( 249163 ) 2025/01/14 14:36:03 2 00 日向灘の地震、昨年8月の地震の余震か…専門家「巨大地震の可能性が徐々に高まっているのは確か」読売新聞オンライン 1/14(火) 12:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea12b6840d207b838574195d4fe8d7e7b2678a9f |
( 249166 ) 2025/01/14 14:36:03 0 00 地震でガラスが割れ、ベニヤ板で覆われたJR宮崎空港駅の窓口(14日午前8時51分、宮崎市で)=佐伯文人撮影
専門家は13日夜に起きた、日向灘を震源とする地震をどう分析しており、住民はどう備えればよいのか。
この地域では、昨年8月8日にマグニチュード(M)7・1の地震が発生し、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表された。気象庁によると、今回の震源は昨年よりも西側で、宮崎県の陸地寄りだった。京都大の山下裕亮助教(観測地震学)は「昨年の地震後、周辺の地震活動が活発化しており、プレート境界で前回割れ残っていた部分が震源となった可能性がある」と分析。13日の地震は昨年の地震の余震とみている。
日向灘では20~30年ごとにM7級の地震が発生しており、「四国や紀伊半島の沖合で今回の規模の地震が起きれば警戒を強める必要があるが、今回は距離が離れており、南海トラフ地震を誘発するとは考えにくい」と指摘している。
一方、臨時情報の制度設計に携わった福和伸夫・名古屋大名誉教授は、「気象庁などが呼びかけている通り、通常の生活を送って構わない。生活には、通勤や通学だけでなく、旅行なども含まれる」と話している。その上で「南海トラフ巨大地震が起きる可能性が徐々に高まっているのは確かなので、この機会に避難経路の確認や家具の固定など、日頃の備えを強化することが大切だ」と呼びかける。
|
( 249167 ) 2025/01/14 14:36:03 0 00 =+=+=+=+=
地震被害以上に今までの騒ぎを見てると人による被害の方がむしろ想定外で一番大きな被害になると思う。いくらシュミレーションし備えてようと相手は想像以上の自然で全ては臨機応変に対応する時の参考にしかならないので遭遇した時に動ける様にしてた方が未だ助かる確率上げられる。家族間にしても必ずしも子供含めて合流しなくていい。離れてても安全な場所や地域の集会所を目指して自分の命守って生き延びた方が会える。無理に合流しようとして亡くなった人も多数いる。それぞれがどう行動しておくか話し合ってとりあえず生き延びるを最優先にした方がなりふりいかに構わず生きるかで災害に遭遇したらそれだけでいいと思う。非常用を持って行く余裕は大地震には無いよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
専門家は何かコメントしなければならないから発言されているが、根拠は乏しい。どう揺れても、どこにいても生き残れる仕組みを各人で作っておく必要がある。 備蓄資材の相互互助の仕組みは今の世相では機能しない可能性もあり(強奪や分けてもらって当たり前の界隈)備蓄も各自で”上手に”保管しておくことが肝要でしょう。何が起こるかわからないので準備をしていきましょう。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
根拠が有り研究者していると思いますが、実際に地震が起こっても、先日の地震とは発生源が別物と言う見解を出すだけで、後付けで「予兆が有った」と言う見解が出そう… 一般人には何も分からないところですが、専門家の人達が何処まで予測出来るのか全然分からないところが不安な点です。今回のようにソコソコ大きい地震が発生する度に関係の有無の見解を示すが、普段の予兆や予測はいつになっても「30年以内には…」と変わらないので、いつかは予想が当たるでしょう。
▲57 ▼21
=+=+=+=+=
京都大の山下氏は、昨年8月の地震の際に、ある領域が活動の空白になっていると図を示しながら、そこが「割れ残り」であるとし、同規模の地震が起こる可能性があるとされていました。 今回、同規模の地震が5カ月後に起こりましたが、気象庁資料によれば、震源は、その「割れ残り」ではなく前の震源のごく近くのようです。 「割れ残り」と言えばそうなのでしょうが、言葉の定義を適当に変えて説明するのは、科学者としていかがなものかと思います。 また、おそらく過去の地震パターンから「南海トラフ地震を誘発するとは考えにくい」とおっしゃっていると思いますが、東北沖地震も、過去の地震記録からは想定されていなかった広域の連動だったことをお忘れでしょうか? わからないことを分かっているかのように一般向けにお話になるのは、控えた方がよいと思います。 そして「今の地震学ではわからない」とはっきり説明すべきでしょう。
▲248 ▼89
=+=+=+=+=
去年の8月の余震・・・そんなに余震というものが続くのにびっくり。 巨大地震がいつくるのかわからないため色々準備していても体験した事のない震度で揺れ準備していた物も所定の位置から行方不明なったり、すぐそこなのに所定の位置まで手が届かなかったりするだろう。 家の下敷きなり動けなかったり、身動き取れず閉じ込められたりする人も多い。 結論 準備をこまめにするのはよいが寝る前に準備したリュックを毎日からって寝る事が1番だろなぁ。 ワタクシには無理なので実際起こった時は幸運を願ってる。
▲83 ▼33
=+=+=+=+=
確かに様々な科学的見地から専門家が判断するんだろうけど... 南海トラフ地震情報なんて要らないと思います。 結論 予知はできない から。 不確定要素が多すぎな情報でたくさんの経済的損失が起きたのは記憶に新しい。 情報出そうが出すまいが 結果に対して責任取るわけでもなく 情報とか言うのではなく しっかり注意喚起で十分だよ。
▲198 ▼94
=+=+=+=+=
余震とか本震とか人間が杓子定規に決めるけど、自然のことなので地震が発生する場所のプレートとプレートの境が軽く滑ったか激しく滑ったどうかの話。 専門家が余震と言えば安心する人が多いかも知れませんが、正直なところ余震と言い切るのは怖いと思います。日向灘は度々大きな地震が発生していますし、昨年8月と今回の地震からも、この震源域が活発化してきていると思った方がよろしいのではないのでしょうか?
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
最近、地震で揺れた時の訓練を疑問に思っている。震度3くらいまでなら机の下に潜るでもまぁいいけど、それ以上ある時は返って危険な気がする。 潜ってしまうと、何が上から降ってくるかわからない。潜ると周囲で何が起きているか分からず、机に隠し切れなかった身体に物が上から落ちてきても避け切れない。そして潜りさえすれば良い、で終わってしまう。 むかーし実際に私が5以上の地震に遭遇したときはセオリー通り子供を机の下に押しやったが入り切れなかった。だから私はそのまま机のそばに立ち揺れながら上から降ってくるものをキャッチ、横に置いた(でなきゃ子供の背中に直撃だった) デカい地震は長く揺れるから「揺れがおさまってから避難」なんていってたらいつ避難できるかわからない。だから揺れながらも玄関片付けて外に出たよ。そしたら家族もつられて外へ避難出来た。 まぁたまたま皆無事たったけど、その場その場で判断しなきゃですよ
▲117 ▼43
=+=+=+=+=
阪神大震災・能登沖地震など地震は少ないと言われた地域で大きな災害が発生している。 逆に、起きる起きる詐欺とは言わないが、地震が起きる可能性が高いと言われている南海地震は未だ起きていない。 もう20年以上前から、「30年以内に起きる可能性が高い」と言われている。
そもそも地震は予知できないと言われており、全ての学者の話は全て結果論でしかない。 これは、楽観視してよいという意味ではなく日本全国どこでも地震災害は起きる可能性があるんだと思っておいたほうがよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
南海トラフが起こる時期を予期できるわけでも無いし、今回の地震や昨年の地震がどう繋がっているのか解明できるわけでもない。仮に予期や解明できたとしても、政府が「〇年〇月〇日に大地震が来る」と公表するとも思えない。 大地震に興味を持つことは大事ですけど、防災、減災へのインセンティブが働くようになればそれで良いかなくらいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予知は不可能と言いながら専門家はいる。 なにを研究しているのだろうか?と不思議に思う。予知も予兆もわからない研究者を専門家というのには疑問を感じる。地球相手だけに有史以来地震のなかった場所でも地震は発生します。それすら当てるのが難しいのですから自然の成り行きに任せるしかないのなら地震分野の専門家は要らないと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
南海トラフについては、特に注視されているにも関わらず、それこそ今回や昨年の地震発生もわからなかったんだから、注意情報が出ようが出まいが『可能性あり』には変わりないですね。 日頃から対策をとは言われていますが、地域的に被害が想定通りかそれ以上になれば、とてもじゃないけど助からない。避難する・生き延びるという選択肢が非現実的すぎて、簡単なものしか用意していません…。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
肝心な大地震を予測して発生前にその地域の国民に警告できていませんよね。 1970年代頃から起きる起きると繰り返されていた東海地震なんて、いまや死語だし。 結局、忘れたころに忘れた場所で起きるというのが繰り返されている気がします。
▲131 ▼54
=+=+=+=+=
黙っていても発生は近付いているので、提供して欲しい情報は「いつ起こるか」ではなく「何が備えとして必要なのか」「起こった後どうするか」です。 少しでも過去の震災経験を活かしてアナウンスしていくテーマではないかと。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
願うのはまた米の買いだめとか起こらないこと。 テレビが煽ってたけど、やめてほしい。
そもそも災害級の地震に襲われたときに生の米でどうすんだろうか。 50kg買い込んだ米を避難所で炊くにも火もない水もない。もしうまく炊けたとしても、他の避難者たちから「そんなにあんなら分けれ分けれ」となるだけだと思う。
▲144 ▼11
=+=+=+=+=
警戒レベルは満たしてないとの事だが、備えはまたし直さないとな。 避難経路と2、3日分の食料かな。 個人的には昨年の二の舞でパニックを起こさない為だと思ってる。 次に他のエリア、四国沖とか三重沖とかで大きな地震でも有ったらいよいよ近いかって感じかな、あくまで個人の予想ですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年8月の割れ残りとの事ですが、一緒に割れなくて良かったです… もし連動して割れてたら去年8月は被害が大きくなっていたと思いますし、南海トラフ地震の警戒度も変わっていたと思われます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>「巨大地震の可能性が徐々に高まっているのは確か」 これは止めた方が良い!過去の大地震も予測出来ていないのだから、常に油断しない様に生活するしかない。 食料や水も大切だけど、すぐ手の届くところにスニーカーなどの丈夫な靴、ライト、軍手、ヘルメットを用意しておくのが良い。 特に夜間、外灯も消えた状態で瓦礫の中を避難するには最低これだけ必要で、充電完了のスマホもあった方が良い
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まず重要なのは「地震の予知は出来ない」という前提をしっかり持つこと。世界中で地震予知とかをしてるのは日本だけ。前はイタリアでもやっていたが結局予知できずに「地震予知は無理」とあきらめた。地震予知を学問としてやるのは良いと思うが、国家レベルで当てにするようなものでは無い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
南海トラフが起こった場合、大規模被災地域が広大過ぎて、全く救援が来ないのではと考えています。 広範囲・長期間に及ぶ、交通や通信の途絶・インフラ破壊による水やエネルギー供給の停止・食糧始め物資の払底。 震災を経験してるから、何が起きるかは想像がつくけど、最大九州から関東まで被災するなんて大規模なのは・・・ 地震や津波による死者より餓死や凍死する人の方が多いかもしれない。 そう思って様々なものを備蓄してるけど、スペースや消費期限の問題もあって不安が解消できるものでもない。 それに流石の日本でも、暴動や強盗が横行するかもしれないし、下手に物資を持っていれば危険かも・・・ 消防・警察・自衛隊・役所も被災してるだろうし、動ける人員も足りないだろう。 こういうときに頼れるのは海外の友だけど、頼みの台湾も被災してそうだしなあ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の日向灘の地震から、今日もまだ日向灘で余震?が続いている。と同時に今日、愛媛や和歌山を震源とする地震があった。もう日向灘から和歌山まで繋がって大きく揺れるのも時間の問題かと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」 数時間の会議でわかるのなら能登や昨日の地震も予知できたはず。 地震の発生は誰にも予知なんか出来ないのだから減災に思いっきり注力すべきだと思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃなぁ~・・・ 地球が活動している以上、大地震は何時かは発生してしまうもの。 事前予知の研究が全く無駄とは言わないけど、地震の完全な予知は難しいって意見もあるし、防災・減災、日頃の備えの啓発活動に力を入れた方が利益的ではあるんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは、自然か否かの分類から始めなくてはならないご時勢ですね。 昨日放送開始された救急ドラマの放送中であったのは皮肉であります。(更に、主演?男優の別番組絡みで気象庁と関係がありそうな奇妙な因果関係に気付いているのは、災害対策機関ではないでしょう。)
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
もしも大阪万博期間中に大津波を起こすような地震が発生したら、万博会場内に避難場所はあるのかな? わたしが万博の企画者なら、まず会場内に高さ50メートルの避難場所を作ってから、あのサークルを作るね。
▲35 ▼64
=+=+=+=+=
プレートが戻る時に地震が起きるんですよね? 地震が起きてるということは歪が戻ってるということで、可能性が減るんじゃないかとも思ってしまうのですが。誘発されるとかってことを言いたいのだとは思うのですが。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
勿論大地震なんてない方がいいけど、地震じゃなくても生きていくのも辛い様な給料、値上げ地獄で結婚や子供を持つ事等無理な人達の増加。お金はあってもこんなめちゃくちゃな国、世界で子供なんて産んだら可哀想と考える人達も増えた。ニュースを観る、聞くと気持ちが塞ぐ様な事ばかり。お金お金お金の為なら何でもアリの汚い醜い世界で、1番怖いのは人間なんだと毎日考える。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
阪神大震災の時に近くの市に住んでいたがゴーという地鳴りがして畳が波を打っていて立ち上がることができなかったなあ。団地の6階に住んでいたが地震は本当に怖い。揺れている間は動くことができない。逃げることができない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
東日本大震災や能登半島地震もそうだけど、前兆(小~中規模の地震が相次いでた)があったのに、専門家は誰も正確な予測が出来てない。 専門家じゃなくてAIに変わって予測した方が正確なのでは? 不安だけ煽って正確な予測が出来ないなら、メディアに出ないで貰いたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
地震を他人の事のように考える国民がいますがその人間は地獄に落ちれ他の国民は迫りくる未曽有と考える学者を信じて備えをして未曽有の地震が起きた時には命を守って下さい。神に祈ります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
巨大地震が今日明日に起きる可能性が100%ならまだしも警戒だ何だって正直必要なのかね いつでも大きい地震があれば所謂余震含め警戒してるわけで、
なんだか言わず巨大地震起きたら「何で予測できないんだ。言わないんだ。」とか言ってくる騒ぎ立てる人対応に聞こえる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マグニチュード7に近く深さも30k。 もう少し沿岸から離れていたら津波がでかくなったかもしれない。 ここの地震もそうだが、和歌山の地震も中央構造線直上で起きてるし本当に南海トラフ大丈夫?と国には言いたい。 なんか適当に回答してるだけな気がする。
▲68 ▼79
=+=+=+=+=
未来のことは誰にも分かりません。突然来るかも知れませんから。地球の活動メカニズムは人類の叡知を集結させても、まだまだ未解明な部分が多い。「備えあれば憂いなし」
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
前回の南海トラフ地震から約80年経っている。 去年8月と今回と続いているので南海トラフ地震の前兆と考えるのが自然だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
地震のメカニズムは何も解明されてません。 現在のプレートテクトニクス理論はあくまでも仮説の域を出ていません。
自分の身は自分で守るしか無いのが現状です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
率直な感想としては安心安全な暮らしは紙一重で成り立っているのだなと。 災害が起これば一瞬で全てが壊れるのが確定している。 本当にどうにかしたいなら日本から離れて少しでも自然災害の少ない国に移住するしかない。 不安と絶望感を日々抱えて生きるのは私には耐えられなさそうだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ロバート・ゲラー氏が地震の予知なんて出来ないと言ってるし、周期説は国際的な科学コミュニティーで否定されたそうだ。 地震の専門家達は国に予算を付けてもらう為にやってる振りをしてるだけ。 去年、NHKがずっと南海トラフ地震に注意という大きなテロップをずっと流し続けていたので冷めた目で見ていました。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今回の地震とほぼ同じ強さで1978年に宮城県沖地震があった。それから2011年に東日本大震災がほぼ同じ震源地で発生した。準備してください。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これでまた危機を煽ることで米とか色々なものの買い占めが起こって欲しくない。 危機感煽ること自体は否定しないが、だったら昨日の地震を予知しないと。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
南海トラフは起きないと発言する専門家もいる いいかげん学界で統一見解を持ってもらいたいものだ 東南海地震の想定が、東北地震を境に一気に拡大したのも気になるところ 南海トラフ利権も明らかにすべきだろ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
南海トラフは起きないと発言する専門家もいる いいかげん学界で統一見解を持ってもらいたいものだ 東南海地震の想定が、東北地震を境に一気に拡大したのも気になるところ 南海トラフ利権も明らかにすべきだろ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いまの科学では無理ですね。 この状況ではナマズの方が正確だ。
でも最近、日本の場合は冬から春の間にどでかい地震が多いのはなんだろ。 因果関係ないのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
徐々に近づいている →でしょうね、地震なんていつかは起きるのだから近づくことはあっても遠ざかることが無い 誰でも1時間講習とかで専門家になれると思う
全く当てれないなら不安煽るより耐震研究の方がよほど役立つ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあいつかは来るものなんだろうし各々が備えるしかないんじゃないのかな? 備えにも限界はあるんんだろうけど出来ることをしましょう!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
全くの素人だが、個人的には可能性が高くなっているのは大多数の人は認めるのではないか?只、単に恐れてばかりでも生活が成り立たない。準備はすれど、後は成り行きもでは?
▲174 ▼14
=+=+=+=+=
専門家が集まって出た答えがいつ起こるかわからない いつ起こってもいいように万全の準備をって素人でも言えること発信して満足なんですかね 大きい地震がきたら逃げるので精一杯ですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局地震はどのくらいの震度でいつ起きるのか分からないんだから、備えておくしかないとしかないというのが正直なところでは。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
地震が起きるのは、別に専門家じゃなくてもわかりきったこと。 以下に被害を最小限で食い止められるかはその時の指導者次第。 福島原発の件はいまだにあの自称原子力の専門家の所為だと思っている
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
地下で起きてることはほとんどが不確か、また立証もできない。なので、おおまかな何十年 何百年でしか地震は予知できない その時がきても慌てないように日々心がけるのが1番
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仮に共犯で無かったとしても「無罪」になるんですか?匿ったとか何か他の有罪にはならないんでしょうか? 無罪はちょっと受け取りにくいです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
危険性が増すように言っておかないと、もしもの時に叩かれる。特別警報の発表だって同じこと、できるだけ煽っておかないと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
能登の現状を見ると被災した時 救済してもらえるのか疑問 石破総理は国が何をするのかじゃなく 国民が国に何ができるかだ! と言ってたがまさに被災したら 自分たちでやれを能登に見たようで 特に東南海地震ように広範囲なら 尚さら国が頼りにならないようで腹立たしい
▲180 ▼44
=+=+=+=+=
有史上では、自然災害で亡くなった人より紛争や戦争で亡くなった人が多いのです。3年間のロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザ侵攻で既に数十万人が、死亡しました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1995年以降に起きた地震は全て想定外だった事を踏まえると、専門家がこういう言葉を発するのは、いささか疑問ですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こと地震に関しては、専門家のいうことはあてにならない。 この期に及んで、国の予算を最大限研究費に回してもらえるように発言をしているように聞こえる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
専門家を集めて南海トラフと 関係あるか調査をする?
それがわからんから 地震が怖いのでしょう。 いらんニュースで米がなくなり 気づけば2倍の価格。
メディアはまじでいらん事するな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この手の問題で最大の関心事は2025年7月5日問題ですかね。 大阪万博も重なりますし、色んな意味で関心しかありません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかフンワリした見解。 去年あれだけ大騒ぎしたのに今回は「距離が離れてる」からとか… M7.1は相当な規模だよね。 もう少しきちんと説明できないもの?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
自衛隊法を改正して、災害救助・災害復興に訓練および活動の比重を移すべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
揺れが弱まって災害時用のリュックを持つと、重い。大災害の時は火事場の馬鹿力で抱えられるか?疑問。必要な物って、重くて多い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんとでも言えるよ。。。 ほんと誰にもわからないよね。 いつかは来るんだろうけど、多くの人が亡くなることだけはできれば避けたいよね。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
前回の南海トラフの警報で批判浴びたから、気象庁は警報が出ないようなマグネチュードで発表したんだと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大地震は、いつかは起きるものです。どうなるかわからないですが、政府がどのような初動をするかですね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
結局、いずれ起きるだろうぐらいしか分からないんじゃない。分かっていたら能登の地震も警告出来たよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の地震では専門家は高まってるとも言えないし低くくなったも言えないって言ってますが、どこからの情報で高まったと読売は記事を書いてるんですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
巨大地震や津波の直接の被害は、住む場所を選べばある程度避けられる。しかし日本株は避けられない…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「あの時の地震の余震」というのは、逆算して「今日の地震の余震はいつ起きる」みたいな予測はできないのかな?
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
可能性が高まって来たと言うけど・・・我々に出来ることはそう成った時に対応出来る備えるのが1番!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地震を事前に予知するのは不可能なことはみんなわかってる…から備えるしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
その程度しか言えない専門家に金を出すなら防災や耐震の補助金増やしてくれ。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
地震を事前に予知するのは不可能なことはみんなわかってる…から備えるしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
その程度しか言えない専門家に金を出すなら防災や耐震の補助金増やしてくれ。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
何でもかんでも余震にするのは地震を把握できてない事ですよね。 結局何も分からないってことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来るのは明日かもしれないし1年後かもしれない、もしくは10年後や100年後だってありえる。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
可能性の話だけなら素人でもできる 専門家を名乗るなら地震の時期をもっと高い精度で予報してくれないと素人と変わりない
▲48 ▼44
=+=+=+=+=
どうせ南海トラフは来るんだしもういいわ。いつ来るかいつ来るかなんて構えてても巨大な直下型が来たら避難所だの避難グッズだのどうでも良くなる。みんな普通に生活してるよ。水や食料蓄えてたってそれが本当に必要な時にはもう生きてない。
▲70 ▼96
=+=+=+=+=
何よりこういう自然災害が起きてしまっても今の政府が復興に全く協力しないことが許せない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不確実な情報で地域は風評被害をうける。 確実な事は、地震はいつ来るかわからないと言う事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年の7月に大地震が来るという有名な予言がありますが、備えていて損はないですね。
▲24 ▼22
=+=+=+=+=
100年〜130年周期と言ってて 前回南海トラフが来て80年でしょ? まぁでも警戒は必要なのかな…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>南海トラフ地震を誘発するとは考えにくい」と指摘している。
考えにくい事が起きるのも大地震の特徴だと思うのだが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岡山の内陸部に平屋の家を建てて住むのが一番安全かと思います
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
南海トラフとの関連性はない でも南海トラフ巨大地震の可能性は高まっている いったい・・・
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そうですか? 少しづつ地震エネルギーが放出されて、安全側に向かうんじゃないでしょうか。 もっとも、地震予知は不可能だと言う学者もいますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
津波注意報が、出て怖かったです。 また、南海トラフと言われ始めました 四国また危ないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
熊本地震が起こる確率をほぼ0%と予想していた時点で、専門家の見解を聞くことはやめました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう余地も関連性も 難しいんだから いつ来てもいいように 備えておかないとね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
余震? 前回は南海トラフ地震に関連すり可能性とか 今回は違う? 揺れ方が違うのに?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
地震のことはまだまだ分からないことが多いから自分で対策してやっていくしかないよな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地震の研究って成果が見えにくいね。 エジプトの考古学者にもそんなのを感じる。
▲1 ▼0
|
![]() |