( 249298 )  2025/01/14 17:09:17  
00

全国初“タワマン空室税”神戸市検討 市長「晴海フラッグにしない」

テレビ朝日系(ANN) 1/14(火) 12:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/67d351f6aa1ac7a7f5060fdbf2081a452ee3d804

 

( 249299 )  2025/01/14 17:09:17  
00

神戸市が全国で初めてタワーマンションの空き部屋に課税する検討を始めた。

空き部屋が増加することを防ぐため、市長は前向きに提案し、東京の晴海フラッグのような状況にはならないよう強く訴えた。

投資目的で購入される空き部屋が増え、適正価格での販売を促すための仕組みであるという。

しかし、一部では空室税の導入に批判の声もある。

神戸市では来年度から具体的な検討を始める予定だが、定義や二重課税の問題がある。

総務省の同意や議会の承認も必要で、日本初のケースなので認められるかは未定。

神戸市の取り組みが全国に波及する可能性がある。

(要約)

( 249301 )  2025/01/14 17:09:17  
00

全国初“タワマン空室税”神戸市検討 市長「晴海フラッグにしない」 

 

 神戸市が全国で初めてタワーマンションの空き部屋に課税する検討を始めました。導入に前向きな市長は、「東京の晴海フラッグのようにはしない」と強く訴えています。 

 

 10日の神戸市長の会見。 

 

神戸市 久元喜造市長 

「空き部屋の発生の増加を抑制する。そのための方策として、法定外の税の創設を提言していただいている。この問題意識は正直、私も共有致します」 

 

 久元市長が前向きな発言をしたのは、市中心部のタワーマンションの部屋が空室になっている場合、所有者に税の負担を求める制度の検討です。その理由を、こうコメントしました。 

 

久元市長 

「東京の選手村の跡の『晴海フラッグ』ですよね。かなりの部分が投資目的に購入されて、居住目的の人が手に入らない。『晴海フラッグ』のような街には神戸はしない」 

 

 東京都心の臨海部に位置する「晴海フラッグ」。 

 

 去年5月に“街開き”が行われましたが、午後10時ごろに行ってみると、電気がついている部屋は“まばら”。 

 

 番組が登記情報を元に持ち主を調査すると、ある1棟では、150戸のうち4割以上(62戸)が「法人名義」になっていました。つまり、住む予定のない“投資目的”の業者によって多くの部屋が購入されている可能性があるのです。 

 

 実際、神戸市内に建つタワーマンションでも、30階から39階までで21.2%、40階以上では33.7%が住民登録のされていない、いわゆる「空き部屋」でした。 

 

 先週、神戸市長にタワーマンションの「空室税」の導入を提言した有識者会議の上村敏之座長は、こう話します。 

 

関西学院大学 財政学 上村教授 

「住んでいない方がマンション管理に積極的に関わることは考えられない。適切にマンション管理できなくて、報告書では最終的に『廃虚化するのではないか』と」 

 

 2020年から条例によって市中心部でのタワマン建設を規制してきた神戸市。低層階と高層階で所得水準が違うため「住民の合意形成が難しくなる」こと、周辺にある小学校のような「子育て施設が不足する」ことなどがその理由です。 

 

 今回は、さらに踏み込むことで、課税を嫌った投資目的の購入者が部屋を手放し、居住目的の人が適正な価格で購入できるようにしたいという狙いがあります。 

 

 しかし、SNSでは批判の声もみられました。 

 

SNSのコメント 

「空室税なんてとんでもない」 

「空室税を取ったら、家賃の値下げバトルが始まって、不動産の価値が下がる」 

 

 神戸市では来年度から本格的に検討を始める予定ですが、「空室」をどう定義するのか、「固定資産税」と二重課税になってしまわないか、といった課題は多くあります。 

 

上村教授 

「総務省の同意が必要、議会も通さないといけない。日本で初めてのケースなので総務省が認めるかどうか、まだ分からない」 

 

