいですね。また、先ほどテレビにて専門家(教授)の方が前回の夏の地震とほぼ同じというふうに仰っておられました。たった今臨時情報の調査中という情報が入りました。 

今後も注意して生活していこうと思います。 

 

▲106 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

マグニチュードが結構大きめだと思うけど、昨年の夏の日向灘での地震と同じように南海トラフ地震の臨時情報が出るのかな? 

前回よりはみんな冷静に対処できるとは思うけど、この地震がつぎの大きな地震の引き金にならないか心配です 

 

▲493 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

津波は早く到達します。数分でくるところもあります。車は使わずにすぐに沿岸から1メートルでも遠く速く逃げてください。動画をとる暇があったら周りに声をかけたり、支援が必要な方を手伝ってください。空振りでいいのです。動くことが大事です。 

 

▲360 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急地震速報。音でヒィッと成るけれど、数秒でも来るって構えられるのは本当に有難い。技術に貢献して頂いた方々、ありがとうございます。 

最近、環太平洋造山帯の南半球側で大きな地震も有ったし、チベットでも有ったので、少しずつ備えて置こうと思っていたのよ。でも、備えても怖いね。 

 

▲415 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の地震と津波注意報、被害が最小限で済むことを祈るけど、防災対策の遅れは本当に気になる。日本みたいな地震大国なら、防災インフラにもっと力を入れるべきじゃないのかな。地方の整備もまだまだ不十分だし、被害が出てから対応するんじゃ遅いよね。増税とか防衛費の話をする前に、国民の命を守る基盤作りを優先してほしい。自民党にはそこをきちんと考えてもらいたいよ。 

 

▲85 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県東部です。 

津波注意報がスマホ画面に突如出たので直ぐにテレビにて確認しました。こちらでは揺れていませんが、南海トラフ地震だと、こちらも駿河トラフに関連して地震の恐れがありますので、今後に注視したいと思います。マグニチュード6.9で比較的エネルギーが強い地震で、昨年の8月に近いレベルだと思います。 

 

海にいる方は、直ぐに戻ってもらいたいし、若い方は面白半分で海に近づかないでもらいたいです。軽微な余震は仕方ないにしても継続して同じクラスの地震が起きないことを願いたいです。今月いっぱい若しくは来月も注意したいと思います。 

 

▲96 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の地震のマグニチュードはM6.9とされていますが、あと0.1高くM7.0であれば、南海トラフ臨時情報の「巨大地震注意」の発表条件を満たす所でした。 

 

一番重要な事は、巨大地震は前触れも無く発生することは災害の歴史上明らかであり、南海トラフ臨時情報の発表有無に関わらず、常日頃から巨大地震の備えは必要だと言うことです。 

 

昨年に南海トラフ巨大地震注意情報が発表され、その後解除されました。ただ、巨大地震注意情報が解除されても、巨大地震の発生確率が低下したという事は無く、来るXデーに近づきつつある事には変わりません。常日頃から地震への備えを怠らない事が重要になります。 

 

強い地震を警戒された地域の皆様はご不安だと思いますがどうか落ち着いて行動頂ければと思います。そして、津波注意報が発令された地域の方は、水辺の方は陸へ上がって頂き、安全を確保頂ければと思います。 

 

▲210 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地震速報を携帯で確認しました。 

直後は、津波の心配はありませんでした。 

数分後に見ると、津波注意報が出てました。 

 

間違えても構いません。少しの可能性があるのであれば、注意報を出してください。この数分で守れる命もあると思います。 

 

調査を願いたいです。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横揺れで、ゆるやかに激しく揺れましたね。津波も地震後8分後には到達。本当に大きい時はもっと早くに逃げないといけないと教訓になりました。 

 

▲467 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

震源が近い 

津波もあっという間に到達する距離です 

日々避難ルートを考えておく事が重要です。 

 

