( 249180 ) 2025/01/14 14:54:18 1 00 この記事には、ヤマト運輸の現場での様々な問題が明らかにされています。
また、ヤマト運輸のサービスや労働環境に対する様々な意見が寄せられており、中にはサービス品質や労働条件の改善を求める声も見られます。
繁忙期や時間指定など、配達業務における課題が浮き彫りになっており、労働者のストレスやサービス品質に影響を与えていることが伺えます。
(まとめ) |
( 249182 ) 2025/01/14 14:54:18 0 00 =+=+=+=+=
現役でドライバーやってますがうちの営業所でも積み込みが終わっておらず結局ドライバーが積み込みをして出発が遅れ午前中指定が間に合わず謝りならが配達してます。その日の配達ノルマ、18時迄に退勤をしなくてはならない日などは時間も気にしつつ配達終わらなければ残った荷物を配りきって退勤。労働時間が延びる。最近体力もキツイけど精神的にヤバいなと思うことが毎日です。
▲1899 ▼47
=+=+=+=+=
難しい問題ですよね。現役ヤマト社員ですが、ポケカ、iPhoneは今は別に来て朝に管理者が確認し、下四桁の問い合わせ番号を書き、社員が点呼の時に横にあるその荷物を確認し、ハンコを押してから持ち出す仕組みになっておられます。もし朝の時点で無くなれば管理者の責任、持ち出して無くせばドライバーの責任。もはや貴重品扱いなのでトラック降りた際に盗まれないかも毎日不安になりますね。スキマバイトを入れるのはいいんですが、もう少し上層部には考えてもらいたいものです
▲372 ▼5
=+=+=+=+=
配送業者さんへ個人的に思ってますけど… 私個人は1日くらい遅れても全く構いませんので安全にお届けいただければありがたいですし、その様な物しか頼んでいません。 食料品やケーキ等は自身で買いに出向くので、負担にならない様に注文品を選択する事も利用者にも求められると思います。
▲148 ▼21
=+=+=+=+=
現役です。 朝の積み込みはいつも終わってません。 しかも出勤時間を遅らされて会社を出るのは9時過ぎです。 午前指定は間に合わない、会社からは営業しろ、配達個数増やせ、残業はするなどかなりのプレッシャーをかけられます。本社の人達の頭が昭和な考えをしています。 この会社は終わりが近い気がします。
▲1505 ▼16
=+=+=+=+=
人にかけるお金を削減する事で、少しずつ崩壊していくんでしょうね。 隙間バイトと言う信頼関係ゼロの人に、他人の荷物を預けるなんて、不安でしかないと思いますし、こういった問題が起きる事で、会社に対しての信頼が失われて行きますよね。 そして、一度失った信頼や崩れてしまったブランド力を取り戻すのはとても大変な事かと。 そもそも、非正規がこれだけ増え続けて、日本が上手く回っていると思えないと言う事は、非正規の労働力に頼りすぎる事が大きな間違いなんだと思います。 荷物を積み込むのにも、センスや色んな配慮が必要のようですね。 スキマバイトでも出来ると簡単にできる仕事だと判断し、従業員の声に経営者が耳を傾けなかった結果なのでしょうか。 配達員さん、いつもありがとうございます。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
12月にメルカリで購入したアーセナルベースのカードが荷受けした相模原から一向に動くことなく、問い合わせしたところ忙しくて遅延していると返答があり、荷受けから10日経過して再度問い合わせると紛失した可能性が大きいと返答され、メルカリ事務局経由でキャンセル扱いで返金されました。 紛失じゃなくて高額なトレカ(購入カードは2500円程度)が入ってると思って盗られたのかもと思っています。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
スキマアプリの人にと思われますが、子供がアルバイト先で財布からお金とマイナンバーカードが抜かれた(盗られた)ことがあります。 大手飲食チェーンですが、鍵付きロッカーがない為に起きたものです。 鍵付きロッカーの設置をお願いしましたが、対応してもらえず、子供はアルバイトを変えました。 アプリ人材にも人として問題あるとは思いますが、経営側も問題に対策を講じることを考えないといけません。
▲1055 ▼66
=+=+=+=+=
ヤマトドライバーです!もう時間指定のサービスは崩壊しますよ!あくまでもサービスですよ! もう朝 昼 夜の配達指定が精一杯だと思います 時間指定に間に合わないのでドライバーも焦って事故も増えるます!前は少し無理すれば何とかなってましたけど今は無理でしょう!仕分けの人が居ない配達に出る時間が遅いなど負の連鎖ばかりです!宅配の大改革の時代が来ていると思います!
▲1186 ▼46
=+=+=+=+=
日本が戦後経済復興し、その後1990年代まで発展してこれたのは人財の働きによるもの。しかし、竹中平蔵氏の経済政策により人をすげ替えのきく派遣労働に切り替え、人財ではなく、ただの人材と見るようになり、一時的に企業に財は溜まったが、結果失われた30年と呼ばれる様な衰退が始まった。 企業はその衰退を抑える為により簡単なスキマバイトにシフトした影響が出るのは当たり前のこと。 スキマバイトの様なギグワークが増えれば、サービス価値低下と社会構成の悪化を招くのは当たり前のことでアメリカ型経営は一時的な業績改善を見込めてもいずれ破綻する。 日本には日本にあった政策が必要なのにそれをしなかったのだから企業のサービス低下も社会サービス低下も必然でしょう。 これからの日本はアメリカの様に低サービス高コスト社会になっていく。
▲946 ▼52
=+=+=+=+=
本当今年の繁忙期は酷かったです。忙しい中2時間くらいしかいない子にベテランが仕事しながら教えられる余裕もなく結果フラフラするスキマバイト。天地無用を平気で縦に積み、夜間指定を1番手前に積み、余計な事しないでくれと言いたくなる日々。 やっとの思いで昼に帰って来ると朝の遅延の残荷がもっさり到着...。 夏、冬でボーナス下がりましたがこれ以上下がったら一斉に辞めるドライバーも出て来ると思う。 こんだけ大変な思いしてるのに赤字って意味わかりません。
▲811 ▼17
=+=+=+=+=
ヤマトをよく利用しますが、置き配玄関ドア前、時間指定なしでお願いしています 年末にお酒を送る時に営業所に持ち込みましたが、「中継点での扱いが心配なので…」と顔見知りの方がガチガチに梱包しなおしてくれました 大変なのにサービスが行き届ていて感謝しています いろいろ言われるヤマトですが、長年利用しているので変える気はないし働く方達がやりがいのあるいい会社になってほしいです
▲440 ▼17
=+=+=+=+=
ヤマトの経営陣は、現場の職務を「誰でもできる」と思い込み過ぎだと思います。仕分け一つだって日時、時間指定、割れ物や上積禁止や天地無用の荷物などもある。それをある程度配達の逆順に、エリアごとに積み込まなきゃならない。配達だってそう。ある程度頭の中で配達ルートの地図は組める位にならないと配達ペースは上がらない。端末の使い方だって慣れが必要だと思う。
それだけの技術、経験を要する現場に単発で来たバイトさんたちが使えるのか?さらに、荷物に対する意識の違いも今回のような大きな問題になりうる。少なくとも今まではこんなこと殆どなかったでしょう。そういったリスクも含めてもう少し現場を知るべきだと思います。今に始まったことではないですけど。
SDさん達だけでなく、荷物を触る全てのスタッフの仕事に対するプライドがヤマト品質のすべてだと思う。その屋台骨を上層部が外してしまうのだから先行きはどうなるのか。。
▲444 ▼6
=+=+=+=+=
常時人手不足の職場であれば社員なり固定バイトなり雇う事が前提。そもそもスキマバイトなんて、割り増し人件費や人材リスクも構わないから一時的な猫の手を借りる思いで雇う事でしょ。 スキマバイトのクオリティーよりも、掲げているサービスに追い付かない人員体制でいる経営陣の問題。無理なサービスは止めるか?料金値上げして固定の人件費を確保するか?利用者としては嫌だけど自分が労働している身であれば簡単に分かる事。
▲474 ▼11
=+=+=+=+=
運送業界だけでなく日本全体が人手不足で猫の手も借りたい状況ですもんね。 ただ猫の手だと思っていたら悪魔の手の可能性も大いにあると思います。 身近でも地元ではないですが、私の友人が会社経営していて人不足から若い方を雇用したところ会社に反社のような人達が出入りするようになったそうです。 調査したところ雇用した方との繋がりがあるようで、警察などに相談しているも解決に向けた労力と心労が大変そうです。 本当に物流だけの問題じゃないです!
▲289 ▼13
=+=+=+=+=
ドライバーの労働環境が騒がれている今、昨日たまたまヤマトに宅配を依頼したが、6kg強の段ボール一箱を関東から大阪に送ってたった1870円。しかも翌日着だとか。自分で移動したら8時間、交通費4万円ほど掛かることを考えたら破格だと思える。 これなら例えば少量は10%くらい値上げして、複数なら少し割引くとかでも個人的には納得できる気がした。
▲65 ▼18
=+=+=+=+=
ヤマト現役ドライバーの方々コメントが目立つな。知り合いがいるので、今の大変な話はよく聞いている。記事にある通り出発は遅れるし、繁忙期でも2,3分時間指定(別料金払ってるわけでもないのにね)を遅れただけで凄い剣幕で怒られることもあるという。これじゃ気持ちもすり減るよね。自分は本当に助かっているし、感謝している。現場の方々は身体に気をつけて頑張ってほしい。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
本社が現場を軽く考えているからこうなりますよね ベース、センターの集約、ベテランのアシスト切り 残った社員の負担が半端ない 頼みのスキマバイトは素人同然アタマ数さえ揃えばオッケーと言う考え方では崩壊して当然です そして大量のスキマバイトを管理者も管理しきれず在庫が無くなる まさに負の連鎖が起きていると考えられます
▲233 ▼3
=+=+=+=+=
ヤマトでドライバーやってます! うちは10センター近く入ってる建屋ですが、建屋から近いセンターは現場まで5分かからないくらいで、遠いセンターだと20分以上かかります。 仕分けに関してもほぼほぼ外国の方ですが、言葉が通じない、したくないことはしない、遊び半分で荷物を投げたりするなど酷いです。 2月からは労働時間縮小の為に全センターに8時20分出勤を徹底させるとのこと… 主管支店長の考えは出勤時間を20分遅くしたとしても、退勤時間が20分伸びることはなく、今まで通りの時間で退勤できるという意味がわからない考えです… 今まで以上に休憩がとれない状況になり、休憩を取るためにその20分をドライバーがどんだけ犠牲を払わないといけないか… もっと考えた発言をしていただきたい!!
▲247 ▼8
=+=+=+=+=
日雇い等のバイトの人達の中にはモラルが著しく低い人達も結構いる。 業種は違うが、キャバクラには体験入店という制度があって、本入店の前にお試しで働く制度だが、体験入店の人がいる日、単発の派遣キャストが入る日は更衣室のロッカーから盗難事件が起きたりする。
性善説なんて関係ない人達も居るのだから、スキマバイトなんて質の良い仕事なんて期待出来ないし、事件も起こるだろうと思う。
配送企業側はそのようなリスクも踏まえてスキマバイトに切り替えたんだろうけど、簡単に使える人材はそれ相応の質なんだろうな。
▲142 ▼10
=+=+=+=+=
もし、ヤマトが破綻したら大変なことになりますよね。Amazonで買い物できなくなるし、もはや通販なしでは生活できない。仕事って、ちょっとした心使いが立派なサポートになります。隙間バイトではそういうこともないでしょう。隙間はあくまでも臨時なのに、それを主流とする雇用側は考えが間違ってる。経営者はわかっているのでしょうか?通販なしでは生活できないから、結局自分たちはそのまま経営は続けられると思っているのでしょうか?現場がたちゆかなければ、破綻しますよ。経営者目を覚ましてほしいです。
▲158 ▼25
=+=+=+=+=
年末の繁忙期にバイトアプリで仕分けアルバイトさせてもらいました。
ベテランのアシストさんに教わりつつコツも聞いて ドライバーさんが配達のときに効率よくなるよう自分でも考えながらやってました。
バイトではなく社会人として働かせてもらってたので自分の会社にいるようにやってたので 多少効率のもよかったんだろうけど、年始から休みの時だけでいいから普通のバイトで来てほしいって言われたので副業でお世話になることになりました。
同じ様な方でもやっぱりただ言われたことやるだけだったりぼーっとしてたりする人もいたし人それぞれかと…
ベテランさんの高速でやる効率の良さがないと仕分けも終わらないなと感じました。
ドライバーさんたちも、大丈夫?って心配になるくらい咳き込んでる人もいたし ストレス計り知れないですよね、あれ。。。
いつもの配達に感謝しながらのバイトでした。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマトさんに限らず大手配送業者は大変です。 特に指定時間のある荷物はその時間内に配達完了しなければならないので本当に朝決まった時間に出れるかが勝負ですが内務の人はそんな事わからないで作業しているので準備が準備が終わりかけていても配達日や時間が間違っているなど外務の事はお構い無しで色々行って来ます。 基本的にどこの業者もそうだと思いますが最後に荷物を触った人が責任を取らされます。 人手不足なので有ればそれなりにきちんと人手を用意して間違いらなく時間内で作業を終了して貰えないと本当に外務が大変なだけになってしまいます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマト運輸の崩壊がスキマバイトにある様な偏った記事ではないでしょうか。スキマバイトである以上、物流やヤマト運輸の仕組みを知らないでくることもあるてしょうしベテランに準じた動きを求めるのも違うと思います。使われる方も最低賃金で使われているなかで機敏な動きを求められても対応しないでしょう。スキマバイトはあくまで補助的存在でメインを任せるなら正社員登用すればいいのにコストしか考えていないのだろうか。ヤマト運輸の崩壊は組織の考え方の問題でみずから招いた結果です。
▲92 ▼17
=+=+=+=+=
ネット購入が多いので宅配業者さんにはお世話になっておりますが、最近箱の破損が多いです。 時間指定は何度も指定外に配達されるので苦情を入れたところ時間は守られるようになりましたが、箱が潰れている・穴が開いてる・開封されている等以前には無かった運送中の問題が出てきました。 おかげで差戻や問い合わせといった手間がかかり面倒ですし、そもそも対法人であれば箱潰れの時点で全額弁償になってるはずです。 個人だから、知らないだろうからと扱いが雑になっていると思います。(高額な電化製品の際には破損どころか慎重に対応されていますから賠償のことは分かっているはず) ヤマト運輸・佐川急便・郵便局がいずれでも同じです。(その他の業者は利用されていない) こちらから業者指定もできません。 単価が安いなら通販会社と交渉して配送料が多少上がっても構いませんし、急ぎませんから丁寧に扱ってもらいたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上層部は、長年働いてきた人たちをリストラし、わざわざスキマバイトや派遣バイト活用して、現場の生産効率を大幅に下げ、混乱させるやり方が正しいと思っているのであれば、一度現場で何年も働き直した方が良い。
▲146 ▼3
=+=+=+=+=
ヤマトでは本当にスキマバイトが積み込みしてるんですか?
大抵はドライバーが積み込みしますよ。 配送順があって、ハンドル握る時に順のイメージが出来るし、荷物の形状を大方把握出来るから。 たとえ順が示されてる資料を手に積み込みしたとしても、トラップには配送の逆順序に積むし、形状や重量によっては順を変動させる。 だいたい全部積みきれなくてセンターバックしたりドッキングで追加の積み込みする時は、残す分の判断が必要。 とてもスキマバイトが出来る技じゃ無い。 出来てもベテランバイトですよ。
スキマバイトが配送センターでする仕事なんて、せいぜいピッキングされた荷物をコース毎に振り分けて置いておくくらい。 後は掃き掃除。 人件費削減でスキマバイト使いながら、センターでパクられたらご愁傷さまですよ。 次いつ来るか分からない人に大事な荷物を触らせるんだから。 管理不足以外の何ものでもない。
▲297 ▼92
=+=+=+=+=
学生の頃 早朝仕訳をした事がありますが、ドライバーと息が合わないと務まらない仕事です。ARM に沿った積込み 時間帯別にトラックのどこに置くか これが分かっていないと荷物を探す手間に繋がり 結局 延着になります。中々 替えが効きにくい仕事内容です。メイトさんと掛け持ちをしている方が多かった記憶がありますが 土地勘も要求される仕事です。こういう所が ロボティクスの進みにくい理由かも知れません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマト関連の物流倉庫でスキマバイトを02時から08時まで、月に何回かしたことがあります。今はその倉庫はスキマバイトは使わなくなり、しっかりと契約をしたバイトばかりですが、そうは言っても、最初は何も教えられず、他の人を見て覚えろてきな仕事内容。ただ時間内に終わらないと、すごく怒られ、逆に早く終わると休憩と称して給料を減らされ。あれじゃ良いバイトは集まらない。スキマバイトの悪いところだと。初めての人間にちゃんと仕事を教えてくれる仕事先はかなり少ない。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
労働者の非正規化につき進んできて、結果がこれ。 単純労働だけじゃなくて、技術職とか医療職も、足りなければ派遣で人材を募ると簡単に言う。ところがその人材を作るものはいない。 人に投資せず労働者を買い支えてきたツケだ。そのために無理を言われている現在の従業員の皆さんは、無理に付き合う必要はないと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
貴重品の管理どうなってんだよって思った。某大手運送会社でドライバーしてましたが、そこんちは貴重品室があって選任された限られた人しか入れない小屋があってちゃんと管理されてました。防犯カメラもあるので盗めない状態です。ヤマト運輸もちゃんと貴重品室的なのがあってきちんと管理されてるのかと思ってました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニのオーナーの経験からしてみれば、いわゆる内引きだと思いますが、盗っている本人は少しくらいならバレないだろうと思っているかのかもしれませんが、預かっている所だって無策なはずはない。 こうして在庫管理しているのだから、バレないわけはない。 しかしながら、簡単に持ち出せてしまう環境下にあるということには問題があると思いますし、今後、どう対策していくのか?は、改めて考えていくべきと思う。 盗ったやつを特定して、問答無用で解雇でいいでしょう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
大きな運送会社では、配送だけでなく大きな「物流センター」や「製造工場」を貸している場合が多いです。
食品等の製造工場等は季節商品とか、商品の量によって必要な広さを借りる事が出来るので、メーカーや卸業者は自社工場や自社の物流センターを所有しなくて済むのです。
一つの建物内に複数の企業の物流センターがある場合も多いです
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
単発バイトの人にクオリティを求めてはいけない。 昨年転職前に次の会社に入社するまで締め日の関係で4日ほど空いてしまい、倉庫の隙間バイトをやってみた。 シール貼るとかクラフト紙で包むとか、学生時代のバイトや前職でやった様な(そんな経験無くても困らないような)作業を黙々とテキパキと、指示された簡単な事を指示通りやってただけで「あなた出来るからこっち!!」って各所回されるはめになった。 そこから推測するに単発バイトの人は相当仕事が出来ないかやりたくない意識の人が多いんだなと。責任持たなくて良いからバイトって人も居るし。 真面目にやる人であっても初見では確認したりミス無くと思えば時間はかかる。そういう事を想像せず長く居てくれたベテランのパートさん達を簡単に切る選択をした上の方々の落ち度。現場の人達が可哀想だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトでは配達日指定が可能ですが、運送約款ではお届け希望日となってます。 誤解しやすいのですが、あくまで日付も時間帯も希望になりますので、利用者がその点を理解して利用する必要がありますね。
約款では、その時々の状況によりますがお届け希望日があればその日付の翌日には届けてもらえるようです。
▲89 ▼21
=+=+=+=+=
営業所の積み込みや仕分けが終わらなかったり、カードやスマホの在庫が合わないのは スキマバイトだけのせいじゃないよ
ヤマトの物量がえげつないにしても、客の最短日で尚且つ午前中指定の無理な要求に原因があるにしても
倉庫社員の指示出し、裁量、要領、人格に 問題があれば、既存のパート、アルバイトも 逃げていくし
直の倉庫社員の社員の仕事をヤマト・サプライ・スタッフの委託に丸投げすれば更に職場環境が悪化するし
劣悪になればなるほど、倉庫作業員に外人しか居なくなるし、彼ら彼女らは仕事は早いけど、基本雑だし、たまに盗む奴が居るし
倉庫にヤマト・サプライ・スタッフと外人しか居ない営業所なんて、ランダムに役割が配属されるし、仕事が行き当たりばったりで酷いもんだし
労災事故もしょっちゅう起きてるし、スキマバイトにすらそっぽ向かれるし 本当に一度、潰れるか改心するかした方が良い会社だよね
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
さも「スキマバイト」が悪い、みたいな論調にしているけど、 これは明らかな誤射だよね。 もともと「バイト」は、信用ができないのがデフォルト。 だから現場監督や防犯対策が必須。 これは昔からの常識です。 「スキマバイト」のシステムが、悪いわけではない。
経営陣が現場の状況を把握できずに不適切な経営判断をして、 現場に皺寄せしまくっていることが、根本原因でしょう。
この記事を読んで、自宅にやってきた宅配の人に、 精一杯、優しくしようと改めて思いました。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
結局、安請け合いのサービスが原因だと思います。 企業は新しくて安いサービスを提供するが、 現場の動きもわかっていないし、そもそも提供できないってことがわかっていない。 スキマバイトがわるい仕事しかできないのは自然の流れでしょう。 さんざん優良な人材を安く使って、それを当たり前にビジネスプランにねじ込んできたのだから。 そもそも経営ってことにふんぞり返って、人件費を粗悪に考えていたことが無理がある。ひとが働く、それで生活をする、ということをまず第一に考えないといけないのではないのでしょうか。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
中継ベースでもヤマト本体の契約社員はごくわずかで大半を数社の派遣業者と外人留学生で作業してる。しかも毎日派遣義務に指定した人数が揃う事は稀で当欠だらけ。少ない人数でタイムテーブルどおりに作業が終わるわけもなく。おまけに外人はダラダラ喋りながら手は止まる、荷物は投げまくり終業時間10分前にはトイレで時間潰し。派遣より低い最低賃金プラス数円の時給の契約社員もそれらを注意する事も穴埋め努力するわけでもない。こんなので品質保持も向上もできるわけがない。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト運輸のこの問題、ドライバーの問題以上に倉庫内作業の問題の方が大きい。 仕分けにしてもA市1丁目~4丁目はコースZ、A市5丁目~8丁目はコースY等分散している事もあり、単発で時間内にそれらを仕分けるのは困難。 結果として短期バイトは時間で帰り残務となる。そして残務はドライバーが出発出来ないので尻ぬぐいになってしまう。 物品の中抜きは守衛雇って毎回鞄等のチェックするしかない。(私が昔派遣されていた所は毎回チェックされていた)
倉庫や工場作業は駅周辺にほとんどなく、通勤時間もかかるし交通費一部支給が多い。倉庫作業より資格が必要なフォークリフトもほぼ同じ条件か少し時給が増える程度。
荷物の積み下ろしも末端になればなるほど自動化は難しく、ドライバーだけでなく物流業界全体の改善が必要だと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
スキマバイトって仕組みに無理があるよな。 作業の差はあれど、今日来たど素人が一人前に働ける訳がない。 次いつ来るか分からない責任感もモチベーションも無いような人にやり方教えるだけ無駄。 性善説が通用しなくなってる昨今で、商品の窃盗とかもなるべくしくて起きてるんじゃないか。人の雇い方を考えないと。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
利益ばかり追い求める企業多いですが 信用を軽視してしまってる所が本当に多いです。 商品の単価や従業員のコストをミリ単位で削り続けて浮いたお金も ちょっとした炎上で株価下落や不買運動で消し飛んだり 浮かせた人件費もこうやって商品くすねられて消し飛んだり
もうちょっと人や人心を大事にしないと企業は生き残れない時代になって来てると思います。
▲227 ▼9
=+=+=+=+=
繁忙期でなくても朝一の便だけで千個以上あるのに間に合せの人材で積み込み切れる訳が無い。ただ分けていい加減に積み込めば良いわけじゃないからね。ベテランの人達はちゃんと時間内に配達しやすいように荷物が見つかり易いように積み込んでるんだよ。時間指定もあれば当然移動もある。ピンポン押してから人が出てくるのも時間掛かる。唯一削れる荷物を探す時間に2分も3分も掛かったら配達終わらないよ。昔からだけど本当経営陣は現場軽視してる。今まではドライバーさんが頑張ってたけど、経営陣変わらないともう限界だろうね。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
これまでそれぞれの業種で絶対的な柱=優良企業として認識されてきたヤマト運輸とセブンイレブンが豪快な音を立てて崩壊して行ってますね。一度離れた愛着は二度と戻って来ないことが多いし、元に戻すのは大変だと思う。 ヤマト運輸の代わりは佐川や西濃・福山、セブンの代わりはファミマやローソンで充分なので、悲しいかな、この二社の未来はもう無いのかも。
▲138 ▼50
=+=+=+=+=
スキマバイトを使わなきゃならないシステムが 既に破綻してる気がするかな。 iPhone1つ盗まれたらトラック何代分ぐらいの損失になるんだろうか?
スキマバイト=闇バイトの認識が必要なのかもね。
ド素人を使う時はリスクヘッジが大切だよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
以前ヤマトのベース店で仕分けのパートをやっていました。 ドライバーやセンター仕分けの方々が大変であるということは荷物が多いということ。それはつまり、ベース店にも大量の荷物が来たということです。
配達の方が注目されがちですが、ベース店も大変なのです。特にアマゾンへの大量返品は酷かったですね。薄利多売も大概にしろと思っていました。
盗難騒ぎもありましたが、スキマバイトだと、更に増えるかもしれませんね。私のところは社員も設備もダメで、警備員もちゃんと働いてるのか?意味あるのか?という感じでしたし。
作業場へのスマホ持ち込み禁止令がやっと出ましたが、タイミング的にも個人情報保護というよりは内部告発防止だったような気がしてなりません。
体も不調続きだったし、辞めて正解でした。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昔も特定の高額品の盗難があったが、調査する部門が恐ろし位ほどの調査をして該当者を特定していた。自分も疑われた一人だったけど、あの頃はその荷物に関わった人物が限定される分調査できたんだと思う。今はそんな体制できないだろうな。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
一見複雑そうな問題ですが、結局は「通常の雇用に就けてない人が多い」のが問題ですよね。 通常の雇用だけで社会がちゃんと回れば「スキマバイトがパクってる可能性」とか「実はそれは濡れ衣で正社員の可能性が……」とか、そういう話にもならない。 スキマバイトが活発化しているのも、「安定した収入が無い」だとか「通常の収入だけでは家計が足りない」だとかそういう状況のせいのはず。
通常の雇用に就けない国民が増える、給料が物価に対して低い→国民が貧乏なので高い商品が売れない→販売側が価格を下げようと模索した結果、物流コスト削減に走る→物流コストを下げるためにスキマバイトに頼る……→各コストに関わる労働者の給料が伸び悩み……。
見事な悪循環ですね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
大事な物流を担う部署なんだから、文字通り「猫の手を借りる」スキマバイト人材なんか使っちゃダメなんだけども 元を返すと、その大事な物流を軽視して低賃金・過酷待遇で放置した結果。
「配達が早ければ早いほど、便利なら便利なほど良い!」を突き詰めた結果、現場で働く人にしわ寄せがいく。 なのに給料や待遇は変わらないから、そりゃ人手不足になって猫の手も借りないと回らなくなる。
まずは現場の負担を減らすことでしょうね。 郵便みたいに速達以外の配達期間を延ばすとか。 ユーザー側がもっと我慢を覚えないと、物流全体が崩壊する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
去年は近所の営業所が突然閉店し、 今年は近所のセブンがスキー宅急便の取り扱いを止めた。
もうどこを向いてるのか、何を目指してるのかもわからない、 典型的な大企業病。それもかなりの重傷で心肺停止の一歩手前。 クロネコヤマトどころかブラックヤマトと言っていいかも。
外資に買収されないと再生は難しいと思う。 フェデックスでもDHLでもUPSでもすぐに手を上げそう。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
スキマバイトを使う時点でプロ意識なんかを求める方がどうかしてる。若いだけでモラルも何も無いし、権利ばかり一人前に主張する世代。どうせその日その時だけの仕事なんだからいい加減になるのも当たり前のこと。ミスに気付いててもまぁいいかで終わり。 安く簡単に雇えるのは、そのぶんリスクが増大、フォロー回りも増えて社員に無駄な負担が積み重なっていくことを上の人は理解しないとね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
業種は違いますが、人を雇う側です。 ウチはスキマバイトは使う気はありません。 使わなければ本当にどうにもならない時くらいですね。 最後に雇ったのは、もう2年前くらい。 常時使わなければいけない状態は異常だと思ってます。 給料+手数料がかかる。 職場のルールをわかってないから、生産性が下がる。 その場しのぎだけで、長い目で見たらいいことありません。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも論として、ヤマト・佐川・郵便の配送が「委託」がいないと配達自体が成立しない仕組みがおかしいんですよ。社員のみで配送ができないのなら、会社として成り立っていないという事。
委託は時間無制限で労働させる事ができます(毎日12時間以上の労働)。仕分・積み込みも自分達でやります。その委託がいなくなれば、日本の配送システムは崩壊します。
この事を自覚していない人が大勢ます。よく社員ドライバー>委託と思っている人がいますが、実は逆で委託ドライバーの方が配送時間も守るし、配達数も圧倒的に多いです。(東京の話です)
何故なら、委託はいつ契約を切られるのかわからないので仕事を適当にはできません。社員は労働法が守っているので言い方は悪いけれど適当に業務をこなしていますねw
ヤマトの委託からは「社員ドライバーは本当に仕事ができない」という愚痴を多く聞きますねw 因みに私は佐川の委託です。
▲28 ▼32
=+=+=+=+=
先日、ヤマトさんはウーバーみたいな制服ではない配達員がいらっしゃいました。こちらから配達の御礼のあいさつをしたのですが、返事することもなく立ち去られました。忙しいのでしょう。うちに配達に来る郵便局の方は、制服を着ていて笑顔で「ご利用ありがとうございます」と言ってくれます。もはやヤマトに頼むのが不安です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
うちの近隣ではダントツに対応が悪いです。受け渡しの時のスタッフの言葉一つとっても他社の方が気持ちが良い。遅延も多くて、謝罪もせずに何もなかったかの様に配達が重なり、さすがにクレームしました。時間のみの指定しいて、配達日を決めたのはおたくらでしょと。最近はクロネコゆうパケットで以前に増して時間かかるし。スキマバイトもいつも募集してますよね。経験者限定にしてるけど、バイト代も大して良く無い。盗難はもちろんもってのほかだけど、低賃金に甘えているクロネコ側にも原因があるのでは。サービスの低下著しくて、正直現在住んでるところでは極力使っていない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
物流業で働いていますが、少ない人材のドライバーを大切にしない。今まで真面目に仕事をしていた人を大切にしない。細かくちまちましたコスト意識の強要による少しのストレスによる現場の生産性の大きな低下。現場を知らない実力もない人たちが決めた生産性を低下させるだけのルールに踊らされる現場の人の苦しみを理解出来ない限りは未来は開けないと思ってしまいます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
実情は知りませんが、盗難とか、あり得そうな話ですね。
上層部は頭数だけいればいいだろうと思っているんだろうけど、現場からしたらとんでもないですよ。 そうして社員が疲弊して辞めて、非正規が増えて悪循環に陥る。 自業自得だけど、働く側からしたらたまったもんじゃない。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトアプリから来た輩によってiPhoneが盗まれる状況について別の記事でも触れられたと思うがデジャブなのかな? しかも後半のクリスマスケーキの自爆営業の問題も、障害者雇用の法定雇用率充足のため道具として使われている系列のスワンベーカリーのケーキを社員に購入を強要するというものであり、これも既出である。 過去に報じられたものを繰り返すなら、もっと新しい衝撃的な内容を出したらどうか。ここまで問題事象がゴロゴロ出ている状況ならきっと簡単に集まるだろう。 それにしてもスキマバイトアプリの連中が行っている行為は問題である。行っていることが明らかになればプラットフォーマーに通報するなど取りうる対応を行い二度と入れられないようにすればいいだけのことである。 業務の特性上、全く運ぶ荷物がない状況でも儲けはあまりないし、多くなるほど過酷な環境になるという難しい状況であると思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
よくある学生ばかり住んでいるワンルームマンションに住む若い子達。通販で購入してる荷物(zozoとか)で不在。毎日不在、電話も出ない。不在票を入れても何も連絡無しが一定数いるのね。意識が低いのを若さのうちと受け取れない状況の中、ドライバー達は表情に出さず淡々と対応している。朝指定でパンクするのは数が多いだけではなく色々な要因があっる。住所が間違って記載されてた朝指定荷物は履歴を残す為に受け人に電話連絡は必須だし大抵物流の荷物が多い時は道路も大渋滞している。架電してくる高齢の方々は電話に出れない状況を理解できぬ方も。数分おきに鬼電してきてストレスMAXになる。電話でたら大半が自動音声対応でできる内容とか電話口で再配達の時間を悩まれて時間は刻一刻と過ぎていく。事業者が相手であっても他人を察する行動を忘れては人として廃れますよ。大分良くなっては来ましたがお客様は神様と捉える誤解は改めるべきです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
430休憩業務改善告示もいけないと思う 宅配の集配は4時間も運転してないのに ただでさえ時間が足りないのに まだ終わってないのに 何故か30分休憩 休憩して時間がなくなり更に焦ってしまう 厚生労働省もよく考えてほしい 運行はしているけど小口商流は 実際の運転時間は1日4時間もしていない 方が多い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
商品管理が甘いだけじゃない? 監視カメラの導入とか出勤退勤時に持ち物チェックするとか。所詮はアルバイトだし仕事に対する責任も正社員より軽いしそれに伴ってモラルの低い輩も多いからスキマバイトを利用するなら管理体制は取らないといけないと思うけどね。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
どこの企業もそうだと思うけど、現場におけるパートさんの存在って大きいなもの。 経営者の考える人員不足を埋めるだけの存在では無いと思う。 ヤマト運輸みたいな所は、リストラした人材が会社を離れたら顧客に変わるのだから難しいでさよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店でも使えないバイトを 多々見かける。何も分からず ウロウロしてるだけ、レジ打ってても 結局社員を呼ぶ。こんな人ばかり。
隙間バイト? 日本を潰す元凶の一つ。こんなの やってたら、定職にもつかず、 年齢だけ重ねていって気付いたら もう遅い人が続出する(もちろん ちゃんと定職してて隙間バイトする 人もたくさんいるとは思うが)。 バイトで経験値?そんなのも 身につくわけがない。 責任を持って働くから経験値が 身につくわけで。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
数年前iPhone6Sから7に機種変更したときにオークションサイトに出品しヤマト運輸から発送した際、全く荷物が動かないことがありました。 どこかの場所から紛失されたみたいでした。 スキマバイトが始まる前でしたので一概にはスキマバイト員とは言い切れないですよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
去年末の繁忙期は本当に地獄だった、こちらの営業所は12月は県内でも1、2を争う物量なのに仕分けをするアシストは3人、仕分けアルバイトは3人、可動コースは委託を含めて13コース、冷凍冷蔵を含めれば独り平均200~240個を一日で配達しなくてはならず集荷や発送作業等の業務もあるので通常なら9時には出発出来ているのが10時半出発が当たり前になってしまい午前指定と企業荷物だけで午前中が終わり強制的に昼休憩を取り午後から残りの荷物を配達しても毎日未配達の荷物が当たり前に残る様になりました。不幸中の幸いだったのは雪が余り積もらなかった事です、今の天候状態で繁忙期を迎えたら確実に営業所がパンクしてしまいます。そんな状況でも経営陣は全て現場解決で放置状態している。最低な経営陣だよこの企業は。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
盗難のほか、破損もすごいんじゃないかな? バブル期に仕分け現場にいたが当時も人手不足、現代のスキマバイト以上に得体の知れないバイトや運転席に酒瓶が転がっているような傭車を使っていた。 仕分けではワレモノ、精密機械のステッカー表記は完全無視、貼るだけ無駄だった。 液体入りのガラス瓶のステッカーのあるものだけは一応別扱いだが見逃し多数で、朝になると事務所脇は破損した品物や酒瓶の山、酒のにおいが漂い、得体の知れないバイトの中にはその酒を舐めている者までいた。 クール便も温度区分がめちゃくちゃになっていたり、一般の荷物に紛れ込んでいたりだった。 ネット通販なんてない頃でさえコレだから、そりゃ今の状況じゃいつシステムが破綻してもおかしくないよな。
関係ないけど、カタログハウスとそごうの荷物が鬼のように大量に流れてきたのが懐かしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトの積み込みはその日にやって出来るものじゃない。 派遣とかでは「誰でも出来る簡単作業」と書かれてるけど、重たい荷物も多い為、体力がない人間は1回か2回来たら来なくなる。 また、積み込みも早く綺麗に地域毎に正確に積まないとならない為、積みをマスターするには数年かかる。 まだ、長く常連で通っている派遣のほうが仕事が出来る人間はいる
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
大和運輸は、昔から発送した荷物が無くなる。 今に始まった事では無いですね。 配達員は、ハンコ探していると玄関内に勝手に入って来る。注意するとふて腐れる。 無くなった荷物は、途中の中継所に到着履歴無し。荷物を、受付した営業所の受付嬢はその後別な営業所に直ぐに転勤(ご栄転かな)会社ぐるみかな。 ディズニーランドのチケットが行方不明。 弁償無し、本社は、知らんぷりんで。泣き寝入り 神奈川県関内駅前の営業所、神奈川県中区の関内には、神奈川県庁、横浜市役所が近くに有る営業所。役所と違い同じ地域でも従業員には、差が有る。 たぶん、ポケモンカードは、無くなっても、弁償してもらえないでしょうね。営業所の対応だけで本社は、知らんぷりん、私と同じ扱い。 社会問題だよね
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
経営者が現場を省みなくなったら、お終い。
それが昨今の経常利益に反映されているのだろう。
スキマバイトは毎回同じ人が来る訳でない。違う人がくれば、一から教えなければならない。
現場は全く、時間の無駄。偶にいない方が良い時もある。
長い目でみれば、嘗てのベテランバイトの方が効率が良かったと思うが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
通販の方がすぐ欲しいものを見つけられたり大分安かったりするので、結局は利用するのだが、注文する時に「配達の人の荷物が増えるよなあ」と思うようになり、そのことにストレスを感じるようになってきた。 本当にいつもありがとうございます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
遡る事、数十年前、高校生の時に朝5時からヤマトの早朝仕分けバイトをしていました。 時給650円くらいだったかな。 当時は缶コーヒーの景品のBOSSジャンとか盗んでた気がします。 ただ泥棒はあまりいませんでしたが、荷物をゴミのようには扱っていました。 特に瓶製品はワレモノシールとか完全に無視して町ごとに荷物を仕分けるゴンドラがあるのですが、いっぱいになると上に積む為に放り投げます。 そこそこの確率でガシャンと落下して割れます。 でも、保険入ってるからいいよ、いいよっていつも言ってました。 基本的に荷物はゴンドラに投げていましたね。 はっきり言ってワレモノ、下積み厳禁、取り扱注意なんてシールを気にする人は1人もいませんでした。 だからいまだに自分ではヤマトでは出荷しません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
何かバイトが悪いというお言葉が多いですが、確かに悪いかもしれませんよ。どうせバイトだしと思う人もいると思うし。 しかし仕事を任せっぱなしにしてる管理者もいませんか? 社員では無いのです。だから責任が無いのだからしっかり監督する人間がいないとダメなんじゃないですか? 今の若い子は社員でも教育は大変です。 昔と違い手はかかります。それでも一緒に働く仲間なのだからそれを成長させる為に上司は仕事をしないといけないとダメだと思いますよ。 昔と違うんですよ。
▲23 ▼39
=+=+=+=+=
日本郵便もそうだが、委託、委託で業務に外部の人間を関与させ過ぎなんだと思います。
人が足りないなら、零細物流企業を人ごと買ってでも補充しろ、と思います。
スキマバイトなんかによく平気で顧客の荷物を預ける気になるよなと呆れてしまいます。
コストのために信用を犠牲にしているような会社のサービスはあまり使いたくないです。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
利用しているユーザーの意識が変わらないと、ヤマト運輸の疲弊は和らがないと思います。
日本郵便との裁判沙汰の話題の中で出て来たのが、 "日本郵便だと1〜2日遅くなる!" 逆を返せば、 "ヤマト運輸は今まで通りのサービスレベルでやってくれている!さすが!"
今の物流業界は目に見える配達員もだけど、そこまで荷物が届く窓口 輸送 仕分けターミナルも人員不足… そこでの今の時代にあった業務体系に変えて行けば、荷物の流れが遅くなって日数が掛かるのはしょうがない事だと個人的には理解しています。 ヤマト運輸に求め過ぎているのが多すぎると、結局は自分の生活に影響してくると思ってます。
▲34 ▼42
=+=+=+=+=
どの業界にも当てはまりますが、経営陣が現場を知らなすぎる会社はこうなりますよね。 誰でも出来る仕事だと思っていて、実際やらせてみても3倍時間がかかったり、終わらなかったり。現場で素人を扱うのは非常に大変だし。 毎回同じ説明をしなきゃいけないし。 安全対策でこうしましょう、あーしましょう。とか簡単に言うけど、今まで出来てた事が出来なくなったり、じゃあどうやればいいの?っていう案がなかったり。 上の連中は一度現場仕事したほうがいいよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトは「経験あり」と条件つけないと初心者も来る。 後腐れ無く単発利用するのに、服装規定とかアレコレ条件も付けられるうえに、長期バイトと同じだけ仕事量を求められても……。 その上、窃盗疑惑までかけられちゃスキマバイトも来なくなるのでは?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもスキマバイト系のシステムは人間性の保証面や面接などを省いているので致命的な欠陥があります 今まで支えてくれてたパートさんをはじめ契約配達員さんを大事にしなかった結果がこれで残った真面目な社員さんに負担がいきほころびが出まくってますよね 人となりを見なかったらそうなっちゃいますよね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
宅配業務に少しでも携わったことのある人ならわかると思うけど、仕分け・積み込み・配達どれをとっても経験によるスキルがないとめちゃくちゃ効率が悪くなるんよ。 ベテランを切ってスキマバイトみたいなスキルのないスポット採用の人を使ってこれまで通り回るはずがない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
私も過去に仕分け専門でパート従業員としてやってました。が、仕分けスタッフはただの、蟻のようにしか経営者幹部は思っていません。話を全く聞いてもらえません。やっている達成感とか何も無くて。。。やりがいが全くなかったです。仕分けスタッフのシフトまで作ってました。スキマバイトでやっても良いけど、社員が朝の5時から出てきてイチイチ説明するはずがない。それも仕分けスタッフの仕事のように当たり前に思われている。もう、戻りたくない。流石、ブラックキャットです。ホワイトキャットにはなれませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトなんて止めた方がいいんですよ。特に飲食店や学童で使うのをやめて欲しい。ヤマトで荷物を盗まれてもお金で解決できますが、子供たちや口にいれるものに何かされたら一生取り返しがつかないじゃないですかね。
▲196 ▼19
=+=+=+=+=
隣の部屋がネット販売かなにかの事務所兼倉庫なのか、しょっちゅう色んな業者が配達に来るが、いたりいなかったりで不在票がいつも山のようにドアに刺さっている。 何度もきてる配達員さんたちがかわいそうになる 転売ヤー増加の弊害がこんなところに出てるのかなと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトは手軽に働ける=手軽に辞めれるからその人に責任なんてある訳ないでしょ。現場を知らない上層部はおめでたい役職者ですね。それでもやれるなら本社の人を全員スキマバイトに入れ替えてやってみてくれ。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
こんだけ休む暇もなく、汗水たらして働いてる現場の人がいるにもかかわらず、赤字になるってかじ取り役の上層部の責任。それなのに高い報酬もらうってどういう事でしょうね。大赤字になったのなら翌年の報酬はヤマトの一般平社員と同じ報酬にすればいいのに。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
いついつ時以外ならいつでもOKてゆー指定があると使いやすいと思う。午前中じゃなくても良いんだけど選択肢的に午前中選ばざるを得なかったり。基本宅配ロッカーだけど。いつも配達ありがとうございます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
現役です、プライドもあり、 日付時間指定は必ず守って行きますが不在、、、 怒りを通り越して、呆れです、、 意味がわからない、、多分その方々は仕事もできない人間なんだな〜残念と、、 因みにそのような方はセンター内で確り共有されますので、ヤバいリスト入りです! 確りいてくださり、且、着払い時確りご用意いただける方は本当に助かります、1000円ちょいで万札は勘弁して欲しいです、、 両替機ではないから!10000円しか出金できないのよ~! それも含め社内で訴えても変わらず、、 とにかくきちんと行くから居てくださいね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマトは値段は高いけど時間に正確で荷物取り扱い品質も高い認識だったが、高いのは値段だけになってしまった。行き過ぎたコスト削減が引き起こす品質低下の良い例ですね。大赤字の上に契約違反の訴訟まで起こされてヤマトは大丈夫なのだろうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
実際に物流のバイトをした事あるから分かるんだけど 物流のバイトは荷物の仕分けも荷物の積み込みも覚える事が結構多くて 短くても一か月ほど作業を毎日してもらって、地域コードやら降ろしやすい 荷物の積み込み方、安全な荷物の降ろし方など覚えてもらわなきゃ役にたたないんだよね そりゃ現場を回すのに必要なスキルが蓄積しない隙間バイトなんか使ってたら現場が崩壊しますよ これで現場が回ると思ってた会社の上層部は本当に現場の事を知らなかったんだね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元を正せば労働人員や必要な賃金へ転嫁できない配送料設定にある。値段の見直しが必要だし客側も「サービスはただじゃない」ってことを理解する必要があると思う。それが出来ないとサービス低下どころか業務が回らなくなる典型みたいな事例でしょ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
物流のイケていない話のときには必ずヤマトが使われるが、他の会社は問題ないのかね? マスゴミにヤマトは叩いて良い会社認定されているだけで、本質的なことは全然わからない。 人不足や勤務時間の厳格化は同業他社も同じはず。 業界問題として取り上げたいなら、複数の会社の実情を取材して比較しながら、業界、会社の課題を炙り出していかないと、と思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出来るパートを切ったのは悪手すぎる。スキマバイトは基本のメンバーがあった上での補充用員という形にしないとだめ。だってノウハウの積み上げができないんだから。 俺もスキマバイトをしているからわかるが、時間になれば終了なので適当に手を抜いて仕事を残して帰る人間の多いこと多いこと。これではうまく回らないのは当たり前の結果。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
クロネコヤマトさんはよく利用させてもらってるので ドライバーさんの負担にならないように 荷物が届く1日前にメールがきたら営業所預かりに して空いてる時間に取りに行くようにしてる。 それだと不在でドライバーさんに手間をとらせないし その時間にずっと家に居なくていいし自分はそうしてる
▲7 ▼3
|
![]() |