( 249258 ) 2025/01/14 16:23:38 2 00 高額療養費、上限額3段階でアップ 所得階層を細分化(厚労省)福祉新聞 1/14(火) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/75e595938765a1d5bf00751462fdfec41b18b41e |
( 249259 ) 2025/01/14 16:23:38 1 00 厚生労働省は高額療養費制度の自己負担上限額を引き上げることを決定し、引き上げは今年8月、2026年8月、2027年8月の3回行われる予定です。 | ( 249261 ) 2025/01/14 16:23:38 0 00 引き上げの時期は今年8月、2026年8月、27年8月の3回
厚生労働省は12月25日、医療費が高額になった場合に患者の負担を抑える「高額療養費制度」について、自己負担の上限額を引き上げることを決めた。引き上げの時期は今年8月、2026年8月、27年8月の3回。現在、上限額は5区分の所得階層ごとに定めているが、26年8月からは13区分に改める。高所得の区分ほど引き上げ率を高くする。負担能力に応じてなだらかに上限額を引き上げ、現役世代が負担する保険料を抑える。
現在の5区分の一つで、平均的な年収とされる「370~770万円」の場合、上限額は月約8万100円だが、8月からは約8万8200円に上がる。26年8月から所得階層は3区分され、そのうち上の2区分はさらに上がる。
5区分のうちの一つ「住民税非課税世帯」だけは細分化しない。現在の上限額は3万5400円で、8月に3万6300円に上がる。その後はこの額で据え置く。
高額療養費制度は、入院などで患者の自己負担額が高くなった場合、年収に応じた上限額を超えた分を医療保険制度で払い戻す仕組みだ。21年の高額療養費の支給件数は6198万件、支給額は2兆8500億円。厚労省によると、今回の見直しにより、支給額は最終的に年間5000億減らせるという。
|
( 249262 ) 2025/01/14 16:23:38 0 00 =+=+=+=+=
誰もが無尽蔵に医療が受けられるのに、医療費の総額が増えても、 所得ある人にばかり保険料を値上げして、 年金生活者など非課税世帯はほぼ何もツケを払わない。 これは不公正ではないか。
誰もが無尽蔵に医療を受けられる仕組みは財政的にもう持たない。 社会保険料の値上げを毎年くり返すのでは無く、 医療費の保険負担額に何らかの上限や制限を設ける等、医療保険の支出に強制的にメスを入れるように改革すべきだと思う。
▲257 ▼30
=+=+=+=+=
日本の医療制度は崩壊しつつあると思う。 少子高齢化に伴い、今のような医療を受けられる仕組みは財政的にもう持たないので、医療費の保険負担額に何らかの上限や制限を設けるべきだと思う。 満足に納税をしていない年寄りでも、窓側の医療費を3割負担にして、後期高齢者の高額医療費は全額負担にするべきだと思う。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
色々なニュース報道を見た限り、厚労省が若者世代への社会保険料低減政策を講じても、その削減財源を「子育て支援」に充当して社会保険料は引き下がらない方針を自民党が検討しているようだが本当でしょうか?従来消費税は年金、医療、介護に充当だったが、その後自民党政策により子育て支援も社会保障として消費税の資金使途追加された経緯があるが、いつまでたっても国民負担率が下がらない政策と思える。財務省はとにかく財政規律を重視して国民負担率を上げ続けており、自民党がその後押しをしていると感じる。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
何で現役世代ばかり苦しめられるのでしょうか。 昔から平均所得は上がらず、税や保険料ばかり増えます。制度は改悪され、改悪の対象は家族を養っている人も多い収入帯。さらに年金だけじゃ老後資金は足りないから、1800万のnisa枠での投資やIdecoが推奨され、限られた給与から今家族や自分のために使えるお金はどれほど残るのか。 取りやすいところからとって制度を延命させるのはやめましょうよ。それではずるずる悪くなっていく一方で問題を先延ばしにしているに過ぎません。 生活保護世帯や高齢者、外国人の負担を見直すこと、湿布や風邪薬等の市販薬でもあるものは保険適用にしないことなど先に議論すべきことはいくらでもあるはずです。
▲138 ▼10
=+=+=+=+=
高齢化率がどんどん高くなるんだから今のままで行けるわけがないよね。実際何年か前に、現役世代高齢者世代とも制度改正されているし。今後も定期的に改正していくことを見越して人生設計したほうがよいね。
不安な人は民間の保険入れば良い。都道府県民共済とか安いしね。健康診断とかでひっかかると入れなくなったりするから、入るタイミングとかも考えたほうが良いね。
▲25 ▼49
=+=+=+=+=
実質的増税ですよね。 厚労省は、財務省の言いなり。 財務省を解体しない限り税金は、下がらんでしょう。 これ以上国民の可処分所得減らしてどうするの? 高額納税者だって不安になってお金使わなくなってしまうよ。 先ずは、国民の可処分所得増やす政策を考えなければ国民皆が苦しい生活を強いられる。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
外国人は高額療養費の対象から外して欲しいです。中国から医療費が安い日本で治療を受ける為に移民がどんどん来ているのに規制もせず、真面目に税金を納めている国民の税金を上げるのはおかしいです。今のままではすぐにまた医療費を値上げしなければならなくなります。外国人の生活保護費、免税だけでも法律が不備なのに、更に医療費まで不備のままにするのはやめて欲しいです。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
このままじゃ制度が立ち行かないってのはわかるけど、この変更じゃ普通に稼ぐ現役世代が割を食うだけじゃないか。
生活保護に負担を求めるか、高齢者に高額医療を諦めてもらうかしないと、家族を養いながら病気と戦う世代がやってられないよ。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
高所得者は、子供の医療費も無料にならない自治体が多い。 中間層以下は、「虫歯無いけど歯のクリーニングも高校生のうちにやっておこう。タダだから」とか言ってる。 所得制限を少し超えただけの世帯は、税金も高く、子育て支援も除外され、身体が弱い家族がいると医療費か重くのしかかり、負担だらけだ。 他人より多い給料を得るために、子供の頃からずっと努力し続けているのに、何故楽をしている人程得をする国なのか。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
支給額が5000億円減らせるというのは、厚労省の見方です。国民から見ると5000億円負担が増えるということです。少しも良いことではありません。見直してほしいのは、保険料の所得額の上限の引き上げです。1000万円で最大の上限を設定しているのは低すぎです。年間2000万円や5000万円の所得がある人もいます。また生活保護の受給者の医療費のゼロ円は問題です。1割でも有料にすべきです。それに延命治療にも議論を進めてほしい。改善すべきテーマはお得意の先送りです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保険診療における医療費削減で一番簡単なのはインフルエンザやコロナを保険診療から外すことだろう 抗原検査キットは薬局でも買えるから自分でも診断をつけられるのに薬をもらうために発熱外来に患者が殺到し、患者にとっても医療機関にとってもいい事は何もない 抗ウイルス薬を薬局で自分で買ってセルフメディケーションで完結させれば医療費は大きく下げられる
▲17 ▼20
=+=+=+=+=
若くてまあまあ所得ある世代が重病になった場合の負担が増えるだろな。 大企業は健保組合の付加給付あるからまだしも、ベンチャーや中小で組合健保に加入してない場合はそのまま負担増になる。 退職した世代は所得少なくて影響少ないから、結局、現役世代の負担が増えるようにしか思えない。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
高額療養費が高くなると、生活保護の医療費との格差が出てきますね。生活保護や障碍者も、1割程度の自己負担を検討してはどうでしょう。もし無理なら5%でも3%でもよいと思います。そうすることにより、無駄な受診が減るでしょう。あと、外国人医療費は全額自費でよいと思います。金は先払いでよいと思います。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
高所得はそれだけ社会保険料として支払っているのに、結局低所得者が恩恵を受けるっておかしくないですか? 高所得者も低所得者も病気になりたくてなる人はいないんだから、せめて高額医療だけは 平等に一律で良いと思う。
▲161 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも医療費が高すぎるのではないのか?と思っています。 私は自民党への政治献金がどうしても気になる。要するに医療関係団体からの献金等の影響がないのだろうか?また、自民党が今まで選挙対策で高齢者優遇政策を続けた影響がないのだろうか? 今まで自民党に任せてきた結果、少子高齢化が進み 30年間日本は成長してこなかったし、これから更に負のスパイラルが続くことは間違いない。 その一環として、社会保険料は上がり続けるという事だ。
私たち国民が、目先の事を優先し自民・公明に任せてきたツケだと思う。若い世代は本当に選挙に行くべきだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
色々な補助や支援で、年収で分類されていますが、家賃収入やら配当など全ての収入で分けて欲しい。 住民税非課税世帯なのに、めっちゃ裕福に暮らしてる人知ってるけど、法的には問題ないのはわかってるけど、なんか違うといつも思う。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
区分の高い、そして子供などを育てている世代はもう高額治療を諦めざるを得ない人たちも増えてくるでしょうね。 もしくは月1万円以上するような保険に入る必要が出てくる
その一方で3万の支払いで月百万分胃ろうで数ヶ月寝たきりの非課税世帯や、 無料で救急車呼びまくりの生活保護などがいると。 おかしくないかねこれ。
▲88 ▼8
=+=+=+=+=
厚労省ふざけるな。現役世代の負担がまた増える。働く気が失せます。 収めてる社会保険料があるんだから、その金額を考慮せず一律に高く負担させるのは実質的に二重課税になる。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護、外国人には手厚い日本。日本に行けば、無料で病気を治して貰え、生活保護まで貰えると、外国人には人気の日本。日本国民、特に納税者には厳しい日本。そういう国会議員を選ぶ日本人。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
高額療養費って、大病や、大きなけが等のときの重大なときに使うもののような気がするけど、その命の綱になるようなところを負担額増加するのはどうかと思うが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ最悪だと思うけど。働き盛りで癌になって抗がん剤治療受けたら3割負担でも月100万とんでいくよ。 それより後期高齢者制度を廃止して一律3割負担にすべき。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
所得が高い人より、よりこの保険を使う人が、負担するべき。 自動車保険と同様に。 使わない高所得者にはデメリットにしかならないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
老人に負担 若者に負担 医者行かない 美味しいもん食べて元気つける 健康保険料 ぼったくり厚生省 金持ち議員や金持ち天下り とにかく超金持ちから取ればいい老人もタンス預金いっぱいあるでしょう 仕事場の上の上の方の人はいっぱい収入あるでしょう そして議員さんたちあんたらなんもできへん自民党 文句ばかりの立憲さん 他諸々党の人 身銭を吐き出しなさい 裏金いっぱいある人も寄付? 税金逃れでしょう あーそら子ども食堂増えるわなあ 少子化 当たり前やん二人働いて生きてくのが精一杯やのに18歳以下はまだ子どもや 美味しいもん食べて賢くなって 日本を支えていく人材を、また国は潰していくのか ほんま腹立つわ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのやってらんない。。こんな風に値上げするのであれば、遺族年金に課税を。同じ額の年金をもらって、片方は非課税ですべて無料で給付金付きなんて不公平すぎる
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
生活保護と非課税世帯は変わらずか? いつもながら、公明党の支持母体にはやさしいね! 高所得者にはより重税ですか?高所得者って、いくらの人? 1000万程度で高所得者って、世界が笑うよ! こなことしてたら、いわゆる高所得者は本当に海外へ。 だれが税金払うの?
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
毎月、多額の保険料を納めて支えている現役世代にこのような仕打ちはあまりにも酷い。働く世代が入院などの高額治療が必要ということは、家計に直結します。納税者を馬鹿にしすぎ。働くものが食えず、働かざるものが食えるこの国は、もう末期に感じます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こうやって日本国民にばかり負担させて、外国人には医療ツアーまでさせるんだね。
日本は日本人に厳しく、外国人には優しい国ですね。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
高く納めてるのにいざ高額医療を受けるとなったらさらに高い金額を支払うって制度がおかしい。上限は同じにしてはいかがか。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
まずは所得の上限をなくしませんか? 1000万の人も10億の人も一緒っておかしいですよね
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
まず無駄遣いを全て省いてからにして欲しい。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
増税の時のこのスピード感。 減税にはあらゆる言い訳をして動かず。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ますます生活保護が無敵になりますね。 どんなに高額医療費上がろうと関係ナシ!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
あなた達も高年齢者になるんですよ。 年寄りに文句をいうのはやめようよ。
こんな日本にしたのは政治家が悪いんだから!!!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
お隣の国から高齢の留学生が来て高額医療費制度を使ってたら日本人は、アホらしくなるよな
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
残念だけど、これ以上、現役世代に負担はかけれない。
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
ほんと ふざけんなよ️
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ま~た現役いじめか笑
高齢者様はどこまでも現役は絞り取れると思ってるからな~
もはや日本人を間引き殺すのが趣味だね!
そろそろ高齢者共は、日本人殺して回ってる報い受けるターンやで♡
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
貧乏人ばかり優遇すんのやめろ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
また国民を苦しめるやつ
▲0 ▼0
|
![]() |