( 249198 ) 2025/01/14 15:18:20 2 00 85歳男性が“女子高生”の自転車にひかれ死亡…未成年加害者に問われる「罪」と「賠償責任」とは弁護士JPニュース 1/14(火) 10:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c5f4935bf41f118b5488ace3e3f54f3337d4bf |
( 249201 ) 2025/01/14 15:18:20 0 00 歩行者は、歩道上で自転車に対して注意を払う義務を原則負っていない
昨年12月8日、東京・三鷹市の歩道で、女子高校生が乗った自転車が85歳の男性に衝突し、男性が死亡する事故が発生した。
報道によれば、現場は緩やかな下り坂で、女子高校生は歩道の左側を走っていたといい、男性が歩いていたことには気づかず「寒かったから下を向いたらぶつかった」と話しているという。
今回の事故で、女子高校生は何らかの法的な責任を負う可能性があるのか。交通事故に詳しい外口孝久弁護士に話を聞いた。
まず外口弁護士は、「自転車で歩行者との事故を起こした場合、歩行者にケガを負わせれば『過失傷害罪』が成立し、運転手は刑事責任を負う可能性があります」と説明する。
今回の事故については、当事者が女子高校生であるため、少年法の適用を前提に回答と前置きした上で続ける。
「今後、裁判にはならず、観護措置というものがとられて、場合によっては少年鑑別所に入り、両親を含む裁判所調査官の調査を受け、家庭裁判所で少年審判を行うという流れになると思います。
死亡という結果の重大性のほか、スマホをいじっていた・アルコールを摂取していたなどの悪性の強い行為はなかったかなど『事故に至る経緯』や、これまで同種の非行を重ねていないか、民事上の損害賠償責任が保険でカバーされるかなどの事情によって結果が左右されることになります」(外口弁護士)
民事上の損害賠償責任については、自動車の事故と同様、過失割合についての調査結果をもとに賠償額が算出されるという。
「緩やかな下り坂」「(自転車は)歩道の左側を走行」「下を向いたらぶつかった」という報道から知り得る情報をもとにすると、今回の事故ではどのような過失割合になることが考えられるのか。
実務上、過失割合の算定は、過去の裁判例をもとに事故の類型ごとに「基本過失割合」が決まっており、そこに個別のケースに即した「修正要素」を加味して行われる。
まず、基本過失割合について、外口弁護士は、「原則として歩行者は、歩道上で自転車に対して注意を払う義務を負っていないと解されています。そのため、歩道で事故が発生した場合には、歩行者は過失相殺をされることはないと考えられており、事情の有無に関わらず10:0がベースになるかと思います」と話す。
では、今回の事故において「修正要素」はどのように加味されるのか。
「唯一、『歩行者が急にふらついて自転車の前に飛び出してきた』といった事情があれば9.5:5ほどに修正される可能性はありますが、報道によれば、よそ見していたのはむしろ自転車の方だと思いますので、やはり10:0になるのではないでしょうか」(外口弁護士)
自転車事故が発生すると、SNSなどでは過去の高額賠償事例が拡散される。
その例として、たとえば自転車で帰宅していた男子小学生(11歳)が、歩道と車道の区別のない道路で、歩行者(62歳)と正面衝突。歩行者が頭蓋骨骨折等の傷害を負い意識が戻らない状態となったケースがある。裁判所は男子小学生の保護者等に9521万円の支払いを命じた(神戸地裁平成25年(2013年)7月4日判決)。
外口弁護士は「賠償金は損害の大きさに比例して増える」として、高額賠償が発生しやすいケースについて例を挙げる。
「たとえば、被害者のケガが軽傷よりも重傷、重傷よりも死亡と損害額が大きくなる傾向にあります。また、介護が必要になるようなケガの場合、ケースによっては死亡事故よりも賠償金が高額になることがあります。
加えて、損害の費目の中に『仕事ができなくなったことによる損害(休業損害・逸失利益)』が含まれているため、収入の多い人、収入減の影響を長く受ける若い人が被害を受けると、この部分の損害が膨らむことから高額賠償になりやすいといえます」
昨年11月の道路交通法改正によって自転車の取り締まりが強化された。また、国土交通省によれば、現在34都府県の条例で「自転車損害賠償責任保険等」への加入が義務化されている(昨年4月時点)。
各条例はあくまでも努力義務であり、保険に加入していなかったとしても現時点で罰則はない。しかし、外口弁護士は「保険加入の有無は、前述した通り、刑事責任を減じる事情になり得るものです」として、自転車ユーザーに対し加入をすすめる。
「自転車に乗ることがある人は、保険加入が義務化されていない自治体に住んでいたとしても、保険には必ず加入するべきだと思います。自転車でぶつかるだけでも人は簡単に死亡したり、重度の後遺障害を負うケガをしてしまうものです。保険に加入した上で、交通ルールを守り周囲に気を配って運転するべきでしょう。
また、自分が大きなケガをすることも考えられるため、ヘルメットの装着も必須だと考えています」(外口弁護士)
「自転車損害賠償責任保険等」には、いわゆる「自転車保険」だけでなく、火災保険や自動車保険等に付けることができる「個人賠償特約」なども含まれる。
もし、自分が条例に該当する保険に加入しているか不明な場合は、警視庁ホームページ「自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等への加入義務化」(https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/bicycle_insurance.html)での確認をおすすめする。
弁護士JP編集部
|
( 249202 ) 2025/01/14 15:18:20 0 00 =+=+=+=+=
自転車だからと思って「気軽」に乗っては駄目なんですよ。 運転するからには責任が発生している事も理解するべきです。 交通ルールを知り、マナーを守り被害者にならないのと「加害者」ならない事。 自転車を運転をしてる人達がどの位其れ等を理解しているのかね? 自分が思うのは感覚ですが30〜40人に1人程度に感じられます。 自転車にも自賠責保険の加入と任意保険はあるべきだと思います。
▲391 ▼26
=+=+=+=+=
先日の夜、歩道を歩いていたら、いきなリ後ろから来た自転車がすぐ横をものすごいスピードで通り抜けていった。 人間もずっと真っ直ぐ歩いているとは限らないし、ぶつからなくてよかったと思ったけど、車と同じく「かもしれない」運転を心掛けないと…。 寒いから下を向いてたって、前を見ないで運転して危ないということが分からない年齢ではなこのような事故があった時は報道されるけど、その後の結果も是非報道すべきだと思う。 そして、自転車にも講習は必要だですよね。 運転免許持ってない人も多く乗ってるので、一時停止が必要な意味とか、なんで逆走したらいけないのか?とか知らないで乗ってる人が多すぎると感じる。
▲312 ▼13
=+=+=+=+=
我が家の近くでも子どもを乗せたママチャリが爆走しています。 保育所に届けたあと自分も働きに行くためか特に朝が多く、縦横無尽な走行で身の危険を感じています。 自爆するのは勝手ですが、巻き添えは喰いたくないものです。 こういった親に育てられた子どもは、自転車ルールを守ることなく成長していくのでしょうね。
▲116 ▼1
=+=+=+=+=
昔からいるような歩道でとんでもないスピードを出す子供用自転車とか高校生、朝急いでるのか原付並みの速度で歩道を走る子供乗せた電動自転車とか、いい加減自転車にはリミッターを付けるべきだと思う。 歩行者と接触し得る近さを走る乗り物にあんなスピードは不要だよ。 特に子供乗せてる電動自転車は重量もスピードもあって尚且つ当たり前のように歩道を走っていて…現状スピードの上限ってあるのかね?あってあの速度なら意味ない。 ヘルメットも必要だけれど必要以上に速度が出ないような機構もつけて欲しい。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
小中で教育カリキュラムに道路交通法を導入した方が良いと思う。高校以上は講習受講後に登録し許可証の発行するべきと思う。ノイキャンヘッドホンだとしてもヘッドホンして音楽聴きながら自転車運転していたら周囲の音は聞こえにくくなる。そのような状況で自転車を運転したら事故になっるのは必須でしょう。警察が啓発を行っていても興味がなければ無意味になりかねない。教育は大事です。今から行っていかないと一向に変わらないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車を「軽車両」と定義しているので、他の車両と同じように対応しないといけないのでは。 交通ルールを守るのはもちろん、ヘルメットや保険などは「努力」義務ではなくただの「義務」にすべき。 あと、人員や金の問題はあるが全年齢に対して免許制にするとか。未だに交通法規を知らないとしか思えない自転車乗りをよく見かける。自動車免許を持っていない、持っていてもほとんど運転しない人は、特にその傾向が強いからだ。 事故をおこした場合、被害者は加害者が未成年だろうが関係ない。
▲172 ▼15
=+=+=+=+=
毎朝 バス停を掃除していますが、今はまだ薄暗く良く見えないのかもしれませんが、バス停で引き込みがあり、歩道が狭くなっているにもかかわらず、時には無灯火で歩道を走ってくる自転車があります。危ないな〜と思いますが、自転車の人は、歩道走行中の接触事故を起こしたとしても、自転車だから・・・とそれほど大きな事と考えていないように思えます。これは、自治体は勿論 広く一般に、『自転車も車両であり、事故を起こせば賠償責任がある』という事を、もっと周知させるべき努力が必要だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自動車の自賠責保険の積立金が財務省により勝手に国庫に「貸し出されたまま」返済されてないと聞きます。 まずは自動車の自賠責保険を大幅値下げし、財務省はすみやかに返済し、自転車にも自賠責保険を強制加入する仕組みを課すべき。 ゆくゆくは自転車も我が国では「免許制」にするべきでその場合は幼児でも最低限の交通教育を行いちゃんと「免許証」を発行する。
▲173 ▼44
=+=+=+=+=
これは子を持つ親であれば明日は我が身だと思います。 私も子供の頃は友人と自転車で競争したり、駅まで何分で行けるか挑戦してみたり、かなりのスピードで走ったものです。 自転車自体が危険であること、ちょっと当たっただけで倒れて死んでしまうお年寄りがたくさん歩いていること、怪我させたり死なせてしまったら本人だけでなく家族もろとも路頭に迷うことになる可能性があること、しっかり教える必要があると思いました。
もちろん過失でひとを死なせてしまったら罪を 償わないといけないですが、そんなつもり微塵もなかった未成年が、ほんの不注意で人生棒に振る賠償責任を負うのはつらいですね。 そんな事故が起きない世の中になるといいと思います。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
自転車=気軽に乗れる乗り物 ではない また自動車同様に、交通事故の加害者になりかねない事案がある事を念頭に運転してほしい
先月も近くの駅から自宅に帰ろうとしたら、無灯火スマホ逆走とまれ標識無視の4拍子揃った自転車と衝突しそうになった
自転車だから違反してもオッケーなんて訳がないし、少しくらい違反したってオッケーなんて感覚もいけない
今回の死亡事故のように高額な賠償責任が問われる事案に備えて、T Sマーク保険と任意保険の2つの加入をおすすめしたい
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
車道で自転車の安全確保が難しい場合は例外で通行は可能な事が多いから歩道通行が即違反とはならない。ただ歩行者がいなくても常に徐行が義務で直ちに停止できる速度で徐行し、歩行者の通行の妨げになるなら停止義務がある。これを徹底してたらまず事故にはなってない。
また歩行者が急に寄ってきたとしてもまず歩行者に責任は問えないし、それで自転車が転倒して頭を打ったり車道に転倒して車に轢かれて死亡しても歩行者には責任は問うのはまず困難。反対に自転車側が死亡するケースも度々起こってる。
歩道の自転車はドライバーから意識されづらく、急に脇道から出てきたり徐行せずに右左折して交差する事も多いから、直ちに停止できる速度で徐行する事が法律上も義務。この直ちに停止できる速度だと時速10キロを超えるとすぐに停止は難しいし、大半の自転車は時速10キロは軽く超えていて死亡事故も多く歩道が車道より危険という状況も実際多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未だ目に余る自転車の乗り方を見かけるのは残念なことだ。そのような自転車の乗り方をしている方は自転車に乗る上での責任とリスクが理解できていないように思う。この記事に書いてあるような実際の事例が広く人口に膾炙されれば現状は多少は改善されるのではないだろうか。義務ではないかもしれないが、個人的には保険の入っていないような自転車はリスクが大きすぎて、とても乗る気にはならない。
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
基本的に自転車は車道走行だけど 車道走行するにあたっての素地が充分に整えられているかと言うと あまり整っている様に思えない。 自動車運転手が軽車両ならではのルールをちゃんと把握している人が少ない上に、路駐等の自転車走行の危険を増す運用も多い。
また、自転車が路上で死亡事故になる数と 自転車が歩道走行して死亡事故になる数を比べると、圧倒的に後者が少なく 今だ、自転車が歩道走行していた方が、路上全体での安全度は高いと言えてしまう。
とは言え、野放しだと無限にルールから外れていくので ちゃんと取り締まる何らかの鎖は必要だともう。 反則金制度、導入時には厳しめとも思える位で良いので取り締まって欲しい。
▲39 ▼21
=+=+=+=+=
ロードバイク乗りです。 会社まで片道12㎞の通勤は自転車を使用しますが、国道以外は基本車道を走り、歩道を走る際は最徐行してます。 歩行者がいて抜けない際も気づいてくれるまで我慢しますよ~。 最悪でもベルは鳴らさず、声で「すみません~通してくださーい」と声掛けします。 通勤時は大体すれ違ったり抜いたりする方は顔見知りで、たまに会釈なんかしてくれる方もいて、「おつかれさまです~」とこころに思いながら会釈を返します。 お互いすがすがしく行き来したいですね
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
自転車は軽車両として基本的に車道を走らなければなりませんが、車の交通量の多さなど、危険な場合は歩道を走ることができたんだったかな。後は、自転車、歩行者が大丈夫な歩道。今回、自転車が左側を走行とありましたが、自転車が道路の対向車線側の歩道を走ってたなら左側で合ってますが、そもそも逆走になると思います。しかし、歩道が片側しかない場合は別かな。自転車が歩道を走行するときは、車道側を走行しなければなりません。もちろん、自転車専用帯があるならそこを走行するだけ。 走行していたのが左側になりますが、そのへんも賠償金額に関係してくるのかな。
▲41 ▼58
=+=+=+=+=
そもそも事故が起きやすい環境が放置されているのも問題な気が。 うちの近所では車道と歩道、クルマ用の信号と歩行者用の信号を自分の都合で使い分け、横断歩道上に横断中の人がいてもかまわず突撃してくる自転車が多くて危険を感じることが非常に多いです。 朝の通勤通学の時間帯は歩道上で速度を出している自転車が多く、ゴミ出しで玄関から歩道(車道ではなく)を横断するのに危険を感じるほどです。 夜は夜で無灯火の自転車が多いのと、点灯していればしていたで自転車のライトが割と眩しい角度になっている人が多いのも危険に思われます。昔はやや下向きにしていたと思うんですが。 教習や取り締まりが必要な人が多いと思います。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
道交法を改正すべき。 自転車は子供用の補助輪付きのものからママチャリ、果てはロードレーサーまで多種多様ではあるが、やはり最も危険なものを対象として考慮すべきだろう。となればそれこそ30~40Km/hは楽にスピードが出る自転車という乗り物の扱いが今のままで良いわけがない。車道を走る場合は少なくとも原動機付自転車と同様の義務を課すべきではないか。速度制限はもちろん、一旦停止や進入禁止等のルールも守らせて欲しい。 歩道を走行したり横断歩道を渡る場合は手で押さなければならないとするのが正しい考え方ではないのか。原付が二段階右折するときは降車して手で押しているではないか。それと同じことだ。
不便になるかもしれないがそういうものだとして慣れればいずれはそれが当たり前になる。まずは安全が第一であろう。
▲77 ▼30
=+=+=+=+=