 タワーマンションの問題は都市部で共通する部分もあるため、神戸市で導入されれば、全国に広がる可能性があります。 

 

上村教授 

「例えば『宿泊税』はどこかの自治体が導入して今結構、全国に広がっている。(空屋の)独自課税が導入されたら、他の自治体が判断して、どんどん導入することは起こり得ると思う」 

 

(「グッド!モーニング」2025年1月14日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 249300 )  2025/01/14 17:09:17  
00

(まとめ)提案された空室税に対する意見は様々でした。

空き家や投資用不動産に対する課税に賛成する声や、空室税による影響を懸念する声、さらには外国人所有や法人所有に厳しい規制を望む声までありました。

一方で、空室税を導入することで不動産投機を抑制し、市場の健全な価格形成を促進するという意見も見られました。

各地域や市長への意見、異なる視点からの議論が展開されていることがうかがえます。

( 249302 )  2025/01/14 17:09:17  
00

=+=+=+=+= 

 

空家等対策の推進に関する特別措置法の施行により国も自治体も空き家に対しては空家等に関する施策を総合的かつ計画的に推進しなければならなくなっている。 

 

そういう意味では今回の空室税は良い取組だろう。別にタワーマンションに限らず行うべき話。 

 

家は人が住むから固定資産税も安く抑えられている。住まないのであれば罰則はあってしかるべきだろう。そもそも当たり前のように住宅は投資対象になっているが、そのあり方自体も考えていくべきだろう。 

 

▲265 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

制度的には別荘などと同じ扱いにすれば、空き部屋に対して課税は可能です。 

実際、この手の空き部屋はオーナー不在のためマンション内で合意形成などが取りにくく、問題となっています。 

ただし、不動産業界が大反発するのは目に見えており難しい判断が求められそうです。 

 

▲160 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も神戸で震災に遭った。ポートアイランドや六甲アイランドら当時は神戸もどんどん開発に邁進していたが、これが激変。出来たばかりだった六甲アイランドの遊園施設アオイアも、行く間もなく姿を消した。神戸は震災を体験した数少ない大都市だから、タワマンラッシュらに浮かれずに、冷静に未来の都市計画を考えているのだろう 

 

▲132 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもら土地や、都市開発に関する法整備が進んでいないことが問題ではないか? 

あちこちにタワマンを作り、小中学校は突如として生徒数が膨れ上がる。 

教室も教員も不足するなどの事態があちこちで発生しているのではないか? 

外資による土地買収なども含めて、自治体任せではなく、国家として法整備を進めて欲しい。 

 

▲181 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸市は近年ニュータウンの人口減、老朽化という問題と、都市部が大阪のベッドタウン化しているという問題があります。 

 

これらをまとめて解決するために色々な施策を検討しているわけですが、他の地域に人を取られる可能性もあります。 

 

▲47 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

空室税をいくらに設定するかわからないけど、もし、私が業者なら空室税対策で、低所得者にマンションに住民票をおいてもらえれば報酬を出しますとして空室税よりも安い金額で報酬を支払うことで税金対策をしますね。 

 

もし、空室税が年間12万程度なら億を越える物件の所有者からすればどうってことないし、仮に、年間120万とかなら月に3万円、年間36万円の報酬がもらえるなら喜んで住民票移す人も入るでしょ。 

今の住所で住民票が必要なら役所に行けば即日変更できるわけだし。 

 

郵送物は転居届を郵便局に出せば問題ないし。 

 

こう言うのって絶対に抜け道があって、悪用する人々がいるからね。 

いたちごっこなんだよ。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ検討段階なのでどうなりますかね? 

