( 249193 )  2025/01/14 15:12:04  
00

取材翌日、「違約金減額」の通知 日本郵便、公取委指導から半年後に

朝日新聞デジタル 1/14(火) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e532fc4d931aff6744fc34c1bb569f5285741d9f

 

( 249194 )  2025/01/14 15:12:04  
00

日本郵便が、公正取引委員会から下請法違反で改善を指導された際、違約金を減額する通知を全国の郵便局に出していたことがわかった。

違反が見つかった関東地方の郵便局では、不当に高額な違約金を徴収していた事例があり、公取委は24年6月に日本郵便を行政指導した。

朝日新聞によると、他地域でも同様の違約金が問題視されている。

(要約)

( 249196 )  2025/01/14 15:12:04  
00

日本郵便の通知文書(画像の一部をぼかしています) 

 

 宅配便「ゆうパック」の配達に対する顧客の苦情の際などに委託業者から徴収する「違約金」を巡り、日本郵便が昨年6月、公正取引委員会から下請法違反で改善を指導された問題で、同社が昨年12月、違約金を見直して減額する内容の通知を全国の郵便局に出していたことがわかった。通知は朝日新聞が取材を申し入れた翌日で、指導から半年が経っていた。 

 

 公取委の指導は通常は非公表で、報道機関が把握したことを知った直後の対応になった。 

 

 関係者によると、公取委は2023~24年、関東地方にある郵便局と委託業者の契約を調査。違約金が不当に高額で、十分な説明なく複数の委託業者から徴収したとして下請法違反を認定し、24年6月に日本郵便を行政指導した。この郵便局のある県内では、誤配達で3万円、たばこの臭いの苦情で10万円徴収する例があったという。日本郵便は指導を受けた後、一部の業者に不当と認めた部分を返金したことが分かっている。 

 

 公取委は違反行為の早急な是正を優先し、調査の対象はこの郵便局のある県内とした。朝日新聞は他地域でも、違法性が認定されたものと同程度の違約金を確認している。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 249195 )  2025/01/14 15:12:04  
00

このテキストの書き込みから、日本郵便に対する不満や批判が多く見られます。

不在対応や荷物の扱い、違約金の取り扱いなど、配達や業務に関するさまざまな問題が指摘されています。

特に違約金の問題に関しては、ペナルティを科すことよりもシステムやサービスの改善が求められています。

 

 

また、日本郵便の民営化による組織の問題や規制の厳しさ、内部の問題などが指摘されており、組織全体のあり方や仕組みについても疑問が持たれています。

 

 

一方で、郵便物や配達業務への需要は減少している一方で、便利性や品質維持などの課題も挙げられています。

今後の配達業界や日本郵便に対する期待や改善の提案も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 249197 )  2025/01/14 15:12:04  
00

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は郵便事業で苦しいのは解るが、なりふり構わない所業はいかがなもんか。とにかく郵便が減っている、ネットの普及でPDF化してネットで送れば多くは済んでしまう。日時用はLINEで写真も動画も送れる。紙を送るのは徳辺の場合のみになりつつある。新たな事業の柱が必要。どこの企業もそれがわかれば苦労しないが・・・ 

 

▲1604 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に委託契約されている側の契約金が年間でひとり2,000万くらいあれば、委託企業側や個人事業者は問題を起こさないように対応するし違約金に対しても不満を漏らさないと思う。 

でも郵便局側は正規社員以上に支払いたくないだろうし、そうしないとルールや契約事項を守れないのなら正社員を雇うはず。 

個人的には委託せず自前でやった方が一番いいように感じる。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公正取引委員会の指導が入って半年間何もせず、新聞社の取材があると分かって減額の通知をするって、取材がなければずっとそのままだったんでしょうか。 

たしかに、悪質な配送業者による荷物のひどい扱い方をネットやテレビで見ます。怒り心頭になりますが、ごく一部の配達員なのでは。そんな配達員は即クビを切ってもらいたいけど、多くの人は真面目に仕事されてると思います。 

違約金=罰金が配達料の何倍にもなったんでは、仕事を辞める人が出てくるのでは? ますます配送の人手不足が加速してしまうことになります。 

ペナルティを科すのではなく、プラスになる方向で対策できないものでしょうか。 

 

▲753 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

>下請法は、大企業が下請事業者に対して優越的地位を濫用し、不当な取引条件を押し付けることを防ぐために制定された法律です。 

 

いままで、この手の問題が減らないのは、組織に対する処罰だけで済んでいるからだと思います。 

これを指示した担当者、責任者に対しても「個人責任を追及」すべき段階にきていると思います。 

そうすれば、労働基準法等も守る意識も芽生えると思います。 

 

会社ぐるみの場合は、会社から形だけの注意はされるでしょうが、「次は、やりすぎてばれないようにね」となるだけです。 

 

個人責任も追及すべきと思います。 

大きい組織に在籍しているからと、尊大になっているわけですから。 

 

▲69 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

通知文書を出して半年経つのに、本社の指示を無視して高額な違約金を要求する店舗(社員?)がいたというなら、コンプライアンスとガバナンスの両方の問題になりますね。 

ただ、通知文書が読めない社員なのか、読んで無視したのか、結構大きな差だと思います。 

読めない社員なら読まなくて良いポジションに格下げですが、無視する社員だと何をさせても危険で解雇しかないのでは…。 

あと違約金も請求書を起こすはずなので、項目を入手したら金額も自動入力にすれば全国一律のはずですが、してなかったのでしょうか? 

