( 249243 )  2025/01/14 16:08:22  
00

踏切内で女性2人が死亡 直前の様子が防犯カメラに

テレビ朝日系(ANN) 1/14(火) 5:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7e448110712d3ad79b16e5b1795d11b0d116b83

 

( 249244 )  2025/01/14 16:08:22  
00

神戸市の踏切で中国籍の女性2人が電車にはねられて死亡した事故の防犯カメラ映像から、事故直前の2人の様子が明らかになった。

事故の1分半前に2人は踏切内を歩き、遮断機が下りる際に踏切内に留まっていた。

電車の運転士によれば、2人は電車ではなく国道の横断歩道の方を向いて立っていたという。

警察は2人が誤って踏切内で国道の信号待ちをしていた可能性もあると見て、調査を進めている。

(要約)

( 249246 )  2025/01/14 16:08:22  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

神戸市の踏切で中国籍の女性2人が電車にはねられて死亡した事故で、防犯カメラの映像から事故直前の2人の様子が分かってきました。 

 

 事故の約1分半前の映像です。 

 

 2人は踏切内を歩き、横断歩道の手前でストップ。その後、遮断機が下りますが、2人は踏切の中にとどまったままです。 

 

 事故は9日、山陽電鉄が走る踏切内で発生し、観光客とみられる20代の中国籍の女性2人が電車にはねられて死亡しました。 

 

 電車の運転士は「2人とも電車の方ではなく、国道の横断歩道の方を向いて立っていた」と説明しているということです。 

 

 警察は2人が誤って踏切内で国道の信号待ちをしていた可能性もあるとみて、調べを進めています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 249245 )  2025/01/14 16:08:22  
00

このコメントの中には、踏切の構造や外国人観光客に対する配慮、事故の原因についての議論が見られます。

多くのコメントが被害者の気の毒さや踏切の改善に向けた要望を述べている一方で、一部には自己責任や構造の問題を強調する声もあります。

また、海外の文化や環境への適応や誤解の可能性についてのコメントも見られます。

(まとめ)

( 249247 )  2025/01/14 16:08:22  
00

=+=+=+=+= 

 

黄色いポールから車道までの歩行者スペースが狭いし、線路側から歩いていくと黄色いポールが道路との境界のように感じてしまうと思う。 

 

被害者の誤認をただの不注意だと批判するコメントが多いが、地元の方も起こり得るとおっしゃっていた通り誤解を招きやすい構造である事は間違いないと思う。旅行先の不運が気の毒だし、死してなお批判されるのが更に気の毒だ。 

 

▲1744 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にニュースを見た時は、数年前にスマホをいじっていて遮断機の内側に立って跳ねられた女性の事故を思いだし、またかと思いましたが中国からの観光客だったと知り納得しました。現場映像を見てもちょっと複雑な感じの踏切だし外国人観光客には解りづらかっただろうし周りにも誰もいなかったという不運も重なったのでしょうか、楽しみに観光に来られたであろうに異国の地でこのような最期をむかえられた女性が本当に気の毒です。現場は事故防止の対策をしっかりするべきです。 

 

▲536 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

お悔やみ申し上げます。何か対策はされていたのでしょうか。先日行った銭湯のトイレでスリッパを脱いで置くべきところに足あとマークが貼られていました。きちんと並べられていて有効だなと思ったのを覚えています。マークだと外国の方にも子どもにも分かりやすいので今回の踏切りでも遮断機外の横断歩道手前に付けると少しでも防げるのではと思います。 

 

▲401 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切渡ってすぐ横断歩道はわりとあると思うけど黄色いポールと黄色い線が紛らわしく感じました 

これより前に出ちゃダメと思う可能性高いです 

踏切渡ってからの路肩に四角く白線とかで囲えばそこが待機スペースなのかなと思えるんじゃないでしょうか 

 

▲290 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この横断歩道の信号が押ボタン信号だと聞きました。 

ボタンを押さずに信号待ちしてたのでしょうね。 

前から危険な場所と言われているらしいので、信号をどちらかに数メートルでも移動できないのでしょうか? 

そうすれば勘違いで踏切内側で信号待ちすることもなくなるのに。 

 

▲416 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民です。この踏切は危険な為、陸橋しか通ったことがありません。踏切の構造も問題ですが、彼女たちが歩いてる場所は映像を見る限り一段上の線路内と思われます。海と丘に挟まれた地形のため線路脇にはスペースがない為、仮に踏切まで辿り着いてなくても電車に接触していた可能性もあります。朝霧方面から西舞子方面に向けて歩いてきたのだと思いますが、この区間は構造上ガードレール内を歩行できないようになっています。歩行者は道路を隔てた海側の大きな歩道を歩きます。どういう経緯でそこを歩いたのかは分かりかねますが、痛ましい事故には変わりありません。ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣に住んでいます。 

若い女の子達が旅行に来てこんな目に遭うなんて可哀想でたまらないです。 

 

踏切内で止まるなんてあり得ないというコメントも多いですが、ここは特殊なんですよね。 

踏切が斜めなこともあるし、車両が侵入しないように立てている黄色いポールも足止めしてるように見える。 

 

あと前の2号線の車の量が多いですし、長い直線なので走行スピードも速いです。その車がビュンビュン走る道と踏切の間が縦に自転車が停められないほどの幅。そこで待つのも後ろは電車、前は車で怖いんですよ。 

 

私は子供が一緒だったら絶対通りません。回り道ですが歩道橋か地下道を通ります。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直前の映像は衝撃的でした。何とも不幸な事故。 

 

被害者批判めいたコメントも多いですが 

彼女たちは外国から来た観光客です。 

逆に私たちが初めて訪れた国を歩く時に 

自分が生まれ育った地とは鉄道や道路、 

その他諸々の配置やら表示やら何もかも 

違うことに順応できるか?と言われれば 

難しい事もあるはず。 

 

ましてやあの踏切の構造は特殊だと思います。 

誰に対してでも勘違いを招く恐れは充分あると 

感じます。 

 

▲265 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が起きると事故を起こした当事者の責任の指摘がなされるが、それはそのとおり。ただ、事故が多発する場所となれば、そもそも構造なりその場所の造りが悪いと思う。今回の事故場所に限らず管理する側が改修工事をするなり再発防止に務める必要はあります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作りが悪いのは間違いないけど線路が近くにあれば電車が通るのはどの国も共通なわけで少しでも周りに気を配れば近づいてくる大きなものに気づくことはできるんじゃないだろうか。何かに気を取られていなければね。 

 

今回の事故はどうかはわからないがスマホに気を取られて事故に合うケースは非常に多い。 

 

実際日本でもながらスマホをしていて遮断器が下がってきたから立ち止まったらそれは出口側の遮断器でそのまま電車に惹かれたケースもあった。あまりにもスマホに集中しすぎて周りが見えていない事例である。 

 

▲848 ▼284 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、現地写真見ると、この踏切と道路の間のわずかな1mもない隙間で待つ仕様がおかしい。遮断式踏切のない国の方は勘違いする可能性あり。この踏切なければ他に横断する方法は歩行者に強いるには無理のあるかなりの迂回以外ないですし、注意喚起でなく道路線路設計の変更が要りそう。 

 

▲97 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

故意に踏切内にとどまったのではなく、勘違いして危険もわからず止まって電車にはねられてしまったとは、本当に悲しい残念な事故です。日本に観光旅行中だったのでしょうが、周りに誰か気づいてあげれた人がいたら 何らかの中国語の掲示などあれば 事故は防げたのではないかと思います。同様に私たちが外国に行って、交通ルールの知らない場所を歩く時にも同じことをしてしまうかもしれないと感じました。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲300 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

東向きの車は横断歩道手前で停車してますね。 

渋滞していた可能性もあるけど、横断歩道の信号が青だったかもしれん。 

亡くなった女性は遮断機を横断歩道の信号によるものと誤認したことは 

確かだろう。 

それにしても腑に落ちないのは、電車が接近すれば音もするし危険か 

どうかは子供は別として大人なら判断できそうに思うのだが。 

2人でおしゃべりに夢中になっていたんだろうか。 

高齢者なら同じような勘違いをしそうな気がする。 

費用かかるだろうが、国道と軌道敷をまたぐ歩道橋を設置したほうが 

いいかもしれない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふたりでスマホかお喋りに集中していて警報音や電車が近づく音は聞こえていてもBGMのような感覚であったり、あと日本は安全な国で自分たちがそんな危険な場面にいるはずがないという思い込みもあったのだろうか。 

ふたりの若い女性がこんな亡くなり方をされたのは非常に痛ましいことだし、この踏切にはもっと安全対策をされなければならないと思う。 

そのうえで、今後この女性たちの遺族と山陽電鉄の間でなんらかの賠償責任が発生するのか、あるいは嫌な言い方だがお互い痛み分けになるのか。 

もし法的紛争が起こった場合も少し気になる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

線路内で国道側を向いて… 

 

って。国は違うけど、ふつうに見て考えたら遮断機降りてるのにも関わらず「線路内で国道待ち」してしまってるのに気付くハズなのに…。 

観光していて、または友人と話しながらテンションが上がってたんだろうか。中国の事故動画を見るとビックリするぐらい不注意な人も多い。 

 

日本に来て、きっと踏切渡って須磨にある異人館なんかを見て楽しんだ帰りだったんだろうな。 

お悔やみ申し上げます。 

 

▲55 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

この場所は時々通りますが、複線の山陽とJRが並走しており、遮断器の下りている時間が非常に長く、遮断器が上がっても次の電車が来てすぐ下りるという始末。このお二人も渡りだしてすぐ遮断器が下りてしまったのでしょうね。スマホを見ていたのか話に熱中していたのか下りた遮断器をくぐることをしなかった。 

もう一つ考えられるのは、中国では田舎を除いて都市部ではこんな踏切は絶無なので踏切に慣れていなかったこともあるだろう。 

ともかくこの踏切は過去にも事故が起こっており危険。不注意を攻めるのは間違っています。 

お二人の御冥福を祈ります。 

 

▲127 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

あのポールが車道との境界にあれば良かっただけだと思う 

遮断機閉まる前から あそこで止まってる 勘違いしやすい構造 

そんなの普通は分かるでしょ ではないんですね こうやって文化や習慣の違う人たちが沢山来訪するようになって顕在化する危険というのは修正する必要あり 命に関わることだからね 

よくある遮断機無の踏切なども廃止すべき 外国人だけでなく 分かっていない子どもが犠牲になるとか切なすぎる 放置されてきた危険性 

 

▲69 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

報道からすると線路上に立っていたわけではなさそうで、 

でもあの距離だと接触して巻き込まれるのですかね。 

前に線路の点検修理の方が轢かれた事がありましたが、 

迫る電車を見たら逃げそうなもんですけど、慣れた人でも 

動けなくなってしまうのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡のある駅階段降りてすぐが、丁度これと同じ構造。イベントで初めて訪れたので全く知らずに踏み切り中で立って、道を確認していた。気付くと遮断器が背中側に降りてきて、意味が分からず、、駅員さん血相変えて注意されて、遮断器の外へ。 

後で駅の写真を見て驚いた。本当に、そこには何もないのだ。危険を感じ鉄道と市役所に連絡をした。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

線路と道路に高低差があって、幅は1メートルで坂になっています。子供だけでは通らせたくない場所ですね。電車と自動車が同時に来ると恐怖を感じると思う。 

このすぐ西の踏切のようにガードレールが必要かと。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈りします。 

海外だと道路や線路の構造が違ったりもするので余計に分かりにくかったのでしょう。海外からの観光客が戻ってきている今、同じ事故が起こらないよう早急に対策をしてほしい。 