もちろん需要以上にマンションが多すぎる気はするので何かしらの規制は必要だろうけど、賃貸に出すために投資用で買う人が必ずしも悪いとも思えない。 

 

あと実際建築費は高騰してることがそもそも一般人が買えない原因なので、この法案が通って建てても投資家が手を出さないタワマンは結局一般人も買えないのでリスク以外の何者でもないから、正直東京大阪くらいにしか高層マンションを建てるメリットがなくなるから地方に大きなマンションが出来にくい気はする。 

 

結局一軒家は遠いし利便性が悪くなるってので駅近タワマンに住むのがいいという、若者富裕層離れは進んで行く可能性はある。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

投資目的というがその実態は中国企業が多いだろう。外国から日本の物件がおもちゃにされている現状を変える意味も背景にあるのかもしれない。ただ市長の言うように投資目的の購入が一般消費者の住居を値上がりさせているのも事実。不動産を弄んで大金を手にするのは害悪でしかない。 

 

すでに居住している人たちから「価値が下がる」と言われるらしいが話がおかしい。人が住んだらそれだけで価値が下がるのは当たり前。将来、元値より高く売りたいというのは強欲というもの。 

 

▲70 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には… 

 

特にタワマンにかぎる必要はないとはいえ… 

(例えば、高さ80m位以上の住宅主体の分譲マンションについて、とかで) 

 

そこに居住(もしくは、個人のデュアル生活の一方も含め)目的でなく 

住宅部分を所有している部分があるとしたら、 

 

固定資産税の住宅特例(1/6)の適用対象から外されなければ 

公平ではない。(特に法人名義での住宅使用について、社宅目的、 

あるいは賃貸事業で現に賃貸で使用している場合等を除くと、 

事業資産(投資)として規定通りの税率適用が必須と思う) 

 

ということで、当面は対象建物を限定するとかしても… 

 

で、この判断は、今のように物件で決めるものではなく… 

特に、法人と外国人所有については、厳正な対応ができる体制が欲しい… 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市場へどんな影響があるかは分からないけど、空室税は面白い議論だな。 

 

買い手が付かない空室への課税ならば、価格の過剰な高騰を抑止できる。 

投資目的の購入で居住実態がない空室への課税ならば、本来住みたい人への購入機会が増える。 

 

不動産価格が下がる可能性があるので、よく思わない人もたくさんいるでしょうね。 

 

▲35 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンなら安くても賃貸で月額15万はするでしょう。12ヶ月なら年間180万かかるはずなので無職で引っ越ししてくる輩はそういないので住民税県民税の徴収範囲に入ってくる。と勘定できるのかな? 

 

他のコメ欄で悪質業者が低所得者に住民票移してもらうことで空室税をごまかすなんていう技を書かれてる人いたけど、金持ってて住める人が住んでなければ捜査が行くように法整備して、そこはしっかり迷惑防止条例+1空き家の違法移住あたり罰金500万以上とかにすれば悪さする人や企業も居なくなるのでは? 

 

投資目的の不動産買いあさりで物件が高値に吊り上がってるのなら、 

空き家ペナルティーで買いあさりが少しは減ってくれるのではないかなぁ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の富裕層が買っているだけで殆ど人の住んでいないマンションは日本に沢山ありますからね。 

日本の空家も900万戸以上、これはこれからも増え続ける中でマンションと建売住宅を急に増やし始めた日本。不動産の価値を維持する為の悪循環。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもおかしな話なのがタワマンにだけ空室が出来たら課税するのか?そのタワマンの定義はどの高さから階数からなのか?それによっては神戸市にとって物凄い損失になりかねないと思う。 

今でもタワマン規制があるため19階や20階とギリギリの高さまで高くしてるが14階以上はタワマンと言われることも場合によってはある為そうなると無茶苦茶になると思う。場合によっては神戸のマンションだけ大暴落していく可能性もある。 

三宮中心部にタワマンは規制かけていいと思うが範囲を広げすぎだし、土地の集約化が進まずに見栄えが悪くなってる原因を神戸市は作り続けてる事にいい加減気付いて欲しい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が金利を素直に上げればいい。 

当面1%へ速やかに上げる。住宅ローンも上がるので実需にも痛いが、 

不動産需要が落ち込み、価格が下落する。人件費等の工事価格が上がり続けるので、安くならないと言うが、実需がヘコめば不動産は下がる。絶対に。 

また、金利が上がれば円高へ振れる。資材価格も下がる。 

ローン金利は上がるが実需組には朗報になる。 

チャイナマネーもタワマンバブルがはじければ、一斉に投資から撤退するだろう。チャイナの逃げ足は驚くほど速い。そうすれば更に価格は下がる。 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

繁華街に近いタワマンはホストやキャバクラの社員寮になるケースが多いそうです。 

理由は、キラキラした物件を餌に人材を集めやすいという借りる側の事情と、大家が分譲所有のため物件全体の治安を考えない傾向が強いという事情がマッチするそうです。 

要するに隣の部屋から苦情が来ても、大家にとっては隣の部屋は自分の物件ではないから知ったことではないということです。 

転売目的で購入して寝かす人も多いですが、転売する際に住設が旧式化して値段が下がる要素になるので、短期賃貸に出して転売するときにリノベーションする人も多いです。 

売り時にすぐ出て行ってくれる人になら貸したいのです。 

タワマンは夜のお仕事だけでなく外国人など家を借りられない層との相性が良いのです。 

 

分譲マンションは自分で居住する人が購入するという前提で制度設計されています。 

賃貸を含め投資目的が増えると治安悪化の原因になります。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン何軒か持ってます。転売や賃貸の不動産所得のために購入してましたが、2024年から住民票の提出を求められるマンションが出てきました。神戸市ではないのですが。また郵便物のチェックをされるマンションもあります。もうタワマン投資は難しくなってきましたね。 

 

▲88 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

心配しなくても、南海トラフでの大地震が起きたら、関東から南の地域でのタワマンの価値はいっきょに暴落します。 

 沿岸地域のタワマンは津波や液状化などの被害で孤立するし、南海トラフで大きな地震が起きれば、その後の数年は広い地域で、関東大震災や濃尾地震クラスの地震が頻発する可能性が高い。 

 大きな揺れが短期間で繰り返されれば、耐震なんて意味が無いし、免震構造の建物もどれだけもつか、わかりません。 

 そんな状況の中、タワマンには色々な意味で住んでいられなくなるし、購入希望者も激減するでしょう。 

 

▲18 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

空室が多いと廃墟化するとかいう指摘は意味不明 

空室だろうが管理費や修繕積立金は毎月支払うんだからそこから維持管理費は支出されるでしょうが 

管理は管理会社に委託が多いから住民が住んでようがいまいが大して関係ないですよ 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

投資目的のマンションもそうだけど、 

日本の土地の購入に関しても、外国人への売却は、 

管理の面からももっと厳しくすべき。 

 

それにしても、セカンドハウスや投資目的の物件を買える資金力。 

羨ましい限りです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は空室でも所有していれば管理費や修繕積立金は払うものだが? 

何で単に空室だと管理に問題があるんですかね?不思議ですね。 

課税するにしても条例制定後に建築した物件に対象を絞らないと、不当な財産権の侵害になるかもですね。 

 

▲15 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タワーマンションは都市の景観を悪くしており、見下ろされる近所にとっても不愉快で迷惑だ。加えて、太陽光も遮るし、風の流れも不自然になる。従って、居住者も含めて迷惑税をかけるべきと思っていた。 

空室税は投資目的から防御する意味では効果あるが、実態把握で余分なコストがかかる。企業所有の中には、支店長の単身赴任社宅の事例もある。この場合、住民票を移さない事多い。又、セカンドハウスや事務所代わりもある。実態把握の調査コストがかかりすぎると考える。 

税は単純化してかけるべきだ。例えば50メートル以上の居室に迷惑税をかければと思う。 

 

▲25 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸はデベロッパーからどんどん敬遠されるでしょうね。 

そのため、都市間競争でさらに負ける恐れがあります。 

そうなると最終的には市民の負担が重くなります。 

こういった視点を市長はお持ちなのでしょうか。 

 

▲28 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良い制度。投資家が転売目的で買って空室だらけでは周辺地域の経済も活性化しない。値下げバトルが始まったとしても最終的に、”本当の”需要バランスで落ち着くでしょう。 

 

▲99 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

既に晴海フラッグに居住している人もたくさんいる中で、政令指定都市の市長ともあろう方がこんなディスりをして許されるのだろうか。 

そもそも、政令指定都市の中でトップレベルの人口減少率を記録している中で、他の政令指定都市は「神戸市にしてはならない」と言いたいところだろうよ。東京都も、東京都中央区も、「神戸市には言われたくない」と思っているだろうよ。 

政策の良し悪しはともかく、この発言はいただけない。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

行政が個人の財産権を侵害するのは控えた方が良いのでは。 

 

一万歩譲って「制定して、その影響を観察して・・・個人の財産を毀損したら、賠償できるなら」。 

 

今まさに「無知な条例為、国税の評価額と実際売買した時差が接近してしまい」 

相続税の支払いに影響出ている例に関わっている。 

 

▲19 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンが憎いなら、神戸市が固定資産税の税率を販売価格の実態に合わせて、高層階について上げればいいだけじゃないのか?もともと固定資産税は地方税だし、可能だろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政側は空室で治安はじめ問題を解決したいと思うが、 

不動産業者や投資家は入居者みつけるには賃料下げて入居してもらわざるを得なく、相場が崩れるから空室税を払いそうだね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産屋からしたら、高値で買ってくれる層のおかげでここ数年市場価格を吊り上がって大儲けなのでしょうが、「日本人が家を買えない」ようになってくるとさすがに問題かと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

晴海フラッグのゴーストタウン話が大ウソであることは現地に行ったり少し調べるだけでわかること。 

 

総務省の空室率調査が大間違いであるという話と同じで、 

外から見て、人の気配があるかないかだけで調査したらそりゃ乖離する。 

 

マンションを法人名義で購入するのはどの物件でもよくあることであって、ミスリードを誘発してまでタワマン建てなくないのは鉄の信条なのかね。 

人口流出最上位層の神戸市らしい政策だ。 

 

▲30 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市も夜電気のついてないマンションは多々あります。建つのも、買うのも投資目的では街にメリットはない。同じ人が買うのも制限して欲しい物です。 

 

▲65 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にできたタワマン。購入者はほとんど中国人だと、立ち退きでマンションの部屋をもらった地元の方が言ってました。 

オープンして2ヶ月たったのに、部屋の明かりはポツポツ高層階部分のみ。 

空室税、いいですね。 

中国人から、ただ乗りしている社会保険料分ぐらいは空室税として払ってもらいましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほれ、宿泊税が突破口になってる。 

 

いつの間にか現在の観光需要に対するものが、これから観光客を呼び込む為にすり替わっている。全然理屈が違うでしょう。 

総務省が理念を持たないからです。 

 

それに比べれば空室税なんて理屈が通るが、今の宿泊税の状況を空室税に例えば、これからマンションを誘致する為にすり替わるようなもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家というものは住むための物であって転売の為に買うものでは無い。住みたい人が住めるようにする為にも早急に課税できるようにしたほうが良い。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

維持管理費の中に将来の解体費用は見越しているのだろうか? 

