( 249253 ) 2025/01/14 16:21:07 2 00 「このままでは今年の夏もコメ不足が起こる!」元農水官僚が指摘…日本の‟お粗末すぎる”農業政策の実態現代ビジネス 1/14(火) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2af83378e2f670d7d9ca0186d0f16d1ee81bace |
( 249256 ) 2025/01/14 16:21:07 0 00 Photo by gettyimages
昨年、「令和のコメ騒動」と言われるコメ不足が起こり、テレビのニュースでは、スーパーマーケットでコメの棚が空っぽになっている光景が連日映し出されました。
農林水産省は「新米が出回り始めれば、コメ不足は落ち着く」と説明し、静観しました。実際、9月になると新米が流通し始め、スーパーの棚にコメが戻ってきた。ところがそれは、今年供給されるべきコメを去年のうちに先食いしたということになります。そのため、今年の夏場にはまたコメが不足することになるでしょう。
こう語るのは、元農水官僚で経済学者・農政アナリストの山下一仁氏だ。食料安全保障の観点から、一貫してコメの増産を主張してきた山下氏が、'25年も続く「コメ不足」の深層に切り込む。
なぜコメ不足が起こったのか。気候変動による不作やインバウンド需要の増加を挙げる人もいますが、根本的な原因は別のところにあります。それが政府による「減反政策」です。
日本では'70年以降、主食用のコメ余りが問題となり、コメの作付面積を制限する減反政策が導入されました。主食用のコメから飼料用米や麦、大豆などに転作した農家に補助金を給付することで、コメの生産量を減らして、米価を市場で決まる水準より高く維持してきたのです。
安倍晋三元首相は'18年から「減反政策を廃止する」と主張しましたが、これはまやかしです。確かに国は農家に対する「生産数量目標」の通知はやめました。ところが、飼料用米や麦などへの転作補助金はむしろ拡充したのです。
さらに農水省は毎年、翌年作るコメの“適正生産量”を決定・公表し、これに基づいてJA(農業協同組合)などが農家にコメ生産を指導しています。要は実質的な生産調整が行われており、実態はまったく変わっていないため、コメの生産量は右肩下がりになっているのです(上図)。
このように日本のコメの生産量は人為的に低く抑え込まれていて、そこへ猛暑やインバウンドが重なり、コメが足りなくなったというのが、「令和のコメ騒動」の真相です。
Photo by gettyimages
このような不合理な政策が続けられている背景には、農業界の構造的な問題があります。コメの生産量が抑えられ、米価が高く維持されていれば、小規模で生産性が低い兼業農家でも稲作を続けることができます。
こうした兼業農家の多くが、兼業収入(サラリーマン収入など)や農地を宅地に転用した利益をJAに預けることで、JAは農業生産額の10倍を超える預金量109兆円という国内最大級の金融機関に発展しました。JAバンクの全国組織、農林中金はこの預金で巨額の運用益を上げ、毎年3000億円ほどをJAに還元しています。
「減反政策」を廃止すれば、こうした兼業農家が離農し、預金も引き上げられてしまう。それをJAは恐れているのです。しかもJAには農水省からの天下りが横行しており、農水省もJAの意向には逆らえません。
本来であればコメの生産量を増やして価格を下げ、余った分は海外への輸出に回すべきです。政治家がそのような提言をしてくれればいいのですが、彼らにもそれはできません。なぜなら農家は選挙において大きな票田になっており、自民党から共産党まで農家票がほしいからです。
結果としてしわ寄せは消費者へ行き、今年も「コメが食えない日本人」が激増しかねない事態となっているのです。
【もっと読む】『「魚が獲れないのは世界で日本だけ」”子どもの魚”まで食べ尽くす日本人…スーパーの刺身や回転寿司が消えゆく「最大の理由」』
「週刊現代」2025年1月11・18日号より
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 249255 ) 2025/01/14 16:21:07 1 00 この記事には、農家の現状や問題点に対する様々な意見が表明されています。
- 農業の現場に詳しくない人や政府の政策に対して疑問や批判の声が多く見られる。 - 高騰する米価やコメ不足に対する懸念や不満が表明されている。 - 兼業や小規模農家の問題、後継ぎ問題、農業機械の高騰など、農業を取り巻く様々な課題についての考察がある。 - 自民党や政府の農業政策に対する批判や不信感が述べられている。 - 食料安全保障や価格安定、農業の重要性についての意見もあり、政府や経済産業省による適切な支援策の必要性が指摘されている。 - 農水省やJAに対する批判や改革に対する要望が述べられている。
(まとめ) | ( 249257 ) 2025/01/14 16:21:07 0 00 =+=+=+=+=
うちも農家で田んぼ持ってるけど、田んぼって一度普通の畑にしたら元に戻せないじゃん基本。 田んぼはかなりの面積やらないと機械買ったら赤字だし、業務委託で田植え稲刈りやってもらってもやっぱり利益出ないんだよね。 だから野菜とかの畑に転換するか大きい作り手にタダ同然で貸すしかない。 米が高いからって、じゃあ作りますって簡単な話ではないんだよね。 はっきり言って、田んぼいらない、でも売りたくても売れなくて困ってる農家たくさんいます。いくら米が高くても、一度やめたことを再開するのはもう無理だろうなあ
▲512 ▼10
=+=+=+=+=
すでに小売り店からは「米はないか?」との問い合わせが出ていると聞いています。米の問屋も業務用優先なので、小売り店は後回しなのだとか…今夏もまた猛暑となる様なら厳しい状況になるかもしれませんね。農作物は気候に左右されますから、一概に「今年も米不足になる」とは言えませんが…農家さんに頑張ってもらうしかないんですけどね…
▲169 ▼38
=+=+=+=+=
兼業、零細農家を潰せば農業は発展すると言っている元農水官僚の人ですね。既に兼業零細農家は激減しているし、人手不足。近い将来農家はさらに数分の1に減る予想なのだが? 畑も簡単に水田に変更できないし野菜も供給不足が懸念される。農家への補助金は廃止が相次ぐ一方、大規模生産者こそ国策で、人件費掛からない飼料米作って補助金で米価低迷を生き延びた面もある。人を雇うとコストアップ、赤字も大規模化するからね。借金して大規模化したものの米価低迷で大借金抱えて廃業した人も居る。米価低迷政策で担い手が居なくなったら元も子もない。
▲226 ▼18
=+=+=+=+=
自給用米を作っております。 確実に年々自然は厳しくなって来てます。 自然と共にこれ迄に無い、野獣、鳥の被害が多く感じます。 大、小麦は、10度の地でもモグラが横行し麦の根を傷めております。 シカ、サルなどもおりを見ては畑を荒らしております。 両方の被害で、農作物が本当に取れなくなるのではと、日々不安を強く感じます。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
コメ不足やコメの高騰も問題だが、最近野菜のキャベツ、ブロッコリーの値段が高騰している。報道では雨不足、気温の上昇が原因としてやむを得ずとの論調が主流をなしているが、しかし、昨年の異常気象はその時の生育具合で、秋以降、冬季にかけてどう品不足が発生するかを政府、農林水産省は見通せたはず、AIやコンピューターシュミレーションで想像がつくはずではないか。 それも出来ずにダラダラと今になって野菜が高騰しているだけでは、庶民の食生活は守れまい。省として機能発揮が出来ないなら、そんな役所はいらない。天下りの受け皿がJAにあり、農家の生産に影響があるのなら、退職後3年間は農業関係団体への再就職は認めないとか、国民の食生活を守る政策をすべきだ。参院選はこの農業政策の改善もテーマにしてもらいたい。
▲200 ▼67
=+=+=+=+=
昔稲作農家さんのお手伝いに通ったことありますが、本当に大変だなと感じました。今自分は真剣に近所で使われていない田んぼを借りて自分で作ろうか悩んでますが、言われなくても素人が一丁一憂にできる仕事ではないと思ってます。なので、農家さんの指導を仰ぎながら稲作を素人が行う方法がないだろうかと模索中。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
令和の米騒動を見ればわかるように、農業を商業と同じベクトルで見ると消費者に大きなしわ寄せがいく。中小規模の農家が減れば米だけではなく麦、野菜も同じ道をたどるだろう。 また、農協批判にも取れる記事だが、金融業で得た利益で農業事業を補填し、農家に少しでも利益を還元しているという視点が抜けていると感じた。正直、こういった記事だけを信じて簡単に農協批判をするのは早計だと思う。 国は食料安保、国防の両観点からしっかり農業を保護し、消費者に安定した価格で食料を供給できるように農政を行ってもらいたい。今のままでは農家が潰れるか、消費者が潰れるかを傍観しているだけにしか見えない。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
元々兼業農家で定年退職後の親が現在かろうじてやってるけど、とても後継げないかも。 トラクター、田植え機、コンバインで車何台買えるだろう。同時に壊れたらスッパリ諦めがつくけど、一町くらいの規模ではまるで機械費用の為に米作ってるみたいなもん。 自分が定年になるまでに親の年齢的に難しくなるだろうし、かといって代わりに作ってくれる人も中々見つからない。ほとんどの小規模兼業農家が同じ問題を抱えていると思う。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
コメが無ければ麦を喰えばいい・・・と言う方がいるが、数年前にウクライナ戦争がはじまったころを覚えているだろうか? 小麦粉はスーパーから無くなり、インスタントラーメンも軒並み価格アップした。 円安の影響もあり、戦争前の相場に戻ることはないだろう。
エネルギーを輸入に頼らざるをえないということは国の根幹を揺るがす。 食料は人のエネルギーという事を忘れてはいけない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメ不足は減反政策だけが原因では無い 少なくとも私の地元ではそれ以外にも原因はあると考える
後継者不足 多くの農家が兼業農家で実際に農業を行っているのは高齢者ばかりで後継者は本業(サラリーマン)の方で疲弊しており農業を行う時間も体力も残っていない 現在休耕地や廃耕地が増加中
農業機械の高騰 1台数百万円の農業機械は現代の農業には必須となっている。農業人口減少・高齢化に伴い人手不足を機械に頼っているがトラクター・田植機・コンバイン等年に数回しか使わない機械代のローンが終わる頃には老朽化により買換が必要で不のスパイラル、近年は燃料の高騰で更に圧迫
獣害の被害 地元では猪や鹿の被害が増えて来て対策費等で更に負担増
その他諸々でかなり厳しくなってきている
米作農業は基本赤字です 自宅で美味しいお米が食べられるのが唯一の救い
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
>本来であればコメの生産量を増やして価格を下げ、余った分は海外への輸出に回すべきです。
単に価格を下げるだけなら、農家の貧困化が進むだけだろう。 食料安全保障の観点からも農業従事者を増やさなければいけないのに、農業をしても儲からないなら、なり手が減るのは当たり前。 欧米のように政府が農産物の価格補償や農業従事者の所得補償をして、農業従事者に安心して農業を営んでもらうべきなのに、プライマリーバランス黒字化とか言って政府はこれをサボって、農業重視者を苦しめている。 我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。だから、どんどん貨幣発行して、農産物の価格補償や農業従事者の所得補償をして、農業従事者に安心して農業を営んでもらい、国民を豊かにすると共に、食料安全保障を確保すべき。
▲230 ▼28
=+=+=+=+=
日本の農地の考えは、「争ってでも農地は欲しい。」というの歴史が前提。 まさか先祖代々の土地が有休で遊ばされているなんて、明治時代以前の人が知れば度肝を抜くに違いない。
昔であれば、数年も遊び地を作れば、だれかがさっさと農作物を作ってしまっただろうし、それが正義でもあった。 しかし、現在のように所有権が確立してしまうと、さすがにそれはできない(時効取得という制度はあるが、さすがに隣人と軋轢を生むだろう)。 司馬遼太郎さんが、土地の所有はいずれ日本を滅ぼす、とおっしゃっていたが、納得がいく。 日本では、耕作されない農地が出る横で、食えない人が出るかもしれないね。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
直売したから先物とかで抑えられて、価格がダイナミックに動いた。
ほぼ一回しか価格決定のタイミングが無いので、そのタイミングで品薄感があれば高値止まりする。
となれば、逼迫感を煽れば勝手に混乱して自爆する。 誰かが買い占めることや売り渋ることで容易く値上げできるから。
ってことでしょうか。
でもね、やり過ぎると備蓄米放出で安値誘導しちゃうから、価格の決定タイミングを一回じゃなくするって事になるのかもね。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
すでに次のコメ不足の予兆が出てるような気がしてる。 近所のドラッグストア、昨年のコメ不足騒ぎが表面化する数ヶ月前から安定供給されなくなり、5月には棚がすっからかんになってた。 その後、秋の収穫期を迎えて価格は爆上がりしたものの年末までは充分補充されていたのだが、先週、米を買いに行ったらまたも棚に米が無い。 前回の時系列を踏襲するなら、今年は2月末にはドラッグストアから米が消え、梅雨前にはスーパーでも米が入らなくなるんじゃないかと思えてしまう。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
今年も同じような騒動が起きれば確実にコメ離れが進む、別に米だけが唯一の食べ物ではない。世の中2極化が進み貧困家庭が増えている、貧乏人は簡単に米から離れていくだろう、政府は食料自給率についてどう考えているのだろうか?米騒動が起きれば最終的に米農家が損をするという認識にはならないのだろうか?
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
昨年の米騒動で、その後高い価格のコメを買う事が定着してしまったでしょう? 米農家さんがやっていけなくなるのは困ると思うし、消費者は、コメの価格が上がっても仕方ないだろうと諦めて、高くても仕方ないと思ってきた。 でも、今年の夏もまた昨年のような、米騒動がおこるなら、その後また、今よりさらに値上げになるのでは?今は米騒動後の価格が1.5倍の価格で定着し・・今年の米騒動が起きたらいよいよお米が、2倍とかになるんだろうか? 庶民にとっては、高級品になってしまうのなら、お米・・食べるの控えるしかないかも・・ 消費者だってこんなに一気に値上げばかりされたら、家計が続かない・・ 農家さんがやっていけないから、高くても仕方ないと昨年は消費者が我慢してきた。しかし、今年も値上げされてしまうのであれば・・消費者だって生活大変。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
兼業農家ですが、85aほど作っています24年は加工米を半分ほど作付していましたが加工米の買取り価格は主食米の半額以下で加工米の補助金があっても23年とほぼ同じで売り上げは 23年に少しマシ程度で経費が上がった分利益はほぼ出ない状態でした。 25年は加工米、飼料米作る人はいなくなると思いますので食料米がその分は増えると思います。しかし作付け面積が増えるかは疑問です。離農する人が多いかも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国の肝いりで入植して開拓した八郎潟の大規模農業。軌道に乗るかという時に国は減反という真逆の政策に転換し、はしごを外す裏切りをした。米余りなんて何年も前から知っていただろうに、一度決定したら執行し切るまで止められない予算。所管が違えば、まるでアクセルを踏みながらブレーキをかける政策も珍しくない。この頃から国の構造は変わっていない。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
今の高値でようやくコメ農家に利益が出るようになりました。コメ不足は農家にとって朗報です。 だから、コメ農家は増産してはいけません。また、JAや仲買は出し惜しみするべきです。 幸い、政府は主食米の輸入枠を増やしたりしません。コメ不足の維持に努めるべきです。
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
≪要は実質的な生産調整が行われており、実態はまったく変わっていないため、コメの生産量は右肩下がりになっているのです。 :その通りです。 余剰米が発生し、さらに価格が暴落しないように生産調整をしてきました。ご存じのとおり、生産量は減少してきましたが、それでもなお、価格の低下が続いてきました。 ここ2-3年のコスト上昇で、若干の値上げをしました。24年産米も、500円/60㎏(30㎏だったじゃな)の値上げ予定だと聞いていました。 今回、消費者(ネット、マスコミ)が大騒ぎして買いだめが発生し、スーパーの棚が空になったので、爆上がりの結果となりました。 消費量に合わせて生産しているので、買いだめに走ると、即、商品が見えなくなります。 消費者さんたちが、いくらで買ってくれるか次第ですが、過剰生産すれば、即、暴落です。 生産量の規制と価格保証の食管再導入が良いのでしょうか。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
コメ不足は、その年の気候により変化する。昨年は農産地域に日照りが続き作況指数が良くなかった。このために一定程度備蓄をし、価格の変動を抑えることが望ましい。しかし、備蓄米を出さなかった。 この前例の少ない事をやれない所がまずかっただろう。 国民に安定した価格で供給するのが、コメ政策の基本だろう。
▲31 ▼32
=+=+=+=+=
いつも思うけど経済安全保障と言いながら経済や生活の基幹をなすエネルギーについては相変わらず紛争地域の中東から化石燃料を買い続け、食糧安全保障、主食と言いながら米の供給量も価格も安定しない。今後、少子化の中で農業人口を増やすことは困難であることは誰でもわかる。(特に米作地が多い東北地方の人口減少率は著しい)一方で担当大臣が相場師のような発言をして市場を混乱させたりで、誰が責任をもって対応しているのか全く不明で理解できない。(特に石破無責任内閣は党内野党が長かったせいか閣僚の政策推進能力には疑問があり)食糧については断片的な政策ではなく価格と供給を安定させるべく中長期どの様にしていくのか、例えば不足分についてはアメリカやアジアからの安定地域からの輸入も視野に入れて考えてもらいたい。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
米業者です。 業務用のお米が全く足りません。 このままでは配達が春には止まります。 今月から卸からの仕入れも止まったり、価格が1体2万円出さないと手に入らなくなってます。 価格が上がるのはこれからの先、生産者さんにとっては良いですが足りないのは・・・・
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
農林中金がJAから預金を預かり利益を還元していたとすれば、損失の還元もある。アメリカでの投資で巨額の損失を出したようだから、JAも損失を被ったのだろう。その損失の穴埋めのためにコメや野菜などの価格を吊り上げている可能性が高い。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
JAの出荷を今までの十分の一にしました。買い取ってくれる業者さんがいたので例年より稼ぐことができました。今年も米不足になるのならJAへの出荷は全国的にさらに減ると思います。天下りの官僚さんたちにはもっと頭を使って販売戦略をした方ががよいと進言いたします。
▲85 ▼11
=+=+=+=+=
2024年のコメ騒動ですが、大変な事になると予感はしてました。農業関連業界の端で仕事している自分ですが、昨年春に倉庫単位で玄米調達が可能かどうかの打診がありました。無理なお願いでしたが... コメ騒動がきっかけ?で世の中の方々が農業に関心を持つことは大変良い事なのですが、農業現場を知らない人、田植えもした事ない人が想像以上にテキトーな発言しているのが面白い。食べ物や農家に対してのリスペクトが感じられないと感じるのは気のせいでしょうか? 元農水官僚?真っ当な意見を述べる方に伝えたい!「ならばやってごらんなさい!」少しは農業の現実を実感できるかと。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を書いた人は農家の事を何もわかっていない。昔のお米の価格は高かった。1964年の東京オリンピックの時代は10キロが高卒初任給の10%の価格でした。では今はいくらかと言うと高卒初任給の4%ほど。米が高いと言っているが昔より安い。さらに昔は機械を使わずに生産してました。それなりに大変で人手が必要でした。今は機械でやっているので体の負担はかなり軽減しましたがその分高い機械を購入しなくてはなりません。メディアが高い高いとニュースを出すと消費者もそう思ってしまう。人はそう思ってしまう生き物なのです。お米はそれほど高くないと思ってます。肉や魚や野菜の方がもっと高いです。ご飯1合食べても90円です。お茶碗1杯なら45円です。多めで。まとめるとメディアのせいで高くなったイメージになり農家を助けてるような記載もあるがそれはごく一部。国は農家を助けたいのかそれとも生き残れなきゃそれでいいのか?
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米を昨年夏に放出して米価を低いままにしていたら零細農家のみならず中規模農家でも赤字で廃業していただろう。 政府が悪いと言うが別に主食が足りなくなったわけなく、コメがなければ小麦を食べたらよい。コメも一時的に輸入すればよい。 大体コメの消費量は年々低下している。そんな中で減反政策を止めたらコメ余りになりもっと米価は下がり、農家の廃業は加速してきただろう。
▲28 ▼81
=+=+=+=+=
農作物の生産量は土地あたりへの太陽エネルギーが投下する量で決まっているから、数億年かけて蓄えられた化石燃料を一度に使う工業よりもはるかに低くなる。そこのところを理解せずに農業は儲からないとか金にならないとか言って経済原理で縮小してきたのは政治だ。農業は食料の生産と地域社会の維持に不可欠な言わば基本インフラなのだ。どれだけ国が負担して維持できるのかだーれも問いかけない。それにしてもコメが足らないのは困る。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農中の金を我が物にしたい勢力はいる訳で、そう言う連中がJA批判や改革と言うワードを使って扇動する。農業の為の批判じゃない。 過去も住専でも散々悪者にされたからな、其れに隠れて何をやったかを考えれば解るだろう。 まぁ、減反止めた処で新たに米を作ろうとは思わないだろう。米何処でもない地域では其れだけ米作りで収益を上げるのは困難であり収益性の高い品目に転作するか自家消費用で作る程度だ。昨年からの米の価格は最低でも維持してもらいたいものだ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米農家って国際的な競争力はあるんだろうか? 近くの年々増える耕作放棄された田んぼを見るといつもそう思う。国の政策も個人商店に補助金を出すような将来性のないもの。 もっと生産性を大規模化などで向上させ利潤が追求できる業態に進歩させていかないと、もうすぐ後継のない農地だらけになる。
▲21 ▼32
=+=+=+=+=
農水省は、24年産のコメの収穫量について23年産(約661万トン)と比べて3.4%増の683万トンという見通しを公表。作付面積が1.3%増の125.9万haが奏功と公表。 疑問 ①世界16位の反収は539kgは少な過ぎ ②23年より24年は22万トンも増加、夏場以降に市場に出てきたが、何故これ程の高騰なのか?JAが概算金を高くしたからではないのか。農水省は備蓄米を何故放出しないのか? ③この様な高騰を避けるために江戸時代にも先物市場や現物市場があった。何故、JAは逃げ回るのか? ④農業への法人参入の緩和とJAに相当する法人を各地方で創立可にすべきではないのか。 ⑤もう減反政策は不要 農水省は毎年20万トンを備蓄で年500億円。減反補助金3000億円と計3500億円の血税で国民は高い米を食わさる矛盾
税金を駆使する農水省とJAの減反政策の裏技を止め、法人企業参入が可能な規制緩和を切望します
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
現場を知らない方。米作をしたことがない方が、何が分かるのでしょう。 毎年耕作面積は減少する傾向は止まりません。更にもっとも重要なことは就労人数です。また個人・兼業農家、いわゆる日曜百姓と、年金生活者が大半です。何町歩もある農家は兼業農家では時間的体力的にも対応できませんし、そもそも土地を有していません。離農したから米を作ってほしいとお願いされる農家もありますが、限度がありますよ。 地方では跡取りはいません。農機具を扱うのはけがのリスクもあります。ウンカなどの病気があれば、毎日のように田んぼを見ないと対応できないですよ。 耕作をやめた土地、もし水利権を放棄している場合は、大きな負担を強いられませう。 「水」農業従事者間で大げんかも起こります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策で補助を出して田んぼを畑にして、キャベツ農家が増えました。 ここ数年豊作で、キャベツは大暴落赤字になる事が増えました。 今年は猛暑のせいで、キャベツも高値ですが、赤字になる事の方が多いです。 結局政府は何も分かっていないんですよね。 お米も、ある時期から安くなるとかキャベツも出荷が増えてくるから安くなるって、安くなるどころか米不足で高値続きで、まるで当たってませんよね。 お粗末どころじゃないですよね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
>コメの生産量が抑えられ、米価が高く維持されていれば、小規模で生産性が低い兼業農家でも稲作を続けることができます。
それも、農水省の宣伝ですよ。大規模化を推進させる言い訳です。 2023年までの米価では田んぼ1反(1000m2)で利益1万円ですよ? 野菜はその10~30倍。 大規模化しようがどうしようが、利益率が低すぎれば事業として困難になっていく。稲作を止める、離農、倒産が増えた。 減反だけでなく耕作放棄地が増えたり、大規模化を試みることで細かい栽培管理ができず、単位収穫量が落ちる事が多いなども影響してますよ。 むしろ、米価がある程度高く維持されれば利益が出るので生産量は復活すると思います。 そのときに価格下落したらどうにもなりませんが、工業分野でも下請け虐め、不当な安値の強要などは許さない法律を作るとか。 農業分野でも正当な利益が得られる仕組みは必要ではないですか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
1キロ170円くらいの小麦粉ですいとんを作るようになりました。寒い季節鍋が多いですが、お米を別に炊かないで済むのでとても便利です。メディアの流した嘘品不足での強引な値上げは反対なので、お米の消費は控えると思います。日本人なのですがとても残念です
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
農水省=自民党。私は此れ迄、何度も自民党政権による農政の失敗と失態続きが、今のコメ不足と米価の暴騰を招いた事や、酪農政策に至っては、コメ農家を優遇する余り、シワ寄せが酪農家に行って終ったと、繰り返し指摘して来た。自民党=選挙と金。コメ農家は、選挙には無くては成らない駒で有り、足腰が立たなくなった100歳の農民も、選挙には必ず行く。それに比べ、酪農家の数は、コメ農家に比べれば、圧倒的に少なく、選挙の際の自民党への恩恵は、微々たるものしか無い。故に、酪農家も農家以外の国民も、自民党には眼中に無い。コメ農家さえ居れば、自民党は勝てると、自民党議員が神の様に、コメ農家を崇拝、忖度の限りを尽くしている。コメ作りが出来ななくなった農民には、生産時の7割を保証する減反政策を考案して遣るなど、兎に角、自民党=コメ農家命なのだ。両者の凭れ合いを知れば知る程、腹が立つ。このまま、自民党政権が続くと本当に大変。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まもなく跡継ぎが氷河期世代になります。 氷河期世代は自身の生活でいっぱいいっぱいな報道がありますが、専業でできている農家なら問題ないですが、兼業や小規模で農業を継ぐ余力があるかどうか・・・ 記事の課題に増して氷河期世代問題があると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農業政策がお粗末なのではなく、この国の食糧を守るための基本政策が全くないのが問題です。 欧米は補助金を政府が出して海外との値差を補填するのが常識なのですが、この国は変な輸出に熱を上げるばっかりで肝心の保証が脆弱すぎます。 その諸悪の根源は財務真理教です。 この話をするとでは財源はどこから持ってくるのかどの予算を削るのかという 理論になります。 103万年の壁と同じ。 税収が増えた分はせっせと国債償還し決してこのような重要案件に積み増ししません。 ということで重要案件は経済産業省に音頭とらせ農水省・財務省がその管轄下におかれるほうが良いでしょう。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
記事にあるように選挙の票田としての生産量制限はあるな。 大量生産、低コストの戦いになれば零細農家は残れない。 生産量の枠が決まっていてそれを分け合って高コストでも生産すれば補助金等がでれば零細でも高齢でも続けられる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
麦への転換を国が半強制するのは今も続いているのですね。 日本食の主体となる米を減らすような政策をとるとか…経済政策含め、なんにしても政府のお粗末具合が浮き彫りになり、早急に変革が必要と感じますね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
今更ですよ。10年も前からこうなる事は分かって居たはずです。知らなかった人はこの世の中で生きて行くのは無理でしょう。仕方ないのです生産者、生産量の減少は改善出来ません。今後益々米不足と米の高騰は年々酷くなります。だから現在でも輸入米が年々多い使われているのです。私達の食卓にも輸入米が増加するのは当然の事です。難しく考えても仕方ないのでみなさんも飲み込みましょう。輸入米も物によっては美味しい米もあります。それも5キロで2000円以下で買えます。しかし今後は輸入米も多少値上げはあるでしょう。しかし国産米だけにこだわる必要はあるのでしょうか。他の野菜類も同じ事です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔ながらの狭い農地と家のセットみたいなのが無数にあるせいで、近代的な農業する場所がないんだろう JAがあてにならないなら、地上げから農地再編をやれる公的組織を作ったほうがいいんじゃないの
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
米不足の原因は日本政府にあります。 米を輸入する為に日本の米の作付けを制限しているからです。 米を輸入をすると、日本国内の米の量が増える。そして米があまり、米価下落してきたのが少し前までの日本。 しかし、ここ最近の急激な円安の影響で同じ予算で輸入できる米の量が激減し、米不足(米騒動)が起きました。 日本政府により、絞りに絞った日本米の作付けと、輸入米の高騰のせいで。 野菜なんかも同じカラクリです。 無駄に輸入をしてきたから日本国産の野菜は価格低迷してきた、そこで急激な円安で輸入が難しくなり、ほとんどの野菜が高騰してるのです。 令和の米騒動は日本政府がまねいた事と言っても過言では無いでしょう。農家を苦しめる事は日本を破壊する事と同じ事です。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
日本の米は実に不味くなったので、若者がコメ離れを起こして来ました。コメ不足はチャンスです。 世界一の米の輸入国であるフィリピンにいますがDona Contitaというベトナム米を食べています。少し高いのですが5kgで800円前後です。この米は美味しいです。 是非とも輸入を促進し、保温せずに冷たくなっても美味い、省エネ米を貧乏人に提供すべきです。保温機能付きに入れておけば逆に食えなくなります。 ハンギングライス(プソ)はオニギリで1個5ペソ13円です。これが流通しておれば災害時も困りません。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
海外から輸入するなど対応してください 食糧自給率とエネルギーは国防ですよ 国が農地を買い上げて大規模農業を企業化して、安定供給すべきです。 農家の利権票の為に食べ盛りの子供に十分食べさせられない家庭がある事を理解してください まぁ自公は次の選挙で議席を減らすだろうけど トランプは日銀に利上げさせて円高に持って行き、食糧を購入させると思うけど、自給率を底上げしないと有事に飢えるよ エネルギーも原発はベースとして、自然再生エネルギーで常にエネルギーが余るぐらいしていて良いぐらいです どうでも良いとは言わないが新幹線とか道路とか作る余裕があるなら自然再生エネルギーの発電所でしょう 核融合発動も良いけど、5年以内に有事が起きると間に合わない
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
水稲作付けをしていますが…すでに庭先集荷価格高騰しているみたいです。 自分の憶測ですがおそらく高値を見込んで昨年秋から大手商社がお米を買い込んでるみたいです。今はなにせお米の現物が市場に出回ってないらし〜! また去年と同じになりますね…。 すでに他の生産者のからの引き合いもあり生産者レベルでもすでに不足かんがあります。生産者の在庫は限られているので…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減反させて、農家への補助もせず 農家への義務付けばかりしてきた政府や農林水産省に問題あると思います。正月餅代、議員100万とか?意味不明な税金使うなら日本の農家に使って欲しいです 農業も森もすぐに復活できません
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この人は何を言っているのだろう? 「なぜ減反政策を続けているのか?」と自分で問いかけておいて、「生産量が抑えられ”米価が高ければ“預金量が増える」と既に前提条件が崩れている。
米価が高かったのは去年のしかも8月あたりからで、それまで米価は『下がり続けていた』だろうに。
また農家のコメの売却先は、JAはわずか35%程度に過ぎず日本で1番コメを仕入れているのは『イオン』なのだが。
JAだってなにか利益を出さなければ事業を維持出来ないだろうに、こういう『元農水官僚』みたいな人が『JAは悪!』みたいな風聞を垂れ流すから、安直にそれを信じる人が増えて変な世論が形成され、それが農政に悪影響を与えるのだろうに。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ここに来て政治の歪みというか失政が目立つ気がする。 岸田はまだ物価高に手を打っていたが石破になってから物価の上昇がかなり急。そして何も対策をしていない。 政局に追われているのか、誰も教える人がいないのか、そもそも理論倒れの人間なのか。 どちらにしても国民が不幸な事だけは間違いない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
減反政策については農水省やJAがやり玉に上がるんだろうが、結局のところ米在庫の保管料をケチりたい財務省の意向なんだよね。
税金を取る政策についてはいくらでも知恵を絞る財務省なんだけど、出す方については硬直的だからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分も作る側だが、今のうちに高い高い騒いでおけばいい これからもっと高くなる 安くなる要素が何一つない
自分の中の価値基準を変えられない、デフレで培われた貧しい感覚が日本を衰退させる
毎日一万トンをゆうに超える食品ロスを出す日本で、飢えを知らない現代人が食べ物のありがたみを感じることなどできようはずもない
これからちゃんと衰退して、ちゃんと苦しまないとみんな気づけないんだろう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>本来であればコメの生産量を増やして価格を下げ、余った分は海外への輸出に回すべきです。
その通りなのですが、他国のように補助金を出したり、政府が買い上げる等して農家さんの利益が出るようにしなければ、減る一方になるでしょう。 国内で足りていないのにわざわざ補助金をつけて輸出を推進し、輸入米を増やすようなおかしな政策はやめていただきたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
飼料用米作った方が楽なんよな補助金含めて脱穀せず刈り込むのがもっと楽、煩く作付け面積指定され乾燥籾摺り選別計量して出してもやっす~い価格じゃねその上数年前迄消費税も付けてくれなかったし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一時的な変動と、長期的な需要減少とは、それぞれ同時に起きている事象であって全くの別問題。 前者に一喜一憂して後者をないがしろにするわけにはいかない。 現代人に炊く暇なんか無い以上、より時代に合った消費者が必要とする作物へ作り変えるのは当たり前の話。
▲4 ▼87
=+=+=+=+=
余れば民間にいいように買いたたかれるのが今の日本ですから・・・ 足りなければその逆の争奪戦に・・・ これも自由化した弊害 平成のコメ不足以降の期間のほうが農家の収入は安定していた 人口減少とコメばなれにより、米間消費量も年々減ってきて 米の流通にかかわる人たちの60k辺りのマージンも増えているのに 生産者からの搾取はどんどん進む その体制を作ってきたのが、元農水省官僚の上層部の方々ですから
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
しかもJAには農水省からの天下りが横行しており、農水省もJAの意向には逆らえません。 ▲ JAとは何処を指しているのでしょうか?単位JAは900前後かな?県JAは200弱かな?全国連は5つです。因みに申し上げますが、単位JA組合長が県JA会長選挙に立候補して会長になります。県JA会長が全国連会長選に立候補して会長になります。ひょっとして農林中央金庫(農中)へ農水省事務次官が理事長に天下りする事をいっているのかな?農中は特殊法人です。 現代ビジネスは記事を書く際はよくお調べになってからにしては如何でしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
減反じゃ無いよ。安いからだよ。減反政策してても高けりゃ作るの。安く抑えるのも減反政策と言われれば減反政策だけど。 米だけじゃ無いよ。農産物、水産物全部ヤバいよ。それを仕事で食べて行くには輸出して高く売らないとやれない現状。作っても国内には回らんよ。安いから生活できないから。 早くなんとかしないと無くなった物取り戻すのは時間かかる。 今年は農家の廃業多そうです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そういう損得のことを言っている場合じゃないだろう。 コメの生産量自体が激減して、海外から得体のしれない農薬塗れや遺伝子組み換えだかのコメを買わされることになるのに。
それならJA、自民党、兼業農家とは切り離して独自のコメ生産をするべきだ。大多数の国民は賛成する。
技術がないなら、そういう学校を作れ。 成り手が無いなら、防衛大学校のような給費生待遇にしてでも人を募るべき。それぐらいしないと、キツい仕事は今の時代敬遠される。
減反辞めたら儲けにならず廃業する農家については、補助金を出せばいいだけ。
役人や教師、なんかよりも必要な仕事だろう
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
令和のコメ騒動の目的は、 農林中央金庫の運用失敗による1兆5000億円の赤字補填のため、 米価を引き上げて補填するのが目的です。
2024年度の米価上昇によって、おおよそ2000億円の利益があり、 ほぼ全てを補填に充当(一部中抜きあり)できました。 しかしまだ1兆3000億円の赤字があるため、今年の夏も擬似米不足が起こります。
擬似米不足のため、在庫は倉庫に多量に貯蔵されていますが、 保管場所も不足してきたため、今年は海外への売却を考えているようです。 一部はインドネシアへの無償給食用に使われます。
損失補填のための擬似米不足とそれによる米価釣り上げですので、 上昇した米価格が生産農家に還元されることは、もちろんありません。
▲60 ▼52
=+=+=+=+=
政府は国民の食糧安定供給には消極的で海外の給食無償には積極的に支援など本末転倒なことばかりでうんざりです 意図的に食糧難を画策してるとしか思えない政府は不要 日本には国民を守る真の政治家が現れることを切望します
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
またしても官僚の都合での農政の不首尾。私は奈良県生駒市で田畑を借りて、米も野菜も作っている。日曜・祭日を活用しての農耕。米は買わなくてもいける。野菜もそれなりに豊富。だけど、素人が農作など借りてした若者は半年持たなくて断念。 5月以降の雑草の生い茂りかたが半端やない。耕して種撒いたら出来るものではない。虫が苗を食べつくす、雑草が野菜を駆逐する。その出来るまでの世話を考えると、種代、肥料、鍬、簡単な耕運機を揃えるだけで、買った方が安い。 規模を大きくしても市場に出す価格は農家決めれない。大手スーパーの戦略で叩かれて儲け等期待出来ない。 昔は重油焚いて冬野菜も農家は作っていたが、これも重油が高くて作れない。野菜が高いとその野菜は敬遠され買い控えで売れない。だから、作らないの悪循環。自公のトリガー解除しないから、全てに亘って国民の疲弊を誘っている。これでも国民に寄り添う政党と言えるか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このような状態なのに米農家の倒産件数が過去最大です 理由は政治で冷遇するから 他国では命にかかわるので政府が高く買い上げて安く売ってます 政府が赤字になって国民が豊かになっています
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農業業界の詳しい仕組みはよくは分からないけど、今の政権がまともにリード出来るとは到底思えない。 自公政権は国民のためではなく自分達のためにしか動かない。 政権交代して根本から解決していくしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もっと根本的な事をわかってないんじゃないと言うか見て見ぬふりをしていると言うか、食料作っている人が降ろさない出荷しないって言ったらどうするつもりなんでしょうね。正当な理由で食料を作って頂くには農地を持っている人の言う事を黙って聞くしかないんですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現状既に一昨年より米が2倍の値段。 てか、農業政策に限らず、フツーに考えて国体を弱める&庶民を苦しめる&外国人を過度に優遇するおかしな政策ばかりだけども、それらの法案を勝手に決めてる為政者の方々やその取り巻きの方々てのは、高給取りでスキャンダルも犯罪行為ももみ消せるし、うらやましい限りですわ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
〉ところが、飼料用米や麦などへの転作補助金はむしろ拡充したのです。
輸入飼料高騰の際、国民は国内で飼料つくれとわめいたよね。先見性があっただけ、まだましなんじゃない。でもまだ不十分すぎる生産量だ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
米を輸出にまわせと筆者は軽々しく言うが、売り先を見つけてから言って貰いたい。 円安でも輸入米の方が安く売られている以上、日本米に価格競争力はないのは明らかだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JAのために何で消費者が重い負担をするのか!米は倍だよ、海外なら暴動起きるよ。農家は昔自民党支持が当たり前だったが今は違うと思う。 海外のように補助して抜本的に食料の安定供給を考える政党を選ぶべき。 このままなら米はこの国から消えるな
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本政府がしてる事は、いつも弱いもんイジメの政策ばかり農家さんや酪農家さん達がどれほど苦しめられてるか で挙げ句の果て米が足らない乳製品が足らないだから輸入してます ふざけんなよ自国で生産足らなくしてるの政府 自民党公明党やろ有事が起これば日本は、崩壊してしまうような外国よりの政策ばかりしやがって無能な奴らに血税使い放題されて悲しい 有権者で日本は、必ず時間は少しかかるけど 変えれます選挙に行って庶民の味方の党にちゃんと投票したら変わります日本を住みやすい安全な国にもどしましょ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水省もJAの意向に逆らえない?逆ですよね?農水省が天下り牛耳っていますよね? 兼業農家が潰れる? 昨年の価格でやっと再生産できるレベルで、一昨年までの価格では専業農家の方が先に廃業になりますよ。兼業農家は勤めの給与がありますからね。 なんかこの記事はあやふやな言い方や、間違った情報しかない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
不足も確かに心配ではあるが、価格が下がることはもう無いと思っています
高値で流通してしまえば税収が増えるので政府、財務省はこれを維持しようと必死になるでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメ不足は起きません! 5kg10000円にすれば問題なし!
余談ですが、 妊婦さんが炊飯のニオイでトイレに駆け込んだ経験がある人は、ホントは米嫌いです。美味しいものは温めると更に美味しいもの。 66歳爺ですが、炊飯のニオイが嫌いで米は食べません。 宮城生まれの妻は米好きなのですが、炊飯時は冬でも窓を開けて換気しています。※かなりの嫌味
今回を契機に、米=主食という概念は捨てましょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何もかもが中途半端な政策なのは確かです。農業生産にしても消費者にとっても。毎年に国が20万トン買い取るとかして備蓄米にしても機能しなかったし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国が悪いと言っとけばコメの消費が伸びるとでも? コメを食わなくなったから減反して生産調整してるんでしょ 国がコメ食ってる訳じゃない個々人が消費もしないで減反批判しても農家は米を作らない
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
ご飯が好きですが米が高すぎて主食を米以外に切り替えました。 日本の米作りが衰退していくかもしれませんが自分の生活を守るので精一杯です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
国民のコメは年間700万トン必要だけど、生産を650万トンに調整している。 不足して当たり前なので大手飲食関連業が先に買いまくるから、国民にはより残らない。
でも、コメの生産量を増やす政策に自民党は何としても反対だからどうしようもない。 むしろまだ年間10万トン減らしていく。 今年も高いままだろう。
他の手を考えればいいのにやらない。 国民が困っていても無視。 自民党がダメ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
財務省もそうだが、農水省も国民を56す政策をわざとやってるんじゃないかと思う、いくら自民党を潰しても選挙で選ばれていない官僚どもが日本を牛耳ってる限りダメです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府なぜこんなに最高の米を見捨ててるの? 世界に誇れる日本の農業の一つでしょ。 輸入に頼ろうとする米が余る? 今は米が足りない?
高齢化も原因の1つ。そこに日本政府何もしない。 これから日本はそういう姿目指すの?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
石破って日本国民の生活や、災害やこういう事に危機感まるでないよね。 そんな人が総理やってどうすんの。 政府なんて名前だけで何も国の事見てないよね。 見てるのは海外の事ばかり!!簡単に支援するから。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
政府の見解をききたいものだが、 もしや足りなくなれば、輸入したらいいと簡単に考えてるのでは。 石破総理からは危機感がまるで感じられない。 のほほんと海外支援やってる場合ではない。 自国が干上がる。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも農水省が需要とか供給とか流通状況とかを把握しているかどうかも謎。だから何か発言すると、どこを向いて仕事をしているかが駄々洩れになってしまいますね。語るに落ちるというやつですか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
何度も言う 米農家を軽視し過ぎた結果 米農家はずっと我慢してきたんだから、今度は消費者が苦労する番でしょ。 これで、農家も少しは楽になる。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
農業なんて、野菜なら1年先、米なら2年先、果物なら10年先を見据えてやりくりするものなのに、四半期ごとの収益でジタバタする金融屋の禁止側的な観点だけで運営するとそらうまくいかんわな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費者の為に安い米を農家に作らせ、資材高沸の負担を農家に負わせて疲弊しろとこの記事は言っているように見える。 こんなのが農水省の元官僚なんだな。こんなんだから魅力が無くて後継者がいないんだよ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
政府が絡むとおかしくなるならば、農家さんと消費者で直接売買する、または農家さんとスーパーマーケットが直取引するしか手はないんじゃないかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農業政策ゆうより、農業団体の米価維持策じないの?
減反など国策として止めても、農業団体は価格維持目的に、生産量を調整してはる。
決して、国民の食糧安保など、考慮してません!
他業界で談合し価格維持などしようものなら、闇カルテルで、立派な犯罪行為でっせ?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
消費者物価2%を達成したい政府の企てだと思う。 毎月5Kgが3,000円から5,000円になれば2,000円/15万円=1.3%。 (15万円は一人当たり毎月の消費額)。
消費者物価1.3%位の押上効果がある。こんなんで物価目標を達成したといわれても、有難迷惑だ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
もう個人で農業なんてやりたい人いない。米売っても生活できないもの。 個人農家を守る。という名目の各種悪法を改正しないと日本のコメは全部輸入品になるよ。当然でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の経済成長率は世界で131位(2023年) 安倍晋三政権時の2度に渡る消費税増税と、食糧安全保障に対する乱暴な政策が、日本を徹底的に破壊した。どうするのかね?自民党よ。
▲2 ▼0
|
![]() |