せっかく日本に観光に来てくれたのに、このような悲しい事故で無くなるなんてあまりに可哀想です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、ここが線路とはわからず、信号の遮断機のようなものと勘違いして、踏切内に留まったというわけですね。電車もそう頻繁には通らないところで万が一のタイミングにあった不運、いや運命ともいうべきでしょうか。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲155 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行に来てたらスマホ見ながら行き先とか調べたりするだろうし何とも言えない悲しい事故ですね。鉄道会社が線路内を管理なのかな?こういう事故増えているので、対応した方が良いと思う。一目瞭然で線路内って分かるように 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり外国の方でしたか。いくら信号手前のスペースが狭いからと言って、日本人なら遮断機が下りた踏切内に留まることはちょっと考えられませんからね。さすがにこれは想像の範囲を超えていますので、鉄道会社や自治体側の事前の対策は不可能だったでしょう。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現地の人間が分かりづらいって言ってるのもあるから断定できないけど、少なくとも映像を見る限りだと遮断機は2つしか見えないから、普通踏切に入ったら次の遮断機の外に出ないと危ないということくらい理解できそうなもんだが・・と思ってしまう。 

 

▲407 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

この踏み切りはどう?逃げ場ないよね。鉄道会社と脇の県道だよね?責任あると思うよ。けど目の前に遮断機が降りたら、一歩下がるのが人、左右どちらかに避難空間を作らないのが、ダメなんだと思います。観光来て、亡くなったら家族はどの国でも悲しく、辛いでしょう。御冥福をお祈りします。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに車通りが多いと思わなかった。先頭で信号待ちをしていたワンボックスカーが、彼女らが立ち止まった場所を確認できていればと思うと残念でならない。後続車も1台でもいいから歩行者の立ち位置に違和感を覚えていれば。 

自分も運転するときは周囲に目を配ろうと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この踏切は構造がよくないね。それに日本と違い外国だと鉄道がそこらに無いだろうから踏切を渡った経験がほぼ無い人も多いかと。日本でも地方では廃線や都市部では高架化で踏切を渡ったことがない若者がいるかもですが。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この踏切はダメだろ?私でもポールの手前で立つと思う。即刻この踏切を廃止すべきだし全国に同じ様な構造の道路と並行して走る路線の踏切も安全性の見直しをやるべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは知らないと道路に対しての遮断機だと勘違いするし、現にこの人達はしてた 

日本人でも子供とか高齢者とか勘違いする可能性もある 

待機場所を確保出来ない場所に踏切を作るべきではないと思う 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、上りと下りの線路に多少の空間がある都内の私鉄の踏切で、遮断機が下りたからなのか、その間で自転車を降りて電車を通り過ぎるのを待つ人が。こっちに来るように言っても、片言の日本語で「出れないから」の一点張りなので、遮断機を持ち上げ強くこっちに来るように言ったら出てくれたので事なきを得ましたが、その人もおそらく中国人でした。 

中国の踏切事情をよく知りませんが、下りてても出なくても良い場所が多数あるのでしょうかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

線路上って事と遮断機が目の前に下がって来てるのに気付かないのかとも思うけれど、信号待ちって事が頭の中にあって線路上って事に全く気付かなかったのかな?楽しい最中って事を思うと気の毒です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは勘違いするわ。 

ポールの位置が紛らわしすぎる…。 

 

ポールの位置をもっと道路寄りにして車道手前での待機スペースを作るようにしないと、通行途中で遮断機が降りた場合、初見の人は今回の事件のように勘違いして踏切内で待ってしまう事になるパターンが結構あるんじゃないかと思う。 

 

この場所では以前から似たような事故も多かったと聞くし、それらの時に改善しようとせずに問題を放置し続けたのだから、間違いなく今回の件は人災と言わざるを得ない。 

 

楽しいはずの旅行でこんな事になってしまった2人の女性達が本当に可哀想でならない。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは中国に2年ほど住んでた事があります。 

たしか…中国には踏切がありません…あっても 

1箇所あるかないか…あとは、高架とか、地下鉄 

とか。なんで…わかりにくいうえに、パニックになったのでは?と思います。どちらにしろ尊い命がなくなった事に御冥福をと共に、どうにか、踏切が初めての方、老人。子供にもわかりやすくなるように、危険️な事をお知らせ下さい2度と、こんな事故が起こらないように 

 

▲88 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち止まり禁止の踏切内に斜線でも引いておけばわかりやすかったかもしれません。 

ただ、電車がいきなり現れるわけではなく接近までに10秒以上あるでしょう。踏切も鳴っているだろうしなぜ気が付けなかったのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、別記事に以下の通り私の考えを記載しましたところ、うーん、というご意見が圧倒的に多かったのですが、矢張り私の考えはおかしくないと思い、加筆しつつ(加筆部分は()箇所)、再掲します。 

 

①列車の運転手が(接触、または事故の発生)気付かず現場からの通報があった。 

 

②①によって、列車を運営する会社に連絡がいき、運行停止。 

 

という流れと理解してよいのでしょうか? 

 

もしそうならば、①にて列車側が気付かない事がまず問題でしょう。 

 

もうひとつ、現場にはカメラを常時撮っているという表示があるにも関わらず、未然に防げなかったその運行会社の監視状態も問題でしょう。 

 

今回の件は、①がまず働いていないので、②と併せてこれから運行側として(センサー検知と車両制動との連動等)整備して行かなければならない事案では?と思いました。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は海外からの観光客が、びっくりするくらいローカルな場所にまで来るんですよね。 

案内板設置とか対策が必要とは思うけれど、そこまで手が回らないのも現実問題。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗っていて、踏切を渡ってからすぐ右折する場所があり、対向車でなかなか曲がれず戸惑ったエピソードがある。 

初見の道は結構難しいと日本人でも思う。 

 

ただ、これに関して改修工事などする必要はないと思うが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の方ではなく、なおかつ外国人観光客であるならルールが理解出来ていなかったのかもしれない 

事故直後から地元の方の「あそこは間違いやすい、わかりにくい」とのコメントも見かけていたし 

また、観光客であれば地図アプリなどを見ながら歩くこともあり、なおさら不注意が起きやすいのかもと思いました 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい観光に来て、電車にはねられてしまうとは。。気の毒です。確かに不慣れな人には日本人でも分かりにくいと言えます。横断歩道を踏切の延長線上に設けず、横に段違いになるように儲けるのはどうでしょう。そうすれば人は横断歩道の待つところまで抜けていくと思うのです。 

 

▲25 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兎にも角にもどうして!って思ってしまいます。 

亡くなられた方にはお気の毒ですが・・・ 

然しよく考えて下さい、線路を歩いて居ての事故ですよね。 

線路は何が通る?電車が通るんですよね、それを知らない大人がいるとは 

到底信じられません。 

地元の人でも分り難いとか言ってるようですが線路で有る事は誰もが知ってる訳でそこは電車が通る事も明白な事実でもあります。 

外国人だろうが何だろうが気の毒を通り越してしまう感情が湧きおこってしまう出来事ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり暗い時間の事故だと思っていた。 

踏切の作りが悪いというけど、これしか無理でしょうし、スペースが狭いと言っても歩行者のみでそんなに通行者も多くないこらこんなものでしょう。 

 

毎度、線路と国道の間に何十人と滞留するなら別だけど。 

 

▲98 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

中国籍のお二人は母国で日頃から踏切に出会う環境化に無く、日本人には常識であっても良くわからなかったのかも知れませんね 遮断機のバーが道路側の車通行による危険回避のために一時的に閉じてると勘違いして踏切内で自然と立ち尽くしてしまったのか… それとも単に2人で会話に気を取らていてのことなのか… 異国での思わぬ事故…御冥福をお祈りします 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の家族が鉄道会社を訴えると言っているそうだが、渡航先の交通ルールを守るべきであって、本人達の勘違いから事故に会ってしまったならとても残念で悔しいだろうが仕方が無い。 

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この2人は横断歩道の方を向いていた、 

電車が近づいているのに全く気にならなかったのかな?歩きスマホみたいに、どうでもいい内容のスマホを注視してたのか?普通は線路内の安全地帯だったとしても大きな音の電車が来てるなら気づくし位置は確認すると思うけどなぁ。 

踏切の構造には問題があるかもしれないが完全に踏切内に居たこの2人がおかしい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民しかわからない構造なのは問題でしょ。意識的に道路と離れて立ってたら実は線路内だった。誤解をうむような造りになっている。スマホいじって事故にあう状況とは全く違う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に嫌味でも差別でもなく、国籍問わず海外の人は、注意力というか、周りの空気を伺う感覚が日本人より欠けている方が多い気がする。エスカレーターや、エレベーターの前で集団で立ち止まっていたり、明らかに左側通行の流れを集団で逆走したりと、悪気なく、そういう空気を読むという感覚がないのだろう。 

可哀想に、旅先で事故死とは。 

日本で生きてれば、踏切内で遮断機の中で待つことは危険という判断はできるが、海外の方であれば、こちらの常識とは違う日常の環境で生きていたりするものであろう。こういうものと思い周りに注意も払わなかったのだろう。とはいえ、海外に行ったら余計に、いま私たち不味くないか?と周りに注意を払いそうなものだが。 

たまに目にする線路を跨ぐ信号、車だとどこまで進んでいいのか、慣れてないと戸惑うし、曲がれないまま、カンカン鳴り出してヒヤヒヤした記憶もある。思い切って一方通行にするなど、必要なのかも。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、わかりづらい感じしました 

勘違いしてもおかしくないかな?と 

近くに誰かいたら 声でもかけてとかあったのかな?観光に来ていたと知り 

遮断機がおりたら 

足はとまるかと、、、また、黄色のポールが 

ここからでないで、みたいにとれるかも、、、 

御冥福をお祈りします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想な事故だったな 

明らかに地元民しか使わない僻地の踏切で、大きな踏切と比べたら分かりにくいところはある。 

しかしだからこそ僅かでも注意深さを持って周囲を見ていれば警笛が鳴り響く中で足元のレールからもっと遠ざかる必要があることくらい分かったはずだ。 

恐らく女二人だからこそ注意力が散漫になったのだろうな、一人であればこのような事故は起きなかっただろう。 

 

▲52 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

良し悪しはともかく、非常に多くの外国人が日本に来ます。 

安全対策だって、ある程度外国人を想定したものであるべきです。 

日本の、しかも地元民じゃなきゃ気づかない、というものではこの先も同じようなことが起こるでしょう。この際、確認・検証してもよいのでは?って思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の者です。 

以前も同じような事故があり亡くなられています。 

黄色のポールの位置が悪く、むしろあまり意味を成していないので撤去を市にお願いしたいです。 

御冥福をお祈りいたします。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にも事故があったなら、いい加減踏切の改装工事をして下さい。作りが良くないことは、誰が見ても分かるから、2度と同じことが起こらないよう、素早く作り直しをお願いします。 

 

▲25 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見たけれど、初めての場所で(ましてや外国)踏切側から歩いてきたら遮断機が降りていたら(あれ?この先に進んではいけないのかな?)と私も勘違いして踏切内でストップしてしまいそうです。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近くの線路はここみたいに遮断機・ちょっとした空間・線路 とはなっていなく、遮断機・線路 なのであの空間がトラップかも… 

でも遠くから近づいてくる電車も気が付かないほど?お互いに撮影でもしてた? 

誤侵入にしてはなぁ、という気もする。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば、線路を渡った先の遮断機を線路側で止まって待つ事はないでしょ?彼女たちの国ではどう教えているか知らないけど、例外は無いと思う。地元の人が答えた間違いやすいもおかしな答えで、それを殊更に取り上げるマスコミも異常。遮断機のある踏切の基本を考えればそんな所で待つ事はあり得ないのだが。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

黄色い線の内側で待つという勘違いが起こりやすい。 

太いポールも数本、立っているのでここから手前で待てという 

強いメッセージを感じて、先へ進めなかったのではないかな。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース見て黄色いポールの位置が悪いって直ぐに思いました! 

立ち位置に足形や注意書きなどをやり過ぎでもするべき! 

何度も事故があった場所を改善出来ない責任は大きいと思う! 

お二人のご冥福お祈りします。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

その辺りに観光地があるのか? 

映像見たけど、線路を横断してきたのだから、そこは鉄道が通る場所であることは明らか。 

その程度の判断もできない危機意識の残念な人は、自国にいるよりリスクが高まる海外に個人旅行で行くものではない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

慣れ親しんでる地元民だけが利用してたなら何の問題もなかったんだろ。 

生活するうえで大して支障もなければ地元の人も強く改善を求めていなかっただろうし。不幸な事故であったと言うしかあるまい。これを機に改善をするかもしらんしな。地元に関わる者でなければ兎や角言うことではないな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜ならともかく、昼間なら線路もハッキリと確認できるのでは。 

踏切の音も鳴り響いているだろうし、話に夢中になりすぎて周りの状況が目に入っていなかったのでしょうね。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても遮断機からだいぶ後ろに立たれていたのですね、電車が通るような景色だと思うけど、中国は踏切とかないのかな。それと反対側から遮断機のところまで入れるようになってるのもおかしいですね、反対側にも遮断機ないのが不思議。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメント読むとほんと日本は、お気の毒と言うか素直と言うか、自分たちに非がある感で話すのですね。5体満足に生まれて海外に旅してるのでしたら、道や信号は車や電車も目に入ると思う。勘違いでなく自死でしょう。人生、生きてれば色々な思いや衝動はあります。それぞれの人生、自分達で決めたのでしょう。何で日本の踏切か信号が道がとなるのか分からない。観光に来ても何処でも入って、先日動画でも日本の男性に文句言って殴ってた外国の人女性みました。先にさせてあげてください。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中国籍の女性2人は鉄道や踏切・遮断機がない地方の出身者だった可能性があります。 

また、中国の交差点には歩行者用の信号だけでなく遮断機がある場所もあるのかもしれません。 

いくら日本人の常識で推測しても意味が無いと感じています。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は「カイゼン」といって海外の観光客仕様にまでする発想があり 

お客様至上主義が強すぎて自分の首を締め逆に無駄な税金かかって自分の首を絞める国なんですが 

こういうの海外で起こっても改善なんかしないよ。不注意なやつが悪いだけです。 

アメリカで日本人留学生がパーテーで他人の家入って撃たれたけど、そんなの無知なやつが悪いって風潮です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切の中と普通の道を誰でも見分けやすいように踏切内の道を危険を示す赤色で塗り替えればいいのにと思う 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりにくいところだとしても間違うのかなと思ってたら観光客か。可哀想過ぎる。管理してる側の賠償問題になる可能性もあるな。で管理してる側も賠償請求して揉めるかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国にはこういう踏切がないからわからなかったのでは?みたいな意見もあるが、ここは日本だからなぁ。 

あと、最後の映像、踏切と通過する電車の間は狭いが大人1人分くらいは空間があった。 

もしギリギリに立ってたら助かってたんだろうけど、線路もあるのにそのど真ん中にいたってことかね? 

 

いずれにしても油断してたんだろうな。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら国が違おうと踏切は世界共通の場所ではないでしょうか。 

列車の方に顔を向いていなかったのは 

死を覚悟しても怖くて直視できなかったのだと想像します。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人なら余計に分かりづらかっただろうね 

こんな形で命を落としてしまうなんて⋯ 

子どもやお年寄りも万が一ということがあるし 

さすがにもう少し何らかの対策をして欲しいな 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい信号待ちのところが、短い坂になってるのも 

立ちづらいと思う 

あのポールを見て、ここから出るな!と勘違いしたのかな 

観光客で、周りに地元の人がいなかったのも災いした 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい信号待ちのところが、短い坂になってるのも 

立ちづらいと思う 

あのポールを見て、ここから出るな!と勘違いしたのかな 

観光客で、周りに地元の人がいなかったのも災いした 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

監視カメラの映像では立ち止まった際に遮断桿が降りてるから警報がカンカン鳴ってる状態で踏切を渡っていたということだな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボラードの設置位置に不自然さを感じます 

車両の侵入防止が目的でしょうから、横断歩道の並びに設置すべきでしょうし、そこに設置されていれば外国人の方も勘違いしなかったのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそうな事故、日本ての旅を満喫して 

いたのだろうに。 

外国人にとってわかりづらいところあります。 

改善の余地はあるだろうな。 

亡くなられました女性2人のご冥福をお祈り 

いたします。 

 

▲112 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら線路内から出るけど観光客ならわからない場合もある 

遮断桿とポールがあれば知らない人は手前で待ってるかもね 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて「ここ線路があるよ。外に出ないといけないんじゃない?」とか気付かないものなんですね。自分は東京なので、この辺てたまにしか行かないけれど、電車の本数は多い所。痛ましい。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切内を歩き黄色の線で止まっちゃたんだね 

その後 遮断機が下りてきたんだけど 

そこでおかしいと気づけなかったのが残念ですね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道が踏切の先にあるから間違って踏切内で待ったんだから、横断歩道の場所を少しずらせば良いのでは? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道に遮断機があるのだと勘違いするにしても、レールとの距離感に何の疑問も抱かないのは不注意と言わざるを得ないですね。 

100%鉄道会社の過失とは言えない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手が二人を見ている・・・ 

運転手はどんな気持ちだろうか? 

困ったものだ。 

規制の多い隣国から来て解放感に浸っていたのだろうか? 

他国に来る場合はよく社会状況を調べ敬意ある心で入国して欲しい。 

同じ人間としてお悔やみします。 

 

▲4 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遮断器が国道の横断防止と勘違いした? 

とはいえ足元みたら踏切とわかるはずですが…… 

いろんなことを考えると中国ビザ緩和はどうなの? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当該踏切の1つ西や東にある踏切のように、信号と踏切をオフセットに設置すれば、踏切内での信号待ちは減らせる気がするのだが、、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遮断機は鉄道 

これは海外でも同じだと思う 

太宰府に来る中国人も自分のルールがあるのか日本の交通法規を守らない人が多い 

この事故現場は昔よく通っていたが子供でも普通に渡ってるよ 

作りが悪いという問題じゃない 

考え方の問題 

 

▲70 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では、踏切を渡ろうとした際に警報がなったら、例え踏切内でも踏切を渡ったらダメとか言う決まりでもあるのか。 

普通は、踏切内で警報がなったら慌てて遮断機をくぐって外にでるはずだろう。 

中国人だからと言う理由は考えられない。 

どう言う状況だったのか、防犯カメラを見てみたいね。 

 

▲60 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

信号と遮断器が連動してるように見えたのかな。本来の信号待ちスペースがありえないほど狭くて危険だもんな… 

本当に気の毒だ。 

 

▲174 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民が分かりにくいものなら他地域の方なんてもっと分かりにくいんだろうな、ましてや海外の方だし。皆が何で?って思っても映像や写真じゃ見えてこないものもあるだろうし。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

音が鳴っても、足元にレールがあっても気がつかないのは、もはやどうしょうもない。 

外国の方にも分かるように表示を改善しないといけないですね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現場は色々トラップがあって勘違いをさせる。地域住民の要望で強引に作られた踏切のようで 

こうなってしまったのだろう 

 

そして中国にはほとんど踏切がなくて日本で初めて踏切を体験する中国人が多いようだ。 

ここも勘違いさせた要因になると思われる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しすぎます。 

やはり勘違いしやすい造りですね。地面にわかりやすく塗装して、止まるな!と記号を大きくマーキングするなど方法はあるはず。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは作りが悪いよ。 

地元民でない海外人だと、遮断機が何に対しての遮断機か 

分からなかったんだろうね。 

 

鉄骨支柱があるなら、逆に道路側の遮断機を付けない方が良いと思うよ。 

 

▲58 ▼105 

 

 

 
 

IMAGE