この様な事故が今後起こらない事を祈ります。自転車の立場として「車道は危険だから歩道を走る」が日常化している現在、この様な事故が起こっても不思議ではありません。むしろ、自転車通行可の歩道と自転車通行不可の歩道区分がしっかりと明示されて居らず、メイン道路の歩道は道幅が広いので自転車通行可であり、メイン道路に繋がる道路の歩道は自転車通行不可であっても、その表示が無ければ、メイン道路の通行可の状態のまま走行されるケースが殆どです。それに増して、歩道を走るのが当然と言う考えの基に乗っている方が殆どだと思います。横断歩道でも堂々と人の間をそこそこのスピードで渡る自転車も多く、自転車のルールもまともに知らない、賠償保険の加入もしていないなど問題は山積みです。高齢者の自転車は殆どルール知らない、保険入ってないが基本と考える方が良いと思います。警察庁もこの問題を早期に解決しない限り、事故や違反は減りません。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
まだアラフィフですが、夜道生活道路を歩いていたら出会い頭に無灯火の女子高生自転車にひかれそうになりました。向こうは転んですぐ起き上がって無言のまま自転車で走り去りました。 何が起きたのか把握している間の一瞬のできごとで何も言えなくて悔しかったです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
20年ほど前、通勤の途中に原付で信号が変わったので周りを見ながら緩やかに発進。キツイ下り坂から男子校生が自転車で下ってきた。まさかと思ったがノーブレーキで激突され原付ごと倒された。男子校生は猛スピードで去りながらすみませーん。といなくなりあちこち痛めて暫く動けなかったが遅刻するので仕方なく出勤。帰宅後、足は紫色に3倍位に腫れ上がっていた。 自転車の危険運転の法律がもっと早い段階で整備されていれば警察に届け出しても受理され事件として扱われたと思うと今でも腹立たしく思う。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
自転車にも免許取得と自賠責保険契約を必須とするべき。子供や女性、高齢者でも同様。それくらいのこともやっていかないと歩行者の犠牲者が増えます。自転車の無謀横暴な運転をもっと取り締まり対象にするべきです。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
自転車は基本的に車道を走らなくてはならない。歩道通行可であっても歩行者優先で車道側を徐行して走らなければならない。歩行者優先なので歩行者が邪魔だからといってベルを鳴らしたり、歩行者に道を譲らせる権利は一切有していない。また徐行と言うのが曲者で、徐行とは具体的に何kmわる/hと言った定義は無く、何かあったら直ぐに止まれる速度。なので歩行者とぶつかれば、徐行していなかった(徐行していればぶつからずに止まれたはず)、又は故意にぶつかった、又はよそ見など著しい過失があったとなり、ほぼ100%自転車が悪くなる。自転車で歩道を走るのは、自動車で歩道を走るのと同じような責任と義務が問われると思っていた方が良い。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
無謀な自転車が増えている現状 免許性にするのが正しいと思います。 交差点での確実な一時停止や信号を守る、左側通行など 一切守られていないように感じます。 免許性にして罰則がない方こその暴走だと感じますので 一刻も早く改革をしてほしいです。
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
亡くなった方にご冥福をお祈りします
どんな状況なのかは明確では無いですが 確かな事は「亡くなった方がいらっしゃる」 事実、以前の交通事情とは全く違っていますから、その状況を考慮して法改正しなくては なんの解決に繋がらない。 自分が政治家になる事ばかりに夢中になってしまったから、普通の生活圏で、何が必要か見えてない。これからの政治も視点を根本から変える必要がありますね。 自転車は免許証が必要で自賠責保険が絶対条件とすれば加害者と御家族は少しは安心できたと思う。 自転車を「軽車両」と区分けした時にすべきことでしたね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この内容を学校で時間を作り教える事が大切だと思います。 一部の人間が知りうる内容ではない事や社会で行動する場合の責任がどのようなものかを学生時代に教育してほしい。なぜかと言うと、大人になってからでは常識を学習できる能力もない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自転車の不注意で事故を起こせば被害者だけでなく加害者及びその家族も一生が台無しになる可能性があることを広く知らしめるべき。子供を乗せて信号無視や逆走する人、スマホ見たりイヤホンして走っている人、自分たちの一生もそこで終えることになることを自覚させるよう広報活動をすべき。警察もまだまだ自転車には甘い。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自転車も道路交通法で軽車両として扱われるから購入の際に保険の加入を義務付けた方が良いと思う、13歳未満の小学生は親が加入するとか、その上の年齢は本人が加入、本当に死亡事故を起こした時に払う金額はとてつもないから二十歳未満の子供には払えないよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自転車も警察官立ち会いでの試験、免許制にすべき。筆記試験も行い、小学生、中学生、高校生、成人とレベルごとの試験を通らなければ失格として地域の警察官に知らせるべき。免許証交付には保険も兼ねて、積み立て金を課す。更新時に1人1,000円。 ここから事故を起こしたら被害者にも治療費を払う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
会社の最寄り駅から会社まで『歩道』を歩いているが、歩道を凄いスピードで走っている自転車のなんと多いことか
高校生(男女とも)、ママさんやパパさん(荷台に子供用のシートが付いている)やオジサンやオバサンと老若男女関係なく歩道をスピードを出して走ってる
歩道を走らずに車道を走って欲しい 鋭利なものを前方に向けながら歩きたいと常々思って歩いてる そうしないと自分の身を守るのが年々難しくなる
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
民事で賠償金の判決が出ても加害者側に支払い能力がない場合または支払う意思がない場合、被害者側が泣き寝入りをすることになりますよね。保険を強制するか賠償金が払われない場合、刑罰を重くするようにして欲しい。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
いまだに歩行者感覚で自転車に乗っている人が多い。 バイクだったら信号無視をすると周囲が反応するのに自転車だったら黙認ですからね。 自転車にもナンバープレートを義務付けしてバイクに準ずる取り締まりをしないと変わらないでしょうね。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
団地の道路から市道の歩道に出るのだが その道路は僅かだが下っています 毎朝のこと学生の乗る自転車が凄いスピードで下ってくる そんな自転車と接触でもするものなら大怪我間違いなし 原則自転車は車道通行だとの周知させるべき 今どき保険には入っているだろうけど 後遺症でも残ればお金じゃ済まされない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
加害者が未成年者だからと言って、少年法を適用させるのは問題があるのではないですか?!事件の内容によっては、成人者と同等の刑罰を与えることだと思いますが。また未成年者である加害者が弁済できないようであれば、保護者が弁済すべきですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなった方お気の毒です。
自転車は、歩道を走行する場合、徐行で走行、道路側を走行、歩道を走行できる年齢制限があるなど規制があるが、それを知らない人が多すぎる。 よくママチャリが道路と反対側をすごいスピードで走行していくが、急いでいるのは他人には関係ない。急ぐなら車道を走りましょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
下を見ていたというのがスマホでないことを願う。慰謝料や賠償金は2000万位の可能性もある。地域によっては保険の加入が必須のところもあるらしいが今回はどうだろう。親の自動車保険に日常生活賠償の特約が付いていればそれで担保されるが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これが怖いので子供には『歩道は歩行者優先』、必ず徐行して走る事を口を酸っぱくして何度も注意しています。 でもお友達と自転車で出掛ける時が怖いかな。 全部の家庭で自転車で歩道を走る際の注意喚起をしているとも思えないし、あまり深く考えずにスピードを出している子供も多いです。
小学生なので車道を走らせるのは怖い。だから歩道を走らせますが。 ヘルメット着用は国から努力義務ではなく、もう義務付けて欲しい。 お友達がヘルメット被ってないと、私もとなってしまう。
何にせよ、黙ってれば勝手に寿命を迎える老人を轢いて子供が億の賠償を背負うのはアホらしい。 注意喚起大事ですね。
▲1 ▼38
=+=+=+=+=
かなり前に「自転車の保険」に入りました。 調べれば、自動車の保険に付帯するものもある様です。 「自分は・・・」、「今までにそんな事は・・・」と思っている人が沢山いますが、自分はそうではないと考える方だからです。 でも、自分に自信がある人ほど、保険に入るべきだと思います。 今まで何もなかったのは、悪運が強かっただけで、明日の自分は分かりません・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今は自転車も車、バイクと同様の扱いですし、いくら未成年でも人をはねて怪我や殺めてしまったなら罪に問うべきですね。 賠償金等は親に支払わせたらなんの意味もないので全て自分1人で行うようにしなければ反省なんて微塵もしないでしょうから。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
自転車は免許も講習もなく乗れるので、車道でも普通に逆走しています。 歩道での暴走はしょっちゅう見ます。 車椅子の方にも全く注意してません 標識などをもっと増やせないかと思う
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
補足ですが、文中に有る9500万円の賠償事故は、自転車賠償責任保険にも、個人賠償責任保険にも未加入で、加害者の親(シングルマザー)は自己破産し、被害者(植物人間)は泣き寝入りしてます。火災保険や自動車保険の特約、個人賠償責任保険特約には絶対加入しておいた方がいいです。年間保険料も数千円と僅かです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
現場はなだらかな下り坂とあるので、減速をせずに運転していたのだと思う。 私も以前、そのような道で逆走してきた自転車に当たりそうになった時がある。下り坂はなるべく減速したくないと考えて運転していたのだろう。 自分の間違った感覚で運転する人は事故をおこして当たり前。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
85歳だと無職かな。逸失利益はそんなに高額にはならないだろう。でも、慰謝料は1千5百万円~3千万円だろう。無保険であれば、本人が遺族に対し、大人になって弁償するか、親が監督上の過失を理由に賠償しなければならない。皆さん、個人賠償保険に入ろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ルールもマナーもへったくれもないと言わんばかりの暴走は、同じ自転車乗りイメージ低下に繋がるし、ヘルメットの努力義務化をはじめとした 無用な枷が増えていく原因になるので、本当に止めてもらいたい。バイクみたいに免許制にならんもんかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
路側帯や歩道に押し込められてて、回避する余地がどこにある。気を付けてたって建物や脇道から来る歩行者との間合いが無いんだ。 自転車を軽視してきたが故の法や道路の不備であっても、弁護士に言わせると現行法至上主義だから、「それで良いのか」「どうあるべきか」という視点がない。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
自宅で転んで死亡する高齢者もいる 街中でそんな人と衝突して死なれたら困るが、 加害者が成人で、主因が衝突なら傷害致死傷罪にされそう
今回の場合も相手がプロレスラーだったら死亡しないと思うけど、 運が悪いと諦めるしかない なお、自分がいつそんな加害者になるか判らないのが世の中の常
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
交通事故は意識一つで減らせます。 運転手側もそうですが、歩行者も危険を感じて確認すれば防げる事故もありますからね。 大事なのは法律だはなく意識です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
スマホでも見てたのかも知れないけど、通信履歴もしっかり調べるだろうからソレは無いのか。 しかし、どんなに低速でも自転車を運転しながら寒いからって下を見るのが不自然過ぎる。 とりあえず金額はいくらになるか分かりませんけど、損害賠償は被ってもらうしかないですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
交通ルールとか言うて教えるから 学校の規則程度に考えるねん 道路交通法で刑事責任はもちろん民事責任もある事を 小学高学年程度でみっちり教えるべきやと思う 具体例もあげて
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
寒くて下を向いててぶつかるのは大きな過失だと思う。他人の人生を奪ったのだから、刑に服するべきだし、賠償金は払うべき。 そのために全国では自転車保険の義務化してるのだから、最低保険には加入して自転車に乗るべきだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自転車の罰則が強化されても未だにスマホ運転が減っていない。 寒いから下向いて前を見ていなかったのによくそこまで走って来れましたなぁと思う。 スマホ見る以外に前を見ないで運転なんて有るのでしようかねぇ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自分のスペックを超える速度で走行するから事故を回避できない訳で。
自転車の速度を歩くよりは早く駆け足より遅いくらいで走行すれば、少々スペックの低い人でも事故回避は可能かと。
それでも事故るのなら社会平和の為にも自転車は諦めるべき。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昨日公園の歩道を歩いていたら猛スピードで自転車飛ばしてくる小学校低学年と思われる少年と正面衝突しそうだったんだけどもし怪我していたらこれも10:0で小学生に責任問えるのかな? 前から向かってくる自転車の進路を読むことが出来ず、歩道の端に寄って立ち止まって待ってるところに突っ込んできたんだが…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
内容については概ね理解できたが、一つだけ解せないのは 歩行者がふらついたことによって発生した事故の場合の割合が 10:0ではなく、9.5:5というほぼ2:1になるのはなぜ? 加害者は10から9.5ということは5%だけ減少し 歩行者は0から5にまで増えるの?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
車もバイクも自転車も乗るからこれやったら危ないって分かって無謀な運転はやらんとこー、命も社会的地位もしょうもない事して失くすのは惜しいもんなって思えるけど、自転車しか乗らない未成年なんかはかなり自由よね。まぁ未成年に限らずか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自転車が人を殺せる凶器だという認識がない人は乗るべきではない。免許とまではいかなくても講習と簡単なテストに合格した人のみ乗れるようにしてほしい。 おもちゃじゃないので誰でも乗れるのはおかしい。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
前方不注意で後方からの追突事故ですね。 追突した方に100%の過失があります。 歩道は自転車が通っては駄目な場所です。 無理矢理通るので事故が起こったのです。 裁判になるでしょうが、いくら事故でも 人一人を殺している訳だから一生掛かっ て償って下さい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ろくに整備されてないチャリが下り坂下ること自体がヤバいんだよ。 下りならママチャリでも30㎞以上でるからブレーキ効かなきゃ立派な整備不良。加えて前方不注意で加害者の過失は明らかです。 歩行者側に過失がなく保険未加入なら積み確定。 こういう事故、判例はマナーアップにつながるので顛末までしっかり追いかけてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まぁチャリもあれだけど交通法規を 無視してる歩行者も結構多いんだよな 近場の幹線道路の乱横断とかしょっちゅう見かける
かと言って車両が完璧に交通法規を守ってるかと言えば 合図不履行で車線変更、路駐からの復帰とかうじゃうじゃおるし 黄信号で加速して突っ切るやつやら細かいの上げるとキリがない
要は車両云々じゃなく乗り手の問題でその手の自分中心の 力スが異常に多いってだけ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
超高齢化社会になり街には高齢者が溢れている 自転車による事故もまだまだ増えるだろうね 自転車保険を義務化するなどの対策が必要ではないかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
被害者側になれば、10:0も当然だと思う。歩道を歩いているのは、大人だけではない。高齢者や子供も妊娠してる人もいる。 電動キックボードとか行政で推しているが、ヘルメットもしてないし、こういうのも保険に加入してるかどうかが気になります。賠償額も大きいし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者と自動車 一緒にならない為のスクランブル交差点 車の信号に従って進行して良いはずの自転車が わざわざ歩行者信号が青に成るまで待ち 人の間をすり抜けて行く ルール知らない人が多い 子供と二人乗り いずれ子供も真似しますよね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
判決が下っても相手は支払わないケースが殆んどです 裁判所も警察も弁護士も誰も損害賠償金を取ってくれません自ら集金に行くしか無いのです 被害者の泣き寝入りが現実だと考えた方が良いですよ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
自転車に保険を義務付けしたら良い。もしくは自転車通学認めてる学校が保険掛ければ良い。学校の近くの道路なんて通学時間帯などは学生どもの交通ルールを無視した縦横無尽な走りで車で走れりゃしないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歩道の左側を自転車で走っていたと記載されていますが、この女子高生は歩道も左側通行だと誤った理解してたのかもですね。 自転車が通行可能な歩道を自転車が走る際は、歩道の中央から車道寄りを徐行です。 左側走行は、車道を走る時で、道路交通法にて定められています
自転車は左とだけ短絡的に覚えた人が、歩道も左側を走り、車道とは真逆を走ってたり、車道側を走る自転車同士が、お互い譲らず、自転車は左だろ!って、カッコ悪い暴言を吐く人居ますね
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
警察が自転車を放置してきたツケが回って来た感じ。自転車は高齢者、子供除き車道。 特定小型原付も走行可能になったのだから車、自転車も含め取り締まりの強化を。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
保護者は子どもに自転車の乗り方を教えると同時に、自転車の守るべき交通ルールも教えなければなりません。 その保護者が知らないケースが多いことが問題です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自転車ルールをしない警察にも問題がある。むしろこちらの方が重大だとも思う。いまでも夜間無灯火で走っている自転車がたくさんいるし、狭い道を並列で走る高校生なんかほとんどでしょ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
>女子高校生は歩道の左側を走っていた
人は右、車両は左。この大原則が歩道内では成り立たない事を知ってる人はどれだけいるだろうか、、、、。車道の両端に自転車通行可の歩道がある場合自転車も歩行者も、どちら側の歩道をどちらの向きに通行して良いのですが、歩道内では自転車は車道側、歩行者は建物側と通行区分が定めてあります。 好き勝手に通行してりゃ、ぶつかって当たり前です
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
歩行者がいるのに減速すらせず迫ってくる自転車が多く、幾度かこちらが避けきれなければぶつかってたと思うことが有る。最近は車より自転車の方が怖い。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
小学生にも億の損害賠償責任科せられましたし 今は厳しい判決降るでしょうね!? 何はともあれ、自転車の保険入っとかないと いけない時代になりましたね 自動車保険のオプションにあるし、保険料もたいして上がらないし。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
刑事は少年法で何とかなるとしても、民事で億近い賠償金を負わされたらほぼ人生終了かなぁ。 よくよく気をつけないと「明日は我が身」ということにもなりかねない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
寒くて下を向くっていう行為が理解出来ない!警察はながらスマホも含め得意の防犯カメラ捜査して人が亡くなるという事故を防ぐために徹底的に追及してほしい。最近の自転車は本当にマナー悪い!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
中高生の自転車の運転は 速度は出しすぎだし交差点や横断歩道の横断も無謀 おまけにイヤフォンスマホのながら運転も多く 学校で一斉教育と通学路での指導が必要だと思う
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
小学生でも加害者になり、賠償責任が発生する。 保護者は、子どもがそのことを認識させたうえに、自転車に乗せるようにしないといけない。 保護者がむちゃくちゃな運転をしないように。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自転車も車両。 運転することで他社に損害を与えることがありえることを認識しなくてはならないし、保険にも入っておくべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ自転車での死亡事故が多いのに 子供の乗る自転車に保険を付けていない無知な 親なんて日本にはいないと思うけど・・・ 歩行車とぶつかったら平気で1億とか 請求されるのは時代ですので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電動自転車って楽にスピード出せるから、子供乗せた自転車でもよく歩道を暴走してる。ぶつかって倒れたら歩行者のせいにされそうな勢い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は最低でも講習受講しないと乗れないようにすれば良い。小学生以下は親が同伴しないと乗れないようにすれば良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメだとこのような事故ですと素直に自転車が悪者扱いですね。 これが加害者が車だと言い訳と『歩行者も気を付けろ』のオンパレードになるんだけどな。
自転車への教育も『車の邪魔をするな』に偏って歩行者保護の教育がおざなりになってるし。 まず教えるのは歩行者保護だと思うのだけどな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車の保険なんて年間でちょっと良いぐらいの外食1食分ぐらいしかないし、入らない理由無いなあ。結局、夜は無灯火(ライトも付けてない)、ながらスマホのモ ラルの無い奴が保険なんて入らないから問題ではあるが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いわゆる自転車保険には入っているけれど、歩道を歩いていても飛ばすのが好きな自転車の人は少なくない。それ他人様にケガさせたらどうするの?と思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
下を向いていたので恐らくスマホを使いなが自転車を運転してたんだと思う。 歩行者が急にふらついてぶつかったとしても予測しとかないと。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は車両。 本来は運転免許が必要かと思う。 時間はかかるだろうが、その方向に持っていった方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
通学に每日使うものだから保険に入ることは学校が義務付ける必要がある。まともな会社の場合は保険に入ってないと通勤できない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
趣旨とは全くずれますが。
>今回の事故については、当事者が女子高校生であるため、
これって女性高校生と男子高校生だと事情が異なるということなんでしょうか? タイトルもそうですが、性別は必要なんでしょうか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
一般的に自転車が軽車両でどんな交通法規があるのか認識が薄い。罰則だけ厳しくすれば事故が減るわけではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近とくに高校生で耳にイヤホン付けながら自転車乗ってる人が多い。後ふざけて両手をハンドルから離して乗ってる人もたまに居る。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自転車、雪の日に当たり前に乗るの、何なんだよと思う。 ヘルメット被らない、傘をさす、音楽聞いてるなど危険が一杯。 なめてるよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この坂道てテレビで映像見たけど 結構な坂だよね。緩か?ではないと思う。
当時、スマホの事とかも言われてたけど どうだったのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車が歩行者を後ろから跳ねて死亡させた時は、歩行者が右側通行していないのが悪いという意見多数だったけど、記事の事故も左側を歩いていたのでしょ。
▲1 ▼6
|
![]() |