( 249173 ) 2025/01/14 14:48:08 2 00 女性皇族も結婚したら「宮家」をつくる? 秋篠宮さま「皇族は生身の人間」と吐露共同通信 1/14(火) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/200e04207f2371b8e919876e4c524dc2d6211537 |
( 249174 ) 2025/01/14 14:48:08 1 00 2024年1月、天皇、皇后両陛下の長女愛子さまと、秋篠宮家の次女佳子さまが「新年祝賀の儀」に参加。
男性皇族が独立して「宮家」を創設してきたが、女性皇族も将来「女性宮家」を設立する議論がなされている。
女性皇族の結婚後も皇室に留まり、活動を続けるために「女性宮家」の創設が提案されており、国会でも議論されている。 | ( 249176 ) 2025/01/14 14:48:08 0 00 「新年祝賀の儀」に臨まれる天皇、皇后両陛下の長女愛子さまと、秋篠宮家の次女佳子さま=2024年1月、皇居・宮殿「松の間」
誕生日を前に記者会見される秋篠宮さま=2024年11月、東京・赤坂御用地の赤坂東邸
礼宮さま(現秋篠宮さま)の独立を承認するため開かれた皇室経済会議=1990年6月、宮内庁
天皇の血統を継ぐ男性皇族は、結婚などを機に独立すると「宮家」を創設してきた。いずれも皇位継承資格者で、天皇家に男子がいない場合、宮家から次の天皇が決まる仕組みだ。
ただ宮家自体は、皇族の「ご一家」を指す呼称で、法的な制度ではない。
皇室の先細りが進む中、男性に限らず、女性皇族が将来「女性宮家」をつくる是非が議論されている。(共同通信=志津光宏)
▽当主
現在、秋篠宮家、常陸宮家、三笠宮家、高円宮家の四つがあり、最も新しい宮家は秋篠宮家だ。
秋篠宮さまが1990年に紀子さまと結婚する際、独立して生計を営まれることが皇室経済会議で決まり、これまでの称号「礼宮」から「秋篠宮」と呼ばれるようになった。
当主の男性皇族が死去した宮家は通例、妻の女性皇族が継いできた。皇室経済法に基づき、夫が受け取っていた年間約3千万円の皇族費と同じ額が支給される。
高円宮妃久子さまは2002年に高円宮が亡くなって以降、宮家の当主を務める。2016年の三笠宮に続き、2024年11月に妻百合子さまが亡くなった三笠宮家は、長男の故寛仁親王の妻信子さまと、孫で長女彬子さまらが今後について検討している。
▽賛同7割
これまでは男性皇族だけが宮家を創設した。皇室典範は、女性皇族は一般男性と結婚すると、皇室を離れると規定しており、独身のときは元の宮家の一員として過ごしてきたからだ。
だが、皇族数の減少に伴い、女性皇族が結婚後も皇室にとどまり、活動を続けられるようにする案が議論されてきた。
2012年に野田政権が「女性宮家」の創設を検討したほか、現在も国会で皇族数確保策の一つとして与野党が協議を進める。
共同通信社が2024年3~4月に実施した全国世論調査で「女性宮家」の創設に約77%が賛同した。
一方、女性皇族の生涯設計に関わる事柄であり、秋篠宮さまは「該当する皇族は生身の人間。宮内庁は、その人たちがどういう考えを持っているかを理解しておく必要がある」(11月の誕生日記者会見)と求めた。
|
( 249177 ) 2025/01/14 14:48:08 0 00 =+=+=+=+=
皇族数の減少のみが問題視されていますが現在の一番の問題は、男系男子優先である皇位継承のルールにあるのではないでしょうか。 皇位継承に相応しい方がおられるのに女性である事が理由で皇位継承が出来ない今の制度の見直しが必要だと思います。 皇室の存続の為には結婚後宮家を創設することよりも性別に関わらず今上陛下の直系長子に皇位継承出来る様に議論を進めて頂きたく思います。
▲3706 ▼258
=+=+=+=+=
宮家を作ることには賛成だけど、誰でもかれでもと言う訳にはいかない。議論も必要だし、国民投票も必要だと思う。何より、本人の資質と結婚相手にもよるところも大きい。。少なくとも、上の娘は、全てにおいて、ふさわしくない。女性天皇よりはハードルは高いと認識しなければいけない。
▲2417 ▼144
=+=+=+=+=
永きに渡る皇族史ですが、皇族数の減少は無理に女性宮家を設えなくても現代の文化文明の変化変遷に伴い「皇位継承」を「皇室典範」改正ありきで「男系男子」に限らずに、天皇家長子直系であるならば「男系女子」へも“皇位継承”への光を充てるべきではないかと思います。然りて、愛子さまは品格があり知的才覚を備えられた素晴らしい成年皇族に成られました。将来的には、愛子さまが「皇位継承者」に成られる道筋が開かれます事を願っております。
▲2189 ▼121
=+=+=+=+=
現状で、女性皇族が宮家を作るケースは、無いのではありませんか。 男性皇族と女性皇族が同じ権利を有することになるので、秋篠宮家は年長の佳子様が継承なさり、悠仁さまが新しい宮家を起こされるのが筋です。 無論、現在の皇嗣職を廃し、敬宮様が皇太子になられるのです。 一般庶民の唯一最大の懸念、眞子さん夫妻が宮家としては復活しないことを、明文化する事も不可欠です。
▲1720 ▼70
=+=+=+=+=
年間当主に3000万円程、個々に1000万円程 この費用は何にどう使われているのでしょうか 公務への交通費や衣装、日々の食費などには使われていないのでしょう? 一部人件費ともありますが、それこそ直接国から支給されれば宜しいとも思います
紀宮(黒田清子さん)のティアラが内廷費から出され個人所有になった、と話題になるくらいですから、そうした装飾品も国の費用、当然一般ならローンで長年支払うような住宅すら桁違いの豪邸を国が建てるなら、尚更、支出明細を示すのは税金の使途として開示して頂きたいものです
▲1498 ▼41
=+=+=+=+=
女性宮家を沢山作ったところで、1番の問題である『天皇になれるのは男系男子』にこだわり続ける以上、根本的な解決にはならない。
『公務が!』と言うなら、公務を減らすべきだろう。
個人的には側室制度がない以上、直系にした方が良いと思う。とりあえず、令和の次は悠仁がいるが、その後は不明だ。彼とその配偶者が子供を成して、男が生まれるかは分からない。
『先のことはわからないからな』で手をつけないのは単なる問題の先送り、放置でしかない。駄目だったときの備えは用意べきだろう。
▲1369 ▼52
=+=+=+=+=
宮内庁はその人達がどういう考えを持っているか理解しておく必要がある
皇族方は国民がどういう考えを持っているか理解しておく必要がある。今こそ皇室の必要性について国民の意見を聞き今後の方向性を決める時ではないだろうか。個人的には皇室は廃止するベきであると思う。天皇家はまだしもその取り巻き皇族方は一般人になられて何の干渉も受けずに今後は生きられたら良いと思う。
▲1351 ▼68
=+=+=+=+=
皇室の最たる役割は古来からの伝統の継承だと思う。数を増やせばいいというものでもない。取ってつけたように安易に女性宮家を創設して税金投入しても国民にとってどれだけの恩恵があるだろうか。「男系男子」に拘ると様々な差し障りが出てくるのは周知の通り。従来の皇室のカタチを見直す時が来ている。皇族も生身の人間と言うなら、もう少し国民に準ずるような立場に変えればいい。個人的には特別国家公務員のような立ち位置で、と思う。国民と乖離した神様の様な扱いだと色々弊害が出てくる。もう戦前では無い。
▲840 ▼38
=+=+=+=+=
女性宮家を作るかどうかは、現状の皇室問題の中で本質的なものではない。 女性宮家を作ることで、将来的に女系継承を認めるかどうかが本質的な点であって、それを認めないなら女性宮家だけを認めたところで意味が無い。
「皇族といえども生身の人間だから、現女性皇族の意向もしっかり反映してほしい」という秋篠宮さまの考えには賛否両論あるでしょうが、それ以前に女性宮家が皇室存続の中でどういう役割を果たすのか、明確にして議論しない限り、皇室としても女性宮家議論をどう取り扱うか困ってしまうのでは?
▲652 ▼11
=+=+=+=+=
人口減少、少子化が止まりません。 皇族の様々な人間模様、お住いの過大な改修費用、進学に関する警備問題も話題になりました。 憲法の問題があるので時間はかかりますが、かつての郵政民営化の時のように、宮内庁を民営化して財団を作りましょう。 【皇室財団が実現すると】 ・皇位継承問題は前例にとらわれず解決に向かいます。 ・文化財は文化庁に移管して常識的な予算配分が行えます。 ・皇族はセキュリティの完備した住居に住んで頂けます。、 ・戦前の皇室所有地は現在、国有財産ですが、歴史的背景を熟慮して、所有権を判断しましょう。 ・皇族は学歴より人間性を重視した教育が受けられます。 ・税金に全く依存しない任意の会費制、記名の寄付での運営なので、依存が発生しにくいです。 ・神話大好きの皇室に人生を依存されている方が自立されて、健全な関係性が育ちます。 ・皇室ブランドを利用しての利益誘導、天下りも激減します。
▲422 ▼25
=+=+=+=+=
この家は「一人の人間」「生身の人間」を家長が強調する。わざわざ出さなくてもいい「プライベート」を大事にする姿勢を公に出す家はこの宮家をおいて他にない。サラリーマンの如く天皇定年制を後押ししたのもこの宮家の家長である。皇族が減少して維持することが困難なことは多くの国民が知っているが、それでもなおこの宮家は一家揃って公から姿を隠しても、皇室を離脱されても悲しみのショックを大きく受けることはない。むしろずっとプライベートを大事にして欲しいとさえ願っている。直系長子の議論が出ず、この時代に宮家を増やすという時代を逆行した話になぜなるのだろう。
▲384 ▼6
=+=+=+=+=
とにかく、眞子さんの結婚が納得いかない。 眞子さん、小室さんに宮家を作られても困惑しかない。お子さんが生まれて、天皇になるかもしれないという可能性が出てきてしまうのでは?小室朝という事ですか? ご自由になりたいなら、一般人になられたらよいのでは? こんな勝手な人達を支える事に疑問を感じます。
天皇陛下ご一家には、そうは思いません。そんなに節約されなくとも、皆で支えますから大丈夫ですと思います。
▲537 ▼22
=+=+=+=+=
公務を担うために、皇族を増やす事をする前に公務の見直しをする事が先では?明らかに必要ない公務が増えすぎている様に思えます。平成時代に当時の皇后が衣装を作って、カメラの前でお手ふりしたいために、必要以上に公務を増やしたり、お車代目当てで公務を増やした宮家など、昭和天皇時代と比べて公務の数が増えていると思います。今現在の皇族の人数や高齢化で公務を担える、皇族の数が足りないのなら、本当に必要な公務に絞ってやれば、無駄に女性宮家を造ったり、旧皇族の皇籍復帰など無駄に税金を使わなくても済むのでは?
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
安定的皇位継承問題は女性宮家を作っても解消しません。 女系継承を認めない以上1代限りで終了となり、何の意味もありません。 もはや時間はなく、直系長子継承への皇室典範改正は避けて通れません。 この改正により、天皇家のみならず、宮家も直系長子継承となれば自然に現在の長女の方が継承でき、ご結婚後も女系継承により、皇族数減少もある程度食い止められる可能性があります。 何よりも皇室全体の整合性が取れます。 もはや小手先の改正では追いつきません。未来と世界を視野に開かれた議論の元、直系長子継承への皇室典範改正を求めます。
▲261 ▼7
=+=+=+=+=
天皇になれないのに女性が官家を作る理由がないと思います。まずは男系女子の敬宮様へ皇太子の道を作るのが先で、次に女系天皇について、その道が開かれてからの宮家のはずだし、無駄に増設して増えるのも無駄なので今ある宮家の存続で十分だと思う。
▲315 ▼4
=+=+=+=+=
女性宮家創設案には反対です。これ以上面倒な問題提起で国民を巻き込むのはやめて頂きたいので。皇室存在意義の本質を見極めれば解ること。公務で全国行脚することが皇族方のお務めではありません。天皇陛下に敬意を示し、お支えすることです。
▲169 ▼3
=+=+=+=+=
女性宮家を作るということは、夫と子も皇族にしなければ意味がないでしょうし、今の皇統をゆくゆくは継いでいくことになると思います。そうでなければ女性皇族を残す意味がありません。また、女性皇族を残すなら、旧宮家の養子縁組も必要なくなります。皇位継承者は今後は女系になっていくのでしょうけれども、そのあたりを曖昧にするから、女性皇族を残す案が進まないのだと思います。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
女性宮家誕生にしても、相応しい方とそうで無い方々がいるのも現状。税金が使われるのだから、悩ましい処である。その前にまず皇室典範改正で男女問わず直系長子継承とし、敬宮愛子内親王殿下の立太子が先でそれを支える事の出来る宮家なら税金投入でも納得する。佳子さんは離脱したいと以前から思っているとの認識だが、本人の意思を尊重するべきで、宮家は悠仁さんが継承すれば良い。高円宮家は天皇御一家の支えとの教育が発言でもあり、信頼できる事から当主として適格と感じます。三笠宮家に関しては親子断絶問題で、新しい宮家には疑問である。自立出来ている様なので、離脱されても良いと思います。 税金で生活出来、国益に相応しい人格と教養が必要必須との自覚が今後の宮家としての覚悟が必要である。
▲220 ▼3
=+=+=+=+=
今の日本に、皇室を何がなんでも残そうっていう意義がどこにあるのか分からない 本来なら戦後廃止される可能性もあったはず 先細ってて存続が危ういなら廃止もありだと思う それこそが日本を象徴しているのでは
象徴って表現が曖昧な立場にも関わらず今上天皇家派と皇嗣家派の小競り合いとか見てるといつの時代も争いの種なんだなと感慨深いものはあるけど
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
この情報過多の現代で男系男子に固執しなくても皇室の血統が継続されているのは、誰もが知っている。 側室制度がない以上、悠仁さまと未来の配偶者に歴史を背負わせるのは現実的ではないのでは。
▲522 ▼31
=+=+=+=+=
皇室費に関しては、使途不明金が多すぎる。天皇の生前退位後、改築や引っ越し等で莫大な費用が発生している。本当に改築が必要なのか、建設費は妥当な金額か等検証しなければならない。そうしないと、国民の血税であるにもかかわらず、湯水のように使われては、国民はたまったもんじゃない。 この物価高で生活が困窮しているのに、皇族を増やすと、皇族費が膨れ上がってしまう。何とかしなければならない。
▲125 ▼2
=+=+=+=+=
女性宮家ではなく現在の男系男子を天皇家の第一子にすべきでしょう。第一子がその立場を継いでいけばいい。これがまずは国民の意見として多いと感じる。女性宮家も愛子さまに皇室に残っていただくための制度であって、佳子様やその他の方々に残っていただきたいと思っている国民は多くないと思う。 そして、皇族の減少というが皇室存続にかかる費用対効果は適切なのだろうか。天皇家に関しては日本国の象徴として素晴らしい活躍をされているがその他の皇族方に関してはよく分からないのが現状だ。秋篠宮家はまだ活動内容は分かるが。そしてみなさんのお好みに応じて税金からお住まいをリフォーム?建築?することの妥当性も感じない。 世界的な流れは王室のスリム化にあるし、税金の無駄遣いは受け入れられないのだと思う。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
女性宮家なんか要らんでしょ。直系長子がお継ぎになればいい。天皇教育が出来るのも、今は直系のみになってしまった。天皇としての教育がなされていない状態で皇統を移すと、それが当たり前になってしまう。様々マナーも身に着けられているようには見えない…世界でエンペラーの称号を持つ数少ない存在、その名に恥じない方でなければ存続させる意味はないと思う。無駄に続ける意味はない。
▲338 ▼8
=+=+=+=+=
皇位継承について、一番問題なのは国民の総意と皇室典範の乖離だと思います。今の天皇家と次男家の違いと言うか、本当に次男家に将来の天皇家として、国民が納得していない状況と知りながら動かない政府の無責任な対応が一番の問題だと思います。日本政府の事なかれ主義は明るい日本を展望出来ない!
▲443 ▼12
=+=+=+=+=
天皇制における宮家とは、天皇家に男子が生まれなかった場合に備えて、男系継承を支えるためということですが… 女性皇族が宮家を作る意味は何でしょうか? 女性皇族に男子ができれば、その方が天皇になれるのでしょうか。 また、単に皇族の減少による公務の担い手が減ることを危惧しているのでしょうか。 男系男子とか男系女子とか、ややこしいことですが、現在の天皇陛下にはお子様がいらっしゃるのだから、直系長子継承ということなら一番わかりやすいです。 血筋も、ややこしくなることはありません。 これまでの男系男子継承などにがんじがらめになっていると、いずれ皇室は消滅してしまうのでは。 まず、皇位継承権について憲法改正を議論すべきではと思います。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
現代に於いては、天皇は人格・教養が大事だと思う。外国元首などと会談する機会が多い。 男性に拘るべきでは無いと思う。 天皇の歴史においては、皇族を離れた方でも天皇に即位している。 戦後皇室から離れた方が即位するのも良いと思う。 愛子様が天皇となり、旧皇族の方と結婚されそのお子様が将来の天皇に即位されることを期待している。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
女性宮家創設に77%が賛成とは信じられない。 次男宮家の公務を見ていると公務とは何ぞや?と思わせるものばかり。 欧州の王族は国民の負担を減らすためにスリムを目指しているのに日本は逆を行こうとしている。とにかく日本は少子化の上先細りしかないのに昭和の栄華を皇族で見せられてもストレスたまるばかり。衆議院選挙でも皇室の改革を掲げる党もなく国民の総意は宙ぶらりんのまま。とにかく女性宮家より女性天皇を認めるのが絶対先だ。
▲123 ▼5
=+=+=+=+=
週刊誌報道は皇室までも動かした。 秋篠宮ご夫妻が皇嗣家所管の公用車、三菱ディグニティ伊勢神宮参拝のために立ち寄られたホテルで生身の人間だから、数日後にランジェリー販売会実施、帰りは飛行機の不自然さ、トンボの観察で東京大学に推薦入学準備そして筑波大学忖度推薦、誰もが危機感を抱くと思います。
▲281 ▼3
=+=+=+=+=
遅かれ早かれ、いつかは直系長子になる時代はくるだろうと思う。 また、そうでなければ、実の親の顔も何をしていたかも良く分からない男系というだけの旧皇族から養子を取っても、国民からすれば親しみや敬愛もその度に薄れ、ましてこれからは多死社会に入って日本人が減少していく中、皇室のスマート化と外国人労働者の移民を受け入れは避けられない課題になるだろうから、外国人に民間人となっている旧皇族からの養子取りや男系継承に拘る意義は理解出来ないだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
新「宮家」が創設されるのは 基本、男系男子が結婚された時に限られます。 一代限りの女性皇族の場合、配偶者子供は一般人のまま。 現四宮家への旧宮家養子縁組案とともに 明文法案化し安定的な皇位継承を実現していただきたい。 有識者政府自民案は憲法に照らして考えられています。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
女性宮家を作る案には個人的に良い事だと思いますが、誰でも良いというわけではなく、例えば「天皇直系」の内親王など決まりを作る方が良いと思います。 それよりは皇位継承制度を変えた方が、国民の心理としては良いような気がします。 新しい時代に女性天皇がいたっていいと思います。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
皇族の人数が減って「ご公務」の負担が増えてるような報道や言説をたくさん見るけど、皇族が行かなきゃ成り立たないイベントってどれだけあるの?仕事のできない役人の天下り先としか思えないわけのわからない一般社団法人とかが大半じゃないの? そしてそんなイベントや団体自体に価値があると思えないのが多すぎる。
▲241 ▼5
=+=+=+=+=
皇族に男性が少なく、皇族の母数が減少している事は事実である。 天皇制を維持するためには、女性宮家創設を議論する事は必要と思う。 一方、一部の宮家では皇族の特権を最大限活用しようとする皇族も存在する。
▲325 ▼31
=+=+=+=+=
皇族数確保問題は、皇位継承候補者確保と公務担当者確保の、二つの問題です。
日本政府が、天皇以外の皇族に皇室外交や公務を担わせて、政治利用しているのです。
国が必要とするのは、天皇から日本領域の統治正統性を与えられること、天皇が国事行為を行うこと、天皇が国民統合の象徴の地位につくことくらいでしょう。 皇室外交や公務を減らせば、公務担当者は少なくても良い。
血筋継承では、継承資格を持つ人物を当主の養子にすることは、継承の保証や公認の補強です。 本来は候補者の境遇は関係しません。 皇位継承候補者を広く探して継承順位を割り当てれば、皇族待遇は必要ありません。 皇位継承候補者と、その配偶者、と考えれば、国が対象とする人物は候補者だけで良いのです。
国会議員や多くに人々が「家制度の観念で考えている」ので、女性宮家と宮家への養子という間違った手段を推進しています。 女性宮家や養子は不要です。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
天皇の継承権を持たない皇族を増やしてどうする?憲法上、国の象徴であり国事行為を行う天皇が重要なのであり、その他の「公務」などという定義のないものを行う皇族は付帯的な存在だと思う。ポケモン展の見学やよくわからない団体の総裁のために皇族を増やすのは反対である。 女性宮家を作るのではなく、男女を問わず天皇になりうる存在=皇族(その配偶者は継承権なし。現天皇から︎親等以上は皇族としない)とするのが明確であるし、時代にそぐわぬ女性差別ともならないと思う
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
皇室全廃に舵を切って欲しい。 どうしても皇族制度を続けるならば天皇御一家のみの継承として 女性でも天皇になる様にするのが望ましい。 先々で天皇家に誰も子供が産まれなかったら その時に皇室復帰をどうするか議論をすれば良い。 伝統云々言う人が居るけど時代と共に変わるのも必然であり 国民の象徴が今の順位で継承したとしたら国民は納得出来るのか。 駆け落ち同然の人を宮家にするのか。 何十億も建築費に充てる人を許せるのか。 ここ数年は好景気だった日本も陰りを見せる業種もあり、 給与が増えておらず、ずっと苦しい生活をする国民もいる中で チラホラと目にする公務と称した旅行にみえる行いをどう受け止めれば良いのか。 最早、疑問しかない。
▲148 ▼6
=+=+=+=+=
皇族は物申さない事で体制を維持しているにも関わらず、秋篠宮様は皇族にも人権がある。国民の意向に従うのではなく自由に生きたいと申されています。 皇族の総意なら皇籍を廃止し国民にしたら良いと思う。 その上で特別職国家公務員の身分で天皇家に伝わる儀式などを継承してもらえば良いのではないかと思います。報酬は省庁の事務次官相当にする。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
専門家や研究者がどうのこうの言う前に、皇族方は普通の人であり、たまたまお家柄が皇族という血脈を継いでいるだけという存在。上皇さまだったか「天皇人間宣言」のようなことを仰っていた。天皇陛下も一人の人間、いつかはお隠れになる。それを考えたら皇位継承に優先順位を付けるとするなら、性別を問うのではなく、お生まれになった順で考えるのがごく当たり前。性差で継承順位から外れるとかどうのを言っているのって時代にそぐわなさすぎる。皇族方は別と考えること自体が「特別視」ではなく「差別」としか思えない。血脈を途絶えないようにするには、女性天皇というのは現実的。皇室典範がどうのなんて言っていたら、いつかは途絶えてしまう。学者の机上の空論より、皇族方も人間だと言うことを大前提に考えるのがこれからの世の中じゃないのかな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
女性宮家の設立は皇族数減少に対する目先の対策にはなるだろうが、喫緊の問題点は皇族数確保よりも皇位継承権だろう。 男系男子に限定されている限り、悠仁さまが男児に恵まれなく、ご自身が崩御されたら天皇制はそこで終わるので、いくら女性宮家を設立しても意味がない。
▲144 ▼2
=+=+=+=+=
宮家をつくるだけでは皇位継承は安定化しません。 両陛下にはお子様がいらっしゃるのに、その存在を無視して皇位継承の安定化を議論してきたここ20年弱の年月を猛省して、政府は本腰を入れて皇位継承安定化に向け法整備してください。
▲141 ▼7
=+=+=+=+=
女性皇族は誰でも結婚したら宮家を作るのは、国民の税金の使途からして反対です。歳出が増えるだけです。 国民の敬愛が得られる結婚か、夫や子供の身分はどうなるか、子連れ結婚は良いのか、よからぬ親戚等がいないか、40歳以上の女性は子供ができる可能性が薄く、その後をどうするか等課題山積です。 皇室の「公務」と呼ばれている業務を見直すのが先です。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日本の人口が激減している。 皇族が増えることで国民の負担は増える。 皇室の外交には感謝しているが、皇族増やしてまで皇室の外交を保つことはない。 皇族は「生身の人間」というが国民には何の配慮もないと感じる。 皇族は仕事探すのは国民より容易いだと思う。 日本の人口が減り、皇族も減るのが自然なことだ。 天皇御一家だけを支えることで日本国民は精一杯だと思う。 天皇は男性に継承するという愚かな発想は世界に通用しない。 生まれた立場で継承すべきだ。 皇族増やすことになったら皇室の存続について国民は考えることになるだろう。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
皇位継承は性別に限らず天皇の直系が引継ぎ、皇族は天皇から3親等までなど範囲を決める時代では?公務とされているものを見直し選別しましょう。人口が減り、国民が少なくなります。皇族を増やす事は国民には負担でしかないでしょう。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
減ったらいらない公務を減らしていけば?女性&女系天皇の話を棚上げしての女性宮家の話は進まない。男系男子でしか継ぐことができない現行法では女性宮家作っても、そこからは天皇はでない。特に結婚した配偶者や子どもまで皇族とするなんて税金の無駄遣いなだけ。小室夫妻が皇室に戻ることはないが、夫も子供も皇族なんて法律できたら、あの時のように駆け落ち的に逃げた夫婦や夫は皇族となりその子どもたちも皇族となるなんてやはりあり得ない。子どもを皇族とした場合、孫はどうするんだ?離婚したときは?とか話し合いが尽くされてない。 女性皇族の将来像に直結する問題なので早く決めてあげて欲しいが、テキトーに人だけ増やせば良いって問題じゃない。さまざまな利権絡みを含めて増幅してきた名誉職に据えられてるけど必要なのか?皇室絡み法律は敬遠してきた議員だけで決めず国民投票して欲しい。議員の爺様方と国民の認識にかなり開きがあると思う。
▲125 ▼4
=+=+=+=+=
皇位継承が出来ない女性皇族方、宮家を作る必要は無いでしょう。 宮家を作るなら、先ず皇位継承出来る様に、皇室典範を変えるべきだと思うが… あとは、公務の見直しも必要。 昭和の時代の公務と比べ、どれだけ、お呼ばれ公務が増えているか…
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
宮家はあってもいいけどね。 一般庶民と同じでいいと思う。 天皇の日本統治、日本の律令制は100年にも及ばない。現代でも律令制の天皇とその様子を語れる国民はほぼ皆無だろう。 また王政復古、一君万民制度は明治維新から現在までしか歴史がなく、世界に大敗し300万人も国民が犬死にしている。 明治政府による日本の神の捏造、日本の八百万の神を抹消した一村一社運動、神を天皇に統合した経緯もある。そのため日本の司祭として残すのも頼りない。 結局のところ、室町時代くらいに合わせ、自分の生活費は自力で稼がせ、官位与える仕事だけ残せばいい。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
まあ、気持ちはわかりますけど。 ノブレス・オブリージュと言うもので、皇族の方々は高貴な身分なのですから それだけ高い社会的役割を背負っているものですから ちなみに女性皇族による宮家創設は反対です それくらいなら旧宮家の復帰の方が良いように思いますけど
▲64 ▼33
=+=+=+=+=
男系男子は側室制度があってこそ成り立っていたと思うので、英国と同じく直径の第一子とするしかない気がする。 それと、直系以外は自力でも仕事をして生活する事が必要なのかもしれない。秋篠宮家ではお子さん達は皆学習院では無く自活しようと思えば出来る学歴があるしね。 又、愛子さまは今まで自然に天皇になる教育を受けてると思う。 確かに戦後、天皇は神から人間になったし、国民の意識も充分変わったのだから、制度の変更も必要かと。 生身の人間だから、どうしたいとか、私にはよく伝わらないんだけど、私からしたらそう思う。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
このご時世、皇族は天皇家の直系だけにして、そこから外れた他の皇族は平民扱いでよいと思います。よくわからない皇族を増やすなど、税金の無駄遣いになるだけです。そのためには、次の天皇は是非、愛子さまになっていただきたいものです。
▲151 ▼1
=+=+=+=+=
共同通信社が2024年3~4月に実施した全国世論調査で「女性宮家」の創設に約77%が賛同した。>
それより、 先ずは、皇族数確保か皇統継承の問題か 世代別10万人位の全国世論調査を 再度をして下さい。
話はそれから。
共同通信、時事通信、他、 真っ当なメディアならできるでしょ。 未来の日本の根幹に関わる大事な事。 メディアの使命。 いつやるの。今でしょ。 参院選前迄とか、国会が勝手に決めてしまう前に。時間は無い。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
膨大な予算で皇室を維持するのなら、個人的には少数精鋭を望みたいけどもね。世襲の宿命というか素晴らしい時代もあればアレな時もある訳で、気持ちと典範は別と分っていても厳しい時勢な分、人々との乖離を誘発するような皇族には疑問がわくよね。陛下にはいつまでもお元気でいて貰いたい。タブーだった生前退位だって強行に実現化したのだから、この先どうなるか誰にも分からないし。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いつの間にか皇室の話題が女性週刊誌の格好の記事ネタになったかと思っていたら、天皇の跡継ぎは男性でなければならない、いや女性天皇でもよい、と言う空疎なと言うか無意味な論議が一般紙、週刊誌などに取り上げられるようになってきた。戦後皇室も一般の家と同じになったのではないか。それを権威のある学者や政治家があたかも自分事のように皇室の動向をああやこうやと口を極めて論議する。どうして放っておかない。他人の家のことをなんだかんだと言い募るのは全く時代錯誤としか思えない。皇室内のことは皇室に任せればよい。跡取り問題も皇室内で決めればよいことで、他人がああやこうやと言うことではないだろう。少々騒がしすぎて不愉快この上ない。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
「皇族に相応しいか」を判定する皇室会議を機能させることが必要ではないでしょうか。 権威好きな野心家が皇族特権目当てに入りこむようでは、天皇制の存続そのものが危うい感じがします。
今のご時世、他の要件のハードルを下げてでも「主権の存する日本国民の総意に基づく」という原則に近い判定をして頂きたいものですね
▲160 ▼16
=+=+=+=+=
現在国民の苦しい生活状況を考えたなら、これ以上の皇族の方々を増やす事は無理が有ると思います。 天皇家ご家族だけで良いのでは無いでしょうか。 ご長子の愛子さまに次期天皇になって頂いて又、更に愛子天皇のご長子に、天皇陛下になって頂いてと、一家で良いのではと思います。 数多く皇族の方が居られたらその分…多くの税金が掛かります。 日本は今、疲弊してます。 貧しい人々が多すぎます。 国は、もっと真剣に、国民の暮らしを考えて欲しい…と、願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
皇族は天皇陛下から3親等までにしたら良いかと 一生結婚しないで永久に皇族費用を受けとるのはいかがなものですか?今回の三笠宮家のようなことがあって信子妃殿下まではわかりますがそのしたは外で働いてますし一般社会人として生活したら良いと思いますがいかがなものでしょうか
皇室の活動を縮小するのが一番です
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
国民の生活難を無視してこれ以上 宮家の存続は、大反対!! どうしても存続させるのであれば 経済的に自立されるべきで有る。 国民の生活を脅かして迄も、これ以上皇族を養う必要は無い。 天皇家と共に国民は歩んで行きたい。
▲211 ▼5
=+=+=+=+=
皇族の確保は必要でしょう。しかし、それに伴って(焼け太りのように)宮内庁や皇宮警察の人員や費用が増大していくのでしょうか。抜本的な改革を望みます。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
皇位継承を直系長子ルールに変更することが最優先では。公務の為に継承権を持たない人を増やす案に賛成できません。人数に合わせて公務の方を減らすべきと思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
女性宮家の催促なんてしてはいけないのですよね?しかも公の場で。大嘗祭に対しての発言や、長女さんの借金問題への介入発言のことも気にしていないようですが。主張は皇族も生身の人間、皇族には自由が無い、皇族も憲法に準ずる(権利の方だけ)とかばかりで本当に嫌な気持ちになる。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
>共同通信社が2024年3月~4月に実施した全国世論調査で「女性宮家」の創設にやく77%が賛同した。
こんな調査結果はどうでもいいです。どうせよくわかっていないで回答している人もたくさんいるのだから。「女性宮家」を創設するということは、いわゆる女系を認めるということになるので、いらないです。
国会では夫と子の身分について意見がまとまらないようなので、それなら逆に都合がいいです。有識者会議の第1案は、バッサリ捨て去ればいいです。必要ありません。時間の無駄です。 第2案(養子縁組による旧皇族男系男子の皇族復帰)だけ取り組んで、早く成立させてほしいです。
▲3 ▼41
=+=+=+=+=
秋篠宮さまの考えは個人的なものを優先されており,公的な立場の責任から逃避するような発言の多さから国民の期待に応えるものではないように感じます。 これから先も個人優先の考えのもとに悠仁さまを導かれるのなら,天皇という立場が変質していくのでは、と老婆心ながら心配しております。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
幾つかの方法はあると思います。 1.男系男子の多い旧宮家の皇籍復帰 2.皇籍復帰した皇族方々が定着するまで、愛子さまに中継ぎ一代限りの条件として践祚してもらい(女帝の皇子女は践祚不可) 3.明治以前までは天皇の皇女及び宮家内親王は宮家は作ってませんが 皇籍離脱をした例がありません。宮家女王は離脱しました。 本人の希望で皇室に残れる案を作れば?
▲1 ▼29
=+=+=+=+=
「生身の人間」発言は記者会見の場で言うのではなく、直接宮内庁と話し合うほうが良かったと思いますよ。 おそらく佳子さまは皇室を出たいと思っているのに、という意味を含んだ発言のように私は思いました。無理やり皇族を残していかなくても途絶えた時点で終了でいいと私は思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
結婚したら民間人として自由にさせるのが人間として当然です。天皇家の直系だけで皇位継承することです。他の宮家は天皇を支えることだけのために存在をすることです。単純で良いです。国民の9割は愛子天皇を待望しています。早々に皇室典範を改正してください。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
現状、新しく宮家を創設するより、既存の宮家の存続が先だと思う。 常陸宮家、高円宮家、そして三笠宮家。 それらの宮家を女性皇族が継承できるようにしないと、次世代を支えてくださる皇族方がいなくなってしまう。 もはや生まれた時から一般人である、皇族の子孫をすえて新しい宮家を!なんてやってる余裕も時間もない。 今から候補を選定していたら、いったい何年かかるやら… やはり皇室典範から、男系男子に限定するような一文を削除して、敬宮様と他の女性皇族の継承権を認めることを最優先にするしかない。 結婚して降嫁を望む方に、無理に残っていただくのは酷だし、皇族として天皇家をお支えしてくださる方だけでいいと思える。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
続かなかったら絶えていく。 それが自然な姿だと思います。 特に離脱したいと思っている方もおられるわけで。嫌がっているものを無理に繋げなくてもよろしいのではないでしょうか。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
皇族にかかる費用を総額で決めて、宮家が増えてもその枠内ならいいですが、ひとつ増えるごとに数千万円予算が増えます、はやめてくださいね。宮家が増えれば一人当たりの予算が減るとなればみなさん反対されるのでは?
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
生身の人間である事を許されず、常に国家国民の事を第一に考え、私を優先しないからこそ、皇族は尊敬され、様々な特権も国民は納得していたのだと思います。
「私たちも国民と同じ生身の人間です。だけど、国民と違って特権は使います」では、納得する国民は少ないのでは?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
皇族は天皇家のみ、次の天皇は男女関係なく第一子がなる、第二子以降は男女関係なく結婚したら皇籍を離れる、公務は天皇御一家が無理なくやれる範囲に絞る、じゃダメなんですかね? そうしたら皇室絡みの予算も随分減らせると思うのですが…
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
国民との乖離が拡がっているよ 戦前は家庭学校と教育の中に染まり混んでいて基より尊敬し神国家のシンボル、今は教育では一切語る事なく 敬いありがたき等沸いてこないのが今 天皇の地位象徴とは何?玉虫色で 宮家とは何?皇室天皇は何のために有るのかハッキリと書き添える時代なのではと思う
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
皇族数の減少に伴いどうでも良い公務を減少したら良い。今はリモートでの公務も出来るのだから。それとお車代を伴う公務も止めるべき事です。
▲132 ▼3
=+=+=+=+=
国民はどんどん生活が苦しくなるのに、何百億とかかる宮家創設をそんな簡単にしてもらうわけにはいきません。 小泉さんの時に決まりかけた直系長子が継ぐ法案を通せば良い話かと。でもそれだけだと変なのと縁づいたどこぞの長女が戻って来てしまうので、既に出た人は別として欲しいです。
▲152 ▼5
=+=+=+=+=
直系長子が結婚で一般人になったら、天皇家要らないって、なんか自分は感覚的には開き直ってしまう。未婚の母も許容出来ないし、だから、たったひとり対象の宮家創設なんだろうとは思う。宮家では無くて、天皇こそ相応しいし、まだお若いから先は長い。その先はまたじっくりと議論するので良いかな。
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
まず現在の宮家に誤りがあります。三笠宮家は当主の百合子様が薨去されたので断絶になります。そもそも皇室典範では男子にしか継げないと決まっています。 それからあくまでも女性宮家創設は皇位継承権とセットでなければ意味がありません。 公務の為に傍系の宮家を創設する余裕は国民にはありません。まずは皇室典範を改正し、敬宮様の立太子を実現されることだと思います。小泉内閣の時に全ての答えは出ています。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
それじゃ戦前の華族と何が違う?ただでさえ帝制は時代遅れで社会の前進を阻む。 いい加減共和制に改革したらどうだ? 毎年どれだけのお金を皇室と皇内庁に渡した?こんな時だけ予算がない、増税しないととか言わないよね?
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
女性宮家を作っても直系長子にしない限り先は見えている。 まずは、次の代から直系長子が後を継げるようにするべき。 悠仁氏の次から女系OKなどはありえない。 小室夫妻が皇族に戻れるチャンスを与えてしまう。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
相手の立場になって考えればわかるがあんな不自由な皇室皇族に誰がなりたいと思うだろうか?この人達はこれを運命と受け止め責任感だけで務めておられるのだろうから頭が下がるとしかいいようにない。やっと結婚したら皇室から自由になると思っておられるのを妨害する権利が誰にあるのだろうか?ご本人のご希望どおりにしていただくのがよい。「生身の人間」とはそういう意味だ。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
国民は重税、物価高と苦しめられています。にも関わらず、まだ改修し続ける秋篠宮家。時代は変化してます。少子化もありますし、皇族として国民に求められない宮家は廃嫡し、皇室もスリム化を考えられる時代ではないでしょうか。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
皇室の後継問題はその一家・一族に任せその結果で 国民が象徴天皇制を残すか判断したらいい時代時代で世論は変わると思うが 共和制になったとしても内政・外交には実質あまり影響ないのでは。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
増やしたところで、公務も名誉職も本当に必要なのか精査し、公費等の透明化を図らないと、天皇家のように支持されず、国民の気持ちは離れて行くのではないか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
改憲は必要だ GHQによって二度と戦争ができないように 天皇の権威を日本人の代表として憲法に身分を定めた 日本人の意思ではなく米の思惑で宮家を廃止、天皇の財産を取り上げた 皇統維持の知恵の伝統を壊し、制度上必ず男系が途絶えるようにしたとも言える 税金による皇族の運営は生活全般に及び戦前の自由はない 税金で養ってるのだからという批判も多い 天皇としての行動の枠組みは必要だろうがGHQの思惑通りでは皇統が廃れてしまう 諸外国の天皇家の伝統の皇統の評価は高い これを女系にしてしまえばもっとも古来から続いてきた皇族との評価がなくなってしまう 女性天皇は過去にもあったが女系はない
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
少しでも減らして欲しいと思うのになぜ増やす事を考えるのか。少子高齢化で納める税金は鰻登り。宮家を増やせばそれだけ費用が掛かる。もう本家を除いて解体してもらいたいくらいなのに何故増やす考えになる?もう、かつての経済大国ではありません。
▲108 ▼2
=+=+=+=+=
秋篠宮様の言うことも理解できますが、一人の生身の人間ですが皇族です。一般家庭に生まれた我々とは立場が違うという事も事実です。 この点では天皇陛下とは違い、次男であるが故の言葉なんでしょう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
今のまま男子が継承するなら悠仁さんの妻になる人は男子を産まなければならなくなる。結婚しようと言う人は皆無ではないか。そこまで行ってからどうするかを決めれば良いと現在の政府は考えているのだろう。どの組織にもある「先送り」の風潮。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
女性宮家をつくるのは結婚して生まれた子供が男子だったらその子に皇位を継がせる目的なのかも知れません。ただ父親は天皇の血を僅かでも引いている男性に限定され、女性皇族は好きでもない男性と結婚させられることになるので基本的人権は無視されることになる。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
生身の人間であること、特権を享受すること、皇族は生まれながらの使命を有すること、これらをどのように整合性をもって調整するのか
そこへの言及なくば秋篠宮発言に国民的賛同は得られまい
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
理想は愛子さまが結婚しても皇室に残りつつ次期天皇として国民を見守っていくことだと思います。国民のほとんどがそれを望んでいるはずです。
▲202 ▼16
=+=+=+=+=
皇族を維持していく費用を一般国民の 年金に回して欲しいですね。 女性宮家の維持費で全国の貧困家庭の 子供達にとは考えられないのでしょうかね? 産み分けをしなければいけない所まで来てるのに。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
「該当する皇族は生身の人間。宮内庁は、その人たちがどういう考えを持っているかを理解しておく必要がある」
↑これは畢竟、「お金」の話でもあるんだよね。なので皇室の財政を支える国民・納税者が正々堂々と意見し関与できる案件。各党は提案し、次回の国政の議題にすべき。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
前例のある「女性天皇」は頑なに伝統では無いと言い張り前例のない「女性宮家」を作ろうとしてる。 女性であることで女性宮家は許すけど皇位継承権は絶対に与えませんというのはおかしな話では。 前例のない「一般から嫁ぐ」「子供を傍で育てる」ときて「生前退位」に「リッコーシの礼」。そして「女性宮家」? 女性宮家を作るのに女性天皇は排除してるのが解せない。
▲65 ▼1
|
![]() |