どっかの温泉街のような廃墟群のように、将来、税金で解体ということが 

無いようにしていただきたい。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産業界は短期利益を求めすぎた。 

ワンルームマンション、マンション 

昔あった細分化された娯楽施設は今はなく、 

大規模商業施設に依存した。努力しないこんな業界は潰したほうがいい。しかも子供を産まないときた。 

制度や規制も将来のことを考えて作っていない。 

規制は未来を作る。 

東京は昭和に甘えすぎである。 

そんな都市に未来はないのに、人々は奴隷未満の存在へと甘んじている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うん 

これはやりましょう 

 

とは思うけど、地元ディベロッパーでタワマンは手掛けていないが、10階強のマンションを建てまくってる「和田興産」との利害関係が濃くなるので、それを疑うな 

 

タワマン敬遠で他に資金が向かうとなった時に、一番おいしい思いが出来るのが「和田興産」だからねw 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都心で働いてる人だと晴海フラッグに住んでる人は結構いうような気がするけどw ららテラスとかあって便利そうだけどな  

神戸の場合は市長が空室税を取りたいから、有識者のメンバーも市長の意に添うメンバーが集められてる 神戸は衰退していきそうだな 

 

▲15 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

晴海近辺には続々とタワマンが建設されてますが、近隣のスーパーなど知ってますか?数が少ない為、どこも激混み。本当にやめてほしいです。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産としては 

くいぶちの為、儲ける為に 

バンバン建てたい。 

投資やら家賃収入やら騙してでも儲けたい 

 

それに対して空室税がはじまったら 

ただでさえ普通に売れないタワマンは需要が減り 

不動産不況? 

そんな業界の救世主が 

外国人。 

いいのかわるいのか? 

ある地域は外国人の街になっている。 

 

日本人にはただでさえ売れない今 

体力の無い業者はつぶれますな? 

 

▲0 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

『空室税を取ったら、家賃の値下げバトルが始まって、不動産の価値が下がる』 

それで価値が下がるんなら、元々その程度の価値しかない物件なんだと思う 

空室になってるってことは、そういうことでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら、外国人に土地を所有することを禁止するべきだ。 

これは、日本の、安全保障にかかわってくる問題だと思う。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京こそ空室税を課すべきだ。今のままだと、地方から進学した大学生が東京に住めない。投機目的の不動産投資は要らない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実態に即した価格形成されるので、賛成。 

 

居住の実態が無いなら、事業用の固定資産税みたいなのは無いのかなぁ? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン限定ならまぁいいんじゃないでしょうか 

集合住宅全般に適用されるならかなり問題にはなるでしょうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税額にもよるが面白いと思う。 

人の住む町にしたい、という意思表示だろう。 

投資するなら東京大阪でやってくれと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にどうやってするの? 

 

神戸市は短絡的すぎる。 

 

例えば、平日または週末だけ 

利用している人はどうするのか? 

 

デュアルで多様な生活様式を 

否定するのか? 

 

なんでもかんでもルール、規制 

 

そういう態度なら、余計に 

人工は減るし、神戸市から出て行くよ 

 

▲12 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「固定資産税」と二重課税になってしまわないか、といった課題は多くあります。 

 

逆に居住していれば固定資産税を下げる、という考え方なら問題無いのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう勘違いした政治家が増えて困る。国民は生まれた時から納税する機械だと思ってるように感じる。この男は国家元首か?神か? 

生まれただけで納税という罪を背負って生まれてきてると思ってるのか? 

納税など必要ない。あくまで自助であり共助の考えの結果、余裕のある人にお願いするものである。 

 

▲9 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

空室が多いということは、最終的に投げ売りになるでしょ。 

これから建てるマンションから適用すれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空室だったとしても、 

誰かが所有者になっているんだから固定資産税は入ってくるのに・・・ 

せめて、法人名義なら個人の課税額の○○割増とかにするとか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

'家賃の値下げバトルが始まって、不動産の価値が下がる' 

 

いや、それこそまさに狙ってる効果では? 

投資目的は市にとってメリットがないってことでしょ、人がそこで活動しないんで。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当て擦られる晴海フラッグw 

まぁ、あれじゃね。 

 

転売目的の抑制は良いけど、やってることは中国と変わらんわけでね。 

個人や企業の意志を縛るような税の掛け方は、憲法問題に発展すると思うんだが? 

問題化しようとマスコミが手ぐすね引いて待っていると思うがねw 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

住民票の有無で、居住実態を把握できないと思うが。。。 

実際にはそんな単純な人々ばかりではない。 

まさに世間知らずの市長ではないか? 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸市のタワマン狙い撃ちは異常。 

じゃ、神戸市にある空き家にもガンガン税金をかけたら良い。 

しっかりとやっているんだろうな? 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「晴海フラッグ」ではなくて「越後湯沢のリゾートマンション」にしないということでしょ。増税だけで可能だろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年後の解体費用逃れのないように今から積立ルールを作っておいたほうがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸市は日本一人が転出している政令市で、 

結果として大失敗しています。 

他の自治体は『晴海フラッグ』にしない、ではなく、 

"神戸市"にしない、と思っています。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンの空室に限る事ないと思う。 

ボロ家が建ったまま放置した方が、更地にするより税金が安いなんていうアホな現状があるわけだから。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試金石としてやってみるのが良いと思います。 

 

▲102 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は国が国外からの過度な投機を規制するのが一番いいんだけどね。 

石破には無理か。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良い税金、転売屋が手放して実際にほしい人が入手しやすくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは全国的にやって欲しいですね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資目的ならば固定資産税6倍でいいんじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大賛成です。素晴らしい政策!! 

是非導入すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産の価値が下がればいいんじゃない? 

過度に上がり過ぎてるんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要以上の不動産には税率上げても全然おかしくないよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

晴海なんどには暮らしたくないわな。 

神戸は住みたいね。晴海と同じ扱いとはねぇ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍と法人には販売時にも別の税金をかければよい、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資目的で持っていても、築何年で評価額って下がっていかないの? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小池さんも見習ってほしいよね~ 

大手開発業者の顔ばかり見ずに 

不動産転売ヤーの巣窟東京鬼城 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単に税収増やしたいだけのような気がする 

他の方法模索したら? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新築マンションの空き家は固定資産税逃れですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン買う余裕すらないから、空室税をどんどん徴収していいよ…………。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は減少しているのに、どの国に買わせるつもりだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空室がどうかの判断はどうするんだろ? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

身の丈にあった街づくりにしましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

晴海フラッグにしない?言ってる事が意味不明です。神戸大丈夫ですか 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住んでないやつからもちゃんと徴収しろよ? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でもやって欲しい!小池! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってみればいいと思うけどな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

晴海フラッグが比喩に出されてしまったか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやあんたの政策で神戸とんでもなく人口減少してるやんw 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一泊500万円の民泊でーす、と言えば空室にはならないのでは。 

 

▲3 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに税金が欲しいのか? 

 

▲9 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンはアベノミクスにより 

金融商品の一種として大量に建築された。 

狭い土地に錬金術的に高層空間を積み上げ 

本来は価値のないものに価値を付与する。 

 

さらにタワマンの6割が投資用であり、 

その半分は中華系人が所有している。 

彼らは日本で違法な民泊を365日運営していても 

日本政府から咎められることはない。 

 

それどころか石破政権は中国人から献金を受け取り 

税制優遇まで与えている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これどう判定するの?それこそ中国人とかなら何でもして回避されて一般人だけが迷惑する未来が目に見えてるだろ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪のおこぼれ貰ってデカくなってただけの三流地区が己の身の程も知らず都会みたいな法整備したことで没落していく様を見るのは痛々しいな 

大阪が工場じゃなく居住地面積を広げるようになってから神戸から転出が続いている 

 

哀れなり 

 

▲16 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

節税屋と中国人が買って財テクしてるやつにはどんどん税金払ってもらおう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に買えないようにしたらいいねん。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上手いこと言ってますが、要はお金が欲しい。ってことですね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE