( 249143 ) 2025/01/14 05:57:47 2 00 【高校サッカー】前橋育英7大会ぶり日本一!死闘PK戦20人「心の中で叫んだ」流通経大柏破る日刊スポーツ 1/13(月) 16:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a37132d6072c6e8ed4c8e58f7cd049e8be2bb120 |
( 249146 ) 2025/01/14 05:57:47 0 00 前橋育英対流通経大柏 優勝を果たし歓喜する前橋育英イレブン(撮影・横山健太)
<全国高校サッカー選手権:前橋育英1-1(9 PK 8)流通経大柏>◇13日◇決勝◇国立
前橋育英(群馬)が7大会ぶり2度目の優勝を飾った。7大会前と同じカードとなったファイナルで、流通経大柏(千葉)と譲らず1-1。延長戦でも決着がつかず、両校で20人が蹴り合ったPK戦を9-8で制した。
2017年度の対戦では、前橋育英が後半アディショナルタイムの決勝点で1-0。初優勝を遂げており、リベンジを許さなかった。今回も110分+PK戦の大激闘を演じたが、歓喜を再現してみせた。
山田耕介監督「良かったです。(PK戦の最中に天を仰ぎ)最後まで信じて、ずっとやってくれるっていうのは、もう心の中でずっと叫んでました。(新国立では初優勝に)いや、もうね、今年はね…っていう感じだったんですけど、選手たち、生徒たちは本当によく頑張ってくれました。(就任43年目の監督にとって高校サッカーとは?)素晴らしいものです」
試合は、今大会4試合で16得点という高い攻撃力を誇る流通経大柏が早々に先制した。前半12分、J3富山への加入が内定しているMF亀田歩夢(3年)が中央で相手をかわし、右足シュートをゴール左隅へ決めた。今大会4点目となった。
前橋育英も反撃した。前半31分、右サイドでMF黒沢佑晟(3年)が鮮やかなターンで相手マークを外し、クロスを送るとMF柴野快仁(2年)が頭で押し込み1-1の同点とした。
同じ高円宮U-18プレミアリーグEAST所属のライバル同士。今季は1勝1敗と五分の通り、この日も拮抗した好勝負となった。ともに強度の高い攻守をベースに鋭いボールをゴール前へ展開。目まぐるしく攻守が入れ替わった。
前橋育英は後半12分に動いた。スーパーサブとして注目される161センチの小柄な2年生ドリブラー、白井誠也を投入。準決勝の東福岡戦では切れ味鋭いドリブルを次々と披露し、40メートルのドリブルで好機を演出するとゴールも決めてみせた。その白井を2列の右に配置し、勝ち越し点を狙った。
後半34分には、カウンターから左サイドでパスを受けた白井がゴール前のエースFWオノノジュ慶吏(3年)へ鋭いクロスボールを送った。通れば決定的なチャンスとなる状況だったが、ボールは少し長くゴール前を抜けた。
後半44分にも前橋育英は右からボールを展開し、白井のパスからMF柴野が左足ミドルシュートを狙った。決定的な場面だったが、ここはシュートが浮いてゴール枠を超えた。
両チームの意地と意地がぶつかり合い、決定的な場面はなくアデショナルタイムの5分も終了した。
勝負は10分ハーフの延長戦へと持ち込まれた。ここでも両者は運動量が落ちず、互いに体を張った攻防が続く。決め手のないまま時間だけが過ぎた。流通経大柏FW大岡航未(3年)が好機を迎えたがシュートは前橋育英GK藤原優希(3年)がキャッチ。延長後半がここで終了した。
決着の行方はPK戦に委ねられた。ここで前橋育英は守護神・藤原が立ちふさがった。2本セーブし、栄冠は「上州のタイガー軍団」が射止めた。
「赤龍」流通経大柏はエースFW大前元紀を擁した2007年(平19)度大会以来の栄冠とはならなかった。
【得点】
前半12分【柏】亀田
前半31分【前】柴野
【PK戦】
1人目 柏○―○前
2人目 柏○―○前
3人目 柏○―○前
4人目 柏○―○前
5人目 柏○―○前
6人目 柏○―○前
7人目 柏○―○前
8人目 柏×―×前
9人目 柏○―○前
10人目 柏×―○前
|
( 249145 ) 2025/01/14 05:57:47 1 00 高校サッカー決勝戦の視聴者の感想をまとめると、以下のような傾向があります。 - 試合は非常に素晴らしく、緊張感と興奮があり、両チームのレベルの高さが際立っていた。 - PK戦での勝敗は紙一重であり、両チームに拍手を送りたいとの声が多く見られる。 - 地上波のテレビ中継には不満の声もあり、PK戦が中断されたことや放送終了タイミングなどが指摘されている。 - 選手たちの戦いぶりに感動し、将来の成長や活躍を期待する声も多かった。 - 両校に対して敬意を表す声や、両校優勝を提案する声も見られた。 - 高校サッカーのレベルの高さや熱い戦いに感動した意見が多く、観戦した方々にとって特別な試合だったようです。
(まとめ) | ( 249147 ) 2025/01/14 05:57:47 0 00 =+=+=+=+=
素晴らしい試合だった!ケガでも退場も2人でたしPK戦だったけと、決してラフではなく締まった試合だった。PK戦であんなに会場が盛り上がるのは初めての経験でした。前橋育英、おめでとう!流経大柏、お疲れ様でした!
▲2448 ▼96
=+=+=+=+=
観戦した帰りの電車の中です。 決勝戦に勝ち上がってくるだけあるチーム同志のゲームでした。何がと言えばお互いの持ち味を出しつつミスが非常に少なかったと思います。 個々の役目を把握しながら高いレベルの試合でした。 前橋の得点はキープ力の勝利だと思います。 ライン際からの狙い澄ましたクロスは素晴らしかったです。 PKの技術もお互いに高く、両校優勝にしてあげたい名勝負ではないでしょうか。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
もう前半から終わるまでずっとヒリヒリした試合でこんな試合観たの久しぶり! 両チームスピードが最後まで衰えず隙のないまま延長でPK。 これぞ死闘。 しかしPK途中でCMは本当に勘弁して欲しかった! 前橋育英おめでとうございました! そして流経柏惜しかったけど来年また千葉の強豪の中でも頑張って上がって来てください!
▲1478 ▼31
=+=+=+=+=
歴史に残る素晴らしい試合でした どちらも技術、体力、精神力が充実し、そして拮抗していたのがPK戦までも表れていたと思います。 勝敗はつきましたが、もう、両校優勝みたいなもの。両チームに拍手を送りたい。 海外にも配信されていることだったと思うので、いずれこの中から世界に羽ばたく人も出てくるでしょうし、今後ますます日本の高校年代のサッカーが世界市場から注目されることでしょう
▲404 ▼13
=+=+=+=+=
延長戦で相手フォワードがペナルティエリアに入って来た時、ディフェンダー二人の内一人がチャージして一瞬動きを遅らせ、すかさずもう一人が身体を入れてファウルの危険を冒すことなくボールをクリアした。全国決勝の土壇場で迂闊に足を出すことなく冷静にプレイ出来ているのを見て、今の高校サッカーはこんなにレベル高いのかと鳥肌が立った。彼らが近い将来プロになり、海外でプレーし、日本代表になるのでしょう。日本のサッカーの未来は明るいと思った試合でした。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
最後の最後まで面白い試合でした。 自分は関東の人間ですが、群馬県によく行くこともあり、どちらかと言えば前橋育英を応援してましたが、どっちが勝ってもおかしくなかったし、もう一度対戦したらどっちが勝つかわからないほど実力は同じかと。
そして今までPK戦は気持ちの面で後攻の方が有利かなと個人的に思っていましたが、先攻チームが決め続けると、後攻チームには全く勝てるチャンスが巡って来ず、先攻チームよりもよりプレッシャーとの戦いになるんだなぁと学んだ気がします。
いずれにせよ、いい試合をありがとう!どちらのチームも必死に戦う姿に感動しました!
▲996 ▼63
=+=+=+=+=
素晴らしい試合でした 接戦で最後までワクワク観戦できました ただ残念なのはPKで勝敗がきまるというところ 最期まで死闘を繰り返してきたのに、ほぼゴールが決まりミスではないが技術的に深くないことで勝負が決まるのは選手が一番納得できない所ではないだろうか せめて高校野球のようにタイブレークみたいに攻撃側有利の状態から始め一度ゴールキックしたら攻守交替みたいな少なくともテクニックで勝敗がつくようにならないかなとも思います
▲22 ▼76
=+=+=+=+=
素晴らしい決勝でしたね。サッカーについては素人ですが、ボールのキープとかやっぱりレベルの高さを感じましたし、最後のPK戦は残酷のような気もしますし、昔は両校優勝がありましたが、勝敗を決めるのには致し方がないと思っています。準優勝流通経大柏も全国に出る前に千葉で勝ち上がるのは大変だったと思います。 優勝した前橋育英も攻守に置いて素晴らしいチームと作り上げました。話は逸れますが、去年の選抜で優勝した健大高崎もそうだけど群馬県の私学は強いチームを作ってきますね。 改めて前橋育英の皆さん、そして群馬県民の皆さん。おめでとうございます。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
CMを挟んでしまい少し気が抜けましたが、中継が戻り決着。 PK戦は選手達には酷ですが、両チームとも決勝らしい素晴らしい試合を見せてもらい感激しました。 超満員のスタジアムでの大接戦のゲームは興奮しました。 前橋育英の監督さんも、流経大柏の監督さんも表情はクールでしたね。 筋書きのないドラマを楽しませていただきました。 両チームの選手の皆さん、お疲れ様でした。 前橋育英高校のみなさん 全国高校サッカー選手権大会 優勝おめでとうございます。 決勝戦にふさわしい素晴らしい試合でした。 両校1歩も譲らない互角でした。 PK戦も、6人目まで両校共に全員成功と さすが決勝戦でしたね。 日本テレビ系列では、放送終了なので、 残念ながら、決着の場面は見えなかったです。
▲753 ▼35
=+=+=+=+=
優勝した前橋育英、惜しくもPKで敗れた流通経済大柏の二校には、素晴らしい決勝戦を観せてくれて、ありがとうと言いたいです。 息詰まるようなPK戦でどうなるのか…と思っていたら、途中でCM突入…。スポンサーで成り立っている以上CMは仕方の無い面もありますが、せめてPK中は最後まで放映してほしかったです。先日の箱根駅伝でも、途中にイヤという程CMが流され興ざめしていたので今日もか、という思いが強いです。 昔は「スポンサーのご好意により放送を延長致します」といった融通が利いた時代もありましたが、時代の流れなのでしょうか。
▲615 ▼27
=+=+=+=+=
いい試合だった 本当に決勝にふさわしい好ゲーム 高校サッカーの頂点を決めるに値する、テクニック、フィジカル、スタミナ、戦術、メンタル、全てにおいて優れた両チームの、拮抗した試合は見応えがあった
尚且つ、激しいボールの奪い合いにも係わらず、クリーンなプレイに終始し、 延長戦に入っても、足が止まらない両チームの選手たちは、見ていてとても清々しく感動的だった PK戦での決着で、優勝校が決まったわけだけど、両校優勝でも良かったような試合でした
▲341 ▼17
=+=+=+=+=
終始緊張感のある展開で、両者の強度の高い守備が光る試合でしたね。超満員の国立競技場の熱気はテレビ越しでも大いに伝わりました。PK戦も両者の技術と執念が凝縮されたような見応えのある展開で、高校サッカーの良さが詰まった素晴らしい試合でした。そして前橋育英高校のみなさん、優勝おめでとうございます。
▲233 ▼10
=+=+=+=+=
PK戦の是非はあるが、決勝の6万人近くの観客の前で、冷静に強くボールを蹴れる両チームのPK技術の高さに驚きました。今後、ワールドカップでも必ずPK戦を経験しなければないない場面があると思いますが、全ての年代のプレーヤーにとってとても良い参考になったと思います。
▲172 ▼9
=+=+=+=+=
とても良い試合でした。どっちを応援していたわけではないですが、両方とも最後まで諦めず力を尽くした姿にとても感動しました。 両校の選手たちは優勝に値します。でも、W杯などでPKで負ける日本を幾度も見てきたので、PKの機会(特に真剣勝負の場で)を設けるのは必要なことかと思います。 前橋育英の皆さん、優勝おめでとうございます。流経大柏の皆さん、下を向く必要はありません。 両校とも、素晴らしい試合をありがとうございます。
▲168 ▼8
=+=+=+=+=
どちらもレベルの高いチーム。 本当にいい試合を観た。 最後はPK戦で前橋育英が勝ったが、たまたまPK戦という特殊な決定戦でゴールが一つだけ前橋育英が多かっただけの話で柏は試合自体に負けたわけではない。胸を張ってほしい。 前橋育英は攻守とも素晴らしかった。特に東福岡戦で見せたドリブルで敵陣を抜いていくプレーはプロ顔負けだし、今日のプレーも素晴らしかった。 柏も走攻守揃ったチームで最後まで興奮しまっくった記憶に長く残る試合だった。 水を差したのはテレビ中継。テレビの前で何でここで中継がなくなるのかと思わず叫んでしまった。 高校野球なんかNHKは全試合放送するのだから、他の高校ラグビー、バレー、サッカー、バスケなども放送局間で調整してほしい。
▲135 ▼11
=+=+=+=+=
育英おめでとう。もう応援疲れて放心状態だよ。もうPKなった時「両校優勝でいいよ」って連呼してました。今回はとにかくベスト4に入ってくれればファンとしては満足でしたけど、まさかここまで極限の戦いになるとは予想もしてませんでした。流経のPKのメンタルもとんでもなかったし、もう差なんてなかったと思います。強いていえばPKをやったかやってないかの差だったのかな...山田監督は国立での優勝とホームユニでの優勝も初めてですね。本当に高校サッカーは毎年楽しみにして見てるし、高校サッカーは最高ですよ。本当にお疲れさまでした!ゆっくり休んで下さい。
▲215 ▼15
=+=+=+=+=
最近はクラブチームに優秀な選手を取られがちだけど、流石、名門校同士の対決で両者優勝でも良かった位です。個々の能力は高いし、最後までスタミナ切れしなかったのも凄い。日本サッカーの底上げは成功してるんじゃないかと思います。
▲163 ▼7
=+=+=+=+=
何年ぶりかに高校サッカー見たら、レベルの高さに驚きました。こんなに上がってるとはおもいませんでした。スペースのない所に細かいパスワークにプレスのかけ方運動量どれを取っても素晴らしかったし面白かったし感動しました! 短い学生生活の中でサッカーに限らずですが一生懸命スポーツするって最高ですね。 若い人達がキラキラしてて涙出そうでした! 前橋育英おめでとうございます! 両高とも最高でした!
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
お互いに集中力高く決定機をなかなか作らせない守備が特に素晴らしかった。PKもあそこまでいったらどちらが勝っても誇っていいと思う。
ただ日テレは相変わらずの一番いいところでの放送終了とか論外。もっと臨機応変に対応してほしい。エブリで見れたからいいってもんではない。
▲495 ▼14
=+=+=+=+=
両チームの選手、監督、メンバー外の選手、応援に来てくれた方々に拍手︎ 後世に語り継がれるべく良い試合だったと思います。 その感動が凄かっただけに、テレビ局の放映という名の試合運びが残念…。 PKまで見据えた時間の確保を来年以降期待しています。 90分で決着をしたら、残りの時間はハイライト等で賄えるのでは︎ 更に言うと、大会自体はもう103回もやっているんですし、試合時間のデータは十分取れているのでは。 その他のスポーツもそうですが、結果だけ知りたい方もいれば一緒に感動したい方もいますので、ぜひよろしくお願いします。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
前橋育英全国制覇おめでとうございます!どちらも全国制覇の経験もある名門対決に、とても面白い試合でした。前半から球際激しい展開でしたね。流通経済大柏の先制からとても面白くなりました。前橋育英の粘り強い同点ゴールは素晴らしいです。PK戦は必ず決着がつくので外した選手は、とても可哀想ですが蹴る勇気と気持ちに称えたいと思います。全国のこの舞台に、たてた選手は幸せだと思います。負けても、勝っても選手は一生の宝物になりましたね。素敵な青春を送れたと思います。ただ1つだけPK戦も最後まで、放送してほしかったですね。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
前橋育英優勝おめでとうございます
流通経大柏もよく頑張った
日本テレビはPK戦の途中でCMを入れてほしくなかった
どちらが勝ってもおかしくな試合で、見ていて楽しかったです
本当に両校の選手たち、感動をありがとうございました
▲408 ▼26
=+=+=+=+=
正直、前橋育英が勝つと思ってたけど、
柏の選手達の気迫が凄くて、勝利への執念では柏が上回っているように感じた。
結果的には、PKで敗れてしまったけど改めてサッカーにおいて気持ちの重要性を選手達に教えてもらいました。
個人的には敗れた柏に最大級の賛辞を送りたいです!
あと先日国立で試合したなでしこの試合が1万人台だったのに、高校生が5万人意地集めるなんて凄い!
選手の皆さんお疲れ様でした!!
▲864 ▼276
=+=+=+=+=
自身の親族が育英関係者です。
育英は長年に渡り、PK戦で勝つことができず、あと一歩!というところで随分と苦しんできた過去があります。
今回の決勝戦は、そうした己の弱点と向き合い技術を磨いてきたことを、これまでの成果として正しく表現できた試合であったと、個人的には感じています。
「何としても勝ち抜く」という執念や精神力、1チームとしての人間力を、こうした技術と共に上手く磨き上げてきたことの伝わる今回の選手権大会だったと思います。
最後まで気の抜けない、ドラマチックな試合を観戦でき、観ている側としても、とても楽しかったです。
▲134 ▼33
=+=+=+=+=
おめでとうございます。 高校サッカーの頂点か、凄い。 友達の子も小さい頃からサッカーしていて、ユースがどうとか、遠い都道府県に遠征とか、クラブチームも結構有名なところみたいでした。 サッカーで有名高校に推薦で行きましたが、それでも学校内でもランク分けしていて一番上にいけないし、皆かなり上手らしいです。 毎日練習しているのは皆一緒。 でもレギュラー枠に入ることすら難しい。 皆すごく頑張っているんだなって思いますね。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
いま、ここ、全力。 これを体現する両校の110分死闘に拍手喝采です。 58,000人超える史上最多の入場者、前橋育英と流経大柏、存分にお互いの良さを発揮、10人のPKまでもつれ込む死闘、本当ありがとうございます。 最後決着つけた前橋育英は同点弾をあげた柴野でしたね。 前橋育英2度目の全国制覇の栄冠、おめでとう御座います。
▲146 ▼8
=+=+=+=+=
TV中継が終了して8人目以降が観れませんでした(残念)
前半にプレスを巧みに展開させていた流経の防御に前橋が押される流れから1点を流経が先取。でも前橋がそこからドリブルとパスを執拗に繋げ2点目。この時の前橋の11番の選手のライン際攻防と切り替えしは素晴らしかったです
どちらも勝たせてあげたい、そう思った内容の良い試合でした
優勝した前橋育英おめでとうございます。準優勝の流経はお疲れさまでした、組織的でとても強いチームでした(互角かそれ以上だったかも)
願わくばテレビ中継を最後までお願いいたします
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
試合中もそうですが、PK戦、解説の城さんがプレッシャーや重圧と言ってる中、本当に堂々と、時には笑顔で蹴り込む姿に心を打たれました。 両校みんなカッコよかったです。応援の皆さんも試合に出れない悔しさもあったでしょうが、最後まで声を出し切ってチームを応援する姿、心を打たれました。 前橋育英さんおめでとうございます。 本当にみんなカッコよかったです!
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
インフルエンザで動けない中、何となくテレビを付けた...いつの間にか夢中になって観ている自分がいる。 うっすらと汗ばんでる身体は、決してインフルエンザのせいでは無く、明らかに高校生達に刺激されたせいである。 初めて見た高校サッカーに感動して涙まで流してしまいました。 彼等に心から ありがとうと伝えたいです。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
NHKが夏の甲子園、同点の9回裏2アウト満塁でニュース速報入れたような感じ。 Tver案内されても観れない人や操作できない人は何万人といるはず。 決着の場面は運良く放送できたけど、8人目で決着してたらキー局として放映する資格無し。 録画済のバラエティー番組を放送するのと、LIVEでスポーツを放映するのは全く別物なのを理解して放送に取り組むべき。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
サッカーは盛り上がる。今や日本の国民的スポーツ 。そもそも世界的なスポーツ 。国連加盟国は193、FIFA加盟はゆえあって211。サッカーはシンプルなルールが特徴かつ、 特別な道具や設備が不要で、 ボール一つあれば楽しめ、 経済的なハードルが低い。サッカーが普及する所以だ。 今や日本の陸上競技人口は9万人、サッカーは309万人。桁が違う。しかし1980年代はメジャーは野球。 サッカーの隆盛は、 やはりJリーグとワールドカップで の日本の活躍が大きい。 川口チェアマンがいなかったら、 今のサッカー人気はあっただろう か。歴史は一人の人間で大きく動く。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
歴史的な激闘だったと思う。お互い地獄のような練習を重ねて、本気でぶつかってる試合でいいものが見れました。やっぱり若さとこの1回に全てをという気概気迫が大人のリーグでは出せないとこだと思う。
某漫画であったいつか負けたことが財産になる。まさにそれだと思う。優勝おめでとう。そして負けた全てのチームもお疲れ様でした
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
この試合に限った話ではないけれど、PK戦という勝敗の決定方法は、何とかならないものか。こうした「成功率>失敗率」の決定方法は、失敗した選手が注目されてしまう。図太い神経の持ち主でなければトラウマになる残酷な方法だ。 勝者を決めなければならないのは分かるけれど、もともとサッカーは点が入りにくいスポーツだけに、これを緩和する方法をとれないものか。競技の性質が変わりすぎるのは、良い方法とはいえない。高校生の大会という観点からも、選手の精神面に配慮して、改善を検討することが必要だと思う。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
この試合高校生にしてはハイレベルの熱戦攻防で勝負がつかず、PK戦になった。どちらにも勝たせてあげたい試合だった。負けた流通経大にも拍手を思わずした試合だった。次代を担う高校生のサッカーの試合を見て、日本のサッカー界も楽しみな時代が来る予感がした。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
どちらのチームも攻撃の選手にタレントを擁し、点の取り合いになると思いきや、守備陣の底堅いディフェンスが冴えわたる、引き締まった試合になりました 丁々発止、意地と意地のぶつかり合いで、普段なら流し見しまいそうな局面でも、ボールがアウトするまで、目を離せませんでした 3年生はこれから先、進む道はそれぞれ違うでしょうが幸あらんことを 下級生は今日の闘いを誇りに、これからも学業や部活動により励んで欲しいです
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
昔は両校優勝でしたが、現在は決勝でPK戦を行うんですね。 PK戦って、同点で試合が終了した場合に次のラウンドに進出するチームを決めるために実施するのであって、決勝で決着をつけるために行うものではないと思います。両校優勝で良かったと思います。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
両チーム高校年代最高峰のリーグ戦プレミアリーグに所属してるだけあって強度とレベルの高い素晴らしい決勝戦でした これが連戦をこなしてきたチームの試合なのか、両校優勝にふさわしい内容で、PK戦での前橋育英の優勝おめでとうございました!
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
前橋育英14期生 前橋育英サッカー部員、関係者 全生徒、保護者様々な方々に 感謝申し上げます。 全国制覇達成おめでとうございます。 卒業生としても素晴らしい後輩達に 誇りを感じます。 感動をありがとう。 一方流通経大柏選手、関係者、全生徒、 保護者様々な方々にも感謝申し上げます。 最後の最後迄どちらが勝つても素晴らしい 試合でした。 本当に感動をありがとうございました。 感謝申し上げます。 両チームに栄光あれ。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
ご近所さんの柏を応援してたけど残念 大きい子たちばかりで 一生懸命自転車をこいで通学してる 何部なのかはわからないけど なかにはサッカー部の子もいるのかな 近くのスーパーで半額になるのを待ってる子もいたり そういう姿を見ていると応援しなきゃって 優勝する姿を見たかったけど PKだからね 仕方がない いい試合だった お疲れ様
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
素晴らしいゲームで両チーム共に称賛される一戦でした 関東や日テレでは全放送を継続してたと思うが、地方の広島テレビ(日テレ系)では6人目から8人目の計6人分に番宣を2サイクルでぶっ込んでくる荒業はさすがにいけんよね 一番クライマックスに視聴者を無視した番宣したら余計でもそれを観る気が失せるって、しかも2サイクルも 地方の悲しい現実を味わってしまいましたが、ニュースエブリーが放送を引き継いでくれたから、最後の感動を味わえました、ありがとうございました
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
決勝戦に相応しく、どちらとも素晴らしい試合内容だったと思う。最後はPK戦だったけど、両校のレベルは今までにないチームだったと思う。勝った方が強いけど、負けたからって下を向く必要はない。出来る事なら、両校優勝をと思うけど、決着は付けなければならない。前橋育英高校、優勝おめでとうございます。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
現地で見たけど、90分+20分+PK含めて全然飽きなかった。 派手さはないが、局面局面でレベルが高い。 トラップ、パス、視野の広さ、判断。 審判もうまくコントロールし、変に荒れなかった。 後半途中から疲れが出てきたが、延長に入っても焦らず、先を見据えた戦いを両者はしていた。 そしてPK戦のヒリヒリ感。 自分の中でも忘れられない試合になるだろう。 現地で見られて良かった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
前橋育英が7大会ぶり2度目の優勝を飾った。7大会前と同じカードとなった決勝で流通経大柏とお互い譲らず1-1で延長戦まで手に汗握る試合であった。PK戦では8人目両校止めて10人目で9-8と下した。両校精一杯力を出し切った好ゲームであった。前橋育英優勝おめでとう。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
ここ数年にはない素晴らしい試合でした。両校の選手の皆さん、激闘お疲れ様でした!ナイスファイトです。勝負けはつけなくてはいけないのは解りますが、PKで決まるのは観ている側も辛いものがありました。ただ残念なのは日テレの放送です。緊張感あるPKの途中で終わり?もう少し考えて放送をお願いします。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしいナイスゲームでした。 一対一の攻防 倒れない、抜かせない。 こんな、サッカー見せられたら我が県は まだまだと再認識の試合でした。 試合はPK決着でしたがどちらも優勝杯を 渡したいほど高校サッカー史にのこる名勝負と なるでしょうね。 両校ナイスゲーム、お疲れ様でした。 また高校サッカーファンが増えそうです。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
「高校サッカー史上」というほど記憶に残る試合でしたね。それぞれゴールの混戦からのシュートにヘディングにとサッカーの醍醐味、面白さが終始詰まったもの 魅了されました。まさかのPK戦でも見応えを見せるとは感動的な試合でした。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
前橋育英おめでとうございます。 2回戦の愛工大名電戦、3回戦の帝京可児戦もどちらに転んでもおかしくない紙一重な内容だったと記憶しています。圧倒的な試合は少なく最後の勝敗を分けるギリギリの「強さ」がこのチームにはあったんでしょうね。どのチームもレベルに大きな差がなく好ゲームの多い大会でしたね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
アナウンサーが「観客は歴史の目撃者です」と語りましたが本当に凄い試合でした。お互い素晴らしい技術で特にディフェンスが光っていました。 レフェリーも素晴らしいジャッジで、PK戦がありえないようなレベルの対決が続きました。本当に感動しました。 これが高校生なんですね。本当にすごいと思います。
関西地区では次の番組の「ten」では放送を続けず(番組内で字幕と口頭で結果だけは伝えていましたが)、テレビ中継が「ここで終わるか!」と文句を言いながら、TVerに向かう。なかなかつながらなかったが(サーバーパンクらしい)が、やっとつながって9人目から続きを見ましたが、本当に素晴らしい試合でした。 こんな高レベルの試合は私は記憶がありません。負けた流通大柏も胸を張って帰られて下さい。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
凄い試合だった。 リアルタイムと再放送2回見た。 まさかPKになるとは思わないし、試合展開も最古だった。 個人的には育英に勝つところが見たかったので、残念だったけど、全員が素晴らしかった。 解説なんて要らないぐらい面白い試合で、あの中でどれぐらいプロに行くか楽しみ。 下手なプロより上手だし、熱意を感じる試合だった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
決勝に相応しい素晴らしい試合でした。 自分も40年以上サッカーを続けてきてこれまでPK戦については当たり前と思ってきましたが、この試合を見ると決勝だけはラグビーのような両校優勝があってもいいのではと初めて感じました。 ただ諸事情はあるでしょうがTV局の人には臨機応変という事をもう少し考えて欲しいです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
流経柏の選手のPKを見て感心したのは、絶対にGKが取れないギリギリのコースにほぼ全員が蹴っていたこと。あれが少しでも外側にずれれば枠の外に行ってしまうし、内側にずれれば止められる(最後に止められたのはそれだった)。
勝てば優勝というプレッシャーのかかる状況でそういうコースに蹴ることができるというのは練習の賜物であり、また、メンタルもかなり強く鍛えているのだろう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
チケットが完売し舞台が整った中、両校ともに素晴らしい試合をありがとうございました。そして優勝した前橋育英の選手たちおめでとうございます!まさに全員サッカーであり最高の舞台で両チームとも全員がピッチで躍動し双方にとってこれ以上ない思い出として刻まれるのではないでしょうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
GKのタイミング 詳しく述べる必要は無いのかも?しれませんが、2度目のストップの経過時間は、結果として前橋のGKに余裕を持たせたのかもしれませんね
前橋も10番目にうまいキッカーを残しておいた?のかはわららないが、最後にあのPKを蹴られては止められんだろうな…
個人的に 試合中にも何度か感じたし、PKのときも感じたけれど、流経の6番はある意味で頭がいい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
泣きたくなるほど激闘の末の優勝おめでとう!試合内容は甲乙つけられない意地と意地のぶつかり合いでした。途中親でもないのに泣きそうになりました。両チームの親御さんは心臓止まるような攻防でしたね。 負けた柏も胸を張ってくださいね。とても素晴らしい試合でした。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今までこんな試合あっただろうかというくらいの大熱戦でした。 前橋育英、流通経済大学柏のみなさん、素晴らしい試合ありがとうございました、と言いたいです。
そして、前橋育英のみなさん、優勝おめでとうございます!
▲179 ▼13
=+=+=+=+=
こんなバチバチの試合なんてなかなか見れるモンじゃない!って思いました。両チームの必死さが、どストレートに画面に出てきて、途中から涙が出ました。 そして、最後のPKは驚きしかありませんでした。メンタルの化け物同士の凄まじいコースの付き合い。試合中ところ狭しに動きまくった白井選手のまさかの枠外。でも彼がいなかったらPK戦になっていなかったかもしれないし。彼のこと初めて知りましたが、大好きになりました。 その他にも、蹴る前に笑って、キーパーの指さす方に蹴るわ、ふえが鳴った途端に蹴って決めるわ!なんなのこの若もん達って。 本当に両チームのみなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。 めちゃくちゃ感動しました!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
PK戦の途中でテレビ中継が一時終わって、TVerが重たくてつながらない中、News everyの中で中継再開したときに8回目両方失敗したことを知る。最後10回目で決まりましたが、これほどの激闘はなかなかないでしょう。すばらしい試合でした。
▲243 ▼9
=+=+=+=+=
前半戦後半戦からPKのキックの精度に至るまで、両チーム高校生とは思えないレベルの高さ。且つお互いの良さが噛み合った好試合だった。途中で主力にケガが出たのは不本意だったろうけど。 あと実は両チームとも守備がしっかりしたチームなんだと感じた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
流経の卒業生です。海外勤務で今日は出勤日なのでテレビ見れなかったけど、Yahoo速報で結果を知りました。選手達はとても悔しいと思うけど、本当にここまでよく頑張りました。他のコメントでは柏の気迫がすごかった、とあったのでとても良い試合をしていたんだと思います。本当にお疲れ様でした!7年で全国準優勝3回ってとてもすごいと思います。感動をありがとうございました!
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
素晴らしい試合でした。 ゲーム運び、技術、当初のJリーグに匹敵するものがありました。Jリーグが出来たからこその、この成果であることは間違いないです。 サッカー好きとして、サッカーに携わるすべての人に感謝しています
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
PKは本当にきついよな。 絶対にどちらかが外すまでやるから誰かは外して負けさせてしまう。そんな中で静寂の中蹴れる事を誇りに思って欲しい。 PK戦を含めてサッカーは本当に良くできたスポーツだなと。 世界一の競技人口を誇るスポーツだなと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私がやっていた時代と違い、本当に地域差がなくり、大会自体もあまり大差で勝負がつく事がなくなった。
此れは良い傾向だと思う。負けたチームも次へのモチベーションが高まる為。
又来年、名勝負が繰り広げられる事を期待したい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
PKなんて決めても外しても、蹴ったやつの勝ちだと思う。蹴れたっていう行動だけで。蹴ったもん勝ちですね。周りが何かを言う権利は1つもない。いい経験になると思います。(あの場面でPKを)蹴ったことが成長につながると思う
浅野選手の言葉だそうです。
両校の選手、PKで敗退した高校の選手にこの言葉を。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
手に汗握るPK合戦でした。流通経済大柏の皆さん、悔し涙を流しながらも前橋育英の選手のもとに歩み寄り勝利を称える姿に感動しました。素晴らしい試合を戦い抜いたことに胸を張って頂きたいです。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
両校のおかげで午後の仕事が吹っ飛びました。満足しています。 特に前半は両校とも切れ味鋭い攻守の切り替えで無尽蔵の体力に圧巻でした。 接戦過ぎてPK中継が途中途切れて残念だったけど、CM流しつつワイプで中継し続けてほしかったです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
まずは優勝おめでとう、そして惜しくも敗れた流通経大柏の検討を讃えます。
さて、サッカーは門外漢の小生がいつも思うのはPK戦。いろいろな事由があるのだろうが割り切れない感が残る。本戦とPK戦の落差が大きすぎるからだろうか。 考えてみると、実力伯仲の場合、サッカーほど点の入りにくいゲームは無い。 点差は運不運によることが殆どです、私の目では。 シュート数の多いチームが負けることも多いゴール枠を両サイド1メートルずつ拡大したら違うサッカーが見られるのでは・・・。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
とても見ごたえのある試合でした PK戦でも互角で、もう両チーム優勝でいいじゃん!と思うほどでした 地元群馬に優勝旗を持ち帰る育英選手を誇りに思います、感動をありがとう 流通柏の選手たちもお疲れさまです 高校サッカーは観ていて楽しい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
とてもいい試合だった!
ただ思うのは、プロでは無い高校生の試合で PKは本当に必要なのか、とも思ってしまった。 両校優勝という結果は出せないのか? なんなら、延長戦やって決着がつかなかったら、再延長戦でやったほうが両校チーム納得するのではないかとも思う。なぜなら、それこそ全力が出せる気がするし、お互いが試合という流れでしっかり決着がつくから納得すると思う。PKはやはり運の要素が強すぎるし、外した子の、この先の後悔、罪悪感が強すぎる気がする。そこまでの負を負う必要は無いと思う。 自分が、サッカーをやってて、後輩がPKを蹴っては外した時の顔が忘れられない45歳です。
▲83 ▼63
=+=+=+=+=
予想以上の大激戦で、良いものを見させてもらいました。両校の選手に感謝します。
放送時間に入りきらずに、次のニュースの枠で放送するくらいの凄い試合になりました。そのおかげで、一部地域では放送時間に収まらずに、ぶち切りになってしまったのは、仕方が無かったのかな。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
最後のPKは同じ高校生とは思えない選手たちの 熱すぎる強い気持ちが見えて感動しました 5万人の大人たちの前でプレーすること自体が 本当に凄いし誇れること 流通も前橋も本当に強かった お疲れ様でした
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
凄い試合だったね〜 あれだけ活躍した白井くんが出てきたらヤバいかもって思ってしまいごめんなさい
柏も相模とやった時より明らかに気合が違ったし、何も恥じることはない
ここからワールドカップに連れて行ってくれる選手達が出てくる可能性だって有るんだから両校ともお疲れさまでした。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
すごい試合だった。特に中盤の出足勝負。 両校MFの気迫のぶつかり合い。 両監督の采配も面白かった。有力選手でも、早い段階で見切りをつけて、入れ替える。その入れ替えた選手がとてもいい動き。
ただ、ケガが気になったな。両校とも、主力に負傷退場者が。未来ある選手だろうから、大怪我じゃないといいけど。
延長前後半戦って同点なら、両校優勝でダメなのかなと思った。もう先に試合は無いんだから。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
6万人近く入っている国立球技場、それも全国高校サッカー選手権大会の決勝戦!!
その中でPK戦の最初の両チームの計10人は、誰一人とも外さなかった。
その精神力、気力に脱帽しました! 素晴らしい決勝戦でした!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
前半でリードできなかったことで後半かなり苦戦する場面もあり、延長戦も少々押され気味に映った。その分守りきった勢いでPKならいける!と思ったけど、10人目までいくとわ! いずれにしても前橋育英優勝おめでとう!地元の誇りです!!!
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
昔はPKは運だと思っていたけれどPKは技術だよ。両キーパー何回もコースを読んでいるのに届かない。それだけ両校とも蹴る技術がものすごく高かった。流経の6番目の子かな?笛鳴った瞬間に蹴るとかそれも運だというのか?選手はやっている以上白黒はっきりつけたいだろうし、PKは必要。運ではない。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
まだ試合終わってないのにテレビ放送が終わってしまって、え?て思いました。 どうしてもそうなってしまうのですね。 NHKで大相撲なら時間ずらして最後まで放送しますけどね。比べるものではないですが。 前橋育英の選手の皆さんおめでとう御座います! 敗れた流通経大柏の皆さんも堂々の準優勝ですね。試合には負けたけど勝負では互角でした。 素晴らしい試合をありがとうございました。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
両校の関係者の皆様、素晴らしい試合を観せていただきありがとうございました。 戦術などの熱心なご指導ももちろん決勝戦へ導いたでしょうが、選手たちの体調やコンディションをしっかり整えないとこの試合は成り立たなかったと思います。 この試合に関わったスタッフの皆様へ。本当にありがとうございました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉出身ですが、学生時代育英にはよく遠征に行きました。とてつもなく、速く上手かったです。それからは埼玉の次に育英を応援する様になりました。歴史に残る試合でした。両校優勝でもいいかなと思います。 山田先生おめでとうございます。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
本当に凄い試合で、最後まで見続けていました。 前橋育英高校、優勝誠におめでとうございます。この決勝戦は間違いなく後世に語り継がれる名勝負でした。流通経済大学柏の健闘にも拍手を送らせていただきます。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
東海地方の者です。 愛知県、岐阜県の代表校を破った前橋育英 優勝おめでとうございます。 両校ともまさに全力プレーでよかったです。 愛知県、岐阜県が勝ったら…と思っちゃいますね。
日テレのCM問題は知らなかったです。 ヤバいな。 大谷選手問題でやらかしているだけに、何やってんだろう…上の人ダメだな。
こちら、中京テレビ(読売系)はニュース番組に継続しCM無く最後まで放映してくれてホント感謝でした。 両校選手の涙にもらい泣きしたアナウンサー 感動がすごく伝わったんだな
テレビ局の裁量って何だろうね!?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
実力伯仲。サッカー少年少女に後学のため観ておいてほしいナイスゲームだった。 中盤の制し方と試合終了まで走り切れる走力、どんな場面にも臆さない図太さが学べる、素晴らしい試合。 両校に心から感謝と敬意を表します。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
前橋育英が母校なので、優勝して嬉しい限りです! ただ、流経の選手も素晴らしい試合をありがとうございました。この経験は何れこれからの人生で役に立つと思います。
それにしても、学生のスポーツは青春に溢れていて、とても美しいですね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
素晴らしい試合でした。 柏が1点入れて押し気味だったが前橋もコーナーキックから見事ゴール。 その後一進一退で進んだが時間切れPK戦。 どちらも健闘。しかし、最後に前橋がゴールで勝利。 柏市民としては手に汗握る良い結果であった。 残念だが来年こそは勝利の凱歌をあげたい。 決勝は二日の間を開けて貰いたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本当に面白い決勝戦でした。 前橋育英の同点ゴールの前のあのターン、痺れました。 決勝同点で延長で決着つかなければ両校優勝でいいのに、と 思ってしまいます。流通経大柏も胸を張っていい準優勝でした。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
前橋育英優勝おめでとう どちらかが一方的に攻めてたけど、決勝点を決めきれずにPK戦にもつれるとかじゃなくて本当に実力が拮抗していてPK戦までもつれたって感じでPK戦も両校ともに上手かった
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
壮絶な死闘だったな。 決勝戦のPKは 5人目まで終わって5-5だったら 2校優勝でも良いのでは、と 思ってしまうくらい、 どちらも優勝させてあげたかった。 2本止めた前橋育英のGK、グッジョブでした。 前橋育英高校の皆さん、おめでとうございます。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
前橋育英、おめでとうございます。 失礼ながら…当初は前育が優勝するとは全く予想だにしていませんでした。 準々決勝、準決勝の戦いを見て良いチームだとは思いましたが、それでも優勝は大津を破った流経で決まりだなと。 大変申し訳なかったです。 破れた流経のみなさんもお疲れさまでした。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
前橋育英高校おめでとうございます〜 90分+延長戦もだが、PK戦を見て高校サッカーのレベルの高さに驚愕しましたぁ〜 凄い!もうプロレベル 両チーム、選手権に参加したチーム、お疲れ様でした!素晴らしい大会でした!
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
歴史に残る激闘だったと思います。両校共に高い強度とハイスピードの切り替え、球際の強度、そしてテクニックとメンタル…正に高校サッカーの最高峰の試合だったのではないでしょうか。本当に感動をありがとうございました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
現地でPK戦見てたけど、両チームほんとに上手でした。相当準備してきていたのでしょう。 PKは残酷だという意見もありますが、間違いなく技術と気持ちの戦いだったと感じました。
両校ともお疲れ様でした。
▲37 ▼1
|
![]() |