私は三陸沖なので、震災以降、津波に対しての避難ルートは家族で打ち合わせ済み。 

今回の地震でも被害が少ない事を祈ります 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「津波の心配なし」が、一転して「津波注意報」発令。しかも「既に第一波が到達」とは、気象庁にはリスク管理の意識が全く無いとしか思えない。なぜこれ程早期に「津波の心配なし」と発表したのか、徹底検証が必要だ。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の20秒以上の揺れは怖く感じました。思わず、鎮まれと祈りました。外に避難せずに揺れのおさまるのを待ちました。南海トラフ地震の前兆かと脳裏をよぎりました。大地震は突然に発生、余震も続きそうです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元東大名誉教授の村井さんの2025年の要地震警戒地域として1位が青森周辺、2位が九州の宮崎鹿児島とかがランク付されてますね 宮崎では7cmの地殻変動が計測されているとか ついこの間、青森周辺で地震が発生したばかりなので警戒地域に発生しているようですね 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急地震速報が遅いと言っている人が多いけど、震源が近いから揺れが来るまでに知らせをするのは難しかったんじゃないでしょうか? 

政府やテレビなどにいろいろ言う前に避難して命を守ったほうが良いと思います。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高知県須崎市民です。9時半頃?だったかな?スーパーで買い物してたら揺れてました。津波情報も発表されました。到達する前に、避難しないとですね。皆さんも準備や対策などをしておきましょう! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

南海地震がの震源から離れているが津波があると多分、命に関わる被害が生じる可能性。今、インフルエンザが猛威を振るっている。感染した時に地震来られると助かる命も助からないし、皆に迷惑を掛ける。家族には手洗い、うがいを徹底するように言った。 

 

▲143 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

近年だけ見ても九州は豪雨水害が多く、夏場は総じて猛暑となりやすいだろうし、そこに更に強い地震も普通に発生するとなると、かなりたいへんな地域でないかと思う。 

 

▲54 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐れ入ります  

 

本当に来たら こんな余裕ありませんて 

私が 震度7 2回くらった時がそうでした 

事前に出来ることは、1週間程の蓄えと 

 

これはなにげに 本当重要ですが 

車の燃料を常に満タンにして置く事です 

どれだけ車に救われたか解らないほどです 

経験している方々は、皆様解られますが 

 

激震を喰らってからでないと 

中々、伝わらないので  

よろしくお願い致します 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し揺れが長かった。 

強い揺れが来たら逃げるって難しい。 

いざという強い気持ちをもつことは大切だが、今日実感した…そういう判断の練習をしない。 

みなさんも気をつけてください。 

 

▲99 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

久々に揺れましたね。 

日向灘の地震は南海トラフと無関係ですが、かつての東海地震が起きるとか言われて注目され国家予算も注ぎ込まれてるうちに、北海道東方沖、3.11、新潟中越地震、能登半島地震など、全く関係ないところで大地震。限定的な予測と対策はやめて、国は日本列島レベルで対策してください。 

 

▲469 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは少しでも被害が少ないことを願っております。 

NHKニュースでは「津波の心配は無い」と発表されましたが、既に宮崎と高知に最大高さ1Mの津波が到達している可能性があるとのことで、「津波注意報」にきりかわりました。最大高さ予想1M以上の津波であれば、「津波警報」なのでは?「津波の心配無し」との発表後だけに何か腑におちません。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKで地震情報をずっと見ていたが、 

女性アナウンサーがあわあわしてて、声も上ずってるし、 

我慢できなくなってチャンネルを変えたら、 

テレ朝で元NHKの大越さんの落ち着いた声が! 

 

能登の地震の時に「逃げてください!」「テレビを見てないで」の 

女性アナウンサーの呼びかけは、切迫感を保ちながらも落ち着いていたのに… 

 

おっ再びNHKを見たら、宮崎放送局の男性アナウンサーが落ち着いた声で県内の情報を伝えている 

そして東京のスタジオからあわあわしていた女性アナウンサーが少し落ち着きを取り戻している 

でもサ行の発音にクセがあって、ちょっとイラっとするw 

 

▲15 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

速報値でM6.4「津波の心配なし」 

→暫定値でM6.9、津波注意報発表 

 

東日本大震災の時と同じことをやってる 

速報値だけ見て安心してしまい逃げ遅れる人もいるかもしれない、明らかに改善が必要な案件 

 

そもそも速報値から暫定値に更新される際にマグニチュードが上方修正される事案が多すぎる(先日の石川県西方沖の地震でも暫定値で0.2上方修正された) 

マグニチュードの速報値は津波情報の発表に用いる極めて重要な指標なんだから、こんなんばっかりだと流石に心配になる 

 

ちなみに南海トラフ地震の想定震源域内でM6.8以上の地震が発生した場合には5〜30分後を目安に南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表、精査の結果M7.0以上と判明した場合は南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表される 

今回の地震は想定震源域の南西端にあたる場所だけど、臨時情報が発表される可能性は十分にある 

 

▲54 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県民です。 

去年の地震の時は宮崎市から帰宅中で、車の中では特に揺れを感じずに帰宅してテレビを点けてから驚きました。 

 

今日の地震の際は在宅しておりましたので、揺れがヤバかったものの、自宅に際しては幸い被害は出ておりません。 

今夜は寝れるか不安です・・・。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いなぁ……専門家の見解によると 同じような地震が繰り返し起こる可能性があるなんて…… 

震源に近い宮崎市内 停電は免れている様子が視られるが、他のライフラインはどうなのか?? 

被害が最小限で済むことを祈る!! 

 

▲190 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県の北東の端に住んでいますが、今回携帯から音が流れなくて急に揺れてびっくりしました。 

21時30分ごろなのでお家でくつろいでいた時に地震とは怖かったとおもいます。他の地域は大丈夫でしょうか? 

私のところはあ、揺れたなと感じ気づかない人は気づかないくらいでした。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

九州住みです。なんか横ゆれが長く続いて気持ち悪かった。しばらく揺れてる感覚が取れませんでした。 

 

震度4の地域にいますが、普段なら地震の前にスマホから警戒アラートが鳴るのに今回鳴りませんでした。 

 

ただテレビをつけてたのでテレビからは音が鳴ったので何かあると気づきましたが…。 

 

▲36 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

震度3の地域に住んでいます。 

家族の誰のスマホも鳴らず、テレビからの警報で知り、すぐに揺れが来ました。 

津波なし→注意報もそうですが 

今回は気象庁の情報は当てにならないなと痛感しました 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

揺れの大きさはまだ大丈夫だと思いますが、揺れの範囲が気になります。 

引き金にならなきゃいいけど。 

 

東日本大震災の時は一週間くらい前に震度4の地震がきました。(同じ状況かはわかりません) 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、石破さんの言っている防災庁の必要性について、コメントしたら否定的な意見が多かった。 

備えあれば憂いなしだと思っているのですが、自然災害はいつやってくるかわかりませんから、備えましょう 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

四国、九州外の人間だが、NHKのニュースの天気コーナーの途中で、緊急地震速報のポーン、ポーンという音が鳴り、例のチャイム。 

能登半島かと一瞬ビビった。 

事の推移を見守っていたら宮崎で震度5弱、当初は津波の心配が無いとなっていたが、10分後に津波注意報、そして、南海トラフ臨時情報があるかもという情報も入ってきた。 

宮崎、高知の沿岸の方々はどうか高台に。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減だな、ヤフーの第一報では津波の心配はないと報じていたが。南海とラフ地震は起きるとも起きないとも言えない、予知など不可能だからだ、周期的には30年代に起きる可能性が高いが。 

 

先日、備蓄食料の記事があったが、M9の南海トラフ地震にはとても足りない、石破は防災庁を設けるらしいが、能登地震の復興支援を見れば、思いつきにすぎに無いだろうな。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地震の揺れが大きい時は机の下やトイレに隠れるといいというのは狭いスペースでも柱があるいは机の足が上部を支えてくれるからですから、理にかなった退避行動をです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたまだろうが昨日ネットで電子何とか計の値がかなりずれてて13日ぐらいに地震がって記事ありました 

こーゆーのも後出しなら何とでもなるがデータの積み重ねはやっぱり必要だと思う 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

学校で地震が来たら机の下に隠れなさいと習いました。しかし天井には何もなく、天井が落ちてくるんだとしたら机もろともペシャンコです。家も同様だと思います。そこで家が跡形もなく潰れたとしても原型を留めるコタツや机が開発されれば、生き延びる人もいるのではないかと思いました。木の机の下に逃げたって命は助からないですよね。子供の頃から疑問に思っていました。 

 

▲272 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり地震予知なんてできないんですね。 

戦後から、いや戦前から正しい情報が国民に知らされない。 

 

自身も津波も怖いが、この日本の上の連中の考え方や体質もかなり怖い。 

 

報道機関も信用できないし、教育から何とかしないと、大変なことがまた起こりそうです。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川住みです。昨年8月の宮崎地震の翌日、神奈川で震度5がドン!ときました。怖くて子供達を机の下に集めて震えたのを覚えています。 

今日また宮崎が揺れたので、明日来るのか?!とハラハラしてしまいます。南海トラフ地震は関係あるのでしょうか? 

 

▲20 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら北部九州ですが、ゆっくりとした横揺れが20秒ほど続きました! 

 

小生、西方沖地震と熊本地震を経験してるので、緊急地震速報を聞く度に毎回生きた心地がしない。 

 

▲162 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

報道番組で中継を見てると、海沿いを走ってる車があったら、海沿いの住宅やホテルも電気がついていて、避難してないんでしょうね。過去の震災って活かされないんですね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の地震では政府は災害復旧を頑張るのか? 

それとも最低限の支援だけで放置するのか? 

どうなんだろうな~ 

 

被害が少ない事を祈るしかないが 

事後の支援体制が消極的なのは本当に困る 

 

無駄な支出で利権を維持するよりも 

実際の被害復旧の為に税金を使って欲しい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お婿さんの実家が長崎です。ラインで連絡しましたらご無事とのことでした。これ以上、大きいのが来ないことを祈ります。私も東日本大震災を経験しております。昼間なら動けますが夜は揺れると怖いです。大事に至りませんように。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恐ろしい出来事だ。 

いきなり番組中断されてイライラしている場合じゃないな。 

海沿いだから怖いね。 

飲み込まれないよう祈るしかない。 

津波20cmは大きすぎるかな? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフが毎回心配されるものの、専門家も誰も正確な予想と判断は難しい。自然災害はある程度は予測できても正確には不可能。いつ起きてもおかしくないと毎日生きたい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だからって海外なんかに逃げない。だって日本人だし、この美しい日本が大好きだから。災害も多いけど日本に住んでる以上しょうがない。全てを受け入れ、心構えをして備えます。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休が終わって、さて横になって寝ようとしたら地震アラートに寝れないです。何処?とりあえず震源地がわかりました。心配ですがくれぐれも気をつけてくださいね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「大津波警報じゃないから平気」だとか 「1mだと何ともないとか」完全に間違った情報を言い出す奴が出始めてます 注意報であれ数センチであれとんでもない被害が出ることもあります とにかく海岸線には近づかないで! 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の5弱で結構、テレビ各局、特にNHKは長く報道してますが倒壊した建物や人的被害も出てないのに長すぎます。他の重要なニュースをもっと報道すべきです。 

 

▲3 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県北部震度4になってますが体感的にはかなり揺れが大きくて震度5はあったように感じたのは揺れが長かったから? 

大分の娘のとこは震度3だけど棚の物が落ちて揺れが大きかったて言ってたから実際はもっと大きかったのでは…? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島県大隅半島に住んでいます。震度4でしたがかなり揺れました。いよいよ南海トラフト大地震来そうな感じでとても心配です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本番なら宮崎沿岸は30m以上の津波が想定されているから相当の注意が必要。次の南海トラフは南海、東南海、東海の順になる可能性が高い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

津波注意報出てるし。 

こんな時間に突然地震が来て津波が来るからと言われても備えてないと動けないだろな。外は暗いし寒いし。 

四国と九州、大丈夫だろうか。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは速報後「津波の心配はありません」と発信したが、その後すぐに津波到着が放送された。どうなってんだよ!!間違った情報で現地は混乱します。この一連の流れの後もNHKはお詫びもなく、NHKの態度に不信感しかない。 

NHKさん命に係る大切な情報ですよ。まずは国民に謝ってほしいです。 

#NHK誤報 #不信感 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

バヌアツの法則か。結局2週間じゃなくて1ヶ月は注意が必要そうだな。 

しかも最近の大きな地震はデカいの来たと思ったらそれが前震で直後にさらにデカいのがくるパターンあるからな。まだまだ警戒が必要。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏のマスメディアでは、この地震についてはほんの小さく扱うか、無視しますね。首都圏の人々も九州四国の人々もおなじ命の重さです。せめてしばらく画面の一部を割いて地震情報流したらどうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日向灘でM6.9の地震。政府は南海トラフ地震との関連調査に入るそうです。余震がまだ続いてるので、お気を付けください。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また1月に地震が起きてしまいました。 

地震は天気予報のように予報が 

できないため非常に難しい。 

 

天気のように事前に分かればいいのだが 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警戒警戒言ってて結局南海トラフじゃないんだよな〜 

こういう時って全然違う地域で起こることの方が多いイメージ。根拠は全くないけど…。 

自分が東北に住んでるからまた来たらと思うと不安だ。三陸沖とか青森県東方沖とかやめて欲しいな。 

 

▲0 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夜ですから心配です。 

今は身の安全だけ生命を守る行動を取ることが大事だと思います。警戒して頂きたいです。 

落ち着いて行動を。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

た、いつもの如く、東大教授が解説してたけど、不要だと思います。起こった後に、言うんだったら、私でも言えます。 

津波は心配なしって言ってて、急に津波注意報になったし、適当だし。 

それより、NHKのアナウンサーのごごごっ、震度5弱のアナウンスの方が良かったです。 

 

▲31 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん憶測や間違った考えで色々言わないように。安否とか準備が大切等の意見はいいが間違った意見が飛び交うのが1番混乱を招きます。正しい情報がでるのを待ちましょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また、南海トラフ地震が・・・とか、あおるの止めて欲しい。 

前回はこれのせいで米の買いだめが始まり、どさくさまぎれで米の価格を爆上げされて・・・ 

来る時は来るから、心配しても仕方ない。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

家をしばらく開けるならブレーカー落として。 

時間があるなら、 

洗濯機蛇口の元栓も閉めたほうがいい、もし緩んだら水浸しになるよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いのは分かるけど必要以上にビビり過ぎ。 

こんなんじゃ政府も他国もマジで利用しやすいだろうな。日本人って。 

冷静に考えるとか落ち着くとかできんのかね。既に南海トラフが来る確定で物言ってるのもいるしね。一つ一つの事にこんだけビビってたらそりゃ好き勝手されるわ。 

 

▲8 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

津波の心配なしと報道直後に津波注意報発表って、それはさすがに気象庁の失態じゃないかな? 

津波の予想がされてて来なかったなら良いけど、来ないって言われて安心してる所を津波に襲われたら洒落にならないから、津波に関しては完全に津波が来ない時しか「心配なし」って言葉は使ってはいけないと思う。 

 

▲687 ▼455 

 

=+=+=+=+= 

 

1/21の惑星直列の8日前 

1/14の満月前夜 

1/13に起こった南海トラフ近くを震源とする地震 

 

都市伝説界隈を賑やかにしそうですね 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も1月から地震が起きましたね。毎年のように起き、いつでもどこでも起きると心づもりをしておかないといけないと思ってる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城住みです 

東日本大震災経験から 

停電した時用に小さい懐中電灯あるといいですよ。 

震災後はガソリンスタンド長者の列です 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、南海トラフの注意報が出た辺りでしょうか。この辺は中央構造帯にも近い。今は津波からの迅速な避難をしてください。 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です。宮城住みの時にこのクラス以上を3発、気仙沼で1発喰らってますが生きてるし、なんとかなる。ビビったけど。(笑) 

非常食や集合場所など、やることさえやればok!焦らず悲観せず。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

山口県ですが 

ちょっと変な揺れ方でした。 

今までに体感したことない感じ 

 

2波がないから 

 

まぁ 単発だったのかなぁ?って… 

 

ゆる〜く、ちょっと長めでした 

 

▲119 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

出川の充電旅新春スペシャルの場所ですね 

8月の地震の時も高知、愛媛の宿毛、愛南町だったし。来てくれるのは嬉しいけど暫くは勘弁して欲しい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地震や津波は他人事では無い!先ずは命大事にして欲しい!罹災された方々の無事をお祈りします! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

震度3の地域です。食後テレビを観てくつろいでいました。またかって感じで、これ以上強く揺れないでくれ、これが感じた正直な気持ちでした。 

 

▲113 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

遠い宮崎の地震ということで、テレビ局はNHK以外いはバラエティー放送中。津波もきてるのにきちんと報道してほしい。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

津波注意報出るの遅くない?津波の心配はありませんからの注意報は珍しい。 

でも、これが到達時間が短かったらと思うとゾッとしました 

 

▲134 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

あいかわらず、テレビでは、NHK以外、テロップのみですね。 

 

津波注意報が出ているにもかかわらず・・・。 

 

高給取りアナウンサーたちは、今頃、楽しくのんでいるのかな? 

東京でなければ、何も報じない・・・。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

九州北部ですが 

この近辺が揺れると南海トラフ地震!? 

って心配してしまう 

宮崎の方は大丈夫だろうか… 

時間が時間だけに心配 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も去年同様に油断するなよって事だな。 

南海トラフの臨時情報が入ると思うが去年の事があるしとにかく混乱は避けてほしいが 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本地震のように今回が余震あとに本震のようにならなければいいですが、不安な夜をすごすのがつらいです。日南からです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1月13日に地震があるかもって言われてましたが大きな地震がきましたね。被害が少ないことをお祈りします。 

 

▲39 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの地震と揺れが違っていた 

プレート型の揺れだと思う 

余震ではなく前震の可能性が高い 

関東も明日以降要注意️ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、7月5日午前に発生予定の南海トラフ巨大地震が決定的になった。後、半年ありません。事前準備を必ずしておきましょう。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎北部ですが、そこそこ大きな揺れでしたね。 

いきなりスマホに地震速報鳴って2、3秒で揺れが来ましたわ。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地震直後津波の心配はありませんとの情報があったがその直後に津波注意報がでた。なんでだろうか?心配になります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある媒体のライブ配信のコメント欄見てたら吐き気しかしてこなかった 

逃げろよ… 

何考えてんのマジで 

1メールは余裕で流されるし、50センチなんて身動き取れなくなるから本当に逃げてくれ 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日まで旅行で九州にいました。 

かなり大きな地震ですね。 

できるだけ被害が少ないといいですね。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バヌアツの法則再び 

 

2023年12月07日 21時57分頃 

震源地南太平洋 (バヌアツ諸島) M7.3 

↓ 

2024.1.1 能登地震 

 

2024年12月17日午前10時47分 

バヌアツ諸島 M7.3の地震が発生 

↓ 

NOW! 

 

▲40 ▼30 

 

 

 
 

IMAGE