現金で処理していたら着服の可能性もあるような? 

 

▲154 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物配送の依頼をする仕事をしていますが、各社色々な提案をして貰います。特に日本郵便とヤマト運輸はしのぎを削っています。サービスの品質維持やクレームを減らす為に下請けへのペナルティを課しているものだと思います。ただ日本郵便はシステムを簡素化すれば良いのにと思う。郵便局と配送システムが繋がっていない。オンライン上で送り状印刷が出来ないとか利用者の立場をもっと重視すればこんなシステムでは無いはずなのに。値下げ競争だけでは日本郵便もヤマト運輸も続けて行くのは厳しいのではないか。 

 

▲513 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に有るように郵便局の組織はとにかく外圧、外面だけを気にする組織です。内部からいくら声を上げても何も改善されません。 

何かを改善しようと思えばマスコミで報道してもらうか地域の有力者に意見をしてもらうしかありません。 

いい例が民営化時の紺色のユニフォームです 

当初いくら色褪せしても予算がない等の理由で簡単に更改もしてくれなかったが全国で見苦しい等の声が上がると即更改されるようになりました。 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便の値段もどんどん上がってるし、私たち利用者が知らないところでもこんなにお金取って、どうにかしてお金を集めないとやっていけない状況なんだと感じた。 

もう郵便代の値上げだけじゃ運営できないって、民営化した結果かな。 

けれど一方で、そのような事業に税金がつぎ込まれ続けていたらと思うとそれも怖い。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局のご配送、めちゃくちゃ多いけど違約金なんて払わないでしょう? 

民間に委託すると発生するのが謎。 

民営化とは名ばかりの組織なんだろうなと感じます。 

 

▲979 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

先日郵便の誤配達がありました。フリマアプリでのやり取りで、こちらが送った封書が相手方に届かず、調べてもらったら誤配達していた、とのことでした。時間がたったために、一度取引きを中止したので、戻してもらいました。保証がないことは承知していましたし、丁寧なお詫びがあったので、それはいいです。ただ、切手が無駄になったことを言うと、銀行の振込み用紙を速達で送って来てそれを出せ、と言うのです。たった100円ちょっとのことに銀行口座を教えることにメリットが感じられず、断りました。切手を送ってくれれば終わりなのに、そういう面倒くささがお役所仕事だなあ、と思っていたところです。 

 

▲705 ▼152 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独自の罰金を強制できることは、一定の合理性はある。しかし、これは発注者と受注者の間で強い権力構造を生む。 

職に貴賎なし。その精神を学んで欲しい。 

 

不衛生や雑な振る舞いなどへのペナルティは分かる。 

しかし、誤配なんてのは人間なんだから一定あるのが当たり前。これに違約金は賛成できない。 

 

郵便局員は経費精算で不備があった場合、差し戻しではなく不払いとされたらどう思うだろうか? 

自分ごととして考えて欲しいところ。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私もまさにコロナ時に日本郵政の入札で6億強を受託しました。 

当時、為替が円安に進み(120→150)、関わる輸入経費が激高に推移したため、契約書に記載の有る、世界的な社会情勢の悪化に因る値上げ要求を行いました。 

お宅だけですよ、値上げ要求してるの、、とか言われながら、倒産したら納入できませんよ、と言い返し、最終的に要求額の40%の値上げ要求が通りましたが、3ケ月を要しました。 

ほぼ国の事業なんで予算化されており、決済が出る迄にとんでも無い時間を要します。 

 

▲179 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、違約金を減額することで収益が減るような程度の制度しか作れないなら、民間企業として存続していくのは難しいでしょうね。ただでさえインターネットの発達で輸送物や輸送量が減っている中で、どのように収益を上げていくかを考えなければ、運輸事業では大手に遅れをとることになりますよ。 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックに関しては、ネット通販やメルカリ等の普及により、既存の家庭、業務ニーズから、サービス用途の割合が増えたのではないかと思われます。 

当然ながら送る側も評価を気にするので、誤配や臭いなどのクレームにはよりシビアになります。 

その辺りを改善しない下請けには厳しい対応をせざるを得ないのも理解できなくもありませんが、さすがに法外な罰金はやり過ぎですね。 

まぁせいぜい誤配や臭い等に伴い、返品交換など送り主に実害が生じた分に対しての弁済ぐらいが妥当ではないでしょうか? 

 

▲80 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は配達料金は安かったですが、その代わりに配達日数もかかるのが郵便局でした。 

今は本当に配達は早いですね、そのぶん配達料金も上がっていてますね。 

今の宅配便は街中にロッカー設備があって、24時間受け取りできますけど、今の郵便局は24時間受け取りはやっていないですよね。 

集荷の電話するのも面倒だし、 

近くに郵便局がなければ?コンビニとかで宅配便のほうが楽ですし、そらそっちを利用しますよね。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックの受託業者です。 

違約金が発生するのは、お客様センターに入った場合で、担当郵便局に入った場合は、担当の部長さんたちが何とかかばってくれます。 

つまり、上層部だけが、人手不足のなか貴重な戦力であるドライバーからどんどん罰金を取るシステムを維持しているだけです。 

民営化になって何年も経ってますが、上層部だけは未だに国有企業のつもりなんでしょうね。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら雪国なんですが、ある日家を出るとお隣さんの家の室外機の上に荷物が置いてあり、雪が積もってました。大丈夫なのかな?と思いつつも出かけて、夜帰ってきたらまだそこに荷物が。。。アパートなんでお隣さん知らない人だし、家にも居そうにない。 

こういうのって大丈夫なんだろうか?と思っていたらこんなニュース。 

人件費を下げる必要があるのだろうが、結果、利用者側がリスクを負うことになっているような気がする。安かろう悪かろうになっていく気がしますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある通販会社の配達業者で荷物がすごくタバコ臭いことがありました。 

段ボール箱が臭くて、開けてみたら箱の中にも臭いがたまってて笑 

 

嫌な気分になりましたよ。 

配達の軽バンの中がタバコの煙まみれなんでしょう。 

 

とはいえタバコの臭いなんて記録を残しようがないものをペナルティの対象にするのは横暴さが垣間見えますよね。 

 

証拠はないけど臭いと言われたから減額な。というのがまかりとおっていたってことでしょうか。 

 

▲106 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

てか外注で荷物を1件配達して150円しかもらえないって報道にびっくりしたw 

ちなみに50年前、デパートお歳暮・お中元の配達業者の報酬は1件300円。 

当時はお中元を受取る家(医者や政治家、事業主)がある程度特定されていて1配達先に5個とか複数個配達である程度の慣れも生じ、シーズン期は月30万から50万か稼げたらしい、車1台あれば大学生がアルバイトの延長で友人を誘ったりしてちょっとした起業ができるくらいの収入になったらしい。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この新しい違約金見る限りだと 1日の最低保証金額が違約金を上回っていないと成り立たないのだが 業務委託ということで穴なのだろう。 

でもこれもっと働く側が突っ込んだ方が良いよ。 

何の基準でこの金額設定か見えないし。紛失もタバコ臭も運送代を上回るし 中身の物品代も定かでは無いし保険の意味も無くなるので。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京葉線のダイヤ改定は若干の見直しとなったので 

今回のケースと比較するのは変ですが 

外苑の樹木を切るはなしなど 

多少騒がれてすぐ変更するなら最初からやるなと思います 

これだけの大きい会社なんだから正々堂々と 

このような試算でこの違約金が算出されます!と言えるような 

明確なものじゃなかったと言うことは確かですね 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

名ばかりの民営化で将来を考えず、お役所仕事を続けてきた結果だろうね。 

荷物をぞんざい扱ったりすることにペナルティを与えるのは荷物を扱ってる会社としては正当化されるのかもしれないが、ぞんざいに扱わないようにすることのやり方が違約金という方法が1番良いのだろうか? 

荷受側も、そろそろ日本の社会がどれだけ過剰で自分達が過度な事を要求してきたかを考えた方が良いと思う。 

今まで通りのサービスは何れできなくなるのだから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達業者は荷物一つあたり、どのくらいの委託料を貰えるのか 

100円程度? 

一件の違約金がその100倍以上か 

日本郵便にとって、違約金は大きな収入源だったのか 

 

▲461 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は誤りだったのではないでしょうか?方向性を間違えてるという方が正しいか。都市部はヤマトなど民間に信書以外は丸投げ、地方部は郵便ネットワークを遺して逆にそれを強みとしてヤマトなど民間の荷物を受託するのが本来の姿では?都市部でヤマトと儲け合戦やる必要はないと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、郵便局の対応云々よりも、こうやって現状が世に出て世間に周知され、改善(したのかは知らない)されていくことに羨ましさを感じる。 

例えば、フランチャイズ契約で、本部から優越的地位の濫用をされて苦しんでいる方々、欺瞞的な勧誘に騙されて廃業、借金に苦しんでいる方々が身近に多くいるのに見向きもされない現状がある。 

朝日新聞には、政治や公共の腐敗だけでなく経済に蔓延する搾取とカラクリによる暴力に立ち向かう行動力をもってほしい。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ臭い場合、下請けは違約金払うべきです。 

日本郵便ではないですが、Amazonで段ボール箱がタバコ臭いと段ボール箱の中に臭いが付いていることがありました。そういう下請けには違約金払わせるべきです。 

 

手紙は減っても、輸送量はこれからも増え続けます。配送サービスは非常に便利過ぎて、必要不可欠な存在になっていますす。 

これからもサービス維持するためにどんどん料金を値上げするべきです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

優越的立場からのあり得ない要求に対して、国は全て無効だと公言すればいい。 

不利な立場でもやらざるを得ない状況を改善する為に、違反があったら会社名公表と重大なペナルティを科して、虐げられた下請けに半額給付とかもありかもね。 

下請けにお金が入らないから、言っても仕事がなくなり会社的に危機に陥るので、最終的には言ったもんが損をしてしまう。 

おかしいよね。 

そもそも契約社会を脱却し、信用社会に戻すべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると、マスコミの報道が社会の利益になっていることを実感する。個人レベルでやっても注目されないし、下手したら処分されて終わり。メディアの仕事は不可欠だと感じます。いつまでもくだらないコタツ記事につられないで、見る側がリテラシーを上げてメディアを評価していきましょう。 

 

▲199 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政って時代とともに必要とされなくなっている気がします。手紙だけなら 

既にFAXなどもありメールやLINEなど即時に送れるものが増えている。どうしても郵便で送りたいなら郵便代金上げればいいだけ。 

で重さのある商品を送るのはヤマトや佐川など宅急便業界がやればよい。正直今の優勢に荷物運びさせて人件費かけることが無駄であり。5分の1に縮小してもよいと思う。郵政の人件費を縮小すれば宅配の料金のダンピングもなくなると思う。いろいろ業者があるとユーザーは選べるメリットはあれど、質が悪くなる。 

使う側は安くなってるのに問題があれば文句を言う。そこで、安く請け負う理由はライバルが多いことが問題点。そうすれば郵政も運営が厳しくなるそしたら違約金をとれるところから取る商売に切り替わる。非常に印象が悪い。だからこそ荷物系は一旦でもよいから撤退しサービスの質を上げない限り信用は生まれない。 

 

▲18 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ集配ドライバー不足なのに今回の件で一斉に委託業者が手を引いたら郵便集配は立ち行かなくなることを上層部は分かってるのかな?委託業者を下に見るのではなくて手厚く優遇するくらいじゃないと郵便事業は更に厳しくなるはず。ドライバーあっての配達なんだから。もしこのままドライバーが減り続けてゼロになれば顧客がわざわざ郵便局に郵便物を引き取りに行かなきゃならない。特に地方の遠方で機動車がない顧客は不便だろうね。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は公正取引委員会から指摘されても何とも思わないけど〜むしろ上等?だけど世間にバレて批判を受けるのは耐えられないの〜。という典型的なブラック企業なんだよ。 

 

ブラック企業に対しては透明性を持たせなければ駄目。ブラック企業を淘汰するためには透明性を持たせるのが最も金がかからずそれなのに効果は絶大。コンプライアンス違反みたいな事柄は世間はすべからく厳しく断罪するのだから。 

 

泣きを見てる従業員、関係取引先の皆さんバンバン公表しましょう。公表すればこのように会社は考えを改める。もっと言えば公表しない限りは公正取引委員会くらいのところから指摘があろうと改めないという事でもある。真実で公共性があり公益目的があれば名誉毀損にはなりません。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配送の仕事したことありますが、郵便局は対面なのでそもそも誤配することがありえない。1年に何回もする人なんて何処の業者に行っても罰金ないだけでクビになると思う。1年に1回あるくらいで、やらない人は何年もやらない。文句言ってるのは、適当に配達して誤配して罰金払ってる人だろう。住所確認して名前確認してたら誤配なんてしないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にサークルKと宅配便取次とポスト設置協定を結んでいたが破局。ヤマトとも破局、下請け配送業者ともトラブル、郵便貯金も保険の契約トラブル。 

いまだに民間企業とは相いれない親方日の丸気質が残っているんだろうか。 

内部では局員への年賀状ノルマ押し付け、保険のノルマと不正な契約、配達の大幅な劣化...いまだに国が大株主であっても加護できないと思う。 

個人事業のような特定局の見直しなどやれることは多くあると思うが。 

 

▲127 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角だろうな。 

理不尽な要求があって訴えても親会社がデカけりゃ簡単に揉み消される。 

 

大手私鉄系スーパーの配達業務をしていた頃に、病欠で人手が足りなく本部に応援を要請したら「1日3万円なら人手を出す」って言われた事があった。 

勿論、その要求は断り仕方がないからその日はお店に事情を話しお客様へ丁寧に説明をして貰った。 

 

本部連中は配送経験もない人の集まり、下には無理難題を押し付けこっちが苦しいとプロ意識が足りないとか訳のわからん事を言ってくる。 

 

あきらかにお客に原因がある事案でも、ろくに調べもせずに配送業者に非があるとしてペナルティーを要求する。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正月明けにお返しの年賀状が足りなくて郵便局へ行った。 

土曜日なのででゆうゆう窓口のみだった。 

窓口が2つあり、片方はハガキ購入や郵便物の発送ができて、もう片方は不在受け取りのみ。 

ハガキ購入の列が10人以上並んでるのに、不在受け取り窓口の担当者はただ座っているだけ。 

途中で、局員が出てきて年賀ハガキ購入の人だけ裏の方に連れて行かれて、電卓で個別に対応してた。 

 

不在受取窓口を空けておかなければならないのは分かるけど、効率悪いやり方してるなと思った。 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配便荷物を代引きで局の窓口受け取りにすると、窓口でごちゃごちゃと5分以上掛かったりする。宅配便業者なら30秒もあれば済んでしまうのに。 

システムを改善してこんなところから効率化図らないとダメなんじゃないかな。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

箱にタバコのニオイが残ってて、中身に何か影響があったのか?匂いに「過敏」な方がいますが、その方々にばかり気を使ってもしょうがないやろ?嫌なら、自分で受け取り時、ファブリーズでもかけろや!若しくは玄関前やポスト付近に用意して「吹き掛けてください」と表示しとけば?その匂いも駄目なら対処しょうがないやろ?そろそろ配達関係団体は、そういう個別案件には対処出来ませんよの体制を取らないと駄目でないでしょうか。誤配に対しても、配達者に責任が有る場合と、表札、地番表示も無い受取人宅も多々有ります。ゼンリン等の地図に非記載なら配達拒否と同じと違いますか?個人の権利、コンプラを大事にするならある程度のサービスで不利益となっても仕方無いと考えます。過大な違約金を取って下請け業者がミスしないような対策するより、郵便局の規定に合わない場所には配達しませんの方が、当たり前の対策の時代に成るべきだと考えます。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この社質に問題あり。 

誤配やタバコ臭の苦情に対する要因分析と因子の撲滅が日本郵政の努め。違約金とは言え罰金の様な「懲らしめ」で誤配やタバコ臭が減るはずはない。 

配達業務に対する会社としての基本がなっていないのでしょう。 

違約金が日本郵政の裏金になっていないと良いが、その会計処理はどうなっているのだろうか? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たばこ臭で10万円は誰しも「やりすぎ」だと思うでしょうが、同時に客の方も強烈なクレームを郵便局に入れてくるのいるんだろうなと想像してしまいます。自分もたばこ臭は耐えられないですが、重いもの嵩張るものは宅配で頼み送料無料を選び玄関前に置いてもらうのに都合の良い日時を選びとわがまま放題していますので、少々のことは我慢と思っています。、 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この違約金なるお金の流れも追ってみてはいかがでしょうか? 

違約金が発生する事由には被害を被った人がいるはず。 

でも、一般的に配送時の不具合で損害補填を受けた事がありません。 

簡単な謝罪か返品に応じるぐらいですかね。 

であれば違約金の金額が腑に落ちません。 

戒めという事も含まれる金額ですが、キャッシュフローはいかに?? 

 

▲179 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配の話とは離れますが、日本郵便は無くなってもいいみたいな書き込みありますが、「85円あげるからこのハガキ福岡から旭川まで届けてくれるか?」って頼まれて行く人はいないだろう。 

ハガキの需要は下がっているが、85円で届けてくれる仕組みってとてもありがたい話なんだよ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあね、雑な人間も多いからペナルティつけるのは必要なことだと思うけれど、その前にやることあるよね。その日の間に配達しきれない分を押し付けられてダメならペナルティとなればそりゃ怒る。理不尽を押し付けるなと。 

そのへんのバランスを取れない限りさらに人材は枯渇していくだろうね。 

結局理不尽さなんて制度設計でどうにでもなる話なんだけど、理不尽さを押し付けることこそ仕事と思ってる人たちもいるようだ。 

 

本来、マネジメントとはみんな幸せになる仕組みを作り出すものなんだ。だから価値があるんだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、公取委が指導したところで無視を決め込めるが、マスコミに報道されたら無視できないので即座に動いた、ってことですか? 

朝日の「俺すげぇだろ」アピールは一旦置いておくとして、公取委の指導は無視してもダメージがないってことですよね? 

従わなかった場合にきつい罰を与えられるようにしないとダメなのでは? 

 

▲273 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政・日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命、いずれも民営化後に体質が悪化した。 

特に日本郵政以外の3社は主体が元国家Ⅲ種の高卒だから、そもそも同業他社に比べてレベルが低い。 

そこへ来て、親方日の丸気分が抜けない日本郵政、その他3社の経営陣。 

図体がデカいだけの使えない組織が、経営難に追い込まれ形振り構わない状態になれば手が付けられないのは道理である。 

 

▲36 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場合,値上げをしたくても公的な規制で値上げができない。 

日本国民としては,この状況を上から目線で批判するだけでは何も解決しないことを理解し,消費者が安値を強いているからこういう問題が起こっているということも併せて理解する必要がある. 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

委託業者の罰則よりも先に、局員の配達者のモラルの向上が先ではないの?家の付近は田舎なので、赤い局バンの局員配達の方が自販機の傍で喫煙しポイ捨てや、立ち小便の姿を何度も見かけてます。あと、荷物と一緒に不在通知を持ち帰ってあまりにも荷物が届かないので問い合わせをしたら 不在通知を間違いなく入れました。 と、言われましたが見当たらず、翌日ポストにこっそりいれられてました。びっくりしましたよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の内勤が多すぎるから持ち回りで配達行ってもらった方がいいと思います。あくまで暇な局だけでいいので。内局で待ってる人がいるのに仕事以外のお喋りしたりする暇があったら外勤行ったらいいと思います。全部がそうじゃないとしてもそういう局があったからイメージ悪くなりました。 

 

さらにこんな事…。下請けの方が気の毒です。ヤマトの企業努力のアイデアずっとパクってるイメージがあるし。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便事業が振るわない為、配送義務に力を入れ始めた結果、消費者にとってはただの迷惑な状況になっています。 

 

Amazonは配送業者を選択出来ない為、結果として日本郵便になるケースがあるのですが 

 

先日飲料2ケースを注文して、指定した日時に自宅に居ましたが 

配達員が無理矢理宅配ボックスの中に入れて帰ってしまうと言う事例がありました。 

 

箱はボロボロになってしまい、ペットボトルにも損傷があった事から2ケース分全額返金させました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに書き込んでいるほとんどの人が現実をわかっていない。郵便物、確かに減っているけど訳の分からないDM、特に成人式の振袖の広告とか年がら年中配ってるよ。後郵便局延命のための役所の大量の郵便物。これ、全国の市民オンブズマンとかマスコミが、調査したら癒着の構図があらわになると思うよ。昨年の値上げ幅が少なかったから年賀状は減ったけど、一年のうちクリスマスから正月三元日の負担が軽減されただけで後の350日くらい毎日超過勤務。因みに裁判沙汰になっているクロネコの郵便物を金も受け取っていないのに配達させられてる。奴隷か? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリまで違法状態を放置して利益を上げよう!ってもはや反社では? 

他人に危害を加えないだけで法律なんてバレないように法律を破り、あげく上位の立場を利用し従わなかったらどうなるかわかっているんだろうな?と暗に恫喝し、自分達だけ稼ごうってのは、(カタギに手は出さないという建前だが)ヤクザとやっていることは何が違うんだ? 

契約を一方的に反故しようとするヤマトも問題だし、すぐに訴訟をちらつかせる日本郵便もだが、物流業界は変革が必要かも。 

利用者としても安ければ良いではなくちゃんと考えないとですね。私も気をつけようと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公取委指導も効果なしで、メディアが報じれば初めて対応する酷さですね。 

言い換えると、この会社を動かすには、メディアをフル活用するしかない。 

不祥事が多すぎて、公取委くらいでは、動かない、動かなくても問題ないと判断してることがよくわかりますね。 

あと、どこまで報告が上がっていたか。もし、役員レベルまで報告されていたのなら、その役員はすぐ辞めるべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配のトラブルは相当数ある。マンションなどもたとえ宅配ボックスを完備されていてもある。ボックスへの単純に納入間違いや部屋番号誤入力や宅配ボックスの扉解放したままとか嘘のようなことがあるね。置き配トラブルより少ないかどうかは統計がないので不明だね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

びっくりするど高い金額です。 

タバコなどのニオイ、誤配などは例えば3回で、いくらで良いと思います。 

宅配で困るのは、隣も同じ苗字です。 

おそらくは、隣だから、間違えても持って行ってくれるお客さんがいると思います。 

田舎のほうは、同じ苗字が同じ住所で、数軒、集まっている事があります。 

タバコは車内は通常は禁止になっていますから、誤配より、悪質だとは思いますが、高すぎます。 

3回で、処分で良いと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前郵便局で委託の配送をしていました。 

自分が居た局はタバコは論外で何度か注意しても直さない人は契約解除で誤配はペナルティで1,000円でしたが、誤配をやりたくて誤配する人はいませんよ、何故誤配が起きてしまうのか考えてくださいよ、自分が配送していた地域では同じ番地が10件あり表札の無い家がほとんどでした。 

これでは誤配するなと言う方が無理です。 

配送員が家が分からないからお客様に電話する事も禁止されています。誤配するな確認の電話するなって無茶苦茶なんだよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紛失での違約金はまだわかるが誤配なんて配送には付き物。常に毎日誤配送では話にならないが配送に使ってる地図などのツールが完璧ではないのだから。同一住所に5件、6件って場所もあるしね。安い委託料で違約金までとられたらなんの為にやってるわからない。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足だと、仕事がいい加減になるリスクがあるので、発注側も頭を抱えている時じゃないでしょうか。違約金も度を過ぎなければ、リスクのシェアという意味で有効ではないでしょうか。問題は度を過ぎているかをどうやってチェックするかですが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達改定から、ゆうパックは忘れた頃に届く。 

昨年末に頼んだハンコが、ゆうメール発送で未だ投函されていない。 

配達業者を選べるなら迷わずヤマト便にしています。 

そんな郵便局の高額違約金額に只々驚いた。 

もう郵便は使わないことにする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるなんでも扱う郵便局が多すぎる。 

保険なんて、一部のてんぽで十分なのに、なんでも扱う。あげくの果てには、ゴーゴーカレーやかぼすジュースまで売ってる。 

そんなことで利益を上げようとするから、無闇に販管費がかかる。郵便、小包みだけにしぼるべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな企業とヤマト運輸は何故委託契約をしたのか? 

ヤマト運輸の本部社員の大半は現場未経験とのこと。 

現場を経験しない者が机上の空論で動くから痛い目に遭う。 

“人” を大事にしない企業は駄目になって行く。 

メイトさんたちは早朝仕分け後にメール便の配達をしてた。 

新しいやり方になってからも暫くは様子見をすべきだった。 

ヤマト運輸の幹部さんたちよ、日本郵便という企業は破格の違約金を請求しては儲け、何一つ努力をしない企業だということが分かったのでは? 

かんぽ生命の契約違反や顧客の情報漏洩等、数々の違反をしてきた日本郵便。 

もっと厳しいペナルティが有ってもいいと思うが…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、郵便事業は、通信の秘密を確保しかつ、安価に迅速確実な配達を目的とするもので、それ額が儲かるような構造にはできていない。 

それを自己の票取りのためだけに、後先考えずすべて民営化に舵を切った政治業者一族と、耳障りの良いだけの言葉に乗って票を投じた情報弱者のおかげで、ここまで歪んでしまいました 

 

▲91 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

組織内外、いろんな部門でパワハラをやっていたと思わざるを得ないニュースが断続的に出てきますね 

上に居座っている重鎮を一斉排除しない限り、この体質は改善しないんじゃないかな 

長年たまった膿を全部出しきらないと組織は変われませんから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請法の観点からは難しいし郵政側が折れるしかない。 

 

だけど、ここまでしなければまともにやらない下請けって本当に多いんだよね。 

誤配しない、業務中にタバコ吸わない、こんな簡単なことすらペナルティをつけなきゃできない人たちが社会のこういう業務を担っているという認識は必要かと。 

 

きちんと言って聞かせればまともに仕事する、なんてのは上流の人たちの中だけの考え方。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも取材申込をしたから通知を行ったように読めてしまう文面の記事になっています。大きな組織であることからして通知の発出日時は既に決まっいる状況だったでしょう。たまたまその発出前日に取材申込をしただけでしょう。このような記事を書くためにわざわざ前日を狙って取材申込をしたのかも知れませんが。見出し先頭の「取材翌日、」が取材申込翌日の省略であることなど、新聞記事としては良くない例ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックで届いた荷物がタバコ臭いことが連続でありました。 

電話で指摘したら責任者が詫びに来ました。 

赤車と呼ばれる職員の車には灰皿すらないが委託先の車には灰皿があるかも知れないと言っていました。 

ただし車では吸わないよう指導していると言ってました。 

罰金取るなら被害者に払えよと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政は、自分の判断で正しい、正しくないを決めていないと思われるのが1番気になる。企業の姿勢としてどうなのか。もし自信を持って違約金を設定しているならマスコミに関係なく堂々と対応すれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増田社長はどんどん信頼を失う方向に舵取りしているように見えます。と言うより何も舵を取っていないのが正しいのでしょう。現場を全く知らないまま今に至ってますから。そろそろ事業を熟知した方にバトンを渡さないと収益減少に歯止めがかからないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荒木元検事のコメントは納得しがたい。 

「公正取引委員会の指導により、改善が図られたことは重要で」とあるのは記事の内容と合致していない。 

公正取引委員会の指導により、改善が図られなかったことが重要なのではないか。 

郵便局に知り合いでもいるんではないか。 

こんなこめんとを一番上に載せている事にも疑問を感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは全国一律郵便配達事業は破綻すると思います。民営化のせいというより、民営化がしきれなかったために。民営化という看板を背負ったものの、法律の縛りもあり、職員意識が変わらないせいもあり、郵便局というスタイルを刷新できなかった。郵便や保険でタテ割りではなく、JRのように地域分割をしてもよかったと思います。もう遅いけれども。 

 

▲176 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けさんの協力無しに、配達が間に合わないのだから、報奨金、配達委託料を弾むべきであり、違約金は、単なる下請けいじめでしかない。違約金制度は、全面廃止。これまでに徴収した金額は、詫び状を付けて全て返還するべきだ。 

 

▲222 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

元々消費者は下請けじゃなく日本郵政にお願いし、日本郵政の信用に対する値段を上乗せして払ってる。 

それを消費者が分からないところで下請けに流して利益貪ってんだからな。 

その分のピンハネした利益がすでにでてるのに違約金まで取るとか水商売よりエグいよ。 

それに指導だけじゃなく守らなかったとき重い罰金を科すようにしないのは大企業に甘すぎるわ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政株式会社は上場している一方で 

その子会社の中でも日本郵便株式会社は唯一の非上場らしい。 

郵便業を扱う特殊会社だけども、そうだからこういうことが起こるのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政グループにいるが図体はでかいが内情はひどい。特にお金に関してはアルバイト何か10年、20年クラスが何百人といるが誰1人時給が上がらない。契約書には昇給ありと書いてるがさすがにこの物価高でかなり不信感が出ていてそろそろ大規模なストが起こりそう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっときちんと質を保てるならサービス値上げしてもいいと思うのだけど、悪化している中で利益が出ないから違約金で利益得ていたのでは?と。 

取材翌日に減額って、内部リークさせて半年後に減額の目処が立ったから発表も兼ねていたのか?とも思えたり。 

 

そもそも、違約金取りすぎだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達で何度か不審なことがあり防犯カメラを付けたところ確認すると配達員が荷物を投げていた 物が壊れ連絡したことがあります 悪質な配達員もいるのである程度の違約金は仕方ないですね 法外な金額は論外ですが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配送業者参、辞める時に膨大な損害を出して辞めればいいです、故意ではなくね。 

昔、社会の授業で先生が教えてくれました、将来工場のラインとかの仕事に就いて、会社の待遇が悪ければ時々わからないように部品を抜きなさいと、弱者は弱者のやり方でやりましょう。 

真っ向勝負は無理ですからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化のなれの果て。生活に必要なインフラを民営化するということは、経済原理が何よりも優先され、誰かに不当な状況を押しつけることによって成り立つ可能性が高まる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便の必要性ってどうなんだろうね 

どんなに汚い字を書いても、必ず相手に届くのは素晴らしいなと昭和の頃は思ってたけど、ついに今年は年賀状をやめちゃった 

過去にはメール1通1円とか払ってたけど、今はもう1円の価値もない 

親書は郵政法で守られてるから仕方なく必要書類は郵便局だけど、これを緩和すれば… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クロネコ派なんだけどネットショッピングの配送業者が郵便局は大ハズレって思っちゃうんだよな 

時間指定とか何か面倒臭いんだよな 

郵便局って紙の配達に強いと思ってたけど土日祝は配送なしだったり。 

荷物が届いた時の対応も好きじゃない 

誤配送の時には間違ってないって言い張ってたしな 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とても1日では捌けない量の郵便物を時間外労働が当たり前のように稼働を強いて疲弊しているドライバーに更に過酷な違約金賠償金制度を世の中に明らかになるまで設定している。 

ブラックどころか漆黒の殿様企業だね 

組織の中枢がとても上場企業の人材として機能していない低レベルの能力なのは内部を知れば知るほど驚くばかり 

ビッグモーターのように一度精算して人を入れ替えないと日本の信書を取り扱う企業として不安で恥ずかしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道は少し恣意的ではないか? 

日本郵便の所業は悪いとは思うが、通知が翌日 

になったのでは、たまたまでは? 

図体の大きい企業が翌日にこんな通知をすぐに出せるとは思えない。 

前々から準備をして出したのだろう。 

いくら大きいと言っても遅いけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは新聞が消費税8%なのがおかしいやろ、政治行政と癒着すんなよ!って言わなきゃね。 

 

下請け法を持ち出して批判するのは分かるけど、どこの会社でもそんなことやってるよね。 

でも日本郵便は親方日の丸がどうしてもあるから、赤字になっても構わない。だから日本郵便をつついていじめ抜き、国から郵便局にもっと金を出させて自分たちが儲かろうという下請けや、拝金主義にもっと持っていきたい連中の意図が見える。 

 

財務省の言う、適正な利益と適正な価格が市場を維持してるんじゃない。実態は皆窮してて、消費税で本当にギリギリ過ぎてしんどくなってる。そして批判が強くなったら、立場上変えざるを得ないって話のように見える。 

 

国民がそういう全体が見えてないと、どうにもならないよね。やから現状の民主主義をやるなら全員が同じ情報を見て判断しないと出来ないから、あくどい連中に騙され続けてるのよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便という会社を勘違いしておりました。JRやJTのように役所体質が抜けない企業かと思っていましたが、反社体質の会社だったのですね。「罰金10万円」と提示して下請けが笑顔で承諾するはずなど有りえません。ドラマに有りがちな一場面、机の上に足を投げ出してタバコをふかす親分の「この落とし前、どうつけるつもりや!」という脅しに、ひたすら土下座し続けて詫びる姿が目に浮かびます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は国は既に日本郵便に報告したで終わってるという事ですよね? 

通常、伝えた後に確認をするはず、しかし国は報告したという大義名分だけで終わってる。そのような事を分かってる日本郵便はマスコミに叩かれてから動くという本当にいやらしい組織。 

泣かされるのは下請けだけ、国も日本郵便もいまだに体制を変えないですね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本郵便は色々と 

手を広げすぎなんじゃない? 

銀行みたいな事もしてるし、 

保険業みたいな事も。 

メールで済む事が多くなって来たので 

肝心な郵便事業も頭打ちかな。 

ただフリマアプリなどの発送に 

関しては需要はまだあるみたいですね。海外発送もなんだかんだで 

EMSが安いし。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは違約金にしては酷い額だね。合法的オレオレ詐欺みたい。請求書の送付等の規制もある郵便事業。そもそも今の事業規模でやっていけないでしょうね。大規模な人員削減するしかないでしょう。人件費を賄う為に歪な事業になっているのでしょう。バッサリ行きましょう。 

 

▲116 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配業者の人が言ってましたが燻製のような状態にでもしない限り、荷物の段ボールにタバコの匂いがつくことはまずありえないそうです。おそらく新品段ボールの匂いで温湿度によってはタバコと似た匂いがするそうです。 

 

▲142 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが、元国営企業。内心では、下請けを人とも思っていない。 

まぁ、安い仕事に集まる方々だから、質が低いというのも有ったのだろう。 

いずれにせよ、郵便局が優位な立場で得た違約金の何千倍何万倍に相当する”信用”を失ったのだけは間違いなさそう。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットがあれば郵便って必要ないと思う。 

紙も運送も環境破壊だし、はがき、手紙、DMには料金を値上げしたうえで、 

多額の税金をかけて、どうしても郵送じゃなきゃいけないもの以外は、 

Webを義務化すべきだと思う。 

レジ袋を有料にするより、よっぽど環境にやさしいはず。 

 

▲32 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、なぜ委託するのか? 

自前の社員/パートで配送すれば良いだけ 

 

もう色々と維持出来なくなってるんだろうなぁ 

にも関わらず、一定のサービスを義務付けられてる 

 

苦肉の策の綻びを、別の苦肉の策で補うパッチワーク 

結局、全ては一つに収束する 

 

【日本郵政の第1位株主は「財務大臣」で約35%を保有】 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一種のカスハラ 

タバコの匂いで10万有り得ない 

客側も匂い気になる通販辞めろレベル 

 

輸送会社も車用意して言うべき話では? 

持ち込み車の人にはタバコ吸うなって所有者本人、業務用と個人用分けれる様な給与出てないでしょ 

ガソリンも個人持ち 

常識的にありえない 

タバコの匂いが良いとは言わないがクレームとして認めるのは行き過ぎでは? 

その手の匂い系嫌なら店頭購入するべき 

プレゼント系も自分で買って渡す 

それが出来なくて輸送委託してる 

 

大前提として車の持ち込みの件は広く知られてる話 

車を業務と個人で分けれる給与でもない個人請負が多いのもね 

それら踏まえたら臭い系は輸送業者に頼む上の差出人が負うべきリスク 

 

誤送5000円も高すぎ 

保険使ったらそれ以上かかると言うがそうでもない 

中々認めないのもあるし、部分破損の場合ダメとか認めても数百円 

紛失なら5000円は妥当 

誤送は数百円単位では? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE