( 249220 )  2025/01/14 15:41:47  
00

風邪やインフルエンザで出社する人に対する批判や懸念が多く見られました。

感染症に対する理解が十分でない場合や、休むことに対する負担や制度面の問題が指摘されています。

また、過去に体調不良で出社したことで感染拡大が起こった例や、体調不良の際の対応が模索されている様子も見受けられます。

休むことの重要性や、感染リスクを考慮した適切な制度や指針の必要性が訴えられるコメントもありました。

(まとめ)

( 249222 )  2025/01/14 15:41:47  
00

=+=+=+=+= 

 

数年前、勤め先の会社でインフルエンザに感染し、私以外にも数人社内で感染者がでました。 

その当時は同居している母が看護師の仕事をしており、お年寄りの病棟を担当していたので母は症状がありませんでしたが、私がインフルエンザに感染したことにより出勤しないようにと勤め先の病院から言われて母は数日自宅待機していました。 

 

周囲へ感染をさせないようにするには休むことも、とても大事です。 

 

▲482 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザA型にかかり、先週欠勤しました。 

病院の混雑で流行を実感したことと、同僚や同僚の家族(受験生)たちへの感染を避けるために、しっかり休んで回復に努めました。 

感染症は目に見えませんから、もう治った、と自己判断しないようにしました。 

しかし、受験生の子をもつ弊社の取締役は、インフルエンザが疑われる症状が出ていたにもかかわらず出勤していたと、同僚から聞いて呆れました。 

その取締役の嫁も同じ職場にいますが、腹はたてても出勤を止めなかったようです。 

家風を社風に影響させる悪い実例です。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事に穴を空けたくないとか、自分が行かないと!みたいな使命感はあるけども、普通に考えれば休むべき 

本当にその日に社運がかかっている、みたいな状況でもない限り日程調整した方が良いのは考えれば分かることだけど 

一番単純な事を忘れている 

コロナもそうだけど感染中の人は馬鹿になっているという事 

発熱と体調不良で正常な思考も判断も出来ない 

なので、普段からそういう時は休むという頭になっていないと、無理にでも日常を送ろうとしてしまう 

 

▲168 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザも決して軽視できない感染症だし、括り的には新型コロナと同様の扱いになった。出社されたら感染拡大で会社の業務続行事態に支障が出かねないのだから感染したら休む方向に進ませる制度が必要。有給取得率が低いなら積極的に使えるようにするとか、感染症特別休暇を設けるとかやり方はいくらでもある。これまではどちらかというとインフルエンザでも仕事ができそうなら来いという制度や指示で、そのままの制度なら従業員はそうせざるをえない。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の有休を使うシステムをやめない限り、無理して出勤する人はなくならないと思います。休めない、休みたくない職場の環境が問題であり、休めば損するのではなく最低でもプラマイゼロのリスクで休めるようにするべきだと思います。 

 

感染で仕事できないのであれば会社都合の自宅待機なら給料発生すると思います。有休ではなく公休や特別有休枠などで休ませるべきだと思います。 

今後、風邪も5類感染症となるためインフルと同じ扱いとなります。診断書など条件付きで有休以外で休める様にするべきだと思います。 

 

風邪やインフル、コロナなど感染症の対策にあった休みやすい就業規則の見直しが必要だと思います。 

 

▲68 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの前の職場がそうでしたが、労基の関係で年間5日以上の有給取得をさせないといけないので、傷病休暇や感染症による特別休暇を廃止または縮小(雇用契約で異なる)して有休を使わせていました。内科系の疾患で入院を余儀なくされたら有給が足りなくなったらボーナスをカットされた、、、なんて話も聞きました。 

そんな調子だと、たとえインフルだろうとコロナだろうと出勤しますよ。会社困惑なんてお門違いです。国の定める感染症ならば、別枠で休める規則を作れば良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に休めと言われて休むのに有休使うのはちょっとみたいな意見もあるけど・・・。 

 

そもそも、今の時代は体調崩したら休むって考え方が普通だと思う。 

 ※実際に休めるかは別として、考え方の話。 

それは、風邪もインフルエンザも同じ。 

だから、インフルエンザになったら自主的に休むのが前提。 

その時に有休使うか欠勤にするかは、本人が選択する事。 

で、休むべきなのに「休まない」と我儘を言っている社員に対して「休め」と命令して休ませたとしてもその休みに有休を使うか使わないかはその社員が決めればいい事だと思う。 

 

▲133 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

先週39℃あるのに解熱剤飲んで熱が下がったからと会社に来た人がいて結局昼から具合が悪くなり帰って次の日病院行ったら案の定インフル。奥さんが先にかかってて自分も具合悪くなったのに解熱剤で下がったから来たって聞いてバカじゃないの?!って周囲と話してました。現在進行形で広めてて先週はバタバタしてましたね。コロナのときも広めたのに今回インフルも…でその人からコロナもインフルももらった人がいて本当に気の毒です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各企業は「インフルエンザ等の感染症」について、出勤禁止期間と特別有給休暇の規定を作り「就業規則に明示するべき」です。 

あと、感染症予防法で「人に感染させる恐れのある行動」について、懲役刑を含む罰則を強化する必要もありそうです。 

 

▲91 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

納期などが迫ってる中では休まれると回りも大変だけどもインフルと診断されて、熱も40度として 

夕方に下がったとして翌日に出社してきた方がいました。 

責任感が強い方ではあると思いましたが上司からは 

有給扱いにするしみんなへの感染なども可能性としてはあり、納期の問題もあるから休んで欲しいと 

言ってましたが非常に難しい問題でもあります。 

 

▲56 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、社長が外からインフルエンザを持ち込み社内で流行した。その社長は会社を休みもしなかったせいで、社内で蔓延した。社長に休むように言ったが、俺が休んだら誰が俺の代わりをするんだ。と言われました。普段から代理を育てていない社長も悪いんのですが、結局、会社を休みませんでした。そして、なぜかマスクした人間が感染して、マスクしていない人間が感染しませんでした。また、このシーズン、A型とB型のインフルエンザにかかった人間もいました。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと制度として 

感染症予防のために命じますよと賃金はこうなりますと 

就業規則などで定めておこう。 

 今後も新型コロナみたいなことはおきるだろうしインフルでもえらいことになったしちゃんと制度として定めて社員は従う義務を負うと明言すべき。 

 法的に問題がでるようなら法の方もいじらないと。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルとかにかかったり、風邪引いて咳したり鼻水すすっているのに仕事に出て来る人は、A型事業所にもいます。 上の人が休む様に言っても絶対に言う事聞かないし、マスクもしない。 仕事しないといけないと分かっているなら、せめて周りの人に移さない様にマスク位するとか、咳する時だけにするとか、それ位はエチケットじゃ無いですか? 周りの人に移さない様にマスク着用で仕事する人だっているんです。 自分で考えてもそれ位分からない人は、自分の風邪を他人に移しても何の罪悪感も持たない人じゃ無いですか? マスク着用しても、コロナもインフルも完全に防げ無いのは分かっているんです。 マスク着用するのもしないのも個人の自由ですが、インフルが蔓延中位着用して仕事場に来るのが他の人に移さない様にするエチケットだと思います。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うち会社は普段から一人は常に休んだり、有休取得できるように配置と業務を分担しています。コロナとインフル時の規定も作っているのでそれに沿って就業するだけです。経営陣も決まりに沿って動きます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザ感染は学校でも同じ事じゃないのか。即ち児童・生徒がインフルエンザに感染したら学校保健法で定められてる期間(大体一週間ぐらい)は学校を休む様指導されるのが普通なのだ。なので会社においても学校同様の指導があるはず。同僚達に感染させたくなかったらちゃんと会社に電話してから病院に行く様、会社も強く指導すべき。たまにこういうわがままな社員がいるけど、無理してでも病院に連れて行かなきゃダメ! 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザやノロウイルスで以前出勤した社員が部署数人に感染させ、交代に休まざるを得ず数週間その部署は仕事が回らなくなったという報告がありましたし、一人のために全員が犠牲になるリスクをとる必要はないよね! 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは出社時検温を義務化するだけで何とか出来そう。上司が確認し、37℃3分以上なら帰す。(遅刻しそうだと走って来た場合、37℃3分くらいにまでは跳ね上がるから) 

体温という指針がある分分かりやすい。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザに感染して休もうと連絡したら「出社しろ!」という会社もあれば、インフルエンザに感染しているのに出社する社員に「出社しないで!」という会社もあるという例もあるから、この会社と感染者を「インフルエンザ感染者出社可の会社」「インフルエンザ感染者出社不可」で交換トレードしたらいいかもね。 

そうなれば会社と社員の希望が実現する訳だし。 

インフルエンザ感染者に出社しろ!と言う会社、インフルエンザ感染者が出社する会社には拘わりたく無いな…。 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍解消の前・直後に、完全な健康体かつ車通勤で感染リスクが低い状態だったにも関わらず、出入口付近の手洗い場から更衣室までの数分間にマスク着用をしていない事や、夏場に猛暑の中でのマスク着用拒否をした事を「社内ルール違反・上司(会社)の指示に従わない」と言い掛かりをつけて派遣の契約解消された身です。 

 

そんな身からしたら、100%風邪引いてる・発熱してるのに出社してくる人を帰宅させられないとか法律上どうなんだとか言ってる会社は、何言ってんだとしか言いようがない。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

給与事務責任者ですが、給与は支給日が決まっているので、それは何が何でもの世界です。 

銀行への送金データの締切日も契約上決まっているから、それを超えることは絶対に許されない。 

過去、おたふく風邪やコロナでも出勤していました。 

コロナは家族が罹患、濃厚接触者で日中は出勤できないので深夜に出ていましたね。看病で疲れているのなか、システムの稼働時間もあるからホントにきつかった。 

番の問題は代替要員がいないことです。 

上司は役員なので再々危機管理上まずいと伝えているが、なかなか人を配置してくれない。主幹級にも昇格させてもらい処遇もまずまず、業務内容を詳細に理解できている人もほぼいないからけっこう自分ペース、総合職だけど転勤の可能性もなくずっと本社。 

そこはありがたいけど、絶対休めないのはけっこうプレッシャー。 

他の会社さんはどうしているんですかね~ 

 

▲55 ▼112 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給与事務責任者ですが、給与は支給日が決まっているので、それは何が何でもの世界です。 

銀行への送金データの締切日も契約上決まっているから、それを超えることは絶対に許されない。 

過去、おたふく風邪やコロナでも出勤していました。 

コロナは家族が罹患、濃厚接触者で日中は出勤できないので深夜に出ていましたね。看病で疲れているのなか、システムの稼働時間もあるからホントにきつかった。 

番の問題は代替要員がいないことです。 

上司は役員なので再々危機管理上まずいと伝えているが、なかなか人を配置してくれない。主幹級にも昇格させてもらい処遇もまずまず、業務内容を詳細に理解できている人もほぼいないからけっこう自分ペース、総合職だけど転勤の可能性もなくずっと本社。 

そこはありがたいけど、絶対休めないのはけっこうプレッシャー。 

他の会社さんはどうしているんですかね~ 

 

▲55 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

有給が残り少ない、あるいは無いひとは検査を受けずに普通の風邪と言い張って出勤することがあるだろう。 

この有給使うシステムを何とかしないと厳しいよ 

日曜に熱が出てしまったら、最大5日減ってしまう 

これでは隠す人が出てきても無理はない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休むべき休むべきって言っても、5類のインフルじゃ有給という権利休暇止まりな会社が多いんじゃないか? 

感染症は会社判断の下で休業指示出せばいいだけなんだけど、面倒でそこまでしたがらない会社が多い気がする。 

休んでいいよ(有給使ってね)→(有給使うの)嫌だから出社の溝を埋めないといけない。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社は、コロナやインフルの感染が確定した場合は、有休を使って休まされます。 

熱が下がった後は、医師の推奨する出社可能日までの間、在宅勤務が認められます。 

ただ、ウイルスの消滅まで出社するなという意味合いなので、特休扱いにすべきではないかと組合から議論が上がってきていますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも休みたくても休むと嫌味を言われたりする。 

前に風邪で咳とくしゃみが酷くて休んだ時、治って出社してすぐに呼び出されて嫌味の連発、体調管理も仕事のうちと言われた。 

好きで風邪を引いてるわけでもない。 

しかも会社の3分の1の人が咳しまくりの人達で…そこから移ったとも思う。 

風邪ひいてるのに出勤してる人を守って、他人に移したら…と休んだ者を悪者扱いする会社にはモヤモヤします。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日給月給だから働く日は働く方向に成るわな。中小企業の正社員、非正規雇用の人の働き方を企業側が改善しない限りコノ問題は無くならない!一個人のモラルハザードで病気(インフル、コロナ、ノロ等)が職場全体に蔓延でもしない限り危機感の共有は図れないのかも知れない…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザって死ぬ事もある病気だけど、この事を分かっていない人が余りにも多い。 

100年前にパンデミックを引き起こしたスペイン風邪による死者は、第一次世界大戦の戦死者より多かった。 

 

▲61 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は40度の熱があっても休みの連絡をすると『這ってでも来い』と上司に言われたものでしたが、絶対たくさんの人にうつしていたと思います。 

今の時代は休めるんだから休むべきですよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ騒動以降の過度な感染対策煽り報道には疑問を抱いていますが、これに関しては全く別の問題で体調が悪ければ家でゆっくり休むべきです。 

逆にブラック企業ではこんな時でも出社するように言うところもあるようですが、どちらも困ったものですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代及び、その世代から新卒時の薫陶を受けた 

就職氷河期世代は、 

繁忙期は這ってでも来る事が正だったからね。 

 

大企業や老舗企業の役員や幹部の大半が 

昭和世代と就職氷河期世代。 

 

在宅勤務がなし崩しになった現状を見ても 

解るでしょ? 

 

会社に来ることで、同僚や部下、上司の顔を見れて 

安心するんだよ。帰属意識に浸れるんだよ。 

 

▲14 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤナセの担当じゃない人がなぜか納車に来てインフル感染。 

支店内でインフル感染者がでているのにこの始末・・おかげで年末年始はボロボロ。私の感染源の人は次の日発熱で休みに入ったそうだがどうも納車日も発熱していたらしい。 

 

一般の人は医療機関、医療従事者には厳しいことを言うが自分達も少しは考えるべきでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前職もしくは現在進行形で相当のブラック企業にでも勤めていない限り 

こんな判断はしないと思います。 

そこまで忙しいのなら出社する前に上司に相談すべきですし、 

そうすれば休めと言われるのが当たり前です。普通の企業なら。 

無許可で出社するなんてこと自体が非常識でしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の職場にもいる。体調が明らかに悪いのに出社してくる人。 

「大丈夫?」と聞くと「大丈夫」と答えるんだけど、あなたの心配ではなく周囲に感染させないか心配だという視点で言ってるんですけどね。 

職員の中には受験生がいる家庭の人もいるし、もうちょっと気を使ってほしいわ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの旦那がまさに、高熱でてるのに会社行こうとして、私が止めても絶対行くって聞かなくて… 

周りの人がうつったらそっちのが迷惑だよって言っても聞きやしない。 

ほんとに体が心配…出勤時に血圧や体温測って異常があったら勤務禁止にしてほしい。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、法律上、たとえインフルエンザだったとしても、出社禁止することはできないんだよね。だから逆手にとって、会社側もインフルエンザだったとしても、その人に対して、会社を休めって言わないんだよね。 

周りの人は迷惑だけどね。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

休んでも帰宅しても有給扱いや欠勤扱いにされるんだよ!本来なら感染症扱いなんだが無知な会社が多い。他者に感染してもいいのか?そんな会社には厚生労働省から懲罰を!うちの会社も無理して働いてる方々います。ちゃんとしたマニュアルを企業に通達してください。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一番困るのは感染が広がって営業ができなる事です 

職種によっては自宅で療養期間仕事もできます 

なので熱が出たら会社に報告入れてすぐ病院に行って検査が最優先 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その人にとっては出社していることが「頑張っている」アピールになるのかもしれないけれど同僚にとってはいい迷惑。 

その同僚には、正に今の時期がそうだけど受験を控えた子がいるかもしれないし、また別の同僚には持病を抱えた家族がいるかもしれない。 

自分以外の同僚の背景を想像しないんだよな。 

想像力が無いというより自分のことしか考えない人ってかなりいる。 

自分のこと以外はなーんにも考えない人。 

だから、大事な時ほど他人なんてアテにしたり信用してはダメ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予防接種してるなら良いが 

殆どの人は予防接種してないと思う。 

普通に会社内でも過去に蔓延しているという 

事例は山ほどあるし帰宅命令も出来る。 

蔓延したら会社が1番損害を被るし。 

出来る社員はインフルになったら 

出社しません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前の勤務先で社長が無理して出社して、その日に社長が顔を出した部署の半分近くが感染したのを思い出した。 

指示をする側の人間がこんな会社だと、無理して出勤する人も多いんだろうな… 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熱が引いた後安静日は必要だが、そこから待機日が必要になってるので新型コロナで構築したテレワークを活用すればいい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風邪・インフルエンザにかかりやすい人ほど、無理に出勤しようとする。 

風邪なんて何年もひいてない・インフルエンザにかかったことが無いって言ってる人ほど、従業員の命を何だと思てるんだ!リモートワークを推奨しろって言ってる。 

あくまでもイメージ。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

去年12/28まで仕事スケジュールがしっかりあったので穴をあけるかことになるのでしがないサラリーマンなので(インフルでも)出社して仕事をこなしその後9連休ベッドで生活してました、申し訳ないがその間うつしてしまった同僚や客もしたかもしれない・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ迷惑なだけなので、今すぐ帰れって話だよ 

ひとりのフォローは皆でなんとかなるが、お前がウイルスを持ち込んだことで複数人がダウンしたら、フォローが追いつかなくなる 

まずは万全の状態に戻すこと、その後フォローしてもらった分挽回してくれれば十分 

 

その人がその場で対応せざるを得ない事態が発生しているなら、無理することも極稀にあるかもしれないが、 

無理に出社した結果、帰って良いと言われるやつは自社の状況を分かっていなさすぎる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅れた仕事をリカバーするのが大変、上司や同僚、部下に借りができるのがイヤ、有給が減るのも困る…といった理由で「我慢して働いたほうがマシ」という思考に及ぶ、その心情が理解できないことはないなあ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が勤めていた会社は、飲食を扱うお店が相手なので、『出てくるな』って言ってました。休んでも公休扱いでしたよ。幸い勤めてた時はインフルに感染しなかったけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士事務所や税理士事務所のように、締め切りが法律で定められている商売はつらいね。 

それにこれらの業務は一部を除くと定型的業務ではないので、担当者が倒れたら詰むんですよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そのインフルエンザになっても出社する社員が 

何の会社でどんな仕事をしてるかわからんし 

しかも、会社の一方的な意見だからわからんな。 

この会社の方がやましいことあるんじゃないか? 

重要な仕事が近いなら体調よくするために 

休むのが一般的なのに、休んだら会社が 

その社員に悪影響になる何かをすると 

思われているから無理してまで出社するんじゃ? 

昔の体質なんだろうな。 

その会社のブラック臭がすごくね? 

労働基準監督署とか出てきそうな記事だな。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在、風邪で発熱して仕事休んでます。 

休みますの連絡を会社に入れたら、女上司に「私だって、高熱が出たけど人がいなくて回らないから出社してるよ!それなのに何で若手のあなたが休んでるの?」って言われたわ。 

 

熱があったらしんどくて仕事になりませんよ。 

頭も喉も痛いし、鼻も辛いし。 

会社ってそんなもんですかね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

症状は人によってそれぞれ。しかも全員一人暮らしでもない。 

 

だが、「俺はね、インフルでも動けるんですよ。一人暮らしだし、出歩かないといけないし、仕事もOKです」 

 

いや、一人で寝ててくれ.... 

 

▲48 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出社するなと命令出来るかどうかは知らんが、インフルエンザに罹って出社する人なんているのが驚く。学級閉鎖ならぬ会社閉鎖になったらどうしようとか考えないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50年近く前の『ドラえもん』でも、 

カゼで寝込んだのび助がうわ言で 

「かいしゃ、かいしゃ」とつぶやいていた。 

 

当時はギャグとして笑いながら読んでたが、 

今読むと全く笑えなくなった。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔の話しですが、配属されて最初に上席から言われたのが 

熱が40度あっても這ってでも定時で出社しろ 

出てきたら隅のソファーで横になってても良いから 

でした。 

当然出社したら、寝てる訳にもいかないけど。 

友人に聞いても、金融系はわりと普通にそうでしたね。。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな有能な社員でうらやましいです。 

うちの会社は、皆すぐ休みます。 

特に診断書の提出求めていないので病院に行っているのかいないのか怪しい人も5日間きっちり休みます。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

帰れ、休め。と言うのなら特別休暇にしてくれる? 

インフルや体調不良とかで有給とか絶対使いたく無い。 

動けるのあれば出勤します。悪いので別の部屋に行くとかしますけど。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前の会社は特別休暇みたいな扱いにして有休とは別だったけど今の会社そういうのないんだよなぁ…まぁ、有休大抵残るから良いっちゃ良いんだけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休めというのはいいけど、有休使えって言われたらちょっとね… 

6割でもなんかイヤかなぁ。 

休みはいいけど規定で別枠の有休扱いにしてくれたら一番いいな。 

 

▲28 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

いますよねー。 

明らかに体調が悪そうで、発熱だけならまだしも、酷い咳をしているにもかかわらず“こんな体調でも出社しましたよー”とアピールするやつ。本当に迷惑以外何ものでもない。 

帰って医者に行け!と言いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、これでうちの部署壊滅した。このご時世、熱や体調不良は休むかテレワークに切り替えるべき。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

体調が悪い時は休め、というのが当たり前ではない弊害だよ。 

自分たちもその社会の一部というか、そうなってしまった社会の片棒を担ってるんだから仕方ねえわ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だろと思う以外に、このご時世、そんな考えうる内容を就業規則に載せていないのは会社としてどうか?と思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルやコロナの診断書を出せば有給とは別に休暇取らせてくれたらみんな休むんじゃないかな。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

感染者が会社から言われても休まないなら、どうしても感染したら駄目な社員が休んでもいいのでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このレベルが問題になるようでは、そもそも労使間の関係が上手くいってないんじゃないかと思います。まあ、作り話なんでしょうけど。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前のブラック企業在籍時には、病院行かなければインフルかわからないから、病院行かずに来いって言われたけどね・・・ 

時代は代わったな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな会社だなぁ自分はインフルでも休ませてもらえなかったよ。もちろん有給も使わせない会社だったわ。熊本の運送会社はブラックが多すぎ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはねー責任感の問題。 

ワンオペ深夜、代わりの人がいない状況で 

簡単に休みまーすで休む人間。 

こんな人間は絶対今後何があっても信用しない 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

顔を真っ赤にしてゴホゴホしながら出社して、帰れと言っても大丈夫ですと言って帰らず。後日完全に私もらって休んだよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には「他人が休んでいるときも仕事をして圧倒的成長」みたいな思考の人もいるらしく恐ろしいですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休める会社と休めない会社があるんだよ。社長としては休んでほしいが日々の仕事やったら無理。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社のルールで決まってないのがびっくりですが。。。 

 

何度以上は来ちゃだめ、帰る、その時の休みは何日、どの休みの制度を使う。 

 

など、決めときゃ命令もクソもないですよねー。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行くのが凄い。 

そんな体調で運転して他人巻き込んだら 

どうするんだろう。 

タクシーで行くのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルでキツかろうが仕事休むのもストレスで職場にも言い出せなくて我慢する 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「インフルの『疑い』がある社員を休ませることができるか」 

という内容なのに、 

「インフルなのに出社を強要する上司・会社」についてのコメントが多数なのは笑える 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、コロナ禍で何も学んでないの? 

あの3年経てもまだ、感染症の疑い時の対応とか就業規則でうたってないん? 

どんなブラック企業やねん。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設で働いているが 

自身がぶっ倒れない限り 

仕事には出るかなぁ 

人がいねぇし 

そもそも…会社は困惑するのかね? 

仮に休むとして… 

有給取って休む?絶対に嫌だわ 

 

▲13 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだよな、有給だと休まないのがたくさんいて、インフルがうつる。会社など恐怖でしかない。理不尽だよな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人によってだけれど、会社は強制的に欠勤させたけれど,パチ屋でトグロまいていた、とかね。そういうやつもいたなあ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変わったもんだな 

コロナ前なんか熱あっても出社しろって企業は少なくなかった 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

休むのは自由だがノルマは厳守。言い訳はないはず。これは自己責任。 

 

▲1 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナウイルスの頃、 

在宅勤務けっこうみんなしてたでしょ? 

学んでないの? 

会社の管理能力もあんじゃない? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「平均賃金の6割以上の休業手当を支払う」・・・。 

現実的にあり得ない感じ・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの職場は、ぶっ倒れない限り具合が悪くてもマスクをして出勤する人ばかりです(^_^;) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「熱があっても這ってでも出てこい」っていうブラックな職場ばかりだと思ってたわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤の電車で感染 

有給4日間も使用してしまい 

悲しいです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう社畜の鏡は、減給罰などで働く意欲を下げてほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさに隣で咳うるさい人がいてイライラする。まき散らさないでほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

在宅ワークできる職場で良かったと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは会社の方針によるやろ。 

そもそもインフルやから仕事はできないって決まりはないんやし。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、仕事行くやろ? 

インフルで休む? 

そんなことしたら回りません。 

普通に出社。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE